|
(約14000字)
[4782]の補足です。
・[3480]
> しっぽのさきまで、こくごさんすうりかしゃかいっ! とーざいなんぼく、かざむきりょーこー!(※ほんじつはびふーなり)
・[3440]
> きょうはいいことありそう([3101])
・[4782]
> その日本語は英語に翻訳可能でなければ
> その日本語は英語に翻訳可能でなければ
…こくごしゃかいこくごしゃかい!(※ひらがな)
・[3480]
> と、鉄道と関係あるのかATOSと関係あるのか週末忙しいのに余計なお世話してくれちゃいますかっ…と息巻くみなさま、このサイトやフォーラムは最初の最初『いちばんさいしょ!』から、学校の科目でいえば国語と社会なんですよ、駅員が作成したポスターの文言に『朱っ☆ふきとる!』したくてうずうずしているという、そういう人(※)が書いているんですよ、ということを思い出していただきます。そして、人のふり見て直すのが最短の近道! 鉄道と無関係のところで書かれた「変な日本語!」を笑えばいいと思うよ…じゃなくて、なるほど、これは確かにみっともないものだと、人のことならナットクできると、こういうわけです。
> 「コトノハ」などの盛況ぶりを見るにつけ、そういう人はたくさんいるんだなぁと
・[4093]
> 大昔というか、ちょっとそこの昭和時代には(げふ)「2倍」みたいに言ったり書いたり、あるいは他人が「倍」と言ったのを「2倍ですか」などと確認しようとしただけで「酒がまずくなる」…いえ、「細かいことを異常なほど気にするやつ!」とみなされて、端的に言えばばかにされていたということだ。
ちょっとそこの平成時代でも、まだ、「コトノハ」みたいなことを気にしてみせると「細かいことを異常なほど気にするやつ!」とみなされて、端的に言えばばかにされていたということがあったとは思う。
・[4404]
> 「花粉症の患者」という表記がなされるまでの長い道のりよ。気のせいだとか我慢が足りないとか言われてきた。もうお忘れですか。(※反語)
気のせいだとか我慢が足りないとか言われてきた。…気のせいだとか我慢が足りないとか言われてきた!(※赤い目)
・[4599]
> > 現在、お客様が遊んでいる『A列車で行こう9 Version5.0 ファイナル』のバージョンが、以下の場合に適用することができます。
> > お客様が遊んでいる
> > お客様が遊んでいる
> せんせー! お客さまが遊んでますっ!!(※ソウジャナイ。)
・[4758]
> > ジャバスクと略す人は関西系の企業に多い気がする
…見ちゃいけません!(※真っ赤)
https://i1.wp.com/expocitynifrel.com/wp-content/uploads/2015/11/kapibara03.gif
https://i2.wp.com/expocitynifrel.com/wp-content/uploads/2015/11/kapibara04.gif
https://www.nifrel.jp/eventnews/96b6701e0938f7aca44e1132ab1e462d3b33e795.jpg
きょうもいっぱいじゃばじゃばしたよ@すくすくそだつ、といった語感。(※語感)
> > プログラミングが言語を扱うものである以上、言葉を雑に扱う人はどうしても蔑まれる
> > 「略する」という言葉が気になって頭に入ってこなかった。
・[3657]
> じぶんでじぶんとこの「V5」みたいな未発売の新製品を「定番」みたいに宣伝してはいけないよ。
「A5 A列車で行こう5」の紹介映像が「究極の3Dグラフィック」などおっしゃる。「究極の」を訓読みで言えますか。はい「極みを究める」ですねー。かんたんですねー。(※わざとらしく3年B組みたいな「変な声」で!)輸入されたビデオゲームにありがちな英語「アルティメット」を英和辞典で引いて見つけた「究極の」のひとつ覚え! 「極みを究める」と訓読みできない子はいねがー! きゃー!!(※表現は演出です。)
https://www.acvb.or.jp/upload/content1/Image/DSCN3998.jpg
「民俗芸能伝承館」の文字を読もうとして、頭をそういう向きに「ゆっくり」回して歌舞伎みたいなかっこうになった。…あたたた!!(※表現は演出です。)どうしてそういう写真になってしまうのかというと、話し言葉が主体の方言話者にとっては、文字が書いてあっても眼中にないんですな。そこ(床)の文字が、せいぜい敷物の柄みたいにしか、見えていないんですな。それと「A列車で行こう」何の関係が?(※ジト目)
・[4518]
> 「バーガーキング」と英語で書かれた広告が横浜市営地下鉄の駅の床に貼られている。その英語の「バーガーキング」を踏めるか、という話。
https://cv.bkmkn.kodansha.co.jp/9784063591125/9784063591125_w.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200924/22/yumi-music-school/47/c5/j/o1080108014824726452.jpg
食べものの名前が文字で書いてあるだけでも、そこに食べものがあるも同然という感覚があるかないかによって、その文字を踏めるか踏めないかということが起きてくる(はず)。…だから、それと「A列車で行こう」何の関係が?(※ジト目)
※なお、こういう遊びというか学習の助けというものを、床や畳の上でやってはいけない。(畳の上でするのが正式な流儀である古典的なものは例外中の例外と思へ。)文字がカードになっていて、その場では文字を書くということがなくても、文字に接するということは書くということであれ。文字が書ける姿勢なり道具立てなりで臨めということ。二言はありません。
https://t.pimg.jp/067/379/804/1/67379804.jpg
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/8949480i?
