フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2019/11/1
更新:2023/10/1

[3802]

【True Color】

ぎんぎらぎん(中編) 「EF30」 / 「機関車のCPU」 / 「標準色」


「貨物時刻表」で「機関車」を愛でる(談)

(約17000字)

 「前編」([3795])の続きです。


☆「貨物時刻表」で「機関車」を愛でる(談)


 営団と東京都交通局の車両はそういうことだけれども、翻って国鉄の機関車は「東京の地下鉄」より歴史があって車両も多いので、何らかの選択基準が必要になるとわかります。

[3733]
 > 「新幹線」の現役の車両はコンプだじぇ(そもそも総数が知れている)
 > がっかり…じゃなくて、「日本3大私鉄」(※全角)は手厚く(ほかの私鉄を省略しても不満が出にくい)
 > 「歴史的な名車!」の選定基準はブルーリボン賞など外部のものに従う(じぶん勝手に決めない=すでによく合議されているのだから乗っかればよい)
 > 機関車けん引列車は動力としても組成としても電車列車とは分けて考えるべし(客車と貨車についてよく調べるべし:「機関車=イコール=貨物!」とも「機関車けん引列車=イコール=ブルートレイン!」とも決めつけず、全体にまたがっての広い視野を得ること&通時的にとらえ「過去の遺物!(レトロ!)」とみなさないこと)

[3735]
 > ここで「「普通・快速・特急・貨物」が行き交うシーンを再現できないといけない」というポリシーを「日本のおもな都市」より「長野」「松本」「飯田」に自動的に適用してみませう。

 > 貨物
 > よきにはからへ
 > よきにはからへ
 > よきにはからへ

 …うーん!

[3670]
 > 九州や信州のひとは(じぶんのふるさとと新幹線と山手線と)ゲームの画面しか見てない
 > 九州や信州のひとは(じぶんのふるさとと新幹線と山手線と)ゲームの画面しか見てない

[3769]
 > なるほど白い車両といえば新幹線で、もともとは「新幹線がかっこいい」から「白い車両はかっこいい」とインプットされるのだろうけれど(…『インプット』!!)、ゲームモードでは新幹線は後回しだ。

[3776]
 > 新幹線がぜんぶ入りというのはまっとうな判断だと思うけれど、そこからの安易な連想といいましょうか、全国の3セクの車両を充実させて「旅情編!(※仮名)」と叫んでも、ちいさいひとはピンとこないはずなんです。そういうところを無視してつっぱしる(プレーヤーの満足よりじぶんの名刺入れを優先する)、いやな大人たちねぇ。

 新幹線がぜんぶ入り! その基準に合わせれば、東海道新幹線の開業(1964年10月)からしばらく走っていて、人々が新幹線とともに記憶にとどめてきた国鉄の機関車はぜんぶ収録されるとバランスしそうです。

・ウィキペディア「日本国有鉄道の電気機関車」ほか
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

 「EF64」「ED76」「EF71」「EF81」からが1964年以降に開発された(最初の落成が1964年以降である)機関車だとわかります。

・「JR貨物時刻表2015」より「JR貨物の主要な車両」
・「AExp.」より「収録車両一覧」
 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/aexp/contents.html#d_trainlist

貨物時刻表本件ゲーム
EF64-1000
EF65-2000
EF66
EF66-100
EF67
EF200
EF210
EH200
ED79
ED79-50
EF81-500
EF510
EH500
DD51
DE10
DF200
HD300
M250


 こんなにあるんですねぇ。ただし、本件ゲームに収録されていても、▼色がとんでもない、▼造形がもっさり、▼窓や通風孔の線がいまいち、▼ヘッドマークを外せない、などの困ったことがあって、プレーヤーの思うようには活用できないもどかしさがありますのでご注意ください。

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-10-1f/yo1414na/folder/1507032/14/61567814/img_1
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-10-1f/yo1414na/folder/1507032/18/60489218/img_0

 そこは窓であって、車内で照明をつけていればそういうふうに明るいのである。もちろん、出発して走行中には点けたままではないだろうけれどもね。(※恐縮です。)

[3661]
 > 「カスタム」では「パンタグラフ」と同じ要領で「ヘッドマーク」を付けたり外したり別のにしたりできるといいよね。

[3702]
 > 特急電車のヘッドマーク(幕式):「購入」の画面で両数を選ぶのと同じ並びで固定の1種類(汎用の「快速」「団体」など含む!)を選べて、あとは「ダイヤ設定」の「下車」や「運休」と連動して「回送」や白幕と切り替わるような表現だけあればじゅうぶん!(取り外しできない形で「雷鳥」と書いてあると困る=「雷鳥」の幕のまま「雷鳥」らしからぬ列車に使うのは「雷鳥」に対して申し訳ないという気持ちでいっぱい!)

 http://www37.tok2.com/home2/tokyu/kaiji/t-pict/DSC00117.JPG
 http://www004.upp.so-net.ne.jp/railphotoclub/img183.gif

 これがまた京葉線なんだな@えっへん!(違)

・機関車のヘッドマークは「カスタム」だけでいい:あるいは「客車のみからなる編成」の側にデータを持たせておいて「連結」すればヘッドマークがついて「連結解除」すれば外されるなどの!

