フォーラム - neorail.jp R16
発行:2019/5/25
更新:2024/12/3

[3709]

「ATACSの首都圏全域展開」から「全域」消える


(約14000字)

 2018年度末の3月15日に公開された動画で「ATACSの首都圏展開」への言及がありました。まったく見落としていました。(しつれいしました。)

・YouTube 公式チャンネルJR東日本
 https://youtu.be/IV4p2s4Ke6Y




 > JR東日本は、無線による情報通信技術を活用した、より安全でシンプルな列車制御システム「ATACS」の首都圏展開をめざしています。

 「全域」という文字列がなくなっています。千葉は首都圏じゃないとか東海道線は平塚の手前までとかATACSで分割併合(増解結)はやらないとかってあるんですかー。(※質問はイメージです。)

 > 1,810 回視聴

 これはさびしい。ATACSについて検索するひとはたくさんいるけれど本件動画でなくこのフォーラムにたどり着いてしまう状況(※Googleの検索結果を念頭にした認識です)に責任を感じますので本件動画をここでご紹介いたします。(しつれいしました。)

[3683]
 > 30年がかりで進む「ATACSの首都圏全域展開」([3103],[3104],[3105]

[3432]
 > ひいては『冷房!』の有無のほうなど…わあぃ扇風機。***扇風機**き。冷房を全編成に備えるには、変電所での対応も必要なのではないかといってですね(略)電化からン年目の更新にあわせて、といった「(名状しがたい)電気なタイムライン!(のようなもの)」とも整合させながらの「冷房化は30年!」([3011],[3062]など)だったのだろうと早合点してみようではありませんか。

[3062]
 > 車両に関しては「30年一日」(いちじつ)とでも呼びたくなるような、長いスパンがある(一例として、「冷房化」に30年かかったといわれます=定義にもよりますが)ようです。

 > 定義にもよりますが
 > 定義にもよりますが

 千葉は首都圏じゃないとはこのことかっ。(※個人の感想です。)

・(再掲)JR東日本 横浜支社「特急「スーパービュー踊り子 1」号」のイメージです(※最新の時刻表をお使いください)
 http://www.jrizu.jp/train/sv_odoriko.html

 > 新宿・東京・武蔵小杉など首都圏から伊豆急行線内に直通運転しているので、乗換の手間のない、快適な列車旅をお楽しみいただけます。(特定日には大宮・池袋からの運転もあります)

[3622]
 > 武蔵小杉は「首都圏」(※横浜じゃない)だといいきりました。さすが横浜支社。(棒読み)

 (途中は知らないけれど)成田空港は「首都圏」なんですよね。(棒読み)

[3620]
 > ホームドアを「2032年度末ごろ」までに整備することが決まったのは、▼「電車特定区間」(いわゆる「E電」)のうち、東逗子以南、拝島以西と鶴見線、南武支線を除く区間の各駅と、▼川越線の大宮−川越、▼東海道線の大船−平塚、▼蘇我、それに▼成田空港高速鉄道が施設を保有する空港第2ビル、成田空港の各駅です。

 ホームドアという補助金な案件のニュースをお伝えするときには「成田空港高速鉄道が施設を保有する空港第2ビル、成田空港」くらいの細かさで正確にお伝えしないとだよね。(※見解です。)

[3689]
 > そんな社名と店名が一致しない外食みたいな(諸事情により略)

 > われわれカノウザンノボレ…じゃなくて、当事者発表のされるがまま手のひらの上で踊らされるしかないのですよ。

 > > 6月3日に太海駅をスタート地点とする「駅からハイキング」のために延長運転が実施されたものと思われます。

 > 逆だよね。安房鴨川止まりだと線路が埋まるから問答無用で太海延長からの(略)それなら「駅からハイキング」するべかみたいな千葉支社なんだよね。千葉支社として太海まで運転する根拠がないと(列車側ではなく太海駅に人員を手当てできなくて)困るから「駅からハイキング」しておくんだよね。…ええーっ!!(棒読み)

[3673]
 > しつもんしてみたいことがいっぱい!

