(約14000字)
[4519]の記事が途中から別の話題になったので分割したものです。過度な期待はしないでください。
・[4505]
> > ちょっとだけスペシャル3
> > 〜今度は夏祭り〜
> …17歳です!
・[3639]
> いつかどこかでベーマガみたいな雑誌に投稿されてた「焼きたてのトーストが冷めないうちにバターをまんべんなく塗ってみせるゲーム」
・[3559]
> ゲジゲジ55分みたいなの
それはさすがに…(てんてんてん)。
・[3654]
> > 人々が集い、語れる場は宝です。そこに花咲か爺さんが現れるかもしれません。
> …はひ!?
> > 人々が集い、語れる場は宝です。そこに花咲か爺さんが現れるかもしれません。
> いなかのひとって(じぶんが思ったことは相手も思っていると思いこんで言葉足らずになって、結果的に)意味不明なことを言い出すよね。
・[3238]
> 『○○が必要な時期』といって、充電だの貯金だの息抜きとしての海外旅行でパスポートサイズのハンディカムだの
・[3621]
> 「逗子市には合流式下水道の地域がありますか」
・[4496]
> 絵を描くのも探究活動も同じですよね。(※遠い目)
・[4486]
> > チェルノーゼム
> …チェルノーゼム!! きょうの先生が何も言わないうちからタモリさん(※仮名)が繰り出すチェルノーゼムには、さすがの先生もたじたじです。それについてはのちほどよくわかる場所へお連れすることになっていますとしか…(てんてんてん)。
・[3640]
> 「将来は大環状線にしよう。」との表現から濃厚に漂うように、これ、ゲーム攻略本というか模型製作の指南というかコレクションの極意とでもいうか、なんだかそんな感じの「決め台詞!」なんですよ。
> ご自慢のコレクションみたいなのを見せつけられたわれわれ「いつのまにか大コレクションですね!(棒読み)」とか、人形やぬいぐるみの数が増えて散らかった部屋をあきれたように見ながら「ちょっとした大家族ですね(棒読み)」とか、そういう感じのびみょーな、あえていえば「無計画に延伸を続けて路線が“とぐろ”を巻いてるよ☆無駄の極致だね@むしろ幾何学的で美しいみたいな?」みたいなニュアンスが『大環状線!』という表現にはあるんですけれども、『素』で「将来は大環状線にしよう。」などと書かれますと、こちらが余計なニュアンスを不用意に感じ取っているだけで、著者にとってはもっとなんでもない、ただ文字数を埋めるためだけの表現なのかなぁとも思えてきそうです。
きいてよおねーちゃん©「黒字も黒字! 大黒字だよっ!!」みたいなノリで。(※ジト目)
・[3726]
> 「NTTの1階」がデニーズだよおねーちゃんっ! …これはさすがにイッツコムでつくったホームページに写真をアップせざるを得ない。
・[4068]
> 何か見つけると興奮しておねーちゃんに報告する人を演じています。
https://twitter.com/akemikanda/status/1327435549125210112
> この色味が私のツボ。
えー、どれどれ?(以下略)
https://pbs.twimg.com/media/Emmfn-nXIAA0DYb.png
ほぅ。「えー、どれどれ?」ともったいぶってわざとゆっくり(しばらくお待ちください)何を見ても「ほぅ。」みたいに。わざとらしく「おばーちゃん」を演じる「おねーちゃん」であった。(※表現は演出です。)
http://blog-imgs-42.fc2.com/f/u/z/fuzzyphoto/20101128133418111.jpg
JR発足は昭和62年4月です。いいかたを変えれば、昭和62年4月に駅のLED式の電光掲示板にスクロール表示があるし、こんな桁数(横幅)である。PC-9801みたいなパソコンの映像信号をそのまま入れるテレビみたいな回路じゃないかと思わせるにじゅうぶんだ。(※独自に推定。)昭和62年は何年ですか。えー…(てんてんてん)。そして、この方式のLED発車標(の電気的な仕様)が(その後はともかく)JRグループ共通だろうと思うにもじゅうぶんだ。(※恐縮です。)
・[3474]