 そういう発想がないとはお寒い限りだ。発想があれば実装しないわけがないから、発想がないんだと決めつけます。そんな決めつけをされたくなければ先んじて実装すべき。(キリッ

 http://blog-imgs-68.fc2.com/1/8/1/181hamakaze/DSC_7890.jpg

 …言った端から「例外」が見つかる。お寒いのはじぶんもですがな。見るからに寒そうな写真である。撮影者の労をねぎらおうではありませんか。…『労をねぎらう』!!(※恐縮です。)

 https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/hgpkaruizawa_ol0186
 http://art42.photozou.jp/pub/823/1063823/photo/79551879_624.jpg
 https://imgfp.hotp.jp/IMGH/38/09/P017743809/P017743809_480.jpg

 ねぎれども! ねぎるとき! ねぎらー!!(※表現は演出です。)

 http://art49.photozou.jp/pub/778/3048778/photo/220707502_624.jpg

 「EF64形」(※全角)が収録されていないから、この情景が楽しめない。「E235系」(※全角)に免じて本件ゲームに入れてやってはくれまいか。な・・・なんだってー!!

 http://rail.hobidas.com/rmn/2011_10_18_sakuma_yuta001.jpg

 「EF65形」(※全角)が収録されていないから、この情景が楽しめない。(以下略)代わりになる車両があるでもないので、まったく楽しめない。…まったくだよ!!(※「まったく」に傍点。)

特筆すべき
EF30
EF81-300
関門トンネル
ぎんぎらぎん
ED70
ED60
赤(交直流)と青(直流)の色分けの始まり
国鉄時代の機関車の「顔」ここから
EF63碓氷峠
EF58当時の花形


 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e7/JNR_ef30_6%2B21fc.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/92/%E9%98%AA%E5%92%8C%E7%B7%9A1978-15.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/44/ED70-1_Nagahama.jpg

 うーん。▼関門トンネルで銀色だというのは特筆すべき、▼1つ古い世代の「顔」してる直流機だから特筆すべき…などと。(棒読み)そういうことを言い出してもキリがある…キリはあるんです!(キリッ

 これしかないんだから(東海道新幹線の直前の時期だけ)『遡及入力!』といってもこれでぜんぶである。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-20-61/r32t67/folder/474088/18/13043818/img_1

 おっと、立石のトミーさんちも同じ結論に達したようだ。…35年前にね。(※表現は演出です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/EF5889_Omiya_Works_20040529.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF58%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

 > EF58形はこのような情勢下で1958年まで大量増備され、1950年代後半の最盛期には、東海道本線の特急・急行列車、普通列車を問わず、客車列車のほとんどを牽引するまでに至った。
 > 1952年(昭和27年)以降の改良形は高速運転時の性能に優れ、特急列車の牽引にしばしば用いられた。この改良形は、流線形を取り入れた秀逸で、なおかつ独特のロバストネス(逞しさ)を感じさせる車体フォルム(デザイン)も手伝って、多くの鉄道ファンから「ゴハチ」の通称および愛称で親しまれている。

 > 1978年(昭和53年)に電化された紀勢本線にも配備された。

 1950年代はともかく、1970年代の終わりになっても華々しく走った(≒歓迎された)姿が意外と忘れられているのは寂しいことではあるまいか。

 > 車両限界内に収めるための運転席部分の車体の絞りが、連結作業の際に後方視界に影響し運転士が身を乗り出して後方確認をする必要が生じ、揺れもひどいため運転性能とは別に居住性に関しては機関士の間では不評であった。

 > 作家のU田**は、1953年の早春に(新)EF58形の牽引する上野発新潟行き急行「越路」に乗車したが、機関車のボイラーが故障したため、高崎で機関車が交換されるまで暖房が効かず、寒い思いをした。U田は、この時の旅を描いた作品『雪中新潟阿房列車』の中で、EF58形のボイラーがあまりにしばしば故障するので、関係者に「『冷凍機関車』とあだ名されている」むねを記述している。

 それもまた現実である。なかったことにはできまいて。(※見解です。)

 > 22・26号機の2両は川崎製でありながら日立での改装を実施したため特徴を全く異にする日立車体を有するものであった。

 な・・・なんだってー!!(棒読み)

