|
・純銀もざいくモリシアむぎぶえの丘 ・習志野市役所公認のトップシークレット
(約20000字)
[4683]の補足です。
☆純銀もざいくモリシアむぎぶえの丘
・[4683]
> 「リピ決定」と書いている人は「リピ必至」を強調した表現だと思って「リピ決定」と書いている。せめて「リピ確定」のように「それが自然に起こった」という構図になっていれば「ふーん」で済むけれど「リピ決定」と書いて指のぐるぐるを鼻の前に突き出される格好になる読者としては、かなりむっとしてくる。「おごり決定」(=ここはあんたがあたしにおごるとこなんだからねっ!)みたいなの。おごられる側がそんなふうに言いますぅ?
・[4369]
> じぶんでじぶんを「金字塔」という
https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E5%AD%97%E5%A1%94-481226
http://blog-imgs-35.fc2.com/y/m/n/ymnetwork/1822.jpg
・[4683]
> 「リピ決定」はどこからきてどこへゆくのか。
> Googleサジェストでは「リピ決定 嫌い」というクエリが提案されてくる。これこそ至極もっともな感覚である。▼書くけど声に出して読まない。▼書いてあったらわかるけどじぶんでは書かない。▼不特定多数に対しては(フィクションや広告として)飛沫をまき散らしながら使うけれど、人と対面して顔を突き合わせて面とむかっては(ぐぇ)アクリル板越しでも使わない。そういう日本語が、あるのだ。
https://kotobank.jp/word/%E6%AA%84%E6%96%87-489751
https://kotobank.jp/word/%E6%AA%84-59299
> 中国,古代に,告諭,召集,詰責などに用いた公文書。また,その文章様式。もともと,戦いのときに起ったもので,天の時,地の利,人の和などから説き起して,味方を激励したり,敵に降伏をすすめたりする内容のものが多く,激しい表現をとる。最初は木札に書かれた。
> 誤用が定着して、励ますこと、また、励ましの言葉や文書の意味でも用いる。
そっちはカツカレーだ。(違)あくまで激しい言葉で『励ます』のだけを「檄を飛ばす」という。激しい言葉は使わないが、その限りにおいて全力で励ますのを「カツカレー」という。…いいませんっ!!(※真っ赤)
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%82%92%E3%81%84%E3%82%8C%E3%82%8B
> 「活を入れる」の誤用・誤変換。
> 「喝を入れる」と書くのは誤り。
> 柔道などの術で、気絶した人の急所をついたりもんだりして、息を吹き返らせる。
カツは「入れる」んじゃない、「載せる」んだっ!(棒読み)
・[4685]
> 関東地方のわたしたちとしては江戸時代の将軍と現在の江戸川区に敬意を払って「小松菜」を味わいます。
https://www.frystar.co.jp/recipe/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E8%8F%9C%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%84%E3%81%AE%E5%8D%B5%E3%81%A8%E3%81%98/
> トンカツは1枚を6つに切る。
> 小松菜はサッと茹で、水にとり、軽く水気を絞り5cm長さに切る。
> 生しいたけは、小口から細く切る。
https://www.frystar.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/08/d30a03d8f2df944cb20f837a02938b6b.jpg
・「『様式美』」
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%A7%98%E5%BC%8F%E7%BE%8E
https://suigousblog.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/09/21/img_07562_2.jpg
…えーと。(きょろきょろ
https://www.ad-service.jp//blog/wp-content/uploads/2016/03/030.jpg
これだこれだ。
https://ameblo.jp/hamakame-wakadanna/entry-12407837406.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20180927/01/hamakame-wakadanna/fb/12/j/o0809108014273552159.jpg
> 刻んだ小松菜の上に、タレを絡めたカツをのせて完成です!
