フォーラム - neorail.jp R16

空から見てみようZERO

国土地理院の空中写真を閲覧するには、最初に「同意する」をクリックする必要があります。
(PCでの閲覧をおすすめします)
 → 国土地理院の空中写真を紹介している記事一覧(新着順)


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2016/8/4
更新:2018/5/9

[3318]

【空から見てみようZERO】

空から昔のさいたま新都心を見てみよう(1975年・1984年)


大宮貨物駅(1971年)ならびに「宇都宮駅スリム化」(2003年)を読み解く(仮)

(約8000字)

[3316]
 > > 浦和では、線区別中央装置の使用開始を待たずに駅単独で使用開始になっている。なお、さいたま新都心、大宮では線区への導入が始まる前から駅装置が先行導入されていた。
 > > さいたま新都心駅開業、旅客案内装置 使用開始 (スタンドアローン)
 > さいたま新都心駅については別途まとめます。

 さいたま新都心駅も連動駅なんですかねぇ&貨物のソレが大宮駅から分離されて、大宮駅(の連動装置)がスリムになりつつ、ついでに旅客駅にしてしまへ〜…などと(略)。こちらも、千葉駅と蘇我駅と京葉臨海鉄道を含めてのソレと、似たような事情っぽく見えてきそうでした。(あくまで見えてきそうだっただけです。)

・Google ストリートビュー 「(貨)さいたま新都心駅南詰」付近(推定)
 https://goo.gl/maps/1FMrCgcXBax

・同 「(貨)さいたま新都心駅北詰」付近(推定)
 https://goo.gl/maps/GkD3xAXDg5U2

 Googleマップの距離測定ツールによりますと、最大で約2.7kmにわたる一連の線路が「さいたま新都心駅」の連動装置(仮)の『配下』である「可能性!」が出てきました!! …などと(略)。本当でしょうか。それに付随しての旅客ホームなんだと、旅客はあくまで『おまけ!』なんだと…おっしゃいますかっ! そうですか!

※みなさまお忘れでしょうけれども、ネオタワー…いえ「新タワー」の候補地だったのですよ。

・ウィキペディア「ネオタワー」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC#.E5.BB.BA.E8.A8.AD.E5.9C.B0.E6.B1.BA.E5.AE.9A.E3.81.BE.E3.81.A7.E3.81.AE.E8.AA.98.E8.87.B4.E6.B4.BB.E5.8B.95.E3.81.A8.E3.81.9D.E3.81.AE.E7.B5.8C.E9.81.8E

 > 「さいたまタワー」は在京6社新タワー推進プロジェクトにより東京の震災時のバックアップ機能が優れているとして、「墨田・台東エリア」に次ぐ候補地となっていた。埼玉県ならびにさいたま市の関係者は「さいたま」に対するイメージアップ等を企図して懸命に「さいたまタワー」の誘致活動を実施したものの電波の混信世帯が約14万世帯に及ぶと想定され、これは「墨田・台東エリア」との比較で約7倍の規模に達し、その対策費用もより巨額になるという理由から落選した。
 > 「さいたまタワー」の建設予定地だったさいたま新都心の8-1A街区

 エラいひとのあいさつならびにパンフレットのほうなど引き写したかのような文章ですね、わかります! レッツご来賓、****様(出発ヨシ、と呼ぶ者あり)! みなさまシモヤマダ駅長([3124])…(はい了解、と呼ぶ者あり)。

・国土地理院「CKT7415-C10-20」(1975年1月3日)
 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=1004424

・同「CKT842-C8A-16」(1984年10月14日)
 http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=1030157

・Google ストリートビュー 「さいたま新都心の8-1A街区」付近(2012年4月、2015年5月)
 https://goo.gl/maps/Aa4eY1JST4A2
 https://goo.gl/maps/XJZC4fgs8Fq

・Google ストリートビュー 「(貨)高速さいたま」のイメージです(謎)
 https://goo.gl/maps/YuNqw3uBuMQ2

・(参考)「高速さいたま」
 http://www.shutoko.co.jp/company/approval/200703/~/media/pdf/corporate/share2011/company/plan/200703/document/06.pdf

 わあぃ高速さいたま高速さいたま(略)!

