フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


朝は古楽の森でバロックドラクエの楽しみ


2025年1月の話題
更新:2025/6/1

[5300]

【いま問うA9のココロ】

「動画があればわかりやすい」は幻想(後編)


『赤字回復』とはにわが知りたい
「国際空港」「黒字化」とはにわが知りたい
「A列車で行こう9 街並み」とはにわが知りたい
「ソースを表示」とはにわが知りたい

(約31000字)

 「前編」([5299])からの続きです。


★『赤字回復』とはにわが知りたい


[5282]
 > どこからも「色がおかしい」という指摘がなされないのは、よほど関心を持たれていないということだ。

[4254]
 > “正解”があることを無視している。いわば『正解なんてない』という思い込み。

[4496]
 > OSのフォルダーのオプションで「拡張子を表示する」しておきませう。

[4864]
 > 家庭にはPCがあってほしい。子どもは携帯ゲーム機で遊んでおれと放り出されて育つなんて、かなしすぎる。

[4780]
 > 「A列車で行こう9」というゲームを遊ぼうというからにはWindowsなPCがご家庭にある(ゲームソフトをインストールできるような私物を自腹で持っている)ということだし、PS4で「A列車で行こうExp.」というのも、まずPS4などというハイソなゲーム機をお持ちのご家庭ということである。

・(2017年12月26日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14183831674

 > 電力会社の赤字回復ってどうすればいいんでしょうか

 > 電力会社だけでなく、子会社や駅などでも言えるのですが、経営状況の赤字は設置した時の費用が含まれています。だから20億の設備を設置したら、20億の赤字を抱えてその設備を建てたという事になります。なので年内に設置額以上の利益を出すか、年を越せば電力会社は絶対に黒字になります。

 冬休みに入るなりPS4版「A列車で行こうExp.」を自転車で買いに行き現金で買ったかのような高校1年生っぽい人の質問に中学生のゲーマーが得意気に(結果的に)大嘘を教えるの図、という感じにしか見えない。

※個人の感想です。

[3701]
 > > 矢口発電所・赤羽火力発電所

 > 矢口発電所! …赤羽火力発電所!!

[5137]
 > ▼「大口電力カーブ」については[4541]を参照。…なにそれなにそれ!! 知る人ぞ知る撮影地?(違)

[4979]
 > 新大阪は大阪ではありません(※淀川基準)

[4627]
 > アヒージョでアモーレ。

[4902]
 > 「カモレで一存」:何らかのネットスラングの書き間違いを模した意図的な書き間違い。(※言いかた)

[3213]
 > > 図書館を小学生が理解するのに適した資料があるか。

[5234]
 > 小学生が図書館を理解するのは難しいということである。

[4968]
 > > プレステイション2

 > いるんですよね「プレステイション2」くらいなら書いちゃう人というのが。

[4254]
 > > ピーエスヨン

 > …はいっ!!(※なぜか餅を返す手つきで!)

[5006]
 > 「ピーエスヨン」なんていったら、民謡のおねえさんみたいな美声(※鼻声ではない)で「どっこいしょー♡」とか「よいよいよいよい♡」みたいに盛り上げないといけない気がしてきて…(てんてんてん)。

[4613]
 > > 闘茶と呼ばれるお茶を飲んでその銘柄を当てる当時の遊びを行った際の記録

 …闘茶!?(※真っ白)

[5001]
 > うろ覚えで『アリナミン®EX PLUS®みたいな名前のパソコン? の“鉄道模型の”やつ!』などとおっしゃる寝ぼけたお客さまがおられてもPS4®「A列車で行こうExp.+」(エクスプレス プラス)の売り場にご案内できてこそデキる××というもの。

[5237]
 > 拙作「ARX」(※全角)のサイトの役割は、ユーザーに正確な用語を知らせて、その後の検索がうまくいくようにすることである。このサイトの中ですべての疑問を解消していってほしい(ゆっくりしていってね)とは思っていない。この点が、そこらの攻略情報のサイトやウィキ、動画などとは異なる点である。

[4741]
 > > 教科書を予習するのに、いちいち調べたり考えたりせずにすむように作られた、手軽な参考書。

 > 最終的にあきらめてPS4版を買うというのも16歳には重要な選択です。

・(2017年5月16日)
 https://www.newsweekjapan.jp/m_tanaka/2017/05/viot_1.php

 > シャープのV字回復は本物か?

 質問にある『赤字回復』とは、ニュースで聞いた「V字回復」(※全角)の聞き間違い。…汚名は全力で挽回しよう!(※画期的な新説)

・あたかも『赤字回復』という熟語があるかのように見えてしまう例
 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL04HRD_U0A800C2000000/

 > 事業損益1200億円の赤字 回復は年度後半に

 「回復」する(≒させたい)のは「損益」ですよ。「赤字」を「回復」させたいわけがあるわけないじゃないですかぁ。(※真顔)「損益」とは「赤字と黒字」のこと。「損益」が「損=赤字」のほうに落ち込んでいるのを「回復」させて「益=黒字」にしたい。間違っても『赤字回復』じゃあ、ありませんことよ。(※すごく真顔)


★「国際空港」「黒字化」とはにわが知りたい


[5137]
 > …ブロッコリーしよ!(※誤読)

[4605]
 > > ARXオープン素茶良可(105876)を見たと伝えるとスムーズです。

 > 出ました「ARXオープン素茶良可(105876)」。

[4830]
 > 麦茶尚可。可口可楽。多謝小熊猫七隈雑餉隈。

・(2015年8月30日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10149411765

 …8月30日に何してんスか。(※ジト目)

 > 「A列車で行こう9」をプレイしているのですが、国際空港がどうしても黒字化できません。どうしたらいいでしょうか?
 > 自分のマップの空港は海岸沿いに設置されていて周辺を臨空都市として開発した状態です。鉄道路線も乗り入れています。

 そこに書いてある情報すべて、「国際空港」の「黒字化」には関係がない(と思われる)。

 > A9の空港はA9の駅のシステムと同じなので

 そんな実装にはなっていない(と思われる)。少なくともマニュアルにも公式ガイドブックにも、そんな説明はない。「国際空港」は、ただの建物である。いわば巨大な公園である。

 > 作っても極力客を運ばないようにするのがいいですね。

 なまじロジックが間違っていても正しいプレーにたどりついてしまうので、じぶんの間違いには気づかずじまいになり、そのうち自分勝手に過去のゲームの思い出と化し、大人になってもそのまま、マニュアルも公式ガイドブックも読まずに他人に助言してしまう。嗚呼。(※まったく笑っていない)

 > 結局空港は会社が赤字だったこともあり撤去しました。また別の場所で試してみたいと思います。

 「場所」は関係ない(と思われる)。

 > 空港の利益は、乗客を運ぶことで発生します。
 > 列車・バスのように乗客数を確認する方法が無いのですが、飛行機の定員はかなり多いようです。

 そもそもそんな実装になっているはずがない。そんなおもしろいことになっていればマニュアルと公式ガイドブックに書かれていないはずがない。(※反語)ありもしない仕様を勝手にでっち上げて回答してしまう。それはすごくいけない。高校生の冗談から取り付け騒ぎが起きた事件はあまりにも有名です。(※イタリック)

 > 空港周辺を密集都市化することで空港は莫大な利益を生みますが

 https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/3/450/img_13bf2b907566561ce8ad64c7f57fe36740775.jpg
 https://president.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/n/img_fcdbb8ff37cc12bc0033b193578e46df1024911.jpg
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/02/10/20200210dde002040066000p/9.jpg
 https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/d/4/5/3/d4535e395901899a33c1a920601bdedf_2.jpg

 これまたロジックが間違っていても正しいプレーにたどりついてしまうので、じぶんの間違いには気づかずじまいになる。「密集都市化」とは何かとしか!!(※すごく笑っていない)はーい「人口」および「都市の規模」が「メガロポリス」ですねー。(※変な声でにくたらしく!!)「場所」は関係ないが「メガロポリス」を目指すには「場所」を問わず建物を密集させないといけなくて、結果的には「空港周辺」もザ・サ変「密集都市化する」することになる。まさにロジックが間違っていても正しいプレーにたどりついてしまうとしか!!(棒読み)

[3545]
 > 「「いいからちょっと黙って人の話を聞きなさい」と叱ってもらえる、そういうセンセイやセンパイや上司に恵まれているといいなぁ。

[5003]
 > かの有名な「けけライダー」は時報もコミコミで作品である。リアルにテレビの時報なんて知らない若い世代の者が、それを時報だとも知らないまま「なにこの変な音」「なんか余計なのがついてる」と、誰にも相談しないで勝手にじぶんで結論づけ、せっかくの時報を完全に無視してしまう。

