|
(約15000字)
秋の夜長にA列車@おばんでございます(違)これまでの「要望24」「要望16」「要望12」「要望8」とは別に、本件ゲームこと「A列車で行こう9」におけるディーゼル機関車と電気機関車に関する不満を集めてみようのコーナーはここですか。(※最初からあきらめきった顔で。)
https://baito.mynavi.jp/img/uploaded/43/d5/4298708jdm.jpeg
※本文とは無関係です。
・[3819]
> > 優秀な学生達は、自分達の能力を過小評価する傾向があった。それは、自分達が容易に実行できたタスクは、他人にとっても実行は容易であると誤って推測したからである。
> 任天堂の人達(※仮名)が「自分達の能力を過小評価」して「キッザニア」の内容がずれてる(⇒あなたがたには簡単でもわれわれにはむずかしい、しかしレクチャーがあれば「なるほど簡単だ」と思えるような内容を「キッザニア」に提供してよ)という話については[3730]を参照。
・[3730]
> 任天堂では「できてあたりまえ」だからキッザニアのアクティビティにしようなどとは考えもしない(みんな苦労せずにできると思いこんでいて、達成する喜びがないと思いこまれている)だろうけれど、「操作項目を整理する」「マニュアルをちゃんと書く」ということのどれだけ高度な業務であることよ。…はいはーい! その一端を体験させてくれるアクティビティを所望しまーす!!(棒読み)
> みんな苦労せずにできると思いこんでいて、達成する喜びがないと思いこまれている
> みんな苦労せずにできると思いこんでいて、達成する喜びがないと思いこまれている
「操作項目を整理する」「マニュアルをちゃんと書く」ということのどれだけ高度な業務であることよ。(※詠嘆)
※▼「要望24」については[3702],[3705]、▼「要望16」については[3905],[3912],[3913],[3914]、▼「要望12」については[4115]、それに▼「要望8」については[4225]を参照。また、▼車両の収録方針(ポリシー)については[4010]、▼貨物に関する「サブゲーム」「ミニゲーム」の類への期待については[3725]を参照。
・[4010]
> 先述の通り、▼「模型メーカーのラインアップ」から取捨選択するという『二重のサンプリング』([3662])に陥ってはならない。▼ピアジェの「発達段階説」そしてフレーベルの「恩物」と「定型玩具」という枠組みで本件ゲームを読み解く話については[3889],[3901]を参照。
> 本件ゲームの制作者がやっていること(=車両のラインアップの決めかた)は、「真似したと思われたくないからわざと外しとこ!」(※意訳)みたいな態度に見えるということです。ふつうに卒論あるいは卒業制作を仕上げれば身につく態度(※新規性や独創性の主張のしかたや引用の方法など)が備わっていないという指摘です。このフォーラムは大学生以上の学生を主な読者と想定しているので、備わっていなくていいよという立場ではありません。
・「DLEL」(※全角)ぐんまー!(※白目)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E6%9C%AC%E7%B7%9A#%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A%E7%89%BD%E5%BC%95%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%87%A8%E6%99%82%E5%BF%AB%E9%80%9F%E5%88%97%E8%BB%8A
> 「SLぐんま よこかわ」(エスエルぐんま よこかわ)
> 「SL碓氷号」(エスエルうすいごう)
> 「SL碓氷」(エスエルうすい)
> 「SLレトロ碓氷」〈エスエルレトロうすい〉
> 「SLぐんま よこかわ」
> 「DLぐんま よこかわ」(ディーエルぐんま よこかわ)
> 「ELぐんま よこかわ」(イーエルぐんま よこかわ)
> 「DL碓氷」(ディーエルうすい)
> 「EL碓氷」(イーエルうすい)
変なところへ行ったら帰ってこないといけないので(往路と復路を)「DLEL」みたいにまとめて呼ぶ。○か×か。(※恐縮です。)
・[3900]
> パンタグラフや幌やヘッドマークや最後尾を示す赤い板などをどういう車両のどういう位置にどういう条件で取り付けるのか
・[3802]
> ヘッドマークを外せない
な・・・なんだってー!!