・YouTube 「超低速リアルさいたまっち」のイメージです
 https://www.youtube.com/watch?v=RNTGgXF3zG0




・「引き写し」を憂うと見せかけて…問題はそこじゃないッ!!
 http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/11/tokyo-university-copy-report_n_6844628.html

 > 学生の皆さんは学問的倫理を十分に自覚して勉学に励んで下さい。

 このフォーラムは引き写すだけでもたいへんですよぉ! 「ですね、わかります!」を「****」に、「そっちは**ですよぉ」を「****」に、「わあぃ」を「****」に、…などと、膨大な数の置換ルールというものをだなぁキミぃ(略)。レッツ小箱を開けて中のボタンを押してアーグルトンへいこう!([3161]

※もっとも、置換ルールを『駆し!』しただけでは「85%くらい(当社比)」のソレだと概算してみます。もっとガラッと順番を入れ替え…ても、『名状しがたい剽せつ検知ソフトのようなもの!』は順序は無視しそうなのでロバストだっ! HAHAHA…。「箱根東京軽石(Hk-TP)」([3044])も参照。

・神奈川県立 生命の星・地球博物館「Hk-TP」のイメージです
 http://nh.kanagawa-museum.jp/research/res-rep/archives/13_hakone_tephra_db/keiseishi/02_tp.html
 http://nh.kanagawa-museum.jp/research/res-rep/archives/13_hakone_tephra_db/keiseishi/images/KPM-NUB010089_l.jpg


●大宮貨物駅(1971年)ならびに「宇都宮駅スリム化」(2003年)を読み解く(仮)


・「東北線宇都宮駅スリム化に伴う計画と施工」土木学会(2003年9月)
 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2003/58-4/58-4-0091.pdf

 > 昭和46年から貨物輸送を行なっていた。
 > 貨物輸送が平成11年9月に急遽廃止となった

 1971年と1999年9月ですね、わかります!

 > スリム化に合せて、取替時期を迎えている連動装置の取替(電子連動化)を行うこととする。

 > これらの有効長は必要最大編成車両10両として235mにする。
 > 連結両数={線路有効長−(機関車長+余裕距離)}/ 換算1車長
 > 35m

 おおー! 具体的な有効長の算定方法が明らかになったのは、このフォーラムでは初めてです! …などと(略)。

 > 特殊分岐器は保安装置故障の発生が多いことから、既設の2組を撤去し、普通分岐器を新設する。

 分岐器のソレについては(断片的には)趣味的にも見聞きすることがらではありますが、こうして「スリム化」の「工程表!」全体の中で出てきますと、その位置づけがうかがえるような気がしてまいります。(気がするだけです。)

 > これらの連動変更に伴い、構内全体の軌道回路が単軌条から複軌条に変更することで、事前にそれぞれの箇所にレール絶縁を新設する。そして現行425進路数が195進路数にスリム化され、不用設備及びメンテナンスの削減を図ることとする。
 > 最後に構内全体を電子連動化する。

 えっ。…いえいえいえ、これは宇都宮駅の場合です。蘇我駅はどうなんですかぁ! 蘇我駅! 知りたいのは蘇我駅なんですよぉ。…などと(略)。

 > 宇都宮駅の通常間合いは、上り本線140分、下り本線144分であり、上下ラップ間合いは81分である。また、電留線は338分

 「考えかた」だけはなんとなくわかったような気になりつつ、専門用語を知らないのでああだこうだと長々述べて、しかもよくわからないというのが素人(=私)です。

[3275]#蘇我駅に「ゆとり」を!
 > いろいろな方向からいろいろな方向への列車が運転されるわけですが、こう、(ワーストでは)蘇我駅での進路制御1回につき、4本の列車が同時に扱われる(蘇我駅で4本とも揃って発着が完了しないと、次の進路制御ができない?)ようにも見受けられます。(きわめて極端には)1本でも遅れれば、4本とも遅れ、その次の4本が遅れていく…ということです。

 …ぁぁ(嘆)。これを「間合いn分!」と『したり顔』で述べてくれる専門家のかた、続きをオネガイシマス。

・ウィキペディア「大宮貨物駅」⇒「大宮操車場」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E6%93%8D%E8%BB%8A%E5%A0%B4