> > 大昔のPCといえばコンポジットビデオ信号と同じ15Khzの信号なので、RGB→ビデオ変換回路などを通せばテレビに写す事が可能です。 昔秋月で売ってたRGB→ビデオ変換キットがそのいい例です。 この秋月のキットの機能がまさにこのページ上の方で出てきた図と同じ変換をやってるだけだから。
> 「テレビのようなブラウン管」([3178])も参照。
グリーンディスプレイ(緑色1色のCRT)をつなぐ端子からは0と1みたいなばりばりの(2値でモノクロの=テレビの規格からは外れるかもだけど)映像信号が出てきて、それをカラーテレビにつないでもとりあえず白黒でなら映るのだ。なんの変換もいらない。LED式の電光掲示板の、まず緑1色というのは、そういう発想でできていたとしてもおかしくないというか、すごく自然な発想である。ボウリング場なんかも、同じだろう。…ボウリング場ですかっ。(棒読み)
https://pbs.twimg.com/media/DXsMJMCVAAAy2AR.png
逆もしかり。(※遠い目)
・[3178]
> MARS-1(マルス1)でも「CRT表示!」といって、その実、磁気ドラムが回転している限り読み出され続ける「パルス列」をうまい具合に重ねて、そのままオシロスコープで「表示」させつつ、画面に「凡例」を印刷した紙を貼っておけばいいんですよ。
> 「磁気ヘッド1つ」から出てくる「パルス列」が、そのままCRT表示(ただしA型に限る)の『映像信号!』になりそうですねぇ、などと生々しく想像されてきそうです。
> 「アナログLEDテレビ!」については[3175]を参照。
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0108/users/fdd3e63eededea8436dae4f35e75307fcff8668d/i-img640x480-1598488167s7wgnw2607262.jpg
> PC-8001 BASIC ゲームブック、アスキー出版
うっかり昭和62年4月みたいな話題に逸れてしまいました。…だー・かー・らー!! 昭和62年は何年ですか。えー…(てんてんてん)。
https://www.inside-games.jp/imgs/zoom/123885.jpg
https://px1img.getnews.jp/img/archives/2017/04/IMG_9497.jpg
うひょー。(※効果音)ログをインして(違)「コンストラクション」という単語はログインがそういうふうに使っていたのか(※ソコジャナイ)「PC」と書いてあるだけでなんかうれしいという時代。キャラクタは速いがグラフィックは遅いから「グラフィックキャラクタ」が多用される。なぜパソコンといえばボウリングのゲームがあるかといえば、ボウリング場にパソコンで動いてるみたいなというかパソコンそのものみたいなスコアのモニタがあって、それと同じのをつくりたいと思ったからではなかったのか。えー…(てんてんてん)。
http://bowling-xx.seesaa.net/article/292997150.html
> 頭上モニタを 旧式のCRT から 新型の大型液晶? に更新。
> 取り外しほやほやの 旧式CRT に敬礼!
漢字ROMが載ってなさそう。変えたのはモニタだけじゃないか。
https://youtu.be/JjGiskS8rWA?t=25
遅いというのは、これよりもっと遅いというイメージで、この映像のはかなり速いほう。(※個人の感想です。)
[3924]でも紹介したけれど、これをどうやってつくるか知っていますか。中学の美術みたいな手描きのレタリングでゴシック体みたいなのやサンセリフ体みたいなのを紙に描いてから、方眼紙とにらめっこして座標の数字を別紙に書き出して、BASICの描画のコマンドに入れていく。フォントなんてものはない。例えていえば、その場で、その文字だけのベクターグラフィックというか1文字分のフォントみたいなのをじぶんでつくるんですよ。まるで中学の美術のポスターの単元そのものだがね。BASICでいえばLINE文を駆使してね。ちょいとオサレな機種なら多角形を続けて描ける。そして塗りつぶす。数字の「0」なんぞ、CIRCLE文で白い楕円を描いてから、次に黒い楕円を内側に描くんだ。透明色とかいう概念なんて、この時代にはないから! …やってられないね。(※なぜか すごく うれしそう!)