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72ea690d75e896661287aef291acb802/1246716199
https://cdn3.railf.jp/img/news/2010/07/100710_ef81-79_0562.jpg
> ヘッドマークを外せない
これはたいへんだ。常磐線や東北本線の貨物列車ができない。機関車も貨車もあるのに、寝台特急のヘッドマークが外せないというだけのことで、できないのである。この無念よ。いいですか。こういう情景は、どこか辺鄙なところで見る人もいないまま走っている秘密の何かではない。せいぜい松戸とか川口くらいの駅で、ふつうに見られる光景なのだ。ここを間違えないでほしい。
https://youtu.be/GdsuyLLN2vI
…並んで走りながら見える!(※白目)
> 機関車のヘッドマークは「カスタム」だけでいい:あるいは「客車のみからなる編成」の側にデータを持たせておいて「連結」すればヘッドマークがついて「連結解除」すれば外されるなどの!
要するに「動的ヘッドマーク」である。「動的ライト」と同じ意味でね。ああ、あの。紙芝居…じゃなくて、折り紙みたいなやつ。
※「紙芝居」「折り紙」:ともに、CGでつくられた作品の出来をののしるときの最上級のののしりの表現。
https://cdn3.railf.jp/img/news/2010/02/100212_ef81-79_0893.jpg
カシオペア機に北斗星をけん引させたい。「客車のみからなる編成」の側にヘッドマーク(のデータ)を持たせれば実現できることだ。「客車のみからなる編成」をぐちゃぐちゃに混結するお子さまもいるかもしれないが、「客車のみからなる編成」の1両目にデータを持たせればいい。
> そういう発想がないとはお寒い限りだ。発想があれば実装しないわけがないから、発想がないんだと決めつけます。そんな決めつけをされたくなければ先んじて実装すべき。
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cb6cf9a611fb5e4fca44bfbdf3996340fb6b5e84.68.2.9.2.jpeg
何かがありません。なんでしょう。うーん。…うーん! パンタグラフがありません。はい正解。(※表現は演出です。)
・[3661]
> 「カスタム」では「パンタグラフ」と同じ要領で「ヘッドマーク」を付けたり外したり別のにしたりできるといいよね。
遅くとも「カスタム」を実装したときに「ヘッドマーク」についても同時に考えるべきであった。さらには「貨車だけの編成」を可能にするときにも「最後尾を示す赤い板」の扱いを自動にするという考えがなかったらおかしい。このとき「ヘッドマーク」もいっしょに考えるべきであった。2度の機会を逃したのが本件ゲームのメーカーである。二言はない。
あなたがたはゲームソフトをつくっているのだ。そこを自覚してほしい。東京・銀座の鉄道模型店にふらっと入って、高いものから順に見ていく(値札しか気にしていない)ような“成金趣味の”鉄道趣味とは、いま明快に袂を分かつ。本件ゲームの「転車台」と「車窓モード」は、鉄道模型のカタログで特集されたり写真が大きいとか単品で1ページあるとか定価がぐんと高い、そういう「高いもの」をそのまま“摂取”したような幼稚な態度なのだ。電気機関車を転車台で扇形機関庫に入れるなど、転車台へのリスペクトを欠く。車両ごとの運転台の位置や高さを無視して模型のカメラカーのような視点に固定した「車窓モード」も、とんでもないものである。
・「特集されたり写真が大きい」のイメージです
https://img.aucfree.com/k421980079.2.jpg
https://tetsumonoheya.up.seesaa.net/image/IMG_4937.JPG
・[4060]
> それをメーカーが知らないはずがないという構図である。
> ナイーブで無欲な技術者を装えば追及を逃れられるという構図がある。むしろそのために悪意を持って技術者をフロントに立たせるのである。技術者は使い捨てである。
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%88%90%E9%87%91%E8%B6%A3%E5%91%B3%E3%81%AE
> 急に金持ちになった人によく見られる様子であるさま
