フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2018/3/24
更新:2021/11/3

[3623]

【オートメーションと鉄道】

〔フレッシュおはよう東日本〕10号:仙石線『青葉城恋唄』(1988年11月)を営団『7号ビジョン』(1991年11月)で読み解く(仮)


仙台市「仙石線ホームで『青葉城恋唄』」(1988年11月)を読み解く(仮)
「1988年」とはにわ(仮)
いつかどこかで「せんだいメディアテーク」ほかを遠巻きに眺める(談)
「仙台市地下鉄南北線」(1987年7月)でJR仙石線「仙台トンネル」を読み解く(仮)
営団『7号ビジョン』とはにわが知りたい(仮)
「400Hzから1000Hzまでの音響」「金属管工事」とはにわ
いま問う「背景に消える」のココロ(談)
【咲くやこの花館】「オトナ語」かく語りき(談)【金型はこね荘あり】
【あおば通】いま問う「仙石型放送」のココロ(青)【七十七銀行本店営業部JR仙台出張所あり】
なぜか「小田急仙台ビル立体駐車場入口」にずらり並んだ半開きの雨傘たちを『ジト目』で眺めることに(談)
法務省「法教育研究会作成教材」ほかを愛でる(談)
本件年表(ウィキペディアなどをもとに作成)
表 1987〜1991年

(約99000字)

 この一連の記事では、「じゅんふどうのあっとらんだむ」で「じどうほうそう(ただしはっしゃめろでぃーをふくむ)」を技術面で立体的に読み解くことを目指します。

 お好きな順番でお読みいただけるよう、話題を細切れに掲載いたします。わあぃ生田トンネルの細切りっ…なにそれなにそれ!? 結局、気がつくとかなりの分量となる一連の話題をぜんぶ読まないとよくわからないんだということがわかるのだと、たぶんこういうわけです。(※かなり長いですが、ぜんぶ関係あるんです。蛇足でも余談でも豆知識でもないんです。…本当でしょうか。)

[3521]
 > > 本書では,72件の分析事例が800ページにわたって紹介されているわけで,それを一言二言で理解しようなんて土台無理な話である.

 > > 大学の低学年で習う統計学は一つまたは二つの事柄に対する統計である.
 > > 出身地が関西とそれ以外でたこ焼器を所有する割合が異なるか

 しかし、『学ぶ順序』として「大学の低学年」という初歩的な段階を踏み外してはなりません。この春から新入生のかたは、ぜひ、「なんでこんなやさしいの(らくしょーらくしょー&大学のセンセイって××じゃないの)」みたいに油断しないで、ちゃんと基礎を固めて3年次や修士課程に備えていっていただければと思います。

[3538]
 > > 子どもは結論を求めたがるが、親が促して予想をさせる。

[3543]
 > セブンプレミアムのナンバーワンは「大つぶ・小つぶの あげ玉(50g)」だそうですよ。へー…岡山や埼玉のひとが家庭でお好み焼き([3514])するために「大つぶ・小つぶの あげ玉(50g)」だけをあわててコンビニに自転車で買いにいきそうだよね&その道すがら、踏切や国道がありそうだよね。…ギクッ。さあさあ横断歩道のない県道や(細い)国道を横切って…ゲフンゲフン。むしろ踏切が信号機がわりだったりするんですよ。うん。

[3607]
 > ゴルフ場(川崎国際生田緑地ゴルフ場)の敷地内で生田トンネルがカーブするポイント(地点)がございます。この曲線区間がトンネルではなく駅部だということにできればJRとしてはうれしいのではないかと邪推しながら(※恐縮です)

 > つごう、3,460mほどの地点から梶ヶ谷貨物ターミナル方に戻る方向へ390mほどの駅部のようなものを(略)としますと、生田トンネルというものはここまでで既に、▼783m(梶ヶ谷貨物ターミナル方の坑口から東急線を越えるまで)、▼3,070m(「JR宮崎台(じぇいあーるみやざきだい)」から「生田中央」みたいな390mの駅部の手前まで)、▼4,100m(小田急生田駅の地下を通る区間)、▼1,480m(府中本町方の坑口から「JRよみうりランド(じぇいあーるよみうりらんど)」まで)と、細切れにすることができるとわかります。

 > やーい生田トンネルの細切りっ。…ピーマンの細切りじゃあるまいし。(違)

 出ました「生田トンネルの細切り」っ! ピーマンの丸かじりより細切りのほうがおいしいよね。輪切り方向に切ったときに飛び出すいかにもピーマンって感じの成分を無駄に放出せず、細いのをかじりながらまったくじっくりピーマンを味わい尽くせるよね。…その発想はなかった!(棒読み)

・キユーピー「ピーマンの基本情報」
 https://www.kewpie.co.jp/yasai/piment/index.html

 > 基本情報合格への道をピーマンが徹底解説

 …じゃなくて!!

 > ナス科のピーマンは唐辛子の仲間で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、香辛料として広まりました。日本には16世紀、ポルトガル人により伝来。

 伝来してしばらくは「薬」扱いではなかったかみたいな視点で調べていくとよさげですぞ。

 > 緑色のピーマンは未熟果で、完熟させると赤ピーマンになります。
 > 赤ピーマンは緑ピーマンが完熟したもので、ビタミンなどの栄養価も2〜3倍にアップ。特にβ-カロテンは赤ピーマンに多く含まれます。

・ウィキペディア「万願寺とうがらし」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E9%A1%98%E5%AF%BA%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%97

 > 大正末期から昭和初期にかけて京都府舞鶴市万願寺地区にて伏見系のトウガラシとカリフォルニア・ワンダー系のトウガラシを交配して誕生したものと言われている。
 > 知名度の高い代表的な京野菜のひとつであり、外国系とうがらしの血統を持つとされながら、 伝統的に生産され続けている野菜として京都府が特に選定した「京の伝統野菜」に準ずる野菜として指定されている。

・ウィキペディア「八幡屋礒五郎」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B1%8B%E7%A4%92%E4%BA%94%E9%83%8E
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E8%BE%9B%E5%AD%90#%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%AE%E4%BC%9D%E6%9D%A5

 > 日本への伝来は、1542年にポルトガル人宣教師が大友義鎮に献上したとの記録があるが諸説ある。南蛮胡椒と呼ばれていたのはこのためであるとされる。日本に伝来した初期は食用として用いられず、観賞用や毒薬、足袋のつま先に入れて霜焼け止めとして用いられた。
 > 1577年 ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが来日する同僚宣教師宛の手紙に、「酢漬けトウガラシ」が珍重される事を記述。
 > 16世紀末には唐辛子と胡椒は名称としては区別されておらず、国内での栽培がある程度進んでいたとみられる。
 > 武器(目潰しや毒薬)または血流増進作用による凍傷予防薬
 > 1736年(元文元年) - 初代勘右衛門が、善光寺堂庭で唐辛子の販売を始める

 なるほど雪深い土地でウォッカみたいな意味で唐辛子。たぶんこれだね。(※個人の感想です。)

・カゴメ「栄養を逃さないピーマンの保存&調理のコツ」
 http://www.kagome.co.jp/vegeday/yasai/green-pepper/

 > 緑のピーマンは未熟な姿なので苦味が強いですが、完熟すると赤くなって甘みが増し、青臭さが抜けて食べやすくなります。

 しかし赤いのはビタミンのお化け! 緑のを切ったときに放出されるアレが減ってませんか。なるほど唐辛子と同じく乾燥させてから大量に振りかけないと香辛料の役割を果たさないよとはこのことだよ。(※表現は演出です。)

・タキイ種苗「ピーマンの「苦味成分」を解明」(2012年3月19日)
 http://www.takii.co.jp/info/news_120319.html

 > 「クエルシトリン」は苦味ではなく“渋み”を感じることから、さらに食味評価を行った結果、この「クエルシトリン」にピーマンの香気成分※3が加わることでピーマンの苦味として感じられることがわかりました。

 > ※2 クエルシトリン
 > ドクダミに多く含まれるポリフェノールの一種

 > ※3 香気成分
 > ピーマンの香気成分は主に「2-isobutyl-3-methoxypyrazine」と呼ばれるピラジンの一種とされています。ピラジンには多くの種類が存在し、他の野菜にも含まれています。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/2-%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%96%E3%83%81%E3%83%AB-3-%E3%83%A1%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%94%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%B3
 https://ja.wikipedia.org/wiki/2-%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%AB-3-%E3%83%A1%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%94%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%B3

 > 2-イソブチル-3-メトキシピラジン
 > 野菜の香り
 > 嗅覚閾値は0.002ppbと非常に強い匂いを持ち、これは本物質1グラムを50万トンの水で希釈しても匂いを感じることができるほどである。

 そもそも「本物質1グラム」というのが莫大な量でしょ。…その発想はなかった!

 > 2-イソプロピル-3-メトキシピラジン
 > 土臭いピーマン様の香気
 > ピーナッツの薄皮を思わせる香り

 > 2-イソプロピル-3-メトキシピラジン
 > 2-イソブチル-3-メトキシピラジンとともにピーマンの香りを構成する上で重要な物質である。成熟したピーマンの方が含有量が多く、赤ピーマンにも緑ピーマンより少ないながら存在する。

 …はひ!? 矛盾してませんか。赤ピーマンは明らかに香りが減っていて果物のようだという実感がありますよね。実感に反することを平気で書いてはいけないよ&「実感には反するがそのような測定値が得られている」みたいに特に注意を示しながら述べないといけないよ。(※見解です。)「X線分析装置をもってしても「フミン酸」の分子構造は特定されない」については[3428]を参照。

[3428]
 > 東レテクノ「フミン酸などの有機物」のイメージです
 > > 腐植物質とは,生物の死後,生物体有機物が微生物的・化学的作用を受けて崩壊して生じた「化学構造が特定されない有機物(非生体有機物)」の総称と言われており、コノノワ(Kononova)は、「腐植酸(フミン酸),フルボ酸,ヒューミン,ヒマトメラン酸」に分類し,熊田は「土壌の腐植物質は土壌中の暗色有機物であって,土壌という条件下で生物遺骸の分解に伴って生じた独自の性格をもった存在物である」と述べています。
 > > 土壌や堆積物からの腐植物質は,一般にはアルカリおよび酸に対する溶解性に基づいて,腐植酸(またはフミン酸:アルカリ可溶酸不溶成分),フルボ酸(アルカリ可溶,酸可溶成分),ヒューミン(アルカリ不溶,酸不溶成分)と定義されて研究が行われています。腐植物質が「化学構造が特定されない有機物質」であること、これに酸,アルカリに対する溶解性を基準に入れて分類すると,「化学構造が特定されない有機物質」はすべて論理的には、フミン酸,フルボ酸およびヒューミンのいずれかに分類されると言われています。

 当然ながらわれわれピーマンといたしましては赤くなる前に動物に食べられたくはないので苦味を放つのだと、たぶんこういうわけです。…わあぃピーマンのきもちになってよーく考えよう!(違)

[3424]
 > 「カートレイン」([3360])も参照しながら、なるほど、いずれかの駅の「ライナーホーム」から乗りこんで新宿まで運ばれるというのは「カートレイン」のようなものだと納得できそうです。我々『車扱!』…いえ、『みなし貨物!』扱いなのかもですよ(⇒我々『ライナー券と呼ばれる紙切れ』をにぎりしめながらドナ○×…いえ、「電車に乗っている」のでなく、『ライナーと呼ばれる貨物列車!』で運ばれているのですよ! 「乗車整理券」といって、その実、我々「荷札を『貼ふ!』された荷物!」なんですよ!! 事故が起きた時に『乗客名簿!』はないのだけれど人数は正確にわかるといって、貨物列車の運行にかかる積み荷の重さを記す帳簿と同じ意味合いなのかもですぞ!! 到着地で積み荷…いえ、人が減っていたら大問題だっ)。本当でしょうか。民営化直後(1988年3月)に、そのあたりの理屈の整合性を考えながら「東海道貨物線経由のライナー!」を考案された人たちって、すごいなぁ。(感想はナイーブです。)こういう話(≒苦労話!)、ピンポイントでは「鉄道ピクトリアル」などの雑誌にも記事がありそうですが、探していませんのであしからず。

・東洋経済オンライン「青函トンネル30年、新幹線が直面する大矛盾」(2018年3月19日)
 http://toyokeizai.net/articles/-/212935?page=3

 > (コメント欄より)
 > 貨物列車の割合が下がると安くなる仕組みになっているので、旅客列車の増発が出来ない。
 > 平行在来線会社の経営にも影響し、JR東日本でも東海道貨物線を利用した混雑緩和の為の増発がやりにくくなっている。
 > 貨物列車の本数に応じて使用料を払う様にすればいい。

※あなたはわかっているからいいけれど、あなたのコメントを読むほかのひとは「本数」と「割合」の違いを気に留めていないので文意が伝わらないのですよ。そういう場合は「『割合』(本数ではなく割合)」みたいに強調しないといけないんですよ。(※恐縮です。)

 そういうわけで(…どういうわけですかっ)1988年ごろの話題です。なお、現在は2018年です。だいたい、このフォーラムの記事は掲載から2年や3年たってからやっと読まれるんですよ。あなたが検索で見つけてくれるまで読まれずに眠っているのですよ。うん。(※最近の状況です。)

・Google ストリートビュー 「やってきましたJRあおば通駅。」付近ほか(※独自に推定)
 https://goo.gl/maps/Tk5kEUbPtWU2
 https://goo.gl/maps/qV1LaGQpLEB2
 https://goo.gl/maps/YRMuTd5Yoby
 https://goo.gl/maps/qtH3qApsYan
 https://goo.gl/maps/cfGU8Lnw2pP2
 https://goo.gl/maps/o8mUZ6wkqLm

 輝く! JRマーク…いえ、ま、光ってはいますけどね。(違)

・(再掲)YouTube 「『現代の水準で発車!』…と思いましたけど、笛を吹くんですね」付近(※映像はあおば通駅です)
 https://www.youtube.com/watch?v=S5QMOUY8BtY




[3508]
 > 仙石線の「仙台駅」と「あおば通駅」は、駅名がこういう駅名なので計画の意図がわからなくなってますけど、位置関係を見ますと、多摩都市モノレールの「立川南駅」「立川北駅」と同じ意図の計画っぽいですよね。…その発想はなかった!(棒読み)

・レファレンス協同データベース「駅のホームで流れている特色あるメロディはいつ頃から始まったのか。」岡山県立図書館(2016年11月17日)
 http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000210827

 > 『最新音楽の科学がよくわかる本』には、「最初に発車メロディが設置されたのは、JR東日本山手線の新宿駅と渋谷駅で、1989年3月11日のことでした。」と記載されている。
 > 秀和システム

 やーい秀和システム(※仮名)。デジタル岡山大百科を誇る岡山県立図書館たるもの、自館の資料だけでなく(他県を含む)会議録や技報を検索して提供できずにどうしますか&そっちからですかっ!!(※恐縮です。)

 > 塩塚博『駅メロ!THE BEST』 扶桑社,2013
 > 「駅メロディの誕生と歴史」の中で、「駅メロの誕生・開始については諸説ありますが、1971年8月、関西の京阪電鉄の淀屋橋駅で使われたのが最初、と言われています。」と記載されている。また、「現在の駅メロの流れの発端となったのが、1989年3月にJR新宿駅と渋谷駅に導入された音楽です。」とも記載されており、当時使われていた音楽や経緯について解説されている。

 JR東日本と東京臨海高速鉄道とフジテレビと扶桑社あたりまでは(民営化の前後の時期において)密な連携がありそうな感じなので、JR東日本の視点で「現在の駅メロ」とおっしゃられていそうな気配は漂いますが、楽曲を受注されただけの人が運輸省みたいな話をぜんぶ承知しているとも思えず(=職務上、する必要がない)、本書を典拠として「現在の駅メロ」とはいかなるものかみたいな話はできそうもないと思いました。本当でしょうか。

 淀屋橋みたいなのは「勝手に流してるだけ!(やーい関西)」みたいな…げふ(略)きちんとした技術基準やそれに準じる扱いで「導入」されたのは新宿駅からなのではないでしょうか。本当でしょうか。そうでなければTOA(略)成田駅と和歌山市駅も挙げられたいのではないでしょうか。…もっと本当でしょうか。


★仙台市「仙石線ホームで『青葉城恋唄』」(1988年11月)を読み解く(仮)


・(個人のページ)「忘れられた駅メロの歴史を新聞から探し出す」(2016年3月、5月12日)
 http://7-pref.com/gotochi_3-5.htm

 おぬしやるのう! 2016年から公開されていたページなのに、2年も3年もたってから気づいたわたしこと残念なたわしをお許しください。(※恐縮です。たわしは残念賞です。景品の色やサイズは選べませんのであらかじめご了承ください。)

 > 地方別にまとめています。

 …おぬしぜんぜんだめじゃん!!(※見解です。)集めた資料をきちんと読み解けば、これは「地方別」ではなく「年代順」に並べて、年表もつくって(略)ですよね。ゼッタイ、年表をつくるところですよね。

・「仙石線地下化工事における地下水保全対策」(1995年4月)
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10438579_po_ART0005460195.pdf?contentNo=1&alternativeNo=

 > JR仙石線地下化工事は仙台市の都市計画事業の一環として,仙台駅東部地区の仙石線と道路との平面交差による交通渋滞の解消と区画整理事業による均衡ある都市形成を目的に,仙台駅〜苦竹駅間(l=3933m)を連続立体交差化(地下化)するものである。

 > 仙台東口駅(仮称)
 > 仙台東口駅(仮称)

 ぬおー(略)「仙台東口駅(仮称)」キターっ。(※恐縮です。)そして、地下化は仙台市の事業で、施工は東日本旅客鉄道殿がお請けになったというスキームの理解を忘れないでください。今回の話題は、目の前のモノ(ブツ)がどうたらというのでなく、スキームを理解するところに主眼があります。あしからず。

 > 1988年11月22日、仙石線ホームで使用開始。
 > 「全国のJRグループで初めて」(河北新報より)

 > このメロディーが好評を得たため、1989年3月11日に在来線全ホームで採用。
 > 同年10月8日に新幹線ホームでも採用した。
 > 制作者である榊原光裕氏の公式サイトでも、作曲年を1989年と表記している

 > 1988年11月8日の採用決定の記事では「静かな導入で始まり、カネの連打で終わる……」とある。また1989年3月11日の全ホーム変更の際の記事では「仙石線ホームのメロディーをさらに編曲し『初めはゆったり、最後はすっきり』となった音楽が流れ……」(河北新報より)とある。

 > 仙石線ホームで当初使用されていたものはあおば通駅で現在採用されているバージョン

 このときの「仙石線ホーム」は地上ですので、あしからず。なお、ホームが地上か地下かにかかわらず、仙石線は仙台駅では(新幹線を除き)唯一の『電車ホーム』であります。(※出発にかかる規程などが「列車ホーム」とは異なっていたはずだ、の意。ならびに、ホームの床の高さという意味じゃありませんよ、の意。)この意味では、JR東日本の本社から見て、まったく山手線や京浜東北線(のホーム)と変わらないわけです。…たぶん!(※恐縮です。)

 > 「JR東日本仙台駅発車音楽(在来線ホーム)」
 > 日本音楽著作権協会(JASRAC)作品データベースから

 報道も作曲年もすべて正しいと前提します。新聞社はプロですし(職業的な)作曲家もプロなんです。わたしたちは圧倒的に素人なのだという自覚が大切です。(※見解です。)特に新聞で「○○初!」という表現には慎重ですから、現にそのような表現が新聞記事にあるとすれば、それは「記者発表資料」などにそう書かれていた(当事者がそのように発表している)ということを反映している(※)のだろうと推測するところであります。

※逆に、新聞記事に書かれていないということは、「記者発表資料」にも書かれていなかったということだろうと、これまた推測するわけであります。

 とはいえ、1988年、1989年、1990年の「プレスリリース」というものはウェブでは参照できず、電子化されているかも不明で、それでも宮城県庁の記者クラブみたいなところにはファイル(=書棚に収納する『物理ファイル』!)されているんじゃないでしょうか。本当でしょうか。

・やってきました宮城県庁。
 https://goo.gl/maps/piAhFxmDtv92
 https://goo.gl/maps/DLwa2hs11Qu
 https://goo.gl/maps/DbWdPbM17or

 > 弱い立場の
 > 県庁県民

 弱い立場の…県庁県民っ!!(違)

 https://goo.gl/maps/Eyy5W85gGxN2

 有料です。…有料です!(なぜに2回いうし!)県庁ですけど…お客さまお客さま駐車券&えーっ。県民の住所によっては無料にするなどの…ということはあるんでしょうか。そういうのは市の広報の端っこに年1回だけ書いてあったりしそうですよね。(棒読み)

・お客さまお客さま!「駐車券」こもごも(談)
 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6451528.html
 https://kotobank.jp/word/%E6%82%B2%E5%96%9C%E4%BA%A4%E4%BA%A4-608927

・JR東日本「1997年度」付近
 http://www.jreast.co.jp/press/1997.html

 > 1997年7月24日 フォルクローロ高畠 (たかはた) 10月8日オープン
 > 1998年2月23日 オリンピック期間中のご利用状況について

 https://goo.gl/maps/MUJJPzsRk362

 …そっちは駅前より電柱広告の矢印に従ってお進みください©でおなじみの「高畠ワイナリー」さんですよぅ。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/KBd9gYa8KVk
 https://goo.gl/maps/r1bd23k726P2

 うーん。おぬしメルヘンな尖塔を有する建築物等®ですのう。…いっけなーい! どこにでもいるふつーのトースト(違)ミュンヒハウゼン城のブレーカーが落ちちゃってもうたいへん(違)ドアノブみがきがんばるぞい。…そっちは「ふたりのロッテ」ですよぅ。(棒読み)

・「ふたりのロッテ」(1971年日本)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%86

・「ミュンヒハウゼン城」(2008年日本)
 https://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/34042.html

 > のび○も驚くほどの流暢なドイツ語で、ロッテと小粋なトークを楽しむ

・「山形県高畠町におけるデマンド型交通の調査報告」山形大学人文学部研究年報(2016年3月)
 http://www-h.yamagata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/04/nenpou13_05.pdf

 > 図2 予約受付センター内部にある予約受付運行システム

 > 利用者から予約の電話をオペレータが受付けると、予約受付運行システムの内部では電話番号を利用して電話を掛けてきた利用希望者を識別する。そして、小型プリンターから利用希望者の氏名、住所、受付時刻などの記載された紙が出力される。オペレータは電話で利用希望者へ乗車希望の便名、人数、乗降車地などを尋ねた後、その内容を出力された紙に書き込む。予約を受付けるかの判断は、それまでの予約状況を基に3台の車両で送迎できるかどうかをオペレータが検討した上で下される。受入れることが不可能と判断すれば、前後の便を紹介する。ただし、定員内であれば、基本的に予約を受け入れる。午後3時で予約を締め切った後、翌日の運行計画を車両ごとに作成し、別の紙(運行計画表)に手書きで記入する。この運行計画表は各車両を担当するタクシー事業者へファクシミリで送られる。送られてきた翌日の運行計画表は翌日の運行を担当する運転手へ渡される。図6に運行計画表を示してある。

 > 図6 タクシー運転手に渡す運行計画表

 2016年3月の記事にしては節々が拙い感じがしないでしょうか。「i-mode」がつながらないエリアがあることがそんなにおおごとなんですかっ。…そこは割とどうでもいいんじゃあ、ないんですかねぇ。(※見解です。感想ではありません。)

 http://www-h.yamagata-u.ac.jp/lepp/teacher/teacherdb_42.html

 > これまでは先物市場を主たる対象として標本理論の立場から、実証的な分析を進めてきた。それに加えて、ここ数年はMCMC(マルコフ・チェーン・モンテカルロ)法を用いたベイズ推定法にも関心を抱いて研究を続けてきた。現在はこの手法を用いた実証分析を中心に研究している。

 > 山形県統計利用アドバイザー(山形県企画振興部)
 > 山形県市町村職員共済組合学識監事

 > 高校生のときは受験科目ばかりではなく、それ以外の教科についても勉強して欲しいですね。高校で学ぶ知識は、大学生になって様々なことを学ぶ際の基礎となるからです。さらに将来、興味を持ったことを学ぶ際にも、高校で学んだことは役立ちます。高校時代の勉強は、今後の皆さんの生活を豊かなものにしてくれることに繋がっているのです。

 http://www-h.yamagata-u.ac.jp/news/news-research/4709.html
 http://www-h.yamagata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2014/09/topics_201406_03_07.jpg

 > 活発な質疑応答
 > 活発な質疑応答

 おおー(略)。

[3552]
 > きょうびとんと…じゃなくて、きのうきょう「いっぴ!」([3451])と言い出した学生が次に言いそうな感じ

 その逆といいましょうか、「いっぴ!」の1週間前に発表みたいな日付が「24日」とか「23日」なんだと思いました。…その発想はなかった!(棒読み)フォルクローロ高畠の開業日は「8日」なんですよね。前月末に引き渡されてから1週間で用意して「8日」。たぶんこれだね。(※あくまで推定です。)

・宮城県「記者クラブに投げ込みをしたもの」の用例です
 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/list5-53.html

 > 県トップページの「報道発表資料」(記者クラブに投げ込みをしたもの)

 ホームページに載せただけでなく、記者クラブの部屋のポストにも紙で「投げ込み」しましたよ(後は知らん)的な県庁にございます。むしろ「後は知らん」という態度を貫かないといけないんですよ。…そっちですかっ!!(棒読み)

 当然ながら、1988年11月8日の「仙石線ホーム」というのは、▼なぜ仙石線ホームなのか、▼なぜ1988年11月8日なのか、というあたりを確かめないといけないんですよ。たぶんですけどね。

・「仙石線地下化」は仙台市の事業である
・仙石線の地下区間は「地下鉄扱い」されかけていたくらい(設計や位置づけが)『地下鉄』である
・同時期に開業するほかの地下鉄のためのテストベッドにもなっていたのではないか
・地下ホーム建設に先立って、仙台駅の(財産としての)仙石線ホーム(用地・構造物)は仙台市に移管されていたのではないか
・発車ベルや電子電鈴の代わりに「音楽」を使うという方向性は、▼地上の在来線についてはJRグループ、▼地下鉄については公団によって決定されたのではないか
・「仙石線ホーム」で「音楽」を試行するというのは仙台市の事業ではないか(JRの負担は1円たりともないのではないか)
・「仙石線地下化」は仙台市の事業であるので、「音楽」を使うということは公団が決めたとしても、実際に使う「音楽」は仙台市が用意しなければならない(はず)
・仙台市が「音楽」を発注すると『仙台音頭!』みたいなのしかできあがってこない(はず)
・仙台市交通局でも使おうとしていたのではないか(著作権を仙台市が持つようにしたかったのではないか)
・1989年3月にJRが「好評を得た」として(都内の駅を含め)「発車音楽」を本格導入できるためには、「仙石線ホーム」での試行についてアンケートが実施されていなければならず、また、その結果を仙台市とJRで共有するための協議会のようなものも存在していなくてはおかしい

