|
(約11000字)
[4613]の補足です。
・[4607]
> 夏休みにテレビの教養番組をぼーっと見たことがきっかけで調べていくというのは案外に正攻法
> 番組の中に出てきた何か1つの鋭く具体的なことについて
「…ん? 一見もっともらしいけれど、それって本当かな」とか、「間違いではないけれど説明不足じゃないかな」みたいなこと。何より、30分とか45分とか59分あるいは1時間29分といった長さの番組の中で、すごく興味をそそられるものが何か1つ2つあるもの。番組には番組としての流れがあるけれど、そこで立ち止まって、その何か1つだけを、もっと知りたいと思わせられるようなこと。
・[4613]
> 岡山城がこんなにおもしろいとは思っていなかった。油断した。その「油断」という言葉については「比叡山」を参照のこと。(※諸説あり)
> > 比叡山延暦寺根本中堂に灯される法灯は、開祖最澄の頃から消さないよう油を足し続けており、この油が断たれること無いよう戒めたことに由来。
> 菜種油はいつからあるんですか。
> > 菜種油が我国で搾油された年代は明確でなく
「ある」だけではだめで「安い」ということも重要という視点を別の番組から得る。(※詠嘆)
・(2020年3月26日放送)
https://ameblo.jp/hayasaka-shinya/entry-12586109618.html
> 今回はスタジオを飛び出し、江戸の風情を残す下町を訪ね、日本人の暮らしと健康の歴史を旅する。
※撮影時期は不明。この1つ前の回はスタジオで他人事のように「コロナ」と言っていた、すごく微妙な時期。
江戸の庶民はあんどんを持ってはいるが菜種油が高級品すぎる。どうしてもというときだけ「魚油」を使ったが、臭くて臭くてたまらんし煙が多いという。あんどんがあるけど使えないから暗くなったら寝る。おやすみなさい。(棒読み)もちろん比叡山なら菜種油であろう。○か×か。(※恐縮です。)菜種油が買えなくても見栄を張ってあんどんだけは持っておく。もっと○か×か。いまでいえば、どんな製品と性格が似ているだろうか。えー…(てんてんてん)。
https://ure.pia.co.jp/articles/-/716636
https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/640m/img_3275554417152e9cc1ad5ba1f96e3ca1120328.jpg
なんか意識高そうに見える生活家電や調理家電の数々。(※ジト目)
> 「普通に油で揚げたほうが美味しい」
> 「子供が寝ている間にパンを焼こう」と買ったホームベーカリーですが、あまりのうるささに使用回数はわずか1回。
買う前にわからないといけません。深川でお参りしてトップバリュみたいな「こんにゃく」をお供えだっ。…お、おぅ!(棒読み)
・[4616]
> 木を植えています。西日にご注意ください。
・[3583]
> > 成田市公設地方卸売市場
> > 成田市総合流通センター
> > わくわく感謝デーは(市場一般開放)次回【7】月【22】日(土)
> わあぃ成田市公設地方卸売市場なのに「わくわく感謝デー」。成田市公設地方卸売市場なのに「わくわく感謝デー」…ヅョイナスいかなきゃ!(違)
・[3734]
> テンション上がりますよ。
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41qC-yo3fPL._SR600%2C315_PIWhiteStrip%2CBottomLeft%2C0%2C35_SCLZZZZZZZ_FMpng_BG255%2C255%2C255.jpg
よーく見たらライフだった。さっきまでの謎のテンションを返して。(※ソコジャナイ。)
・[3648]
> うーん。毎日がエヴリデイ。西日にご注意ください。高品質なハイクオリティをあなたにフォーユー。日当たり良好。納品車高さ制限3.5m以下。西日にご注意ください。お客様駐車場【P】高さ制限2.3m以下。津波避難ビル。お客様専用駐輪場。西日にご注意ください。入口からお入りください。(棒読み)
https://mldata.lawson.co.jp/lab/okinawa/art/__icsFiles/afieldfile/2019/09/10/0910.gif
> 揚げ物がいっぱい!