> 今年も江戸川区の「小松菜スタンプラリー」に参加する予定です
ほー…
https://www.greenloft.biz/data/greenloft/product/20210726_569839.jpg
> かつしか小松菜
…かつしか小松菜!(※真っ赤)一部の菜の花を含む青菜のからし和えの類が好物のひとなら小松菜とソースとごまの組合せでそういう気分になれるだろう。…『一部の菜の花を含む青菜のからし和えの類』!!(※言いかた)うのはなでもゆのはなでもないよなのはなだよ…じゃなくて、なのはなかななのはなじゃないよなのはなだよ。(※なのはな)
https://i.gzn.jp/img/2015/10/10/oregairu-machiasobi15/DSC_6111.jpg
https://img.dailyportalz.jp/cache/thumbnails/3c5059502c186ccfba7c2cd80a5d9b38.jpg
https://www.aozora.gr.jp/cards/000136/files/52348_42039.html
> 純銀もざいく
ぐふっ。実籾とか京成臼井とか公津の杜とかモリシアとか…ぐふっ。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1504/01/miyako_150401eizan01.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E7749XtVIAEuSIn.png
あえてうすしおで。
> やめるはひるのつき
京成だけで千葉まで出てから御宿いこうよ御宿っ!!(※無駄にきらきらしながら)
https://www.kyounoryouri.jp/upfile/r/new_xl_20293_32624.jpg
じゃあ(※)小松菜をからし和えにすればいいじゃないのん。えー…(てんてんてん)。
・[4675]
> > 成田街道の由来は佐倉道である。佐倉道は房総最大の佐倉藩や多古藩、小見川藩の北総の諸藩の参勤交代に利用された公用の道だったが、成田街道の隆盛にともない「成田道」「成田街道」と人々に呼ばれるようになっていったと云われる。
> > しかし、成田街道(佐倉道)という名称を冠した街道でありながら、目的地まで統一した管理下に置かれたわけではなく、新宿〜八幡宿までが道中奉行支配下、大和田宿・臼井宿・酒々井宿・寺台宿が佐倉藩領という奇妙な街道であった。
https://www.city.katsushika.lg.jp/history/child/p_image/2/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E4%BD%90%E5%80%89%E9%81%93%E7%95%A5%E5%9B%B3.jpg
> 水戸道
> 佐倉道
> 水戸佐倉道
> 小合溜井
> 新宿
これはわかりやすい。(棒読み)
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0500G_V00C13A9000000?page=4
> 江戸時代から、葛飾側と三郷側は水害を巡る争いが絶えなかったという。小合溜は葛飾側からすれば防波堤だが、三郷側からすれば、流れてほしい水をわざわざせき止めてしまう邪魔な存在。洪水時は決壊してくれた方が三郷側にとっては助かる側面もあった。
> 「水利権、漁業権などがない場所なので、行政上の不都合はない」(三郷市)という。
▼「漁業権消滅補償の理論と実態からの乖離」については[3716]を参照。
・[4678]
> 月がきれいですね。(※言いかた)
・(2020年6月29日)
https://www.city.chiba.jp/school/es/115/documents/keyaki2020_4.pdf
> 千葉市文集・詩集「ともしび」、千葉市読書感想文集「本だな」の休刊について
> 毎年、国語学習の一環として、市内公立小学校の代表作品を集めて刊行していました「ともしび」と「本だな」ですが、本年度は新型コロナウイルス感染防止対策として、選考・編集作業を見合わせ、休刊とすることが決定しました。
https://www.chibacity-ta.or.jp/events/event/koudoseityoukino_chiba
https://d1y84s7xm50u1y.cloudfront.net/wp-content/uploads/2021/07/e0dc3ebb949adc5195938808fe2f5a60.jpg
> 『少年少女文詩集ともしび』―子ども達がつづった千葉市の変貌―
> 現在の千葉市の姿を形作った1950年代半ば〜1970年代初頭の「高度経済成長期」をテーマにしました。工業化の進展や大規模団地の造成、家電の普及や公害の克服等この時代の諸相を多感な心で見つめた小中学たちの作文や詩を手掛かりにして、千葉市の街並みや人々の生活が大きく変貌していく様子を紹介していきます。
千葉市の国語教育はひとくせあるのかもしれないけれど、「うのはなでもゆのはなでもないよなのはなだよ…じゃなくて、なのはなかななのはなじゃないよなのはなだよ。」みたいなのを休み時間に言い合うだけで楽しいんですよ。それはもう、空気なんですよ。呼吸なんですよ。鼻息であり換気でもある(違)よそのひとにはわかってもらえないけれど、千葉市の国語教育はひとくせあるんですよ。昼休みには変な向きの風が吹く。たぶんですけどね。(ねちねち)
・(2020年5月3日)
https://schit.net/abiko/abk4/bbses/bbs_articles/index/sort:BbsArticleTree.bbs_article_child_count/direction:desc/page:2?frame_id=320
> 4月23日
> いつもお世話になっております。
> 6年生
> 教科書P10〜 「風景 純銀もざいく」を読んで感想を書きましょう。
> 4月27日
> いつもお世話になっております。我孫子市教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。(以下本文)
> 我孫子市では、小中学校の臨時休校の延長について検討しています。つきましては、4月30日に決定事項をメール及びホームページでお知らせします。なお、休校延長の場合は、5月8日予定の入学式も再延期されます。
6年生の4月に教科書の10ページというのが「純銀もざいく」である。「いちめんのなのはな」がタイトルだと思い込んで卒業してゆく。長閑な時代であった。
http://www.yomiken.jp/tsushin/entry.php?eid=00077
> なぜ「純銀もざいく」としたのだろうか。広々とした菜の花畑に春の明るい太陽が当たってきらきら輝き、銀色に見える。そればかりではない。「ひばり」「昼の月」も銀色に輝き、まじりけのない銀一色のモザイク画のような風景である。
いいですか。1915年は大正4年です。「なのはな」なんですよ。あんなの。ぶくぶく殖える。…殖えルンです。では菜種油の収量が大幅アップ([4430],[4613],[4620])かというと、貧しい村には最新技術など入ってきてなくて…(てんてんてん)。ただただ「いちめんのなのはな」があるだけ。…きれい? そんなことも何も思わないんじゃないかな。作物として管理してるわけじゃないから「いちめんのなのはな」になっちゃうの。しかも「むぎぶえ」ですよ。ええ。「むぎぶえ」。水がないから稲作できない。丘の上はうどん文化圏である。「むぎぶえ」できるような季節。そのムギが食糧になるまで何ヶ月もかかるという絶望。なってもうどんあまつさえすいとんの類だという絶望。正月も餅に見せかけてすいとん。月みたいに手が届かない。急に色がなくなって見える。ただの模様にしか見えなくなる。漢字が分解しちゃって文字に見えなくなるアレ。金本位制になってこのかた、純銀とかいっても…(てんてんてん)。もういちどだけいいます。1915年は大正4年です。
※(自称)画期的な新説。
・[4679]
> これがカツカレーだとするだろ?(違)
> そっちもカツカレーだ。(違)
・[4672]
> > 年末年始のパーティーにもおすすめ!