[3981]
 > > どのような内容でも必ず台本があり
 > > どのような内容でも必ず台本があり

 > > 放送作家に必要なスキルはいくつかありますが、中でも「文章力」や「発想」、「幅広いジャンルの知識」などが特に重要といえます。
 > > 文章力は台本を書く上で必須の能力ですし、見ごたえのある面白い番組を企画するためには豊かな発想力やそれを裏付ける知識が必要不可欠です。

・(再掲)
 https://pbs.twimg.com/media/EikSpo4UcAE-yz-.png

 > 街づくりテクニック編
 > 街から離して設置し、アクセス鉄道を建設しよう。
 > 乗客を発生させるので、最寄り駅を設置すれば鉄道路線の収益源にもなる。

 「街から離して設置し」「アクセス鉄道を」とは「発生」した「乗客」を「街」まで運べということである。「アクセス鉄道を」とは「空港アクセス列車の類」つまり本件ゲームでいう「列車タイプ」の「特急列車」を使えということである。本件ゲームでいう「列車タイプ」の「特急列車」を「収益源」とするには「街から離して」つまり列車の運行が長距離である必要がある。そうしないと「収益源」といえるだけの(列車の)大きな利益にはならない。なお、国際空港に向かって乗客を運べ(空港の最寄り駅で降ろせ)とは書いてない。なるほど書いてない。(※断言)

[4993]
 > > Rail Lunch Yamanote

 > …はひ!?(※真顔)

 > > Rail Lunch Yamanote

 > 「親の世代の英語」もうひとつのカタチ。(※カタカナ)

・(♪〜)
 https://cdn.kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M105237/202101280328/_prw_PI4fl_1vxI58Ep.png
 https://arx.neorail.jp/diagram/a-train_bad_play1.png

https://arx.neorail.jp/diagram/a-train_bad_play1.png


※まったくもってダジャレではありません。(※変な真顔)

・「一度広まった情報はなかなか訂正できない」(2020年5月12日)
 https://toyokeizai.net/articles/-/343738?page=2
 https://www.toyokawa-map.net/ufile/article/30_image1.jpg

 > ちょっとした話が、どんどん尾ひれをつけながら広がっていき、豊川信金側が「倒産などの危険性はない」と否定しても、なかなか信じてもらえませんでした。このように、検証手段がない話を、自分と利害関係のないところでされると、疑う理由がないので、簡単に信じてしまうことがあります。

 > 「交差ネットワークによる二度聞き効果」という現象も、当事者側に不利に働きます。
 > この心理効果は、別々の人から同じ噂を聞くと信じやすくなるというものです。SNSなどでフェイクニュースが広まりやすいのは、この心理効果の影響が大きいと言えるでしょう。

 > サクラを使ったステルス・マーケティングを、自力で見抜けるリテラシーを身につけることが、日本の消費者としては大切になってくるのです。

・(2月5日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250205/k10014712721000.html

 > 消費者が気付かないうちに不利な意思決定をするよう誘導する「ダークパターン」

・「A列車の誤解(ゲーム)」
 https://arx.neorail.jp/appendix/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BC%88%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%89

 > まさかのゲームオーバーまっさかさまな誤解。アーケードゲームのメーカーにとってはゲームを簡単にクリアされてしまっては飯の食い上げなのでわざとうそのテクニックを流布してきたのかも知れないし、いつもゲームオーバーになる人がくやしまぎれにじぶんのプレースタイルを紹介しただけかも知れない。いずれにしても、これはゲームオーバーになるべくしてなる方法、もっといえば、はやくゲームオーバーにするための方法だ。そもそも最近はゲームオーバーのないゲームが多い。ゲームオーバーとは何だろう。うそのテクニックを真に受けて信じこんでしまうことこそゲームオーバーではないだろうか。

 「わざとうそのテクニックを流布して」「はやくゲームオーバーにする」というのも「ダークパターン」である。

[4774]
 > 「持ち金」という言葉が出てくる文脈をいちばんまともでかろうじて公の場で参照させても読者に恥をかかせない最低ラインが「毎日新聞」だとは…(てんてんてん)

 > > ばくちに狂って負けの込んだ男が、やがて持ち金を失ってしまう。すると賭場の貸元(かしもと)の目配せを受けた代貸しがその客に耳打ちする

 > > その昔、賭場の親分を貸元と呼んだのは、名の通り客に賭け金を貸したからである。代貸しはその代理、賭博の開帳はタネ金の貸し付けとセットになっていたのである

 「勝たせてなんかあげないもんねー(半笑い)」という半笑いを半笑いとも見抜けないおろかな客しか、そもそも出入りはしないだろうということはあるけれども。(ゲフンゲフン)

・(再掲)「気付いたら不適切行為 悪意ない人に性善説は通じない」(2016年8月23日)
 http://style.nikkei.com/article/DGXZZO05034360Q6A720C1000000?channel=DF180320167065

 > 罰金を導入したことによって、遅刻をお金で解決できるという認識を植えつけてしまったのです。言い換えれば、遅刻が延長サービスに変わってしまったのです。このように、倫理に反する問題を、金銭による取引にすり替えてしまうのが人間です。こうしたすり替えが行われると、倫理教育は効果を失ってしまいます。

[4774]
 > いまのいままで「Exp.」を遊んでいなくて「本日」というのがオトナすぎる。
 > いまさら何らかの大人が商売の都合だけで「A列車で行こうExp.」をなんかガチャガチャといじってみせるだけみたいな露骨にやる気のないコンテンツを出したりすれば、13歳くらいの大切なお客さまの心情をめためたに踏みにじることになるんですよ。そこんとこわかってなおそういうコンテンツを出しますか、みたいなことを自問自答してほしい。

[3986]
 > 「MOD」については[3806],[3978]など参照いただきながらも、「Simutrans」で何を作っても「Simutrans」にしか見えない(表現力が極めて乏しい)から、逆に何を作っても問題ないのである。レゴ®で何を作ってもそれはレゴ®だから、という扱いである。誰でも同じブロックを使えば同じように組めるという理屈があるので、レゴ®で何を作っても独創性は現出されないこととなる。

[4382]
 > 人生初の「A列車」が3DS版ですというほどまで若いひとが、じぶんは任天堂の化身(違)『ふつうに任天堂のゲーム機で遊ぶふつうの一般人』ですよーとアピールしながら(※そうは書いてないけれどそういう態度で)、「A9」やるのは(嘲笑や非難の対象としての)「鉄道マニア」だという言いかたをしがちだけれど、そうじゃない。そこにある違いとして支配的なのは対象年齢である。あるいは、実際に都市で生活して満員電車に揺られ(ぐぇ)それでも電車のゲームをするか、あえて電車のゲームをしてワクチンみたいな効き目を期待するか(=満員電車はつらいけれど電車まで嫌いになったら都市で生活できないやんけ!)みたいなことなんですね。

 そこで16,800円です。(※蒸し返し)

[5166]
 > 「16,800円」という価格の大部分は、鉄道各社に許諾を得る手続きと、その後の販売数の報告にかかる費用なのだ。「A列車で行こう9」を売るためにかかるコストを客が実費で負担しているようなものだ。そりゃ「16,800円」くらい、するよ。(ぶつぶつ!)