https://kotobank.jp/word/%E8%A2%82%E3%82%92%E5%88%86%E3%81%8B%E3%81%A4-563110
> 絶交する。
あなたがたがゲームメーカーであると宣言している限りは、ゲームソフトとしてどうあるべきかという点について、よろこんで議論に加わるものである。そこは安心してほしい。(キリッ
・[3832]
> 「入口がフォグで隠された車庫」
・[3685]
> ▼中が見えないブラックボックス(…それをブラックボックスというよ)な車庫を追加いただいて、そこに列車を出し入れすると、連結する客車の両数が「ダイヤ設定」で可変となるような機能ってできませんか。…できないわけないですよね。(※プレーヤーの目の前でマップ内に配置された客車や貨車が増減すると不自然なので、「隣町!」とか「中が見えない車庫(出入口が黒いフォグになっている車庫)」とかに隠して増減させる必要がある、の意。)
・[3802]
> ▼「連結」「連結解除」という、派手なモーションがあって実時間で長い秒数を要する面倒な機能だけでなく、▼『別の方法』でも客車や気動車の両数を動的に変えることができるようにしておいてほしい、の意。「連結」「連結解除」の機能がもっと複雑になる必要はない。▼『別の機能』が(並立して)あればいいんですよ! かんたんなことじゃあ、ないですかぁ。(※見解です。)
・都合がよすぎる機能には代償というかペナルティを
・ゲーム内でのペナルティの払わせ方は「金」か「時間」か「個数」
マップの中で1個しかつくれないとか、使う時は待ち時間をカウントしてみせるとか、そういうことなんですね。▼『電気機関車のリキャストタイム』については[3685],[3696]を参照。
・[3755]
> 電車・電気機関車を運転するにはマップ内に「変電所」が必須だという仕様にすればもっと楽しめるはずだ(※意訳)というのと同様に、気動車・ディーゼル機関車を運転するにはマップ内に「油槽所」(※外観としては既存の「コンビナート」)が必須だという仕様にすればもっと楽しめるはずだ(※意訳)。
電気機関車で石油を運べば気動車が運転できる。…なにそれなにそれ!!(※白目)思いついたみたいに「ローカル線」をつくって気動車をいきなりポンと置くプレーの幼稚さよ。気動車を使うには面倒な『前準備!』が必要になっていれば、それをなぞるだけで「気動車とは何か」を勉強できちゃうのだ。…ここに「シリアスゲーム」([3701])が誕生した。(棒読み)
> 「石油列車が週1回やってくる専用線路」からの「やってきた列車がとりあえず止まってくれる長さの側線と白地に赤字の縦書き「一旦停止」みたいなグラフィックで!」のイメージ
画像がリンク切れですんませんっス。
> (おおげさに挙手しながら)はいはーい!! ある程度(20両くらい!)の長さの大きな細長い単線で赤茶けたそれ(※「それ」に傍点)をマップの端に「吸着」させながら位置を決定して設置するという操作感を所望しまーす!(棒読み)この標識をクリックすると『簡易ダイヤ設定』(到着からn分後に発車/発車時刻を1つ指定して発車…みたいなのだけが選べる小さな画面&返却回送の期限と次に列車が到着する日時も表示)できるんですよ。われわれはゲームなので!(ぐぇ)設置するときのメニューとして「石油専用線(電化)」と「石油専用線(非電化)」が選べて、それぞれにそういう列車(ほかの列車と別口の専用枠:「連結」はできないが「機回し」はできる&「連結」によらずに20両編成が実現される特別な仕様!⇒だから機関車は固定である&せめて電気機関車とディーゼル機関車のどちらかを選べくらいには選べるとよい@具体的な車種やタンク車の色は座標をシードとした乱数で決めるとよい!)が入ってきてくれればいいし、側線の長さは20両で固定にしておいて「じゃまっけ!」にしておくといいのだし(マップ内に1つしか設置できない扱いだとなおよい:電化にするか非電化にするかおおいになやまれよしょくんよぉ!! ま、建て替えはできるといいかな)、しかしタンク車の両数は何らかのアルゴリズムで自動で決定される(=人口や列車数や道路の総延長そして景気グラフとひとつまみのランダムネス=)といいんだね。
現実をよく調べた上で、ゲームとしてはどういうふうにしませうか、というのが、ゲームをつくるということなんですね。
・[3921]
> バージョンアップのたびに、2年ぶりに1日で考えたみたいな仕様書で突貫工事してるに違いない
> バージョンアップのたびに、2年ぶりに1日で考えたみたいな仕様書で突貫工事してるに違いない
・[3970]
> な・・・なんだってー!!