 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/9185_a.jpg
 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25802/25802012773.jpg
 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kato-model/product/images/201812031355465c04b75284940/ef651118_rainbow_mn.jpg

 ディーゼル機関車については、「DD51形」(※全角)は1962年ではございます。「DE10形」(※全角)は、その『変な長さ!』を本件ゲームで扱うのを避けたのか、どっち向きが正しい向きなのかわからないとか、なんだかそういうようなしょうもない理由で収録されなかった気配が漂いますが、それはそれ。▼「DF50」については[3689]で先述しています。また、▼「レインボー」「レッドトレイン」については[3661],[3685],[3711],[3737]などを参照のこと。

[3694]
 > 「オレンジパーシモン」はゲームに登場せず、ほかの色もことごとく色相が合っていないことからは、「スカーレットブロッサム」と「オレンジパーシモン」、「オレンジパーシモン」と「イエロージョンキル」の判別がしにくい者が「オレンジパーシモンは要らない!」と短絡的に取捨選択したのではないかと疑われます。(※独自に推定。)もっとも、「付属編成は省略する」という理由かもしれませんが、付属編成かどうか=分割併合に対応するか=は別として4両編成という選択肢をゲーム内で提供するために「オレンジパーシモン」を登場させてもいいのですから、何にしても制作者の責任において「要らない!」と決めつけたとわかります。…「袋田の滝」だけふびんなことよ。単に色の種類がいろいろあるよというのではなく、1つ1つが地域を象徴しているのですよ。わたしたちには「E653系」の色を勝手に取捨選択する権限はなくて、入れるなら対等にぜんぶ入れないといけないのではありませんか。

 これと似て、JR貨物の機関車をゲームに登場させようというとき、かなりの根拠がなければ取捨選択することすらできない(⇔現に取捨選択してあるとき、それは強い主張であり主体的な表現である)と心得るべきではありませんか。本当でしょうか。

 わたしたちがじぶんの作品に貨物列車を登場させたいとき、車種をぼかした架空の列車を登場させるのでなく実車を登場させるとあらば、それは舞台にする土地で実際に見られる車種だからとか、そういう正当な理由が欠かせないわけです。このとき作品というのがゲームソフトだというのがむずかしいところで、実際にどんなマップにどの車種を使うかはプレーヤーに委ねられる、しかし、プレーヤーにどんなプレーをしてほしいのかをデザインしてあげる(※原文ママ)のはゲームソフトの『作者』の責任であり醍醐味(※原文ママ)であるといえましょう。

 電化方式の違いを考えさせるプレーをさせたいから、電化方式ごとに機関車を用意する、というのはまっとうなことです。しかし、この理由で機関車を選ぶとき、電化方式ごとに1つの車種を選ぶところまでしか説明ができていないことになります。電化方式ごとに、両数が最多であるなど「代表的」な車種を1つずつ採択してから、それが最新の車種でなければ、最新の車種も採択する(※「も」に傍点)、といったロジックがはっきりしていれば(※誰の目にも明らかであれば)問題はありません。しかし、塗装のバリエーションも含めて本件ゲームの機関車のラインアップを眺めたとき、…うーん! それは本当に「代表的」なのだろうか、『あの』誰もが真っ先に思い浮かべる機関車をさしおいて、そっちを採択しますか、という疑念がわいてきて、あなたがたのラインアップは「つまみ食い」のようだ、と言いたくなってくる、こういうわけです。(棒読み)

・いわゆる「標準色」をきちんと入れてよ(褪色した状態でなく塗りたての色を!&「標準色」を入れないで何か変わった塗装になってるやつだけを入れるのはやめてよ=それは「おやつ」である⇒「ごはん」より先に「おやつ」しちゃうダメな人!)
・「EF64形(標準色)」が入ればとりあえず文句ない
・「DE10形(標準色)」が入れば大満足
・もし「DF50形」が入ったら、それは大先輩方へのリスペクトだと受け止める(じぶんは使いこなせそうにないけれど尊敬する)

 「「ごはん」より先に「おやつ」」というのは「165系(モントレー色)」「115系(弥彦線塗装)」にも言えること。「165系(湘南色)」「115系(新長野色)」が先でしょ、の意。

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e4-8f/ozayo1965/folder/633919/62/34160962/img_0
 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/soubu_rapid_rinji_165.html
 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/165_167/165_h1b.jpg

※…千葉県は半島なので!(ぐぇ)県内を通り抜けて多数の列車が隣の県まで走る本線の類がないので(そっちは鹿島線なので)、千葉県を通り抜ける特急や急行というものがなく(※松戸・柏を除く)、その代わりに山のほうから海のほうまで、千葉県内を目的地とする急行や快速が多数、設定されてきたというケッタイなエリアでございます。(棒読み)

