フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/2/7
更新:2024/12/3

[3924]

「桁」とは


(約5000字)

 …ピコーン!(※恐縮です。)

 http://e233chuo.web.fc2.com/Yucho/index.html

・「表示行数」×「表示桁数」の用例です
 https://atos.neorail.jp/atos1/led/led_example1.html

 > 表示行数は1行から4行まで

 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00157.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00157.jpg


 縦方向を「行」と呼ぶほうは揺れようがないとは思う。いわゆるひとつのラインフィードである。改行を何回するかという整数の事象である。「0.5行」とかいうものは存在しない。制御の詳細は知らないが、4行や6行ある発車標で、スクロール表示が2行目に出たり最下行に出たりするので、制御の上でも「行」というのは確たる単位なのだと思う。市販のLED看板のようにいちばん下からいちばん上まで(※ほかの方向でも自由自在に&あまつさえ斜めにも)画像をにゅるーんとスクロールするなどという制御はできないのだろうと思っている。わるぎはなかった。

 https://mirai82.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a6a/mirai82/-3a5ec.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190318/21/kisarablog/99/d4/j/o1545102414374688060.jpg
 https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/pdf/files/15_04_LED-TV_kumitate.pdf

※「LED発車標」は映像信号を受けてパッシブに表示するだけの「LEDテレビ」だと思うので、ここで「行」がどうのこうのというのは、映像信号をつくって送り出す側の装置の仕様のことである。混同なきよう。

 https://youtu.be/MW7vr8ujVsY?t=37




※本当にテレビそのものを使うほうの送出装置は、カラオケかボウリングくらいのものだと思う。意外なほど汎用品だろう、の意。…この描画速度よ。(※詠嘆)VRAMを2画面分もってるんですな。描画は遅いけど、描画が終わっているVRAMを切り替えるのは一瞬だ。…なるほどねぇ。なつかしいねぇ。(※詠嘆)

 https://youtu.be/pqvkPFQHnU0?t=65




※これよりもう少し速いくらいである。

 http://www.mickey-industry.co.jp/files/MI-SD3000_pamphlet_school.pdf
 https://ja.wikipedia.org/wiki/RF%E6%8E%A5%E7%B6%9A

 > テレビ放送と同じ形式の映像信号をテレビ放送と同じ形式で変調したRF信号をテレビ受像機のアンテナ入力からチューナーを通して放送チャンネルのひとつのように表示させるものである。
 > この接続を利用してアンテナとブースターやテレビ用のアンテナ分配器を使用すれば、容易に複数のテレビに映像と音声を分配することが可能。その為、学校の校内放送などで使われている。

※うへー…(てんてんてん)。駅構内で適当な同軸ケーブルを配線して適当なRF信号を流しさえすれば、発車標はブラウン管でもLEDでもいい。ブラウン管の場合は何チャンネルも使わないといけないけれどLEDなら1画面1チャンネルにぜんぶ表示したかたちの映像信号を1つだけ流して、受像機の側で同期をいじればいいじゃないか。…その発想はなかった!(※1985年から1988年くらいまでの大きな駅でのLED発車標を念頭にしています。ぜんぶがぜんぶそんな方式だったとも思えない、の意。)

※そういう映像信号の伝送はほんの短い距離で、しこうして表示機と制御装置はそんなに離れていないところに置き、複数の制御装置をほかの場所から監視なり制御なりしたければ、そちらは内線電話みたいなのを応用するのではあるまいか。ホーム事務室と駅長室や改札口との間ですらモデムで通信するのではないか。(※好き勝手に推定。)

 横方向はどうか。「列」などと呼んだらExcelもびっくりである。Excelには「列幅」という概念があるように、「列」と呼べば概念的なまとまりを指すことになるので、最小単位のものを数えるときに使うのは適切でない。

 > 表示桁数は多種多様

 これである。

 > 一番基本的なものでは行き先と発車時刻のみ表示するため、縦16×横128ドット、全角8字分のドット・マトリクスを実装している。ちなみに、これが「電車がまいります」を全角で表示できる最小の桁数であるため、これより桁数の少ないものは使われていない。

 > 横128ドット
 > 全角8字分

 > 「電車がまいります」を全角で表示できる最小の桁数
 > これより桁数の少ないもの

 製品名「LED発車標」は、16×16なり24×24なりの「LEDマトリクス」というコンポーネントを敷き詰めて実現される製品です。この物理的なところを指して言うときは「桁」なんです。「LEDマトリクス」を単位にして数えていて、表示内容だとか全角だの半角だの知ったこっちゃない。すべてのドットが消灯している状態でも数えたい。これは電気です。

 これに対して「全角8字分」というのは表示内容に着目して、「表示幅」という量を云々する言いかたです。これはプログラミングです。情報なんです。表示領域全体のことを言うときもあるし、行先や時刻などある項目1つの表示について言うこともある。

 しかし、「表示幅」というと、16ドットなのか24ドットなのか、実機のドットピッチがいくらだから何センチになるのか、ということまで考えさせてしまう表現なんです。そうではなく、情報として、実際のデバイスのドット数や大きさは知らん、とにかく情報としてどんな幅なんですか(「電車がまいります」という文字列は何文字ですか)と言いたいとき、これはこれで「桁」と呼んで数えたくなってくるんですよ。