・[3971]
> 仮に「A列車で行こう9 車両」というトピックに言及するなら「カント」「蛇行動」「惰行」「抑速ブレーキ」などをゲームではどのように“デフォルメ”して描いてくれるとじゅうぶん楽しいか(※「楽しいか」と「じゅうぶん」のそれぞれに傍点)、という文脈に続いて当然なのである。あの車両は新しいとか、どこのお子さまですか。
そういう話のDLELバージョンでした。(棒読み)
・(♪〜)
https://type103.heteml.jp/hk/rail/el/ef64/ef64-1032_20140703_(2393).jpg
おわかりいただけるだろうか。このいきなり単機回送が通過するわくわく感。
・(…♪っ)
https://stat.ameba.jp/user_images/20190708/21/makoiga/6b/b9/j/o2048153614496178676.jpg
おわかりいただけるだろうか。この見えたり見えなかったりするわくわく感。
・[4094]
> ひとの気持ちがぜんぜんわかってない。ものがわかってないんじゃなくて、気持ちがわかってないんだよ。
・[3808]
> ほぅ。本件ゲームの作者は「気持ち」を述べたことがこれまで30年間、いちどもなかったのではあるまいか。…がびーん。そこに気づいちゃいましたか。
・[3914]
> 形容詞を形容詞らしく使っているのは「暗い」「激しい」「低い」の3つだけ
> そのほかの形容詞「正しい」「長い」「赤い」「小さい」「乏しい」「大きい」「高い」
> 形容詞をじぶんの気持ちに対して(素直に、かつ、自分のことだけど客観的に)使うのは意外とむずかしいんですよ。
・[4226]
> 単なる事実を書いただけで気持ちが書けたと思いこんではならない。気持ちそのものを書かなければいけないのだ。それをわかっていないならふつうじゃない。
いいですか。あなたがたの年代では男は男だけでつるんで(ぐぇ)蒸気機関車だけを主役級の扱いにするのは何も考えずにできることだ。もっと考えてほしい。
※本件ゲームのイベントでの「女性」と「鉄道マニアの人」と「沖縄」の“いじり”のひどさにカチンときた話については[3902]を参照。
https://blogs.itmedia.co.jp/tanakalajunko/2019/01/post_334.html
> 今の若い世代は、ちゃんとそういう教育を受けているので、違和感を覚えまくりで、反論もしてくるはず。
家庭科を履修していない世代の男性に狙いを定めて、無駄に高級な調理家電を売りつけるというよい商売がある。うわぁ…(てんてんてん)。
> もちろん、これが正しい姿だと思います。
その通りでございます。「A列車で行こう9」でSLや転車台ばかり(略)電車・私鉄・地下鉄の扱いのいい加減さもしかり。『嫁の料理』より男の料理人の豪華料理を褒める(ぐぇ)まず、せめて同じ機関車の仲間として「DL」「EL」を正当な扱いにしてほしい。
・機関車けん引列車はぜんぶ、機関車こそが「主役」
・「主役」とは、「行路」というデータを持たせるべきオブジェクトは機関車1両ごと、ということ(データベースでいう「主キー」)
・貨車や客車を連結しているかいないか、それが何両だとか、ぜんぜんどうでもいい(「行路」ということとは別のこと)
だから、「Train」のリストで「バス」を別のタブにするのと同じように、「機関車」「路面電車」は別のタブにしてくれるといいんです。ついでに「地下鉄」もね。
http://www.umeten.jp/images/profile/profile_ph.png
※画像はイメージです。
ここでは「機関車」だけに話を絞ると、「Train」リストで「機関車」は別のタブにする。そのくらい、まるで異なる挙動や設定方法を使うものということにすればいい。これはゲームの作者がじぶんで考えて決めることである。どこかの本に書いてある通りにすればいいというものじゃない。
「機関車」を「操車場」に入れると、「操車場」のダイヤ設定で設定した「貨車の両数」に動的に変わってくれる。曜日や時間によって入れる番線を変えると、貨車0両で、つまり単機で回送、なーんていうシーンをかんたんに再現できる。これだね。
・ARXがとまらない。