・(何度も再掲)
 https://atrainexp.shiyo.info/

 > A列車で行こうExp+の値段はExpとほぼ同じですが、Exp所有者が追加要素をダウンロードするには税別3200円もかかります。消費税10%なので3520円です。

 > 金銭感覚は人それぞれですが、私には高いと感じます。

 > A列車で行こうExpは、税込8424円です。A列車で行こう9 Version4.0 コンプリートパックが税込13824円なので、かなりお得です。

 「3,520円」を『正しく』「高いと感じ」ることは大切ですが、だからといってWindows版とPS4版の価格を比べてPS4版を「お得」と評してしまうのは行き過ぎです。これは「金銭感覚」そのものではなく、その作品に対してどれだけの価値を認めるかという「価値観」の話です。Windows版の価格を「ぼったくり!」だと罵るも同然のロジックになってしまっていることに気づいておられますか。(※反語)


★「A列車で行こう9 街並み」とはにわが知りたい


・Google「A列車で行こう9 街並み」けんさくーん…(てんてんてん)
 https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E8%A1%97%E4%B8%A6%E3%81%BF

 …はー・あー・いーっ。(違)

[4841]
 > みんなだいすき千里奈央(30)

[3788]
 > 千里奈央(30)

[3830]
 > …ォィ!!(※「変な声」でオネガイシマス。)

[3943]
 > …ォィォィ!!(棒読み)

 > …ォィォィォィ!(※歓喜)

[4841]
 > みんなだいすきニュータウンも気づけば30年。(ぶつぶつ)

・(共通)
 https://arx.neorail.jp/manual/
 https://arx.neorail.jp/newgame/
 https://arx.neorail.jp/sumo2/?%E3%81%99%E3%82%82%E3%82%82%E8%A3%9C%E7%BF%92%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
 https://arx.neorail.jp/regions/?%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AE%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E5%88%A9%E7%94%A8
 https://arx.neorail.jp/map/

 > 「A列車で行こう9 街並み」という検索をする人がいますが、「街並み」という言葉で表面的なことしか見ていないのでは「A列車で行こう9」というゲームが持つ奥深さの入口にも立てていないのではないでしょうか。本作のメーカーの公式サイトには「交通機関の発達も、経済の変動も、美麗な街並みも」という文章があります。「街並み」は「交通機関の発達」と「経済の変動」の結果として得られるものなのです。

・「交通機関の発達も、経済の変動も、美麗な街並みも」(※公式)
 https://www.a-train9.jp/about_a9.html

 > PCだから表現できる、美しい街並み

 2010年2月のA9V1では「PCだから表現できる」(※全角)と全角で大見得を切っていたけれど『PS4でも表現できる』ということになったのだ。むしろPS4すごい。(※語彙力)

 > 最新の技術で創られた都市は、美しいだけでなく、すべてがリアルタイムに計算処理され、発展と衰退をダイナミックに描き出します。

 冒頭から「街並み」にフォーカスさせるが、ちゃんと「計算」「発展と衰退」「ダイナミック」という話につなげてみせる。冴えわたるサイバーフロント殿。このときの文章はアートディンクではなくサイバーフロントの責任で書かれているので、すごくしっかりしている。A9V1のときの『基本線!』は現在も有効だから、いまからでもA9V1のときにサイバーフロントが書いた文章をちゃんと読むべき。(キリッ

 > 広大なマップ、広がる街並み
 > マップは、山手線がほぼ全部収まる広さ。
 > 1マップ内で東京の中心地を丸ごと再現なんてことも、今作では可能。

 …なーんてことも、できちゃいます! いまをときめくフジテレビの「軽チャー路線」とはいわないけれど、なんかそういうファンシーでポップで軽いノリの昭和60年代の文章を、そうともわかっていない感じに淡々と書いちゃうところには不安があるけれども。

 > 街を埋め尽くすほどの、建物や線路が配置できる
 > 駅やポイントの数に悩むことなく、理想の鉄道網づくりに取り組むことができます。

 これはちょっとよくない。すごく、ちょっとよくない。(※しどろもどろ)見出しでは「建物や線路」といいながら、本文に「建物」の最大数は書いてない。(※呆然)

 > 建物の種類も大幅に増加。高級ブランド店が整然と立ち並んだり、アミューズメント施設やネオンライトが夜景を彩ったりと、発展のバリエーションも増えて、同じ駅前でもそれぞれの駅で特徴ある表情を見せてくれます。

 駅ごとにだいぶ違う「街並み」になってくれる(※受動態&やや使役)のがおもしろいのである。マップコンストラクションモードで『完全手動!』なんてしてる場合じゃない。(ガタッ

[5004]
 > 「A列車で行こうExp.」の「テンプレート1:1」から「地形の自動生成」で「大都市構想」に似た地形をマウス不要で作り放題して「Option」で「時間拡張30倍」にすれば「A列車で行こうExp.」は見違えたように見えるはず。

[5006]
 > プレステプレステ。(※微笑みの国から来ましたみたいな顔で!)

 もういちどいいます。(※ひらがな)本作のメーカーの公式サイトには「交通機関の発達も、経済の変動も、美麗な街並みも」という文章があります。だけど、しょくんの目には、どういうふうに読めるのか。しょくんが読めるようにしか読めないという『壁!』は高い。それはしかたないのだけれど、では、具体的にどう読んでいるのか。

・「交通機関の発達」=イコール=「山手線を丸ごと再現」
・「交通機関の発達」=イコール=「線路で埋め尽くす」
・「経済の変動」=イコール=「ダイナミック」=イコール=「美しい街並み」
・「美麗な街並み」=イコール=「理想の」「街」「づくり」=イコール=「東京の中心地を丸ごと再現」

 えー…(てんてんてん)。

・「経済」という言葉⇒「経済の中心地、東京」という紋切り型の連想
・「交通機関」という言葉⇒台風のニュースでしか聞かない⇒山手線と新幹線のことでしょ
・「街並み」という言葉⇒修学旅行を含む団体旅行の自由時間

 https://www.harvest-jp.com/twp/assets/uploads/2021/06/f24776f116ec9252f2458cd014144544.jpg

 え゛ー…(てんてんてん)。(※濁点)

・「理想の鉄道網づくり」と書いてあるが「鉄道網」という言葉に実感がないと、より実感のある、またはそれより後に見聞きした「街」という単語と入れ替わって「理想の」「街」「づくり」と読んで(≒記憶して)しまう!

 日本テレビ放送網じゃあるまいし。(違)「鉄道網」という言葉が、まったくピンとこない地方もあるわけだ。そもそも「網」をなしていないとか、「網」であるととらえるためにはよほど広域を見渡さないといけないといった、認知的な負荷が非常に高い状況が、日本の地方にはきっとあるのだ。のんきにサンライズ出雲で大いびきかいてるヒマなんてないです。(※ソコジャナイ。)

[3764]
 > 大人だから何でも(人並みに)できるなんて思っちゃいけない。

・(♪〜)…これは『業が深い』(違)
 https://rohnin1966.up.seesaa.net/01404617N000000000/166302799739753781437.jpg

 それではフジテレビなら、どうか。「全国ネット」「FNN系列」という字句をいやというほど見せ続けられてお昼休みはうっきうき(しばらくお待ちください)アートディンクはサイバーフロントより前にポニーキャニオンなので(※すべて実名)フジテレビにぶら下がって業界の知識が降ってくるのかなといった感じがある(と思う)。なるほど「全国ネット」である。修学旅行で飛行機に乗った。マンモス校とも呼ばれる日本最大の私学(※仮名)で勉強またはスポーツが秀でていれば、全国各地にある系列校を飛行機で行き来させてもらえる待遇かもしれない。飛行機とはヒエラルキーなのだ。スクールカーストでありステータスシンボルなのだ。(※画期的な新説)じゃあ(※)A列車なのに航空路線の就航ごっこだ。おおもとは「鉄道網」という言葉がよくわからなかったから、じぶんが知ってるフジテレビの「全国ネット」という字句のイメージとじぶんが乗った飛行機の記憶だけで、A列車なのに航空路線の就航ごっこをしてしまうのが、しょくんなのだ。違うとは言わせない。(※断言)

[5099]
 > 最近のアニメでは「学校」をつくったり「病院」をつくったり、するんですね。これもやっぱりコロナ禍の影響なんですかね。あたりまえと思っていたものが、あたりまえではなかったとわかった(ありがたみがわかった)という。

[5115]
 > 「学校」や「病院」が描かれる「ドラクエ」ということになってくると、それはもう「ドラクエ」じゃないやいという気持ちに、「ドラクエ6まで」のファンは、なると思うんです。(※句読点多め)そんな近代的なものが存在しない時代のことを「中世」といいます。

 「ドラクエ4」では「学校」で『事案が発生』(※言いかた)し、鉱毒(のようなもの)で「ごほごほ」いう「病院」(らしきもの)が、出てくるんです。「カジノ」なんて、これはもうものすごく『電気のにおい』がする。それを「ドラクエ」といいますか、ってね。(※耳より情報)

[5245]
 > > 先輩から受け継がれた参考書を使い、東大法学部に現役で合格した。

[5133]
 > > 『すべてを内部でおさめる“ムラ社会”の存在』
 > > 『情報伝達を阻害する秘密主義』
 > > 『学外者を排除する排外主義』

 > > > 高校3年の3月ごろ、友達とそういう話になって試したのがきっかけだ。

 > およそ私立の学校というものは、系列の中学校や高校から“仕込み”が始まっている。それぜんぶ洗えということである。

[4757]
 > > 優劣を付けたがる人の考え方は、育った家庭環境や幼少期からの性格によって培われるものであり、簡単には変わらないでしょう。
 > > そして、自分の順位が低くなる事態をとても恐れています。
 > > 「人間とは優劣を求めるものだ」と強く認識していることから、序列を気にしない人との間に考え方のギャップが生じるのです。