・[3810]
> > センターフライをあげる
> > 中心に揚げ物を据えること。
・[3848]
> 某Eテレみたいなところで歌って踊ってクッキーを焼く(逆かもしれないけど)のに使う日立のオーブンレンジがピンクに塗られてメーカーも型番もわからないの。…おっと、日立とか書いちゃったよ@忘れてください。ピンクに塗られてメーカーも型番もわからないオーブンレンジが日立のかどうかなんて番組の内容とは関係のないことだということです。
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000196765/
深川のお参りでお供えはライフの「生芋こんにゃく」でいいんだという耳寄り情報。…耳じゃないけど。
・(9月20日)
https://twitter.com/mikami_shiori/status/1439885855724769284
> とあるコーナーでちょこっとナレーションをやらせていだきました☺️
これがホントの耳寄り情報だ。(ばーん
・[3384]
> (当時)ヘルシオなど喜び勇んで買う人は電気揚げ物器も(発売当時に)買ったんでしょうねぇ。きっと家の奥から奥から各時代の新商品(初代のモデル!)がざくざくと…
・[4247]
> 家庭科を履修していない世代の男性に狙いを定めて、無駄に高級な調理家電を売りつけるというよい商売がある。うわぁ…(てんてんてん)。
https://www.zojirushi.co.jp/topics/kitchen_kaden.html
> 調査対象
> 首都圏、及び、近畿圏在住の20〜60代の既婚男女
> キッチン家電の購入は、奥様に決定権!年代が上がるにつれて、「妻」の意見・判断で購入を決める傾向は顕著に
意思決定が複雑というか、『かく乱要因!』(※意訳)があると困るから調査したというふう。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/lifestyle/1162189.html
> 見栄の張り合いに、家族単位で突き合わされることを予想したら、旦那さんに理解を求めるより、奥さんが上手く舵を取ることに力を注いでちょうだい。
> 旦那の特長を知って、上手く操縦するのも女の器量だと私は思うわ。
まずは誤字をなくしてもらおうか。(※ジト目)
・(2020年3月10日放送)
https://www.tvu.co.jp/program/202003_chieizu/
> 武家政権を完成させたのは、妻の北条政子だった。
「伊豆山神社」や「修善寺」それに「真鶴から船で脱出」からの「安房」と「千葉常胤」と源氏が頭の中でつながっていなかった。湾の奥の江戸なんぞより安房のほうが京都に近いという感覚を「よく表現し」する、わざとふにゃっとした地図で示し…じゃなくて。(※恐縮です。)
・[3344]
> > 掃部宿ガード
> > JR東日本
> > 千葉常胤のひ孫
・[3601]
> > 千葉常胤生誕900年にちなみ、千葉市産の野菜がたっぷり入った900杯のとん汁を大盤振る舞い!(無料)
すんごい耳寄り情報。(違)
https://www.abura.gr.jp/contents/tonya/tonya.html
> 農林水産省
> 一般社団法人 日本植物油協会
> カナダ大使館
> アメリカ大豆輸出協会(USSEC)
> 油糧輸出入協議会
> 日本マーガリン工業会
> 日本こめ油工業協同組合
> 全国マヨネーズ・ドレッシング類協会
> 油祖離宮八幡宮
…からの。
> 東京油問屋市場のルーツは、別掲「油歴史資料館」の「東京油問屋史」にあるとおり、江戸時代の「油仲間寄合所」にさかのぼりますが、現在の名称で正式に設立されたのは明治34年で、創立100年を迎えることができ今日に至っております。
「奥州藤原氏を頼った」などとひとことで済まされるけれど、実際にどんな移動をしたのだろう…じゃなくて!(※表現は演出です。)
https://www.abura.gr.jp/contents/shiryoukan/rekishi/rekish39.html
> 菜種油の価格はそう安価ではなく,文化年間の価格で見ると,米が1升100文だったのに対して菜種油は400文と高かった。ろうそくは,まだ贅沢品であった。そのため庶民の間では魚油を灯火用に使ったと伝えられており,江戸では外房で採れるイワシの油が使われていた。