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E5%88%97%E8%BB%8A%E7%95%AA%E5%8F%B7%EF%BC%88%E5%88%97%E7%95%AA%EF%BC%89
> このゲームでは最大300編成(「00」〜「99」、「100」〜「199」、「200」〜「299」)の列車を保有できますが、この番号を列車番号(列番)としても使うことも考えて、先に「00〜99でJR線みたいな路線をつくる」「100〜199の下2桁を列番に使って別の路線をつくる」「90以降の番号は貨物列車で使う」というふうに決めておくとよいでしょう。使う番号は飛んでいてもかまいません。
この「90以降の番号は貨物列車で使う」というのを、A9V1の時分に真っ先に会得したんですけれど(※前作「A◇7」こと「A列車で行こう7」でも同じことをしていた)、どうしてそうなったかというと、ダイヤを考える時の頭の使い方がぜんぜん別々なんですね。だから、同じ路線を走るからと言って貨物と旅客をごちゃまぜにして「Train」リストに並べるなんて、考えられなかった。じぶんの地元の駅でカメラを構えていると旅客と貨物が代わる代わるやってくる、なーんて見方はしていない。貨物鉄道の全体像をとらえているのだ。貨物列車を見れば、何か代表的な積み荷の1つを具体的にイメージするものだ。トイレットペーパーになる紙とかマーガリンとかジャガイモとかタマネギとか産業廃棄物(※身近なものでいえば、電池や蛍光灯も!)や建設残土それに焼却灰とか、ね。
・「ハッピーターンでビルが建つ」のターン。(棒読み)
https://livedoor.blogimg.jp/tokyo65/imgs/e/c/ecc0b738.jpg
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3015876i?
どこを走るかによらず貨物はぜんぶ「90以降の番号」にまとめるとわかりやすかったのです。およそ現実の貨物鉄道について通りいっぺんの勉強が1巡はしている人なら誰でも同じように考えることと思う。
ここまでは客としてじぶんでできる「プレーの工夫」であるが、その延長で「機関車」を別のタブにして、という「要望」になってくる。すごく自然な流れであり、唐突感などないことを理解いただく。これまでの実装を全否定するものでもないのも当然だ。まずは貨物列車という3Dオブジェクトがゲームの中で走ってくれることこそうれしいのである。細かいことは後回しで、旅客と同じ挙動しかしなくてもいいから、とにかく走ってくれるんである。しかし、それはA9V1の話だ。その後のバージョンアップではどんどん、A9V1のときには“宿題”にしたことを、1つずつ“消化!”していってほしかったのだ。それなのに「転車台」という方向に逸れていったので、がっかりしたのですよ。ええ。これはA9V6がなければ浮かばれない。(違)
・ARXがとまらない。
https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E4%B9%97%E5%AE%A2%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
> ARX鍋奉行におまかせアワー(80261)を見たと伝えるとスムーズです
おおー。(※ソコジャナイ。)
> 「乗客対応(乗り降り)」「貨物対応(積み降ろし)」を「同じルーチンで共通化して項目のラベルだけ変えたもの」という認識で実装してはいけなかった
> トラックとタクシーで「待機」(1人・1個でも乗れば発車、資材置場に空きが出るのを待って貨物を降ろしたら発車)という動作を実装しないという凡ミスをしでかす
> バスと路面電車で「自動通過」(乗降する客がいなければ通過)という動作を実装しないという凡ミスをしでかす
まったく異なる動作が必要だからこそタブを分けるのだ。それでは、てんでばらばらになってコードの再利用性もなくなるかというと、さにあらず。それなりに共通化できるところもあるのは当然だ。
https://www.nhk.or.jp/das/image/D0005170/D0005170255_00000_C_001.jpg
https://game.watch.impress.co.jp/docs/20001213/a_dink04.jpg