[3880]
 > 高校や大学での学習というのは、得意なことをどんどん得意になれということである。不得意なことを頑張ってまーす(ぜんぜん上達しないけど)みたいなアピールをする中学生のような態度で臨むのは筋違いなのである。不得意なことを頑張れなどとは誰も求めていない。「あなたは何が得意なの?」と「What」で問おうじゃないか。そのときにもまた、学校の成績を持ち出してきて得意だというようではおぼつかない。成績などつく前から、もっといえば履修するより前からダントツに得意ということの1つくらいあるだろう。

 知恵袋でもブログでもSNSの類でも動画でも「不得意なことを頑張ってまーす(ぜんぜん上達しないけど)みたいなアピールをする中学生のような態度」が異様に目につく。よほど本件ゲームの『そういうところ』(…そういうとこだよ! そういうとこだよ!)に関わる(=集められて、やらされる!)人間に偏りがあるのではないかと強く感じさせられるのである。偏りのないサンプルになっていれば、そこまでそういう(…そういうとこだよ! そういうとこだよ!)人間ばかり目に付くという極端なことにはなるまいて。(※嘆きのトートロジー)

[4873]
 > 学校とも、いかなる組織とも関係なく「個人」だという立場であれば、これは「個人」対「個人」として、まったく水平である。ほかの「個人」にむかって述べたことは、同時にじぶんという「個人」にも突き刺さるということである。じぶんだけ例外(じぶんは「個人」じゃなくて大きな何かに属しているからエラい⇒「個人」を名乗ってくるやつ生意気!)という言い分を認めることはできない。

 「街並み」という言葉を「修学旅行を含む団体旅行の自由時間」と解く。そちらはどうか。「街並み」という言葉じたいについていえば、「地元」には「街並み」という言葉で言及されるようなものは存在せず(≒地元のことを言うときに「街並み」という言葉は出てこず)、「街並み」というモノ(ブツ)は「東京」など「旅行先」にしかないもの、ということなのだ。だから「街並み」というもの(概念)を「旅行」という概念から切り離して自由に扱う自由(※トートロジー)を獲得していないのだ。(※画期的な新説)

 マンモス校とも呼ばれる日本最大の私学(※仮名)に「自由」などない。「自由」に飢えているからこそ、学校の授業みたいにかったるいゲームモードを忌避して「自由」なマップコンストラクションモードしかしなくなるのが、しょくんなのだ。(※断言)「街並み」を「自由」にいじれる「マップコンストラクションモード」は『最強』なおかつ「マップコンストラクションモードを使いこなせる(と思っている)じぶん『最強』」という言説なのである。うすうす知ってた。(※うすい言いかた)

[3944]
 > > 自分とわずかな違いがあっても、脅威や相手に対する敵対心を感じるとのこと。

 弱いから強がるのだ。(※画期的な新説)いわゆる「東京再現マップ」の類は「東京の中心地を丸ごと」手中に収めた気分なのだ。「東京の中心地」を「景色」としか見ていないのである。嗚呼。(※まったく笑っていない)

[3944]
 > > 「固定された思考態度」は根本に「自分をよく見せたい」という欲求があるため、失敗する可能性がある挑戦を避けたがります。障害にぶつかった時のあきらめも早く、努力は実を結ばないと考えがちです。批判に対し、例えそれが有用なものであってもネガティブな意見であればフィードバックを無視してしまい、他人の成功に脅威を感じます。

[4596]
 > > 一部上場企業の社員のRST正答率の一部が紹介され、RSTの能力値が中学生の平均並みの社員がいた事例が紹介されました。こうしたタイプの人材について、新井さんは「面接でとても元気があったから、営業向きだと評価されて採用されたのだと思いますが、約款や契約書が理解できないから、コンプライアンスが守れない危険性がある」と指摘しました。

 私学の生徒には「自由」がないけれど学校法人としての私学にはとんでもなく「自由」がある。横浜市や川崎市その他の神奈川県内の市町村などで、公立中学校で給食がなく親が弁当を用意する余裕がないからというそれだけの理由で中学から私学に入れられてしまうと、中学校の段階では公立と私立で大差がつくことはないだろうけれども、そのあといろいろなものが『天井!』にぶつかってしまい、例えば国語力といったもの(受験や就職であまり重視されないもの)については「中学生の平均並み」のまま社会人になる人が量産される、そういう構図が私学にはある(と思う)。

[4428]
 > ▼「きらら枠の成立」については[3676]を参照。

[4269]
 > > > この3年間でいわゆる「きらら枠」が成立した

 > 「幕府の成立」みたいな日本語がいけない。「させた」んでしょ。「きらら枠の成立」は自然現象じゃない。

[5163]
 > 「A列車で行こう9」の話で「きらら枠」が出てくる本日「このフォーラム」。(※遠い目)

[5011]
 > 芳文社とその取り巻き(※言いかた)というのは「きらら枠の成立」や「ピンク飯フェスがこの春開催」といった感じに「てにをは」がおかしいところがある。

・(♪〜)るー(→)るー(↑)るー(↑↑)るー(↓↓)
 https://youtu.be/ASzhmXCzoWg




 > えにもー…(てんてんてん)
 > えにもー…(てんてんてん)

 > The Walker Brothers
 > The Sun Ain't Gonna Shine Anymore

 > ℗ 1966 UMG Recordings, Inc.

・「運輸白書」(昭和40年度)
 https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa40/ind040203/000.html

 > 鉄道網の整備
 > 鉄道新線の建設を推進することによつて鉄道交通網の整備を図り,もつて経済基盤の強化と地域格差の是正に寄与することを目的として,昭和39年3月23日,日本鉄道建設公団が設立された。

 日本鉄道建設公団の設立。(※きらら枠の成立みたいな言いかた)これ以前の鉄道建設は「東名阪」や「関門」など、巨大な需要を持つ大都市間を結ぶことに主眼があったが、それが一巡して「網」にフォーカスが移ったのである。「地域格差の是正」も謳われている。なんと、「地域格差の是正」が、…う・た・わ・れ・て・い・る・ん・で・す!(※ひらがな)

 > 工事線62線の内容は,東京周辺の通勤輸送や貨物輸送の行詰まりを打開するための東京外環状線(武蔵野線,小金線,京葉線),名古屋附近のバイパス線としての岡多線,瀬戸線,その他伊勢線,湖西線,浦上線等である。調査線3線は海峡連絡鉄道で,青函連絡鉄道1線および本州,四国連絡鉄道2線である。

[3640]
 > 「いわゆる東京外環状線の一環をなす小金線」

[3637]
 > > 1964年にD線と通称される大都市交通線として日本鉄道建設公団によって着工した。建設当時、新松戸駅 - 西船橋駅は小金線(こがねせん)という名称だった。

 「網」という視点で線区を分けて呼んでいたので、旅客営業でいう武蔵野線というような見かたは、していなかったわけである。武蔵野線という運行系統ありきではなく「小金線」と呼ばれうる「網」の整備なのである。「網」としての機能や強靭さが高まるかどうかということを考えるのである。


★「ソースを表示」とはにわが知りたい


・(♪〜)ゆにお〜ん…(てんてんてん)
 https://www.otafuku.co.jp/image/447.jpg

 …ん?(※鉛筆が折れる不吉な音)Googleの検索結果には「交通機関の発達も、経済の変動も、美麗な街並みも」と表示されていたのに、開いたページにはそんな文章、なかったぞい。(棒読み)

 > JustSystems Homepage Builder Version 20.0.6.0 for Windows

 出ました「JustSystems Homepage Builder Version 20.0.6.0 for Windows」。どういうことでしょうか。(棒読み)

 > IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 9.0.2.0 for Windows

 さらに「IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 9.0.2.0 for Windows」。すごく、どういうことでしょうか。(棒読み)