[3733]
 > 「列車は224種類あればいいかな」という安易な決定への抜け道(?)をあらかじめ封じられたわたしたち(棒読み)、不安そうに周囲を見渡しながら別の道を探してまいりませうか。…『まいりませうか』!! 水戸のほうから何か飛んでこないかと冷や冷やしながら(違)『重い腰!』をあげませう。

 > 【ゑびす様のふとっぱら】カロリーおやつ甘い「Express Edition」(仮)【エクストリーム】
 > 【ゑびす様のふとっぱら】カロリーおやつ甘い「Express Edition」(仮)【エクストリーム】

 なお、ここでいう「おやつ」とは、東京のわれわれが「おやつ」みたいに「(珍しい塗装ばかりをよろこんで)むさぼる」ようす(テーブルに広げた地図の甲府や松本らへんに左手をついてのしかかり、甲府や松本がじぶんの体で隠れているとも自覚しないまま甲府や松本が見えなくなって「弥彦線塗装いいね!」みたいに白々しく叫んでいるようす)を非常に軽蔑して表現した表現です。地元の人にとって大事な「115系(弥彦線塗装)」を否定するものではありません。

 だいたいこういうことをどなたも口々におっしゃるのではないかと思われるのに、実際に表明されているブログやツイッターなどをなかなか見かけないのが不自然すぎることだと思って不気味に感じていると申し添えます。

・「EF200形」「EF63形」は微妙に地域限定:「EH200形」を入れるのにむこうは入れないのかという話になる

 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9EF200%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

 > これがEF200形である。
 > 交直流機のEF500形と同時試作され、双方に異なる機構や操作系を採用して比較試験が行われた。
 > 製作は21両で終了し、以後の製作は運用コストの最適化を図ったEF210形に移行している。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4a/1992-8-23-ef200-4.JPG

 …これがEF200形である!(棒読み)よほど貨物列車だらけのところでしか出番がなさそう。「運用コストの最適化を図ったEF210形」のほうが断然「使いいい」わけですからね。(※恐縮です。)本件ゲームに「EF200形」を入れないという判断には賛成しようじゃないか。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF63%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

 > 信越本線横川 - 軽井沢間の碓氷峠専用の補助機関車としての役割に特化して開発された機関車である。このことから「峠のシェルパ」、もしくは形式称号から「ロクサン」の愛称がある。

 あまりにも碓氷峠専用である。それよりは「EF64形」のほうがいいし、見ようによっては「ロクサン」に見えなくもない。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b6/EF63%C3%97%EF%BC%92.JPG

 どうしてもといえば、この情景をセットで。(※「で」に傍点。)この機関車を「重連にしかできない」かたちで実装するといい。トーテムポールみたいなのも含めてね。…『トーテムポール』!!(棒読み)バブル期に海外旅行で珍しいところへ行く自慢みたいなのがあってトーテムポールみたいなものが『変な人気!』を博したんですよ。…『変な時代!』よのう。(※個人の感想です。)

 https://bqspot.com/kanto/chiba/14563

 > 1991年に流山トーテムポール国際大会というイベントがあり、海外からトーテムポール職人を招いてトーテムポールを作ってもらったり、コンテストが行われたみたい。

 > トーテムポール学校で作ったなぁ。
 > トーテムポール学校で作ったなぁ。

 いわゆる国際理解教育だがね。(棒読み)

 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/old_chukyo/old_chukyo_index/toushin/attach/1309613.htm

 > 平成2年の出入国管理及び難民認定法の改正以降、我が国の学校で学んでいる日本語指導が必要な外国人の子供たちが急増している。

 平成2年は1990年です。

・NHK「あの世界遺産にもう登れません」(11月1日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012158191000.html

 > ※アボリジニの人たちに配慮するため、現地の取材のガイドラインに従い、観光客がウルルを登る様子や神聖な場所などは撮影・掲載していません。

 あたりまえです。しかし、これをあたりまえですと断言しないでぐだぐだとあーでもこーでもという観光客がまだいるということに目を向けなくてはなりません。

 > 岩登りができる最後の日。ウルルのふもとには、日本をはじめ世界各地から大勢の観光客が殺到しました。なかには、宿泊場所を確保できないまま現地入りしたという若者もいたほどです。

 > 訪れた理由を尋ねると、口々にこう答えました。「登れなくなる前に登っておきたかった」ほとんどの人たちがウルルに登れなくなることを惜しむ一方で、先住民の文化を尊重する必要があると、禁止には理解を示していました。

 その態度を「理解」とはゼッタイに言わない。(※見解です。)

 > オーストラリア政府によりますと、岩に登りたいという観光客は1990年代初めには74%に上っていましたが、2017年までには20%を下回りました。

 これがだいたい日本でいう『平成時代』である。本件ゲームが「ランドマーク」などと称して安易に諸外国の有名建築物を模したちゃちな建物を登場させることに対して、現代の感覚で感じる反発を理解していない態度が許せん。これゼッタイ。(※意見です。)