> 気配りのスズメ©「年末年始のパーティー」みたいな言いかた。(※考えかた)
そういう気配りの行き届いていない、ぎすぎすした日本語が多い。カツカレーはもちろんだけれど、取り戻したいものは、いろいろある。(※表現は演出です。)
・[2960]
> 駅での(駅員による)アナウンスで「『びゅう旅行商品・お座敷プラレール号で行く鉄道博物館への旅』ご利用のお客さま、お待たせいたしました」(二重括弧内の全体が固有名詞扱い)といったアナウンスも平然と(しかも、いかにもいつも通りという滑らかさで=1回限りの列車名でも事前に練習しているのかと思うくらい)行なわれますので、なかなか難しいものです。「びゅう旅行商品」を発売しているのもJRではありますが、これは売る側の、内部での呼び方であって、アナウンスでそのまま言うものではないと思います。
> 端的には、「びゅう旅行商品」のお客さまに対しても、ほかのお客さま(今後、「びゅう旅行商品」をご利用になるかもしれない潜在顧客)に対しても失礼となる表現だということです。例えるなら、飲食店で「『回転率』向上にご協力ください」と客に呼びかけるくらい、おかしなことといえます。
・[4683]
> いろいろな言葉に対して発生する「呼ばれるのは勝手だけれど決して自称してはいけない」ということについて、いま簡潔に『新たな文法用語!』として急ごしらえで確立して、ただちに学習用の国語辞典にわかりやすいマークで示さないと、日本語は手遅れになると思うんです。外国語の母語話者のほうが(勉強して獲得するのだから)日本語を正確に使えるのは当然だけれど、そこでものすごい落差があって、わけもわからぬまま消費行動その他を左右されてしまう。“1人負け”である。そんなことでいいんでしょうか&本当でしょうか。
> 「リピ決定」のように言うのは、他人の行動や考えなどを勝手に決めつける(※指図する、さも当然というふうに言い放つ、反対するものは敵だと言わんばかりの)構図になるので、不快感が生じるのだ。
それをわかっていて「リピ決定」と商品説明ページに書けば売上アップですぜ(わたくしどものA/Bテストではっきり結果が出てますぜ)と吹聴してくる何らかの業者の言うとおりにするかどうかといったこと。「リピ決定」と書いてあっても何も思わない、いわば御しやすい客が、何らかの中毒症状のように御社の商品をヘヴィに(…ヘヴィに!)「リピ」してくれるから、なるほど売上はアップするだろう。しかし、客の質が下がる。客からは何の感想も来ない。そんな売り方をしていても何とかなるのは、わりとどうでもいいものをただ輸入して売りさばくだけといったかたちでの商売に限る。じぶんたちで商品開発をするなら「リピ決定」のような文言を説明ページに書くような売り方とは一線を画しているべきだ。
・[4188]
> > 往年、日本でもデジタル空間の利用者たちのお行儀が悪かった時代には(以下略)
> 根性はそのまま、だまってればかわいい…じゃなくて、わからないようにわるさをする方向に、むしろ高度に悪質化していると疑う。
そういえば「ヘビロテ」とも言った。藪から棒にティラミス(違)「ヘビロテ」は購入という行動を伴わず、すでに持っているものをよく使うとか、お気に入りのコスメやレシピをきょうも使ったよというよろこびや楽しさをわりと素直に表明する言葉であった。
・[4496]
> > 本プロジェクトの街区名称を『MEGURO MARC(メグロマーク)』としました。
> この上なく巻き舌と鼻濁音が同時に要求される。『目黒行進曲』の誤植だと思いこまれるおまけつき。
・[4460]
> じゃとでますやらへびとでますやら(ぐぇ)
・[4687]
> 「DE10」が黒砂らへんに「いる」理由あれこれ
> 藪から蛇とはいわないけれど、まさに「なんか…『いる』!!」といった感じ。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201202/20/52/f0113552_23151131.jpg
https://tsukaueigo.com/32217808-2/
英語のせんせいがわざと古めかしい映画の字幕みたいに「ぞっこんだ」とか「くびったけ」とか巻き舌と鼻濁音で言っていた気もする。…てやんでぃ! 遠い思い出だよ。(※遠い目)「ヘビロテ」とは、買ったものを大事にするということである。これがいけない。むだ遣いだろうがあなたの生活が破たんしようが知らん、とにかくうちのものを買えと迫りたい売り手にとって、邪魔なことこの上ない言葉であり概念である。なるほど「リピ決定」の前段として「お試し」とかいう概念が導入されたのであった。いますぐ「お試し」を!(ぎゃふん)「これは『お試し』だから!(むだ遣いじゃない)」からの「リピ決定」である。えー…(てんてんてん)。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9F%E3%82%A4%E3%83%A9%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%83%9F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B-637047
・宮城県の説明です?(ぼそぼそ)
https://www.pref.miyagi.jp/site/hatto-top/hattonani.html
> 「はっと」は,小麦粉を練ってつくる登米地方の郷土料理です