「東京油問屋市場」の解説でした。そのイワシが「てやんでぃ! 江戸っ子に人気のおかずランキング 〜ぎょぎょっと魚の部〜」(※現代語訳)上位に3つもランクイン!(※感嘆符)さっすが外房ですね、わかります。(※ジト目)「江戸」というところから話が逸れないようにという余計なおせっかいなのかなんなのか「外房」という言葉は番組に出てこない。…それを「おせっかい」ともいうよ?(※表現は演出です。)
> 江戸時代には,櫨蝋(はぜろう)から作る木蝋燭が各地で作られるようになり,蝋燭の利用が全国へと普及することとなる。「製油録」の著者で有名な大蔵永常の「農家益」には櫨の木の栽培から製蝋法までが詳しく述べられている。山城,越後,陸奥などが蝋燭の産地として知られ,大都市には蝋燭問屋も現れた。
江戸の町で使われたろうそくのカスを回収してリサイクルするSDGsな話は「歴史探偵」([4613],[4616])に出てきますぞ!(※感嘆符)
> レンズ付の書見行灯など
「レンズ付の書見行灯」など使うほどの身分や用途では菜種油が必須だし、その限りにおいては菜種油の入手に困難はなかったからこそ「レンズ付の書見行灯」などがあるのだ。○か×か。なるほど菜種油を買えない庶民が見栄をはってあんどんを持つ、そのこころは“インテリ”に見えるから!(※考えかた)
> 行灯は火の回りを紙を張った枠で囲み,灯火が消えないように工夫するとともに,照明も間接的で目に優しくなった。反面,照度は極めて弱く,60ワットの電球1個の50分の1程度といわれている。
そして「田中久重」([4613],[4615],[4616])に、…続くっ!(※感嘆符)
https://www.raymay.co.jp/nature/contents/globe/book-info/info01.html
> 『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』の146ページより抜粋
・[3828]
> これはセカイが変わるよ! ヤバい!! セカイがヤバい!(違)
・東京都立図書館「為御菜(番付集『楽草紙』所収)」のイメージです
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/collection/features/digital_showcase/046/08/
> 特に当時の人々に愛好された食べ物というわけではなく、各家庭の採用頻度順かも知れないという説もあります。タイトル、内容が少しずつ変化しつつ明治中期にいたるまで、発行されました。
> 明治中期にいたるまで
> 明治中期にいたるまで
「明治中期にいたるまで」の、じわじわくることよ。(※詠嘆)そういう調査結果の経時的な記録であるとみなせば、ただの人気ランキングよりはるかに重要な史料になってまいります。
・[4622]
> > 九十九里町と聞いて何を連想するか。10人のうち9人までは「海」「サーフィン」などが浮かぶだろう。「イワシ」と答えた人はかなりの通だ。同町では江戸時代からイワシ漁が盛んで、食用としてはもちろん、材料として使われた肥料・干鰯(ほしか)は、江戸のほか東北、関西方面まで送られたという。
> 九十九里なんだから「100人のうち99人」にしちゃおうよ。(※ソコジャナイ。)
・(♪〜)「DHA/EPA配合マーガリン」
https://www.kaneda.co.jp/jigyou/margarine.html
> かねてよりマーガリン製造に魚油が使用されてきたことにヒントを得て、これら有効成分を濃縮したDHA/EPAをマーガリンにしてみました。
https://www.kaneda.co.jp/jigyou/images_food/margarine.jpg
> 「DHA/EPAの健康パワーを自社製品に加えたいが、魚臭が強くて使用出来ない」
> などお困りの企画開発のご担当者がいらっしゃいましたら、是非お問合せください。
「カネダ株式会社」からのお知らせでした。
https://nihonnoakari.or.jp/exhibition/permanent/light-tool_oil/
> 灯火に用いられた油には、植物性のものと動物性のものとがあります。島国日本では魚油の利用も多く、明治時代初期まで灯していた漁村もありました。しかし動物油は燃やすと悪臭を発することから、屋内の灯火には不向きなものでした。
「魚油」は虫よけになるのだろうか。みなさんで推理してみてください。(棒読み)