 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO51215400R21C19A0000000

 > おもしろくないって帰っちゃった。5分で買い物に行きましたよ。
 > 中国でやっているショーに比べて、東京はワールドプレミア(世界初出し)が少ない、最新技術もどこもないから見るべきものがない。

 「ワールドプレミア(世界初出し)」のあるショーを「実体のあるショー(意味のあるショー)」とでも呼びましょうか。ディスカッションも同じではありませんか。体裁やルールやメンバーばかり気にするけれど「実体」がないディスカッション。…そんなの5分で帰ろう。(※見解です。)

・「実体のある」⇒「substantial」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%AE%9F%E4%BD%93%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B
 https://eow.alc.co.jp/search?q=substantial

 > 表面的なものにとどまらず、質の面でも充実しているさま

 > 実体がある、実在する
 > This animated movie explores some very substantial themes. : このアニメーション映画は、とても本質的なテーマを探究しています。

 この例文での「substantial」を「本質的な」と(それに「explore」を「探究し」と)訳すことには躊躇したいと思った。「実体がある、実在する」という説明から遊離していると誤解されかねない。しかし、ここでの「substantial」は「実体がある、実在する」なんですよ。「very」はもっと重い。「some」はどこへ消えた。「explores some 〜s」は絶賛する表現ではないか。「わたしたちの傍らに目立たないけれども確かに存在するテーマをいくつも取り上げている(=着眼点が鋭い)」くらいに訳さないといけないのではありませんか。「substantial」の「sub」から「わたしたちの傍らに」が出てくる。…その発想はなかった!(※あくまで意訳です。英英辞書を和訳したみたいな辞書の限界を示すためにあえて意訳しました。)

 https://kotobank.jp/word/%E7%9D%80%E7%9C%BC%E7%82%B9-566666

 > 注意や関心を向ける事柄。
 > 「着眼点のよい論文」

 だけどだめだ、という文章にもなりうることに注意。だからといってけなしているのでなく、着眼点のよさを無駄にするなと言って奮起を促す文脈に続けることができる。(棒読み)

 https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO4929716002092019000000

 > 若手から何か提案があったとき、「それは違うなぁ」「だけど」「でも」と否定的な反応をしたことはないだろうか。自分の言動について何か指摘された場合、素直に受け入れず、ムッとしたり、言い訳をしたりしたことはないだろうか。

 他人の提案は「ぜんぶ聞く」ものだ。差しはさんで何か言おうとするものじゃない。じぶんが何か言うときは相手への「反応」ではなく、じぶんの「提案」(=上述の「実体のあるショー」でいう「実体」にあたるもの、つまり「初出し」の内容=)であるべきだ。提案と提案がぶつかることは提案が磨かれるチャンスだ。提案が同じならそれはそれでいい。話は具体的に。話の本筋に私的な感情は挟まない。だからといって無表情というのでなく、ちょっとしたことで楽しそうにしてみせる。基本的にごきげんである。これだね!(※個人の感想です。)

 > シニアは、自分が意識していなくても、若手に対する「優位性」を持つ。それは、マネジャーという役職差だけが生むものではなく、20〜30年といった年齢差によっても優位性は生まれる。その結果、若手は、シニアの前で何となく委縮してしまう、何かを言うのに躊躇(ちゅうちょ)してしまう。だから、シニアが軽い気持ちで行う言動は、若手にはシニアが思っている以上に大きく響くし、若手はその行動を常に注視していると考えてほしい。

 このフォーラムは1999年から続けているので、隠しようもなく20年の差がある。変に隠さず堂々と「しょくん!」とか「きみらはだなぁ」みたいに目を細めて、実はすんごいうれしそうなのである。知ってた。しかし、あと10年して、30年の差がついてしまうとどうなるのかは自信がない。(棒読み)

 > 自分と意見が異なったとしても、いきなり反対するのではなく、自分のほうが古いのかもしれないと一歩引いて自分を客観視し、まずは「なるほど」と言って最後まで丁寧に聴いてみるぐらいの心持ちでありたい。

 いいぞもっと言ってやれ。(※個人の感想です。)

 > 「○○さんの一言は、ご自分が思っている以上のインパクトがあるんですよ」とまずは指摘する。シニアは自分の立ち振る舞いにそれほど問題があるとは自覚していない可能性が高い。これだけでは「え?」と反応するだけで、具体的にどこに問題があるのかわからないかもしれない。
 > そこで、具体的な問題点を指摘する。「若手がのびのび仕事をするためにも、もう少し丁寧に話してほしい」「あなたの一言は若手への影響がかなり大きいことを考えてから発言してほしい」などだ。
 > 言い方は注意すべきだ。何度も述べてきたが、シニアに限らず他人の問題点を指摘するときは、自分を主語にしたアサーティブな表現がお奨めである。
 > 「そういう言い方はダメだ」という表現より、「(私は)こうしてしてほしい」と「自分主語」で伝える。これが相手に取って受け入れやすいフィードバックを行うコツだ。
 > 併せて、良い点を褒めよう。