 > 1927年(昭和2年)8月:大宮駅の付属設備として、大宮操車場開設。
 > 1961年(昭和36年)2月17日:大宮駅の客貨分離により、貨物取扱業務と操車場業務を分離し大宮操駅(貨物駅)が開業。
 > さいたま新都心建設に伴う残土輸送の発送駅となった

・Google 「大宮操車場北詰」付近(2012年4月、2014年3月)
 https://goo.gl/maps/GvmksL53F3v
 https://goo.gl/maps/oF9QnvV3uUN2

 おおー! 詳しいことはよくわからないですが、何かが使用停止になっていることがわかります。東北縦貫線などの工事と一体で、こう、不要な線路を整理する動きなど進められてきているのかなぁ、と想像してみます。(あくまで勝手な想像です。)

・Google 東武野田線「大宮駅」付近
 https://goo.gl/maps/SgKPwMQyBrM2
 https://goo.gl/maps/DV8F4uqZbx32
 https://goo.gl/maps/wArE2SSLTr92

 > ルミネ1 納品車出入口
 > ====⇒
 > 信号が青で空表示の時は下のボタンを押して入場して下さい。
 > 赤又は満表示の時は入場出来ません。

 これはすごい「人間ロジック!」([3275])ですね、わかります&さすが(新幹線を開発した当時の)国鉄っ! 「新越谷ヴァリエ」([3274])とは違うのだよスワロー君。山奥の細い道路の「行違い設備!」と同じのを「買ってきて取り付け」ではありますが、山奥の道路のことをよく知っている(もっといろいろなことを幅広く知っている中で、これも知っている[3061]、の意)、そして同じ方法が『OSB67!』にも適用できると自ら判断できるところが『さすが』なんです。(「幅広いプライマリケア」[2987]も参照。)

・Google ストリートビュー 名状しがたい「大宮駅東口」のイメージです
 https://goo.gl/maps/VGeaUpaGevF2

・ウィキペディア「大宮ステーションビル」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E9%A7%85_(%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C)

 > 1967年(昭和42年)
 > 10月1日 - 与野駅 - 当駅間の3複線が供用開始、国鉄東北本線の電車線・列車線・貨物線の分離が完成する。
 > 10月3日 - 民衆駅化され、大宮ステーションビル・OSB(現・ルミネ1)が開業する。

 東武野田線の大宮駅移設([3227])といって、何も具体的な想像が浮かばないんです。まったく恐縮ですっ。2014年には「47年!」を迎えているんですけどぉ…みたいなぁ?(素人としましては、そこで「思考が停止っ!」ですよぉ。や〜だなぁ、の意。)

※仮には、日比谷線のためにATCを積んだクルマ([780],[3107])が京浜東北線に乗り入れるためには、何があればいいんですかぁ? 与野駅のほうなど6・7両編成でまかなえたりしますかぁ? データイムの大宮駅で見て(2016年8月現在)、京浜東北線は毎時6本、東武野田線は急行2本、各駅停車6本とのこと。おお、JRは毎時60両、東武は毎時48両として、そのうち6本が7両編成になったとしますと毎時50両! うーん。レッツ南浦和で対面乗換だっ…などと(略)。根岸線側も含めまして、こう、京浜東北線って、いつまで現状がかっちり維持されるのか、そろそろアレな時期ではないんでしょおか??? …などと(略)。

・Google ストリートビュー 「南浦和駅」付近
 https://goo.gl/maps/ubyWU4UvfAk
 https://goo.gl/maps/CPTodcKTeNR2
 https://goo.gl/maps/X3Xt9hYH1dL2
 https://goo.gl/maps/V5vm9UTmNLz

 わあぃさいたまさいたま(10時45分)。***さいたまさいたま(10時45分)***! …うーん。

・「さいたま新都心」のイメージです
 https://www.pref.saitama.lg.jp/a1101/kurashi/machi/toshi/saitamashin/index.html

 > 「さいたま新都心景観形成方針」を基に、関係事業者間で様々な設計・調整がなされました。その基本コンセプトは「ゆるやかな統一」。
 > 各々の建物や公共空間の個性を生かしつつ、相互に連携し調和が図られた街並みが創出されています。