・[4518]
> 「外国語を言葉と思っていない」というのは、ちょっと言いようがわからないので仮に「外国語を言葉と思っていない」としておきますが、母語だけがセカイで唯一の言語だとはいわないけれど、セカイに無数の言語があってそれぞれに話者がいるというセカイ観を承知していない(客観的じゃないしニュートラルじゃない=自分中心)、外国のものはなんでも見世物だと思っているとまではいわないけれど、限りなくそれに近い、きわめて横柄な印象のある態度のことをいいます。
> このような態度は、わりと自然にだれもが最初は持っていて、その横柄さにじぶんで気がついてもいない、しかし、勉強が進むにつれ自然と解消されていくものだと思うのです。子どもならしかたありません。大人なのにそういう横柄さがあるのではかける言葉もありません。これはまさに二言はありません。
何が言いたいかというと、「究極の」と書いたり言ったりしてるけれど、それが「自分の言葉」にはなりえていない感じがあるということ。輸入された特定の「アルティメットなんとか」「なんとかアルティメット」という最新作に匹敵するグラフィックの技術を使ってるよ、というアピールなのであった。だから、同世代のビデオゲームの映像表現と見比べないまま言葉尻だけで「究極の3Dグラフィック」という文言を笑ってはいけない。(…ぷっ)
※笑ってるようにしか見えないって? …気のせいだ!(キリッ
・[3995]
> > わらわらと現れてくる自動車は全部で12,000台!
> > わらわらと現れてくる自動車は全部で12,000台!
> …『わらわらと現れてくる自動車は全部で12,000台!』!!(※笑っていない。…ぷっ)
・[4250]
> 環境が人をつくる。
https://mainichi.jp/articles/20181204/k00/00m/040/114000c
> 永芳さんは、小学4年の時に福岡県内であった西部警察のロケにエキストラで参加した。目の前で見た爆破シーンに衝撃を受け、映画監督を志した。
> 「これを機に(隣接する)『道の駅いとだ』を盛り上げ、町にお金を落としてほしい」
・[4487]
> じぇいあーるびより(違)もしかしていなかなのん!?
