・「○○方面△△」方式の案内を期待してみる(西) ・千葉県JR線複線化等促進期成同盟「一般要望(路線別)」を読み解く(暫定SSK!) ・表 千葉県内の自治体によるホームドア(可動式ホーム柵)設置の要望状況(上掲の資料より作成)
(約6000字)
いまさら「○○線/経由」「○○線/廻り」「○○線/直通」が話題になるとは…いえ、いままでのシステムがよかったといって、とりわけ目立つということです。
・[713]
> イントネーションが最悪で、
> 「まもなく/4番線に/(総武快速線/廻り)/快速/成田空港/行き/(2秒ほど無言)/鹿島神宮/行きが参ります」という感じです。( )内の「総武快速線廻り」は津田沼駅のみで、錦糸町ではありません。確か。
> 都賀駅では(略)とても丁寧な放送をしてくれます
いつ、どなたが話題になさっても、だいたい、ここに収斂しますよ。たぶん。
・[992]
> 「特別急行/新宿/…/わかしお・安房鴨川…」と、「新宿」と「わかしお」の間がかなり開いていて違和感があります。
これ、「…」(間)を入れる場所がおかしかっただけだと、いまさらながらわかります。
「新宿/わかしお」と続けると、単に「しんじゅくわかしお」と聴こえるのではなく、「しんじゅくぁがしの」といった、意味のある単語としては聴こえない音声になりかねないんです。(ただしエビデンスなどないッ! 恐縮です。)
それを防ぐべく間を入れたかったのだろうと想像できそうです。しかし、代わりに「わかしお/安房鴨川/行きです」を連続させると「<わ・か・し>を<泡>かも<側い機>デス」というくらいの(まとまりの把握が狂って、の意)、実に(言語としては)聞き取りにくいソレになったと、そこを指して、以下のように述べています(=当時)。
> 次発放送では「わかしお泡かも側」と聞こえます…。
> 「アわ・かモガワ」(カタカナの部分を上げて、ひらがなの部分を下げて発音します。)と発音すれば自然なところを「あわかもがわ」と平坦に発音しているからですね。(「にしふなばし」と似ています。)接近放送の改良型音声では「アわ・かモガワユキが」と発音していますので、次発放送の改良が待たれます。
※わあぃ泡かもがわ! まるっと100人で泡盛だっ…違いますってば、もう☆。
聴取者にとって、実はかなり難しい現象が起きているようで、単にアクセントを直せばいいというだけでなく、間の取りかたも意味の把握に関わっている、そこが狂うと、聴こえてくる音まで狂う(言葉として認識できない音に聞こえる、または発音されていない別の子音に聞こえる)とまで想像されます。
・ウィキペディア「マガーク効果」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C
> 言語音声の音韻知覚において聴覚情報と視覚情報の相互作用を示す現象の一つ。
「視覚情報」との相互作用ではなく、「じぶんが知っている語=頭の中で漢字で思い浮かべている語」という「情報」との相互作用だと思うんですが、まあ、だいたい「視覚情報」みたいなものだと思ってよいのかなぁ、といって、その実、「名状しがたい各種検査のようなもの!」([3125]#認知特性の類型化を離散数学してみる,[3169])を思い出してみます&傾向にはかなり個人差がありそうです。
・Wikipedia「Psychoacoustics」
https://en.wikipedia.org/wiki/Psychoacoustics
「『ATOS放送』は聞き取りにくい!」といって、おお、その原因を探ろうとすればサイエンスの門が開かれようぞ。ははー。
・NTTコミュニケーション科学基礎研究所「錯聴 視聴覚統合 マガーク効果」
http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/a/mcGurkEffect/ja/
> 視聴覚情報の統合は、常にどちらかが優先されるというわけではなく、その場その場でより信頼性の高い情報に重きが置かれるのです。これも日常生活できわめて役立つ機能だと言えるでしょう。
こう、素朴に「わあぃマガーク効果!」といって遊ぶのは楽しくありつつ、これで研究をといいますと、なんともゴールの見えないブラックなソレになりそうです。(何が成果なのか、わかりにくいんですよ。たぶん。)
※テレビ会議のQoSのクリティカルな閾値(そこを下回ると会話が成り立たない、の意)を明らかにするようなソレなど思い浮かびます。VRなどにも応用されたり、するんでしょうか。レッツ轟おん! 開床式鋼橋を見上げながらテレビ電話だっ!!([3201])
『ATOS放送』に戻りますと、西船橋については、いつまでそういうアレだったかはもはやわかりませんが、「(かなり速い話速で)西船橋ぃ〜/(いきなり遅くなって)に・し・ふ・な・ば・し/デス」という「駅名連呼」が、西船橋駅ではアレ(「先行導入」)だったとシノバレます。
※話速だけに着目すれば「カ・ワ・サ・キ/デス」([3248])とまったく同じです。
この、『音片』(『パーツ』)によって話速が違い過ぎてアレだという問題も、だいぶ前から引きずられたままではなかったでしょうか&いまさらとはいわず解決されたいとも思います。
・「湘南新宿ライン/新宿経由/高崎線/直通/快速/た・か・さ・き・ゆ・き・が・ま・い・り・ま・す」
http://atos.neorail.jp/atos3/topics/topics_25.html
・「終点/青梅で/奥多摩行きに/連絡します」「10両編成/各駅停車/青梅行きが/到着します」
http://atos.neorail.jp/atos2/future/haijima.html
「連絡します」だけ声が低いのが目立ちますが、こう、どうして「PRC」が「新型PRC」([3307])になろうかというときに、前の世代のシステムで不満のなかったところはそのまま引き継ぐという単純なことができないのかといって、やはり「意欲的にチャレンジ!」していたという面が大きい(≒大きすぎた?)のかなぁ、などとシノんでいいでしょうか。
