フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


2021年5月の話題
更新:2021/11/3

[4541]

【いま問うA9のココロ】

【A9V2】ふれねる「村の架け橋鉄道」(大口電力編)


(約9000字)

[4277]
 > > 日本将棋連盟とともに「ペコちゃん はじめての将棋教室」を開催

 > な・・・なんだってー!!(※白目)

 https://koitsu100dora.net/images/railways/P10300936.jpg
 https://cdn-img.sannichi.co.jp/img/article/A0/2021/04/06/001/00491577/060904502190.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0101/users/96361a0c3e31c51864389f7581faa6b192c860cd/i-img640x480-1580214438r6o4te812025.jpg

 しばらくお待ちください。

[3776]
 > > 百貨店への新規参入のため、高島屋と資本・業務提携して同社から従業員教育や仕入れなどの百貨店経営のノウハウを導入して開業した。

 > 「業務提携」「ノウハウ」という4字熟語の甘美な響きよああ昭和時代よ。(違)

 https://i.pinimg.com/736x/17/7b/c2/177bc2e01e5d31b4d608bb527a5ae743.jpg
 https://www.sankei.com/images/news/201024/prm2010240007-p1.jpg
 https://www.47news.jp/view/public/photo/257ce8eb13cdca69e5ed53578aa74f5e/photo.jpg

 何の話題でしたでしょうか。(※表現は演出です。)

[4363]
 > ダビ○タ(※実名)や信長氏(※仮名)くらいの価格帯にでっかく真っ赤な電波塔を建てて去ってゆく株式会社アートディンクであったー(違)みたいに思っておくといいんですよ。

 高いものを買ったという満足感を得たいから高いものを買うのだ。そのために高くしてあるんだから、高い高いと文句を言うものじゃないんだ。(キリッ

・(♪〜)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_kakeha_001.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_kakeha_001.png


※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。

 はなしがはやい。(※ひらがな)

・『発電所なし』で稼ごうじゃないの(※鼻息)
・「資材工場」は資材不要で建設でき電力不要で生産できる
・「資材工場(小)」3つと6両編成の貨物列車(「平日」のみ運行)がちょうどつりあう
・旅客列車と駅は撤去(資産税をかからなくする)
・電力需要は「3650kWh」、「人口」は「195人」に
・毎年25億円を稼いで5億円の納税で20億円ずつ増える!
・資材工場と操車場と貨物列車にかかった60億円を3年で取り返す!

 …ほぅ?

・こちらはARXです
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_powerdesu.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_powerdesu.png


・『閉路』([3653])になっていない(輪っかが閉じていない)道路は衰退するけれど、それ以外は衰退しない(衰退しない種類の建物だけが建っており、衰退する種類の建物はすでに衰退しきった状態から始まっているともいえる)

 ありがとうございました。

 「発電所」をつくったら、その発電量を余らせないということが要求されるので、この「村の架け橋鉄道」でいきなり「火力発電所」を、というのは無謀でございます。また、「時間さえかければ…(てんてんてん)」というプレーもいかがなものか的な(ぐぇ)ゲーム内の「1965年」までには(そのあとも末永く存続する「ベースロード電源」の)「発電所」がほしい。

 どんなふうにするのかな、というのを、「田園の彼方へ」「海の守り神と山の守り神」「広域都市計画EX」を見て探ってみませう。「エコ発電」を積み上げてなんとか電力需要を満たすという方策と、とりあえず「火力発電所」だという方策に二分されるとわかります。

・「大口電力」とは
 https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%8F%A3%E9%9B%BB%E5%8A%9B-39121

 > 産業用電力需要。
 > 大規模な工場などで動力に使用される電力。

・「大口電力カーブ」とは
 https://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/power-demand/large-power-curve-j.html

 > 大口電力カーブとは、電力需要面から景気の現状を判断する指標の一つ。大口電力量(自家発含む)と大口契約電力の対前年増加率の推移を示したもの。
 > ただし、東日本大震災(2011年3月)以降は、震災や節電の影響から、大口電力カーブの動きが景気動向とは異なる動きをしていることに注意が必要。

 ただいま「大口電力カーブ」につきまして、「東京電力ホールディングス」の説明をそのままご覧いただきました。

[3997]
 > > アメリカでひよこの売上が急に伸びている。
 > > パニック買いの一例らしい。
 > > ひよこは株価が下落したり、大統領選の年といった、先が見えない時期によく売れる傾向があるという。

 > > 「トイレットペーパーに買い物客が殺到したのと同じように、ひよこのパニック買いが起きている」と、アイオワ州の孵卵場の関係者はニューヨーク・タイムズに語った。