 「シニアを部下に持つ管理職へのメッセージ」でした。(棒読み)

[3687]
 > おおー。(われわれ非常に満足げな顔で繰り返し大きくゆっくりはっきりとうなづいてみせるとGOOD!! …宇奈月温泉とは無関係です。)
 > だはー。(棒読み)

 こういう感じにね。(…違っ!)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/aa/Jreast_ef64-37.jpg

 「ロクサン」ではなく「EF64形」で塗装のバリエーション(「国鉄」「JR貨物」「茶色」の3つ)があれば「ふいんき」は十分だと思えてきます。少なくとも「EF81形」に「450番代」と「500番代」があるより断然いいと思いまーす!(※個人の感想です。感じかたには個人差があります。)

・「EH500形」につられて(外観の類似だけで)「EH200形」が入ったと疑う(もちろん入っているのはよろこぶけれど)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9EH200%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

 > 中央本線・篠ノ井線などの勾配線区で使用されてきたEF64形基本番台の取替えおよび同形式の重連運転解消を目的として開発された。

 実はかなりローカルな機関車である。

 > 量産機は勾配対策の問題が判明し、2004年3月落成の5号機で製造が一時中断されたが、CPU変更・砂箱増設等の対策が施され、同年12月に製造が再開されている。

 …機関車のCPU!!

 > 中央東線・篠ノ井線およびしなの鉄道線内で石油専用貨物列車を中心に運用されるほか、高崎機関区への入出区に際して倉賀野駅→川崎貨物駅・根岸駅→岡部駅などの運用もある。2000年代に入ってから設定が増加しているタキ1000形タンク車で組成された最高速度95km/hの高速石油列車への充当も多い。
 > 2009年3月14日のダイヤ改正より上越線へ運用を拡大し、高崎機関区のEF64形1000番台に代わって一部貨物列車の仕業を受け持つようになった。また2010年3月のダイヤ改正より上越線の運用は本形式のみの運用となった。上越線運用では、高崎操車場での機関車交換を行わず、本形式が隅田川駅 ・東京貨物ターミナル駅 - 南長岡駅・ 新潟貨物ターミナル駅間を直通する運用がある。

 ローカルではあるけれど東京で見られるから収録されるのは望ましいことである。(※見解です。)

・本件ゲーム「EF81形」は「(ローズピンク)」「450番代」「500番代」「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」…その「450番代」と「500番代」の描き分けという無駄な細かさはなんだと言いたい:いまモーレツに関門トンネルのやつ(「300番代」)を入れようとしたけどうまくいかなかったので(これも関門トンネル用ではある)「450番代」でごまかした感が高い(なぜ無理に枠を埋めないといけないのかは“謎”)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/JRFreight_EL_EF81303.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF81%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A#450%E7%95%AA%E5%8F%B0

 > 450番台
 > 関門トンネル用特殊仕様車
 > 500番台の仕様を基に重連総括制御装置を追加した仕様で、機関車の向きが変わっても運用しやすいよう、ジャンパ栓は左右両側に装備する「両渡り」構造である。

 うーん。…うーん! あえていおう! なにもいわないでおこうと!!(以下略)「EF81形500番代」すらも本件ゲームに採択するほどのものかと問いたい! ゲーム上の華やかさという意味で、「この色」の機関車をといって、本来なら「EF65形」の「この色」を入れるところ、面倒がって『「EF81形500番代」でいいや!!』が発動していませんか。してますよね。(※あくまで推定です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/EF65_1132_20170510.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/EF652101.jpg

 かなり塗装のバリエーションがあるけれど、いちばんオーソドックスなのはこれとこれやでぇ!(ばーん

※図鑑みたいにいろいろな機関車を並べたときの「EF65形」というと「標準色」(=寝台特急いわゆるブルートレインをけん引する『特急色』)のイメージが強いから、これまた「クリーム色」が見えにくいといって色で嫌われたのだろうかと邪推しなければならない。ええい、色彩は専門家に任せたまへ!!(※見解です。)「赤という色」に関して問題を抱えていると、「赤みが混じって成り立つ繊細な色」ぜんぶ、さらに「白という色」の「白さ」ひいては「光沢」「反射」に対する感覚まで変わってくるという『難しい話』については[3711]を参照して理解を深めてください。これは『難しい話』ですから、参考文献も挙げずに好き勝手なことを述べては絶対にいけません。

 http://livedoor.blogimg.jp/oyrhakodateline/imgs/6/4/64687cc7.jpg

[3748]
 > 『ミニ鉄橋』なんてとんでもないことはしないで、あの橋のオブジェクトはそのまま拡大して、電車の頭の上に空間がないといけない。架線を描かないとしても、そこに架線があるかのような空間がないといけないんですよ。わたしたちから「見えないけど架線がある!」と想像する自由を奪わないでください。