※わかりやすくいえばSVGの手打ち。すでにSVGになってるんじゃないよ。目の前には紙に描いた絵だけがあって、そこから自力でSVGを起こすのよ。うわぁゾッとしない。
・[4323]
> 方眼紙になっていないと「座標」と思わず、方眼の罫の交点だけを『座標』(という「点」)と思っていたりしないか。な・・・なんだってー!!(※白目)それは「成分」だよ。
> いにしえの「ロゴ」でカメさんを動かして…っと(ぐぇ)BASICでもいい。640ドット×400ライン(…『400ライン』!!)の好きな座標に点を打ったり線を引く経験。プライスレス。(※体言止め)WebならGDだよね。
> > GDは元来、「GIFを描く (GIF Draw)」を表していた。しかしユニシスが無償ライセンスを取り消した後は非公式に、「グラフィックを描く (Graphics Draw)」を表すこととなった。
> リモートのサーバーだろうがCUIだろうが、そこに640ドット×400ラインの仮想のスクリーンを用意して点を打ち線を引く感覚が楽しめる。しかし、そのためにはGDを使うより前に、いにしえの「ロゴ」でカメさんを動かして…っと(ぐぇ)BASICみたいな環境での経験があったほうがいいのだ。
http://basic.my.coocan.jp/basic/graphic_dif.htm
http://haserin09.la.coocan.jp/fbasic2.html
> 上の方で富士通の旧ロゴについて触れましたが、はたして、FM-7/8シリーズで新ロゴを表示したらどうなるのか、 試しにやってみました。BASIC(LINE文)で書いたため超遅いです。FM77AVの新SUBを使っても速くならないです。(泣) 座標データとしては価値があるかもしれません。
> 座標データとしては価値があるかもしれません。
> 座標データとしては価値があるかもしれません。
※さっすが富士通のフレンズ。謎の古代技術をいまに伝える。(棒読み)「座標データとしては価値があるかもしれません。」というのが、手描きして方眼紙とにらめっこして「座標データ」に起こしたじぶんをほめてほめて、とのアピールであります。そのロゴはじぶんのものじゃないとか、そういうことは習ったことすらない。えー…(てんてんてん)。まったく単純にビットマップとして持たせて、点を1つずつ打つコマンド(※機種によりいろいろ)を使った場合の遅さをワーストとして、それより何倍は速いですとかおっしゃるといい。…いずれにしても遅いから!(※白目)
そして、下のほうに妙にぱぱっと出てくる「停車駅」。どういうハードウェアなのか知らないから漢字ROMかどうかはわからないけれど、OSあるいはBASIC(…BASIC!!)がメモリ上に漢字のビットマップフォントを持っているということでもいい、とにかくグラフィックでなくキャラクタで表示している「停車駅」は速いんですよ。ええ。色が点滅してるのは、すでに描画が終わったグラフィックには何もせず、スクリーン全体に効くパレットを変えているだけですな。本当にカラーパレットですな。(※恐縮です。)
・[3527]
> 時間をかけて「Lloydアルゴリズムを何通りも走らせてみるようなの」よりは「速い」よ、ということでしょうか。本当でしょうか。
いろいろなアルゴリズムで、とりあえず図形を描いてみせるというデモンストレーションが花ざかり。15分くらいで終わるかな。…ふっ、甘いな。(棒読み)
・ARXの「マップコンストラクションとは」
https://arx.neorail.jp/map/?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
> 「マップコンストラクション」は、「マリオ」でいえば「マリオメーカー」にあたるもの。ゲームのプログラムやセーブデータの不正な改造ツールを作成して勝手に販売する者が横行したことを受け、これを封じ込めるためにメーカー自身が「地形編集」や『資金無限』のツールを別売りで提供したのが始まりです。「マップコンストラクション」という呼び方をするのは本作だけ。
とは書いておいたけれど…(てんてんてん)。「アイコン エディタ」(※半角空白)とはいわないけれど、なんだかそういうグリッドのところをマウスでぽちぽちして『オリジナルデータ』(※意訳)を作成“する”ことや“させる”ことを、それ、“自分がする”ことなのか“他人にさせる”ことなのかの区別も曖昧なまま「コンストラクション」と呼ぶ。そういう時代があった。戻りたいとは思わない。
