|
・その他の工夫
(約6000字)
[4243]からの続きです。
☆その他の工夫
・(♪〜)
https://youtu.be/BekA-fK_geY
大船だ。…すごく大船だ。(※個人の感想です。)
・(再掲)「集中力」とはにわ
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO79123750R31C14A0000000
> 流動性知能とは、計算力や暗記力、集中力、IQ(知能指数)など、いわゆる受験テクニックに反映されるような知能のこと。この知能は18〜25歳くらいがピークで、その後は徐々に落ちていき、40代以降になるとガクンと低下する。一方、結晶性知能は知識や知恵、経験知、判断力など、経験とともに蓄積される知能のこと。こちらは年齢とともにどんどん伸びて、60代頃にピークを迎える(図1)。
> 子供の脳と大人の脳では記憶の仕方が異なっており、その変化は思春期の頃に起こるという。「子供の脳は“単純記憶型”で、言葉や数字の並びをそのまま覚えようと思えば、割と簡単に覚えられる。ところが、思春期以降、記憶の仕方は“自我密接型”ヘと変わっていく」と**教授。つまり、自分が納得できること、役に立つこと、意味のあることが優先的に頭に入ってくるようになり、丸暗記自体が難しくなる。ただし、筋道だって理解する力はグンと伸びる。
> 仕事でも新人の頃はひたすら知識と経験を増やしていくしかないが、ある程度それらが増えると、「あの情報とこの情報がつながる」とか、「そういうことだったのか!!」と目からウロコの体験が増えて、一個一個の知識が連動し始める。その結果、理解力が増したり、いいアイデアが生まれたり、判断力に磨きがかかったり、マネジメント能力が向上したりする。
・[3802]
> > シニアは、自分が意識していなくても、若手に対する「優位性」を持つ。それは、マネジャーという役職差だけが生むものではなく、20〜30年といった年齢差によっても優位性は生まれる。その結果、若手は、シニアの前で何となく委縮してしまう、何かを言うのに躊躇(ちゅうちょ)してしまう。だから、シニアが軽い気持ちで行う言動は、若手にはシニアが思っている以上に大きく響くし、若手はその行動を常に注視していると考えてほしい。
> このフォーラムは1999年から続けているので、隠しようもなく20年の差がある。変に隠さず堂々と「しょくん!」とか「きみらはだなぁ」みたいに目を細めて、実はすんごいうれしそうなのである。知ってた。
同じゲームに向かっていても、違うものが見えている。そのことは隠さない。
・…な! なんとっ。(棒読み)
https://hermitagezawao.up.seesaa.net/image/image-3ffe9.jpg
https://taka110.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/10/20/13102004.jpg
http://w01.tp1.jp/~a343530498/tetd/tetdf5.jpg
http://w01.tp1.jp/~a343530498/tetd/tetdf2.jpg
https://rail.hobidas.com/rmn/2013_08_24_tamaki_yuuichi005.jpg
ダイヤを工夫すれば、夜のドライブで迷子になる(違)「カップやきそば現象」([3364])…じゃなくて、千里奈央もびっくり(違)「コリジョンコース現象」([3075],[3589],[3595])が楽しめる。…楽しめなくていいよっ!(※鉄道なので大丈夫です。だいぶ離れたむこうの線路を並走する電車が止まって見え、交差する駅が近づいてからいきなり現れたように感じるとGOOD!!)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_region7_nmpc001.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_region7_nmpc001.png]()
[4242]で、そんな路線網が完成していました。これは『架空のJR線』として“骨格”にするんですよ!(ばーん
・[3892]
> 民間のものや具体的にどこの地方だのというのはぼかしてプレーするけれど、JRはJRだし、ゲームの中でまぎれもなくJRの車両を使うので、JRだということはぼかさず、むしろ徹底的にJRらしくするというプレーです。
・『架空のJR線』とは何か
https://arx.neorail.jp/map/?%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AEJR%E7%B7%9A
> マップコンストラクションで『架空のJR線』(当地で最初に引かれた官設鉄道および国有化され現在もJR線であるもの)を引いてみて(以下略)
> 『架空のJR線』は、必ず両端を「隣町」につなぐ、いいかえれば「隣町」のほうから入ってきて、このマップを“通り抜け”てゆく路線として考えます。
> 『架空のJR線』が、あなたのマップの“骨格”になるのです。
> 『架空のJR線』が、あなたのマップの“骨格”になるのです。
…『架空のJR線』が、あなたのマップの“骨格”になるのです!(キリッ
> 『架空のJR線』の路線網が確定したら、これは絶対に変えないことにします。この路線網はそのままで、空いているエリアなどに『架空の私鉄A』『架空の私鉄B』や『架空の地下鉄』それに『架空のJR貨物グループの架空の臨海鉄道』などを通してゆくのです。
ここで、『架空のJR線』を、さらにJR線らしく見せるためのアイデアです。(棒読み)
・(♪〜)