[3702]
 > 「P確認」は描かないべき(描かれないものは想像で補えるが要らないものが描かれてしまうと見ないということができなくなる)

 これと同じで、機関車の前面の扉が黄色いかどうかというのも、実は黄色いほうが多いかもしれないけれど、だからといって黄色いほうを採用しちゃうと、黄色くないほうがお気に入りの人はゼッタイに使いたくない機関車になってしまう。黄色くないほうを収録しておけば、実は黄色いかもしれないという気分で使うことができるのである。そこでは非対称なこと(逆のことは成り立たないこと)が起きてるのでよく注意しませう。

 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-81-ea/regatomo_pf65_1041/folder/318715/98/4406898/img_0

 そして雨である。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/414e0f46a41864a0a48e4f1c4ede541f.jpg
 http://livedoor.blogimg.jp/mori0527/imgs/7/0/70e78f2d.jpg

 機関車ではないけれど雨である。われわれゲーム画面で実際に描画される以上の雨量と風速を想像しながら、こういうイメージなのである。(※恐縮です。)

 http://mikigawa.sakura.ne.jp/sblo_files/mikigawa2009/image/2014~02~08-IMG_2692.jpg

 雪である。

 http://blog-imgs-54.fc2.com/i/k/a/ikaring828/DSC_1548-1.jpg

 そういえば銀世界というのだった。これもまたぎんぎらぎんである。知ってた。(※表現は演出です。)


 「A列車で行こう9 連結 方法」で検索しちゃったおはこんばんちばのフレンズしょくん!!(違)…機関車に関連して、気動車について補足しておきませう。(※これまでに「このフォーラム」でご紹介した内容です。)

・(再掲)
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c7-25/uguisugawa_railway/folder/535316/62/15123562/img_23

 やりたいのはこれだ。ゼッタイこれだ。気動車をいろいろな両数でつけたり外したりしたいんだ。両国とか西千葉とか思い浮かべながら、実は千葉のしょくんもこういうプレーをしたいんだなこれがっ。

[3685]
 > ▼中が見えないブラックボックス(…それをブラックボックスというよ)な車庫を追加いただいて、そこに列車を出し入れすると、連結する客車の両数が「ダイヤ設定」で可変となるような機能ってできませんか。…できないわけないですよね。(※プレーヤーの目の前でマップ内に配置された客車や貨車が増減すると不自然なので、「隣町!」とか「中が見えない車庫(出入口が黒いフォグになっている車庫)」とかに隠して増減させる必要がある、の意。)

 ▼「連結」「連結解除」という、派手なモーションがあって実時間で長い秒数を要する面倒な機能だけでなく、▼『別の方法』でも客車や気動車の両数を動的に変えることができるようにしておいてほしい、の意。「連結」「連結解除」の機能がもっと複雑になる必要はない。▼『別の機能』が(並立して)あればいいんですよ! かんたんなことじゃあ、ないですかぁ。(※見解です。)

・すてきなこーでねいとだがね©「JR」のイメージです
 http://art19.photozou.jp/pub/398/1162398/photo/59630546_624.jpg
 https://youtu.be/cOlM2mcmnWY?t=17




 この「JR」で機関車を先頭にして入線してから「機回し」すると「寝台特急」に化けるという気の回しようだ。(違)


 「後編」([3803])に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3802/


この記事を参照している記事


[3795]

ぎんぎらぎん(前編) 「A列車は地下鉄」 / 「東急パック」

2019/10/18

[3803]

ぎんぎらぎん(後編) 「様々なアイデアから調和のとれた形態や経験を導くことの出来る統合力」とは【ムサビの博士後期課程あり】

2019/11/1

[3813]

「A列車 色とりどり」とは(※長文注意)

2019/11/1

[3828]

「白という色」「無彩色」のかがやき(焼)

2019/11/17

[3832]

【黒いフォグ】「昭和時代」とは何か(談・再)【■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□あり】

2019/11/17

[3867]

踏切道、つづきます!