> 「A列車で行こう7」までは別売りで、「A列車で行こう8」から「標準搭載」になっています。もともとの「マップコンストラクション」は、ゲーム内でプレーヤーに編集を許可していない「地形データ」を特別に編集させる機能で、「地形データ」を思い通りにつくる(construct〔動詞〕:構築する)ことができることを「コンストラクション(construction〔名詞〕:構築)」と呼んでいたように思います。その後、「A列車で行こう9 Version 2.0」(A9V2)からは「ゲームモードでの地形編集」が可能になり、「マップコンストラクション」には「資金を考えず好きなだけ試行錯誤できる」という「サンドボックス(砂場)」の側面が強調されるようになっていきました。ゲーム画面のメニューでは「ゲームモードでの地形編集」が「Geo」、「子会社の建設」が「Construction」、「マップコンストラクションでの地形編集」が「Edit」と表記され、混乱に拍車をかけています。これまでの経緯をぜんぶ知っていてプログラミング上の一般的な慣行にも明るければニュアンスがわかるので困りませんが、そうではないと、まったくちんぷんかんぷんなメニューでしょう。このゲームのメーカーは昔からプログラム以外の仕事はまったくさっぱりということが語り継がれています。標高(高さ)を意味する「height」をカタカナで「ヘイト」と表記していました。そもそも「ハイトバー」「簡易ハイトバー」なる用語は意味不明です。A9V2で「1:1モード」が実装されても「ハイトカット」(任意の高さで水平の断面を見せる機能)は「20m単位」のままにされました。なお、マップコンストラクションの最大の機能は「地形の自動生成」「建造物初期化」で、ふつうは「Terrain Editor」「Terrain Generator」「Map Creator」などと呼ぶところだとは思いました。逆に、英語から直訳したような「創作ゲーム」という表記も見られますが、このゲームの中で何をしてもすべて創作であり、「創作」ではないゲーム(マップ)があるなら見せてほしいもの。マップを指して「ゲーム」「ニューゲーム」と呼ぶのも混乱のもとです。
http://wily.xrea.jp/rockman/ryusei/etc/icon_kouza_kakou.htm
その時代に「コンストラクション」と言っていた気持ちを、わりとそのまま受け継いでいるふいんき。アイコンやマウスカーソルをいつまでもつくるひとだ。じぶんでは何1つ絵を描いてないのに、つくったアイコンやマウスカーソルをじぶんの作品のように思っちゃうひと。(※事実です。)
※『オリジナルデータ』(※意訳):通信は高いから、じぶんで何かしないとじぶんのコンピューターの上に何のデータも現れない。コンピューターにむかってこつこつと打ち込む労力を自画自賛していることになるけれど、当人はもっと何も考えておらず何も感じていないのだ。…たぶん。あえていえば「ぜいたくせず堅実にデータでもなんでも自作するじぶん」といった自画像である。「WinDIA」にも通ず。市販の国語辞典を打ち込んでつくったFEPで荒稼ぎした者もいただろう。
https://www.vector.co.jp/soft/win31/home/se021682.html
> 市販の時刻表から列車時刻データを打ち込み、これをダイヤグラムとして表示
「打ち込んだデータを気前よくみんなに分けてあげるじぶん」という自画像。その間違いに、じぶんで気づかない。嗚呼。(※嘆いています)
・[3701]
> JR会社法をつくったのも(いま若いひとにとっては上の世代が勝手にしてくれちゃったことではあるけれど)わたしたち国民なんですからね、の意。
・[4211]
> 実車(鉄道車両の外観や名前)の許諾を得ているゲームでは、ゲームのメーカーより実車の権利者のほうがエラい。これ絶対。そして、JR会社法を念頭に、JRの車両より国民のほうがエラい。えー…(てんてんてん)。
> あくまで考えかたです。じゃあ、東京都交通局の車両より都民のほうがエラいのか。…ギクッ。
・[4094]
> 株式会社アートディンクに許諾を与える鉄道会社よりもこちら側にわたしたちはいるのである。わたしたちから見て『ゲームの向こう!』に「許諾してくれない鉄道会社」がある(=鉄道会社がわたしたちの邪魔をする!!)という構図でとらえること自体が幼稚であり、あるいは何かをミスリードしたいがために意図的にそのように書いていると疑われるものなのである。
・[3758]
> 大所帯だよ大集合©「だるま大家族」って呼んでね!
> > 街での生活に欠かせない鉄道は、情景によってその役目を変え、日々人々を運び続けています。そんな、密接に関係する「鉄道」と「街」をテーマに、みんなが暮らしてみたいと想う街や、訪れてみたいと感じる街、またずっと眺め続けていたい街など、魅力溢れる「鉄道が走る街」を大募集いたします。
> そこには『大募集』とお書きになる。「募集」じゃなくて『大募集』だよ。『大環状線』とか「ぬいぐるみ大家族」と同じ「大××」だよ。本気じゃないとかからかい気味だとか、そういうニュアンスが混じってる。『大募集』と書いちゃうとね。
・(たぶん再掲)形態素解析のCEO(違)
https://www.dynacw.co.jp/product/product_download_detail.aspx?sid=878
https://pbs.twimg.com/media/EynmQ7-XAAQb5Fb.png
https://pbs.twimg.com/media/EynmYRvWgAoQWQK.png
> ぷりりん
> はるるん
> ぽわぽわり〜ん!