 > Keywords
 > A列車で行こう,A列車で行こう9,A-Train,A-Train9,アートディンク,ARTDINK,鉄道,経営,シミュレーション,Windows,電車,鉄道模型,PCゲーム,JR,北海道,東日本,東海,西日本,四国,九州,叡山電鉄,小田急電鉄,近畿日本鉄道,京王電鉄,京成電鉄,京阪電鉄,京浜急行,つくばエクスプレス,西武鉄道,東急,東京メトロ,東武鉄道,名鉄,南海電鉄,阪神電鉄,広島電鉄,北越急行,東京都交通局,福岡市交通局,三陸鉄道,青い森鉄道,IGRいわて銀河鉄道

 しゅわっち。(※屈伸)首都圏新都市鉄道は3セクではなく私鉄として並べている。(※ソコジャナイ。)

 > Description
 > 景観にとどまらない、RTシミュレーションのリアリティ。ゲームを超えた鉄道経営と都市開発が、ここに完成。 交通機関の発達も、経済の変動も、美麗な街並みも、かつて見たことのない別次元のリアリティの中、新たなA列車の疾走が始まる。

 どこか別の箇所にも書いてあったかもしれない妙に見覚えのある文章(ミョウニミオボエノアルブンショウ)が、このページでは本文には書いていなくてMETAタグの「Description」に、書いてあるんである。あるいは、別の箇所ではもう少し冗長に書かれていたかも知れない文章が、妙に記憶よりもすっきりした文章(ミョウニキオクヨリモスッキリシタブンショウ)に整えられてMETAタグの「Description」に、書いてあるんである。(棒読み)

[3849]
 > …WYSIWYG! WYSIWYG!

[5217]
 > 漢字って、WYSIWYGなんですよね。(※ライブドアブログの人みたいな言いかた)それって「ごらんのありさまだよ!」なんですよね。(※2ちゃんねるの人みたいな言いかた)

 ライブドアブログの人みたいな言いかた&2ちゃんねるの人みたいな言いかた。(※言いかた)

・「妙に見覚えのある文章(ミョウニミオボエノアルブンショウ)」とは
 https://livedoor.blogimg.jp/mdr_ex2008/imgs/4/7/47d8d0be.JPG
 https://www.0213.biz/image/real_estates/55442-3.jpg

 > サクラビル4F

 その名も「サクラビル」。(※超絶ソコジャナイ!)

 > 景観にとどまらない、RTシミュレーションのリアリティ。ゲームを超えた鉄道経営と都市開発が、ここに完成。

 > 好評発売中
 > (※赤字)

 縁起でもない。(※赤字)

 https://livedoor.blogimg.jp/mdr_ex2008/imgs/8/e/8e5e6f7c.jpg

 A9V1の発売前の公式サイト。発売は2月11日に延期になった。

[4741]
 > > いぬ会社(サイバーフロント)

[5040]
 > ARX・ざ・わー!!(げふ)村田さん(違)はいふゆーん(しばらくお待ちください)…ゆべし!!(違)えーと。

[3452]
 > ずぃろずぃろわんだほう。ぱーっざつぇん? うぇい。…はろぅ? え? 村田さん? 日本語でOKですって?

[3594]
 > 安藤隆「ウーロン茶はサントリーのこと」「それゆけ私」ほか村田製作所のこと!

[4116]
 > …タイトー海老名開発センターどこから出てきたし!!(※歓喜)

 困ったときのタイトー海老名開発センター。(※詠嘆)…って、「ゲームセンターCX」じゃあるまいし。(※音声を変えています。)

[5021]
 > もしもしー?(※歩きながら斜め上の空間に向かって空虚な笑顔で語尾上げ)

 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m66769553137_1.jpg

 > 公式海賊版

 ついに出た公式海賊版。…公式海賊版!?(※真っ赤)

・(♪〜)
 https://www.tsapps.net/wp-content/uploads/2021/03/20210401-momotarou-densetsu-06.jpg
 https://www.tsapps.net/wp-content/uploads/2021/06/20210629-momotarou-densetsu-02.jpg

・【注意】PCゲームはオークションに出品できません&出品されていても購入してはいけません
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0506/users/d67ffcb7bf980578ded1497a96e8e38f8f54b661/i-img1200x1200-17195527466p73jt37508.jpg

 > 世界は、変わった。リアルタイムシミュレーションの並外れた再現力によって。

 この倒置法である。すごく、この倒置法である。知ってた。「このフォーラム」で「※倒置法」を多用するゆえんはここにある。(※いま考えた)

※フジテレビをおもしろくした放送作家やコピーライター(※仮名)がいかにも書きそうな文章、の意か。

 > まるで本物の街のように活動し発展してゆく、その光景から目が離せない。

 …目が離せません!(※背筋と敬礼で復唱)

 > 交通機関の発達も、経済の変動も、美麗な街並みも、かつて見たことのない別次元のリアリティの中、新たなA列車の疾走が始まる。

 妙に見覚えのある文章(ミョウニミオボエノアルブンショウ)とは、公式サイトにも、広告にも、パッケージの背面にも印刷されていた文章なのであった。…大儀であった。(※音声を変えています。)要するに何が問題かというと、このA9V1の広告やパッケージに書かれていた文言は、バージョンアップしても通用する基本中の基本であるにもかかわらず、以後のバージョンのパッケージましてやPS4版には、まったく書かれないということなのである。メーカーとしては差分としてバージョンアップしているという意識しかなく、パッケージにも差分の文章しか書かないのである。こうして「A列車で行こう9」のシリーズの基本中の基本は、忘れられていったのであった。(※すごく画期的な新説)

・「アップグレード推奨版」(A9V3)
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0401/users/63498fe79ec25b9ce959548ff88de8da997abce0/i-img900x1200-1674290840255ia1l2r.jpg

 なお、「アップグレード推奨版」のパッケージにはA9V1と同じ文言がそのまま書いてあった。

・「コンプリートパック」(A9V5)
 https://p1-d9ebd2ee.imageflux.jp/201313/da69eb99-b649-4503-80ba-baabecf4f391.jpg

 > 鉄道経営と都市開発をスタートさせるために必要なすべてを収録。
 > A列車で行こう9の展望は、これからも果てしなく続いていく。

 > 日本全国の列車を走らせ、超リアルな都市開発を描くRTシミュレーションの定番は、ついに集大成へ。
 > 協力鉄道会社は40社を超え、蒸気機関車や北海道新幹線など登場する鉄道車両は史上最高の充実ぶり。
 > 皆でつくりあげたこの世界で、果てしない鉄道経営と都市開発の夢を心ゆくまで追い続けよう。
 > これから始めるあなたには、全バージョン、公式ガイドブックが揃った安心のコンプリートパックが心強い。

 あくまで「アップグレード推奨版」を併売しているからという理屈なのか、「DX」の「コンプリートパック」のパッケージにはA9V1の文言は書かれていないのであった。それにしても「中学生の平均並み」の日本語とは、まさにこのことである。サイバーフロントなしでアートディンクだけで書くと、この程度にしか書けないということであるし、ある意味ではこれが「ふつう」で、サイバーフロントが「すごい」だったのだ。アートディンクだけで日本語が書けると思ってはいけなかった。(※過去形)

[4305]
 > どういうことだかわかりますか。これはかなり複雑ですよ山田君。せんせいはすごくうれしそうです。山田君はすっかりうれしくなってしまいました。(棒読み)

[3485]
 > > 「ガ(ga)」と言っている映像に、「バ(ba)」と言っている音声を組み合わせて視聴すると、「ガ」でも「バ」でもなく、「ダ(da)」と聞こえる。

[5010]
 > チャーリー! デルタ! …アルファ!!