 > > 「みんながいっせいに買い出す前に何羽か手に入れておこうと思った」と彼女はニューヨーク・タイムズに述べている。

[3821]
 > …さんれんたーん!!(※ポケットから何かを取り出して見せながらコールしてください。)

 > > 正式名称は、馬番号三連勝単式勝馬投票法。1着、2着、3着となる馬の馬番号を着順通りに的中させる投票法。JRAでは、平成16年より後半4レース限定での発売を開始。また、平成20年より全レースでの発売を開始。

・(♪〜)
 https://1000enpark.com/wp-content/uploads/2018/03/00293_036.jpg

・(2021年5月24日)
 https://www.asahi.com/articles/ASP5R6QK7P5QULFA006.html

 > 2016年の電力小売り自由化で経営に余裕のなくなった大手電力が、運転にコストがかさむ古い火力発電所を休廃止していることがある。大手電力が期待するほど原発が再稼働していないことも要因だ。

 > 全国の需給調整役を担う「電力広域的運営推進機関」

 > 東京、中部両電力の火力発電部門を統合した発電会社「JERA」は、20年4月までに石油火力をすべて休止した。さらに今年度は、千葉県と三重県のLNG火力計5基が休止した。LNG火力の一部は建て替えるが、供給力は落ち込む。

 > 東大の松村敏弘教授(公共経済学)は、火力発電所の相次ぐ休廃止について「新電力が発電所を建てるのは簡単ではない。地域独占と総括原価方式に守られた時代の国民の資産でもある発電所を、安直にたたむ判断が危機を招いている」と指摘する。

 そもそも「新電力」など要らなかった。巨大なシステムの一部として、大手電力(だけ)が再生可能エネルギーをやればよかったのだ。その次には、大口需要家が自営して自家消費する(送電網にはつながない)ということに限るべきだった。地主に小遣い稼ぎをさせるだけで終わった。終わったのだ。そんなこともわからないわたしたちにだれがした。…わたしたち(*)ですよっ!(大巾に中略)わたしたちはあくまでゲームなので、数字は現実のものとは違いますが、考えかたは現実に倣いましょう。

*社会科でいう「わたしたち」が制度をつくったのだ、の意。人のせいにはできない。

・「3000kWh」の「風圧発電所」を1つの単位にして考えていくんですかね
・ちょっとしたマップでも自動発展を進めればあっけなく「火力発電所」1つ分「100000kWh」の電力消費になってくる
・「20000kWh」くらいまでは「エコ発電」でまかない、それより大規模な開発をしていくと決めたら、「火力発電所」1つにする(「エコ発電」とは混在させない)
・「火力発電所」をつくるからには、せめて発電量の半分「50000kWh」の電力需要があってほしい
・「50000kWh」の電力需要がある状態まで自社物件や資材工場で持っていく(「エコ発電」を律儀に増設したりせず「電力不足」でもいいとする)

 https://arx.neorail.jp/appendix/#%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E7%8E%87

 > 電力供給率が33.3%よりも低くなると、「電力不足です」というメッセージが表示され、マップ内の他社物件がランダムに(消費電力の多い建物から順に?)消えていく。建物が減ったことで電力供給率が33.3%に戻ると、衰退は止まる。

 > 総発電量の3倍まで
 > 総発電量の3倍まで

 「風圧発電所」6つで「18000kWh」のときに自社物件(※建ててから「調整区域」して「売却」しても可)を増やしに増やして「54000kWh」まで電力需要が増えても、他社物件が衰退することはない。そこで「火力発電所」に変えれば、ただちに「火力発電所」がそれなりの収支になってくれる。「風圧発電所」は御役御免である。再び自動発展で他社物件が建つようになる。「資材工場(大)」は「1000kWh」だから、これを単位に考えるなら、50つである。実に「資材工場(大)」を50つ建てて何かを荒稼ぎしながら自動発展も進めていって、発電量を使いきるようになったら「資材工場(大)」を減らしていけばよい。(※鼻息)

※1つ、2つ、と数えていって50まで数えたのを「50つ」と書く。そんな数えかたで50も数えちゃうの? …と、あきれ半分である。問題ない。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/454b0d96e8eddb31a58451e8055ad258.jpg
 https://kogepanphoto.sakura.ne.jp/p120209/f120209j1.jpg

 えー…(てんてんてん)。

※あくまでゲームです。

[4537]
 > スライムだけで扉を開ける呪文を覚えて“海外”へ行こう!(※白目)300年とはいわないけれど

 https://bushicon.up.seesaa.net/image/nazo.jpg

・(♪〜)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_kakeha_002.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_kakeha_002.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_kakeha_003.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_kakeha_003.png


 うっかり時間を進め過ぎた。それでも「資金」の増えかたは、ある意味では「この程度」(※意訳)だから、何かすごくずるをしたという気はしない。とりあえずいきなりゲームオーバーになるのを避けるというだけだ。問題ない。(キリッ