> おいしそうなオムレツの音くださーい
> おいしそうなオムレツの音…!!
https://twitter.com/hakase15C/status/1322741050683711489
> 形態素解析が出てくるアニメは名作
大枚はたいて漢字ROMを載せたところでIMEはなく、マニュアルの巻末の文字コード表とにらめっこ。あんな時代にはぜったい戻りたくない。○か×か。
https://twitter.com/Cryolite/status/1353243187880419328
> まともに観ても聞いてもいなかった2020年冬の某アニメから突然流れてきた「自然言語処理」「形態素解析」というキーワードに思わず反応して作業の手を止めてしまった.
・[4358]
> おそるべし人類の超発明「形態素解析」。
・[4406]
> 山梨はどこですか。…出ました『山梨はどこですか』はここですか!! 中央本線で松本まで出て人類には過ぎた超技術©『形態素解析』しようよ。えー…(てんてんてん)。
「ここですか」は静岡だがね…じゃなくて。(※無駄にさわやかに!)
https://www.webcartop.jp/2017/12/186799/
※「たぶん再掲」:似た話の別の記事は紹介したかもしれないが、の意。(※恐縮です。)
> ウインカーを出さない人、あるいは曲がる直前まで出さない人がけっこう目立つ。JAFのアンケートで、91%の人が「方向指示器(ウインカー)を出さずに車線変更や右左折する車が多い」と答えた岡山県を筆頭に、大都市よりも、地方ほどウインカーを出さない傾向がある。
“無口な”地方は危険である。しゃべるひとを敵視すらする。おしゃべりだといってののしる。それではいけない。ウインカーがうんぬんという以前に、そこから問題が始まっているという認識が必要だ。岡山改造計画が必要な時期。大岡山改造と言ってもいい。(違)
http://1.bp.blogspot.com/-elT1GtJrvWY/UnVmlzUoxOI/AAAAAAAAPFc/EpJuUadkZYA/s1600/01shokudo_town.jpg
> 言うまでもなく、右左折前、車線変更前にウインカーを出すのはマナーではなくルール。道路交通法では、左折・右折・転回は30m手前、進路変更は3秒前に方向指示器(ウインカー)を出すことが定められていて、これを守らないと合図不履行違反となり、違反点数1点 反則金6000円(普通車)が課せられる。
スライムだけで扉を開ける呪文を覚えて“海外”へ行こう!(※白目)300年とはいわないけれど1日10回30年でいくらですか。
※30年間ほぼ同じ道しか運転せず片道5回はウインカーを出す必要があったと仮定。
> 「人の運転なんて見ていない」からウインカーを出しても出さなくても気にならない。同時に、「自分が他人から見られている」という意識が希薄なので、ウインカーを出す必要性を感じない、あるいは理解できない。
> 「ウインカーを出さなくても、誰も怒らないし、ウチの地元は穏やかな人が多いから」という人もいるかもしれないが、それは子供の言い訳というもの。
> 「出さなくてもわかるだろ」というのも、他人への依存、甘え、そして過信で、この手のタイプが一番危ない。
・[4221]
> > 購入量は微量で、警視庁は好奇心から取った行動とみる。ただ海外では、ネット上の情報を基に、わずか1日で危険思想に染まり、翌日にテロ行為に及んだ事例もあるといい、捜査関係者は「何かのきっかけで悪用することも十分にありうる」と懸念を示す。
> > 生活環境課によると、生徒は昨年1月、原子力規制庁の許可を得ず、派遣社員から劣化ウランを購入したほか、昨年5〜6月、劇物の可溶性ウラン化合物を4人に譲渡した疑いなどがある。海外サイトで入手したウラン鉱石から自分で精製したという。「コレクションにしたかった」と供述。警視庁は化学への興味が高じたとみている。
> (後から)何を言っても(最初からそうだったのかという意味で)本当かどうかわからないし、実は本人も問われて初めてそう答えた(「コレクションにしたかったのか?」と問われて否定しなかっただけ)というような場当たり的な供述ではなかろうか。なるほど「コレクションにしたかったのか?」などと問うてはならない。「これは貴重だね?」「なにしろご禁制の品だからね」「だから手に入れて自慢したかったんだね?」からの、ちょっとでも曖昧にうなずけば「違法性の認識があった」ばーん!!(※演出ですが、取り調べが取り調べの意味を成すようになっていないといけない、の意。もちろん録画もしてね。)