・ウィキペディア「仙台市地下鉄」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84

 > オイルショックが発生するなど社会情勢の変化はあったが、地下鉄網計画のうち、「名取線」および「茂庭線」の鍋田 - 泉崎を加えた「南北線」が1975年(昭和50年)に運輸省の仙台地方陸上交通審議会で認可された。1978年(昭和53年)に地下鉄の免許申請が行われ、1980年(昭和55年)5月30日に免許が交付され、1981年(昭和56年)に狭軌架空線方式の南北線が着工された。工事では、地上区間や山岳トンネル区間の多い区間が日本鉄道建設公団(現鉄道建設・運輸施設整備支援機構)に委託された。これは一時的な地下鉄建設のために仙台市が人員補充を避けるための方策であったが、公団も上越新幹線で発展させたNATM工法を応用するなど、経済的な路線建築が実現した。

※ウィキペディアの原文ママ。「オイルショックが発生」「審議会で認可」「狭軌架空線方式」「一時的な地下鉄建設のために仙台市が人員補充を避けるため」「路線建築」などあやしげですが、原文ママ。順に、▼「発生」とはいわんでしょ、どうしても動詞を入れたいならサ変ではなく「起きた」ではないかなぁ、▼審議会は「建設を認める答申」を出すところまで、「路線の免許」「着工の認可」は運輸省、▼「狭軌、架空線方式」と区切りたい、▼「仙台市の大幅な人員補充を必要とせず地下鉄建設を進めるため」くらいかなぁ、▼「建設」ですよね、わかります。

 東京都下の地下鉄建設以外はぜんぶ公団でしょ(問答無用で公団でしょ)、との思いこみがございました。しかし、仙台市では「かくかくしかじか」といって、「だから公団に委託する」という“理屈”があるんですね。なるほどでした。(※恐縮です。)

 > 1980年(昭和55年)11月22日 - 仙台市・泉市・宮城県の3者により、地下鉄早期着工で調印式。
 > 1982年(昭和57年)3月1日 - 地下鉄開業準備室を開設。
 > 1985年(昭和60年)3月2日 - 地下鉄の正式駅名が決定。
 > 1986年(昭和61年)12月19日 - 仙台高速鉄道サービス株式会社を設立。

 …仙台高速鉄道サービス株式会社っ。仙台高速鉄道サービス株式会社みたいなのキターっ。(棒読み)

 > 1987年(昭和62年)11月29日 - 泉市において仙台市との合併の是非を問う住民投票が実施され、賛成が多数となった。
 > 1988年(昭和63年) 3月1日 - 泉市および秋保町が仙台市に編入合併された。
 > 1989年(平成元年)4月1日 - 仙台市が政令指定都市に移行。
 > 1992年(平成4年)7月15日 - 仙台市営地下鉄南北線・八乙女駅 - 泉中央駅間が開通。

 なるほど旧泉市域の区間は合併後に開業したということなんですね。

 > 1989年(平成元年)4月1日、仙台市が県とほぼ同格の政令指定都市に移行すると、仙台市内の公共交通機関は市の管轄となったため、県からJR仙石線の地下化事業が移管され、地下鉄計画も市の主導に大きく変化した。
 > 県は新設部分が仙台市外となる仙台空港アクセス鉄道に注力するようになった。

 なるほどなるほど! 「仙石線地下化」は着工から1989年3月31日までの工事のほうが(支障物移転などで関係者が非常に多いなど含め)たいへんなんじゃないかとか、従って、いちばんたいへんなのはぜんぶ県の事業だったときにだいたいできていて、あとは続きを頼むよみたいなのが仙台市ではなかったかと&しつれいしました。(棒読み)

・ウィキペディア「仙台交通」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E4%BA%A4%E9%80%9A

 > 仙台交通株式会社(せんだいこうつう)
 > 仙台市の全額出資

 > 1999年(平成11年)4月 - 仙台高速鉄道サービス株式会社と仙台交通サービス株式会社が合併し設立。
 > 2011年(平成23年)4月 - 財団法人 仙台市交通事業振興公社解散に伴いその事業を継承。

 地下鉄とバスを一元化し、バスターミナルなど不動産管理もソレみたいな説明が(冒頭に)ちょろっとでもあると理解が早いのではないでしょうか&しつれいしました。

 > JR東日本テクノロジー(富沢車庫内での地下鉄車両の検修業務を仙台交通および仙台市交通局より受託している協力会社。旧社名:東北交通機械)

 ぬおー(以下略)。東京はどうなるんでしょうかねぇ。都電の行き場(ふさわしい所属)がないとか駅部の維持費が各区の負担になるとかするとたいへんそうです。やーい地下鉄の細切りっ。(違)かといって東京メトロのようなカイシャにバスから都電からエチカから都営アパートの1階みたいな財産まで集約というのも大きすぎるんですよ。東京メトロの施設を東京都の公有財産にするとか、運行が民間に委ねられても支障がない路線について、例えば京王電鉄が新宿線の運行事業者に(京成電鉄が浅草線の運行事業者に)なるとか、あまつさえ東西線は東葉高速鉄道に施設ごと移管するなど(大巾に中略)って、本当にできないんですかねぇ。やーい東京メトロ解体への序曲…そんな序曲ありませんってば!!(※たいへんしつれいいたしました。)

※常にいくらかの都有地が空き地になって雑草が生えてヒマしているというのは、災害時のごみの仮置き場にできるなど、好ましいことなのですよ。遊休化しているから無駄だ売り払ってしまへーみたいなのはとんでもないんですよ。(※見解です。)

・京成電鉄です
 http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/170321_02.pdf

 > 京成電鉄では長年、映画「男はつらいよ」シリーズの柴又駅での撮影に協力を行ってきました。

 その関係とスタッフと機材をそのまま使って制作されたみたいな気配が濃厚に漂う交通安全の映画って、ありますよね。(…ぐふっ。)

・東映です
 http://www.toei.co.jp/edu/lineup/traffic/1205457_2440.html
 https://www.youtube.com/watch?v=hLFzhDr0ZFY




 柴又を引き合いに出しながらあえて東映。これだね。(違)

・(公財)千葉県交通安全協会「交通安全教育用貸出ビデオ・DVD一覧」のふいんきです
 http://www.chiba-ankyo.or.jp/lending/lending_02.htm

 > かげろうお銀のお年寄りの交通安全
 > おジャ魔女どれみの交通安全
 > ハム太郎のとっとこ大切!交通ルール

 うーん。あくまでふいんきなのだ。大事なのは中身なのだ。(棒読み)

・「仮置き場」に関するスライドです(2012年3月5日)
 http://geotech.gee.kyoto-u.ac.jp/JGS/doc/Ohno.pdf

・朝日新聞「東京メトロ、石綿含む塗料使用か 未処置で車両解体」(2017年12月1日)
 https://www.asahi.com/articles/ASKD15DCRKD1UTIL04F.html

 > 1988年10月以降に製造された、銀座線01系など112両分。車両内装の板の内側に使う断熱塗料に石綿が含まれていると知らず、法令で定められた処置をしないまま、2008年〜17年、江東区などの処理業者が車両を解体していたという。

 わたしたち、まことに自分勝手に「石綿なんて『昭和時代!』でしょ」みたいな思いこみのほうなど&しつれいしました。


★「1988年」とはにわ(仮)


 1988年は昭和63年です。…なんと、1988年は昭和63年なんです!(棒読み)

[3304]
 > > 1988年8月8日から発車ベルを全面廃止
 > (Windowsのカレンダーを信用する限り)1988年8月8日は月曜日です。

 同じく、1988年11月8日は火曜日、1989年3月11日はダイヤ改正の期日であるので土曜日です。おお、どんなに簡単な電設工事だとしても、仙台市としては『10月いっぴ!』みたいな日付で発注なさって月末に引き渡され、そこからはJR仙台駅の『社員さん!』とも打ち合わせながら1週間で用意(使いかたの練習!)して「8日」から使用開始。…本当でしょうか。(まったく推測です。本件試行が仙台市の所管であるとの前提です。)

[3316]
 > 「ジリリン」(発車合図器)は、「けたたましい非常ベル」と紛らわしいという観点からも淘汰されておかしくなかったところ、「非常ベル」の側が「音声を使うように」との法改正によってベルではなくなっていったため、発車合図器が生き延びた…などと(略)。本当でしょうか。

 いわゆる発車予告の放送をマイクでアナウンスするのでなく(「電車」として本数が多いので=省力化のため?)「音楽」を使う、ひいては「音楽」をもって「発車合図」とするなどというのは、事業者が裁量で実施できることではなく、まったく『最初の一!』から法令というか通達というか、運輸省な案件なのですよ。それをJRと公団で分担なさったのではないんですかねぇ。(あくまで一般的な推察です。)

 その上で、途中に公団やJRを挟むけれども、やはり運輸省、最終的には仙台市が市民を対象にアンケートをするというところに行きつくのではないかと、たぶんこういうわけです。JRが直接、アンケートをすることはまかりならん([3621])との理解の上では、当然でございます。

[3621]
 > 国鉄(現在のJR)がじぶんで調査したりアンケートしたりすることは、地元自治体を飛び越えた越権的なことだという認識でございます。

 じゃあ(※)仙台市の議会や委員会の議事録を見れば&その発想はなかった!!(棒読み)

・仙台市議会です(※テキタウな検索語を入力すること)
 http://asp.db-search.com/sendai-c/dsweb.cgi/

 > 平成2年2月「第1回定例会」以降

 とのことで、名状しがたい「1990年2月の壁!」のようなものを越えるには図書館へ出向かれたしと、こういうわけです。(※出向いたからといって、電子化されていないのでしょう。目録からよほどピンと来ないと見つけられやしないと予想されましょう。)

 > 1990.03.08 : 平成2年第1回定例会(第4日目) 本文
 > 仙台市は昨年市制百周年の節目の年に東北初の政令指定都市となり、名実ともに東北の中核都市に生まれ変わりました。二年目となります本年はその機能と役割を充実し、東北地域全体の発展につながるよう確かな歩みを進める年であります。二十一世紀の大きな課題であります国際化、情報化、高齢化などに対し積極的な対応を進める中で、より住みよい町づくりを進めなければなりません。
 > (略)今年の施政方針の中で新しい杜の都づくりの指針となる総合的な緑のマスタープランの策定として、ふるさと仙台・環状公園構想づくりの推進はまさに理にかなっており、評価をするものであります。そこで市長にお伺いいたしますが、ふるさと仙台・環状公園構想について向こう百年計画で取り組むべきと思いますが、御所見をお伺いいたします。
 > 昨年は市制施行百周年の記念としてのグリーンフェアせんだいを開催し、大変な好評を博しました。市民の緑に対する関心を高めることができ得たと思います。この行事をなし得たのも先人の貴重な町づくりの努力が実り、全国的に杜の都仙台として百年間の市政の発展があったおかげであります。現在合併により貴重な緑地も拡大いたしました。今年より確かな発展を願い、市制施行二百年に向けての百一年目のスタートの年であります。杜の都の精神が生かされ、市民の子々孫々にわたる町ぐるみ運動として百年計画の運動を起こすべきと考えます。その実践活動の成果を五年目、十年目の節目で国際グリーンフェアを開催し、国際的運動へと押し広め、地球の環境改善と結びつくような運動を起こすことが必要ではないでしょうか。まさに、都市と自然が調和、共生する愛と活力に満ちた百万都市の百年計画に取り組むべきと考えますが、市長の御所見をお伺いいたします。

 「杜の都仙台」「青葉城」と(強く)言い出したのが政令市への移行が契機(=ウェブで公開されている会議録での「青葉城」の初出は1990年3月8日=)であったとわかります。

 > この新しい杜の都づくりは青葉山を中心として進めるとのことですが、そのシンボルとして長期的には青葉城の復元を考え、その第一弾として、我が会派でも要望しております大手門の復元を考えてみてはいかがでしょうか、お伺いいたします。
 > また、全国で唯一のきへんに土の杜の都の名称を持つに至った由来がいろいろ言われておりますが、考え方を統一し、仙台の杜の都の理念をつくるべきと考えますが、お伺いいたします。
 > この際、貴重なケヤキ並木を保存するためにも土壌の改善や環境の改善をしなければ、このままでは枯れる木もあると思います。さきに移植したケヤキも順調に成長していると伺いますが、今後並木の樹勢の状況によっては移植も考えながら若木と世代交代をし、全体のケヤキ並木を守るための手法も考えるべきと思いますが、御所見をお伺いいたします。
 > 次に、緑地利用の管理の一元化についてお伺いいたします。現在仙台市域の緑地面積、そして緑被面積がどのくらいあって、それをどう促進されるのか、お伺いいたします。

 ことばだけでなく数字を取り上げようというのはさすがですぞ。(※恐縮です。)

・「’89グリーンフェアせんだい公式ガイドブック : 第7回全国都市緑化せんだいフェア : 花と緑の祭典」
 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I058422855-00
 http://www.nomurakougei.co.jp/expo/material/detail?goods_id=2769&return_url=%2Fexpo%2Fmaterial%2Flist%3Fp%3D331
 http://www.nomurakougei.co.jp/expo/exposition/detail?e_code=324

 やーい「’89」みたいなのーっ。

 > 開催日程:1989年07月29日(平成1年)〜1989年10月16日(平成1年)
 > 主催:仙台市・(財)都市緑化募金

 さらに「再生紙を使用しています」みたいなのーっ!!

 > 会場には日本最大級6.000平方メートルの中央大花壇がつくられ、これも世界最大といわれる高さ5.5メートル、80日間の砂時計を展示する大砂時計館もあった。東北初の乗り物を揃え、冒険とスリルが楽しめるプレイゾーンや、巨大木製遊具の冒険広場も設けられていた。また、海外や日本のフーズを一堂に揃えた、ふれあいバザール館もあった。

 やーいさばくのバザー…さえずりのみつはあるかい&ないよっ!!(棒読み)

・「さばくのバザー」「さえずりのみつ」それに「ときのすな」「ガスのつぼ」(1990年2月11日)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88IV_%E5%B0%8E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%97%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1

 > 4メガビットというROM容量は当時としては膨大な量

・「グリンラッドのろうじんのいえ」(1988年2月10日)
 http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?%A1%DA%A5%B0%A5%EA%A5%F3%A5%E9%A5%C3%A5%C9%A4%CE%CF%B7%BF%CD%A4%CE%B2%C8%A1%DB

 > 中に入ってみると一面の草原が広がっており、何も見当たらない。
 > 何かないかと思って左や右へ動くとすぐに外へ出てしまうが、そのまま上へ進んでみると、家が1軒建っている。

 ま、容量を無駄遣いせずマップの広大さを演出する方法はあるもんじゃて。(棒読み)「すぐに外へ出てしまう」ということをもって「上(北)へ進めばよい」ということがわかるようになっているんですよ。これだね。

・「再生紙使用マーク」東京都環境局の見解です
 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/resource/recycle/r_mark.html

 > 平成7年6月15日

 平成7年は1995年です。

 > 財団法人 廃棄物研究財団内
 > 3R活動推進フォーラム(旧:ごみゼロパートナーシップ会議)事務局

 いやー「3」とか「4」とかの外箱や取扱説明書に「再生紙を使用しています。」みたいな表示はなかったと思うんだなこれがっ。(※推定です。)レッツ「ドラクエ 再生紙 いつから」で検索けんさくっ。(違)

・日本製紙連合会です
 https://www.jpa.gr.jp/p-world/p_history/p_history_05.html

 > 平安時代にはじまった、紙のリサイクル

 平成時代じゃなくて、平安時代なんですね。(違)

 > 当時は高価だった紙を大切にするだけでなく、平安の人々はエコな生活を既に実践していたのですね。

 そういう問題じゃない気がするよとはこのことだよ。(※個人の感想です。)


★いつかどこかで「せんだいメディアテーク」ほかを遠巻きに眺める(談)


・Google ストリートビュー 「やってきましたせんだいメディアテーク。」のイメージです
 https://goo.gl/maps/QFcav4MYHEz
 https://goo.gl/maps/F6fZqBTCtis
 https://goo.gl/maps/1iS1btsU4NS2

 …うーん。(違)

・ウィキペディア「せんだいメディアテーク」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%84%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AF

 > 1992年(平成4年):定禅寺通交通局跡地に新市民ギャラリーを建設する方針が決定
 > 着工 1997年(平成9年)12月17日

 せんだいメディアテーク「青葉縁日」については[3179]も参照。

 再び会議録です。

 > 1993.03.12 : 平成5年度 予算等審査特別委員会(第6日目) 本文
 > まず最初に、
 > まず最初に、

 『まず最初に』…うーん。

 > この間の人口の増加も著しく、ある調査によりますと、全国住んでみたい都市のナンバーワンといったようなことも報ぜられておったわけでございます。そういうイメージは、例えばNHKの伊達政宗ですとか、ちょっと古くなりますが青葉城恋歌とか、さまざまなソフト面の支援、そしてハード面の整備、そういったことが相乗効果をあらわして、仙台は住んでみたい都市ナンバーワンというようなアンケート結果になったんじゃないかというふうに、私は思うんです。

※「青葉城恋歌」は議事録の原文ママ。

 さいですか。ま、「ソフト面の支援」というところに、仙台駅で「青葉城恋唄(らしきもの)」を“耳タコ!”するというのも含まれておるということなんじゃないかというふうに思うんです。

・ウィキペディア「いわゆる仙台小唄」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B9%E4%BB%99%E5%8F%B0
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E5%85%89%E8%A3%95
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%83%BB%E9%9D%92%E8%91%89%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A

 > 宮城県仙台市の新民謡(ご当地ソング)として、1936年(昭和11年)に西條八十が作詩し、古関裕而が作曲した流行歌。通称「仙台小唄」。

 > 高度経済成長期には支店経済都市となった仙台に異動してきた転勤族らにも(二代目)コロムビア・ローズ(当時18歳)の歌唱で親しまれた。安定成長期に入ると島倉千代子(当時36歳)の歌唱で「七夕おどり」と共に盆踊り曲としても浸透した。誕生から約80年が経ち、歌詞に描かれた仙台と現在の仙台との間にズレが生じているが、仙台七夕のBGMの定番として今も親しまれている。

 やーい「歌詞と現実にズレが生じるなどの」からの「『インスト曲』ならいいよね」みたいなのーっ。(棒読み)

 > 当時のシングルは電気録音やシェラック製の78回転SPレコードがデファクトスタンダードになっていたため、『ミス仙台』は10インチSPレコードの片面のほぼ最大録音時間である3分30秒の演奏時間だった。

 > 『ミス仙台』の替え歌の「水府望郷歌」(水戸小唄)が、(旧制)水戸高等学校時代から茨城大学で歌い継がれている。

 > 戦時中から戦後占領期までは「仙台小唄」との通称でも呼ばれたとされる。しかし占領期も終わりに近付き、原盤を用いて1951年(昭和26年)1月に『ミス仙台』が再び発売されると、通称は廃れた。

 > 宮城県では1928年(昭和3年)に放送が始まったラジオの影響はあまりなかったとされる。
 > 市民や県民は『ミス仙台』を、手にしたレコードや楽器店から街に流れる音色を聴いて親しんだり、新聞広告に見られるように合唱で親しんだりしたようである。

 > 1962年(昭和37年)、仙台七夕祭り協賛会、河北新報社(仙台市)、東北放送(仙台市)が協賛した「七夕おどり」が島倉千代子の歌唱で発売された。同シングルの歌詞カードにはA面用の振付のほか、B面用にフォーク・ダンス振付が載っていた。同曲は仙台七夕に因むご当地ソングとして急速に地元で普及するが、その一方で盆踊りの曲としても地元で広く使用された。1974年(昭和49年)、島倉が歌う『ミス仙台』(B面:七夕おどり)が発売されるが、歌詞カードには『ミス仙台』の振付が写真入りで説明されていた。このような歌と踊りをセットにしたプロモーションによって、島倉が歌う『ミス仙台』は「七夕おどり」とともに、昭和40年代から急速に拡大した郊外住宅地(ベッドタウン)などで新住民同士の交流のため盛んに行われた、地域の夏祭りにおける盆踊り用の曲として改めて浸透していった。

 > 1978年(昭和53年)5月5日にさとう宗幸が歌う「青葉城恋唄」が発売されるが、6月12日に宮城県沖地震が発生すると、被災地に住むさとうの同曲は注目を集め、全国的なミリオンヒットとなった。これ以降、仙台のご当地ソングの地位は、『ミス仙台』(新民謡/演歌)から「青葉城恋唄」(フォークソング)に取って代わられてしまった。

 仙台市がー、というよりは、河北新報社それに東北放送などの(略)を差し置いて、テキタウな楽曲(らしきもの)を交通局の職員が私物のシンセサイザーでー(略)みたいなことは許さんぞーみたいな気風があるんじゃないでしょうか&本当でしょうか。

 > 仙台・青葉まつり(せんだい・あおばまつり)
 > 伊達政宗没後350年にあたる1985年(昭和60年)に、過去に存在した祭りを復活する形で始まった。

 > 政宗ブームを生んだNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』(1987年)

 > 1987年(昭和62年)、榊原はすずめ踊りを現代風にアレンジして『新・仙台すずめ踊り』を創作した。当初、この『新・仙台すずめ踊り』は仙台・青葉まつりの出し物の1つであった

 依頼を受けて(録音を)納品したんですよね。著作権は作曲家にあるけれども、その時の録音を使う権利みたいなのは「仙台・青葉まつり」だけに許諾するーみたいな&しつれいしました。(※推定です。)それが1987年5月に開催の「仙台・青葉まつり」だということです。いやー▼1988年11月からの「仙石線ホーム」それに▼1989年7月から10月の「グリーンフェアせんだい」にも1つたのむよ(※…1つじゃないし!)みたいな&もっとしつれいしました。(※もっと推定です。)

 > 1985年(昭和60年)には「ホンダクリオ宮城」および「白松がモナカ」の各々のテレビCMの音楽・映像制作を担当し、各々の作品で仙台広告大賞TV部門大賞を受賞した。

 この業績がないと駅での採用には至らないとは思いました。ドラゴンクエストシリーズのひとより3歳だけ若いっ…その発想はなかった!(恐縮です。)

 > ミヤギテレビのクロージング音楽
 > 「’87未来の東北博覧会」のテーマソング「まばゆい気分で」を編曲

 やーい「’87」みたいなのーっ。

 > 1988年(昭和63年)からJR仙台駅の在来線ホームにおいて、当曲をモチーフにした宮城フィルハーモニー管弦楽団(1989年より仙台フィルハーモニー管弦楽団)演奏の発車メロディが、替わって2016年(平成28年)からは新幹線ホームにおいて、当曲を編曲した仙台フィル演奏の発車メロディが使用されている。

 > http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160630_13013.html
 > http://www.asahi.com/articles/ASJ7G4RQ4J7GUNHB01C.html

・(Internet Archive)河北新報「<仙台駅>発車メロディー新幹線27年ぶり変更」(2016年6月30日)
 https://web.archive.org/web/20160630114619/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160630_13013.html

 > メロディー更新は新幹線ホームが27年ぶりで、在来線ホームが28年ぶり。
 > これまでは新幹線が榊原さんのオリジナル曲で、在来線が青葉城恋唄をモチーフに榊原さんが作った曲を使用していた。

 「更新」されたのは今回が初めてで、前回は「更新」じゃなくて「導入(新規採用)」だったんですよね。…ギクッ。


★「仙台市地下鉄南北線」(1987年7月)でJR仙石線「仙台トンネル」を読み解く(仮)


・仙台市交通局「路線図」のPDFです
 https://www.kotsu.city.sendai.jp/subway/station/pdf/2017nswe_rail.pdf

・「経緯」付近
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E9%83%BD%E4%BB%99%E5%8F%B0#%E7%B5%8C%E7%B7%AF

 > 仙台市では、****市長時代(在任期間:1984年(昭和59年)12月23日 - 1993年(平成5年)7月3日)にバブル景気となり、その真っ只中の1989年(平成元年)4月1日に政令指定都市に移行した。この空前の景気拡大と、合併による市域拡大、および、政令市移行による市財政力の増大を背景に、**は箱物行政を行って市内にホールや文化施設を次々建設した。
 > しかし、バブルが崩壊し、仙台市のハード面を拡充してきた**が、****宮城県知事(当時)と共にゼネコン汚職事件によって辞任すると、****市長時代(在任期間:1993年(平成5年)8月22日 - 2005年(平成17年)8月21日)において、増大したホールや文化施設でのソフト面の拡充が叫ばれるようになる。

 > 1987年(昭和62年)の仙台市営地下鉄南北線開業に合わせて再開発されたファッションドーム141にて、同年から市民が主催する「LIVE 141 定禅寺ストリートジャズフェスティバル」が開催されていた

 市民が主催する(できる)よう、行政がすべてお膳立てしての「主催」なんですよ。(※一般的な認識を再確認するものです。)その「仙台市営地下鉄南北線」には「青葉城恋唄」は使わないんですかっ。…ええーっ。

・ウィキペディア「仙台市地下鉄南北線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E5%8D%97%E5%8C%97%E7%B7%9A

 > 開業当初から全列車が4両編成で、ワンマン運転が行われている。原則自動運転で運行。
 > 1981年に着工された。
 > 開業時期は丁度バブル景気期であったため、都心の地価が高騰しており、地下鉄によって泉中央に業務機能が分散して地価上昇を抑える助けとなり、泉中央の都市化が進んだ。
 > 1986年(昭和61年)8月4日 - 5日 - 台風10号から変化した温帯低気圧による雨の、仙台市における降り始めからの雨量が402mmに及び、観測開始以来過去最大になった(8.5水害)。この豪雨により長町駅および長町南駅のホーム階が天井近くまで水没し、使用不能になった機器類の復旧のため開業目標が約3か月延期された。
 > 1987年(昭和62年)7月15日 - 八乙女駅 - 富沢駅間開業。
 > 2007年(平成19年)5月26日 - 運行管理システムを更新。それに伴い駅の発車ベルが発車メロディーに変更、放送は富沢方面が女声で泉中央方面が男声となり、電車接近放送を英語でも行う。

 開業時は電子電鈴であったという理解でよろしかったでしょうか。そうでなければ「駅の発車ベルが発車メロディーに変更」とは記述されませんよね。本当でしょうか。(※変更前のようすを確認できる映像などを見つけられません。恐縮です。)

 > 建設当初からワンマン運転を前提にしていたため、運転士による安全確認を容易にするために、全駅、直線の島式ホームで統一し、車両も、運転席が進行方向に対して右側に設置されている。

 それでは「バリアフリー」にならないといって、七隈線([3104],[3367])では対向式ホームに揃えたということです。

 > 駅構内ではBGMが流れる。BGMは季節ごとに流れる曲が変わる。ただし、時報代わりに流れる『荒城の月』は年中使用されている。

・せんだいメディアテーク「地下鉄ができるまで〜仙台市地下鉄南北線〜」(2014年日本)
 http://www.smt.jp/library/teaching/archives/d14040.html
 http://www.good-m.net/parsonal/01_miyazawa/index.html

 > 小学校第6学年社会科

 うわぁ(交通局のひと)棒読み。ナレーションのひとは非常に安定感のあるプロですけど、素材が足りないといって(残響の長い)会議室みたいなところで追加の収録をしてませんこと? あらあら、まあまあ!(棒読み)

 > 泉中央駅の様子(1992年開設)
 > 地下鉄建設の工事着工(1981年)
 > 地下鉄の富沢駅〜八乙女駅間開通(1987年)

 途中までナレーションがすかすか過ぎるのと、ナレーションと映像が合っていないんですよね。図表がないんですよね。この14分の映像で、所定の単元について「理解させる」ように「活用」するのはむずかしそうですぞ。(※個人の感想です。そもそも14分もの映像をつくる(構成して編集する)のは「せんだいメディアテーク」でレクチャーがあってもなお素人にはむずかしいんですよ。45分の授業より短いからといって簡単だーみたいなことはぜんぜんちっともまったくないんですよ。…その発想はなかった!)