※「12月31日 23時」の「景気グラフ」によって「評価額」が左右されて、「資産税」の額はだいぶ変動します。曜日やうるう年によっても、年度ごとの利益は変動します。しかし、なんか時代が進むほど利益が少なくなっているような…(てんてんてん)。

[2913]
 > 「3000億円」=「巨額」と決め付けて、3000億円とはどの程度のインパクトを持つ数字であるかを正確に記述しようとする書き手が少ないように感じます。通勤形電車3000両分、と考えると大きな額に思えますが、JR東日本が5年間で投じる耐震補強の費用と同額だといえば、その程度か、という理解に至ります。工期が2倍の10年とすれば、1期あたりの投資額は半分になります。大きな額ではありますが、「巨額」と断じるほどの額ではない、3000億円を「巨額」というのであれば、同じく「巨額」を投じて耐震補強を進めている話にも触れなければフェアでない、といえます。

[3081]
 > 東京での世界的なスポーツイベントに際して、一気に「2520億円!」がかかる

 そちらのお会計より2桁ちいさい。(※「お」に傍点。)

[3877]
 > 「プロフェッショナル公式ガイドブック」に書いてあった“集金マシーン”というアレな表現([3832]

・(2020年5月1日)
 https://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20200501-OYTNT50078/
 https://www.yomiuri.co.jp/media/2020/05/20200501-OYTNI50021-1.jpg

 > 筑西市の和菓子店「湖月庵」は、新型コロナウイルスへの不安が社会に広がる中、客との一定距離(ソーシャル・ディスタンス)の確保と明るい話題づくりを兼ね、SL模型を使って代金をやり取りする試みを始めた。

 > ショーケースの上に約3メートルの線路を設け、お金を載せた客車を機関車が引っ張り、客とレジとの間を電動で往復させるというアイデアだ。****社長(40)の長男で大の鉄道ファンの小学1年**君(6)の愛用品を活用した。

 リアル「集金マシーン」案件。2520億円からおあずかり! そして、このあととんでもない事実が明らかに! [4542]に続きます。

[3667]
 > 都市間輸送(隣接する県の県庁所在地間を結ぶ)の特急列車と
 > 古い車両を改造して運行される観光列車とを区別しましょう

 > 前者としては、分割併合などのため(分割されたときの最短の編成が)2両編成だということ、後者は改造の「種車」の仕様上、2両編成になっているのだと、そういう理屈に着目せねばなるまいて。単に両数が同じというだけで同じ分類に入れてしまうのはおこがましいにもほどがあるよとはこのことだよ。

[3816]
 > 本件ゲーム(「A9」)が謎な理屈(?)で「櫛形」ホームを完全に無視したまま9年が経ったことに、これと同じおこがましさを感じるという話でした。

 > 車止めの種類を暗記してそらんじてみせるような者は、車止めの話のような単発の話が詳しいだけで、ものごと全体の道理はぜんぜん理解していないし興味もなさそうだ。

 > ある時点で形状が違うからといってまったくばらばらに見ているのでなく、「ここをこうするとあれになるね」と頭の中で組みなおすのをデフォにしよう。

 何の話題でしたでしょうか。(※冒頭に戻る!)

[4542]
 > 「なになに本線」は客車を連ねた長編成でないと! 111系には「サハ」がなかったが113系には「サハ111形」があるのだ。(ばーん

・(♪〜)
 https://pbs.twimg.com/media/DEVt9osVoAAAXJT.png

 まさに「ここをこうするとあれになるね」の極致。(※体言止め)「なになに本線」は8両でないと! さすがに「サハ」はないけれど、直流区間ある限り、そこらの国電だった車両がどこまでもゆくよ?(※表現は演出です。)

 https://youtu.be/oBYDPmiO_D8




 > 1両目が通過したあたりから一面真っ白になって音声のみの状態となります。ご了承ください。

 これはさすがに…(てんてんてん)。

・(1995年、1996年)
 http://abiesresearch.web.fc2.com/jrlines/jr-e/touhoku-mo/morioka/morioka95.html
 http://abiesresearch.web.fc2.com/jrlines/jr-e/touhoku-mo/morioka/img/ds19950217no37morioka535re.jpg
 http://abiesresearch.web.fc2.com/jrlines/jr-e/touhoku-mo/morioka/morioka96.html
 http://abiesresearch.web.fc2.com/jrlines/jr-e/touhoku-mo/morioka/img/ds19960128no36morioka535re1s60f4.jpg

 しばらくお待ちください。

・(2012年)
 http://abiesresearch.web.fc2.com/jrlines/jr-e/touhoku-mo/morioka/morioka12.html
 http://abiesresearch.web.fc2.com/jrlines/jr-e/touhoku-mo/morioka/img12/DSC_1783v.jpg