> 明治時代初期まで
> 明治時代初期まで
「明治時代初期まで」の、じわじわくることよ。(※詠嘆)
> 室町時代末から江戸時代初期には、菜種から油を搾取する方法が考案され、菜種の生産や油搾りが盛んに行われるようになりました。江戸時代の流通経済の中で、灯油も大量に生産され、消費される時代になったのです。
菜種油を水車の力で効率的に絞れて安い!(※感嘆符)鉄のおもりを使って深い井戸を安く掘る!(※感嘆符)そのような知識が江戸時代の日本に、どこからやってきたのですか。えー…(てんてんてん)。長崎のほうを見ながら思わせぶりにうなってください。(※表現は演出です。)
https://kotobank.jp/word/%E7%81%98%E7%9B%AE-346922
> 水流による水車の利用としては,18世紀に六甲山南麓の灘目や山崎以南の北摂地域の山すそ,生駒山系西麓などに建設された水車が目をひく。灘目には,25両の油水車をもった絞り油専業の村=水車新田も生まれ,六甲川,住吉川,芦屋川沿いに合計81株の油水車が稼働した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%98%E4%BA%94%E9%83%B7
> 江戸時代中期、先行していた伊丹や西宮に対して、新興の酒造地として灘目や今津が発展を始める。
> 灘地方は、江戸時代前期以来多くが尼崎藩領となり、その他の大名・旗本領が混在していた。明和6年(1769年)、尼崎藩領のうち武庫郡今津村から八部郡兵庫津までの浜手24か村、および尼崎藩以外の大名・旗本領が収公されて、幕府直轄領となった。酒造業が盛んになり活況を呈していた灘目の状況を、長崎奉行として長崎と江戸とを往来する石谷清昌が見て、老中に収公を進言したのがきっかけという。
長崎奉行が見逃さない。(キリッ
> 18世紀前半、六甲川(都賀川)、住吉川、芦屋川などの急流には灘目の水車と呼ばれる水車群が設けられた(地域で産出する御影石も石臼に適していたとされる)。
> 水車の利用により生産コストが減少したため、それまでの中心地であった大坂の絞油業を圧迫した。江戸幕府は大坂の絞油業の保護を図り、大坂以外での菜種油の生産に統制を加えたため、灘の絞油業は衰退した。
な・・・なんだってー!! だー・かー・らー!! 絞油業に代わって酒造業が活況になって長崎奉行が(げふ)するに至るんですよ。(※順番に注意)
・ウィキペディア「油仕法(あぶらしほう)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E4%BB%95%E6%B3%95
おそろしくややこしい。(※ひらがな)
https://www.abura.gr.jp/contents/shiryoukan/rekishi/rekish21.html
> 水車で菜種を粉にして搾るので,他産地の油とは区別され,「水車搾り」あるいは「灘油」と呼ばれた。
> 搾った油の品質は変わらないが,油の抜け方が悪いので,油粕の値段は,人力搾りよりも少し安い。
単純に「安い!(※感嘆符)」という理解に留まっていては不十分だと思い知らされます。ありがとうございました。
・(9月8日)
https://www.asahi.com/articles/ASP970GSYP8JULFA00R.html
> 「1995年ごろまでの日本は、年3%ぐらいの商品の値上げは普通でした。90年代末の金融危機のころから消費が急速に冷え込んだため、企業の間で価格据え置きの動きが広がりました。あの頃はもっと価格を下げてもよかったはずですが、むしろよく下げ止まったとも評価できます。同じことは働く人の賃金にも言え、ほとんど上がらなくなりました」
> 「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
舶来や新開発の新しい商品が「普及」するにつれ「こなれた価格」に落ち着くことと、その範囲において(所得と見合って)値上げや値下げという変動があることと、(同じ品目の)普及品と高級品が併存していくということを、それぞれ分けてとらえませう。これはむずかしいですよ。(※ひらがな)
・[3716]
> NHKの番組で次数中心性!!(棒読み)
・[3855]
> な・・・なんだってー!!(※もはや「な・・・なんだってー!!」と叫んでみせたいだけみたいな顔で!)