> 登米といえば,今も昔も県内有数の米どころですが,お米を満足に食べられなかった昔は,この地方でも畑に小麦などの雑穀を栽培し,飢えをしのいでいました。
> 「はっと」文化は,ここから生まれたのです。はじめは米の代用食,でもより美味しく食べたい,そんな人々の願いのもと,今の美味しい料理へと工夫されていったのです。
・…味の素です!!(※いきなり大音量)
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/704641/
https://park.ajinomoto.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/704641.jpeg
菜の花くらいしか入れるものがなくても「はっと」。(※体言止め)薬の商人からオランダの知識が漏れ伝わって、山野草の根っこやキノコ類を安全に食すことができた富山県人みたいなひとたちは栄養状態がすこぶるよろしいけれど、たいていの寒村にそんな知識は伝来しない。○か×か。(※言いかた)
・[3594]
> うー…ペプシっ! 何をたのんでもペプシ! ひとりでもペプシ! われわれポヤンとつけられたテレビ(※縦横比は4:3に限る)で国際情勢に思いをめぐらせながら無条件ペプシ!
・[4674]
> ニュースを見ながら地球儀を回してトーストを食べるの。あなたワイシャツ。きっと帰ってくるワ。(違)
地球儀を回しすぎると「あなた」なんて最初からいなかったのよみたいに思えてくるからほどほどに。…トーストが増える。(違)
https://livedoor.blogimg.jp/meralu/imgs/9/2/926f79c0.jpg
※画像はイメージです。
・三井住友トラスト不動産の説明です
https://smtrc.jp/town-archives/city/tokorozawa/p03.html
https://smtrc.jp/town-archives/city/tokorozawa/images/original/03-02-01.jpg
> 1912(明治45)年6月にドイツより輸入された飛行船「バルセヴァル」は「所沢飛行場」で組み立てられ、1912(大正元)年8月に初飛行に成功したが、翌年、着陸時に破損。修復を兼ねて改造され、1915(大正4)年に「雄飛(ゆうひ)号」(写真)となり、翌年、大阪までの試験飛行を行い全国的に有名になった。
「全国的に有名」とは、実物を見たということでなく、新聞で大々的に報じられたり、ニュース映画が巡回してきたりということである。すでにメディアの時代である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%98%A0%E7%94%BB#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%98%A0%E7%94%BB
> 日本においては、1930年の松竹による『松竹ニュース』が定期的に製作されたニュース映画の始まりとされている。しかし、1914年に東京キネマ協会が開始した『東京シネマ画報』が、定期的に製作されたニュース映画の始まりであるとする説もある。
・「1915年」
https://ja.wikipedia.org/wiki/1915%E5%B9%B4
> 独軍が英本土をツェッペリン飛行船で空爆を開始する。
> テキサス州でサンディエゴ計画が発覚する。
> Uボートによる無制限潜水艦戦が開始される。
> ドイツ軍が毒ガス使用。
1915年の春。
> 梁瀬長太郎が梁瀬商会(現在のヤナセ)を設立。
> 第1回全国中等学校優勝野球大会 (後の全国高等学校野球選手権大会)が大阪府の豊中球場で開幕
> 日本が戦後の権益に関する連合国側の秘密協定であるロンドン宣言に加入
> 三毛別羆事件発生
> 恩賜財団済生会により財団本部直営の病院として「済生会芝病院」(現・東京都済生会中央病院)開設。初代院長は北里柴三郎。
これが1915年だ。1915年の春までに感じていたことを、1915年よりはるか昔のどこでもないどこかとしての「いちめんのなのはな」に仮託して(ぐぇ)そこを云々しないと読めたうちには入らない。(※熱い持論)
> ドイツ軍が毒ガス使用。フランス兵15000人が中毒を起こし、その内のおよそ5000人が死亡。
そのときいきなりニュースで初めて知る『庶民』ということでなく、無条件ペプシとはいわないけれど国際情勢には敏感という『階層』にいるのが(戦前の)「詩人」や「作家」である。そういうとんでもない兵器が出てきちゃったというのはもっと前に知っている。それを実際に使ってしまうとどうなるかの数字も聞き及んでいる。ま、実際には使わないだろう(持っているだけでじゅうぶんだ)とたかをくくっていたら本当に使いよってからに。想像はしていたけれど想像を絶する結果がそこにある。じぶんらのちっぽけな想像なんて、ぜんぜん想像じゃなかった、まるで他人事のように茶飲み話として独軍がー独軍がーといっていたじぶんらはなんなんだ、という絶望があったはずだ。なかったら詩なんて書いてないよ。えー…(てんてんてん)。(※個人の感想です。本当にそうなのかは知らない。勉強のしかたとはこういうものだ、といって鼻息荒く例示するものである。)
☆習志野市役所公認のトップシークレット
・[4685]
> > 中央線や総武線からも見える、お堀沿いのデニーズである。
> > あ!電車だ。
> 何が見えるというよりは、何を見るか、なんですよね。(※無駄にしみじみと!)