・[4499]
> あの作品は、わたしたちのだれもが楽しめるように標準語ぶったセリフで進行するけれど、実際に聞いたらぜんぜんわからないくらいの方言でしゃべっていて、そういうことだから標準語で書かれた学校の教科書の定着に難があるということではなかったか。さすがにそこまでは…(てんてんてん)。
・[4460]
> カレーに砂糖を入れようとして砂糖のつぼを探すが見当たらない。(違)
・[4499]
> 日常生活の中で文字を読み書きすることが圧倒的に低位で会話が優位だという状況では、パッケージの裏にかかれているレシピどおり作るということに向かわない。これは方言のせいであった。○か×か。
・[4588]
> 逆に「兄ちゃん」は口を開けば標準語が出てくるのだろう。そのような標準語は、あの作品の中では聴こえないという表現なのだ。標準語は、あの作品の中では存在を許されていないのだ。
・[3661]
> …ででじじなんなっ。
・[3852]
> 「だだぢぢどどででんんたい」の語感です
「民俗芸能伝承館」が、まさにそれ。(※音韻)
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/b/7/d/f/b7df36bbd199516b1dc04c31d50c8c44_2.jpg
「千客万来施設棟」も同類なのだが、しょせんネーミングの程度がその程度(※トートロジー)でしかない(=お役所の理屈で「この単語は必ず入れて(アノヒトガウルサイカラ)」みたいなのが絶対である=)のに無理にひねると「首都大学東京」とか「愛・地球博」みたいにこじらせることとなる。どこへゆくネーミングこじらせ隊。きょうはきょうとてネーミングこじらせ隊。えー…(てんてんてん)。
※お役所そのものには、ネーミングを考える権限はない。ネーミングがどうたらというのは、あくまで住民の代表たる首長が1人でやったということにしないといけない。むしろ「しないといけない」ということを守ってますよと、スイカ畑で両手を上に挙げるような態度を、お役所としては絶対に守るということである。
※ネーミングという業務は本来「有料」(人に頼むもの)であるけれど、これがお役所となると、だれにいくらで頼むのが適正なのかを決めようがなく、安ければいいというものでもないから競争(入札)にもできない。首長がじぶん1人でやった(あるいは首長が提案するネーミングを含めたかたちの議案が議会で通った=みんなで決めた=)というのがいちばん「ガラス張り」である。えー…(てんてんてん)。
・[4642]
> …アイデンチファイ、ゴーっ! ハイッ! ハイッ!(違)
https://chojugiga.com/c/choju57_0027/choju57_0027.png
・[3675]
> > 遺伝的アルゴリズムを用いて
> わあぃシルブプレ。
https://chojugiga.com/c/choju40_0015/choju40_0015.png
・[3667]
> シルブプレひとつくださいっ!!(違)
> > ナイッサー(ナイスサーブ)そ〜れっ!
https://chojugiga.com/c/choju61_0013/choju61_0013.png
・[3877]
> 「車窓モード」とはいうけれど『運転士ビュー』なんですよ
> ゲームの作り手が「車窓モード」を長年(※「A5」の1996年12月から=すでに23年にわたって)この呼びかたで呼び続け、扱いとしてもおまけ(※使っても使わなくてもいいもの=ゲーム性に寄与しない“飾り”=できあがった街を眺める『鑑賞モード』の1つ)のままだということがよくわかるのが「17」ページまで出てこないということなんですけれど、
「アルティメット」何の迷いもなく「うるてぃめいと!」と発音し。(※七五調)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51Y293N65FL.jpg
…そっちはアルファベット(で)カレー、ですよぅ!(※情けない声でナレーション)
> カレーの王様、マハラジャスパイスが、英語で楽しくカレーの作り方を教えてくれます。カレーがおいしくできないときは「カレーダンス」をおどって魔法をかけましょう!
インドの英語を教えてくれるのかしらん。レッツお野菜の元ネタだよね。(※たぶん)
https://www.banger.jp/movie/11518/
> 「踊るマハラジャ」という副題
> 当時評判になったテレビドラマ「踊る大捜査線」から、「踊る」が時代のキーワードだと読んで冠したセンス、「マハラジャ」というインド料理店名みたいな言葉一つでインドのイメージを形成したセンスは脱帽ものだ。
1998年のことであった。そこから5年で何番煎じだか。東京テレポートは終点ですか。…えっと。いつからいつまでのことをおっしゃってます?(棒読み)
・「東京テレポート」を説明する画像として正しいものがあれば選べ。