> …ここまで感嘆符マシマシでお伝えしました。ご質問は一社一問でオネガイシマス。(棒読み)
・[3514]
> NHK「NHKスペシャル AIに聞いてみた」(2017年7月22日放送)
> これ、何の番組かといって、経済ですよね。うん。テクノロジーやサイエンスの番組ではないんですよ。(※比ゆ的には「科学文化部」ではなくて「経済部」なんですよ。)経済が専門でなければ、とりあえず「はぁ」と聞いておくしかないんですよ(=わたしのことです、あしからず)。大越氏は「連関」といっているので、ああ、経済なんだと(「政治部」ではあるけれども、とっさに「連関」というくらいには経済を勉強しているのだと)、合点がいきました。
・[3494]
> 「生産誘発額」「産業連関表」「経済波及効果」
・[4248]
> 産業連関表は行列である。
> > 産業連関表(さんぎょうれんかんひょう、英: Input Output Table)は、産業ごとの生産・販売等の取引額を行列形式にした指標。
> 数学用語だけで言えば、取引額を重みとした隣接行列である。(※「指標」という用語は数学ではなく社会科学の用語。)
・[4293]
> 「取引額を重みとした隣接行列」ということを意識した呼びかたである「産業連関表」は好ましい訳語であり、『出入表!』などと直訳してよしとはしなかった先人の偉大さに感服するところ。
この時代の「産業連関表」をつくって、この時代の「経済波及効果」を計算するという探究(学習課題)ができますか。それはさすがに…(てんてんてん)。
・[3944]
> ▼「じぶんには関係ないやつ(≒筑駒みたいな人だけやってればいいやつ)」といって見なかったことにしてみたり(略)
・[4614]
> > 都立白鷗高等学校附属中学校の教育課程
> > 作業的・体験的な学習や適切な課題を設けて行う学習の充実を図る。
> 白鷗みたいな学校のひとだけがやってればいいやつとは思わないでほしいみたいなことを口が酸っぱくなるまで言い続ける。
・[3384]
> 鉱山が開発されないと石炭も鉄も安くならないということですね、わかります!
http://www.city.onojo.fukuoka.jp/s077/030/010/170/050/20190214131941.html
> 江戸時代の人々にとって一番の大敵はウンカなど、稲に害をもたらす虫でした。
> 虫よけの民具には「誘蛾(ゆうが)灯」があります。ウンカやガなどは光に集まる習性があるので、それを利用した道具です。受け皿に水か油(鯨油や魚油など)を入れて夜の田んぼに設置します。真ん中に火をともすと近づいた害虫が火に焼かれるか水に落ちる仕組みです。街灯のなかった時代、夜は真っ暗闇で、誘蛾灯の明かりは非常に効果的であったと考えられます。
「大野城市」の説明をそのままご覧いただきました。ただいまの説明は「大野城市」でした。月がきれいですね。(棒読み)
・(9月27日)
https://digital.asahi.com/articles/ASP9Q73V9P93PLBJ002.html
> 冬眠する多くの昆虫が、1日の明暗の長さをカギに、冬眠に入る時期を決める。
> 0・01ルクスでは90%以上が冬眠したが、月明かりほどの0・1ルクスの光にさらし続けたニクバエの冬眠率は71・7%に低下し、もっと明るい1ルクスでは、36・7%になった。
…月がきれいですね! そうですねー!(棒読み)
・(2013年10月25日放送)
http://www.nhk.or.jp/fudoki/131025broadcast1.html
> 「月ぬまぴろーま(真昼間)」と呼ばれる民謡は、真昼間のように明るく照らしてくれるお月さまに、愛しい人への想いが成就するよう願った情感豊かな唄です。
・(2014年10月1日)
https://ueyakato.jp/news/television/tv-15/
> 『新日本風土記 月の夜』の英語版
> 『Seasoning The Seasons』
ぬおー…(てんてんてん)。
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2014_09.html