[3124]
 > 5分の番組ですが、▼2014年の「出発式」、▼昭和37年(1962年)の「テスト走行音」、▼昭和39年(1964年)の「ATCの開発のようす」、▼開業直前(1964年)の試乗会、▼現在のようす、と、5つのシーンで構成されていることがわかります。「スライド1枚につき1分」といわれる時間配分に近いですね、わかります。

[3238]
 > 早くから(1980年代から)映像を扱っているかたの技量の高さに目を見張ってください。前掲の映像も、▼三脚を使わず、▼手ブレ補正などついてなく、しかし、とっても安定して見える「絵」が撮れております。

 せんだいメディアテーク(で、小学校の教諭が集まって制作した本作)では、三脚を使って傾いているんですぜ。…なんだかなぁ。

 > > カトウさん:僕がおすすめしたいのは、撮りながら編集していくというやり方なんです。僕、うまいですよ。使う分しか撮らない。例えば観光地などに行って、ここに来ましたってことで最初に引きの画をばーーっとパンして撮って止める。次に看板を数秒撮って止める。次に人の顔を撮る、というように、これをやっていって、最後に撮ったものを最初から見たら1本の作品として完成しているという(笑)。

 やってきましたイセザキモール。(違)こもれび(略)行き交う人々(略)tvkハウジング!!(違っ)どこまでがイセザキモールでどこからがtvkハウジングか記憶に残らないよとはこのことだよ。(棒読み)

・「電子音楽と多数のスピーカーを用いたインスタレーション」ほか
 http://www.mars.dti.ne.jp/~gow/mits/theatrical.html

 > 1986 交響詩SENDAI「杜/たゆとう時の音」作曲・構成
 > 古代楽器を復元制作しての縄文音楽の演奏やオーケストラ(仙台フィル)、神楽、和太鼓によるコンポジション

 > 1987 「夢空間あかり展〜BIRTH OF LIGHT(光の誕生)」作曲
 > 電子音楽と多数のスピーカーを用いたインスタレーション

 > 1989 「STARLIGHT FANTASIA 受胎した光たち」作曲・演出
 > 電子音楽と多数のスピーカーを用いたインスタレーション

 この「電子音楽と多数のスピーカーを用いたインスタレーション」というのが、1988年11月からの「仙石線ホーム」に向けて、いくらなんでも1987年には打診くらいはされているだろうという時期に、鉄道側からもたらされた要件であろうとは想像されましょう。それでおもしろくなったので自作でもそういうのを…本当でしょうか。(作曲家が)じぶんだけでは「電子音楽と多数のスピーカーを用いたインスタレーション」、特に「多数のスピーカー」というところへいきなり飛んだりはしないと思うんです。(※恐縮です。)

 https://youtu.be/YhG8SKUPe3o?t=2m19s




 うーん。(棒読み)

 http://www.mars.dti.ne.jp/~gow/mits/essay_1.html

 > それは右手の親指から中指だけの3本の指だけを使って弾ける和音で、白い鍵盤だけ使って親指の隣の音に人差し指、そしてひとつ跳ばして中指を置く小さな(コンパクトな)和音だった。
 > 弾くのはどの音でもよかった。

 > 好きなだけコンコンコンコン
 > コンコンコンコンという音

 あなた(鍵盤の)打鍵音もコミコミで味わっていたんでしょ。他の人の演奏を聞くとか録音を聞くときには(耳やマイクに)入らない打鍵音が味わえるのは演奏者の特権ですぜ。…その発想はなかった!(ありますってば!!)

 > ちょっと勉強してコードネームがわかるようになると、ボクの好きな****が、ある譜面では Am9 と書いてあったり、別の譜では FM7 だったり C(add2) だったりした。

 あおば通のソレ、管弦楽の延ばす音1つ目まで「黒鍵」は出てこない(※1)ときたもんだ。おぬしノリノリでコンコンコンコンしてはるじゃろ。(※恐縮です。弦楽器にはソレ相応の適切なアレがあって「白鍵だけ!」とはいくまいて、の意。)そして、この管弦楽が入ってくるまでの部分は“完全オリジナル(弾き下ろし!)”じゃろ&「青葉城恋唄」とはぜんぜん関係ないじゃろ。…その発想はなかった!(仙台のひとならありますってば@たぶん。)千葉やさいたまのわれわれしんみょーな顔で「ほう…これが『青葉城恋唄』ですか」みたいな…たぶんとんでもない。(※個人の感想です。)それでも、冒頭から「√あーおーばーー〜…じょー・おー…」(※2)と聴こえるんですからスゴイんですよ。これだね。そのあとはあなた蛍の光ですかいくらいの間延びした「せー〜・おー〜・とー〜…、ゆー、かー〜…、し・きー」が…間延びしすぎじゃい。しかし、これがまたレコードじゃなくて市民が合唱みたいなのをしちゃうときのテンポみたいなのをちくりとですね(略)ゲフンゲフン。(※見解です。)

※1 (YouTubeのMIDIを信用する限り)低音のうち1音が「黒鍵」ではありますが、低音であることと音色の関係上、「黒鍵」だとは思われない、の意。

※2 「青葉城恋唄」の歌詞に「杜の都」と「青葉通り」はありますが「青葉城」はありませんので、あしからず。

 > 最近になって、ヲノサトルさんという人が書いた、おもしろい音楽の本をみつけた。その本の中には、なんとボクのあの****のことがちゃんと書いてあった。そして、ヲノサトルさんはその和音を「甘い和音」とよんでいた。

 うわぁ「サイン波とホワイトノイズのためのソナタ」それに「デジモン 超進化シリーズ」「毎日果実」のひと。

 > なんだか、とてもうれしくなってしまった。

 『素』で「何となくうれしくなったのである。」みたいなのキターっ!!(棒読み)やーいミヤホン。(違)

・(再掲)国立スポーツ科学センター「浅見前々センター長のひとことコラム」
 https://www.jpnsport.go.jp/jiss/column/tsuru/tsuru_18/tabid/419/Default.aspx

 > 担当者からの督促もあって何を書こうかあせっていたとき、通勤途上の和菓子屋さんの店先に立てられた水ようかんののぼりが目に入った。そういえば
 > 東大で体育の教員をしていた頃は、
 > 何となくうれしくなったのである。

[3586]
 > > 吉本 (略)プリペイドカードみたいなのあるでしょ。

 > いつかどこかで「ぼかぁ思うんだな」みたいなの183(2017年8月15日)

・(先述)
 > 「そういえば」キターっ。ほぼ(『ほぼ』!)『ぼくが東大にいたとき』キターっ。「何となくうれしくなったのである。」キターっ。

・ウィキペディア「ミヤホン」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E8%8C%82

 > スーパーファミコンにおける「LRボタン」や、NINTENDO64における「アナログスティック」のアイデアは宮本が提案したもので、現在では他社ハードのコントローラにも同様のものが搭載されている。

 > 宮本には「アイデアとは複数の問題を一気に解決するもの」という持論がある。この言葉は元々宮本自身が明確に口にしたものではなかったが、宮本の仕事ぶりを近くで見ていた岩田聡がそうした姿勢を感じ取り、言語化して事あるごとに紹介したため世間に広まることになった。また岩田は、宮本が標準的な消費者の感覚を持っているという点を指して「行動経済学を天然で使いこなしている」と評している。

 じぶんでじぶんを語ることばなど持っていないのがふつうですってば。…その発想はなかった!(ありますよぅ。)そこを無理にというと「そういえば」『ぼくが東大にいたとき』「何となくうれしくなったのである。」みたいなのになっちゃうんですよぅ。(※個人の感想です!)「「アイデアとは複数の問題を一気に解決するもの」という持論」とほぼ同じ問題意識を持つ「多変量解析」については[3512]を参照。

[3582]
 > > 多変量解析を使わない場合のリスクを教えてください。

 > > 多変量解析を使わないあなたは、電流値を変える効果の大きさを知らず、時間しか見ていなかった。それでもめっき処理はでき、製品を造ることはできる。しかし、生産効率を落としていることには気付いていません。

[3584]
 > 専門分野そのものには立ち入らず、しかし広範な事情を承知して社会を理解していく、16歳から19歳くらいまでの3年間に(制度としての高校と大学にまたがって)何を知りたいか(どんなテーマにワクワクするか)ということに対して、多変量解析は外せないぞと、こういうわけです。その「かんどころ」(=勘どころ&関所、両方の意味で=)となるのが「主成分分析」であろうといって、しかし、17歳くらいまでに学ぶ(理科としての)「物理」の(3次元までの)イメージに頼って「多変量」を理解しようとするのでは(のちのち)支障があるという認識にございました。

[3574]
 > 主成分分析についてレクチャーするには、主成分分析『しないといけない』という「切迫感」(⇒「いわば切実なかたちで」[3125])のあるデータ(※模擬でも人工でもいいんですけど)を使いたいものだと思われてまいりましょう。

[3560]
 > 「べしゃり」からの(否定的)「饒舌」とはにわ
 > > 「流石(さすが)女の−なもので/思出の記 蘆花」

 > 電話や無線で「べしゃり」しないといけないということすら、それ以前の時代の人から見れば「なんでオレが」的な行為であったとも想像されましょう。顔を見合わせて、無言でうなづくなどの(中略)を許さないのが、電話であり無線であり電信であると、こういうわけです。小鼓の曽和博朗さんについては[3489]を参照。「カツゼツがイイ」という評価的な表現([3442])を新しくつくらないと、誰も好んで「べしゃり」の任務になどつきたがらないと…本当でしょうか。聞き取りやすく、たくさんしゃべっても疲れないという能力が、無駄な能力ではなく評価される能力に変わったということですよ。…もっと本当でしょうか。(※あくまで推定です。)

[3507]
 > 仕出し弁当のやりたさんはしっかりしてそうなんですけど、小湊鉄道側の(カイシャとしての管理の)見識を問いたいかもですよ…ちょっとだけ。「第一・第三土日」より『第二・第四・一部第五土日』のほうが日数としては多いんですよ&そっちですかっ。(※恐縮ですけど、まともな営業時間や営業日を設定できるだけの体力のない業者さんを適格でないとみなす条件など、あらかじめ小湊鉄道が主体的に設定しないといけないんですよ&ずるずると営業時間が短くなっていくんですよ。)

[3489]
 > 「総武線廻り」が「京葉線廻り」に、「両国」が「東京」になりながらも、その実、大昔の準急などを踏襲するという理屈で成り立っている列車であるとすれば、準急であった当時の水準を大幅に超えての増発はできずとも、水洗のソレのない車両で堂々と運転できるのかなぁ。…『謎』です。八丁堀は、八丁堀という駅に停車しているのでなく、ほとんど(京葉線)東京駅構内のようなものではないかと…ゲフンゲフン。「両国」が「東京」になったときに運転上、錦糸町にも停まるというのと同じ理屈だったりしないでしょうか。…もっとゲフンゲフン。そういう意味で、京葉線の通勤快速は何が何でも勝浦に発着しないといけないんですよ。…たぶん。(メッソウでした。勝手な推測ですので、あしからず。)

・トマトの皮…じゃなくて、多摩美だし「甘い作曲講座」ほか
 http://www.tamabi.ac.jp/dept/ge/faculty/20/index.htm

 「√あーおーばーー〜…じょー・おー…」と聴こえる長いノート(音符)だけを取り出してごらんなさいな。稲毛海岸でっかい駅の前「マリンピア」あるいは「千葉そごう」(くらいの年代の建物)の迷子のアレみたいな、いたってふつうのチャイム音そのものですぜ★お客さーん。…その発想はなかった!(ふつうはありますよ。)

・「(ふつうはありますよ。)」のイメージです(※96kHz、24bit)
 https://neorail.jp/forum/uploads/aoba1.wav



・パナソニック「業務放送システム WL-K600MC-1030」のイメージです
 https://sol.panasonic.biz/sound/gyoumu/unit/wl-k600-1.html

 > ウェストミンスターの鐘などの音源を内蔵。

 > オリジナルメッセージ登録時のファイル:WAV 形式、サンプルレート 44.1 kHz、モノラル、16ビット、ファイル名:○○○.gk1

 やーい8.3みたいな(以下略)しつれいしました。

・マリンピア「会社情報」
 http://www.marinpia.co.jp/profile/index.html
 https://goo.gl/maps/dpz6nhieuWk

 > 開店日 1984年4月27日

 > 株主
 > イオン株式会社
 > 株式会社千葉経済開発公社

 …株式会社千葉経済開発公社みたいなのキターっ!!(棒読み)

 https://www.youtube.com/watch?v=AtTY1wTJVRo




 これはだいぶ新しいとは思いました。1984年(※「1970年代」じゃありませんぞ)に開店してから15〜17年くらい(=「47年」を3期に分けたみたいな期間ごとに=)で一新しているはずですよ。本当でしょうか。三菱地所「安全第一ビルヂング読本」については[3370]を参照。

[3370]
 > > 三菱地所では「安全第一ビルヂング読本」を作成したほど。
 > > 乗るときには、必ずボタンを押すこと
 > > 右側に用のある人でも、そこの前までは必ず左側を歩くこと

 > > なるべく靴か草履で入ること
 > > なるべく靴か草履で入ること

 http://www.afpbb.com/articles/-/2278686?pid=2106285

 下駄と裸足と地下足袋はいかんよ、の意。やーいサンダルっ。サンダルもあうちですぞ。どこへ行ってもエスカレーターがあるんですから、事実上、サンダルでおでかけなどできないと思いたまへよっ。(※見解です。)

[3370]
 > 2020年になっても、やはり「ビルヂング読本」にあたるものは必要とされ続けるのですよ、の意。マナーを教えてくれる人に恵まれていない人をかげで冷笑するのか、読本を配って普及に努めるのか、はたまた啓発のいかんに影響されず安全が確保できるように設計していくのか、『御社!』の**が問われますぞ★…などと(略)。

 「エスカレーターの降りかた」を、遅くともエスカレーターに乗っている間に教えてもらえる。これは大切なことですぞ。(棒読み)

・(一社)日本エレベーター協会の見解です
 http://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html?tab=3

 > お子様の無意識の行為が危険に結びつくこともありますので、お子様へのご指導も併せてお願いいたします。

 > お子様の1人乗りは危険です【禁止】

 > 顔や手を乗り出した利用は大変危険です【禁止】

 > ビニール樹脂製の履物はご注意ください【注意】

 > 落とし物をしたら係員を呼んでください【禁止】

 > 手すりにまたがるなどして遊ばないでください【禁止】

 > 寄りかからないでください【禁止】

 > 裸足では絶対に乗ってはいけません【禁止】

 > 【禁止】おこなってはいけない「禁止」の内容です。

・(個人のページ)
 http://syouwasuper.web.fc2.com/shop/jusco/marinpia.html

 > 1984年・まだ稲毛海岸駅も無く「新稲毛」と呼ばれていた頃、既にオープンしていた忠実屋のすぐ近くにショッピングセンター「マリンピア」は開店しました。

 1973年からの千葉海浜交通「前中後扉車」については[3617]を参照。まず1979年4月に「稲毛陸橋」が開通し、1981年に「忠実屋」が開店し、1984年4月に「マリンピア」(ジャスコ)が開店し、1986年3月に稲毛海岸駅が開業したという流れでございます。

 > 側面の壁はこんな感じ。80年代っぽいシンプル&スタイリッシュなデザインです。
 > 天井の低さ
 > 30年以上経った現在も

 (商業の)建物にとっては「47年」に意味があって、「30年」は特には何の区切りでもないという理解でよろしかったでしょうか&そこからですかっ。2031年には建て替えですね、わかります。(棒読み)

・ウィキペディア「海浜ニュータウン」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B5%9C%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3

 > 1975年(昭和50年)11月 - 地区センター実施計画策定。
 > 1976年(昭和51年)11月 - 稲毛陸橋工事着工。
 > 1979年(昭和54年)4月 - 稲毛陸橋開通。

 > 高洲第一団地のうち、北側の京葉線沿いに並ぶ高層住宅はパイロット・ハウスといい、これは当時の建設省などを主体として行われた将来住宅コンクールに出展されたものである。

 そこまで早い時期の住棟のひとはどこにどうやって通勤するんですかねぇ。ま、住んでみせることが仕事みたいなものさね。(棒読み)

 > ニュータウンのうち、稲毛・検見川地区のバス輸送は、主に千葉海浜交通が行っている。入居開始当初は稲毛駅へのアクセス道路が整備されておらず、バスの一部は幕張駅入口(幕張五丁目交差点付近)を起点に運行されていた。

 https://goo.gl/maps/64wtk219P2m
 https://goo.gl/maps/7Hd5ywaARAT2

 やってきました「幕張駅入口」交差点付近のちばぎん。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/ZWsieneBjFw
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E4%BF%9D%E5%81%A5%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%A4%A7%E5%AD%A6
 https://twitter.com/hoidai_gakusei/status/638924616900063232
 https://pbs.twimg.com/media/CN3qiy4U8AE1Qsw.jpg

 > 〜とことん保健大〜

 わあぃ「〜とことん保健大〜」。さあさあ県立の短大(現在は4年制)における栄養教諭の養成あっての学校給食なのですよ@えっへん。(※表現は演出です。)建物や備品が高校にしか見えない…じゃなくて、宝塚みたいな階段で記念撮影だっ。…春ですのう。(※恐縮です。)

・「千葉そごう」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%94%E3%81%86%E5%8D%83%E8%91%89%E5%BA%97
 https://goo.gl/maps/xojwq8LjfhQ2

 > 旧そごうグループ経営破綻前の名残で千葉そごうと呼ばれることも多い。

 > 株式会社そごうの子会社として1966年(昭和41年)10月28日に設立された「株式会社千葉そごう」
 > 1993年(平成5年)4月27日に新町に千葉そごう(1992年設立の株式会社新千葉そごうが運営、店舗面積:約61000m2

 建物のライフサイクルごとに、建物と紐づけしたみたいな株式会社を使い捨てみたいになさるのは感心しないなぁ。(※個人の感想です。)

・YouTube そごう柏店(※閉店)
 https://youtu.be/wcC_KxrdWGY?t=13s



 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%94%E3%81%86%E6%9F%8F%E5%BA%97

 > 1973年(昭和48年)10月10日に株式会社そごうの系列会社である株式会社柏そごう(同年6月会社設立)により開店。
 > スカイプラザは、そごうとは別の扱いであり、元々そごうがあった場所の地権者によるテナントが主に入居して営業している(そごう大宮店内にある「OSS24」と同様)。

 2020年には建て替えですね、わかります。

・朝日新聞「そごう柏店のビル、売却交渉入り 三井不動産に優先権」(2017年3月23日)
 https://www.asahi.com/articles/ASK3Q5RLRK3QUDCB01R.html

 > 旧そごう柏店の本館(地上14階、地下1階)の建物と土地は、そごう・西武が約7割を所有し、残りを地元地権者約40人と共有している。

 そういうややこしさがまったくないというのが埋立地の特徴ですよね。(棒読み)

 > 両社がいつまでの合意を目指しているのかははっきりしていない。
 > この日の地権者への説明会には三井不動産側も出席し、「条件が整えば取得する。跡地の利用方法は具体的に決まっていない」と説明したという。応募条件に従えば、当面、現在の建物を利用し、いずれは建て替えると見られる。

 ら…いえ、なんでもございません。(棒読み)売却は建物だけなのか、土地のうちそごう・西武の持ち分も売却ということなのかなど不明ではございます。

・ら…いえ、「東急カード」(柏の葉キャンパス)ほかのイメージです
 https://goo.gl/maps/YxJA6rY3hsj
 https://goo.gl/maps/sd27bwovXs62
 https://goo.gl/maps/ifXga54ohhK2
 https://goo.gl/maps/VVgExdJUoJQ2
 https://goo.gl/maps/QpqMkFoZ9M12

 コピー機はどこだっ&どこなんだっ。(違)

 https://goo.gl/maps/CynTwA8jetw
 https://goo.gl/maps/JD35NfaKXZ72
 https://goo.gl/maps/WXbgF2kyzbK2
 https://goo.gl/maps/Ag5y6tomzy22
 https://goo.gl/maps/2NigCNd7o1P2
 https://goo.gl/maps/a3d6iS7RTsu
 https://goo.gl/maps/kCeB8AYUJap
 https://goo.gl/maps/nE86JYjhcCT2
 https://goo.gl/maps/7Jt8gDPgsnx
 https://goo.gl/maps/rN8WiEU775w

 こっちはセゾンカードなんですね。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/dx72KjnMsZm
 https://goo.gl/maps/JoRJL88D9762
 http://www.keiyogas.co.jp/home/showroom/myleaf.html

 わあぃ京葉ガス。(棒読み)

・なんとJR東日本 仙台支社「AOYAの食材を使用した料理教室を開催します」(2018年3月15日)
 http://jr-sendai.com/upload-images/2018/03/20180315.pdf
 https://goo.gl/maps/AG9BJTQwkS72
 https://goo.gl/maps/4xHKfeschoF2
 https://goo.gl/maps/PJDb9JXjyb52
 https://goo.gl/maps/cjd1121JXcz
 http://www.gas.city.sendai.jp/family/salon/

 > 2018年3月17日(土)・22日(木)

 > 仙台市ガス局ショールーム Gas Salon
 > (株)JRアグリ仙台
 > 一般公募、抽選は終了しております

 プレスリリースの時点で既に終了しているとは、これいかに。(棒読み)

 > 宮城県内の農業者とJR東日本グループが共同で設立した株式会社JRアグリ仙台

 やーいレッツお野菜。「モノレールの駅でJA千葉みらいが野菜を売りなはれよ」については[3611]を参照。

 > ガスサロンでは、仙台市が推進する「市街地の緑の回廊づくり」の一環として、屋敷林をモチーフとした屋外緑化に取り組み、中心市街地における緑の空間の創出に努めています。

 やーいモチーフといいさえすれば好き勝手に「よさげ!!」なイメージを追加しほうだいみたいな気風があるんですかねぇ。…なんだかなぁ。(※個人の感想です。緑化は緑化でしょ、の意。)

・「気風」とはにわ(再)
 https://kotobank.jp/word/%E6%B0%97%E9%A2%A8-475472
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9

 > 「−の荒い土地柄」
 > ある(略)時代の特有の精神

 仙台なんですから、ある時代に仙台に赴任したまま定住したみたいなひとの集まりなんですよ。(※一般的な推察のほうになります。)それは土地や人というよりは時代に特有というべきかなぁ、の意。

・(再掲)日経電子版ライフ「NHK交響楽団「ミュージック・トゥモロー2014」 「ユートピア」追い求める 日本の現代音楽の今」(2014年7月8日)
 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO73592590R00C14A7000001/

 > 今年のN響の委嘱作品は権代敦彦の「Utopia(ユートピア)〜どこにもない場所〜作品142」。権代の新作で、この日が世界初演となる。

 > 「曲は『ミ♭・レ・ド』の3つの音で全部できている。会場に『ミ♭・レ・ド』がまん延する。『ミ♭・レ・ド』だけでどこにも行けない。どこにもない場所、それがユートピアです」と権代はプレトークで自作を説明した。

 > しかしどんなに変奏され、どんな音響や音色が降りてこようが、最後には「ド」の壁に行き着くしかなく、その先へはどうやっても行けない。彼の論理と哲学に思わず笑いがこみ上げてくる。

 > それでも出口が見つかるのではないか、ユートピアはあるんじゃないのか、と思わせたのが最後のカーンという鐘の音だ。鐘に音程が無ければ、打楽器や自然音が突破口になりそうだ。しかし演奏会後に権代に聞いてみると「あの鐘の音は『ド』。音程はちゃんとあって、やはり『ド』です」。

[3594]
 > 現代音楽については[3312]、「徳川音楽堂」については[3342]、それに「演奏自体はいいんですけど、こんなはずじゃなかった!(※)」からの「原盤はこちら」については[3456]を参照。

 https://goo.gl/maps/hkMZnHJDC3A2
 https://goo.gl/maps/7tkdp5j52Tz

 > なぜにここで「♪(前略)コアラのマーチぃ」をおつけしちゃうかなぁ。
 > 安藤隆「ウーロン茶はサントリーのこと」「それゆけ私」ほか村田製作所のこと!