・[3384]
> > 家臣が華美な服装をしていると、一切返答せず、じっとその服装に目を注いで暗に注意を促した。
・[3931]
> こちらがちゃんとすればするほど、相手のだめなところを暴く効果があるのでおすすめだ。(キリッ
・[3736]
> > トリノから、電車で1時間ほど
> ほぅ。電車で1時間ほどとな。して、どのくらいの距離かね。おぬし、まさか電車の速度を調べておらんということはなかろうな?
・「グーグル先生、空を飛ぶ」の巻
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61tmTT6QPRL.jpg
https://en-m-wikipedia-org.translate.goog/wiki/Mosaic?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
> 神話の主題、または狩猟やその他の裕福な人々の追求のシーンは、境界線が強く強調された、より大きな幾何学的デザインの目玉として人気がありました。
> ごちそうの後に床に残された食べ物とボウルから飲む鳩のグループの彼のモザイクを説明します。
「純銀もざいく」は鎮魂である。少なくとも何らかの祈りである。フランス兵15000人が中毒を起こし、その内のおよそ5000人が死亡。ごちそうの後に床に残された食べ物とボウルから飲む鳩のグループの彼のモザイクが「純銀もざいく」の「ひばり」を説明します。その他の裕福な人々の追求のシーンは御宿の「温泉回」です。強く強調された、より大きな目玉として○か×か。(※ソコジャナイ。)
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/023/508/545/01f0445183.jpg
> せっかくアサヒ飲料とコラボしたのにキリンと伊藤園じゃねえか!!
自販機のほうのダイドー!(※白目)
https://www.daido-signal.co.jp/company/ikegami.html
https://www.daido-signal.co.jp/images/map/ikegami.jpg
https://www.daido-signal.co.jp/images/product/sub_img.jpg
びやんこがどりんこしてぼんごれ。(字足らず)
https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/
https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AC
https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E3%81%94%E4%BA%88%E7%B4%84%E5%B8%AD
> モザイクの現代的な例は、ニューヨーク市地下鉄の自然史博物館駅です
> ステーションは通常、当たり障りのないモザイクで設計されています
> 通常の環境でのモザイクの別の例は、テキサス州間高速道路沿いの休憩所にあるいくつかのトイレで、ローカルをテーマにしたモザイクを使用することです。
「純銀もざいく」はトイレですといってそれらしくもぞもぞしてみせてから遠い目でひばりと月を見るようなしぐさをしておどけてみせる年長男児みたいな少年もいるかもしれないけれど。(ぶつぶつ)「当たり障りのないモザイク」は「bland mosaics」、「ローカルをテーマにしたモザイク」は「locally themed mosaics」です。神妙な顔をしてしばらく立っていないといけないとき、そこにモザイク画があるときっと落ち着くんだ。「いちめんのなのはな」しかない道端だけど神妙な顔で立っていないといけない理由がきっとあったんだ。(※言いかた)
・[4046]
> ▼『徳次郎石』については[4047]を参照。
http://www.ueis.ed.jp/kyouzai/h26_miyukisyou/miyuki12.html
> 宇都宮藩の領地から、国の所有地へ
> 宇都宮町の東部に駅舎が立てられ、鉄道が開通
> 奥州地方巡幸の時、宇都宮へ立ち寄る
> 宇都宮周辺で行われた陸軍大演習の天覧
> 平出が原での分列式への臨席
> 宇都宮師団創設後初の特別大演習のため行幸
> 宇都宮ー那須野が原特別大演習及び現在の行幸が原付近での閲兵式に臨席
> 明治政府は平石村の農民に雑木林(現平出工業団地)を与える
…「いちめんのなのはな」しかない道端だけど神妙な顔で立っていないといけない理由がきっとあったんだ!(棒読み)
https://stat.ameba.jp/user_images/20190617/10/century21bentencho/dc/4f/j/o2250300014468350357.jpg
https://www.lettuceclub.net/i/N1/1034599/10311881.jpg
> Goe
…Goe!!(※ソコジャナイ。)なお、▼「魅力度44位」については[4639]を参照ください。
https://www.daido.co.jp/frontier/d40/40.html
https://www.daido.co.jp/frontier/d40/img/p_daido.jpg