 > 総武快速線の(ホームの)上りの発車標が2段化しているんですよ(棒読み)海老名とか行くんですよね(※あくまで憶測です)
 > 停電で駅間停車したら蓄電池で走行というのは、多摩川や荒川などの(略)駅間停車を容認して線路容量を使いきろうということですか(棒読み)

 > 無理やり間に合わせたような感じがして(大巾に中略)しつれいしました。いわゆるサーヴィスとしてのグランドデザインみたいなものがないんだよね。…『サーヴィス』!!(棒読み)いくつかの緊急の手当てが相乗りしているという印象が出てきませんか。これで「745両」ぜんぶ淡々と置き換えというのは信用できまいて。

 > > わあぃ電子レンジ。(違)

 > こういういかにもヘンテコなデザインをわざとさしてある(…『さしてある』!!)期間は所有権が旅客鉄道殿にはないとかって、ないんでしょうか&たいへんしつれいしました。(※詳細は不明です。)もしそういう事情があるのなら、そんなことも知らないで目先の「顔!」がああだからみたいなことばかりつぶやかされる(…『つぶやかされる』!!)われわれとんでもなく踊らされているのかもですぞ。『ああいう顔!』なのは、きっとわざとなんですよ。あくまで勝手な想像ですけどね。

 http://aoba-trfc.sakura.ne.jp/sblo_files/aoba-trfc/image/IMAG5141.jpg

 > こんなグリーン車(E231系のソレそのもの)をいまさら新製するとは思えない(2020年に横須賀線に取り急ぎ投入するときと本格的に「大量投入」するときとでグリーン車の仕様は異なるのではないか&「中央快速線等」は「2023年度末」ですぜ)

 わからないことがいっぱい! わからないということにすら気づいていないかもしれないこともたぶんいっぱい!(…長っ)

・「JR東日本,中央快速線用E233系0番台トイレ設置車が公開される」(5月24日)
 https://railf.jp/news/2019/05/24/200000.html
 https://cdn.railf.jp/news/img/190524_e233_6947.jpg

 > 設置されたトイレは当面使用禁止とし,2019年(令和元)年度末から使用が開始される予定.
 > 定員は従来の160名から155名に減少

 使用開始の直前に編成が出そろった時点ではラッシュ時にどのくらいの定員の減少になるのかと、そのため増発などが夏や秋から(冬期の着膨れにも対応すべく)行われるのかなど具体的な予定がありましたら教えてくださいみたいな質問をわたしたちの代わりにしてくれるのがメディアというものではありませんか。あと、朝のラッシュ時にダイヤが乱れても8時半や9時を過ぎたら容赦なく運休というのはどうにかなりませんか。うわあぃ質問は1つずつオネガイシマスぅ〜。(※質問はイメージです。)

 https://weekly-net.co.jp/news/14081/

 > 中型免許の影響はとくに首都圏で目立ち、「このままでは人手不足による労務倒産も現実になる」と危惧する事業者も多い。東ト協、埼ト協などは中型免許制度の見直しを求めているが「早急に全国規模で展開すべき」との声が高まっている。

 > 「増車したい。しかし現状では困難。止まっている車を動かすため、今すぐ20人は欲しい」。

 > 「中型免許はもともと事故防止対策のはず。それがコストをかけてコンプライアンスしている事業者に人手不足を引き起こしているのは皮肉。国はもっと違法な事業者に厳しくすべき」と山下氏は訴える。

 > 「年齢・経験・性別不問で募集をかけても、中型免許保持者が全く集まらず、10台が完全にストップしている。1台当たり月間90万円程度の売り上げだから、まるまる900万円の減収だ。それに毎月の募集広告料金もばかにならない」という。