https://stat.ameba.jp/user_images/20100629/22/pinkflash/03/8b/j/o0800106710615667602.jpg
https://www.todaishimbun.org/wp-content/uploads/old/egawa-3.jpg
https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rito/tmg_heliport/image/seibikouji17jpg.jpg
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/202003/25140547526_558f.jpg
https://topics-img.tbs.co.jp/files/rcms_conv_webp/files/user/article/gacchiri/2021/09/0912/2_5_1632185964.webp
えー…(てんてんてん)。
・[4732]
> > A.IV.EVOLUTION 1994年12月3日発売
> > 作り上げた街を3Dポリゴン表示で眺められる3Dビューモード
やーい、うー・るー・てぃー・めー・いー・とー・のー・おー・まー・けーっ(ゲフンゲフン)「A列車で行こう4」の『最終形態!』(ぐぇ)つけたしのように3D表示がつけたされたんです。(※トートロジー)「作り上げた街を3Dポリゴン表示で眺められる3Dビューモード」というのが基本の発想であって、なかなか『運転士ビュー』というところに到達していただけない。(※個人の感想です。)
「用語辞典」を見てもわかることですが、どんなゲームにすることができるかは、企画に携わる者(平たく言えば「監督」そのひとたった1人)がどんな母語でどのくらいのびのびと思考することができるかにかかっているわけです。カムチャツカの若者でもマザーグースでもいいけれど(※言語圏ごとにそれぞれよくできた、その言語での子どもの言葉を伸ばすための方策がある、の意)、子どもの時分にものすごくのびのびと言葉だけで遊べたといった裏付けがないと、「のびのび」というところまではなかなかといったところ。
※「監督」「ディレクター」という役は1人で完結する。分担などできない。そのひと1人でどこまで、ということが残酷なまでに試される。すごく残酷なのはわかっているから、できていないところがあっても責めはしない。
「A5 A列車で行こう5」に「ヘリコプター」が出てくる、その空気感を、子どもはわからないまま遊ぶとは思う。「ヘリコプター=イコール=かねかかってんなー!!(豪華だな!!)」というオトナの考えでしかない。「豪華だな!!」というのは、詳しい説明が必要だろう。いまでいう「富裕層」がヘリコプターを使うといったイメージではなく、ロケにヘリまで使ってる、制作費をじゃぶじゃぶ使った豪華な映像(テレビや映画)という意味である。寝ても覚めても…じゃなくて、とにもかくにも金額換算で優劣をつける、映像作品すらも制作費に換算しないと愛でられないほど「バブル」だったのである。(※言いかた)だからって、「A5 A列車で行こう5」に「ヘリコプター」が出てきても「ふーん」で終わっちゃう。本来あったはずの「豪華だな!!」みたいな(オトナの)気分が、ちっともゲームの中には構築できていなかったのである。
・(2008年10月22日)
http://matsushige.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-c195.html
> 撮影ロケ中、
> 録音部の敵はヘリコプター。
> 都内のロケだと日に10回はヘリ待ちがあるね。
> 台詞にかぶると都合が悪いのよ。
> が、しかし、いつもの敵も今日は友。
(どっどっ)だいごろぅ〜。
・[4686]
> > 『少年少女文詩集ともしび』―子ども達がつづった千葉市の変貌―
「ともしび」には「友」もかけてある…じゃなくて、「文集ともしび」と「詩集ともしび」は別々の編集(分冊)になっている。購入の申し込みも別々だ。両方ともほしければ、両方の欄に「○」印をつけるんだ兄弟。(※誤訳)「文詩集」なんて束ねて呼んではいけないんです。「水面に揺れる工場の灯」の読み方を教えてください。やーい「水面に揺れる工場の灯」の読み方を、おー・しー・えー・てー・くー・だー・さー・いーっ!(※息切れ)読み方なんて、実は考えていなかった説が最有力。いまのいままで説明がないから、いまから何を言っても“後付け”(※いま決めた)ということになってしまう。えー…(てんてんてん)。
> > 現在の千葉市の姿を形作った1950年代半ば〜1970年代初頭の「高度経済成長期」をテーマにしました。工業化の進展や大規模団地の造成、家電の普及や公害の克服等この時代の諸相を多感な心で見つめた小中学たちの作文や詩を手掛かりにして、千葉市の街並みや人々の生活が大きく変貌していく様子を紹介していきます。