誘導なんとかとはいわないけれど、聞いても何も言おうとしないのをおして無理に問いただせば、いわば“後付けの理屈”(その場の出まかせにも近い言い分)として「出さなくてもわかるだろ」と言い張るだろうけれど、それはまったく“後付け”なので、「過信」ということではないだろう。もっと何も考えていない。「過信」よりも危険な状態だ。考えるための語彙が足りていないのだ。標準語の語彙の活用に難があるのだ。単にだめだだめだと標準語で言い募るばかりでなく、もっと手厚い何かを求めたい。
・[4065]
> 「車という文字」1文字の「車という単語」。
> 「なに車」とか「車のなに」とかいう「なに」の部分を書かないと検索もうまくいかないし要望も書けない。
> あるいは悪しき古参の飲酒カキコのフレンズなのか。
> 飲酒してからじゃないとネットなどというはずかしいものは使えないと思い込んでるはずかしいひと、の意。むしろまじめ(無口)なひとに多い。…それなら飲酒に関係なく語彙が乏しくて「人」とか「車」とかいう検索になるんじゃないか。
> いろいろな言葉を使いこなしてというのを「おしゃべり(うるさい)」としか認識せず『女子供』(※原文ママ)のすることだといわんばかりのひと。
じぶんにとって筆記用具はじぶんで持つものではなく備え付けでいくらでもあってなくなっても知らんというものだからといって、あたしのとっておきの筆記用具を勝手に持って行かないでちょうだいという怒りが常にあった。
・[3919]
> どうして「メニュー」が端にくっつかず「浮いて」いるのか
https://i.gzn.jp/img/2020/01/07/google-on-pc9801/00.jpg
> これだよ。ゼッタイこれだよ。ねえちょっときいてよ(違)どこの昭和時代だよ。…だー・かー・らー!! 最初から昭和時代だって言ってるでしょこの会社(※仮名)。
グリーンディスプレイにテレビチューナーから映像信号を入れてやると、天気予報や株価の画面のいちばん下のごにょごにょデータが出てる部分まで表示される…じゃなくて、「A列車で行こう9」というPCゲームのメニューが画面の端にくっつかず「浮いて」いる、それそのままPS4に移植されて「A列車で行こうExp.+コンプリート」として現行製品である、の意。そもそもメニューは呼ばれたときに画面中央に出るべき。(キリッ
※テレビの映像信号の規格としては「セーフエリア」という概念があるが、PC用のグリーンディスプレイにそんな概念はなく、オシロスコープみたいになんでも愚直に表示する、の意。まさかPS4をブラウン管テレビにつないで遊ぶひとなんているわけ…(てんてんてん)。
https://pbs.twimg.com/media/B4Qvo3QCUAIaWqn.png
※…いた。(※白目)
https://livedoor.blogimg.jp/imahiro2/imgs/0/e/0e4cb59d.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/08/tatsu_180628typewriter01.gif
漢字ROMがあってもIMEがないパソコンは、これと同じ状態。もちろん、よそでつくられたものを再生するだけの機械ならそれでいいんですけどね。形態素解析という人類のナイスな発明にカンパイ。
http://ratscats.client.jp/p-n/npc1002.JPG
> パソコンがグッと身近になるというわけです。
うへぇ。
・[4529]
> わたしは使わないが、やたら使う軽薄な世代がいることを知っている「はい終了」
> > はい、終了〜
> 本人の頭の中ではサッカーワールドカップのなんとかの悲劇の終了のホイッスルみたいなのが鳴り響いているんです。粘れるところまで粘った、もういいでしょ、みたいな、じぶんで選んで取り組んでいることなのにそういう感じに言い募る(何かにつけて言う)横柄さがいけ好かない。(親が『しつけ代わり』などといいながら=その種目へのリスペクトなしで)やりたくもないのにチームスポーツをやらされていたひとにありがち…なのか。さすがにそこまではわからない、ということにしておく。(棒読み)おもしろいかどうかもわからないしやりたいのかもわからないのにゲームセンターでなんかゲームをやめられなくなって、何かの拍子でやっと終わりにできたときに「はい終了」というひともいたと思う。(棒読み)ほぼ同じニュアンスのセリフとして「はい終わり」と「はい終了」のどちらを使うのかには、何か地域差があるとか、見ていたテレビが違うとか、そういう程度のことで、同じ時代のことだからニュアンスは限りなく同じだと思う。(※遠い目)