 …コレジャナイ。

・YouTube ぷよっと’89(※キャプションはイメージです)
 https://youtu.be/UD3Ki4C7bPE?t=7m22s




・三菱広報委員会「杜の都、仙台の秋を歩く」(2007年11月)
 http://www.mitsubishi.com/mpac/j/monthly/kikou/kikou20.html

 > 仙台といえば青葉城。さとう宗幸の「青葉城恋唄」のイメージに負うところ大だが、一定年齢以上の人にとっては土井晩翠作詞の「荒城の月」の方だろう。もちろん荒城とは青葉城のこと。かたわらを広瀬川が流れる。

 > 仙台が初めての人は、松島へも足を延ばそう。いわずと知れた日本三景のひとつ。松島湾に260余の島が浮かぶ。JR仙石線で30分余。

 > 泉パークタウンは三菱地所の壮大な開発プロジェクト。昭和44年に用地取得をスタートさせた。スポーツ公園からゴルフ場まである住環境は、まさに自然とともにある生活だ。ロイヤルパークホテルでは、毎年仙台菱友会のビアパーティーが催され、キリンビールほか各社からの食品提供もふんだんで、三菱関係者は大いに盛り上がる。

 へー…

・ウィキペディア「仙台トンネル」「仙台東口駅(仮称)」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%B0%E9%80%9A%E9%A7%85

 > 1985年(昭和60年)に着工した連続立体交差事業(仙台トンネル参照)

 > 当時は仙台市地下鉄東西線との直通運転案が存在したこともあり、仙台市地下鉄との直通運転も視野に入れて建設されたが、直通運転案では国鉄仙台駅と仙台市地下鉄南北線の仙台駅が多少離れていることもあって仙台駅を二分して作ることになり、連続立体交差事業の補助金が下りる区間を長くするために、当駅までを国鉄区間として建設された。

 > そのため、正式に駅名が決まる以前は現在のあおば通駅が「仙台駅」とされていて、現在の仙石線仙台駅は「仙台東口駅」と仮称が与えられていた。しかしこの名称では、東北本線の仙台駅と仙石線の「仙台駅」がそれぞれ離れて存在する事になり、正式名称はそれぞれ現在のものになった。

 > 仙石線
 > 1952年(昭和27年)6月1日 地下区間の仙台 - 仙台東口間を休止。
 >  9月26日 仙台 - 仙台東口間を廃止。仙台東口を仙台に駅名改称。

 > 仙台駅
 > 1952年(昭和27年)6月1日:仙石線の地下ホームが廃止となる。工事のために仙石線を運休。
 >  9月26日:仙石線の仙台東口仮乗降場として使用されていた設備を利用して仙石線の運転を開始。

 同じことが路線と駅でそれぞれ記述された上、駅のほうの記述では路線のことがわからなくなっているという…なんだかなぁ。(※ウィキペディアに対する不満を述べるものです。)

 > 1987年(昭和62年)7月15日:地下鉄南北線開業。

 仙台市交通局の地下鉄南北線です。

 > 仙台駅
 > 2000年(平成12年)3月11日:仙石線の地下化に伴い、地下ホームの使用を開始。

 > あおば通駅
 > 2000年(平成12年)3月11日 - 仙石線の地下化および延伸と同時に開業。


★営団『7号ビジョン』とはにわが知りたい(仮)


・ウィキペディア「南北線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E5%8D%97%E5%8C%97%E7%B7%9A

 > 本路線の建設にあたっては、社会環境の大きな変化から、地下鉄の建設は経済性や採算性だけでは時代に合わなくなってきていることから「21世紀を指向する便利で快適な魅力ある地下鉄」を目指し、「7号ビジョン」と呼ばれる新しいコンセプトを基に建設をした。

 > 脚注2 「東京地下鉄道南北線建設史」

 この箇所で“帝都高速交通営団”(…そんな名前の営団は知らないっ!)「東京地下鉄道南北線建設史」を『参考文献』としては扱わず(※「は」に傍点)脚注にしか(※「しか」に傍点)入れないウィキペディアの編者に…問おう! あえて何も問わないでおこうと!!(違)「参考文献」が本文中の各箇所と対応せず、ただ文献が書き並べられているという形式がいかんのですよ&そっちですばい。(※『参考文献』には帝都高速度交通営団「東京地下鉄道南北線建設史」が挙げられているのはもちろんです。)

 > この7号ビジョンとしては「利便性の向上・快適性の向上」・「ワンマン運転の実施」・「ホームドアの設置」・「建設費・運営費の削減」を目指したものとした。

 あなたが「した」んですかっ。(棒読み)

 > 1986年(昭和61年)2月1日 駒込 - 赤羽岩淵間の建設工事に着手。
 > 1991年(平成3年)11月29日 駒込 - 赤羽岩淵間 (6.3 km) 開業。

 『7号ビジョン』から「ホームドアの設置」だけ除いたような路線が、仙台では1987年7月15日に仙台市地下鉄南北線として最初の開業を迎えているわけです。その仙台市地下鉄南北線では「発車メロディー」は採用されず、営団南北線では「発車サイン音」と呼称されての導入となった、このあたりの事情を通時的に眺めたくなるというものですよ。(※個人の感想です。)

・「東京7号線にかかる○○ビジョン(7号ビジョン)の策定」みたいなのが年表にない:完成後の工事誌で初めて『7号ビジョン』なる呼称を勝手に導入して「わかりやすく説明」しただけなのではないか(「ビジョン」としての一貫性はなかったのではないか)と疑います

※工事誌に書かれてあればウィキペディアにも引かれているはずだ、の意。

[3516]
 > でっかい大きなビジョンをあなたに

 > JR East Technical Review「ICT動向から考える鉄道メンテナンスの将来」(2014年)
 > > The Technical Center aims for the innovation of railway maintenance based on the vision “Smart Maintenance”.
 > > (略)
 > > This report discusses changing future railway maintenance through latest ICT trend.

 > もとの「vision」は、かなり「でっかい大きな態度!」なので、ふつうのひとが使うときは小さくなりながら「a vision of」と控えめにポヤンというところ、そうではなく『the vision!!!』といってのけてしまうというのは「ふっきんほーかい」的な印象とかありません? 「plan」などと言い換えるか、直接「○○に取り組んでいる(=センターの中で、わたしたちが責任を持つ分野である)」「○○という難しい課題に挑んでいる(=わたしたち、がんばってる)」と簡潔に述べるかのどちらかではないかなぁ。

・国会会議録「43 - 衆 - 農林水産委員会 - 4号」(1963年2月6日)

 > こういうことに対しまして、実は政府の態度でございますけれども、非常にあいまいであると申しますか、政策として貧しい、貧困であるということが言い得るのではないかと思います。つまり、酪農のこれからの将来に対しまして、一体どういうふうに政策として対処をしていくのかというような未来像と申しますか、ビジョンがない、政策方向が全然ないというのが、今の酪農の政治の実態でございます。一例を申し上げますと、牛乳の裏側にあるえさの問題でございますけれども、現在畜産全体といたしまして、輸入飼料に対する依存率は大体五〇%にも達しております。これが五年先になりますと大体六〇%になる。十年先になりますと七〇%になりまして、大体七百万トンくらいのえさを輸入しなければならぬことになるわけでございますが、七百万トンと申しますと、約五千トンずつ積みまして千四百そうの船が要るわけでございます。港の設備もそれ相当に整えなければならぬ、こういう問題に対しまして一体どうするのかということになりますと、それの答えがさっぱり出ていない。ただ十年後には牛乳の消費事情が三・七倍にふえるのだ、だから酪農を振興するのだというようなことで、構造改善事業とか申しまして、酪農の主産地造成を一生懸命やっておる。しかしながら、われわれの受け取り方としましては、どうもそれにあまりついていくと、将来つまずくんじゃないか。その際に一体政府はしりをぬぐってくれるのかどうかということになりますと、非常に不安でございます。このような事情でございまして、つまり、酪農の将来に対しましてビジョンがないというのが実情であろうと思います。

 なんと「ビジョンがない」国会会議録での初出は1963年2月6日でございます。だいたい「ビジョン」ということばは「ビジョンがない」という慣用句として使われてきたことばであるのであって、「(自称)ビジョンを策定!(どやぁ」みたいなのは、どんなに早くても平成に入ってからではないんですかねぇ。本当でしょうか。

 営団『7号ビジョン』は、1986年2月の着工よりはるか前に「策定」されていなければいけないんですよ。1983年とか1984年とかに、「テラコッタ色」のタイル張りの建物を眺めながら(違)「ビジョン」ということばを「ビジョンがない」という慣用句からは離れて自由に使えるだけの何かが本当にあったんでしょうかねぇ。

[3461]
 > 「チームワークが生まれない!」より「ツボ」のイメージです

 やーいチームワーク。チームワークができてないから「チームワーク」ということばの出番ができちゃうんだよね。…その発想はなかった!(棒読み)

[3517]
 > > > 出国前のたこやき

 > 出走直前のスーパーたこやきほらいずん号みたいなの…じゃなくて、『「直送」と書かれたゆば』に「おそれいりやしたっ」のほうなどしつつも、やはりたこやきの魅力には抗えないというのがわたしたちなんですよ。おっとあぶない「自動 PUSH 押して下さい」と書かれた自動扉だっ…じゃなくて、我々はグルメなので!(違)…北総エリアで「たこ」の直送ってあるのかしら。あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)…なぜにほらいずんだしどこから出てきたしほらいずんだよたこやきのよあけだよおねーちゃんっ!(違)ぜんぶいってくださってアリガトウ。おねーちゃんはなにもいうことないわぁ(…ふわぁ)。(もっと違)

[3585]
 > おはようございません・・・明日までには起きます。
 > ©2013,2017 SANRIO CO.,LTD.

 > 象印マホービン「電気ポット」(1980年)
 > タネもシカケもありまーすです!! おはようございません!! …なんとなく同時代性みたいなのが漂い(略)。

[3605]
 > レンガ調の(タイル張りの)ビルをポヤンと眺めます。

 > > 役場新庁舎完成

 > この建物を見たら象印クイズだと思ったんですよ。直感と連想能力って、こうですね!!(棒読み)

 1985年の万博中央駅みたいなの(略)「情報化」「国際化」といわれ、巻末の区点コード表を眺めながら(違)英語を学びながら日本語も学び直して、オトナが改めて言葉遊びで頭をやわらかくしながら英語を習得していこうとしたみたいな気運はあったんだと、たぶんこういうわけです。しかし、1985年に『7号ビジョン』とはいえない気がするんですよ。1989年や1990年ならいえるとは思うんですよ。この間の数年というのは、わずか数年で非常に大きな隔たりがあるのですよ。(※見解です。)

・「区点コード」
 http://www.kddi.com/yogo/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E5%8C%BA%E7%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89.html

 > 区点コードとは、JISで定められた全角文字向けの文字コードのこと。4桁の数字で表されており、前の2桁を区番号、後の2桁を点番号と呼ぶ。
 > 1970年代になってようやく大型コンピューターで日本語を扱えるようになったが、当時はまだ漢字変換機能がなく、メモリー容量も少なかった。そこで漢字を表現する方法の1つとして、区点コードをテンキーで直接入力して漢字を表す漢字直接入力が用いられた。現在のパソコンでも通常の変換機能では表現できない複雑な漢字は、区点コードを利用して入力することができる。
 > また、フィーチャーフォンの場合もメモリ容量の都合で変換できる漢字の数が少なかったため、区点コード入力が用いられ、取扱説明書の巻末には区点コード表が掲載されていた。メールなどのテキスト入力画面でサブメニューを開くと、入力設定や入力方式から区点コード入力を選択できる。

 ええーっ。(棒読み)

[3547]
 > > 1956年の「都市交通審議会答申第1号」は、営団以外の地下鉄が建設された場合「あたかも同一経営主体の地下高速鉄道を利用する場合と同様に取扱を行いうる制度を実施すべきである」としている。

・(先述)
 > > 開業前、営団地下鉄有楽町線の計画(当時終点は新富町駅)では「湾岸駅」、京葉線の計画(当時終点は西船橋駅)では「新砂町駅」と仮称されていた。

 > 駅名が「新木場」に決定してから製作された装置が2000年当時に使われていたのだろうと推定してみます。本当でしょうか。埼京線、上越新幹線、京葉線の装置と同じ年代だろうといって、この時点で標準的なソレ(自動アナウンスかくあるべしという認識のようなもの)が、国鉄と営団の別を問わず共通されていたようだとうかがわれてきます。「東海道型!」より10年ほど早いということです。

[3003]
 > > 国と都が株主の東京メトロも有価証券報告書に「副都心線を最後として、今後は新線建設を行わない」と明記。そもそも、特殊法人の営団地下鉄から株式会社の東京メトロに変わったのは、必要な地下鉄の建設にめどがたったからだという考え方だ。

 いやー、老朽化したときに新線を造って引っ越してから旧線を改築しようみたいな考えがまったくないとはこのことだよ。オフィスビルなら当然ですけど、建物のライフサイクルの終わりの直前には「空き家」にするんですぜ。…その発想はなかった!(※見解です。)

 営団南北線の最初の開業は1991年11月で、なるほど1989年から1990年にかけ、内装の色彩を最終決定するような段階で、ほとんどできあがりの「完成予想図」のようなものを眺めながら『7号ビジョン』などと言い放つ…なんだかなぁ。それは完成予想図そのものであって、「ビジョン」ではないと思うんですよ。ええ。(※個人の感想です。)

 「発車サイン音」と呼ばれることが決まったのもこのくらいの時期でしょうか。なるほど「仙石線ホーム」で試行されながら仙台市地下鉄南北線では採用されなかったという経緯を踏まえての『7号ビジョン』ではあるわけですよ。きっと、「仙石線ホーム」での試行と、仮には開業前の仙台市地下鉄南北線での何らかの試験(※完成した施設を使っての開業前の試験のうち、本事業の完成にかかる検査ではなく、施設を貸し切っての公団や機構などによる研究としての試験)で得られると期待される知見のほうなど(営団南北線に)活かされていたりはしないんでしょうかねぇ。(※あくまで外形的な推定です。)

[3205]
 > 仮に、▼著作権が云々、▼技術上の制約で曲調が云々、といえば、「これからはメロディーICの時代だっ! 21世紀にふさわしい楽曲を委嘱して制作してもらおう!!」といって、きわめて大ざっぱには冨田さんや冨田さん、それに冨田さんなど(もしかすると武満さん)に委嘱されるという「『X』な開発ストーリーのひそみ!」的なものが(当時)展開されてもよかったのではないか、とも素朴には思えるところです。

 > しかし、現実には「これでいいや選曲」事案で済まされたわけです。あくまでいまから見れば、まるで独創性が追求されない、(製品の開発が、「電気・電子」のセカイで閉じている)『未熟な業界』であったとすらいうこともできますが、いえいえいえ、そんなこといっていいんでしょうか。ダメな気がします。当時はあくまで当時なんです、という視点が欠かせないと思われてきましょう。

 仙台において作曲家に依頼されてなお、「選曲」という意味では事実上の『仙台音頭みたいなのでいいや選曲』で済まされているという理解に至ります。

■本件年表(ウィキペディアなどをもとに作成)

ことがら
1976・5月:青函トンネルで異常出水
1978・6月12日:宮城県沖地震
・6月15日:大規模地震対策特別措置法
・12月:伊豆箱根鉄道駿豆線に列車無線と地震計
1979・青函トンネル、当初の完成予定(出水事故で延期)
1981・3月:千歳線、室蘭本線 CTC化
・5月:仙台市地下鉄南北線が着工
・10月:特急「あまぎ」と急行「伊豆」が統合され特急「踊り子」に
1982・6月:東北新幹線(大宮−盛岡間)が暫定開業
1983・鉄道総研が「ユレダス」を試作
1984・12月:東北本線(白河−石越間、岩切−利府間)CTC化
1985・2月:伊東線CTC更新
・3月:上野地下駅(新幹線)、大洗鹿島線が開業
・3〜9月:常磐線に「万博中央駅」
・5月:「仙台・青葉まつり」
・9月:埼京線が開業
・11月:伊豆箱根鉄道駿豆線CTC化
1987・4月:消防法施行令「非常ベル」から「合成音」へ
・5月:「新・仙台すずめ踊り」
・6月:「松寿園」で火災
・7月:仙台市地下鉄南北線が開業
・11月:青函トンネルが完成
・NHK「独眼竜政宗」
・「電子音楽と多数のスピーカーを用いたインスタレーション」
1988・2月:江差線(木古内−湯ノ岱間)CTC化
・3月:青函トンネルが開業、函館本線(函館−五稜郭間)電化
・8月:千葉駅で発車ベル廃止
・11月:仙石線ホームで『青葉城恋唄』
1989・3月:新宿駅、仙台駅(在来線ホーム)などに「発車音楽」
・4月:仙台市が政令指定都市に移行
・7〜10月:「’89グリーンフェアせんだい」
・大阪市営地下鉄が「電子警笛」
・東海道新幹線に「ユレダス」
1990・1月:建設中の御徒町トンネル(新幹線)で陥没事故
・3月:京葉都心線が開業
1991・3月:成田空港駅(成田空港高速鉄道)が開業
・11月:営団地下鉄南北線が開業
1992・7月:新千歳空港駅が開業
1994・1月:消防法改正で「音声警報」へ


 「本件年表」といって、その実、「本件」とはどこからどこまでなのかといって…うーん。

・宮城と地震は切っても切れない
・地震計とCTCは切っても切れない
・CTCと地下鉄は切っても切れない
・地下鉄と電子音は切っても切れない
・地下鉄(地下化)とまちづくりは切っても切れない
・まちづくりとNHKは切っても切れない(?)

・仙台市の地下鉄は、新幹線を使って宮城県庁を訪れる人を仙台駅から庁舎まで運ぶという役目もある(※「も」に傍点)ので、「仙台市民のため」という説明だけで終わっては(※「だけ」に傍点)不十分である
・「発車音楽」には「電子音楽と多数のスピーカー」という技術上の要件が先にあるのであって、何でも好きな楽曲を音楽室のピアノで弾いてラジカセで録音しさえすれば「発車音楽」として使えるというものではない

 われわれ新鎌ヶ谷駅のほうなどむにゃーっと(大巾に中略)ゲフンゲフン。ああいうのはダメだと思うんですよ。(※感想ではなく見解です。)


★「400Hzから1000Hzまでの音響」「金属管工事」とはにわ


・ウィキペディア「東海地震」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87

 > 1976年8月23日の第34回地震予知連絡会会合で****(当時:東大教授)は、「部会各委員によると、駿河湾は独立で地震はおこさないという意見もあり、そうだとするとつぎの地震は100年後かもしれない。10年以内に地震がおこるか、100年後かをいまのところ地球物理学的には決定できない」と報告していた。
 > **が一般向けの説明に使っていたのは、「五十三枚のカードを三年に一枚の割合で四十一枚までめくったが、まだジョーカー(大地震)が出ていない。残りは十二枚しかないから次に出ても少しも驚くにはあたらないが、最後まで出ないこともありうる」というトランプのたとえだった。また、1994年に著書の中で「東海地震が、来世紀半ばごろの次の南海地震まで持ち越される可能性を完全に否定することはできない。それを見極める正攻法は、震源断層面上で破壊強度と応力レベルの分布を正確に知ることだが、それは不可能である」と記した。
 > このように、南海トラフ沿いの巨大地震の中で東海地震だけが明日にも単独で発生する可能性は否定できないということで対策が進められてきた。

 > 地震防災対策強化地域とは大規模地震対策特別措置法による警戒が必要な地域
 > 1979年に中央防災会議が示した想定震源域
 > 東海地震の直前予知を目的として、正式名称「地震防災対策強化地域判定会」、通称「判定会」が1979年に設置されている。

・ウィキペディア「青函トンネル」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%87%BD%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

 > 1976年(昭和51年)5月6日:吉岡作業坑4,588m付近で異常出水(最大湧水量:85トン/分)。
 >  7月12日:排水作業完了。

 > のちに考案されるスーパー特急方式の原型となった。
 > 「青函トンネルカートレイン構想」としてカートレインの運行を行うことも定められていたが、実現には至っていない。
 > 首都圏で印刷された、雑誌類の北海道での発売日のタイムラグが短縮されるなど、JR北海道にとっては赤字事業であるものの、外部効果は高い。
 > 2019年3月の稼働開始を予定とし、30万kW分の送電を行える直流送電線の建設が行われている。

・「電子音楽と多数のスピーカーを用いたインスタレーション」のひと付近
 http://www.expo2005.or.jp/jp/N0/N1/N1.1/N1.1.40/index.html

 > 1987年頃から生命体をイメージさせる彫刻作品を発表

・産経新聞「「ノーモア松寿園」掲げ消防演習 42人死傷火災30年 東京」(2017年6月7日)
 http://www.sankei.com/region/news/170607/rgn1706070069-n1.html

 > 東村山市の特別養護老人ホーム「松寿園」で死者17人、負傷者25人を出した火災から30年となった6日、大惨事を風化させず、教訓として生かすための大規模な消防演習が同市内で行われた。

 > 松寿園火災に関する消防隊員向けの教育ビデオで問題点や教訓を学んだ。
 > 松寿園火災は社会に大きな衝撃を与え、消防関係法令の改正、病院や社会福祉施設に義務付けられたスプリンクラー設置範囲の拡大などが図られた。

・「消防予第54号」(1987年4月10日)
 https://internal.fdma.go.jp/ihan/contents/notification/a03/b04/c03/0304030002050.htm

 > 放送設備のスピーカーの構造及び性能は、次に定めるところによる。
 > (1) 出力は、400Hzから1000Hzまでの警報音を放送したとき、スピーカーの中心から1m離れた位置で騒音計により計つた値で90dB以上の音圧を有するものであること。
 > ただし、居室内に設けるスピーカーにあつては、その音圧を65dB以上とすることができる。
 > (2) スピーカーは、80度の温度の気流中に30分間投入した場合、機能に異常を生じないものであること。
 > (3) 音量調整器を有するスピーカーにあつては、3線式配線をすることができる構造を有すること。

 > 放送設備の増幅器及び操作装置の構造及び性能は、次に定めるところによる。
 > (1) 電源入力側の両極を開閉できる電源スイッチは、内部に設けるなど容易に操作できない位置に設けること。

 それでも「オフ」にしてBBQみたいな事件がありましたよねぇ。…ギクッ。

 > (2) 電源入力側の片線及び外部負荷に対し直接電源を送出できる回路には、ヒューズ又は過電流遮断器を設けること。
 > (3) 前面に主回路の電源電圧を監視できる装置を設けるとともに、警報出力を確認することができるモニタスピーカー、レベル計又は出力表示灯を設けること。
 > (4) 起動装置から火災信号を受信した場合、自動火災報知設備の感知器の作動と連動した場合又は非常警報スイッチを操作した場合にあつては、放送が可能な状態になるとともに警報音を自動的に発生することができるものであること。
 > この場合における警報音は、合成音とし、400Hzから1000Hzまでの音響であること。

 > 警報音は、合成音とし、400Hzから1000Hzまでの音響であること
 > 警報音は、合成音とし、400Hzから1000Hzまでの音響であること

 この通り実装すれば400Hzから1000Hzまで連続的にかけあがってみせる「うぉーん↑ うぉーん↑」の電子サイレン。これだね。(棒読み)

 > (5) 避難誘導の放送中には、自動火災報知設備の地区音響装置等の鳴動を停止できる装置を有すること。

[3490]
 > 朝日新聞デジタルさん㌠「大阪市営地下鉄の警笛音の謎」(2017年5月31日)
 > > 1989年
 > > 当時車両部に所属していた、音楽が趣味の男性職員がシンセサイザーで作曲したという。職員はすでに退職し、詳しい経緯はもう分からない。楽譜も残っておらず、録音の音源をメーカーに渡し、新型車両を導入するたびに、電子警笛の装置を製造してもらっている。

 > この話で『楽譜』ですか、そうですか。…ふーん、ほー、へー!

 > > 大阪市営地下鉄の警笛音は、音源がデータとして残っている。営業部主任の***さん(34)は、こう話す。「一般的な電子警笛より低い音で、すごく珍しくて一番変わっている。30年近くも社内で引き継がれてきた音源データなので、絶対になくせないですね」

 > 「音源データ」といって、その実、交通局車両部の職員が私物のシンセサイザーでパラメータいじりをして手で(鍵盤を)演奏しながら(ライン入力でテープもしくはDATに)録音したのを、CDにプレスしてあった(=CD-Rはありません)とか、最初に電子警笛の装置(のROM)を起こしたとき、ADPCM形式などの音声データにしたのを、うやうやしく定期的に媒体を乗り換えながら(FD→MO→HDD→CD-R)維持なさっているとか、それすら失われても大丈夫なように『印字!』(=ADPCMの音声データのビット列を16進の文字列で印字!)して保管してあるとか、そういう状況を生々しく想像しながら想像しないと、話になりませんよ、ええ。(あくまで一般的な想像です。)

・TOA「非常用放送設備マニュアル 消防法の内容からシステム設計まで詳しく解説。」(2007年12月)
 https://www.toa-products.com/contactus/pdfs/f-003.pdf

 > 非常用放送設備には認定品スピーカーを使用しなければなりません。
 > <昭和62年消防庁通知消防予第54号>
 > <平成6年消防庁通知消防予第22号>
 > 認定スピーカーは耐熱性(80℃の気流中で30分間)、絶縁性や表示(L級、M級、S級)等の要求事項を満足しています。

 > 放送区域の平均吸音率(α)について
 > 音響レベルを求める計算式(ベラネックの計算式;上記)および臨界距離の3倍を求める計算式(上記)では、放送設備の音声警報音の周波数帯域を勘案し、2キロヘルツにおける吸音率を用いること。
 > 残響時間を求める計算式(上記)では500ヘルツにおける吸音率を用いること。

 > 増幅器からスピーカーまでの配線は600V耐熱ビニール絶縁電線(HIV等)を金属管工事としなければなりません。
 > *消防適合用ケーブル(例−HP)の場合は金属管工事は不要

 > 例:大規模ツインビルの放送系統
 > 吹き抜けがある場合の報知区域の設定例
 > テレビスタジオ等は居室等と別の放送系統とし、感知器等の作動と連動させないことができます。

 > 室内へのスピーカーの設置要求[東京消防庁管轄における基準]
 > (1)ホテルの客室、病院の病室、共同住宅の住戸内においてもスピーカーを設置しなければなりません。
 > (2)カラオケ施設には非常ベルまたはスピーカーを設置し、自動火災報知設備と連動する電源カットリレーを設置しなければなりません。
 > (3)ディスコには非常ベルまたはスピーカーを設置し、自動火災報知設備と連動する電源カットリレーを設置しなければなりません。
 > (4)カラオケボックス、カラオケルーム等で常時人のいる可能性のある遮音性の高い場所の場合は、平成6年自治省令第1号の小規模放送区域に対するただし書きにかかわらず、必ずスピーカーを設置すること。

・やってきました文化放送23時。(※推定)
 https://goo.gl/maps/i4G9boQMvUU2

 …ココジャナイ。

・「金属管工事」のイメージです(※非常用放送設備かどうかは不明です)
 https://goo.gl/maps/gxbgsJLPbC92
 https://goo.gl/maps/pR7tGo7zd952

 よっ…、夜のサンクスどの。…ゴクリ。(違)

 https://goo.gl/maps/dxQTcDsEUGN2
 https://goo.gl/maps/UsWsr78ZSyH2
 https://goo.gl/maps/dDG3yYA2WqH2
 https://goo.gl/maps/h18LkAbwtXG2
 https://goo.gl/maps/VZscx1dMqn62
 https://goo.gl/maps/ixCRcDhxTXn
 https://goo.gl/maps/kken5oF7ME32

 ふつうは天井裏でしょうけど、浜松町駅(北口)はこういう構造ですからねぇ。…なぜに浜松町だし!(棒読み)そして、非常用かどうかと関係なくシールド的な意味でぜんぶ金属管にしてあるようにも見えてきます。だいたい、この大画面モニターが非常用のわけがないっ。…そっちからですかっ。(※表現は演出です。)

 https://goo.gl/maps/jTKv6GNXGZD2
 https://goo.gl/maps/gNQuEdfhYJ62

 西の浜松町、東の森ノ宮とはよくいったものだよ。(※いいません!)