[5089]
 > 何のために「フォネティックコード」があるのか復習してもらっていい感じっスか。

・(再掲)
 http://stat.ameba.jp/user_images/20140413/20/moro-handmade/7b/a4/j/o0386029012907658507.jpg

[4380]
 > > ユーマしゃんは自分がやりたいからやっている。
 > > たろさんは録画したものをひたすら再生してるような感じ(笑)。

[4950]
 > 「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)というゲームソフトは、ゲームをゲームらしくする「ゲームとしての設計」を持っていないに等しいソフトだということに尽きます。将棋がわからなくても盤と駒を製造して売ることはできる。将棋がわかるかどうかは、わたしたちの側の問題だともいえます。(※ちなみにわたしは将棋はわからない。)

 サイバーフロントについて詳しいことは知らないけれど(※恐縮です)、じぶんでもPCゲームを楽しむという下地と「やりたいからやる」という内発的動機づけいわゆるモチベーションあってのサイバーフロントだったのだろうと想像する。サイバーフロントが「ユーマしゃん」で、アートディンクは「たろさん」なのだ。じぶんでは「A列車で行こう9」というゲームをまったく遊んでおらず「売れるから売ってるだけ(半笑い)」「こんなの何が楽しいのかわからない(半笑い)」みたいなことを平然と言い放つのだ。(※音声を変えています。)

・PS4版(※初版)
 https://cdn-xtrend.nikkei.com/atcl/trn/column/17/080700016/092100001/09.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0509/users/61be708480a73096fabf776265f4ce24c3fc4507/i-img900x1200-1725785867529f0vlhu.jpg

 > 先進のハードと壮観のSLG(シミュレーションゲーム)。それは、至上の出会い。

 やーい出会い系。(※音声を変えています。)

 > 都市開発、鉄道運営、会社経営の3要素を併せ持つ、都市開発鉄道シミュレーションの金字塔。
 > PC版「A列車で行こう9」の圧倒的な表現力が、ついにPlayStation®4へ。「A9」の多彩な機能はもちろん、今作ではシリーズ史上初、北から南まで全国の新幹線を収録。またPlayStation®VR対応により、鉄道模型の世界を体感することもできます。

 https://zigsow.jp/img.php?a=a&filename=mi_100225_1371875355_1918282908.jpg

 ぴぃしぃばぁ〜ん(違)あくまで「A9」を移植して売るだけだという謙遜のつもりというかなんというか、「企画・開発」の「アートディンク」とは『他人!』のふりして「金字塔」と書く「発売元」こと「スタジオアートディンク」。(※体言止め)「金字塔」という言葉をじぶんでじぶんのことに使ってはいけません。逆にいうと、「アートディンク」を『他人!』だと思っているから「金字塔」と書けるワケ。(※紫色の煙)

※表現は演出です。

 > 発展と衰退をダイナミックに描きだす
 > 最大200編成の超過密ダイヤ設定

 はやくかえりたい。(※ひらがな)A9V1のときの文言を皮相的になぞる。何か日本語が書いてはあるが意味を成していない。PS4版のパッケージがこれではプレーヤーが何もわからなくて当然だ。

・(♪〜)つきぬけるびぃるぅ…(てんてんてん)
 https://youtu.be/C9TGlhaZACs




 > しゅわっしゅわ(※空耳)
 > しゅわっしゅわ(※空耳)

 > ぴぃぽぉ

 昭和60年なら「ぴぃぷる」という題字で同人誌つくるね。ぜったいつくるね。(キリッ

 > The Rubettes
 > Sugar Baby Love

 > ℗ 1974 Polydor Ltd. (UK)

[4970]
 > なるほどPS4ではそういうふうに文字を入力するのか。(※ソコジャナイ。)

[4198]
 > > A列車史上初となる新たなる試み

 > おいおい。

 > > 何か「A列車で行こう」の新しい遊び方を見つけたような気がしたモードですね。

 > うわぁ…(てんてんてん)。

 > > 元々ハイスペックを要求する「A列車で行こう9」をプレイステーション4で動かすというのは簡単ではなかったですが、 はじめて「A列車で行こう」を遊ばれる方にとっての、街づくりも簡単ではないだろう、ということで、 今作には「ガイドムービー」収録の必要性が話し合われました。

 > 国語ができていない。「簡単ではない」という言葉は後からの“言い換え”(※本人にとっては丁寧語のようなもの)で、本人の頭の中には「むずかしい」という1つの単語しかないんだと疑う。単語がそれしかないから何でも同じ単語で形容してしまうし、同じ単語で形容するからといって、並列に並べて話してしまう。これを「国語ができていない」と言わずしてなんと言う。(※反語)

[5027]
 > 実は「縦横比を気にしない人達」にとって、「A列車で行こう9」の「トンネル」の『たまご形』の断面形状と『真円形』の「シールドトンネル」とは、特に区別のない、違いを「気にしない」(しようとしてもできない)ものであるのではないかという非常に大胆な仮説が急浮上した瞬間なのである。ある図形が『真円』なのかそうでないかを「気にしていない」(しようとしてもできない)人が存在しているとは、あまりにもゾッとしない話ではないか。ぼくらの隣人は、ぼくらが想像できないほど、ぼくらとはかけ離れているらしい。ここに「話せばわかる」という幻想は完全に打ち砕かれた。(認知や知覚の差異が原因で)わかってもらえないものは、(言葉で説明しようが図解しようが)絶対にわかってもらえないのである。

[3624]
 > 「「ジャンボラーメンやない」の「スーパージャンボチャーシューメン」」ならびにタキロンシーアイ「スズランテープ®」より「スズランジャンボ」ほか「マリヤン®」「ハッポーロープ®」「いきいき紫」については[3481]を参照。

 ジャンボラーメンやない! タキロンシーアイ! マリヤン!! …ハッポーロープ!(ぜぇぜぇ)

[3670]
 > > 「ちょっといいかな」と積極的に声をかけ(略)

[3847]
 > いま気がついたけれど「巡航速度」が途中から「巡行速度」になって、「巡行速度」が3回も出てくる。なんだこのテキストは。…説明しよう!! 昭和時代から平成の初めごろにかけて国語が苦手だから技術者になった人の国語力で書かれたテキストがこれだ!(ばーん

 > 現在のわれわれのほうがおしなべて国語力は高いと思ってよいので、ああいう文章は最大限にけなしていいし、けなしてこそまた国語力が高まっていく(お互いに)というものだ。

[3468]
 > 諸般の事情により岡山県立図書館「デジタル岡山大百科」より「井原線の新技術」をご覧いただきます

[4943]
 > > 日本で初めての線区集中電子連動装置・設備監視装置・PTC自動進路制御装置
 > > 単線運転である井原線の自動閉塞機能と連動機能・CTC機能を、各駅を通じて一括制御する線区集中連動装置

 > …さっすがデジタル岡山大百科。(※遠い目)

・(たぶん再掲)
 https://atrainexp.shiyo.info/hihyou.html

 > A列車で行こう3Dの色分け路線図
 > 初心者向けと思われがちなA列車で行こう3Dの方が、機能や設定が多いです。
 > 初心者にとっては、丁寧なチュートリアルや体験版があるA列車で行こう3Dの方がおすすめです。シミュレーションゲームとしても、A列車で行こう3Dの方が奥が深いです。

 (DSや3DSでは)キーボードもマウスも使わないのだから、選択して実行するだけという簡単さを徹底して用意するのは当然だ。何もかも用意されていて、それをぴこぴこするだけの「たろさん」にしかなりようがない。(※恐縮です。)

 > A列車で行こうExpは、上級者向けというよりも、マニア向けです。
 > 土地の造成や電力の概念などがありますが、全体的に機能は単純です。
 > 都市開発を楽しむ作品というよりも、開発後の街並みを楽しむ作品と言えます。

 「ユーマしゃん」とはいわないけれど(※恐縮です)、すべての大学生の通過儀礼(?)「高校生気分のまま大学の講義に出席して初回で途方に暮れる感じ」というのを知っていればどうということはない。「A9」そしてPS4版では、ぜんぶじぶんでやれと、言われているのだ。(※見解です。)

 https://atrainexp.shiyo.info/nagare.html

 > まず確認するのは、マップで一番発展している地域です。その地域を含めた環状線を計画することで、安定的な収入と人口増加につながります。

 > 次が、環状線の具体的な位置とサイズです。この判断が一番難しく、私自身正解が分かりません。

 > 建設予定の環状線から離れた場所にある子会社は、当分赤字を解消できません。売却してしまいましょう。

 > 建設予定の環状線近辺にある子会社は、街の発展によって黒字化できます。すぐに売却するのも良いですし、環状線建設後に判断するのも良いです。

 > 環状線を造る際、膨大な用地を買収することになります。

 > 環状線は、1本の線路に何本もの列車を走らせることができるため、非常に効率が良いです。近距離でも利益が出ますので、環状線は無理に大きく作らなくても良いです。

 > 環状線を造ったら、資材工場と資材置場を造ります。

 > 環状線は、24時間運行が基本です。夜間の利益は下がりますが、路線やダイヤで工夫する必要がなくなるので、非常に管理しやすいです。24時間運行なら、列車を増やすだけで過密ダイヤを作れます。

 > 等間隔で旅客列車を走らせる方法は、一旦時間を停止して、運行中の旅客列車の位置を確認し、環状線のちょうど反対側にもう1本追加するだけです。これでも十分に乗客が入るようになったら、2本の旅客列車の中間に1本ずつ加えます。環状線が複雑な形の場合は、駅の数で中間地点を探すと良いです。