「小中学たち」は原文ママ。『少年少女文詩集ともしび』を紹介する文章に脱字があるとは…(てんてんてん)。
https://pbs.twimg.com/media/DhfO5WDVMAEThrH.png
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/913/617/1564527d68.jpg
> 千葉市の国語教育はひとくせあるのかもしれないけれど、「うのはなでもゆのはなでもないよなのはなだよ…じゃなくて、なのはなかななのはなじゃないよなのはなだよ。」みたいなのを休み時間に言い合うだけで楽しいんですよ。それはもう、空気なんですよ。呼吸なんですよ。鼻息であり換気でもある(違)よそのひとにはわかってもらえないけれど、千葉市の国語教育はひとくせあるんですよ。昼休みには変な向きの風が吹く。たぶんですけどね。(ねちねち)
「小中学たち」もとい『小さな千葉市民』(※言いかた)の国語力は休み時間に伸びる。(※真顔)
・[3654]
> いかにもじぶんはこのゲームでは遊ばなくて、動いているかどうか(青い画面で落ちないかどうか)確かめるとき、かなりズームアウトしてぼけーっと見てますみたいな言い分ですよね。
「水面に揺れる工場の灯」の読み方がどこにも書いてないということに、ふつうのプレーヤーは気づきもしないけれど、動画をつくろうとすれば読み方がわからなくて困る。ここで、「わからない」(※どこにも書いてない)とすらも思いが至らないまま、『じぶんが思う読み方!(笑)』で読み上げてしまってはいけないのである。東通を「とーつー」と読み上げよってからに!(ねちねち)なるほど動画のひとは「工場マップ」と呼んで、「水面に揺れる工場の灯」の読み方わからない問題を華麗にスルーしておられる。(※言いかた)
・[3900]
> ディレクターが「要望」を書け
> ディレクターが「要望」を書け
> ディレクターが『表現者!(笑)』みたいな腕章…じゃなくて、大きな顔をしていい。もっといばれということである。ディレクターとしては「バクハツだ!」と叫びながら色とりどり(しばらくお待ちください)実現可能かどうか考えるのは後にして(=いま実現できないからといって考えもしないということはないようにして=いまは実装しない機能もいつかは実装するつもりで=)『要望』をひたすら出し切る(=いずれはぜんぶ実装できるといいなという完全性のあるリストをつくる=)労力を払わないといけないと思われませんか。
まずはディレクターである自分自身がこんなゲームで遊びてぇ(※無言で絶叫)というのが大事なのはわかりきっているが、じぶんの子ども時代にはなかったようなゲームをつくらにゃならんというところに無理がある。(※遠い目)次善の策として、ディレクターが「現在の子ども」になりきって遊ぶ、なりきって「こういうゲームじゃないとヤダー!」というのを演じてみせる、それを大人としての観察眼や言語化のスキルで企画書にしていく。こういうことではないんですか。(棒読み)
・(♪〜)
https://livedoor.blogimg.jp/mc8117-kstm/imgs/9/b/9b9c9da6.jpg
https://hokomaku.net/photo/img/jr_e/tamachi/tamachi-211-r-shimoda.jpg
https://youtu.be/qm3lKv0pGP4
「下田市観光協会」からの「お知らせ」をそのままお伝えしました。(棒読み)
・[4782]
> 21世紀にもなって、「A列車で行こう9」の「おどる広告都市」をあんなふうにしちゃうなんて、まさに平成10年より前の時代で時間が止まっている。
> そもそも、なぜ「A列車で行こう5」に固定建築物の「凱旋門」と「エッフェル塔」があるのか。
これがまた、単に「A.IV.EVOLUTION GLOBAL」(※「GLOBAL」に傍点)をつくったから(そのときつくったグラフィックがあるから)という以上には、理由がないっぽいのであった。…POI!(※真っ白)じぶんで考えて決めた(決めたことに責任を持つ)という感じがなくて、いろいろなひとが無責任に「アドバイス」してくるのを無批判にぜんぶ採用しちゃったとでも言ったほうが正確なのかもしれない。どこをとっても「これはなになにさんのアドバイスで…(てんてんてん)」みたいなことを、むしろ嬉々として語りそうである。算数セットのおはじきじゃないけれど、すべてのパーツに名札がついているようなものである。嗚呼。
https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a4/
https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a4/gr/logo.png
> アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、そして日本。
> 世界各国を舞台に、今、「A列車」が動き出す!