[3592]
 > 大型車が間違って逆走すると橋げたに直撃ですぜ。(ひとは)間違えるという前提で、両側にアレが要るのではなかろうかと小一時間(以下略)…なんだかなぁ。

 > JR殿が手配したアチハさんは逆走しませんから安全です(2014年4月15日)
 > > 超大重量物の輸送を得意とし、輸送部において特殊車両通行許可申請をはじめ、安全運行計画書の作成を行い、作業部門によりトレーラー輸送を行います。

・日本経済新聞「JR浜松町駅 モノレール乗り換え楽に」(2018年2月21日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27208930R20C18A2L83000/

 > 従来、JRからモノレールへの乗り換え口の動線は一方通行だったが、モノレール側からもJR改札内に入れる相互通行に変更する。2回通る必要があった改札を1つ廃し、1回で済むようにする。

 ざっくりざっくり!

・東京モノレール「浜松町駅乗換連絡通路の相互通行化について」(2018年1月31日)
 https://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_2018013102.pdf

 > 2018年3月17日(土)初電から

 > ※2020年春頃までに乗換連絡通路を拡幅する予定です。

 https://goo.gl/maps/976J4E8EjfF2
 https://goo.gl/maps/SpZkAZof5Sp

 …拡幅するのはこっちじゃないんですね。

 https://goo.gl/maps/TfX2FQrK3Ps
 https://goo.gl/maps/UpX4KtQiNKs
 https://goo.gl/maps/UzJRnuLLzu82
 https://goo.gl/maps/CmJid4irveB2

 わざとごちゃごちゃしてあるんじゃないかと思うくらいごちゃごちゃしているここがすっきりするんですね。本当でしょうか。

 https://goo.gl/maps/n7bT5yEqdZC2
 https://goo.gl/maps/XWX3DfEnM7m
 https://goo.gl/maps/pNqmquyRYeR2

 …うーん。通路を斜めにでもするんですかっ。(※勝手な想像ですが、モノレール側には補強のブレースが入っています。)

 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1104/654/02_o.jpg

 いやー、建物間に架かっている連絡通路を拡幅するとはおっしゃっておられないじゃないですか。窓際を片付けて、ブレースも見えるけれども窓から外が見える、そういう感じになるということです。…中間改札なしでモノレールに乗り継げるようにはできない理由って、あるんでしょうか。なるほど山手線内の自動改札機は「山手線内」みたいな余計な計算に時間がかかるからモノレールの面倒まで見れないよと、たぶんこういうわけです。(※あくまで推定です。)それでも、浜松町のJR側、モノレール側のそれぞれで自動精算機に行列ができたり、有人改札にひっきりなしにお客さまがやってこられて係員が疲れきってしまうなどの(略)…なんだかなぁ。対応したお客さまの人数に応じた割増しの手当があったりはしないんでしょ(数えてないでしょ)&自動改札機にコストをかけて係員には(基本的にはヒマそうにしておいていただいて&「事情をお伺いします」のために目を光らせるのが仕事でしょ)本当に困っているお客さまに対応していただこう(略)メッソウではございました。(※個人の感想です。)

 https://goo.gl/maps/iqaQHuk9STD2
 https://goo.gl/maps/dgAwCZUun4t
 https://goo.gl/maps/mCyAqPTfM8z
 https://goo.gl/maps/1QEJV4Q3PDT2
 https://goo.gl/maps/6NCUSppmvuT2

 > 待たずに乗れるパノラマライン

 「待たずに乗れる」といいながら(モノレールの)発車標に多言語で種別と行先を表示する必要って、あるんですかねぇ。お客さまがモノレールの快速を「待つ」ようになるとモノレール浜松町駅の容量(面積)が足りないんではないですかねぇ。本当でしょうか。…「待たずに乗れる」んじゃなかったんですかぁ。(棒読み)


(3月25日に追記)

・「東京モノレール、なぜ浜松町発着?」(2018年3月25日)
 https://trafficnews.jp/post/80013/2

 > 新橋への乗り入れは1966(昭和41)年1月に中止

 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/trafficnews.jp/post/80013

 > (全てのコメント)
 > 現状なら、新幹線乗り換えが可能な品川止まりに短縮でいいような???

・「調布飛行場」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%B8%83%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4

 > 1955年(昭和30年)2月、飛行場地区の一部が日本に返還され、国(運輸省)の管理によって場外離着陸場として運用されるようになった。
 > 1972年(昭和47年)2月、地元の三鷹・府中・調布の3市は、全面返還後の利用などについて協議するために、市長及び市議会議長で構成する「調布基地対策連絡協議会(略称「六者協」)」を結成。同年4月、東京都は継続使用を求める日本国政府に対し3年以内に代替空港の選定及び移転をすることを条件に暫定使用を了承した。
 > 1973年(昭和48年)3月、飛行場地区が日本に全面返還された。
 > その後約10年にわたり政府(運輸省、現国土交通省)、東京都及び六者協の間で返還後の跡地の利用について協議・折衝が繰り返される。
 > その間、1979年(昭和54年)3月には、新中央航空が調布 - 新島間の不定期便運航を開始。更に1984年(昭和59年)12月には調布 - 大島間が、そして1992年(平成4年)7月には調布 - 神津島間の不定期便が運航されるようになった。
 > 1992年(平成4年)7月、国から東京都に調布場外離着陸場の管理・運営が引き継がれた。
 > 1996年(平成8年)7月、東京都と六者協とが調布場外離着陸場の正式飛行場化に合意。
 > 2001年(平成13年)3月31日、正式な飛行場(都営コミューター空港)として開港。
 > 2013年(平成25年)6月18日、島しょ部定期便に限り計器飛行方式(IFR)での運用を開始。

・「大島空港」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E7%A9%BA%E6%B8%AF

 > 1964年6月 第三種空港として滑走路1,200メートルにて開設。

・「三宅島空港」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%AE%85%E5%B3%B6%E7%A9%BA%E6%B8%AF

 > 1966年 : 第三種空港として開港。滑走路1100m。

・「新島空港」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B3%B6%E7%A9%BA%E6%B8%AF

 > 1970年 村営場外離着陸場として開設。
 > 1987年 第三種空港として供用開始。

 離島と都内を結ぶ航空路線が確立する前の段階で、かつ、成田空港がない段階で、離島から船とモノレールを乗り継いで国際空港へのアクセスという意味で浜松町(竹芝)。これだね。(※推定です。)

・東京港客船ターミナルのイメージです
 http://www.tptc.co.jp/terminal

 > 竹芝客船ターミナルは、伊豆・小笠原諸島への玄関口

 > 東京港フェリー埠頭は、首都圏と四国、九州などを海路で結ぶカーフェリー航路の首都圏の基地として整備されています。

 竹芝とカーフェリーは遊びじゃないのだよ&(離島からの)徒歩の客は国鉄の駅になるべく近いところまでお運びしなきゃなのだよ。自動車の人(貨物を含む)は自力で埠頭まで行けるのでいいんだよ。その上で、なるべく東京(丸の内)に近くないといけないのだよ。(※表現は演出です。)

・「東京都港湾局専用線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%AF%E6%B9%BE%E5%B1%80%E5%B0%82%E7%94%A8%E7%B7%9A

 > 1923年(大正12年)に関東大震災が発生して陸上の交通網が壊滅すると、満足な港を持たない東京では救援活動に大きな苦労をすることになった。これをきっかけに東京港の本格的な整備が開始されることになり、まず芝浦地区に日の出埠頭が建設され1926年(大正15年)3月に供用開始された。さらに1932年(昭和7年)に芝浦埠頭、1933年(昭和8年)に竹芝埠頭と順次整備が進められていった。

 > 当初は汐留駅から一旦浜松町駅付近に設置された引き上げ線まで進んで、そこから折り返す形で芝浦駅に向かう配線とされていた。首都高速道路や東海道新幹線の建設に伴う汐留駅改良工事を受けて、1962年(昭和37年)7月15日から汐留駅から芝浦駅へ直接入れるように線形が修正された。後にゆりかもめが1962年以降の臨港線経路にほぼ沿って建設されている。

 > 東京市は越中島駅の整備を国鉄に要請したが、国鉄の財政事情から目処が立たなかったため、1938年(昭和13年)から東京市が自ら越中島駅用地の埋め立て工事に着手した。第二次世界大戦の勃発により資材と労働力が不足して工事は遅延したが、1944年(昭和19年)9月2日に埋め立て工事が完成して国鉄に敷地が引き渡された。1945年(昭和20年)3月には越中島駅まで線路の延長工事も完成したが、実際に越中島駅が正式開業したのは1958年(昭和33年)11月10日となった。

 ぬおー(略)このへんを通時的に俯瞰しないといけない気がしてきますよ。してきますとも、ええ。(※見解です。)

・Google ストリートビュー 「羽田空港船着場」付近(2016年1月)
 https://goo.gl/maps/ECSZ1mBGf532
 https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/newpier/

 > 羽田空港船着場は、羽田空港の利点を生かし、観光交流・振興および防災利用等を目的とする新たな水上交通のアクセス拠点として整備を行い、2011年7月中旬より運用開始となりました。
 > 東京湾におけるチャーター船による遊覧クルージングをお楽しみいただけるほか、災害時等で陸上交通機関がマヒした場合の水上輸送ルートとして活用します。
 > 羽田空港船着場は、2010年10月にオープンした国際線旅客ターミナルの近くに位置し、羽田空港地区の多摩川左岸にあります。

 https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/images2/newpier/main_image.jpg

 ぬおー(略)。「東京モノレールのインフラ部」については[3145],[3189]を参照。

[3189]
 > 東京モノレールの全線でインフラ部を「大更新!」…などという計画があるのかないのかも定かでなく

[3145]
 > 品川区「大井町駅周辺地区まちづくり構想」(2011年10月16日)
 > > 羽田に近く、JRやりんかい線の利便性を見込んだビジネスホテルの立地が近年進む。
 > > 都市計画道路補助26号線の整備により、武蔵小山方面との広域的な東西連携が強化されるが、駅周辺の開発が進むと自動車交通の負荷が増大するおそれがある
 > > 羽田空港と大井町をつなぐ24時間運行を行う交通ネットワークの形成
 > > 豊富な公共交通網と集約型の都市構造を生かし、自動車に頼らない歩行者中心のまちづくり

 > > 羽田空港と大井町をつなぐ24時間運行
 > > 羽田空港と大井町をつなぐ24時間運行

 > うーん、ぜんぶ同時に成り立つとすると(最大限、品川区の気持ちで考えますと)、▼東京モノレールのインフラ部の「老朽化対策」と称しつつ、事実上、24時間運行のできる『新型AGT』(ゆりかもめ+α)に「改築」の上、▼都心部への速達はJR線が担い、蒲田方向には京急線があるんだといって、▼東京モノレールのルートを途中で曲げて大井町駅に一種「接着」などと、想像されてしまいます。道路を夜通しバスが走る(そして交差点のたびにウインカーを出しつつペロン♪ ペロン♪と鳴る)よりは、AGTがスーッと、ほとんど音もなく(少なくともウインカーは出すことなく=あたりまえですが)すべっていくほうが望まれましょう。

 芝浦ふ頭と品川ふ頭、天王洲アイルを結ぶ交通と、「羽田空港と大井町をつなぐ24時間運行」(品川区)とに分解されてくる(東京モノレールとしての現在線のルートというものは恒久的な計画とは思えない)ような気がしてきます。(※個人の感想です。)

・「東芝病院」付近
 https://goo.gl/maps/xCT69w8Tb2K2
 https://goo.gl/maps/3NsRimmJNyj

・「立会川が都川にしか見えなくなってくるよとはこのことだよ。」付近(※キャプションは演出です)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%AD%E5%B7%9D%E5%85%AC%E5%9C%92%E9%A7%85
 https://goo.gl/maps/KrXP3XK3CEu
 https://goo.gl/maps/XezQ1DZMaKF2
 https://goo.gl/maps/37km1BZtBax

 …そっちはココス千葉青葉の森公園店さんですよぅ。


・東京モノレールです
 http://www.tokyo-monorail.co.jp/timetable/0110.html

 > △:昭和島駅にて空港快速通過待ち

 この「△」の電車を除いたのを「羽田空港先着電車」といって、発車までの時間(分)だけ表示すればじゅうぶんじゃないですかぁ。「羽田空港以外の駅へお越しの方は各駅停車」と案内しさえすれば、それでいいじゃないですかぁ。わあぃオリエンタルランドっ。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/5ZGZ4E47geL2

・合成「…ゴクリ。」とはにわのイメージです(※独自に推定)
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%81%AF%E3%82%92%E3%81%AE%E3%82%80%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%95
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%81%AF%E3%82%92%E3%81%AE%E3%82%80%E6%99%AF%E8%89%B2

 > 匂い立つような美しさ
 > あきれるほどの美しさ
 > 目を奪われる情景

 あきれるほど匂い立つおでんやからあげクン(※仮名)のようなコンビニとは違って(≒立地が不利な感じがあって)匂い立たないのが美しいのだよ。(※あくまでイメージです。)

・やってきました藤沢駅前。
 https://goo.gl/maps/8jHJrtSbPMJ2
 https://goo.gl/maps/aSRYa9NwwSk
 https://goo.gl/maps/ptDV3HBKQT92

 > 中東秀華
 > 中東秀華

 うーん(略)またつまらぬものを…じゃなくて、エキゾチックな魅力を振りまきながら“妖刀なんとか丸”みたいなのでピーマンの細切りとかキメてみせてそうだよね…ただし誰も見ていないところで。(違)まわる!「長岡安平(ながおかやすへい)」からの「長安岡平(ちょーあんおかっぺい)」については[3601]を参照。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E5%88%80
 https://www.toshu.co.jp/toshu/about.html
 https://www.toshu.co.jp/shr/img/brands/toshu/about/5_5.jpg

 > 毎日食べても飽きない安くて美味しい中華

 うーん。大盛りのライスらしきものを茶碗で召し上がり、みそ汁のようなものと冷ややっこのようなものが見えるんですけど。(※恐縮です。)「「大盛」とカクカクじゃぎじゃぎに印字されてスパッとカットされて無造作に排出される感熱式の券片」については[3428]を参照。

 > Fleet Parking
 > フリート【P】パーキング

 http://www.fleetparking.jp/

 > Suica
 > 使えます。
 > PASMO
 > も使えます。

 うーん。(違)

 > フリートパーキングは、藤沢駅周辺の駐車場不足を解消するため、約10カ月間の大規模工事により、2000年11月に完成させた地上2階から6階・R階まで約396台収容可能な大型自走式駐車場です。

 https://goo.gl/maps/m4Exwwqb6pN2

 うーん。1985年に廃止されたという藤沢駅「荷物」に関する国鉄用地の跡地にしか見えないんですけど。JR貨物に継承されてからのソレということになると「フリート」などと…本当でしょうか。(※恐縮です。)

・(Internet Archive)スポーツ報知「火災報知器外し庁舎内でバーベキュー…神奈川県藤沢市」(2011年9月8日)
 https://web.archive.org/web/20110908181238/http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110908-OHT1T00031.htm
 https://goo.gl/maps/cRfMFpDzjjs
 https://goo.gl/maps/uf3LYCNZQAT2
 https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140404/14036439/
 https://tabelog.com/imgview/original?id=r6357112626316

 > 経営企画課は事前に、防火管理を担当する管財課に「懇親会で、バーベキュー形式で振る舞うため煙感知器などの取り外しに特段のご配慮を」と公文書で申請。管財課が応じて取り外したが、炭火の煙は、食堂外にも流れ出し、バーベキュー開始約30分後に廊下や階段の火災報知機が作動。防火扉も稼働してしまった。

 > 公文書で申請
 > 公文書で申請

 ぬふっ。(以下略)

 > 報知機の音は小さく、参加者は誰も気づかなかったという。
 > 報知機の音は小さく、参加者は誰も気づかなかったという。

 ぐふっ……(略)建物が古くて雑然としていると人々の言動や思考も雑然としてくるというような相関って、ないんでしょうか。ゼッタイないといいきれるでしょうか。…ギクッ。わあぃ整頓。たぶんこれだね。(※個人の感想です。)

 > 市消防本部によると、消防法は工事などの特別な場合を除き、火災報知機を勝手に取り外さないように求めている。

 https://goo.gl/maps/gyJu7UGP25w
 https://goo.gl/maps/rZNng4dLEuJ2

 「工事中の消防計画」については[3304]を参照。

[3594]
 > さあさあランチパックで腹ごしらえだっ…深夜だけど。

 > フェニックスは閉店しました…フェニックスなのに!!(棒読み)
 > これはこれは火の神さま(※仮名)に対してちょーはつ的なネーミングだなぁキミぃ(中略)

 > べりさまー! べりさまー!(※敬称略)われわれにあたたかい食事をっ!!

 > > 名前は「夏の輝き」という意味。

 > 盛夏と書いてもりさま…じゃなくて、冬でも火を焚けば夏みたい! おおー、夏ーい!! われわれ火の粉をとばしながらキラキラ☆(中略)そういう語感っぽいですよね。(※勝手な感想です!)

・「滋賀医科大学などの研究グループが「わさび火災警報器」でイグ・ノーベル賞を受賞」(2011年9月30日)
 http://current.ndl.go.jp/node/19207

 > “the wasabi alarm”
 > “the wasabi alarm”

 藤沢市役所の1件も記憶に新しいうちに「わさび火災警報器」ですよ。これ自体が皮肉めいているとはこのことだよ。(※事実です。)

 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100804/215707/

 > 2003年頃から「就寝時でも目覚めるにおい」の研究開発に着手。開発目標を「刺激臭でありながら、人にも環境にも安全なにおい」に置いて研究を進め、最終的に、鼻を突き刺すようなわさび独特のにおい成分である「アリルイソチオシアネート」の活用にたどり着いたという。

 > 発売前に滋賀医科大学で臨床試験を行ったところ、健常者と聴覚障害者合わせて約50人の被験者のほぼ全員が就寝中でもわさびのにおいを嗅いでから1〜2分で気づき、しかも「深いレム睡眠の状態でも自然に目が覚め、起きてからも冷静に行動できるという結果を得た」と****社長は説明する。

 わさびアラームを用いた起床装置とかって鉄道業界でも使えそうですよね。


★いま問う「背景に消える」のココロ(談)


[3205]
 > 「市販の国語辞典を片っ端から単漢字変換で入力!」したんだとかなんとか、という「ここだけの話」が以前にどこかで公開されていたやのように記憶していますが…(私の)記憶違いでしょうか。

 見つけましたよ、ええ。

・「国語辞典からの情報抽出とその構造化」(1984年5月24日)
 https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=49886&item_no=1&attribute_id=1&file_no=1&page_id=13&block_id=8

 > 工学部
 > 工学部

 (たいへんわるい意味で)工学部のひとって、こういうところが未熟なままじぶんの研究課題だけを追求しちゃうんですよ。(※「求」に傍点)

・本日は「ジャストシステムの日本語テクノロジー」より「黎明期」「規範追求期」をご覧いただきます
 http://www.atok.com/backnumber/tech/tec_text_2.html
 http://www.atok.com/backnumber/tech/tec_text_3.html

 > ****の話によると、パーソナルコンピューター用の仮名漢字変換システム、ワードプロセッサーを手がける前のジャストシステムは、 JIS C 6226-1978 に準拠した漢字ディスプレー、漢字プリンターを用いて、オフコン用の専用システムで漢字を表示、印字するための簡単な入出力システムを作っていたという。

 > 1985年のFEP(Front-End Processor)化も、この流れの中で重要な転機である。MS-DOS上でさまざまなアプリケーションから自由に呼び出して利用することが出来る FEPという構造を取ることにより、使い慣れた仮名漢字変換システムをさまざまなアプリケーションにおいて共通に利用できる環境が実現したのである。

 > この後、Microsoft Windowsの普及・寡占化とOSに仮名漢字変換システム(入力支援プロセスとしてのInput Method)が標準で組み込まれるようになることにより、この繚乱期はある種徒花的な状況として、時代の背景に消えていくことになる。

※『背景に消える』:演劇などの演出上、役者が舞台袖ではなく背景の大道具の陰に移動して舞台から消えること。転じて、表舞台や市場などから退場すること。

 その意味で「背景」という語を使う用例は既に廃れたと思ってました! …ええーっ。

 > 1992年1月
 > エンジニアリングという観点からは、ある程度の枠組みが固まってきた仮名漢字変換システム全般、特に変換用辞書に対する世上の不満と要求があった。

 > 仮名漢字変換システムがプログラムとしてはある一定の水準に達していながら、その変換用辞書の構築が一貫した方針に基づいてなされたものではなく、事務文書用途への偏りを持ち、かつ、かなり恣意的な語彙選択によってなされていたという当時の状況への批判である。

 > この時期の仮名漢字変換システムにおいて、製品レベルでの実装開発作業の多くの時間が、膨大な日本語事象を収集吟味し、多くの例外処理を含むルールベースの記述と膨大な辞書の構築に充てられていたことがうかがえる。

 > 実際、多くのユーザーがATOKやMS-IMSがデフォールトで変換する日本語をそのまま無批判に用いるようになり、その結果として、伝統的、一般的には稀であるような同音類義語の使用例が、Webサイトの調査において頻発するような事態も発生している。

 「MS-IMS」は原文ママ。そして、同音類義語の誤用はまったく『最初の一!』からユーザーの責任なんです。IMEの開発者がどうこういう必要なんて、もともとないんですよ。それすらもわからないまま国語のひとを呼んでくる、そこがいかんのですよ。

・「妖刀」は「作成」するものなのかっ
 https://dic.pixiv.net/a/%E5%A6%96%E5%88%80

 > 室町時代に、伊勢国桑名の千子村正(初代〜確認される限りでは三代)が作成した刀。

 ま、「作製」だよね。これは単にIMEのユーザーが未熟だということで、『妖刀』について調べたときにはきっと「作製」と書かれていたはずなのに、IMEで「作成」と入力されて疑わない(「千子村正」などの固有名詞を間違えていないかということに注意が向いていてサ変名詞への注意がほとんどない)というユーザーの責任だよね。うん。(※見解です。)

[3594]
 > テレビジョン受像機までも『作成!』といってしまうひと…うーん。これはかなり根が深いですぞ。「「作成」という言葉を何にでも使ってしまうひと」からの「「作成」と「作製」の違い」については[3569]を参照。若いひとはまねしちゃ、い・け・な・い・ぞ★。(※表現は演出です。)

・(個人のページ)
 http://7-pref.com/gotochi_3-4.htm

 > 会社・人物は順不同

 おぬしおまじないとして「順不同」と書き添えさえすればいいと思っておられるじゃろ。(※表現は演出です。)たくさん調べたけれど(じぶんの基準で)並べ替えながら解説できるだけの理解(=そのような基準の獲得)には至らなかったと(じぶんで)高らかに宣言なさっておられる。…なんだかなぁ。(※恐縮です。いやー、やっぱり難しいですよ、の意。)

 ここに挙げられた中では、年代順でいっても「仙石線ホーム」での試行(※「試行」であっただろうというのはあくまで推定です)から日の浅い「営団南北線」の「発車サイン音」を受注なさった展示会・博物館系の会社さんを筆頭にするのが最も適切だといって疑われないでしょう。

 > サウンドプロセスデザイン
 > 1983年創業
 > イベントのプロデュースや映像作品の納入実績もある。

 「も」じゃないでしょ。そっちが本業(※)でしょ。そして、そのような実績があるからこそ鉄道業界からも真っ先に引き合いがあったのでしょ。

※創業時には、鉄道業界などお客さまだとは認識されておられなかったはずだ、の意。

 > 鉄道関係では、1991年に手掛けた営団地下鉄(現東京メトロ)南北線の接近・発車メロディー(サイン音)が代表的事例。

 「手掛けた」んじゃないやい。受注なさったんだい。当然ながら、納品された成果物を検品する発注側も、この会社と同等の知識を備えていないといかんということですばい。そうでなければ、この会社の仕事は「音楽というものはだなぁ」から何からレクチャーするところまで含まれてしまうんですよ。仮にそうであったなら、鉄道業界への貢献は(JR東日本に対する)ヤマハ殿と並んで非常に大きいという認識に変わってきそうですぞ。…そこんとこ、たのんます。(※表現は演出ですが見解です。)

 港南台については[3396]を参照。

[3396]
 > > カッコウ! カッコウ!
 > > この電車は、田町まで、各駅に停まります。

 > > 98年8月頃まで、放送の前に鳥の鳴き声が入るという、大変変わった物が使用されていました。

 > おお。住宅・都市整備公団(=当時。1981年10月〜1999年10月)のご負担…げふ…そこまではわかりかねますが、京浜東北線の快速運転を契機に(?)、非連動駅でありながら『詳しい東海道型放送!』が導入されていたのだろうとうかがわれます。本当でしょうか。いえいえいえ、貨物線としてのソレとしては、『大船駅の配下!』(※当時の大船駅で、いくらなんでも湘南貨物駅−本郷台駅−磯子駅までの在線は見えるようにしてあったのではないか、の意)で、大船駅で『東海道型!』とあらば、自動的に港南台駅も更新しないといけなかったというくらいの依存関係があっても驚きませんぞ。

 営団南北線でいう「接近サイン音」にあたるものも、駅の(広い意味で)出資者(※URや自治体、土地区画整理組合)の希望に沿ったものにしようとした気配が感じられますが、結局は「ATOS」で1種類になったと、こういうわけです。


★【咲くやこの花館】「オトナ語」かく語りき(談)【金型はこね荘あり】


・このサイト「リファレンス」
 https://atos.neorail.jp/reference/

 > ここで紹介している企業の多くは、一般の消費者を直接の顧客としていません。あくまで、業界の構造や取り組みなどを知る上で参考になる資料としてご紹介するものです。企業に迷惑をかける恐れがありますので、個人での問い合わせはしないでください。

 > ここでは各社の事業領域のうち、このサイトの内容に関連する部分だけに着目しています。各社の概要や事業内容の全容は、必ず各社のサイトでご確認ください。

 > リンク先の選定・配列には一定の意図がありますが、優劣を示すものではありません。リンク先について評価・保証するものではありません。

 このくらい書かないとね。うん。(※恐縮です。)