 > 毎月の募集広告料金もばかにならない
 > 毎月の募集広告料金もばかにならない

 待遇改善に回すべき資金が外部に吸い取られていると読み解くべき。(※見解です。)

 > 同社でも管理職が運転したり、24時間体制が可能なケースで昼夜交代制を導入。車両の稼働率向上を図っているが、同時にコストもアップ。

 うーん。(棒読み)

[3667]
 > 子どもだけでファボーレいきたいー(大巾に中略)いー・きー・たー・いー!!(さらに略)子どもだけで「特急ひだ」はぜいたくだと決めつけて「(安い)バスはないの?」と言い放つようなオトナが(略)この区間で「特急だからぜいたく」という決めつけはしないでほしいな。うん。

 > 名古屋と富山を往復するきっぷと名古屋から飛騨高山までのきっぷにはJR東海の「お得なきっぷ」が設定されているんですけどね、の意。「お得なきっぷ」という名称の副作用だがね。「お得なきっぷ」がなければお得じゃないとまで思いこまれるんだがね。…その発想はなかった!(棒読み)ふつうに「特急ひだ」を利用すればじゅうぶんリーズナブルだと(略)しつれいしました。

・「JR東海の「お得なきっぷ」」のイメージです(※JR東海では「お得」と表記)
 https://railway.jr-central.co.jp/tickets/

 > 「お得なきっぷ」がなければお得じゃないとまで思いこまれる
 > 「お得なきっぷ」がなければお得じゃないとまで思いこまれる

 な・・・なんだってー!!

・ウィキペディア「リッカート尺度」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B0%BA%E5%BA%A6

 > リッカート尺度では、提示された文に回答者がどの程度合意できるかを回答する。
 > 5段階の尺度を使うことが多いが、心理学者には7段階か9段階の尺度を使うべきだとする者が多い。

 > アイスクリームは朝食に適している

 >  全く同意できない
 >  同意できない
 >  どちらともいえない
 >  同意できる
 >  非常に同意できる

 …『アイスクリームは朝食に適している』!! ここは「どちらともいえない」をチョイスしてみせるというあざとい選択をだなぁ(以下略)しつれいしました。

 > 回答者は極端な選択肢を避けようとする傾向があり、提示された文に同意したがる傾向があり、自分や組織をよく見せようとする傾向がある。

 本当は「非常に同意できる」をセレクトしちゃいたいってことですね。…どうしてわかったんですかっ!?(※表現は演出です。)

 > 肯定と否定の中間レベルの選択肢が必ずしも中間的反応を表していないことが示されている。

 > リッカート尺度は累積尺度とも呼ばれる。
 > 累積が正規分布に従うなら、分散分析などのパラメトリックな検定が利用できる。

 https://mjin.doshisha.ac.jp/R/Chap_13/13.html
 https://www.nikkei-r.co.jp/glossary/id=1657
 https://www.nikkei-r.co.jp/glossary/id=1652
 https://www.nikkei-r.co.jp/files/user/201710101224_1.png
 https://www.nikkei-r.co.jp/files/user/201710101224_2.png

 …ぬふっ。スタートするにはスペースバーをプッシュしやがれです。(違)

[3640]
 > なにがどうしてこうなった(略)売り上げが増えたのはお好み焼き屋だけでしたありがとうございましたーみたいなことで終わるような事業をみすみす推進してしまってはいけないのですよ。中核となる機関(美術館・博物館)そのものを手厚く補助したらどうなんですかっ。(※見解です。本来なら美術館・博物館に投じられるはずの予算が補助金として流出するという認識です。)

 なっ…、なにが起こっているというんだっ。(棒読み)

[3711]
 > > 「ホテル日航前を右に曲がりやがれです。」の「ホテル日航東京」

 https://pbs.twimg.com/media/DLGTk0OVoAEQJhV.jpg
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190517/k10011915771000.html

 > 「今起こっていることを知るにはTwitterのタイムラインを見ればいい」

※「Twitter」は全角。

[3590]
 > クノールブレムゼ!