 > 子会社を増やすことで資材関連の利益も増えますし、旅客列車の乗客も増えます。積極的に路線を拡大するよりも、今ある環状線に子会社を密集させた方が利益が安定します。良い立地がなくなった時に、路線を増やすくらいの心持ちで良いです。

 うーん。「経営の流れ」と題したページなのに、ほぼすべての段落で「環状線」を語る。ただ、「環状線の具体的な位置とサイズ」を「私自身正解が分かりません」としているのには好感が持てる。好感ついでに、何かちょっとだけいわせてもらう。(※音声を変えています。)

・「離れた場所にある子会社」の「赤字」:駅から離れていることは(おそらく)関係ない&そもそも路線網が環状線になっているかいないかで差がつくことではない⇒マップ全体の「産業構成比」と「景気グラフ」と「電力」いかん(それだけ)
・「街の発展によって黒字化」と「環状線」は関係ない:路線網の形態がどのようであれ、駅に降車客あれば「発展」する&「発展」したからといって「黒字化」するとは限らない(直接の関係がない)
・「近距離でも利益が出」るのは「通勤型」だけの話:近距離の(直線の)往復でも同じ(「環状線」でなくても運行距離が同じなら同じ利益が出せる)⇔「特急列車」は「近距離」では利益が出ない(距離と関係するのは路線網の形態ではなく「通勤型」「特急列車」の違い)
・「ちょうど反対側にもう1本」「中間地点を探すと良い」:直線で往復する路線でも同じ方法でよい(「環状線」じゃないとできない方法ではない)
・「資材」工場と置き場の利益は「資材」が使われさえすれば出る:「子会社」(自社物件)は費用と税金がかかり続けるが「自動発展」(他社物件)ならかからない
・「環状線に子会社を密集」:環状線でなくても「駅の影響範囲(緑色の円)」の内側に建物を密集させよう(そうしよう)

・(♪〜)
 https://youtu.be/OMbfT3Wppjo




 > Paul Simon
 > You Can Call Me Al

 > ℗ 1986 Sony Music Entertainment

 > ななんなっなーん
 > (ぽこぽこぽこ)

 https://line-02.sakura.ne.jp/line/stamp/detail_6/a158566/019.png

 しつれいしました。(棒読み)

 https://atrainexp.shiyo.info/rosen.html

 「路線テクニック」のほうは、これはプレーヤーとしてどんな路線にしたいのかという話なので、環状線にしたければするということでよい。しかし「経営の流れ」のほうはゲームシステムという絶対のルールを説明するページのはずだから、そこに書くのは「絶対にそうしないとうまくいかないよ」ということに限らないといけない。「攻略」という言葉でページをつくる場合にも同じことが言える。「攻略」というからには、その方法じゃないと「攻略」できないよということが書いてあるべきなのだ。(※トートロジー)

 > 環状線を複線にして、外回りと内回りで二重にする方法もあるのですが、これは余りおすすめできません。それよりも、下図のように環状線のループを周囲に展開していった方が効果的です。

 ぬおわーん。(※ワンピースのキャラみたいな顔であごが外れる音)この感覚、「A列車」以前、「ゲーム」以前に、どこかにすごくある気がする。…あれだ!(ぐぇ)迷彩みたいな模様の中に隠れた図形を見つけようみたいな新聞の日曜版(※最近は土曜)の感覚だよ。

・(参考)ばぁ〜ん…(てんてんてん)
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/aef7ffec758c0e28d778d16a8ebcf94e.jpg

 東京の複雑な路線図が模様にしか見えてない人が、指で路線をなぞりながら、ここからここまで行って、ここを回ってくると元の場所に戻ってこられるね(ぎゃふん)という『環状線!』もとい「大回り乗車が可能な経路」という名の『ループ!』を見つける遊び。ほかの子が見落としたループを見つけるとほめられるの。なんかそんなかんじ。(※画期的な新説)

[4643]
 > じぶん、英語を習うまでは、商品のラベルに英文が書いてあっても模様にしか見えてなかったなぁと思い出してください。思い出しましたか。その感覚です。

[5163]
 > 40人のうち3人しかサクラは咲かないのね。

[4401]
 > 地図帳に「僕たちの町がのっていなかった」ということがあれば、早くも地理の学習への動機づけに格差が生じる。

・(♪〜)
 https://youtu.be/BsCBGsKSW4g




 > 六軒楼
 > ほー

 「ろー」の長音の「oh」から「h」という子音が出てくる。(※画期的な新説)▼「りゑぁ(æ)っくす しよ ほー!!」については[5012],[5024]を参照。では、なぜ長音は「oh」なのかと問えば答えに詰まる。…ぐぬぬぬぬ!!!

 > ぷっはー(※炭酸な擬音)

 炭酸という発想から離れようよ。(※言いかた)

 > Starship
 > We Built This City

 > ℗ 1985 Jefferson Starship, Inc., under exclusive license to Rhino Entertainment Company, a Warner Music Group Company.

 ドラゴンボールのカプセルコーポレーションだよね。(※言いかた)

 https://www.city.kashiwara.osaka.jp/_files/00293488/0719s.jpg
 https://openmedia.jp/blogpic2/b/117/01.jpg
 https://imagelink.kyodonews.jp/VItemImageW/imagelink_2015050700566.jpg?key=33075658

 ぬおー…(てんてんてん)。

[5218]
 > 中高生にとっての「みらいのじぶん」(※ひらがな)のシンボルが、首から提げたIDカードを「ピッ」してゲートを通る場面なのだとは、ひしひしと実感するよ。

 https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1634/661/1_l.jpg
 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/hobbystock/img/item/00000075335/pc_detail_0.jpg

 ドラゴンボールのカプセルコーポレーションあたりから始まっているんだ。(※画期的な新説)

[5284]
 > え、でぃーじぇー、あ、でぃーじぇー。あ、でぃーじぇいを(以下略)「DJ」の発音

 どうでしょう。

[4905]
 > …あ、いま「どうでしょう」とか言いましたね。「どうでしょう」とか、言っちゃいましたね?

 あ、これ、もしかして、もじもじしながら「それほどでもぉ!」と言わないといけない流れ?(違)

 https://neverendingmusic.blog.jp/archives/20405342.html

 > I'm looking out over
 > that Golden Gate bridge
 > Out on a gorgeous sunny Saturday
 > I've seen that low amount of traffic

 さたでいとらふぃっくしかききとれん。くーこーじょーほーつーしん。(※ひらがな)

[3811]
 > われわれは「A9V12」まで許す度量を持っている(業務用などのメジャーなソフトなどを念頭に)

[3943]
 > 英語で13からは呼びかたが変わる。13というバージョンにはしたくないから12で終わるのである。あるいは唐突に西暦で呼ぶのである。

 …ななばんせんに!(※音割れ)ていしゃちゅうの!(※音割れ)『れっしゃ』は!(※「は」に傍点&「れ」にアクセント)

[4012]
 > > > ATOS女声の「7番線に」すき

 https://youtu.be/bQstaKYn6fw?t=9




 ずびだら(げふんげふん)ずぴぴぴ(ずずっ)。

[3680]
 > ずびっときたらるるいちじょー

 MP3はー、鼻声だー。(※コガネムシみたいな短調で)▼「シャーウッドがピクミンしてパーティーバーレル」については[5090]を参照。

[4970]
 > こんちわといいながらふとんに入り、目覚ましは起きたときにセットする。

[4904]
 > ふつうは「10」という数で終わりにしませんか。

[3680]
 > > 11のシナリオが用意されており、様々なシチュエーションに挑戦できる

[4972]
 > 12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと

[5066]
 > …12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと!!(※ジト目)

 https://pbs.twimg.com/media/Fg8fh76VIAAfgoz.jpg

 > 要するに、パワポのスライド1ページみたいなところに正方形のものを横に4つ、縦に3つ並べるという習慣のあるひとで、その1つ分のスペースにタイトルとかメモとかごちゃっと書き込む習慣のあるひとがマップのバリエーションを考えると「11」という数になるんですね、わかります。

[5013]
 > マウスつかいの朝は早い…じゃなくて、マウスつかいがマウスのつかいになる。(※自称名言)

[3722]
 > > ブローはやめだやめだ! くしゃくしゃでゆくぞ!!
 > > (私はちょっぴりロックンロールなのさ!!)