2019/12/22

[3923]

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう(後編)

2020/2/7

[3944]

続々・「A9V6待望論」

2020/2/29

[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】

2020/4/1

[4094]

許諾してくれる私鉄なのに収録が中途半端(再)

2020/6/5

[4172]

手稲山の使い方(仮)

2020/8/25

[4210]

【A9V3】「おどる広告都市」を「ホノルル市警のポール」(1977年)で斬る(談)

2020/9/16

[4244]

つけたし『3面指し』(4)

2020/10/1

[4247]

要望DLEL 〜ふぉー!!〜

2020/10/1

[4263]

【PS】A列車で行こう4 グローバル「アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、そして日本。」(1994年日本)を斬る【日常のトーテムポールあり】

2020/10/16

[4280]

「架線」を「ジャマなだけ」と言い切り「モノレール」を「今後の課題」にし続ける心理(仮)

2020/10/16

[4282]

【A9・Exp.】ピンクの「ペットショップ」を斬る

2020/11/1

[4317]

【情報ドーナツ】「有床道」は「租税公課」から「陸運情報」まで1キロ(再)

2020/11/15

[4348]

【高火力】ハイパー白菜(再)【生鮮三品小売店支援事業あり】

2020/12/1

[4394]

超展望「すももコース」(後編)

2021/1/16

[4404]

きょうは佐倉ICで麻倉GC。

2021/1/16

[4409]

きょうは阪急コミュニケーションズでピンク色。

2021/1/16

[4503]

「ウゲゲな洋風スーパー歌舞伎」に陥らぬよう(再)

2021/4/1

[4542]

113系には「サハ111形」がある(談)

2021/5/1

[4601]

【A9V5】「公式ファイナルガイドブック」【DX】

2021/8/6

[4631]

ふれねる「自由研究 数学」の青(SHO)

2021/8/25

[4688]

いま問う「純銀もざいく」(1915年)のココロ(試)

2022/1/1

[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】

2022/5/1

[4737]

きょうは南船橋でその他のビビッド。

2022/5/1

[4740]

時間の関係で全角波線から専用ラインまで(談)

2022/5/1

[4820]

きょうはJRAでキング・オブ・ターフ。

2022/7/1

[4823]

ナビット廃線撤去事件とヘイトカットで「A列車で行こう9 地下鉄の作り方」(談)

2022/7/1

[4830]

実例に見る日英対訳(29) 「指示棒」と「指示薬」

2022/7/1

[4835]

「下が北」の関東鉄道 / 「64bit専用」の思わぬ活用法

2022/8/1

[4836]

左から右へ縦書き 〜今宵もナイト〜

2022/8/1

[4843]

超!「A列車で行こう9 路線図」の分子(板)

2022/8/1

[4849]

【豚汁パン】「A列車で行こう9 駅名」をわれらに【ウィズ】

2022/8/1

[4893]

【A9・Exp.】「事業用車」とは(再)

2022/9/1

[4916]

「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(後編)

2022/10/1

[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜

2023/1/1

[4991]

試しに「A列車で行こう9とほとんど変わらないくらいに」を斬ってみる(談)

2023/3/3

[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは

2023/4/1

[5006]

【A9V2】「夕日町計画」の地形が気に入らないときは

2023/5/5

[5077]

【知恵袋】ヤフーべいびー世にはばかる(憚)

2023/9/1

[5084]

【A9・Exp.】「ロールプレイ」とは

2023/9/1

[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。

2023/10/1

[5102]

30年後のメルボルンと「リリィ」 〜アクロンの夜明け〜

2023/10/10

[5115]

時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)

2023/11/1

[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再)

2024/2/1

[5203]

ホワイトバランスとは何か(談)

2024/4/4

[5205]

【畜産大事典】いつかどこかで「魚肉ソーセージ」(談)【アプライドあり】

2024/4/4

[5243]

【ボレ】フロッピー1枚でなんでもできる時代の「ラモー」【ブフォン論争あり】

2024/7/7

[5254]

楽音により「ん、」「ん、」「ん、」とは

2024/9/1

[5268]

【100%】いま問う「とりあえずビール」のココロ(再)【下駄】

2024/9/9

[5272]

きょうは千葉県中央区でサクナヒメ。

2024/10/1

[5277]

【たんじょーこときょーと】「電力不足」とは何か(再)【うな一】

2024/10/1


関連する記事


[5035]

追補「色がおかしい」【横須賀色】 tht - 2023/7/1


[4006]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(食道楽編)【食堂車なし】 tht - 2020/4/1


[4251]

任天堂「近所のお兄ちゃん」とは(補) tht - 2020/10/16


[4863]

ウィキ再興論のスズメ(雀) tht - 2022/9/1


[4586]

いま問う「自分の感情を表すことば」のココロ(前編) tht - 2021/6/1


[4188]

ふれねる「A列車で行こう9 時刻表データ」の怪(3.1) tht - 2020/8/25


[5160]

おしえて! カルダモン(コーヒー編) tht - 2024/2/1


[4561]

どう読む「備へ」2時52分(談) tht - 2021/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.