[3682]
 > …クノールブレムゼっ!(違)

 > そんなあなたにシステムコール「コマンドリスト」…じゃなくて、「オクジョウオクヲカス」とはにわをおみまいするわ。

 …コマンドリストぉ!!(棒読み)システムコール「コマンドリスト」がこんなにかっこいいわけがない。いや、かっこいいか。(※個人の感想です。)

[3702]
 > オヒネムツマオリビレッジっ。

 …オヒネムツマオリビレッジっ!(違)

 > 自分が知りたいことだけに直接アクセスできる手段としてSNSが重視され

 自分が知りたいことに直接アクセスできる手段は検索ですよ。もっと検索しなはれよきみたち。「情報探索実習」([3372],[3701])みたいな所定のコースを修了してからね。(※見解です。逆に言えば「情報探索実習」相当のコース等をまったく受けていない者は素人ですから『SNSの類!』を漫然と使うくらいしかできないんです! …そこまで言ってくださいオネガイシマス。専門性の源泉を秘密にしておいて「きみたちできんじゃろ」みたいな言いかたをしてはいけない。その専門性を獲得したかったらどの学科に行けばいいかみたいな情報をこそオープンにしておいて、特に若者に対しては『プッシュ型!』で提供してほしいんですよ。これだね。)

[3296]
 > 2012年はコロンビア、2013年はイスラエル、2014年はブラジル、そして2015年はロンドンとのこと。他の会議等も含め、気になった論文については「続報」(『後輩』の学生に引き継がれたものを含む)もお読みになるようご習慣ください、ぜひ。Springerで出版されてもなお、あくまで「速報値」です。特に、「ハイパーパラメータの推奨値」などを予稿から拝借して実装されるにあっては、続報や他者の論文で「やっぱり違った」と否定されていないか、一種「無効資料調査(公知資料調査)」のようなクロウが求められてしまいます。それを自分ではハンドリングしかねるといって一種「投げる」場合は、しかるべき「教科書」が出るのを待ちましょうということです。

 検索して、もっと検索するか、あきらめるかという判断ができるようになるのが最初の1歩であります。「じぶんができるのはここまで」とわかるということでもあります。そして「待つ」ということも検索の方法の1つです。(※「カレントアウェアネス検索」と呼びます。)

・「無効資料調査の特徴」ほか
 http://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2012book/12_2_10.pdf

・ウィキペディア「カレントアウェアネス」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%82%B9

 > カレントアウェアネスサービスとは、利用者の希望する特定の主題について、図書館側から積極的に、最新の文献情報を速報の形で提供するものである。同じ情報提供サービスのレファレンスサービスと比べると、レファレンスサービスにおいてはまず利用者の質問を受け、それに適した資料を提供するという受動的なサービスである。対してカレントアウェアネスサービスは、個別の利用者の要求を予め把握しておき、それに応じて最新の文献情報を提供しようとする能動的なサービスと言える。

 「カレントアウェアネスサービス」を利用して所望の情報を得るという選択肢を利用者が認識して、これを検索の手段の1つとして行使することを(利用者の側からいえば)「カレントアウェアネス検索」と呼びます。

※このフォーラムは『カレントアウェアネスまがい!』ですね、わかります。

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190522/k10011924751000.html

 > 例えば課長のところに民間団体から講演の依頼が来た時、課長が忙しいとその○○官に依頼が回る。それを自分で対応するならいいけど、私のような下の職員に『講演に使うデータを調べてプレゼン資料にまとめておいて』と準備を丸投げするんです。

 しかるべき部署に所属していれば自動的に享受できるカレントアウェアネスサービスの恩恵というものを自覚してか無自覚なままかは別として、カレントアウェアネスサービスを取り上げられたら何もできないというのがおおかたの人ではありませんか。