[3617]
 > 琉球新報さん扱い「NTTで小中生 最先端技術見学 新報サイエンスクラブ」(2017年3月31日)のイメージです

 > これしかないみたいにそれしか見せないというのが研究開発センタですぜ。丁寧な説明を聞いてなお、「錯視・錯聴」と電話(の品質)それに「臨場感」との関連というものを総合的に理解するには至らないまま帰ってしまうんですぜっ。(棒読み)

[3611]
 > (工学部のひとが指導教員の紹介で)三菱のひとに案内してもらうならいいけどね。

 > 文系のひとは見学しないでヒアリング。これだね。むしろ見学なんてしたらいけないんですよね。

 工学部のひととは違って、しかし(わるい意味で)SFCのひとみたいなひとも、『変な方向!』に猪突猛進しちゃうんですよ。ヒアリングまでしておいて、実にもったいないことよのう。(※見解です。)

・「JR東日本の中村様」付近
 http://mcarchive.sfc.keio.ac.jp/ekamo/tmpDocRoot/books/sfcac/0302-0000-0534/0302-0000-0534.pdf

 > 貴重な資料を提供して下さったJR東日本の中村様

 > JR東日本へのヒアリング調査の際にベル音楽に「地域の特徴」などを出せたら……ということを伺った。

 > JR東日本へのヒアリング調査から
 > ベル音楽の作曲に関しては、専門の業者が担当しており、そこからJRへ「テーマ音」として幾つかのメロディーが提供される。各音楽には曲名及びROM番号がついており、その番号をもとに各駅ごとに、どの音楽を使用するかを選択している。ベル音楽が普及し始めた当初、どのメロデイーを採用するかは各駅の駅長の意思に委ねられており、その結果、駅同士・線区同士の系統性、また同一駅内でのまとまりなどに対する配慮が全く欠けてしまうこととなった。そこで、JRでは一般利用客からの声などを反映して、平成5年8月からベル音楽を線区別に分類していく方針を決め、その試みは現在もなお進行中である。

 平成5年は1993年です。「各駅ごとに」「各駅の駅長の意思」というあたりが、JRの職制と、CTC(ATOS)の整備状況との兼ね合いで、その時点ではそのようにしなければ(駅長に判断させなければ)いけなかった(本社で取りまとめるなどということは組織上、許されなかった)というニュアンスが、調査者には伝わっていないのではないかと疑います。

 > JR東日本が行なった「渋谷駅における発車ベルのテーマサウンド化についてのアンケート結果」によると、回答者の50%が「さわやかで良い」・17%が「非常に感じ良く乗りやすくなった」と答えている。

 おお、そのようなアンケートをJR東日本が行なったんですね。

 > 試聴実験
 > 様々な音形を組み込んだ全6組(計12パターン)の短いフレーズを作成し、被験者に聞き比べてもらい、どちらのフレーズが「インパクトがあるか」、また「急ぐ感じがするか」を評価してもらう。

 著者が実験計画を立て、音声を用意しておられるのですが、まさかじぶんでピアノを弾いて録音したのを使ったりしていないでしょうね。いかなる機材(シンセサイザー)を使って何番の音色を使ったなど、詳細がまったく書かれてございません。…コレハヒドイ。

・…見ちゃいけません!
 https://ja.wikipedia.org/wiki/WinGroove
 https://forest.watch.impress.co.jp/article/1999/01/14/wingroove.gif

 見なくてもURLが物語ってるよ&URLだけで物語っちゃってるよおねーちゃんっ。(※表現は演出です。)1996年みたいな時期にDTMやりたかったんですが高いし勉強のしかたがわからないしであきらめていました。懐かしい思い出だよ。(※個人の感想です。)いまは逆に、手軽に遊べちゃうので遊びで終わってしまって、卒論のテーマにしようみたいなひとはかえっていないのかなぁ。本当でしょうか。

・やーいオトナ語®「引き合い」
 https://kotobank.jp/word/%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%84%E3%83%BB%E5%BC%95%E5%90%88%E3%81%84-364698

 > (1)比較や参考とするため例に引くこと。また、そのもの。 「前例を−に出す」
 > (2)証人や参考人として法廷に召喚されること。また、その人。 「家に賊が入つた−で、他日彼が法廷へ呼び出されたとき/思ひ出す事など 漱石」
 > (3)売買注文。また、売買条件の問い合わせ。 「新製品の−が殺到する」
 > (4)仲をとりもつこと。ひきあわせ。 「先生からの御−で無ければ/花間鶯 鉄腸」
 > (5)まきぞえ。 「然し−は喰ひはしませぬかな/歌舞伎・敵討噂古市」

 「参考とするため呼び出され」「先生からの御−で無ければ売買注文が来ることは考えられなかった」「呼び出された縁で喜んでまきぞえになってみせましょうぞ(≒何から何まで子細に面倒を見ることになっても注文さえいただけるならどんとこい)」みたいな、ぜんぶ混ざったようなニュアンスですよね、わかります。

・サウンドプロセスデザイン「会社概要」ならびに「納入実績」より「音のデザイン」
 http://www.sp-design.co.jp/gaiyou.html
 http://www.sp-design.co.jp/sdesign1.html

 > ・音環境調査、音響調査
 > ・ホール等の音響設計・騒音制御
 > ・空間照明の演出、設計

 工学的な専門性の裏付けが絶対的に必要とされる業務はこの3つと見受けます。実際のところ、この3つはたいへん共通した業務ではあろうと想像します。本当でしょうか。営団南北線の駅の照明デザインは別の会社のようですが、ま、あの照明デザイン(※「あの」に傍点)を前提とした「発車サイン音」のデザインではあるわけですよ。これゼッタイ。(※表現は演出です。)

 > 1983 釧路市立博物館/音環境デザイン
 > 1986 浜松科学館/音の部屋 展示音
 > 1988 川崎市民ミュージアム/歴史民族展示ブース 展示音
 > 1990 大阪市咲くやこの花館/音デザイン
 > 1991 北海道立北方民族博物館/北のファンタジー 音・照明デザイン
 > 1991〜 東京メトロ南北線 〜 都営三田線 〜 埼玉高速鉄道/サイン音デザイン
 > 1992 第一ホテル東京シーフォート「グラン・カフェ」/音デザイン
 > 1993 神戸ハーバーランド「カナルガーデン」/音デザイン
 > 1993 東京メトロ東西線 茅場町駅/サイン音デザイン

 検品を受けて納品を完了したのが1991年であっても、きっと1987年または1989年から取り掛かっているんですよね。その分、博物館の実績がなかったりするんですよね。(※あくまで外形的な推察です。)▼茅場町については[3453]、それに▼「メトロこうべ」「株式会社神戸ハーバーランド情報センター」ならびに「UCCコーヒー博物館」については[3553]を参照。

■表 1987〜1991年

1987年1988年1989年1990年1991年
サウンド社(川崎市)(大阪市)(北海道)
営団南北線
榊原さん「新・仙台すずめ踊り」仙石線ホームJR「発車音楽」
仙台市仙石線ホーム(都市緑化フェア)
地下鉄建設仙台市地下鉄南北線営団南北線
JR東日本新宿駅
渋谷駅
仙台駅
京葉線東京駅成田空港駅


※「ユニペックス」については[3466]、「永楽電気」については[3553]を参照。そのような通常の発注(支社以下でのまったくふつうの電設工事みたいなのの発注)と、「試行」や「導入」とは区別して見ないといけませんよ、の意。…たぶんですけどね。(※恐縮です。)そういう意味で、1991年までで区切ろうと思いました。しかし、表としては1991年まで欄をつくらないと営団南北線が入らず、しかし1991年までつくってしまうと成田空港駅まで入ってしまうんですよ。…なんだかなぁ。(※これは表にしないほうがよかった、の意。)相模線や拝島駅、それに関西空港と北越急行を含む「東洋メディアリンクス」については[3396]を参照。これはCTCな案件ですぜ。たぶんゼッタイ、CTCですぜ。(※表現は演出です。)

・(一社)日本照明学会のイメージです
 https://www.ieij.or.jp/

 > 「照明学会100年史」出版しました
 > 「照明学会100年史」出版しました

 おおー(略)。

 https://www.ieij.or.jp/event/2016/ieij100th-akarino-shigoto.html

 > 照明100年の歴史及びその未来図を概観できる冊子「あかりのしごと」を発行しました。

 わあぃ照明100年の歴史及びその未来図を概観できる冊子「あかりのしごと」。***照明100年の歴史及びその未来図を概観できる冊子「あかりのしごと」だいすき。(棒読み)

[3473]
 > > 10年前であれば、ショーのBGMの重要度はそこまで高くなかったかもしれません。写真にあらわれるのは視覚的な要素だけですので。しかしながら、現在はショーが映像で配信される時代なので、BGMの重要度は相対的に高くなるはずです(コレクションの配信方法というのもひとつの環境です)。現在のファッションデザイナーはディレクター的な役割が求められるので、視野を広く持ち、全体を見通す能力が必要です。

[3453]
 > > 昭和56年10月 ノーチャイム制実施

 > この後、「先進的な取り組み」扱いされながら、「平成元年(1989年)」にもなると、ノーチャイムにしさえすれば先進的だなどという早合点が広まっていたかなぁとの感触にございます。平成7年(1995年)にノーチャイムを導入したという学校が各地でみられます。
 > 1995年に竣工した千葉県のC小学校(12クラス)っ! みんな知ってるよ☆たぶんだけどね!(※表現には演出がございます。)建築上の配慮あってこそのノーチャイムなのであり、建築が従来のままノーチャイムにしさえすればというのは、たぶんとんでもないのですよ。…駅も同じではないかなぁ。(※見解です。)

 > > 平成元年(1989) 7月1日 一部駅において列車出発時の整理ブザー及び車掌の手笛廃止(銀座駅、霞ヶ関駅、茅場町駅、永田町駅)

 > 「千葉駅みたいなのを地下鉄でもやってみたらどうだ⇒JRにできて営団はできないとはナニゴトだ」的な…ゲフンゲフン。そういうことなんですかねぇ。(※感想です。)7月や8月に始められる施策って、そういう外部的なアレではないかと自動的に疑いますよねぇ。そして、その後「復活」したときには違う音(※銀座駅、永田町駅を除く)になっていたということですかっ&本当ですかっ。これ、単に「設備上、何がしかの交換の時期を迎えた」⇒「ちょうどブザー廃止を試行できる」的な…さらにぎゃふん。(※まったくの憶測です。)この間に有楽町線との連絡線に関係する仕上げの工事でも、していたんではないですか&そっちですかっ。(※さらに推測です。)すなわち、▼霞ヶ関と茅場町は何らかの工事に合わせて「そういうことならちょっと試してみますか&『手出し』はないのだし」、▼銀座と永田町はまったくのデモンストレーション(⇒いわれたとおりに『廃止を試行!』してますよ&これでいいんでしょ)であったと、…本当でしょうか。

 > 「自腹で持ち出しの手弁当!」という意味での『手出し』について[3439]を参照するじゃん! レッツじゃん!

 4人いるじゃん! 行こうじゃん!(違)

[3513]
 > あのジングルは1989年(平成元年)10月から1991年10月までだったとわかります。こういう積み重ねの上に、「東海道型放送(のチャイム)」や「発車メロディー(ただしヤマハでない)」といったものができてくるんですよ。先に業界がないと、発注できないじゃないですか。…その発想はなかった!(棒読み)その上で、『「そういう業界があるのはなんとなく知ってはいるけど、これまで取引がなかったので、よくわからないなぁ」の壁』みたいなの(…長っ)を越えないと、「発車メロディー」というものは実現され得ないわけですが、まあ、ドゴール空港を見学しながらの音声ファイル装置や駅ビルの館内放送という形で「発車メロディー」につながるパスが開かれていたのは幸いなことだった…うーん、本当に幸いなんですかねぇ。…ギクッ。発車メロディーが鳴るから我々、駆けこむんですよ。…たぶん?(※諸説ございます。)

 当然ながら、国鉄や公団の電気な部署としては大阪万博以来ずっとTOA殿と話がつくという「パス」が通じていたわけですよ。その上で、1987年になってから「発車音楽」みたいなのという要件(=技術上の要求ひいては技術基準にしたいかもしれない)が持ち上がってきたときに、どうすんべみたいなのが、ヤマハ殿や「サウンドプロセスデザイン」殿にまわされたともいえ(略)しつれいしました。

・「パスが通じる」→「環境変数」ならびに「8.3」のふいんきです
 http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/30203S1132/AJSP0168.HTM
 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0508/27/news023.html

 > PATH=検索パス名

 > ファイルやフォルダを作成すると、Windows OSでは、長いファイル名だけではなく、8.3形式の短いファイル名も同時に作成する。アプリケーションによっては、この8.3形式しか受け付けない場合がある。

 「発車メロディー」のファイルが8.3形式でCFみたいなカードに書き込まれているのかもですよ。しかもモノラルかもなんですよ。そっちのほうがむしょーにわくわく、しますよね。…しますよねっ!!(※表現は演出です。)

[3562]
 > 「自動放送設備(アナログ音声伝送)のゾーン設計に関する一考察」も…気になります!
 > 「設備(機器)や施設(配線や建築)の都合で、いわゆる「ホーム系」と「改札系」が分かれている感があるのは、自動放送についても同じでしょう。」については[3269]を参照。

[3411]
 > 「詳しければ詳しいほどいいぞ★」というのがマニアックということであってですね(略)▼何のために詳しくするのか(目的)、▼それは誰のためか(読者像)、ということを考えたいということです。

 > これでは、まるで字引き(用語集=グロッサリー)であってですね(略)まったく通時的な解説にはなっていないのです。(別のページで)機構の沿革だけまとめてもだめで、「ニュータウンの一覧」だけあっても当然だめで、やはりウィキペディアの責任において自らまとめないと、事典(<ことてん>)にはなりえないと思えてきます。

[3248]
 > ▼ATCがいかなる課題を解決したのか、▼いかなる発明がベースとなったのか、▼国際的にいかなる人的交流があったのか▼なかったのかなど、基本がまったく踏まえられていないまま、『型式!』ばかりが「これくしょん!」されている

[3463]
 > 各社で色とりどり、そちらのほうがおもしろくなって「かたろぐすぺっくっ!」の『型これ!』、ひいては「LEDの点灯パターンを蒐集!」といって「アンチエイリアスの多階調表示まで解析するんかい(できるんかい)」

[3472]
 > 新聞においても、ある程度を超えたところからは、「(裏付けのとれた)事実を点々と並べさえすればいいんです!(間違ったことは書いていないよ=だから間違っていないよ★)」([3454])という書きかたでは済まなくなってきて、記者もしくは編集委員(論説委員や解説委員)の責任において、自らまとめる(誰も言っていない、どこにも書いてないことを自分で新たに書き下す)ことが必要になってくるという理解でございます。

[3126]
 > エレガントかどうかというのは、気分の問題や(アカデミックな)自己満足ではなく、デザイナーに頼らずに、また自分の力(「わが社」の研究開発力あるいは「競争力」)にも依存せずに、合理的な解決策(手法や技術)を客観的に(なかば自動的に)つくり出していくための要件です。

 > 研究分野の成熟度のようなものを体現しうるものとして、(メンデレーエフの)「周期表」が挙げられます。もし、UIの研究において「周期表のようなもの」がつくられて広く認められる、そんな未来がやがては訪れると仮定しますと、現状はその一歩手前(あるいは、だいぶ手前)といったところでしょうか。

 > 未知の元素がいかにして発見されてきたかを振り返れば一目瞭然で、身の回りのもの(「土」やら「水」やら「火」やら)を素朴に観察して、せいぜい掛け合わせて出てくるもの(酸化物や炭化物)を「発見」していた時代を「原始時代」とするなら、「燃焼」の解明(酸化と還元の発見)、…時代を大幅にスキップしまして、周期表の「発見」によって「現代」が幕開けしたといえます。

 そういう意味で「年表をつくるべし」ということなのですよ。いいこと?(※映画は字幕版でオネガイシマス。)「自らまとめる」ために表をつくると、取材や調査の漏れがあられもなくあらわになって、次に何を取材すべきかが見えてくるんですよ。これだね。(※見解です。)「既に知っていることを確かめる調査」だけでなく「「わたしたちは何を知らないのか」をあぶりだす調査」が必要になってくるような、そういう「ある程度を超えたところ」というのが、やっぱりあるんですよ。(根拠もなくしみじみと言ってみせるとGOOD!! …すみませんすみません!!)

[3461]
 > その手があったか的なちゅどーんがしゅみっとしてすたぱーん!

[3575]
 > その昔、WPGMAやメジアン法を使って書かれた論文を『無効化!(期限切れ)』するとか、新しい方法でやり直しただけでも採録されていくとか、そういうことってあるんでしょうか。(棒読み)さあさあすたぱーん!! われわれ「ぼいど」と書かれたスタンプのほうなど…ふーふーしたら押せるかな。(違)

 https://goo.gl/maps/F34Wo7eiB262
 https://goo.gl/maps/GjorQcePjzR2
 https://goo.gl/maps/dWGXKzdQwku

[3282]
 > 時間を割いて取り組むからには、しっかり勉強できたという「納得感」がほしい(そうでないと「よくわからないのをやらされた」「一応、やった」という感覚しか残らない)、そのためには、ちょっとたいへんでも、「納得感」が一種「シュミット的!」にポーンとはねあがる「名状しがたい閾値のようなもの!」を、多くの生徒に超えていただく必要がある、という意味です。


★【あおば通】いま問う「仙石型放送」のココロ(青)【七十七銀行本店営業部JR仙台出張所あり】


・(上述)
 > 報道も作曲年もすべて正しいと前提します。

 ▼1988年11月からの「仙石線ホーム」の『青葉城恋唄(らしきもの)』は、1989年3月10日(ダイヤ改正の前日)まで使われたのでしょうか、ほんの2か月くらいで一度、終えたとかいうことはなかったのでしょうか。それに、▼仙台市によるアンケートが市の広報などで報告されていたりしないのでしょうか。1989年3月11日からの「JR東日本仙台駅発車音楽」としての使用開始を迎える前に、「好評」との結果が(いくら予定調和的なふいんきのあるふいんき…いえ、そういう空気感の「試行」や調査であったとしても)じゅうぶんな時間の余裕をもって報告されないといけないとは思われましょう。

 この1989年3月11日からの「JR東日本仙台駅発車音楽」としての使用開始に向けた準備の中で、▼JASRACへの登録などが、あくまで1989年に入ってから行われたとすれば、この「JR東日本仙台駅発車音楽」については作曲年を1989年とするのはあたりまえだと理解されましょう。それでは▼1988年11月の「仙石線ホーム」で流されたものは何であったのかといって、その実、「これは楽曲にあらず(使用料等は徴収されない)」「演奏家による実演の録音(販売するレコードではない)」を「許諾を得て電車の発車時に流してみる(しかし電車の出発合図などとはまったく関係がない、BGMのようなもの)」といった理屈が、仙台市、JR、運輸省、作曲家の間で合意されたのではなかろうかと想像するところであります。(資料で確認できるまではあくまで想像です。)

 そういう意味で、▼列車の出発合図や笛に代わるものとしてJRが運輸省の許可を得て(?)「発車音楽」として使い始めたのは1989年3月11日であり、新宿駅とも同日であるとわかります。JRとしては、▼JRの外部で行われた「試行」については関知しない、しかし「好評」だという調査結果は協議会などを通じて受領した、といった、端から端までタニンギヤウギな表現にはなりますが、記者発表資料のようなものはきわめて正確に書かれていたはずだといって、そこは疑いようがありません。…なにしろJRですからね。(※たいへん恐縮です。)

 ほかに、「発車音楽」の導入の根拠を「好評」というところに求めたJRという構図の中で、ここでは仙台市とJR東日本だけの間でのやりとりではあるわけですが、▼これだけでほかのJRも「発車音楽」を導入できるのか、それとも各社それぞれ、管内のいずれかの都市で「試行」して、「好評」との結果を得ないといけなかったのかなど、気になってまいります。

 また、▼2000年3月11日、仙石線地下化の完成とともに開業した「あおば通」駅は、運行はJRですが施設の保有は仙台市であろうと推定するところであります。なるほど▼あおば通では「JR東日本仙台駅発車音楽」ではなく、1988年11月に仙台市が用意したとみられる『青葉城恋唄(らしきもの)』が、2000年3月11日の開業から改めて使われているのだと、おお、これは仙台市として仙台市に許諾された録音を使っておられるのだと、…本当でしょうか。

 https://goo.gl/maps/96yHzWc6Awv
 https://goo.gl/maps/7QbUvKtFXV42

・YouTube 『公団のにおい!』が漂う「あおば通」駅とは
 https://youtu.be/cfUJFuC6O5g?t=36s




 > 【仙石型放送】

 あなたがた好き勝手に『仙石型!』などと(略)少なくとも発車の放送(女声)は公団が建設した新線で標準のソレで、千葉急行電鉄の学園前とも同じソレじゃないですか。…その発想はなかった!(本当になかった!!)仙台市地下鉄との直通が断念されたとはいえ、あおば通駅は仙台市地下鉄なんですよ。本当でしょうか。

※「接近放送」のほうはCTCですぜ&これはさすがにJRですぜ。いくら同じスピーカーから流れていても、接近と発車はまったく別系統かもしれないのですぜ。…本当でしょうかっ!? なるほど発車のほうは押せば鳴るんだと、「発車します」の音声の初めから『青葉城恋唄(らしきもの)』の終わりまでぜんぶが1続きの音声なのではないんですかねぇ。千葉駅の緩行線ホームとまったく同じじゃないですか。…その発想はなかった!(確かになかった!!)千葉駅の緩行線ホームで、いわゆる「自放音源」の発車の音声をそういう音声に差し替えれば、少なくともあおば通と同じ感じには「発車メロディー」が流せそうじゃないですか。(棒読み)じゃあ千葉市『千葉音頭!』みたいなの…ええーっ。それはないよっ。(それだけはやめてよね、の意。)ま、発車放送を2回流すために、1回目が流れ終わるまで車掌さん車掌さん(イラッ)ボタンをもう一度押してからそそくさ乗りこむときたもんだ。1回押したら発車放送と発車メロディーが続けて流れてくれるくらいできるでしょ。…えーっ。(棒読み)いっぽうそのころ千葉市(略)千葉神社をイメージした曲とか…やめてよねっ。千葉駅は観光地じゃないやい。東京駅で『東京音頭!』みたいな発車メロディーを使ったりはしないように、千葉駅もいたってふつーの発車メロディーでいいんだい。(※個人の感想です。)

 https://goo.gl/maps/VMFXdX4ujdx
 https://goo.gl/maps/nGiRB3VXBmQ2
 https://goo.gl/maps/rjLQNcWt8EU2

 (仙台市地下鉄)南北線ホームを経由しての東西線・仙石線の乗り換えが案内されるくらいには一体的な管理(※防災センターは1つではないか、の意)がなされているのだろうと推測するところであります。これ、単に案内が親切だとかいう問題ではなくて、JRの仙台支社が地下駅の防災センターを担わなくて済むように(地上と新幹線だけでいいように)というようなことなのかもですよ。本当でしょうか。(※あくまで推測です。)

・JR東日本 仙台支社「仙台駅発車メロディーの一部更新について」(2018年3月9日)
 http://jr-sendai.com/upload-images/2018/03/20180309.pdf

 > 2018年3月18日に仙台駅東西自由通路の使用開始やエスパル仙台東館の開業から2周年を迎えるにあたり、仙台駅在来線ホーム1〜6番線の発車メロディーを更新します。
 > 仙台駅2階の体感型情報発信拠点「ヨリ未知ポータル」

 …オウケイ? 「仙台駅東西自由通路」「エスパル仙台東館」「ヨリ未知ポータル」に共通するのは、きっと仙台市や地権者ですよね。だから『1枚ぺら!(…2ページだけど!!)』にまとめて書かれてあるんですよね。放映される映像というのは「民衆駅」([3615])としての歴史を紹介するもので、それはつまり、駅舎(※RC造の部分)への出資者を称えるという意味なんですよね。(…そこまでいってませんってば!)選曲の責任がJRの外部にあるといいたそうですよ。だからOCRなんですね。本当でしょうか。(棒読み)

 > 「青葉城恋唄」
 > 「すずめ踊り」

 アレの“正式な”曲名はナニかねといってJASRACのデータベースで調べて出てくるのを振りかざしさえすれば正しい(それ以外はぜんぶ間違い)と決めつけてかかる態度は子どもだなぁ。…実に子どもだなぁ。(※見解です。)

[3535]
 > 「シャープのウオークマン」という表現を(現代の我々、ココロ的に)許容できるかどうかというのも、1985年くらいで分かれているのかなぁ。本当でしょうか。『ソニーのファミコン!!』とか…げふっ。「CDロムロム」(※カタカナです)については[3529]を参照。

 > 『Wiiのカセット!!』

 > …ぬふっ。(略)

[3590]
 > さくれつするタニンギヤウギ®「JR西日本から次のとおり発表がありました」の用例です
 > PDFを画像にして転載するほどのタニンギヤウギ、の意。大阪外環状鉄道としては中身は知らないよ、というお立場が完徹されています。3セクはこうでなくちゃ。

[3503]
 > > 試験放送(曲名:Happyイチハラ)
 > > 曲名はハッピーいちはら
 > > 曲目 ハッピー市原

 > うーん…結局、どれが正式なんでしょうかねぇ。「Happyイチハラ」かなぁ。うん。(棒読み)

・YouTube 『公団のにおい!』そのもの「学園前」駅とはにわ
 https://youtu.be/E_tcE278c3c?t=40s




 名状しがたい「公団のにおい!」のようなものについては[3332]を参照。

[3332]
 > どんなに早くても、(国鉄の)駅のホームで電子電鈴がプルルルと「けたたましい電子音!!」を…というのは1972年以降かなぁ、と、日立ハイテクノロジーズの図で「1970年」に描かれている「デジタル時計」のほうなど眺めますと、思えてきそうです。

 > 傍題ですが、スイッチがオンになっている間、ずっと切れ目なく鳴り続けるべしという要求のある「電鈴」(ただし電子電鈴に限らない)と、ワンショットで「上り列車がまいります。」と音声を流して、というのとが、電気的にまるで別の要求であるとわかり、なるほど、「電子電鈴」と「音声ファイル装置」が別口で開発され設置されていくという、当時の「公団のにおい!」が想像できそうな気分になってくるではありませんか。(あくまで気分です。)

 > 「公団のにおい!」は比ゆ的な表現ではありますが、その実、スプーン1ぱいのドラえもんで涼しい木陰のアイスクリームつき…いえ、「全館冷房のぜいたくな建物に長くいる人!」の背広(スーツだなんて呼ばれない=当時)からは、空調のダクトのホコリっぽいにおいがするですよ@たぶん。千葉のヨドバシカメラと同じビルに入る銀行など通り抜けますと、ソレっぽいにおいを体験できますよ! …などと(略)。…あっ、そっちはパチンコ台の基板のにおい…じゃなくて、ATMのお札で汚れた搬送ローラと基板のにおいですよぉ。