> ほかのゲームやブロックの玩具にあるような「人物のグラフィック」が(3Dで)描かれないことを指して『人がいない』という不満を書き立てる者が絶えないが、それはものの見方が未熟なだけだ。ゲーム内の時計が進む速さを考えよう。速すぎて見えないだけだと思えばいい。
> 列車だけでなく駅の側にも「待っている客の数」を表示すべき(表示したらゲームが簡単になるというものでもない)
貨物については「とうふ!」という形で「待ち行列」(違)が“見える化”されている。じゃあ、バスもいけるはずだ。バス停だけ「待っている客のCG」を出すという実装もありうる。駅には客のCGがないのにバス停だけというのを、言葉だけで考えるとすごく中途半端で不自然だと思えるだろうが、さにあらず。駅とバス停ではスケールが違うから、意外と自然であろう。
・[4093]
> 自動車4台が空いたところに入ってくれる「バスターミナル」「配送センター」はナイスな省メモリだよね
> 同じ実装で「路面電車の車庫」「初心者用の『とりあえず車庫』(電車)」「全自動転車台+扇形機関庫」(バスターミナルの道路と同じように、出入線だけがぴよっと飛び出してる1かたまりのオブジェクト:空いてるところ&回転がいちばん少なくて済むところに入ってくれる)
> ありがとうございました。これがピアジェの…え? せっかくだから言わせてください。「形式的操作段階」の「形式的、抽象的操作が可能になり仮説演繹的思考ができるようになる。」ですよね。(キリッ
> なんでもかんでもピアジェの説で説明しようとしないこと。
・「転車台の設定方法」のイメージです(※公式)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/dlc02/dlc02.html
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/dlc02/dlc02_02.jpg
・[4093]
> こんなとんでもない画面をつくっちゃった時点で、これをつくった先輩を後輩が否定することは許されなくなった。できのわるい先輩ばかりが、先輩だというだけでいばる。いろいろな可能性が音を立てて閉ざされた気がする。
> 「バスターミナル」に空きがなかったら入口で待たせる!
> 「駅」の「場内信号機」の実装([3865])につながる“仕込み”の機会を失ったに等しい
これは惜しいことをした。(※すごくくやしそうに!)
・[3798]
> 「ドクターイエローの類」(※仮名)はマップごとに1本しか「購入」できないようにして!
300編成ぜんぶドクターイエロー、なーんてことができちゃうシステムになっていてはいけないのだ。そちらは車両のほうに「1編成しか買えないよ!」という制約を与えるべき。そもそも検測車の類は、何か累計の数字がすごい数字を達成したときのごほうびのようにうやうやしく登場すべき。プレーヤーがじぶんでは操作できないかたちで線路を走り抜けるだけということですらよい。(キリッ
※それはマボロシのように(げふ)ほかの列車が来たらフェードで消えればいいくらいだ。保線工事の機械なんかも同じだよね。そういう演出の欠如がひどいんだよね。本件ゲームはね。(ぶつぶつ)
https://diamond.jp/articles/-/50007?page=3
> あるゲームクリエーターが、開発途中のゲームソフトを会社のCEOに見せる場面に立ち会ったことがあります。クリエーターが操作をしながらゲームを進めていたところ、経営トップは「よくできているね。そこで主人公がちらっと別の方向を見るところに、もの凄いリアリティがある」とか、「ここで別の画面に入るのは、人間性の原理に照らしておかしい」などと感想を述べました。
> あとでクリエーターから話を聞いたのですが、その「ちらっと別の方向を見る」ところこそもの凄いエネルギーをかけてつくり込んだ点であり、また、別画面をつくったのは「自分でもどうかな?」と思っていたそうです。彼は、そういう大事なことを見抜くCEOをとにかく尊敬していました。
https://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol4/index2.html
> お兄さんの部屋に忍び込んだ話のほかに、
> 何か印象に残っていることはありますか?