・ジェイアール東日本都市開発「さいたま新都心駅東口ビル」
 http://www.jrtk.jp/develop/data/detail_00019/

 > JR京浜東北線、さいたま新都心駅の改札を出て、右前方大宮寄りにあるミニ駅ビル。
 > 現在、コーヒーショップ、寿司処、ラーメン店から居酒屋など飲食6店舗が入る、3階建ミニ駅ビル。

 うーん。

・Google ストリートびゅう 「さいたま新都心駅東口ビル」付近
 https://goo.gl/maps/KpecBnEUqKk

 わあぃターャジス! ***ターャジス***! 埼玉りそな銀行の「ご相談プラザ」はターャジス! …ではなくてですね。

・改めましてGoogle ストリートびゅう 「さいたま新都心駅東口ビル」付近
 https://goo.gl/maps/azjHY1JKFuR2
 https://goo.gl/maps/y9j8s3hkKCz
 https://goo.gl/maps/kQJezwzkzK12
 https://goo.gl/maps/1BkhijoAWMo

 > お客様入口

 わあぃ「犬の散歩で毎日通る人」([3148])っぽい人!(恐縮です!)自由通路や公園というものは、すべからく犬の散歩もできたらいいなぁ、と思われましょう。本当でしょうか。

 駅に最も近い、いちばん「居な気ぇ」([646])…じゃなくて、「よさげ」([3225])な場所に一種『残念』なソレを建てざるを得ない「鉄道用地」としてのソレ(名状しがたい制約のようなもの)を、飯田橋駅のソレ([3289])も思い出しながら想像してみます。ここはもう、駅ビルなんていらないですから、「犬の散歩で毎日通る人」が気兼ねなく通ることができる階段やスロープにすればよかったんではないでしょうか&もっと本当でしょうか。(全般にたいへん恐縮です。)

・(再掲)Google ストリートビュー 「飯田橋駅のソレ」付近
 https://goo.gl/maps/hhdZ6uvG1w42

・個人のブログ「東武野田線大宮駅ホーム先端」のイメージです(2013年5月25日)
 http://taka110.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/60000jr2013h255.html
 http://taka110.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/05/25/13052509.jpg

 なるほど、ホームを拡幅してからホームドアを設置したいんですね、わかります! そして、おお、もはや東武野田線としては1面2線を維持したまま工事をしないと列車がさばけない一方、JR側としては、仮には1線だけで京浜東北線の折り返し運転をしたり、できるんでしょおか??? 「謎」です!

 大宮駅で、7時台の京浜東北線は、▼大船行きが7本、▼鶴見行きが3本、▼蒲田行きが4本、それに▼磯子行き、▼東神奈川行き、▼桜木町行きが1本ずつ、あわせて17本となっています。

 このうち、いかにも「パッチ」([3310])っぽいソレ(電車)は早晩、減便になるのではないかとか(神田に快速停車[2981])、東北縦貫線が開通したいま、実際に川崎、横浜まで乗り通す人は、もはやほとんどいないだろうといって、大宮以北から与野、北浦和に出向く人と、南浦和で武蔵野線に乗り換えたい人が、大宮から京浜東北線に乗るのだろうと推測できそうです。(あくまで推測です。)仮には、「むさしの号」「しもうさ号」の「大増発!」が先行して講じられたなら、おおー! 大宮駅の京浜東北線ホームを一時的に1線化することも、ただちに「無ぼう!」とまではいえない…などと(略)。

※あくまで「謎」です!

・Google ストリートビュー 3つの「南浦和東口店」のイメージです
 https://goo.gl/maps/ZqD15RmNJn32
 https://goo.gl/maps/an8ToSBF3Lr
 https://goo.gl/maps/uTvAYKTkHN92

・Google ストリートビュー 最南端(?)の「南浦和店」に挟まれた「蕨北町店(有井製作所さん並び)」付近(推定)
 https://goo.gl/maps/HMjnu8hVi9x
 https://goo.gl/maps/hgVUBV6ZdcR2
 https://goo.gl/maps/Z6Mk5JkcJZL2