 おおー。(※恐縮です。)

 https://ameblo.jp/fuso-aeroking/entry-12526950003.html
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190918/14/fuso-aeroking/c7/61/j/o0778051814591880653.jpg

 > 朝の青森駅では701系の8両編成が見られます。

 > このまま営業運転に入るわけではなく、画面左側の5両が6時12分発奥羽本線上り始発電車の弘前行きになります。
 > 残りの3両はおそらくその次の6時44分発の奥羽本線上り弘前行きになるものと思われます。

 なぜ3両なのか。よぎる何か。よーしウィキペディアしちゃうぞー。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC701%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 東北地区の幹線電化区間の普通列車には、1990年代になっても通勤輸送に向かない構造の客車や急行型電車が多数使用されていた。

 > 秋田地区の羽越本線・奥羽本線と、盛岡地区の東北本線は地域輸送に客車を使用していたが、始発・終着駅で電気機関車の付替え作業を要し運転上非効率であり、また使用されている12系2000番台は老朽化が激しく、50系の車齢は10年程度ながら冷房が無いなど旅客サービス上のそれぞれ問題があった。

 > 一方、仙台地区では普通列車の電車化こそ行われていたが、使用されているのは2扉の急行形車両455・457系を主体に特急型581・583系を改造した715系が多数残存し、ラッシュ時の運用に適さない車体構造や、経年による老朽化の進行などの問題が顕在化しており、取り替えは喫緊の課題であった。

 ラッシュ時の運用とは、高校の最寄り駅で登校の高校生が一斉に降りるところをイメージしていただきます。その時間帯(朝)に限り、運賃箱という意味でのワンマン運転が成り立たないことも理解していただきます。(棒読み)その理屈では、『ラッシュ』が朝しかないことになる。えー…(てんてんてん)。

 > これらの置き換えを目的として、当系列は2・3両・4両編成を単位とし、これらの組み合わせで8両までの組成が可能で、編成の増・解結による柔軟な輸送力の調節を可能とした。2両編成についてはワンマン運転に対応するため、整理券発行機などの各種対応機器を設置した。

 > サハ701
 > サハ701

 …よっし。(※謎のガッツポーズ)本件ゲーム「カスタム」と「連結解除」がはかどります。(※あくまでゲームです。)

[3625]
 > 高校が午前中で終わったみたいなときに(家には帰らずに)予備校の時間までだべだべしたいんでしょ。

[3458]
 > 「ミスタードーナツなんて珍しくもないやい」ですって? たぶんとんでもない。現在もミスタードーナツがあるということ自体が、国鉄時代の意思決定のほうなどに由来していて、契約上もしくは駅舎などの計画上、JRに継承された(民営化後もミスタードーナツであることに何らかの合理性があるはず)のではないかと探っていく視点が大切ですぞ。ホーム上の『有効面積!』を削って「待合室」など整備されるよりは、席数がじゅうぶんに多い『だべだべ系!』の店([3436])をラチ外にだなぁ…ゲフンゲフン。

 > 学校がひけたからといって一斉にドドドドド…ではなく、学生の帰宅が分散してよろしい(=輸送計画上、よろしい)という、たぶんそういうことじゃないかなぁ。…ないかなぁ。(なぜに2回いうし!)そういう意味では立ち読みをあまりとがめられない感じの書店というのも、実に(輸送計画上)機能的ですよね。…その発想はなかった!

 ありがとうございます。(※無駄にしみじみと!)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4541/


この記事を参照している記事


[4542]

113系には「サハ111形」がある(談)

2021/5/1

[4549]

【A9・Exp.】「まだ村とも呼べない小さな集落。」に架ける橋

2021/5/13

[5054]

【A9・Exp.】『自動発展』と「資材置場」と「バス停」の関係

2023/7/7

[5121]

きょうは西新宿でダウンサイジング。

2023/11/11

[5133]

「店内入口」再び(再)

2023/12/1

[5137]

プラレールは手で動かせ(談)

2023/12/1

[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】

2024/1/1

[5300]

「動画があればわかりやすい」は幻想(後編)

2025/1/1


関連する記事


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[5013]

【A9・Exp.】「資金稼ぎ」とは(前編)【東臨】 tht - 2023/5/31


[5207]

「藤井七段はうなぎひつまぶし選ばず」かく語りき(UNA) tht - 2024/4/4


[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜 tht - 2023/1/1


[5264]

動画無用論 v.s. 動画の矜持(中編) tht - 2024/9/9


[4876]

実例に見る日英対訳(31) Google翻訳ありきの日本語を書く tht - 2022/9/1


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4909]

【A9・Exp.】徹底的「広域都市計画」検分回(会) tht - 2022/10/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.