> 姉といっしょに
> 「笛」の隠し場所とかは、
> 近所のお兄ちゃんが教えてくれるんです。
> それは文字どおり「近所のお兄ちゃん」ですか?(笑)
> 「近所のお兄ちゃん」はホントに何でも知っていたんです(キッパリ)。
> あははは(笑)。
> ああ、それは尊敬しますよね、子ども心に。
https://pbs.twimg.com/media/DL-nHLZV4AAoLUh.png
こういう気分。
・「検測車の類」
旅客 | イーストアイの類 | 貨物 | リサーチキャビン | 新幹線 | ドクターイエローの類 |
・華麗な「リサーチキャビン」のターン。
https://stat.ameba.jp/user_images/20120504/09/tohchanne/23/fc/j/o0640042711952540801.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20120504/09/tohchanne/ea/fb/j/o0640042711952540798.jpg
短いけどすごい重さだろう。なるほど重さである。重さというデータを「A列車で行こう9」の貨物列車に導入しようよ。…ジャガイモは重いよ?(キリッ
https://www.calbee.co.jp/diary/wordpress/wp-content/uploads/2018/10/03_%E8%9C%80%E5%92%8F%E6%82%84-2018-10-17-11-56-41.jpg
これとは別に、300編成ぜんぶ貨物列車というのも、できてはいけない。このゲームのバランスを考えて、貨物列車は何編成までという制約を作者が決めないといけない。これは決めることである。
・[3847]
> 「300編成まで」に拡張されたときの口実というか言い訳みたいなのとして、「224列車あるんだから224列車ぜんぶ同時に走らせられないとおかしいよね」みたいなのがあったのかもしれないが、それ(「列車大行進!」「新幹線大集合!」の類)はきわめて興ざめなこと(※現実離れしているし、そもそも幼稚すぎる)なんですよ。マップには悲しいくらいの制限や上限があってこそだと思うんですよ。同じマップで九州と北海道の新幹線が並ぶなんてとんでもない。排他的な選択をプレーヤーに迫り、泣く泣く1つだけを選ばせるという教育的なところがほしいんですよ。われわれは子どもじゃない。子どもにいくらでも甘くするなんてとんでもない。(※あくまで考えかたの1つです。)
> 「ひっかけ問題」という形でプレーヤーをいじめる(≒からかうようでもある)のでなく、「究極の選択を強いる」という形(⇒何かを育てる形)でいじめてほしい。
・[3771]
> > 「0乗が1である」というのは「証明すべきこと」ではなく「定義」です。
> これと同じで、マップの作者が定義しないといけない、の意。作者の想像を“おしつける”のかよー(※原文ママ)みたいな@そうです! 「こういうマップなんです」ということは作者の責任で決めるものです。「ご想像にお任せする」「みなさんで自由に考えていただければと…(てんてんてん)」みたいな態度は無責任の極み!