・(参考)八重山日報「100人で泡盛」(2012年11月3日)
http://www.yaeyama-nippo.com/2012/11/03/%E6%B3%A1%E7%9B%9B%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%8F%E3%81%86-%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89100%E4%BA%BA%E9%9B%86%E3%81%86-%E9%AB%99%E5%B6%BA%E9%85%92%E9%80%A0%E6%89%80/
●「○○方面△△」方式の案内を期待してみる(西)
・[2527]
> ありもしない「宇都宮線−東海道線」「高崎線−横須賀線」という系統をも想起させてしまっています。
・[2741]
> JR西日本管内のLED案内板では「神戸方面姫路」「京都方面長浜」といった案内が一般的に見られるというのは有名なところですけど、JR東日本でこういった表示をしているところはきわめて珍しいんですよね。
> 車両の行先表示機と同様に「新宿経由籠原」という表示をするだけでもずいぶん違うと思うのですけど。
・「大崎・新宿方面 宇都宮」
http://atos.neorail.jp/atos2/state/images/led_musashikosugi4_2l.jpg
![http://atos.neorail.jp/atos2/state/images/led_musashikosugi4_2l.jpg]()
この表示のために桁数の多い(横幅の広い)機種になったのか、桁数の多い機種になったのでこの表示が実現されたのか、その順序関係や依存関係はわかりませんが、結果的には「大崎・新宿方面」との表示が実現されています。
・(参考)[3269]
> ・大月//方面行きが/まいります
> ・上野/東京/方面行きが/まいります
千葉駅や蘇我駅では、どのように案内されるのがよいのでしょうか。
京葉線側からは、蘇我より先、▼夕ラッシュ時のみ君津、上総一ノ宮までの快速・通勤快速と特急さざなみ、▼勝浦、安房鴨川までの特急わかしお、それに▼外房線の誉田止まり1本(1713A)、▼東金線経由で成東まで直通する通勤快速1本となっています(2016年7月現在)。
この、1日1本しかない、特に「成東行き」といえば「通勤快速」しかないというような1対1の対応関係になっている列車は、現実的に問題が少ないので、とりたててああだこうだというのはむなしいことだと思ったほうがよさそうです。
逆に、1日1本しかない「誉田行き」が、こう、(たまたま、この列車がやってくる時間帯に)土気に行きたいんですけどぉ、というときに、どうしようもなくうらめしいソレでしょう…と、総武快速線で「津田沼止まり」が多数だったころ([148],[2421])を思い出しながら想像いたします。
この列車、夕ラッシュ時の千葉市内の上り電車の混雑と、蘇我駅で蘇我止まりの京葉線から外房線に乗り換えようとするお客さまの流動で蘇我駅のホームや通路が過度に混雑するのを防ごうという一挙両得なソレ(一種『パッチあてとくよ!』のようなもの)なのでしょうけれども、そこをなんとか、▼上りについては上総一ノ宮で『昼寝』した編成でなんとかならないのかと、▼下りについては、回送も兼ねて上総一ノ宮まで行けばいいじゃないのん(ー△ー…などと、つまりは東京側から「誉田行き」という設定をなくすことはできないのかと問うのが先決だろうと思えてきます。
※回送も兼ねて千葉駅まで行けばいいじゃないのん、といって「津田沼止まり」が解消されたんではなかったでしたっけ。そのうち「回送も兼ねて佐倉駅まで行けば(略)」などと「××線が後退!」…いえ、一種『期待がインフレ!』していくんですよぉ。やだなぁ。
・(参考)Amazon 清く正しい「パッチ」のイメージです
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51OI5aO5nML._SX342_.jpg
※蘇我駅から誉田駅までが赤くなったので、そこに貼るパッチをば、というのが「4713A」列車(蘇我までは「1713A」電車)だと曲解しようなどと…ゲフンゲフン。そして、おお、列番は千葉みなと駅で変えるんでしょうか、蘇我駅で停車中に変えるんでしょうか。…わくわく。
・Google ストリートビュー 「誉田駅」付近
https://goo.gl/maps/pCerrbAAGB12
https://goo.gl/maps/6mnxf3yFHmB2
https://goo.gl/maps/bsJT55gHmyM2
> 誉田駅ホームの土留壁を
> 一部改良しています
> 誉田駅乗降場土留改良工事
> 千葉支社 千葉土木技術センター
おおー、実はホームドア設置に備えているんではないかと疑ってみます@いい意味で。
ホーム上屋の形状からは、もっ、もしやっ…2面4線化など考慮されているのかと早合点しかけますが、千葉市の都市計画図を参照しますと、現状の線路とホームのままで南口を広げたり、駅前から南へ向かう道路を太くしたりということだけが計画されているようです。
とはいえ、千葉市内の外房線の立体交差化も含めますと、こう、「外房線高速化!」の完成は、かなりの部分で「千葉市マター!」であると想像されてきます。(まったく想像です。あしからず。)
・「マター」
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%BC-634428
●千葉県JR線複線化等促進期成同盟「一般要望(路線別)」を読み解く(暫定SSK!)