> マンガンクロッシングとは、鋳造により一体成形で製造される分岐器のパーツである。材料であるマンガン鋼は、鉄以外に炭素1%、マンガン13%を含むだけのシンプルな材質だが、非常に靭性や耐磨耗性に優れており、列車が高速で線路の交差部を通過するという苛酷な使用条件下で、その性能を遺憾なく発揮し列車のスムーズな走行を支えている。大同のマンガンクロッシングは、その優れた品質と性能が認められ、現在あらゆる線路、鉄道で採用され、大同を代表する製品の一つとなっている。
> 1925年に熱田工場で開発を開始し、同年、記念すべき試作第一号が鉄道省へ納入されている。
1925年は大正14年です。特殊鋼のほうの大同のマンガンクロッシングは「純銀もざいく」の何年後ですか。
http://ojin.la.coocan.jp/hibari.htm
> 雲雀ケ丘駅は大正5年に雲雀丘住宅地の開発に合わせて造られました。
「ひばり」とか入れといたら×ズるんじゃね?(※現代語訳)大正5年は「純銀もざいく」の何年前ですか。
https://www.hibari.jp/weblog00/archives/2016/11/post_2254.html
> 「雲雀滝」は雲雀丘学園を北に20分ほど登って行ったところにあります。
> 雲雀の名の由来は滝の音が雲雀のさえずりに似ているとのこと、水もきれいで夏になると蛍が飛び交うそうです。この水が流れて雲雀丘学園の中央を流れる小川になります。
「ひばり」だけいても水がない。あー、はいはい。井上陽水みたいな顔で「紙がない!」とか歌わなくていいから。(ぶつぶつ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%98%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84
> > 別にそんなふうに考えて作った歌ではないんですよ。ただ単に(以下略)
> すなわち制作当時は学生運動が盛んであったが、リリースまでの時間差が誤解を生じさせたのである。
> 筑紫は深刻な顔で自国の将来を語るような憂国の番組にしてなるものかと思ったのである。
> 2011年東日本大震災の発生によりツアーを中断、「しばらく歌う気になれなかった」陽水は(略)「傘がない」は「今歌うことに疑問がある」、原子力に言及する「最後のニュース」は「今は適切でない気がする」と話した。
・(1月6日)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220106/1000074678.html
> 版木は縦およそ25センチ、横およそ15センチで、「疫病除」などという文字が彫られ、裏側には「大正7年」と書かれています。
> このため神社では当時流行していた「スペインかぜ」の収束を願って作られたとみています。
> 去年10月、行事の準備をしていた際に倉庫から偶然見つかりました。
> 「太平洋戦争の水戸空襲や東日本大震災があっても版木が失われることなく、この時期に見つかったのは意味のあることだと思う。1日でも早く新型コロナが収まることを願ってお札を作った」
・(1987年11月)
http://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/bg/metadata/940
> 表現形成の具体を欠く詩論は、ほぼ無意味であると思われるからである。
初学者には、まず「聖三稜玻璃」という詩集のタイトルからして、読解が困難である。1篇1篇の詩にタイトルがついているだけじゃない。詩集としてのまとまりを持ち、詩集としてもタイトルを持つのです。このフラクタルよ。(※詠嘆)▼テレビ東京がお送りするアニメのOPふう「せいせきっ!!」もとい「聖蹟桜ヶ丘」については[4654]を参照。
・[4654]
> 「せいせきっ!!」と描いてありそうな何か。このあと回りながら空を見上げます。新しい物語をつくろう…ぶちっ!
・[4623]
> きょうも聖蹟桜ヶ丘の平和は守られた。
・[3688]
> > 無知を装いながら、知者を自認する相手と問答を重ね、かえって相手が無知であることをあらわにし、その知識が見せかけのものでしかなかったことを悟らせる。
・[3931]
> それを自分で自分に対して行なうでござーる。ブーツの紐をひっぱって沼から脱出するでござーる。あーれー…!! 週末はNECのお店へ急げ!(※見解です。)
> むしろ米沢じゃろ。(※ソコジャナイ。)
・[4677]
> 習志野市役所公認のトップシークレット。(違)
これはもちろん「www.city.narashino.lg.jp」が誇る正規の「/kurashi/gassuido/index.images/top_suido_kuiki.jpg」というURIからなるURLを斜めに読んで和訳しましたというか、面倒になって読み飛ばした結果。…ぐぬぬ! 大脱走「つねきち」捕物帖とかでもよかったし。(キリッ
・よねざわ☆だいおうじー「ひばり姫捕物帖」のイメージだということです(棒読み)
https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh_shoujomanga/images/2020_shoujo_01/2020_1_4/g.jpg
さすがにそこまでは…(てんてんてん)。
・[4155]
> はちおうじ苺王(違)
> > ビビビビビッ!