ここなんですよ。(ばーん
・[3785]
> 何を言いたいかというと(…『何を言いたいかというと』!!)、インプレス殿が「A9V1」の発売直後に「アドバイス機能がほしい」と書いていたけれど、そんな生易しいものじゃない! おほほほほ&あはははは(違)「アドバイス」とか「協力」とか「有志」とか言ってないで(げふ)作者の責任で『(いわゆる無理難題の類を含む)お題!』を“出題”してわれわれを苦しめてほしい! な・・・なんだってー!!(棒読み)ゲーム内でキャッシュフローを確立しないと車両を保有することすらままならないという厳しさを(一見、現実より誇張したゲームならではの表現と見せかけて⇒実は現実にも厳しいんだよと教える社会科みたいに)プレーヤーに与えたまへよ、ということです。それでもあなたは温室のぬるま湯の足湯みたいなところで呆けた顔をしながら「300列車!(※白目)」とか言ってられるんですか。(※反語)
・[3877]
> 「攻略サポートガイド」の「攻略」「サポート」「ガイド」にそれぞれ傍点しながら
> 「11」ページには「積極的に輸出しましょう」と書いてある。「15」ページには「ゲームバランスが崩壊」「あくまでも奥の手」と書いてある。もっとも「15」ページは「やりすぎ注意」という観点での注意である。それは言われなくてもわかるし、「資材工場だらけ」にしたら開発に使える土地が減るのも自明だから、ことさらに注意してみせる必要はあるとは思えないんだなぁ。
「Train」リストで「機関車」を別のタブにするというかたちで貨物列車の編成数が例えば40くらいに制限してあれば、「やりすぎ」はできないから、そんなことを書く必要をなくすことができる。「攻略サポートガイド」をどう書こうかという前に、ゲームの仕様そのものがよいチュートリアルになっているべき。(※見解です。ここで注意。これは「『チュートリアルと題したマップ』をつけてほしい」という要望ではない。「仕様そのものが」に傍点。ゲームをよくつくりこめば、ことさらに別建ての動画や文章で説明する必要がなくせるということを理解しよう。)
https://pbs.twimg.com/media/Czr0W3vUQAANUgf.png
> チュートリアルをプレイしよう!
※『「チュートリアル」は「プレイ」じゃない』ということすらわかってないで作っているのか。
機関車の行路(※1両の機関車の運用表ぜんぶ=それを1と数えて)を40も考えるなんて、軽くゾッとできる。もっとも、重連にするとかシーナリーとして操車場に留めたままにするとかもあるだろうから、40くらいはないと足りなくなるだろう。○か×か。
※表現は演出です。
2015年の「貨物時刻表」を見ると、「機関車配置表」があって、およそ80両くらいの大所帯が国内に数か所あって拠点になっているほか、特別に(短距離で特定の積み荷で)運行の多いところ(や、特別な機関車が必要なところなど)に車両所や派出があって、5両とか20両とか25両という機関車の配置がある。そういう『量感!』なので、本件ゲームでは40もあれば、かなりできる。ゲームの中で「かもつざんまい!」(※意訳)するとしても、「30両の拠点」と「5両の派出」2つ、みたいに配分できるだろう。それ以上の変な運行をしてもしかたがない。現実の貨物鉄道に取材しもせず観念的にすごい番線数の操車場をつくってすごい数の貨物列車で埋め尽くしてみせるなんてとんでもない。○か×か。
https://www.weblio.jp/content/%E8%A6%B3%E5%BF%B5%E7%9A%84
> 具体的事実に基づかずに頭の中で組み立てられただけで、現実に即していないさま。
・「貨物時刻表」
> (36ページ)
> 廃棄物輸送は一般物資輸送(動脈輸送)に対して、生産・消費活動の中から排出されたものを再資源化施設まで輸送するので、血液に例えて「静脈物流」とも言われます。
なんか素人っぽい文章なのがかえってポイント高い。…夏休み社員の子どもに職場紹介するノリで! 親しみを感じます。(※個人の感想です。)貨物鉄道の概略を理解しようというのは社員の子ども夏休み(諸事情により略)そういうかたちで個人的に早いの遅いのはあるけれど、ちゃんと社会科なんですね。(理想的には)だれもが遅かれ早かれどこかで学ぶことなんですね。『マニア』ということではなくてね。
※機関車のナンバーを気にして、同じナンバーの機関車を来る日も来る日も待ち構えて写真を撮りため、だからといって何をするでもない(そもそも何にもならない&終わりがない)というのを『マニア』といいます。社会科の学習には、ちゃんと終わりがあるんです。これだけわかった! 納得した! すごく納得した! …みたいなね。
| |