> > とても危険な状態だった中で危険を回避した様子
> 「×らないと×られる」といった漫画みたいな認識。語彙の獲得が漫画に偏重した人の末路ともいえる。漫画的な認識しかできなくなるのである。あまりにも場違いな(コミュニケーションの相手を尊重しない)セリフとして「はい終了」を発する人になる。実際にいるので困ったものだ。(※見解です。)
・[3923]
> なんといいましょうか。じぶんで始めた、じぶんで選んで取りかかった仕事(テーマ)なのに「勘弁してよー(半笑い)」とか「これで終わりにしたい(半笑い)」みたいなセリフを常に発し続けながら仕事する人みたいなイメージ
・[4529]
> 「はい終了」というセリフを獲得した世代より上の世代ではセリフが違うというだけのこと。「勘弁してよー(半笑い)」とか「これで終わりにしたい(半笑い)」みたいなセリフを発しながら追加のコインを投入する。いわゆる軍資金が完全に尽きるまで自力ではゲームなどをやめられない人のイメージだ。(※「など」に傍点。)
・[3398]
> ツボを割りながらタンス…いえ、他人の家の冷蔵庫を開けるなんて、とんでもない!
・[3712]
> > 先日、「ドラゴンクエスト」の生みの親・****さんにお会いして映画化のコピーの話をしたときに、僕の書いたコピーのなかの「勇者」という単語を指差して「今この言葉は重いかもしれませんよ」とおっしゃったその感覚のあまりの鋭さにただただ驚いた。
じぶんがたじろいだ(うろたえた)だけなのに、むこうのせいだ(むこうが大物すぎるのが悪い)といわんばかり。かっこわるいじぶんを絶対に認めないというかっこわるい振る舞いともいえる。むこうのひとも主語「僕」で書きそうなら競合しちゃうから、こちらは一般的な1人称にしておこうとか、あるいはエッセーふうではなくニュースふうに客観ぶって書いておかないととか。そんな文章ではむこうよりえらそうではないか。えー…(てんてんてん)。
※表現は演出です。
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%80%91
> アバカムは呪文扱いのため、すべての呪文がかき消される【ピラミッド】の地下では使用できない。
> 【とうぞくのかぎ】の入手をスルーし、【まほうのたま】を入手する。リメイク版はこの場合、この時のためだけの専用のセリフが用意されている。
https://144f2a3a2f948f23fc61-ca525f0a2beaec3e91ca498facd51f15.ssl.cf3.rackcdn.com/uploads/food_portal_data/recipes/recipe/hero_article_image/4007/3988029de42c04ca061f/compressed_DutchPancakeFryUp2.jpg
※画像はイメージです。本文とは無関係です。
・(2018年4月23日)
https://www.keycoffee.co.jp/news/2018/180423.html
> 東京都町田市森野二丁目2番22号
> 農業や畜産業が盛んな町田市の市役所1階
https://www.keycoffee.co.jp/assets/images/2018/04/180423_3.jpg
https://www.keycoffee.co.jp/assets/images/2018/04/180423_2.jpg
https://www.keycoffee.co.jp/assets/images/2018/04/180423_1.jpg
> 町田産米を使ったカレー各種 650円、
> かとうさんのぷりん カスタード 310円、本日のケーキ 450円
https://www.keycoffee.co.jp/company/history_1950
> 1973
> アドボードの喫茶店店頭配置を開始。
> 鍵のマークがついた看板は全国の喫茶店に広がり、日本の喫茶店文化の広がりに大きく貢献することとなる
https://www.keycoffee.co.jp/assets/images/2019/04/history100_123.jpg
鍵だけに。(違)ゲームの中で順番に入手していく「かぎ」によって、ゲームの「序盤」「中盤」「終盤」をわかりやすくしたかたち。しかし、そこまで鍵にこだわるゲームになった原因は何か。きっとキーコーヒーの店で打ち合わせしたに違いない。(※決めつけ)
|