・Google ストリートビュー あおば通−青葉通一番町間「青葉通地下自転車等駐車場」付近
 https://goo.gl/maps/jQLJmXXm54F2

・七十七銀行「塩釜西支店および本店営業部JR仙台出張所の移転のお知らせ」(2014年5月19日)
 https://www.77bank.co.jp/pdf/newsrelease/14051902_aal.pdf
 https://goo.gl/maps/vx2GeBaQaAy

 > 本店営業部JR仙台出張所

・脈絡もなく…いえ、ないこともないですけど馬喰町。
 https://goo.gl/maps/opdh4vafxTR2
 https://goo.gl/maps/uhK7igytQgB2

 お気持ちはわからんでもないですけど、そこは歩くところじゃないよ。うん。(※出口を微妙にお間違えなすった感じですね、わかります。)…じゃなくて、確かに「都市緑化」と言われる前にできた地区では、本当に「緑」がないんですよ。毛虫もついてくるという意味で「もじゃ!」でありさえすればいいというものでもないですけど、確かに仙台のように、ここぞと「都市緑化」に取り組み、議会で数字が出てくるというのは大切なことなのですよ。(※見解です。)

 https://goo.gl/maps/1CSvhFGJJE22
 https://goo.gl/maps/iu4Crp4Zmr82
 https://goo.gl/maps/txtTpR6JKR62
 https://goo.gl/maps/vmCQdBnUV1F2

 工事現場で水を流すだけで総武快速線のトンネルが水に浸かるなどの(略)…なんだかなぁ。

・(個人のページ)「さよなら仙石線仙台駅(地上ホーム)」(2000年3月9〜11日)
 http://www.geocities.jp/senseki_sen/000309to11.html
 http://www.geocities.jp/senseki_sen/00031007.jpg
 http://www.geocities.jp/senseki_sen/00031011.jpg
 http://www.geocities.jp/senseki_sen/00031025.jpg
 http://www.geocities.jp/senseki_sen/00031014.jpg
 http://www.geocities.jp/senseki_sen/00031027.jpg

 ホームの中央に横型、電車に沿って縦型のスピーカーらしきものが設置されていたようすが確認できます。仙台駅の地上の仙石線ホームというのは、1989年3月11日からは、この2000年3月の写真で確認できるような放送設備で、まったく現在のような「発車音楽」として流されていたようすがうかがえますが、1988年11月の時点ではどのような設備であったのかは、1989年3月以降の写真や映像では確かめられないことがわかります。地下化直前のようすだけから1988年11月にもそうであったと決めつけてはいけないのだということです。

※なお、発車標については、1985年の埼京線では反転式、上野駅では新幹線も16ドット、1988年と思われる千葉駅では16ドット、京葉線と仙台駅は24ドットで、横浜駅と成田空港駅も24ドット、大船駅は16ドットだという、このようなタイムラインにございます。

[2189] (2005年4月17日)
 > 仙台駅の地上ホームに、ATOSタイプの案内放送が導入された模様です。

[2192] (2005年4月17日)
 > 仙台駅では今月9日・10日に電子連動化工事が行われたそうで(全然ちっとも全くチェックしていなかったので後から見た情報ですが)、恐らく木更津と同様、新型電子連動装置(もはや装置自体は新型というほど目新しいものではないのかも知れませんが)が採用されたものと思われます。

 > 会社要覧を参照しますと、仙台駅に乗り入れる各線では既にPRCが導入されているようですが、仙台駅構内の配線が複雑=連動数が多すぎる云々等の理由で電子連動化が遅れていたのかも知れません。

 2000年3月の写真を見る限り、まったく千葉駅と同様、連動装置は古いまま(=継電連動装置のまま)「LED発車標」と「発車音楽」は導入しましたという状況であったのが1989年3月から2005年4月10日までの仙台駅(地上の在来線ホーム)であったとわかります。仙石線(の信号)が地下化で分離されたことで、仙台駅の連動装置としては進路数が大幅に減ったとも想像できましょう。(※実地の信号については承知していません。あしからず。)つまり仙石線の地下化を待って電子連動化に取り組まれたともいえましょう。(この時分の)電子連動装置の設計から工事完了までって、5年もかかるんですね。わたしたちは何も知らないけれど、5年かけて電子連動化しているんですね。わたしたち、2005年4月17日にもなってからのうのうと「めろでぃ〜ぼーど」で上へ下への大騒ぎ…なんだかなぁ。(棒読み)

[3464]
 > 横須賀線の大船−久里浜間に関する技報もそうですけど、わたしたち、リアルタイムでわかることは少なく、だいぶ後から詳しいカワサキ! 技報をカワサキじっくり読んでなお、よくわからないこともたくさんあって、ま、そういうものですよね。それなら技報の出るタイミングをリアルタイムだと思って、いままさに横須賀線でATOSが「導入中!」かのような臨場感をもって技報を読めばいいんですよ! …その発想はなかった!

・ウィキペディア「多賀城駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%B3%80%E5%9F%8E%E9%A7%85

 > 2009年(平成21年)11月29日 - 始発列車より、上り線が高架線に切替となる。
 > 2012年(平成24年)4月8日 - 始発列車より、下り線が高架線に切替となる(中線部の2番線に発着)。
 > 2013年(平成25年)11月17日 - 新しい駅舎と新3番線および周辺の線路高架化工事が完成し、始発より供用を開始。

 > 直営駅(駅長・助役配置)で、管理駅として仙石線の陸前高砂駅 - 下馬駅の各駅と東北本線の陸前山王駅・国府多賀城駅を管理している。

 …駅前にはオリジン弁当があるに違いない。(違)

※ありませんでした。JA仙台「たなばたけ」ならあるよ。…えーっ。

・ウィキペディア「宮城野運輸区」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E9%87%8E%E6%B4%BE%E5%87%BA%E6%89%80

 > 1956年(昭和31年) - 仙台鉄道管理局 仙石線管理事務所(仙石線管理所)設立。
 > 1971年(昭和46年)4月1日 - 仙石線管理所廃止、乗務員・検修部門の陸前原ノ町電車区発足。
 > 1991年(平成3年) - 仙石線仙台 - 苦竹間の地下化工事に伴い福田町駅付近に移転し、宮城野電車区と改称。
 > 2000年(平成12年)3月11日 仙台 - 陸前原ノ町間を地下化、あおば通 - 仙台を延伸開業。
 >  3月20日 CTCセンターを宮城野総合事務所内に移設。併せてあおば通 - 中野栄間もCTCを導入。

※「あおば通−中野栄間」というところが(あおば通−苦竹間の)地下化前は(苦竹−中野栄間も含め)どうだったかといって、仙石線のCTC(東側から見て最後の連動駅である多賀城駅)から送り出すと、あとはシュクシュクと走りながら(無線などで)「放送席放送席ー」…じゃなくて、「仙台駅仙台駅入れますかー」みたいな…あくまで想像です。そういう意味で、CTC、多賀城駅、仙台駅という拠点を挙げていくべき文脈であり、「あおば通−中野栄間」という見かたをするのは(CTCに関する記述としては)荒唐無稽の類だと断じられそうですよ。えー、どれどれ?(以下略)

 https://goo.gl/maps/Ju59yruCAxS2
 https://goo.gl/maps/kSiQhGFCoHP2
 https://goo.gl/maps/CCVNJTZ3pGJ2
 https://goo.gl/maps/njaCCbtBp8C2

 じゃぶじゃぶ仙石線! 洗車用の水利のため当地に立地されているとわかります。何も予習しないまま電車の写真だけ撮るようでは「田んぼの真ん中に車両基地」ということの合理性を理解するところには到達しないまま終わると心配されましょう。田んぼには用水路が来ているんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)仙石線の電車を洗う水と同じ水で育ったお米だから『仙石線ライス!』っ…もっとその発想はなかった!!(※恐縮です。)「じゃぶじゃぶ京葉線」については[3501]をこっそり参照のこと。

 水利のほか、車庫とCTCセンターが一体になっておられる。スバラシイっ。…ま、地下鉄ならふつうの陣容ではありますよね。(複雑な路線網を有する)JRが複雑すぎるだけですよね。ATOS導入前の武蔵中原([3035])に、ATOS導入前の横浜線([3054])くらいの設備(ほぼPRCだけど組織上CTCとしか呼ばれない感じのある)なんですよね。…たぶん!(※恐縮です。)

・食べログ「伊達の牛たん」より「牛たんライスバーガー」(180円)、「牛たんドック(牛たんスモーク)」(180円)、「牛たんドック(牛たんソーセージ)」(180円)のイメージです
 https://tabelog.com/imgview/original?id=r8069225143001

 『仙石線ライス!』の収量より「牛たん」のほうが多い(しかも180円でご提供できちゃう)というのは本当でしょうか。51%が牛たんなら牛たん…いえ、なんでもございませんっ。希少性でいえば『仙石線ライス!』のほうが断然、価格を引き上げることができるのではないかなぁ。(棒読み)

[3054]
 > 実施段階に入った運用等について部外者があれこれいうのはハバカラレルことです。

 現に運用されている体制や設備というものは問答無用でエラい!(あれこれいうものじゃないっ。)よく考えられて築き上げられているのですから、目先の何かをちょっといじると全体の整合性があっけなく崩れるっ(≒現に動いているものはいじらないのが基本っ)。たぶんこれだね。(※一般的な見解です。やーいPDCAーっ。)

 > 南武線で、電車区の入換も担う武蔵中原駅で先行して使用開始([2410])になったのと似たような状況ともいえます。武蔵中原駅については、ATOS導入前の状況について[3035],[3036],[3037]でも触れています。

[3035]
 > > 武蔵中原駅の当務駅長を務めた助役(以下「当務駅長」という。)の口述によれば
 > > 落雷の影響により武蔵中原駅の電子連動装置が故障し、場内信号機及び出発信号機が使用できない状態となった。
 > > 輸送指令と打ち合わせの上、代用手信号により列車の運行を行うこととした。このための手配として、関係する信号機及び転てつ器に係員を配置し、自分は、手信号の現示指示者として信号扱所から構内電話で各係員に指示を行うこととした。この際、自分は、上下線の両方について、一人で手信号の現示指示者を務めることとした。また、配置できる係員が増員されるまでの間、下り第2場内信号機の手信号現示者も兼ねることとした。
 > > 代用手信号の現示指示者を務めた当務駅長(武蔵中原駅助役男性 55歳)は、昭和60年4月より駅助役の職に就いており、武蔵中原駅には平成10年4月に着任した。
 > > 当務駅長によれば、今回のような連動装置の故障による異常時対応は、今回が初めての経験であったとのことである。

 本件がどうのこうのというのでなく、信号扱い所のふいんき(※「ふいんき」に傍点)を感じ取っていただければと思いますみたいな何かで恐縮です。

・「手笛」とはにわが知りたい
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100450389

 > 基本的に『手笛』の携帯は乗務員にしか認められていません。
 > 駅員がホームに立つのは車掌が扉を閉めるのに大丈夫かを見る補助的な役割を担います。
 > 列車の扉を閉め、出発する権限は車掌にあるので、その出発を予告するために車掌は手笛を持たされているのです。

 > ただし、出発予告メロディが鳴る場合は手笛を省略して扉を閉めることになっています。
 > 大阪市営地下鉄では全駅に出発予告メロディが鳴るようになった時点で一時期手笛を廃止していたそうです。

 > 結論として、駅員には列車の出発させる権限がないなら笛を持っていない…ということになります。

 「「省略してよい」としてよい」ことを許すの許さないの(=許す場合の根拠は何か=)というのは運輸省な案件だという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。鉄道事業者より上での判断や許認可も見渡さないと正確な理解には到達できないと思いました。

・仙台臨海鉄道のイメージです(2011年7月、2013年4月)
 https://goo.gl/maps/nhRnxmeWGSm
 https://goo.gl/maps/BHChMPCLzHy
 https://goo.gl/maps/HNw1YZtFpbJ2

 目の高さ©で迫りくるコキ53076、コキ52083、コキ53061…。うーん。臨海鉄道(JR貨物グループ)はこうでなくちゃ。(※恐縮です。)


★なぜか「小田急仙台ビル立体駐車場入口」にずらり並んだ半開きの雨傘たちを『ジト目』で眺めることに(談)


・ジト目でカワサキ。(2009年8月、2017年9月)
 https://goo.gl/maps/FrhNnx2grmJ2
 https://goo.gl/maps/NmbUP81BP4p

 キミ(※勝手に置かれた椅子のことです)はだめだねぇ。…実にだめだねぇ。フニャコフニャ夫先生の目と鼻の先でフニャコフニャ夫先生ちっくなセリフをそらんじてみせるとGOOD!!(棒読み)

・(再掲)ジト目で高速長田。
 https://goo.gl/maps/yp6xjwDztiC2

[3615]
 > いつのまにか増えるベンチそれに椅子。…なんだかなぁ。

 「何がどういけないのかを説明するのはむずかしいのだけれど、これをいけないと思えないということは致命的にいけないことだと思うわ。」みたいなの、誰か言ってくださいオネガイシマス。

[3091]
 > > 最近、日本史や世界史にハマっている為なのか?「今年は歴史年表と世界遺産についての自由研究をやる。。。」と自分から言い出した6年生の長男
 > > 「社会科資料集」の歴史年表をただ写すだけという簡単な作業

[3092]
 > 問題設定など、研究の動機(モチベーション:近年スイッチ…いえ「やる気」にあらず)を除いては、「コピペ」することも勉強のうちです。歴史年表を引き写すのも、あるいは自分のテーマに合わせて抜粋したり要約したりするのも、まっとうな勉強です。事典など参考図書は、そのためにあるのです。

 > どこかに書いてある問題設定や背景を「コピペ」しては、絶対にいけません。「コピペ」がいけないかどうかはどうでもよく、まず、自分が困ります。自分で考えて決めた問題設定ではないからです。

[3100]
 > 本などを1冊だけ、ウェブサイトを1つだけ見て、それだけを引き写すことは、してはいけません。必ず、複数の資料を合わせてみる、その中から自分で取捨選択したり、食い違うことが書いてないか、自分で確かめるということが重要です。

 > 本や、解説的なウェブページ(商品のメーカーの、商品の説明、工場の説明など)を利用するのもよいですが、ちょっとがんばるなら、「一次情報」(生の情報)を集めて、自分でまとめることを体験させてみてください。

 > 既にリストになっているものから、自分なりの観点でまとめ直すこともできるでしょう。

 > 辞書や事典はヒントの宝庫です。どのページを適当に開いても、何がしかのヒントが得られます。探し出すヒントは1つでなくてよく、10つでも20つでも挙げさせ(似通っていてもかまいません)、そこから▼優先順位をつけてみる、▼似たものをグループ化して、たくさんのものが集まったグループを見つける、▼集めた中からアテズッポウで決める、など、いろいろできましょう。あくまで「自分で決めた」と(子ども自身に)思っていただくことが大事です。

 > 辞書や新聞など、興味があろうとなかろうと関係なく、世の中のあらゆることが書いてある(とみなすことができる:少なくとも自分で思いつけないことがたくさん書いてある)、一種「カタログ」のようなものをペラペラと、きわめて気楽に眺めつつ、「あっ、これイイな!」と、目に留まるものをピックアップしていけばいいんです。

 子どもや生徒・学生に取り組んでいただくという文脈ですが、これ、ほとんどそのまま、じぶんでじぶんに取り組ませる(興味はあるんだけれどもちょっと面倒くさい、しかし完成すれば大きな喜びではあることはわかっている)ときにも使えます。…その発想はなかった! さあさあじぶんを他人だと思ってハッパするのですよ。(…えーっ。)

・ふみふみっ(違)「はっぱ」とはにわ
 https://www.weblio.jp/content/%E7%99%BA%E7%A0%B4%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B

[1506]
 > 各線区での動きも含めた「ATOS年表」といったページを作ってみたいと思うのですが

[2286]
 > 鉄道とコンピュータの関係を探るのも、とても奥が深くておもしろそうです。ATOSが一段落したら、そういう方向に進んで見たいな、と密かに企んでおります。

・読売新聞「業者に断られ、引っ越し作業は職員で…茨城県庁」(2018年3月21日)
 http://www.yomiuri.co.jp/national/20180320-OYT1T50107.html

 > 「ドタキャンは作業計画が狂う。都合が悪くなったら、必ず代わりの人を用意して」。陣頭指揮を執る管財課は14日、約70人の職員らを集めた説明会で、こう呼びかけた。

 うわぁドタキャン。きょうびとんとどたんばできゃんせるっ☆(※効果音「きらーん」入りまーす…いただきましたっ)。

 > 同課は1月、県内に事業所のある引っ越し業者2社に作業を打診したが、引っ越しのピークと重なり、規模が大きすぎるため引き受けてもらえなかった。うち1社から、段ボール箱2万箱、台車60台を何とか調達し、同課は「職員がけがなく安全に新年度を迎えられるようにしたい」と誓う。

 https://goo.gl/maps/cPYGuTzLCV62

[3402]
 > いまでも読売新聞では「ポ×モンG○を『プレー』」と表記するんですよぉ。

 用字用語を短期的にころころ変えると検索ができなくなるというタテマエにはございます。(※恐縮です。)

・日本経済新聞「ドタキャンや深夜の発表 ドタバタ決算開示の裏に何が」(2018年3月19日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28209480W8A310C1000000/

 > 発表予定日になっても音沙汰のない“ドタキャン”など開示を巡る問題も少なくなかった。
 > 延期後には株価が下げるケースも目立つ。

 しっぽ…じゃなくて、しじょーはしょーじきだっ。(※見解です。…見解なんですかっ!!)この文脈で紋切型に「株価」だけに言及していては不十分なんですよ。「売買高」が何かを物語ったりしないんですかねぇ。(棒読み)

 > 仮想通貨売却益をどこに計上するか
 > 仮想通貨売却益をどこに計上するか

 ええーっ。(棒読み)

 > 最終的に営業外収益に計上したが、その経緯を東証へ説明していた結果、決算発表が深夜にまで遅れることとなった。仮想通貨の会計処理ルールはまだ明確に定まっていない部分も多く、混乱につながったようだ。

 そんなあやふやな段階ではいっさい関与しない。これだね。(※見解です。)

 > 決算短信の発表の遅れは投資家の不信を招き、株価にはマイナスに働く。企業の内部統制に問題があるとも受けとめられやすい。企業は決算短信の発表が遅れることが分かった時点で、広く、公正にその旨を開示する必要がある。

 日本経済新聞「証券部」記者の田口さんの見解でした。

・「売買高」「仮装売買」日本取引所グループ(JPX)の説明です
 http://www.jpx.co.jp/glossary/ha/359.html
 http://www.jpx.co.jp/glossary/ka/66.html

 > 株券等が売買された数量のことをいいます。東京証券取引所では、成立した取引の売り・買いを一つの取引とした、いわゆる片道数量で表しています(例えば、売り1,000株、買い1,000株で売買取引が成立した場合の売買高は1,000株となります。)。

 > 売主と買主が通謀して行う同様の売買を馴合い売買といいます。
 > 一般の投資家に不測の損害をもたらすこととなるため、金融商品取引法により禁止されています。

 この文章を読ませて「「馴合い売買」は法律で禁止されていますか」みたいなAIと呼ばれる人工知能みたいなの…げふ。わたしたちはAIではないので、ちゃんと読み解けないといけないんですよ。うん。

・野村證券です
 https://www.nomura.co.jp/guide/manipulation.html

 > 相場操縦取引の類型

・NHK「「熟成肉」衛生管理にばらつき 都が注意喚起へ」(2018年3月21日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180321/k10011373531000.html

 > 品質や衛生管理についての国の基準がありません。
 > 東京都が昨年度、都内11の飲食店や販売店、食肉処理業者を対象に初めて衛生管理の実態調査を行ったところ、肉の熟成期間は14日から100日と大きなばらつきがあったほか、熟成後、カビが付着しているために取り除く肉の表面の厚さも事業者ごとに異なり、目視で確認しながら行うなど経験に基づいて作っていることがわかったということです。
 > また、聞き取り調査では、熟成の失敗で肉を腐らせた経験や、熟成肉を生で食べられるという誤った認識を持っている事業者もいたということです。

 そんなあやふやな段階ではいっさい取り扱わない。これだね。(※見解です。)

 > 売主と買主が通謀して行う同様の売買を馴合い売買といいます。

 …コレジャナイ。

[3594]
 > > 斉藤音弥商店は、昭和24年に新橋駅に精肉専門店を開設し
 > > 現在は「肉の初音」・「肉のさいとう初音」・「グリーンダイニング はつね」・「ミートストアーさいとう初音」・「エスニック食材 むら珍食材」・「和風居酒屋 はつ花」を首都圏に展開しています

 > お客さまお客さま…じゃなくて、取引先さま取引先さま電話で困惑&きょーしゅくしきり「サイトウさまでよろしかったでしょうか&漢字はどの漢字で?」みたいなの!! 宛名が正しくないとぜぇむしょがうるさいのよ&こちとら(中略)こいっつぁ〜めんどうでぃ…ひらがなにしてしまへー。(あくまで勝手な想像です。)

 > 当店は衛生がモットー! ハツはねぇです!!(…うわぁ「モットー」みたいなのキターっ。)お客さまお客さま何度もハツはないのかハツはないのかと(大巾に中略)はつねー! はつねー!

 そうして実現されてきた食中毒予防の体制を、どこの誰ともわからない飲食店ではなく「食肉の卸業者」が台無しにするとはとんでもないことなんですよ。日本には梅雨があって、そうでなくても湿度があるんですよ。…その発想はなかった!(※見解です。)

 https://goo.gl/maps/1Nrxp15B5VE2
 https://www.odakyu-fudosan.co.jp/biz/office/sendai/5.html

 > 小田急仙台ビル
 > 立体駐車場

 …ココジャナイ。

 https://goo.gl/maps/ismzik8bw662
 https://goo.gl/maps/3CQ4LRTp2GB2
 https://goo.gl/maps/FeCHyEjEjVo

 右へ左へサンクスどの…じゃなくて、サンクスどの向かいでおべんとう。堂々完成…じゃなくて、おべんとう。サンクスどのには果たすことのできないよほどの“御役目”があるに違いない。(※あくまで勝手な想像です。実在のサンクスどの外1店とは無関係です。)


★法務省「法教育研究会作成教材」ほかを愛でる(談)


・法務省「法教育研究会作成教材」より「中学生を対象とした教材」のイメージです
 http://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00037.html
 http://www.moj.go.jp/shingi1/kanbou_houkyo_kyougikai_qa_index.html
 http://www.moj.go.jp/shingi1/kanbou_houkyo_kyougikai_qa04.html
 http://www.moj.go.jp/content/001149547.pdf#page=8

 > (PDFの17ページ)
 > 最近けんかする機会が増えてきました。

 …えーっ。そこは「場面」や、単に「こと」と書くべきところじゃあ、ないんですかねぇ。

 > 紛争とは、人と人との間に起こる議論・意見・見解の相違による争いのことをいいます。
 > 紛争には、法律で解決できるものとできないものがあります。法律で解決可能な紛争とは、究極的には、法に基づく裁判によって強制的に解決することができるものをいいます。例えば、第一時の指導案に記載されているように、お互いの好き嫌いや家事の役割分担などについては、法で強制できる性質のものではないので、裁判で解決できるものではありません。他方で、お弁当の取り合いや春菜のけがは、お弁当がどちらの物か(所有権がどちらにあるか)、あるいは、春菜がけがをしたのは秋穂に責任があるのかというものであり、法に基づく裁判によって解決することが可能な問題です。

 > お弁当の取り合いや春菜のけが
 > 春菜がけがをしたのは秋穂に責任があるのか

 夏とか冬みたいな登場人物もおられるんでしょうか。

 > 秋穂が自分のために作ったお弁当を、春菜が持って行ってしまった。お弁当を返してほしいと主張する秋穂に対して、春菜は自分のお弁当なのだと主張した。お弁当の取り合いになって、秋穂が春菜を振り払い、春菜が転んで手足をすりむいた。
 > 四季中学校の遠足の日の朝
 > 春菜と秋穂は、幼なじみであったが、お互いの性格が合わなかった。これまでも、春菜は炊事をさぼっていて、代わりに炊事をやらされていた秋穂は怒っていた。

 中学校というか14歳以上というか(略)なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(棒読み)

 > 本時では、生徒がどれだけ割り当てられた役になりきることができるかが重要になりますが、そのためには紛争の内容を生徒が正確に理解できるように指導する必要があります。
 > 紛争の本質を正確につかむためには、時系列順に事実を並べるよりも、一定の観点から整理をした方がより分かりやすいと思われます。指導計画案に示された「誰が紛争に関係しているのか」「どんな紛争なのか」「いつ起こったのか」「どうして紛争が起きたのか」という観点は、紛争に関する事実を正確に捉えるためのものです。

 「発車メロディー」みたいなのも同じですよね。ここに挙げられていないのは「どこで」ですよね。「どこで」はさして重要でないということですよね。…その発想はなかった!(げふ。)

 > 5人の生徒を、春菜役2人、秋穂役2人、夏郎役1人として役割分担をします。
 > 春菜役と秋穂役は、2人で協力し合って、資料2に示した紛争解決の方法に従い、自分の役割だったらどのように主張するかを考えます。この2人は、役割演技を実際に行う人と、それを観察し、紛争解決の発言を記録する人に分かれます
 > 普通、けんかがここまで進めば、簡単に仲直りすることは困難です。対立している状況をよく頭に入れて、安易に妥協することなく、相手の言い分にきちんと耳を傾けながら、主張すべきことはきちんと主張するように指導するとよいでしょう。

 > 夏郎役は、資料2に示した紛争解決の方法に従い、どのように紛争解決が進んでいくかを予想します。生徒には、あらかじめ夏郎の役割を説明し、紛争解決の流れをよく把握するように指示をしておくとよいでしょう。

 > 予想します。
 > 予想します。

 当たっても外れてもいいですから、しかし、予想しないといけないんですよ。

 > 夏郎役は、春菜の怪我についてどのように解決すべきかという表面的な部分にとらわれすぎず、紛争の本当の原因をとらえて、春菜と秋穂の関係を修復するような解決方法を探すことが大切です(⇒Q95参照)。

 冬のひとー。冬のひとはおらんかねー。UFOとかピラミッドとかの冬のひとー(違)…【Ctrl】+【F】みたいなのしてもいませんでしたと***は***は残念そうに報告します。(棒読み)

 > 法教育は、生徒に裁判に関する法律の条文を記憶させようとするものではなく、自由で公正な社会の担い手として必要なものの考え方をはぐくむことを目指しています。
 > 司法は、法に基づいて、公正な手続を通じて権利の救済を図ったり、あるいはルール違反に対処していくものですが、これまで、一般の人にとって縁遠いものと考えられてきました。それは、和を尊ぶ日本の文化の中で、裁判に対して嫌悪感を覚える人が少なくないことのほか、裁判は悪いことをした人に対して罰を与えるためだけの存在だという誤解にも基づいているように思われます。しかし、裁判には刑事裁判と民事裁判があり、特に民事裁判は、一般の人たちが権利を主張するために利用できる身近な道具です。国民の中に権利意識が定着しつつある現在、裁判は今後ますます重要性を増し、国民が裁判を積極的に利用することが予想されます。

 やーい「かげろうお銀のお年寄りの交通安全」っ!! これからは「おジャ魔女どれみの交通安全」ですよぅ。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/iY2R5GtXpcQ2

 > 「司法」の単元では、司法の意義・特質を理解するとともに、法を主体的に利用して紛争を解決することの合理性・重要性を実感を持って学んでいきます。

・法務省「映画「ソロモンの偽証」(松竹株式会社配給)と連携したポスターの作成について」(2015年日本)
 http://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00100.html

 > 法務省は,松竹株式会社の協力を得て,現在公開中の映画「ソロモンの偽証」と連携したポスターを作成しました。
 > この映画では,主人公の中学生たちが,周りの噂などに流されずに,一定のルールの下で,自ら考える姿が描かれています。このような「自分で考える」ということは,法やルールの意義を理解し,法的なものの考え方を身につけることにより,考える力,生きる力を育む「法教育」の極めて重要な要素であることから,このコラボレーションの実現に至りました。

 とはいえ、やはり18歳くらいにならないと実感を持ちにくいこともあろうといって、838861…じゃなくて、15498…でもなくて、『2巡目!』や『3巡目!』の学びとして、大学での「法学B」([3096],[3302])は大切なのですよと申し添えます。

[3615]
 > Gerald Finzi: 5 Bagatelle op.23
 > Bibiena Art Festival 2012.