・[4677]
> 「勉強に仕事に他社のゲームにと何かと忙しいそこのあなたも今月ちょ〜…っとおサイフがピンチなんだよねなあなたもぜんっ…ぜん、ダイジョーブっ!!」を英語で言えますかとかいっても「オッカルィーーン!!」(※意訳)になるに決まってるからいわないでおく。アリガトウ。(※巻き舌)
https://i.pinimg.com/originals/39/b8/2b/39b82b4b652bcdb10cde70e7aa895d75.jpg
https://www.4gamer.net/games/467/G046778/20191205090/TN/002.jpg
「39s」に「♪」をつけて「ミックス」と読ませる。おぬしやるのう。39を英語で言えますか。…アリガトウ!!(棒読み)
・[4677]
> …×カヤ■ウ♡
これは年末年始のビリー・ジョエルの特番で紹介されたライブのエピソード。日本語で「…×カヤ■ウ♡」と叫ぶというもの。かわいいところがあるじゃないか。…530! 530!(違)
https://www.muji.com/jp/ja/store/articles/staff-blog/news/629666
https://www.muji.com/public/media/jp/img/visual/6557666/mybag.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E8%B0%B7%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%8B
> 撮影に際し、自宅の地下室を爆破した。
> 海上自衛隊の全面協力を得て撮影された。
> FAO国連食糧農業機関の支援を日本政府が拒否した事や報道が不十分である事などにも触れ、海外メディアの取材を受けることで状況の改善を試みた。
https://prtimes.jp/data/corp/36027/tmp-d56eeb848fa6f2a8b1fa9192a29ab7b7-32a9a2b699b55ed5ee1015c8c87099df.jpg
…FAO! FAO!(※真っ赤)「国連食糧農業機関」の略称がアルファベット2つだとか4つや5つであっても、同じだけの熱量で訴えることができただろうか。(※反語)
> 初の無観客配信ライブ『泉谷しげる 初配信ライブ“コロナのばかやろー!”』 を開催。
https://www.mandarake.co.jp/information/2009/12/16/21kkr02/p1.jpg
これだこれだ。(※真顔)
https://land.toss-online.com/lesson/abh6c2kg2tgk3dkd
> いちめんのなのぶな
> いちめんのなのべな
> いちめんのなのつな
…すでのな!
> 「侮蔑」という熟語を提示する。
> 「侮蔑。あなどり,ないがしろにする。つまり,ばかにすることですね。この詩に,人をばかにするような意味が含まれているのでしょうか。どうもそのようには思えないのですが。謎の詩です。」
・[4664]
> > 日本音楽著作権協会(出)許諾第9263103-201号
> これですよ。これをやりたかっただけなんですよ堀田善衞せんせい。担当者をわたわたさせて楽しんでる。ぜったいたぶんですよ。
> 「TAIYO MUSIC INC., and WARNER/CHAPPEL MUSIC, JAPAN K. K., c/o NICHION INC.」と変な向きで活字を組ませてよろこぶ堀田善衞せんせい。ぜったいたぶんですよ。
https://www.kanazawa-museum.jp/saisei/tsushin/t2016.html
https://www.kanazawa-museum.jp/saisei/tsushin/img/2016/DSCN88441.jpg
https://winterdream.seesaa.net/article/431553650.html
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907860
…あ。最初のほうのは、それ読んで怒って帰る人をさっさと帰らせたくてわざとやってるのよ。だいたいそういうものよ。(キリッ
> だんす
> 烏龍茶をかなしましむるか
いえね。活字になるだけでうれしい。今日(こんにち)だって同人誌即売会の類は盛況でしょ。(※言いかた)
> むぎのはたけのおそろしさ……
> むぎのはたけのおそろしさ
いわんこっちゃない。(※なにが?)