https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/news/20150715/706313/4-3.jpg
https://youtu.be/LhTGO98LmXo
https://stat.ameba.jp/user_images/20190526/23/shuobude/7c/53/j/o1078078914416950625.jpg
https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fc5/photo-kitaguni/201908izukyu2.JPG
https://kent-railway.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_ebe/kent-railway/DSC_6107.JPG
https://blog-imgs-128.fc2.com/b/o/o/booaki/2019072819.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/48/27/43/src_48274344.jpg
http://www.tawatawa.com/shindensha/1jm/img397.jpg
https://www.hotetu.net/haisen/kanto2/CIMG4691.jpg
https://www.hotetu.net/haisen/kanto2/CIMG4684.jpg
https://www.hotetu.net/haisen/kanto2/CIMG4653.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DLx2q2CVAAARrXg.png
https://livedoor.blogimg.jp/shin_tsurumi/imgs/d/0/d0d8aa3d.jpg
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2017/09/08205837/102-1-743x417.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/29/67/93/src_29679392.jpg
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/archives/kyo/tetsudo/003/img/01.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EF4bdbvWkAEAnem.png
配線を工夫して、連絡線も追加すれば、この路線網ぜんぶを延々と走り続ける特急列車や貨物列車も実現できる。北西の(北の)隣町から入ってきて橋をわたりトンネルを抜けて南東の(東の)隣町へ行き、戻ってくると連絡線をのろのろと通って西の隣町へ行き、戻ってくるとこんどはマップ中央部を南北に通る本線ちっくな路線で北の隣町へ、そこから戻ってくると南の隣町へ、戻ってくると北東の(東の)隣町へ行き、戻ってくると連続する橋をわたってずっと水面を見ながら西の隣町へ行き、戻ってくると連絡線をのろのろと通って北西の(北の)隣町へ行き、ふりだしに戻る。えー…(てんてんてん)。
・[3875]
> 橋の位置を先に決めてから路線網をああだこうだというケンタエグチ…じゃなくて、「ケーニヒスベルクの橋の問題」([3141])みたいな遊びができると思う。…ケンタエグチどこから出てきたし!(※「ケ」に傍点。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/98/%E7%95%AA%E7%94%BA%E7%B7%8F%E5%9B%B3.jpg
https://www.chuden.co.jp/kids/denkipaper/2011/679/images/issue03_07.gif
> おいらは
> オイラー
げふ。
※あくまでゲームです。
実は、そういう延々と走らせるためにあみだくじみたいな線路を敷きかけた自作マップがあるんですけど、最初からそういうねらいでねらいすまして線路を敷くと、ぜんぜんだめなんですね。あくまで地形に即して自然に、無駄な線路はないように路線網を完成させてから、それを使って延々と走らせるという段取りが重要なんです。ええ。段取り。ゲームなのにね。(※ソコジャナイ。)
・[3771]
> > 「山野境注文」
> …「山野境注文」!! オーダーはいりまっす。
> > 中世湯浦郷の生活空間は,高低差約400mの阿蘇外輪山上と麓集落とを縦に結ぶ「大道」とそれを相互につなぐ「横道」とが動線となって
> 山を平べったく描いた図に道を示せば「あみだくじ」というか「はしご」みたいに見える、そういうような道のうち横方向のものを「横道」といい、ということです。
「中世記録地名の環境語彙分析」について、歴博=国立歴史民俗博物館の報告をご覧いただきました。(棒読み)
・(10月12日)
https://gigazine.net/news/20201012-break-traveling-salesperson-record/
> 数学の難問「巡回セールスマン問題」の近似解を求める最良のアルゴリズムが数十年ぶりに更新される
…出ました! シムシティの中で流れるニュースみたいなニュース!!(※ジト目)
> 「これは『問題』ではなく『中毒』です」と述べています。
> 「これでようやく卒業できると思います」と冗談を飛ばしたと述べました。
…しゃっきんかんさい! ……むざいほーめんっ!(違)
・[3794]
> …ろーりんすっとく? しゃーりんてんさくっ!