以下は傍題です。
・千葉県JR線複線化等促進期成同盟「一般要望(路線別)」(2016年1月25日)
https://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/doumei.html
https://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/doumei-2.html
https://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/documents/27ippann.pdf
> (注2)ゴシック文字は重点要望項目の再掲である。
ホームドアに関する要望の有無に目が留まります。
■表 千葉県内の自治体によるホームドア(可動式ホーム柵)設置の要望状況(上掲の資料より作成)線区 | 駅 | 要望している自治体 | | | | | 四街道駅 | 四街道市 | 総武線 | 各駅 | 千葉市、市川市、船橋市、習志野市 | 京葉線 | 各駅 | 千葉市、市川市、船橋市、浦安市 | | 松戸駅 | 松戸市 | 武蔵野線 | 各駅 | 市川市、船橋市 |
▼四街道市が四街道駅へのホームドア設置を具体的に要望している一方、▼千葉市が具体的にホームドアの設置を要望しているのは「電車特定区間」の各駅だけ(総武本線、外房線、内房線については「ホームドア」とは明記せず転落防止策を要望している)というのが意味深だといって疑います@いい意味で。
※京葉線の駅について、習志野市はホームドア設置を要望していないということです。連動駅ですし車両センターの入出区がありますし、といって、おお、実に鉄道事業者と事前に「すりあわせ!」したかのような要望だといって疑います@いい意味で。
・「すりあわせ(2)」
https://kotobank.jp/word/%E6%91%BA%E3%82%8A%E5%90%88%E3%81%9B-543862
ほかに、▼南船橋駅の2面3線化による対面乗換の実現を船橋市が、それに▼舞浜駅の2面4線化を浦安市が、それぞれ要望しているということです。
…といって、うーん?
・松戸駅は乗降人員でアレだという「お立場」と、CBTCいかんやという「お立場」がせめぎあっているのではないか(だからといって要望しないわけにもいかないはず)
・柏市はどこですか? きっと東京都にあるんですよぉ(やだなぁ)
・流山市は千葉県で、流山市内にJR線の駅がありませんでしたっけ
・四街道市の要望は、千葉駅へのホームドア設置と、快速電車への一本化を前提としているに違いない(千葉駅は大規模改良に際してホームドア設置の延期が許されないはず⇒新小岩駅および山手線E235系によるソレ⇒TASCに対応しないままライフサイクルを終える予定の車両を佐倉より先での運用に限定か?)
・南船橋駅の2面3線化は、千葉市や大網白里町、それに茂原市などからは、将来の速達性向上の余力を削ぐものだといって否定されるはず(あくまで暫定的な措置としての要望か?)
外房線の立体化については、自治体側での道路の事業ですから、この要望には入らない項目だったと思い直します。そして、誉田駅についてはよくわからず。「電車特定区間」の外でもホームドアを、という時代になれば、あたりまえのように設置されていくのでしょう、と期待してみます。
※そのための準備とも見受けられる工事をいまのうちから行なっている、しかしホームドアが実際に設置されるまでは、そういう工事であったとは誰も認めないという、なんとも気の長い話です。
※まったく余談ですが、「マター」だの「すりあわせ」だのといいさえすれば口先がしあわせ、その段階を踏むということは、とっても重要ですよぉ。…あっ、いまの小町的に([3297])…じゃなくて、これもちょっと「Psychoacoustics」っぽいはなしですね、わかります!
|