 > > (映像の0:45)
 > > きょうもげんきだごはんがうまい
 > > (中略)ぐごー

 > > (映像の1:07)
 > > ぱぱー
 > > (中略)すぴー

 > > (映像の1:17)
 > > そして よがあけた!

 > > (映像の1:23)
 > > きょうもおべんとうよ。(※「も」に傍点)

 > > (映像の1:51)
 > > きょうからはじまる(違)きょうもおしていってくれんかのう(※「も」に傍点)
 > > わあぃ838861…じゃなくて、15498回。(棒読み)

 > (映像の2:54)
 > (※効果音「階段」入りまーす)
 > てつのきんこがおもい
 > おもい
 > おもいー

 …というふうにしか聞こえなくなってきますってば。ほんにまあ。(違)

・なんと「…というふうにしか聞こえなくなってきますってば。」のイメージ(※96kHz、24bit)が起き上がって
 (諸事情により略)

※「√あーおーばーー〜…じょー・おー…」の部分(YouTubeの“耳コピ”にあるノートぜんぶ)を1オクターブ下げて4回くらい続けて弾きながら、それをスクエアなリードみたいな音色にすると(略)…というふうにしか聞こえなくなってきますってば。楽器またはDTMできるかた、各自でお試しください。…わあぃDTMは楽器じゃないといいました!(棒読み)

・YouTube ぷよっとVIだがね。
 https://youtu.be/UJYauPmopzs?t=2s




 (別の映像で)すごい勢いでお弾きになっておられるかた(略)これはじぶんで作曲や編曲するときのテンポであって、ひとさまにおきかせするテンポじゃないよね(略)「0.75倍」で再生しながら、ノートの多いところ(映像の0:42から)はもっとばらんばらんと連打する感じになさるとたぶんGOOD!! …たぶんですかっ!?(※個人の感想です。)同じく映像の1:00には「間」がほしいっ。(※もっと感想です!)

・ひとよんで「ピアノを自在に歌わせるピアニスト」とはこのひとだよ。
 http://www2.odn.ne.jp/cau57200/profile10.html

・「8逃げ」とはにわ(IV)
 http://dic.nicovideo.jp/a/8%E9%80%83%E3%81%92

・「鉄の金庫」
 http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?%A1%DA%A4%C6%A4%C4%A4%CE%A4%AD%A4%F3%A4%B3%A1%DB
 https://goo.gl/maps/v6gcqfRidRG2
 https://goo.gl/maps/N37Jp89xoRm

 > 深く考えてもあまり意味がないかもしれない。
 > **曰く「メッセージ入れておけばよかったなぁ」とのことであるが、全くもってその通りである。

 > 1990年頃、実際に商品化された事がある。
 > ゲーム同様のデザインで、背中に背負うこともできる。

 えーっ。(棒読み)

・「おべんとう」
 https://goo.gl/maps/Q193TQvmVEs

 まさしく「おべんとう」。これだね。(棒読み)

・「おジャ魔女どれみの交通安全」(2002年日本)
 http://www.tes-service.co.jp/education/detail/51

 > 全日本交通安全協会推薦
 > 文部科学省選定

 「宇宙文部省 宇宙農林水産省 推薦希望作品」とかじゃないですよね。…そっちはサンイラズさんですよぅ。(違)

[3503]
 > 梅雨時には除湿もしたくて真夏には猛暑日が何日も続く日本で、小型・低床のLRTに詰めるわずかなバッテリーだけで空調の電力をまかなうことが割に合うのかどうかも考えたいですよね@そっちですかっ!(棒読み)

[3563]
 > NHK「#74 倉敷」
 > イギリスと同じ傾斜で天窓だっ。
 > あのぅ、緯度が違うんですけど…ギクッ。(※詳しくは番組をご覧になってください。)

 https://goo.gl/maps/aQpfvPqLA4B2
 https://goo.gl/maps/13vZyDga4X42

 …ココジャナイ。

 https://goo.gl/maps/Q6iPTbTbKBx

 > 蔵うどん

 (公社)日本バス協会が誇る正規の「セバスちゃん」(商標登録第5289450号)…じゃなくて、あまぞん! いしかり! くらうどーん!!(違)誰ですか勝手にMeCabみたいなので「ぞううどん」との読み仮名を振っているホットペッパー(※実名)みたいなひとはっ。(棒読み)「えいこうのやきうどーん」については[3539]を参照。(もっと違)

・MM総研さん調べ「ホステッド・プライベートクラウド」国内シェアのイメージです
 https://www.ntt.com/bizon/c-8.html

 微存。…だって「bizon」って、書いてあるじゃないですかぁ。じゃあ(諸事情により略)やーい吸引力っ。(違)

[3539]
 > > 加賀ならではの焼き物調理を、石川県を代表する伝統工芸・九谷焼や山中塗といった器でもてなすグルメが「加賀のかがやき」です。

 > りつりん2、入港です!
 > > うどんの客室への持込はご遠慮下さい

 …コレジャナイ。

 > 実際に人口ベースであるとすると、「農業」に対しては、著しく公平さを欠く数えかただったりしませんかねぇ。もっと本当でしょうか。(あくまで本件ゲーム内での話です。)

 > 「農業地域類型区分について」からの「都市的地域」「平地農業地域」「中間農業地域」「山間農業地域」については「ゆるシミュ(4)」([3532])を参照。明らかに質が異なるので、農業は農業だけで類型化したり数えたりしないとです。たぶん本当です。少なくとものうりんすいさんしょーはそういってるよ☆えー、どれどれ?(以下略)…畑がそんなに珍しいかッ!!([3450]

 > 子どもも含めたプレーヤー(ユーザー)に向かって、あたかも「ビジネス都市!」「商業都市!」みたいな評価方法が実在するかのようにのうのうといいきってみせてしまうのは感心しないなぁ。(※見解です。あくまで「感心しない」だけであって、ケシカランとまでは思わないわけですよ。深く興味を持てば勉強して、用語を覚えなおせばいいだけですからね。しかし、ゲーム内の知識しか持たぬまま=勉強しないままオトナになってしまうとアレかなぁ。…ギクッ。)

 > こう、いかにも鉄道模型のカタログと「鉄道ファン」しか見ていないやのような…ゲフンゲフン。もっとふつーの「普通列車として走る165系」みたいなのを、淡々と用意してほしいという期待が…いえ、そのような期待をすればいいのだということをお客さまもまた自覚していないとの認識ではございます。…全国あまねく見渡すということの、なんとむずかしいことよのう。北海道から九州まで飛び飛びで見渡しただけでは、金沢や長野という『鉄道王国!』を見落とすんですよ。コレハヒドイ。(棒読み)

 > そもそも、この一連の「公式ガイドブック」、ISBNがふられているからといって「図書!」だと思ってはいけないんですよ。事実上の「開発商品」([3402])ですよね。まず▼「まえがき」も「おわりに」もなく、あまつさえ▼「著者」というものもなく(ライター氏は著者ではなく『執筆』とのクレジットです=あくまで『ブツ!』としての原稿を納品しさえすれば、あとは何も責任を負わないということです)、「編集長」「編集」「アートディレクター」と外部の「執筆」「デザイン」、それに発注を管理しているとみられる「業務部」でできている、▼本の形をした何か的な「商品」なんですよ。うん。

 > そして、図書ではないんだといえばそれまでなんですけど、「“ハブ&スポーク”型という。航空路線やバス路線にも共通の考え方だ。」(「公式エキスパートガイドブック」の008ページ…『008』ページっ!)とか「JR貨物が製造したMc250系電車」(同110ページ)とか「行川アイランド」(同064ページ)とか好き勝手に専門用語や固有名詞を使い放題しながら(「ダイヤ」の実物の写真まで載せながら)、参考文献を1つたりとも挙げていないんですよね。辞書・事典を引くだけで言えることしか言っていなければ出典を挙げなくていいという考えかたもあります([3480])が、「JR貨物が製造」とか「日本初」とかいう内容には出典の明記が必要なのではないかなぁ。そのようにして、ゲームの「攻略本!」という域を外れて、もはや参考文献を挙げなければいけない内容に踏み込んでいるんだという認識を「編集長」が持っていないんだということでしょう。…なんだかなぁ。

 > 「単線を並べて個別に運行できる場合は“単線並列”という。複線は2本の線路を組み合わせてひと組で使う路線のことだ。」(028ページ)…はともかく、「複々線にするもうひとつのメリットは、運行管理が簡単になること。」(051ページ)からの「方向別複々線は運行管理が複雑だ。」(052ページ)…もしゃもしゃするっ!!(棒読み)あなた(『執筆』のひと!)がおっしゃる『運行管理』って、具体的に何なんですかホリデー快速ピクニック号ですか黒たまごのほうとか忘れちゃってもらっていい感じですかっ。「衝突を避けるにはダイヤによる運行管理が必要だ。」(028ページ)…うーん、「デッドロック」([3064])や「間合い」(「上下ラップ間合い」[3318]⇔「平面交差支障時隔」[3089])という意味での、概念としての「コリジョン」(効率の低下≒渋滞)のことをいっているのですよね。衝突事故を指して「衝突」といっているのでは、ないのですよね。

 > (「V2」に対応する)「プロフェッショナル公式ガイドブック」では、▼「終端駅の交互発着」(006ページ)、▼「スーパーなどの生活施設」(007ページ)、▼「ぼーっとしている間に景色は明るくなったり暗くなったりして(略)人口100万人はキリのよい数字だが、都市情報は“中都市”。次の目標は500万人の“メガロポリス”だ。」(011ページ)、▼「トンネルができない場所は」「土木工事で急傾斜を作る」(020ページ)、▼「リアルなPtoP型」「簡易PtoP型」「Point to Pointの略で、2駅間を結ぶ路線。」(023ページ)、▼「定番の施策〈序盤〉」「定番の施策〈中盤〉」「定番の施策〈隣町との接続〉」「定番の施策〈ドル箱路線の作り方〉」(066ページから)といった表現がモーレツにアレではございます。

 > ゲーム内に出てこない用語を使うには意味が2通りあるかとは思うのですが、▼理解を促すために、より一般的な言葉で説明する、▼専門用語を使えば一言で言い表せる場合に専門用語を使う…うーん。いずれにしても、本来の専門用語を正確に理解しておくことが不可欠です。そして、専門用語ではない単なる「業界用語!」は避けるべきじゃあ、ないんでしょうかねぇ。「スーパーなどの生活施設」って、あなた、不動産業界だけの用語でしょ。んだんだ。「終端駅の交互発着」って、それは「交互発着」とは言わないような気もするんですけど。…ですけど!(※2回いいました。)

 > 子どもからお年寄りまで誰もが本書を手に取りうるという前提では、説明のための架空の路線名や駅名は、「A駅」「OU線」というように記さないといけないと思いました。架空かどうかなんて「見ればわかる」ですって? とんでもない! ほとんどすべての駅名を知っている(※…ギクッ。ま、いつのまにかほとんどの駅名は知ってますよね。んだんだ。)ことを暗黙のうちに要求してしまっているのですよ。知らないという前提で、知らなくても確実に「これ、実際の駅名じゃないんだね」とわかるようにされていなくてはならないのだと、こういうわけです。(※見解です。)

 うーん。(大巾に中略)今回はそこじゃないっ。

 > その昔、FM音源から始まっているので、リアルな音色…というか実際の演奏の録音…で「オーケストラ!(ぶらぼぅ!!)」などと(大巾に略)京葉都心線の東京駅くらい(1990年ごろ)の感覚ですよね。んだんだ。

 ここだね。「ビルが建つ!」…じゃなくて、「(ゲーム音楽や社歌などを)一流のオーケストラに演奏させたうちの会社すごーい!」(※「させた」に傍点)みたいなのなんですよ。…昔のひとって、やあねぇ。(※ただしすぎやまこういち先生を除く。)

・「カキ氷でビルが建つ」(2004年10月8日)
 http://portal.nifty.com/special04/10/08/3_a.htm

・やってきました金型はこね荘。
 https://goo.gl/maps/KgrEEasV1Hq

 わあぃ一流の観光地や別荘地に保養所が建つっ! …「金型はこね荘」「金型かわじ荘」については[3455]を参照。健保の施設だからこそ(経営が成り立って&無茶な経営はせず)存続できているんですよね。本当でしょうか。(※恐縮です。)

・東京都洋菓子健康保険組合です
 http://yougashi-kenpo.or.jp/3ho_kanagata.html

 > 被保険者・被扶養者は保険証のコピーを提出することにより、利用料から3,000円を差し引いた金額で宿泊できます。ただし保険証のコピーを提出しなかった場合は補助ができません。

 > 利用月の前月1日以降に日本金型工業健保に電話(03-3255-7672)で予約をして下さい。
 > 予約が取れましたら日本金型工業健保あてに「保養所利用申込書」を提出して下さい。
 > 日本金型工業健保から「利用券」およびパンフレット等が送付されます。
 > 保養所フロントに「利用券」と「保険証のコピー」を提出し、チェックアウトの際に利用料から3,000円が差し引かれた金額をお支払い下さい。

 手続きを面倒がらず、洋菓子だけど金型でええんじゃいといって『変な見栄!』をはらずんば(大巾に中略)わあぃ箱根っ。「大涌沢地滑り対策事業解説板(箱根町)」については[3417]を参照。

[3538]
 > > 子どもは結論を求めたがるが、親が促して予想をさせる。

[3484]
 > > 1970年生まれ。東北大学大学院工学研究科修了。化学メーカー勤務後ライター・イラストレーターとして活動。

 > 博士と書いていないので修士だといって、ストレートには1994年3月(※1993年度は平成5年度です)までに修士課程を出られたと読めます。すなわち、1988年までの高校の教科書で理科や国語を学び、1988〜1990年に学部の基礎科目を修めているということです。「法学B」の成績が知りたいな…じゃなくて、専攻された化学以外は、学部の基礎科目のレヴェルで学習が終わっているとともに、じぶんが学生だったころの内容で終わっている、ということが疑われます。

 > > さて、プラレールの楽しみは、自分で好きなようにルートをつくれることですが、コースを広げたりルートのパターンを増やす上で不可欠なのが、線路の分岐点、つまり一般に「ポイント」と呼ばれる部分で、鉄道用語では「分岐器」と言います。

 > コレハヒドイ。…実にコレハヒドイ。参考文献なしで著者が自分で書いたと見受けますが、これが著者(39)の「素」なんですよ(=2009年ごろ当時※)。ルートって鉄道用語でしょ、コースってなんですか週末わたしをドライブに連れてってくれますか忙しくても覚えててもらっちゃっていいですか黒たまごオネガイシマス…じゃなくて、幅ですか面積ですか最高高さですかッ(「GLはどこだっ&ここかーっ(ずさー)☆がっしゃーん」からの「お手を触れないでください」キターっ)、パターンって信号通信用語なんじゃないんですかっ、ポイントは計画用語で分岐器は軌道用語なんじゃ(以下略)無防備すぎます。「はぐらかし」するなら、いかなる本物の専門用語とも「バッティング!」しないようにという配慮を尽くさなければなりません。(※一般に著者は素人です! とりあえず思う存分書いていただいてから、容赦なく「朱っ★」していけばいいだけのことですけど、編集者としての学研のひとが、これをチェックできていないんだということに尽きます。)

 https://goo.gl/maps/eRR6gvbo5Mv
 https://goo.gl/maps/CTovvNRCPjE2
 https://goo.gl/maps/hSmvimuPhBp
 https://goo.gl/maps/5JvLD4pwDBs
 https://goo.gl/maps/9bMPcGgg84u

 > わんだゆーっ…(※背景に消える)

 > そういう意味で、交通新聞社新書では編集者にたいへん鍛えられていますよね。さすがです。これまたそういう意味で、いま明確に、▼著者のいいぶんそのまま掲載される「鉄道ピクトリアル(仮名)」は紀要論文と同じくらいに質が低い(=質が編集部によって保証されるということがないので読者がじぶんで見抜く必要があり、読者側でやたら労力がかかる=読者を選びすぎる)、▼同人誌は公の場では完全に無視するのが礼儀である(≒それこそが同人誌の存在理由であり価値であるッ)と、このような理解をいたしております。じゃあ(※)「鉄道ピクトリアル(仮名)」は何歳から読めばいいのか(=内容を吟味するというレヴェルで読む、の意)といって、まずは自力で卒業論文と呼ばれる論文を1編仕上げてからだ(※卒論の参考文献では紀要論文や白書の類はダメですぞといわれながら、の意)といって、最も早くてもM1からだと思いました。しかし、M1で「鉄道ピクトリアル(仮名)」漬けな生活になっていたりすると将来が危ぶまれるかなぁ。…ギクッ。

 https://goo.gl/maps/vVheUav1jd92
 https://goo.gl/maps/MfJj4orcfUQ2

 わあぃピタネット。…え、違う?(※表現は演出です。)

・小学館です
 https://www.shogakukan.co.jp/pr/tencomi/chinpui/interview/
 https://www.shogakukan.co.jp/pr/tencomi/chinpui/interview/images/cut1.png

 > 漫画ではブロック塀だけだが、アニメでは上に生垣があり、通り道が凹んでいる。

 ひめさまー&じいは(略)壁をけやぶるひともいましたよね。…ギクッ。わあぃ均等法。それに都市緑化。…その発想はなかった!(あっても子どもの前では言いませんってば。)

 https://goo.gl/maps/Gsm4VpuMcdQ2

 (作中で)空を飛べるひとだけが空を飛んでおられる。地味にさすがですぞ。(※表現は演出です。)

[3575]
 > わあぃ均等法っ。…えっ、それ統計の何かですかっ? いや〜統計といえば統計かもだけど均等法だよっ…みたいなのー。)

[3472]
 > > 休み明けには、元気な姿と自慢話をもって登校することを願っています。

 https://goo.gl/maps/BVg4aJKdXBS2
 https://goo.gl/maps/rXTqRPayd8T2
 https://goo.gl/maps/JjouYCEDab42
 https://goo.gl/maps/8kN7uuhqwR72
 https://goo.gl/maps/VNoQpWWdJvz
 https://goo.gl/maps/vYt9sUfMjvD2
 https://goo.gl/maps/9vJ5d1sR6ZD2

 > ダンボール工作キット
 > アリのす観察キット

 https://www.youtube.com/watch?v=YWVMdjEQZ48




 > 発達段階にあわせて、「きちんと自慢できる」(見聞きしたことを言語化できる、印象などの良否を評価できる、整理して話すことができる)スキルを養うことが大切なのは、いうまでもありませんですとも。ええ。お金がかかっているから自慢するんだとか、どこよりも大きいから自慢するんだとか、そういうことでなくても「きちんと自慢できる」ということは、研究でいう「独創性」([3306])をしっかり示せるというところにつながっていくのですよ。…たぶん!

 それではみなさま、よい春休みを。(※画像は「箱根ロープウェイ」および「ららぽーと柏の葉」です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3623/


この記事を参照している記事


[3624]

Re:[3623] ATOSの「接近」メロディーはなぜ1種類なのか

2018/3/24

[3632]

【ペリエ西船橋】「相鉄・JR直通線」(2019年度下期)を中央快速線等「車内トイレの設置」(2020年3月)で読み解く(謀)【JR西船橋駅近道あり】

2018/4/4

[3636]

Re:[3583] 或るナポリタンと停電のハフソク(則)

2018/4/10

[3637]

幕張新都心拡大地区(豊砂地区)「新駅設置」へ

2018/4/20

[3638]

【自由研究】ゆるシミュ(6)

2018/4/30

[3639]

【自由研究】ふわコレ(6)

2018/4/30

[3641]

【相鉄】西谷駅の連動装置で『故障』 / ほか

2018/5/10

[3642]

千葉都市モノレール2号線の「表定速度」とは

2018/5/10

[3647]

市原市「市原市都市計画マスタープラン」(2018年3月)を読み解く

2018/5/25

[3661]

「弥彦色」と「長野色」 / 「ブルー・トレーン」 / 「京都高速鉄道株式会社」 / 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」 / ほか

2018/7/21

[3666]

【サラダ工場】「JR東海パック」(2015年12月)を「マウント富士」(1979年)ほかで読み解く(仮)【中津川温泉あり】

2018/7/28

[3682]

【アキシマクジラ】UR「もくせいの杜」を遠目に眺めながらJR「高輪ゲートウェイ駅」を1/2ずつに斬ってみる(談)【さいたま新都心あり】

2018/12/31

[3695]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(運転編)

2019/3/1

[3702]

要望24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/4/1

[3709]

「ATACSの首都圏全域展開」から「全域」消える

2019/5/25

[3712]

「理由の書き方」 / 「自分の考えの書き方」 / ほか

2019/6/4

[3716]

【A9・Exp.】「乗客のアルゴリズム」一計

2019/6/9

[3732]

信号24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/7/15

[3763]

どうなる千葉駅(11) 「出発時機表示器」「連動装置」で「黒砂」「本千葉」を読み解くココロミ(試)【黒砂試単あり】

2019/9/13

[3765]

いま問う「テラコッタ色」のココロ(前編)

2019/9/13

[3775]

【直行】「もょもと」で「YOU LOSE」を読み解く【臨吉50あり】

2019/9/23

[3795]

ぎんぎらぎん(前編) 「A列車は地下鉄」 / 「東急パック」

2019/10/18

[3862]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(かまち線路編)

2019/12/15

[3922]

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう(前編)

2020/2/7

[3934]

「からコレ」とは何か(再)

2020/2/29

[4199]

きょうは学連ローマで体言止め。

2020/9/1

[4208]

3桁のオーダー / ウエストサイドソフトハウス / ほか

2020/9/16

[4265]

研究ホワイトボックス(43) ハイパー・ゼロ:「理数探究」関係図書

2020/10/16

[4328]

「尾花沢牛ラーメン」を「スターゼン千葉工場」で読み解く(仮)

2020/12/1

[4341]

ファンタジー行貴殿で梵(BON)【冷え冷えコロッケあり】

2020/12/1

[4408]

きょうは片岡でココア。

2021/1/16

[4414]

きょうは水無瀬でぼっしゅーと。

2021/2/1

[4600]

いま問う「自分の感情を表すことば」のココロ(後編)

2021/6/1

[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再)

2021/8/22

[4717]

【ワンダフル】ザ・ベスト・アップリフティング・コーポレート・ミュージック・ロイヤリティ・フリー【ムービング・オン】

2022/4/1

[4778]

Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談)

2022/6/1

[4789]

きょうは業平橋でフィレ。

2022/6/1

[4975]

【A9・Exp.】ネオン! ネオン! ネオン!(カッコカリ)

2023/2/1

[4981]

【ベクトル等尺性中心イラスト】「鬼塚先生」【私はゲームが大好き】

2023/2/1

[4998]

きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。

2023/3/3

[5021]

なんてったって環状線(再)

2023/6/1

[5027]

【A9・Exp.】ここまで深刻だった「縦横比を気にしない人達」問題(再)

2023/6/1

[5041]

【ずんどこ】にゃるへそポテトの談【京葉学院あり】

2023/7/7

[5051]

「探し物が見つからないという悪夢」(再)

2023/7/7

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5072]

きょうは池上線で大運動会。

2023/9/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5079]

時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談)

2023/9/1

[5090]

シャーウッドがピクミンしてパーティーバーレル

2023/9/29

[5101]

きょうは電子チャイムで鉄印帳。

2023/10/10

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5117]

【バレ】クヤヴィアクとサルタレロのエコセーズ【シチリアーナ】

2023/11/1

[5127]

にんにく! にんにく! にんにく!

2023/11/11

[5132]

カラス! カラス! カラス!

2023/12/1

[5143]

実例に見る日英対訳(43) 「スーパーししとうジャンボ」

2023/12/1

[5147]

いま問う「ブルースクリーン」のココロ(試)

2023/12/1

[5158]

【NHK】ニュース深掘り「ランキング多数」とは何か(談)

2024/2/1

[5173]

いま唐突に「松戸テレフォンショッピング」を愛でる(仮)

2024/3/1

[5206]

時間の関係で「阪東橋のたもと」から「あなたは左利き」まで(談)

2024/4/4


関連する記事


[4175]

きょうは新札幌で室外機。 tht - 2020/8/25


[4757]

「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再) tht - 2022/5/1


[4183]

ふれねる「A列車で行こう9 路線図の描き方」の解(補遺編) tht - 2020/8/25


[5150]

「画期的な新説」とは何か(序) tht - 2023/12/1


[4632]

ふれねる「自由研究 数学」の如(JYO) tht - 2021/8/25


[4633]

ふれねる「自由研究 数学」の風(HUU) tht - 2021/8/25


[4629]

ふれねる「自由研究 数学」の好(HAO) tht - 2021/8/25


[4626]

ふれねる「自由研究 数学」の写(SHA) tht - 2021/8/25






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.