ソニーがプレステを展開する国や地域ということであって、特に主義や主張があるというわけではないんだけど、あまりにも主義や主張が独特なところにソニーが入っていってプレステを展開するというのは割に合わないことだ。現実的に、まあこうなるというもの。これを「GLOBAL」と呼ぶのは、いわば『プレステ用語』だ。プレステというプラットフォームの上で、リージョンを限定せず流通させまっせという宣言である。
> 世界の都市に発車のベルが鳴る。
> ● アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、日本の5ケ国から選べるゲームステージ
> ● 各国の特徴ある街並みを再現したグラフィック
「GLOBAL」とは何か。それをじぶんで考えたわけじゃない。プレステのほうから言われて作ったというふう。風は吹いていたのである。カナダとオーストラリアはないんですか。…はひ!?(※白目)ここで「なになに物」が火ぃ噴くぜ(げふ)「自然物」のイメージが前面に出てくるカナダやオーストラリアは眼中にない。うわぁ「アウトオブ眼中」キター。(※笑っていない。)「人工物」しか見ていないのである。「人工物」しか、すごいとは認めないのである。極言すれば人の顔と人の名前にしか興味がないのである。あれはだれそれがつくったからすごい、の1点張りである。嗚呼。
https://cpw.imagenavi.jp/preview_in.php?id=31576362
https://chojugiga.com/c/choju56_0008/choju56_0008.png
https://cpw.imagenavi.jp/preview_in.php?id=31576362
https://chojugiga.com/c/choju56_0008/choju56_0008.png
…きみたち何を張り合ってんスか。(※ジト目)
・[4776]
> そこに出てくる「海外旅行」とは、高級ブランド品を国内より安く買ってくるという意味だ。…いつの時代の「海外旅行」だよっ!?(※真っ青)
そのような文脈からもカナダやオーストラリアは「アウトオブ眼中」([3162])である。やーい「君に御中」。
http://zokugo-dict.com/32mi/mitugukun.htm
まさに「君に御中」だが「アウトオブ眼中」というやつ。(棒読み)「A.IV.EVOLUTION GLOBAL」(※「GLOBAL」に傍点)がどのように売れたのか、本当に売れたのかとか、ぜんぜん知らない。ただ売っていたというだけになってしまったのではないかなぁ。あるいは、どこの国の人が買っても本作は日本の風景で遊んでこそ楽しいというものになっていたのではないかなぁ。「GLOBAL」の白々しさよ。なあに、プレステヨンが泣いて喜ぶ。…プレステヨンとか!!(※真っ赤)
https://pbs.twimg.com/media/EiWcddIUcAAzEiX.png
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%A8%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%83%B3
> 「ヨナグニサン」について、まだ記事が書かれていません!
だれかかいてよー。(違)
・[4782]
> この作り手が「用語辞典とは何か」を考えた形跡がまったくない。まず、ホームページをどう作ればいいのかすら定かでない。同時代のウェブ上の他人のホームページを参考にすると、かなりマニアックなひとや大学の教員などが、じぶんの専門分野についての「悪魔の辞典」みたいなものをつくるのがちょっとした流行りだった。それを皮相的に真似ただけというのが一目瞭然である。
・[4170]
> そもそも2001年7月です。「ホームページ開設」とか「ホームページ製作」などと言って、まるで印刷物を刷っておしまいみたいな業務が横行していたんですよ。そのときに「ウェブデザイン」と言っても、なかなか…ねぇ。
それより4年も早い。「ホームページをどう作ればいいのか」どれだけ難しいかを正しく想像してください。業者に「適当に」頼むということすらできなかった。そんな「適当に安い業者」などなくて、作ろうと思えばじぶんで作るしかないんですよ。
・[4375]
> 英語を読め。「A列車で行こう9」では、ゲームの中でも、例えば「列車タイプ」が英語で表示されるから、英語を読まずに「A列車で行こう9」をプレーできると思うな兄弟。(※誤訳)
・[3947]
> そんなに英語が読めんのかー
> そんなに英語が読めんのかー
> 「NMPC-L64」で「英語が読めない」というのは「Select Map」が読めないということである。「マップを選んでツールを開始します...」とかいう日本マイクロソフトみたいな訳文があるとしたら、それの原文は「Select Map」なんです。なまじ知ってる単語だからって「セレクトマップ」とカタカナで認識して『店長がセレクトしたおすすめマップ!』(※意訳)などと理解(誤解)しているとしたら、ちゃんちゃらおかしい。
「Select Map」が読めて「region9」を選択したけれど、そのあとの英語をまったく読もうとしないで、つまり何も触ってみないでぼんやり見るだけで「ふーん」みたいにいいながらフリーズして「戻る」ボタンで帰っちゃう。せめて、ものの名前(名詞)を片っ端から1つでも多く覚えるというところは英語でやりたい。「NMPC-L64」は作図ツールというけれど、その部分の実装はどこの4年生でも半日でつくれる程度にしか労力をかけていない。いちばん手間がかかっているのは「広域都市計画のための統制語彙」なんです。これを英語でね&しつれいしました。日本語の字面に惑わされないほうが専門用語はわかりやすい。専門用語は英語でとらえながら覚えるべき。(※見解です。)
> 英語の勉強に使ってほしいから「NMPC-L64」は英語だけでいきます(勝手に和訳しないでください)
よく見ると「A2001」では「StageSelect」と書いてあった。そもそもよく見ていなかった。ひとのことはいえない〜。(※ひらがな)▼両目で「「A列車で理数探究」と書いて「マジ」と読む」については[4283]を参照。…「両目で」で!(※ジト目)
・[3742]
> 『英語で数学』するデース!