・「printf(プリントエフ)」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/Printf
 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/05/news012.html

 書式指定の構文がどんなプログラミング言語にもありますが、あれを使って小数を指定の桁数だけ表示する(あるいはゼロや空白でパディングする)のと同じように、文字列を指定の桁数で表示しよう(※パディングする場合)という発想があるので、「表示桁数」と呼ぼうという発想が出てきます。

 https://pbs.twimg.com/media/DgEAk5MUYAABOTv.jpg

※画像はイメージです。季節の画像をお伝えしました。

 http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_o/sub05_110_055.html

 > 私もWindows環境以前は、COBOL言語でのシステム開発を行なっていたのですが、COBOL言語でのデータファイルの取り扱いは「固定長形式」がほとんどです。
 > CSV形式テキスト(カンマ区切り、*.csv)などの概念がないので不便に見えますが、レコード上を項目定義してしまうので読み込んだ時点で項目ごとに個別の変数で扱える利便性があります。

※気象情報などの類が固定長で面食らったことがあると白状します。電文の伝送時間を常に一定にしてあるんですね。計算機というよりは通信の都合ではありませんか。パケット通信じゃなかったときから通信しているんですよ。

 しかし、このままでは「桁」と呼んで数えたとき、「LEDマトリクス」を物理的に数えているのか、情報としての文字数を数えているのかの区別があいまいになってしまいます。そこで、「桁」という呼びかたは物理に限ると決めてしまうんです。情報としての文字数を数えるときには「桁」とは呼ばないように決めるんです。

 また、全角3文字分の幅で「各駅停車」「LOCAL」というのをあらかじめ手作業でぽちぽちと描いてあるビットマップをでーんと表示するんだというようなのを言いたいときは、これを「3桁」とは言わない。「全角3文字分の幅」と言うんです。「全角3文字」という言いかたで「分の幅」をつけなくてよいのは、その表示がフォントを使って表示されていると推定されるときに限ります。ビットマップを表示していると推定されるときは必ず「分の幅」と呼ぶんです。

※必ずしもビットマップなのかフォントをその場でレンダリングしてるのか判別がつかないこともありますが、行先を中央揃えしてるようなのとか長音記号つきのローマ字とか、微妙に「LEDマトリクス」の境目をまたいでる文字があるとかすれば、それはひとかたまりのビットマップなんだろうなぁと推定するわけです。

 https://youtu.be/CM6UcuzKC_o?t=57s



 https://youtu.be/WflkFUY9pHI



 https://dailyportalz.jp/kiji/150526193643

※まことに想像をかきたてられる音がする東急線である。

 Windowsな文化圏に限っても、例えばフリーソフトの「TeraPad」も「桁」「行」と呼んでいるし、たいていの場合は「桁」「行」と呼ぶものだと思っているので疑ったことはあまりなかった。(※恐縮です。)

 https://letterpresslabo.com/wp-content/uploads/2018/03/ikuta_column14_9.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DlBl827UUAANmHy.jpg
 https://www.ntcutter.co.jp/products/upload/save_image/1220133119_5dfc4e977e4c7.jpg
 http://www.fukuoka-ind.com/products/cleaner/images/clean.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0504/users/daed0633e0a751166e9622e3d9f90c7793280c17/i-img1200x973-1555374584hjmklp440166.jpg

※画像はイメージです。

・「印字桁数」
 https://www.epson.jp/products/dotprinter/
 https://www.epson.jp/products/dotprinter/images/mainvisual_guide_index_06.jpg
 https://www.epson.jp/products/dotprinter/images/mainvisual_guide_index_01.jpg

 > 印字桁数(英数) 136桁

 あれは「桁」としか言いようがない。いわば『全自動活字』というか『可変活字』であって、活字を拾って並べていく「桁」(枠)があるようなイメージなんですよ。文字の大きさは一定で、「印字桁数」と言ったときには使用する紙の幅をも指しているんです。フタのところに桁数の目盛りがついていませんか。えー…(てんてんてん)。


 こんな話に興味のあるかたならきっと[3919]も楽しんでもらえると思うので、必ず[3919]も見ていってください。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3924/


この記事を参照している記事


[4537]

【おいしそうなオムレツの音】「漢字ROM」に「さいごのかぎ」を添えて(鍵)【形態素解析あり】

2021/5/1

[4653]

ツールとは何か

2021/11/16


関連する記事


[4013]

きょうは固定ディスクでブロッコリー。 tht - 2020/4/1


[5009]

「A列車で行こう9」発売時になされた9つのステートメントを13年後に読み解く tht - 2023/5/5


[4785]

いま問う「64GB」のココロ(技) tht - 2022/6/1


[5147]

いま問う「ブルースクリーン」のココロ(試) tht - 2023/12/1


[4787]

アルティメットなんとかとなんとかアルティメットの違い(談) tht - 2022/6/1


[4159]

【A9V6】…ダケジャナイ! 「右側主進路の場内信号機」の回(ほいほい編) tht - 2020/8/1


[4752]

「A列車で行こう 新作」とは何か(再) tht - 2022/5/1


[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】 tht - 2023/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.