> テレビCMなどでは、忌避効果のある対象種を明確に示さず、なんとなく、家屋に侵入する"いやな虫の対策"として、害虫全般に効果があるようにうたっているものも見られます。
> 家庭用の害虫防除剤(殺虫剤、防虫剤、忌避剤、誘引剤などを指す)には、使用される成分や、適用害虫によって「医薬品・医薬部外品」とそれらに当てはまらない雑品扱いのものがあるので、パッケージを丁寧に読み、製品の範囲や限界を理解して選ぶことが求められます。効果がよく分からないものをムリに選ばない、店員に詳細を尋ねるというのも方法です。
「国民生活センター」でした。
・[4608]
> (2020年2月13日放送)
> 制作時期のせいで「コロナ」が他人事のよう&専門家のセンセイも「肺炎」というほうで呼んでおられる。
・[4602]
> 「偉人たちの健康診断」という番組の、なんとものんきなオープニングやスタジオでのトークが、いまとなってはちょっと…(てんてんてん)。ただし、その放送時期には、わたしたちみながかなりのんきだった。
> さすがに2017年につくられた番組フォーマット(※タイトルや進行などの基本的なつくりと番組イメージを固めるCGやBGM)なのでとしか…(てんてんてん)。
「偉人たちの健康診断」なのに、ぜんぜん「偉人」じゃないではないか。な・・・なんだってー!!(※顔面蒼白)とってつけたように、江戸時代に偉業を成した人たちがこぞって「ご長寿」であったと説明する。…ちょいとおぬしどこへゆく? えー…(てんてんてん)。
・(8月23日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210823/k10013218191000.html
> 新型コロナに対するイベルメクチンの有効性について「ランダム化比較試験で検証されているデータも出てきているが、患者数が少ないものが多く今の段階では有効性は明確に示されていない。診療に当たる医師が経験から有効性について言及しているケースもあるが『投与したあとに症状がよくなった』という患者の経過を見ているだけだ。軽症患者の多くは自然に回復するので、薬に効果があったかどうかは診療現場で確かめることはできない。医師個人の経験に基づく話はどんな名医や権威のある医師であっても、科学的根拠の中では最も信頼度の低い『レベル5』の情報だと見なされる」と指摘しました。
・[4602]
> ここがいちばん大事なのに、長い記事のうしろのほうに書いてあるのが不安材料だ。(※見解です。)
江戸時代に偉業を成した人たちがこぞって「ご長寿」であったという説明は「軽症患者の多くは自然に回復するので、薬に効果があったかどうかは診療現場で確かめることはできない」と同じこと。本当でしょうか。みなさんで推理してみてください。(棒読み)いいえ、好き勝手に「自分の言葉で」でディスカッションするのでなく『疫学用語!』を導入してまとめていってください。
・[4497]
> > 「クーラー」と言うか、あるいは「エアコン」と言うか
> > 比較的温暖な関西・中国・四国・九州沖縄では暖房機能をそれほど使わないため実際に「クーラー」を備え付けている家も多いのに対して、冬にかなり寒くなる地域では暖房機能が必要なので「エアコン」を設置していると思われることが、関係しているのかもしれません。
> 中国・四国・九州の大きな農家がいち早く買ったであろう冷風機という意味のクーラーを想像した。冷風機なので長持ちする。その家に最初にクーラーを設置した年代は、大都会のご家庭より10年は早いだろう。エアコンが軽々しく故障して買い替えという近年の大都会の感覚で「古い『エアコン』!(=物持ちがいい)」みたいに言わないことです。
江戸の庶民への「あんどん」の普及と「菜種油」の普及にタイムラグがあるというのはどういう状態か&その状態は「普及」と呼べるだろうか、といった議論につなげてください。ものすごく古くから「クーラー」が『普及』しているのに「お年寄りはクーラーが苦手」が同時に成り立つといったこと。(※恐縮です。)
[4621]に続きます。
| |