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/4958527i?
・[3563]
> 単に「最小二乗法」と訳してしまうと、(数学上の)操作の目的がよくわからなくなるという『副作用』がございますよね。…その発想はなかった!(棒読み)日本語で数学を学ぼうとすると、和訳がひどいのでひどい目に遭わされるのですよ。これからは英語で数学。これだね。(※見解です。いえ、授業は日本語でいいんですけど、数学用語はすべて英語表記を確かめながら学びたいですよね、の意。)
・[4038]
> シャープのマスク。…それ何ビット?
…何ビット!!
https://auctions.afimg.jp/x550668952/ya/image/x550668952.2.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1133/196/photo002_l.jpg
マスクROMを焼くパン屋さんといった趣き。
https://arx.neorail.jp/spec/
> CPUやGPUなどの微細な半導体の製造工程は複雑で、材料から1個の半導体ができるまでに約2ヶ月かかるともいわれます。チーズやワインのようなものだと思ってください。ニワトリを飼っていれば次々に卵を産んでくれるというわけではないのです。半導体の製造能力は限られています。あなたがいくら湯水のようにお金を使えるとしても、GPUを買いあさって次々に壊し、壊したGPUの数を自慢するようなことは絶対にしてはなりません。本当に必要なものだけを買い、買ったものは大切にライフサイクルをまっとうさせるようにしてください。
学校で習うと思うんですけど、なぜかぜんぜん習わないとか、習ってないから知らないということすら知らないままの「社会人(笑)」とか、多すぎませんか。えー…(てんてんてん)。そして、実際に壊れる(壊れやすい)のはVRAMだから、GPUが独立の箱になってVRAMがモジュールにでもなれば、もう少し『ちきうにやさしい』なんですけど、GPUとVRAMの間の高速な通信という意味でモジュール(という物理形状)なんて、とんでもない。(ぶつぶつ)
・[4056]
> 地下鉄は「約10m」で在来線(JRの幅広車両)は「約11m」でリニアは「約13m」だということですな。本当ですな。西谷トンネルの図には寸法を書かない。大人のなんとか事情ですな。えー…(てんてんてん)。
・[3988]
> 「11両」「15両」というのだけを知っているから、対面で口頭では「なん両?」と“聞”くことはできても、文字として入力するときにどう“書”けばいいのかを知らない。まさかGoogleに「なん両?」と“聞”くわけにはいくまい。(棒読み)そのあたりの理屈がそのまま(「のどかわいた」と“叫”べば水が出てくると思っているレヴェル)で無理に“書”こうとすると『「なん両」とか“言”うときの「両」んとこの数字!』(※直訳)略して「両数」と“書”くことになる。
・[4043]
> 『「なんビット」とか“言”うときの「ビット」んとこの数字!』(※直訳)。
・[4785]
> いわゆるひとつのPC(…ぴー・いー・しー・いーっ)の中で、VRAMがいちばんの「豪奢品」だと思うんだな、ぼかぁ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10150591370
https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/shoku/images/shoku/vegetable/year/potato.gif
じゃがじゃがじゃんけん(違)ぽてぃとぅ!!(もっと違)
・[4745]
> いきなり3世代くらい飛んで「リアルタイムレイトレーシング」でVRAMが11GB([4728])とか言い出しかねない
もともとはそこらへんをひと続きで書いてあったのですが、[4782]の記事がぶよぶよと長くなったので機械的に分割しました。過度な期待はしないでください。うー・るー・てぃー・めー・いー・とー・のー・おー・まー・けーっ…もとい、ぴー・いー・しー・いーっ(ゲフンゲフン)荷物をクラスメイトの1人にぜんぶ持たせて(棒読み)グリコのおまけ的な遊びで、大きく飛んでください。(※ジト目)
| |