あったかいブロッコリー!!(違)
・[3571]
> わあぃとーざいなんぼくりかしゃかい…じゃなくて、どってん!! おせっきょーのまんかんぜんせき…じゃなくて、しゃっきんかんさいむざいほーめんとはこのことだよ。(違)「全席指定」からの「満席」([1602])…じゃなくて、「全鴨席」については[3566]、足元の…じゃなくて、「○○方面△△」については[3310]を参照。
・[3794]
> 「…ろーりんすっとく?」からの「しゃーりんてんさくっ!」は「しゃっきんかんさいむざいほーめん」みたいなノリで発音しにくそうに発音するとGOOD!!
・[4152]
> 発音しにくいんだからノリがわるいってことだよね。
https://pbs.twimg.com/media/EerC7mgUcAA97hV.png
> 一度清算したはずの借金も再びかさんでいる模様。
・ARXがとまらない。
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%82%8B%E5%BA%83%E5%91%8A%E9%83%BD%E5%B8%82
> タスク
> 運行系統を考えてみよう
> 達成すべき内容
> 本線と支線の概念を理解し、分岐駅と立体交差を適切に計画できる
> 車両の海側と山側の概念を理解し、むやみに列車の向きが逆にならない路線網にできる
今回のマップコンストラクション「(仮称)ぎおんのじょん7号」でも、これに準じます。(※「むやみに」に傍点。)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/311fd964094e0abae7719daf4e8dd943.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/m900d/imgs/0/b/0b20df27.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/trainanime/imgs/5/d/5dc59819.jpg
https://kodama467.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/05/28/img_1121.jpg
※画像はイメージですが、限りなく武蔵野線でございます。ええ。あの武蔵野線。いわゆる「武蔵野南線」の区間。何が走ってもしっくりくるんだよね。…ほぅ?
・北西から南東にむかってマップを斜めに横切る路線だけ別格
・そのほかの各線は平常通り(げふ)車両基地を共有できて、車両基地に入ったときに列車の向きが揃う
・機関車と検測車は向きがいろいろ変わること前提だから変な線路をじゃんじゃん通って列車の向きが変わっていい&機関車や検測車は車両のほうがえらい!(そこのけ検測車が通るぅ〜)
https://twitter.com/hiiro_now/status/1300046558101041153
> ぶっころりサラダにあったかいアイスコーヒー
・[3873]
> れじお〜ん(違)
> お客さまお客さま! ポテトも必要ですよねというかポテトはゼッタイですよねポテトイズビューティフルでノーポテトノーライフですよね@だからおつけしておきますね?
> (たぶん何かを聞き間違えて覚えた)「れじお〜ん」とかいう謎の掛け声とともに全力で遊んだオレンジな年ごろを思い出さないように思い出してちょっと赤くなってみたり。
ありがとうございました。
[4245]に続きます。
| |