> 電線うなる
> さりゆてゐしよん
> 純銀霜月の
> しろがねの
> 純銀食堂車
> ぎんのはりをのむ
> 大空
> 純銀
> 飛行機
> 空にぷらちなの脚
> (小さい字で)純銀もざいく
> そのはりをのみ。
(銀でできてる)活字を使い果たさせて印刷屋を困らせてよろこぶ山村暮鳥という説明でもいいけどさ(ぐぇ)詩集の中から1篇だけ取り出してどうのこうのとはいえない。「純銀」は4回も出てくる。さらに「しろがね」と「ぷらちな」である。ぷらちなむかつく(違)詩集の全体を、本来の紙面と組みで味わわなければ、結局のところ、何もわからないではないか。朔ちゃんとはいわないけれど(…朔ちゃん!)ほかの人との交流もとい応酬の中でもみくちゃにされながら創作するのである。この詩のこの部分はあやつに読ませたいんだとか、ものすごく個人的かもしれない。だんだんどうでもよくなってくる。たまたまそのとき締切がきて、ここで終わりにしたから、そういう作品になってフィックスしているだけだ、なーんて見かたもできてくるともっとおもしろいぞ。たぶんですけどね。(※恐縮です。)
https://diamond.jp/articles/-/197735?page=2
> 大正時代に入ると庶民向けの食堂車が設定され、ビーフステーキ、チキンカツレツ、カレーライスなどが人気だった。
> 1930年代になって、食堂車がない、または混雑する列車や、途中駅の停車時間が短くて弁当を買えない列車の車内で、途中駅で積み込んだ駅弁や、食堂車で調理した弁当の販売が始まった。
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1022/883/36.jpg
※画像はイメージです。
・[4588]
> > 新前橋駅開業当時の様子は、詩人萩原朔太郎の作品『純情小曲集』中の『郷土望景詩』の一編『新前橋駅』にて描写されている。また『郷土望景詩の後に』では、「朝、東京を出でて渋川に行く人は、昼の十二時頃、新前橋の駅を過ぐべし。畠の中に建ちて、そのシグナルも風に吹かれ、荒寥たる田舎の小駅なり。」と表現され、畑の中にぽつんとできた駅であったことがうかがえる。
> 「朔ちゃんのブログ」にVRで新前橋駅! …みたいなノリ。
現代っ子よ、「詩人」だというだけで勝手に『世捨て人!』みたいに思っていないか。かなりナウいひとたちなんですぜ。ちなみに朔ちゃんはカレーだい好きっ子ですぜ?(※言いかた)
・[3682]
> > セーブオン「大正レトロ!」
> > > 萩原朔太郎も通ったという名店
> 萩原朔太郎が通っていたときにはただの店だったものが、萩原朔太郎の名声が高まるにつれ店まで名店ということになっていったのではありませぬか。さういふ物事の順番といふものを無意識に無視した文章を書いてはいけないよねと再認識するところであります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%8F%E9%BE%8D%E8%8C%B6
> 1895年に下関条約で台湾が清から日本に割譲され、事業等で現地を訪れた人々に烏龍茶の存在が知られるようになった。大正時代には銀座に烏龍茶の喫茶販売店ができて輸入も行われ、通の人たちに利用されるようになった。
1895年は明治28年です。大正4年に「烏龍茶」とか書いときゃ×ズるんじゃね?(※原文ママ)大正4年は何年ですか。
・[4677]
> > 明治41年12月、電話が東京とつながるようになりました。
> …それまではつながっていなかった!!(※絶叫)
なんとか符号をつーつーとんとんする電信と、それを書きとって配達する電報しかなかったのよ。とーきーでおーきーどーきー(違)つーかーいわゆる音声通話は、だいぶあとなのよ。あえていえばデジタル通信が先でアナログ通信はあとなのよ。
・[4615]
> 「アナログ」と「デジタル」の違いを、片手の指の動きだけを使って明快に説明してください。(※真顔)
https://231108.at.webry.info/201902/article_62.html
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/025/806/07/N000/000/015/155056022062727843179_PB180923_20190219161019.JPG
> 国鉄全盛期のころ「鉄道電信柱」、通称ハエたたきが全国どこでも見られた。当時の「電信柱」は、現在の電話のように全ての通話を1本の線で行っているわけではなく、この線はA駅からB駅の呼び出し用、この線はB駅からC駅の呼び出し用…などと、1本の線ごとに用途が決まっていて、たくさんの線をひく必要があったので、一見するとハエたたきのような形の「電信柱」になったのである。
現代っ子としては、風が強くて京葉線が来ない、みたいな情景を思い浮かべればよかったのである。電車がさっぱり来ないから、ふだん見もしない沿線の設備をまじまじと眺める。なんかちょっとおもしろくなってきてスマホで撮ってアップする。わー。ともだちがよろこんでくれるとじぶんもうれしい。それでも電車が来ない。○か×か。
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/181/446/src_18144678.jpg
https://chikou-dosokai-chiba.net/wp-content/uploads/2018/10/c6-181030-001.jpg
京成は「電線」が多いほうかもしれないが、これは電気である。東京電力が停電しても京成の駅には電気が点いているいっぽうで、なんでもないときに京成だけ停電しちゃう。(ぶつぶつ)
・[4640]
> 「西南戦争」の決め手は「電信」
・[4682]
> > 東京の両親に「ダンナハイケナイ ワタシハテキズ」の電報をうつ。
> 『熊本城内の陸軍病院』というケッタイな単語に「電報」という単語が輪をかけて現代っ子を混乱させにかかってくる。
山村暮鳥をして、生まれる前から電線(電信)があって、それによって成立した明治政府のもとで暮らしてきたのである。わざわざ「電線」と書くときの気持ちとは…(てんてんてん)。「食堂車」と「飛行機」を「食堂車」と「飛行機」と書くときの気持ちとは…(てんてんてん)。「汽車でカレーを喰らう」とかじゃなくて「食堂車」なんですよ。「翼」ではなくて「脚」なんですよ。さりゆてゐしよん。うなる烏龍茶。(※詠嘆)
[4688]に続きます。
| |