 「わたししかかたん」のただしいつかいかた(※格助詞)…じゃなくて、まさにポストイット12枚を横に4枚×縦に3枚ずらっと並べたようなページが「公式ガイドブック」にも、あるんです。(※遠い目で棒読み)

[5012]
 > 「ダァ シエリイェス」の『元ネタ!』

[4585]
 > > 「川浦山御用木御伐出絵図(かわうらやまごようぼくおきりだしえず)」

 「ダァ シエリイェス」の『元ネタ!』は「川浦山御用木御伐出絵図(かわうらやまごようぼくおきりだしえず)」だった!(※画期的な新説)

[5075]
 > ディズニープラス独占配信しか勝たん。

[5102]
 > 砂漠で竜巻で魔法使い
 > バーベキューのソース

・(2月19日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250219/k10014727591000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250219/K10014727591_2502192144_0219223844_01_02.jpg

 > テキサス州の地元誌は、テキサスのTを使って「KFCがTFCに?」というタイトルの記事を掲載しています。

 息をするよぅ〜に(※大阪のアクセントでヨーデル! …ヨーデル!!)竜巻BBQ味にされてまうでー。(※道頓堀な言いかた)

[5130]
 > > DIC586とDIC570と墨の3色刷りで、ものすごく圧のあるカバーになりました。本文もDIC586と墨の2色刷りで圧強めです。

 > 最終回からの出川さんには勝たん。(※断言)

[3672]
 > わあぃハドソン®。がんばれウェンディーズ。…ウェンディがひとり。…ウェンディがふたり。…ウェンディがさんにん。時計の針が12時(諸事情により略)井村屋が(違)はじめまして、ウェンディです。きょうからはじまるウェンディーズ・ゼロ。むしろ終わらないというべきか。…ウェンディがいちまんごせんよんひゃくきゅーじゅーはちにん。(違)

[4579]
 > > 小栗風葉

 > …小栗風葉っ!

[5224]
 > 小栗風葉は出ません!(※真っ赤)

[3394]
 > 「ドタキャン」は「ド」「タ」「キャ」「ン」の4モーラで3音節である!

 > 「UTAGEタイム」
 > 「UTAGEタイム」

[5057]
 > > 歌詞の一部「だっよ〜」
 > > 蛇はスネーク(HEAVY IS SNAKE)
 > > エケセテネ
 > > エケセテネ(オリジナル・カラオケ)
 > > ピ ピカソ
 > > ピ ピカソ(オリジナルカラオケ)
 > > ハロー!ドドイツ
 > > サラリーマン ノー デリカシー バット ナイス ピープル【サラリーマン太平記】
 > > ティーンエイジ ドドンパ
 > > 「ボンゲンガンバンガラビンゲンの伝説」予告編
 > > ボーナストラック野郎
 > > エケセテネ (ほんの一部)
 > > 信じた私がバカラック

 小栗風葉を呼んであると聞いてきたのに…小栗風葉を呼んであると聞いたから来たのにっ!!(※真っ赤)

[4524]
 > …シャウエッセン! 日本にスキーというスポーツを紹介した人だよね!!(※白目)

[3590]
 > クノールブレムゼ!

[3682]
 > …クノールブレムゼっ!(違)

[3672]
 > ぜんぜん別のことが書いてある紙2枚を「がっちゃんこ」

 > …井村屋がかわいい!?
 > われわれ「井村屋」という単語と「かわいい」という単語を「がっちゃんこ」すると『変な破壊力!』が生じてまいるということを再認識いたしたところであります。(違)

[4549]
 > 「このフォーラム」では「もしも…」と「ジリリン」だけで「うお〜ん、うお〜ん!」が何なのかわからないといけない。(キリッ

 なにがいいたいかというと…(てんてんてん)。

・公式ガイドブック

 > (005ページ)
 > 旅客列車と貨物列車
 > バスとトラック
 > 子会社を建設
 > あの街を再現

 …最初の4枚だけは右側の1ページで縦に4枚なんだけどねっ!(きらーん

※ポストイットの1枚目には「A列車」という(スライドのタイトルという意味での=「件名」として)タイトルが書いてあったのを、そのまま「旅客列車と貨物列車」ということにして、タイトルではなく内容(本文)の1枚目ということにした説。(※画期的な新説)

 > (006ページ・007ページ)
 > 総資産10兆円!
 > 新幹線/リニア建設
 > マップのテーマをクリアー
 > メガロポリスの実現
 > 空港建設
 > エコ発電社会の実現
 > 鉄道博物館完成
 > “終わらない”という選択

 公式ガイドブックの005ページと、006ページ・007ページの見開きにわたって、路線図のような黄色い線で項目が箇条書きで連ねられています。これは、この順番を守れということ。「空港建設」は「メガロポリスの実現」より後なんです。「エコ発電社会の実現」は「空港建設」よりも後。序盤で空港だのエコだの言っていたらゲームオーバーになってあたりまえというもの。公式ガイドブックを読んだと思っていても、この冒頭の見開きのページは飾りだと思って油断して読み飛ばしてしまうのが「わたしたち」ではありませんか。「公式ガイドブックがないと遊べないゲーム」などと罵りながら、公式ガイドブックすらきちんとは読めていない。まさに「わたしたち」ですねとしか!(※音声を変えています。)

 > 国際空港を設置すると、定期的に大型航空機が発着する。空港はマップ全体の発展に影響を与えるが、設置には莫大な資金が必要だ。まずは街を発展させて、空港が似合う風景を作ろう。空港アクセス特急も走らせたい。

 「空港が似合う風景」とは「人口」を増やして「メガロポリス」を達成せよという意味だったのだ。「メガロポリス」にしない限り「空港」は「黒字」にならないよ。確かめてないけど、たぶんそんなかんじ。(※画期的な新説)

 > A列車で行こう9の世界へよ
 > うこそ
 > やりたいこと、自由自在

 > ハッピーエンド
 > は自分で決める

 自在へよ! …ハッピーエンドへよ!(※目が泳ぐ)変なところでページを跨ぐので読みにくいが「A列車で行こう9の世界へようこそ」「やりたいこと、自由自在」「ハッピーエンドは自分で決める」と書いてあるへよ。まさに大学1年生である。「やりたいこと、自由自在」と思って狂喜乱舞するが、じきに青ざめてくる。(※真っ青)「ハッピーエンドは自分で決める」などと言われ「自己責任」だと突き放される。「“終わらない”という選択」。…くーっ! もはや『大学5年生!』になるしかない。(棒読み)

※表現は演出です。「へよ」は「夜明けぜよ」の面持ちで海に向かって発声のこと。

 > (008ページ)
 > ゲームオーバーに気をつけよう

 005ページからの路線図みたいな体裁で並ぶ最後の項目すなわち『13番目の終着駅!』は「ゲームオーバーに気をつけよう」ときたもんだ。あなたの周りに『大学5年生!』がいたら「ゲームオーバーに気をつけよう」と言ってあげませう。やりたいことは自分で決める自由の世界へよ。…自由へよ!(※音声を変えています。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5300/


この記事を参照している記事


[5281]

きょうはフック船長の扮装でカレー。

2024/11/1

[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】

2024/12/20

[5285]

株式会社経験値はまかいじ〜年初に愛でる『ほんやくコンニャク』

2025/1/1

[5287]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(駅立地編)

2025/1/1

[5288]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(駅名割当編)

2025/1/1

[5289]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(網形成計画編)

2025/1/1

[5296]

【ゑひもせす】鹿肉と鮮魚の「ひしめきあう街」(ぬみめよらるろわ編)

2025/1/1

[5299]

「動画があればわかりやすい」は幻想(前編)

2025/1/1

[5302]

きょうは台場でビビッド。

2025/4/1

[5303]

きょうは阿佐ケ谷で居眠り流。

2025/4/1


関連する記事


[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】 tht - 2023/1/1


[4736]

【DX】「A列車で行こう9 印刷」への答えはYESなのだ(談) tht - 2022/5/1


[4342]

【A9V5】「拡張パック」を斬る(ZAN) tht - 2020/12/1


[4029]

「A列車で行こう9 5.0 攻略本」等あり検(仮) tht - 2020/4/1


[4793]

【A9V1】いま問う「2人羽織」のココロとは(再) tht - 2022/6/1


[4327]

PS4の客はハイソだゾ(仮) tht - 2020/12/1


[4808]

いまふたたびの『鉄識』カンパイ(マイアヒ編) tht - 2022/7/1


[4846]

「カタカナの方法」で「ガーラ湯沢」を読み解かない(談) tht - 2022/8/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.