※店名に「蕨」を入れると、お客さまも従業員(ただし社員さんと地元のパートさんを除く)も書けなかったり読めなかったりするです…メッソウですっ! しかし、荷物や郵便が届かなかったりしたら一大事ですっ!(たぶんセツジツですっ!)…などとと『したり顔』で(略)。

・Google すぐ近くに「蕨北町店」
 https://goo.gl/maps/7Mdv6MgpgWF2

・(参考)「さん並び」の用例です
 http://dealer.suzuki.co.jp/shops/map_large/263

 > 椚田遺跡通り(通称:高専通り)沿い
 > ドン・キホーテさん並び、すき家さんのお隣です。
 > お向かいはセブンイレブンさんです。
 > 最寄駅:京王めじろ台駅(徒歩10分ほど)

 わあぃさん並び㌠! …いえいえ、「○○郵便局さん並び」「○○市役所さん並び」「○○図書館さん並び」ましてや「○○南浦和駅さん並び」などとはいわないですね、わかります!


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3318/


この記事を参照している記事


[3321]

〔フレッシュおはよう東日本〕15号:【西船橋駅】東葉高速線の開業に伴いシステム化を先行か(1995年)

2016/8/6

[3322]

〔フレッシュおはよう東日本〕16号:「めろしょでしょ」(2005年6月)を読み解く

2016/8/6

[3323]

「満員電車」の定義が知りたいのだけれど。

2016/8/7

[3344]

空から昔の藤崎台を見てみよう(1947年・1966年・1975年)

2016/8/27

[3369]

メトロ開発「イメージ図」から「タイムズヤマダ電機テックランド江東新砂店」ならびに「アルカナール南砂」を読み解く(試)

2016/10/15

[3379]

【高崎線】このセカイに新たなトリビアがまた1つ(略)

2016/11/4

[3392]

【立川駅・高麗川駅】「JR東日本アプリ」ようやく対応、拝島駅と関係か【曲げわっぱ】

2016/12/24

[3397]

見上げればモノレール〜年初に愛でる『湘南鎌倉大船軒』

2017/1/1

[3449]

貨物線のいま(12) どうなる成田線・常磐線

2017/4/14

[3491]

貨物線のいま(13) 旅客会社のシステム投資、貨物会社のプラスに

2017/6/15

[3517]

どうなる千葉駅(10) 10番線から「JR成田湯川」行き? 成田エクスプレスに贈る“花道”を探る

2017/7/25

[3539]

【自由研究】ゆるシミュ(5)

2017/8/31

[3615]

まだ見ぬ『高速吉祥寺』の青写真をたずねて(高速長田編)

2018/3/10

[3623]

〔フレッシュおはよう東日本〕10号:仙石線『青葉城恋唄』(1988年11月)を営団『7号ビジョン』(1991年11月)で読み解く(仮)

2018/3/24

[3673]

【ちば】「京成西船(旧葛飾)」ほかを読み解く(仮)

2018/8/31

[3703]

「私鉄の複々線化」 / 「対面乗換」 / ほか

2019/5/1

[3961]

きみは「線路の資産税」を知らない(前編)

2020/2/29

[4181]

試しに「ATOSの放送パーツ」を斬ってみる(再)

2020/8/25

[4183]

ふれねる「A列車で行こう9 路線図の描き方」の解(補遺編)

2020/8/25

[4301]

【A9V6】残土! 残土! 残土!(再)【そしてA10へ】

2020/11/15

[4641]

うるう年の翌年の10月1日

2021/10/31

[4699]

「1194年」を「京都サンガ」ほかで読み解く(仮)

2022/3/31

[4736]

【DX】「A列車で行こう9 印刷」への答えはYESなのだ(談)

2022/5/1

[4759]

【府中商人】ダイヤグラムはグラフなのか(談)【攻略・街紹介・交流】

2022/5/1


関連する記事


[4624]

ふれねる「自由研究 数学」の牛(GYU) tht - 2021/8/25


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[5242]

【京葉線】正しい「駅からハイキング」の使い方【ダイヤ改正】 tht - 2024/6/1


[5178]

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】 tht - 2024/3/1


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編) tht - 2023/10/10


[5240]

実例に見る総合評価(5) N県立高:理数探究基礎の5段階評価 tht - 2024/5/31






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.