 > 「○○分析官」や「××戦略官」「□□調整官」など、10年前には無かったポストが各省に増えています。

 > 人数が多い上の年代層の官僚に専門性が身についていないことです。

 > 長く勤めれば『△△局の経験が長い◎◎畑の人』という色は付くかもしれませんが、民間でも通用するような本格的な専門性には程遠いでしょう

 そこまで到達すればじぶんがカレントアウェアネスサービスを提供する側になっていると自負されましょう。たとえカレントアウェアネスサービスという概念や用語を知らなかったとしてもね。(※推察です。)

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190508/k10011908601000.html

 > 実家は佐賀県の農家だった**さん。故郷によく似た畑を千葉県内に見つけて購入し、そこに通っては、ジャガイモやゴボウなどを育ててきたといいます。

 おおー。あらかじめ(※「あらかじめ」に傍点)1年(以上)の計画があって「いまここ」みたいなことを実感するのが栽培というものです。(※あくまで私見です。)

 > 行政の執行上の責任については担当の局長がしっかり話したり頭を下げたりすべきではないでしょうか。また、細かい条項の説明も事務方がすべきだと思います。

 これですよ。これ。

 > 今は平気で数字や達成年度まで示しますよね。だったらその数字は必ず検証しないといけない

 まさにこれですよ。予定された掲載期限で掲載を終了して跡形もなく消えると予想される動画で見解を示していてはいけないのですよ。その動画はどこにどうやってアーカイブされていくのかとただしたい。(※現時点での私見です。)

・(再掲)JR東日本 八王子支社「青梅駅新設ホームの完成時期について」(2018年4月3日)
 http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20180403/20180403_info01.pdf

 > ≪参考≫
 > 2014年8月22日八王子支社プレスリリース「青梅駅にホームを新設します」
 > 2016年1月25日八王子支社プレスリリース「青梅駅新設ホームの完成時期を変更します」
 > 2017年3月28日八王子支社プレスリリース「青梅駅新設ホームの完成時期の延期について」

[3632]
 > コレハスゴイ! うちのフォーラムじゃないですけど、「○○については**も参照。」というやつですよ。いわゆるひとつの参照ですよっ。これだね。(棒読み)あまりにもスケジュールの変更や発表済み事項の変更が多いので、(ある事項や施策について)初めて出た段階の広報は信用できない(=株式市場からも信用されなくなる=)とすら思い始めていました。せめて、変更前のプレスリリースにもリンクしてみせる、たぶんこれだね。(※見解です。)

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。

 http://www.city.hino.lg.jp/shisei/machidukuri/kotsu/douro/tokeidouro/1003451.html

 > 工事に5年も必要なのか。
 > JRを跨ぐ箇所があり通常より長い工程を想定しています。おおよその工程は、下部工で2年、上部工で2年、JR部分で1年程度を予定しています。

 > 平山第三踏切はどうなるのか。
 > 踏切は撤去を予定しています。撤去した場合の影響を考慮し、代替を検討しています。

 > 新駅(西豊田駅)の設置は?
 > 市の費用負担が大きいなどの課題はありますが、JRとの協議は継続しています。

 …そっちは日野市ですよぅ。▼「名称を判読できない踏切と「平山大踏切」の間」については[3536]を参照。

[3536]
 > 中央線「平山中込踏切」付近
 > ここまでの踏切が解消されますと、中央線の電車は八王子までしゃっきり走れるようになるとわかります。

 踏切があるのと車両にトイレがなかったのと多摩川を渡るのとで中央特快が日野や豊田を通過できなかったということはありませんか。中央特快が日野市内の駅を通過するために必要なのが日野市による踏切の除却だというのは皮肉なことではありませんか。(※感じかたには個人差があります。)

 http://www.handsakurai.com/jpg/map_170813_s.jpg
 http://www.jra.go.jp/facilities/race/nakayama/access/img/pic_access-map.png
 http://blog-imgs-29.fc2.com/u/n/i/unidon75/IMG_6892_t.jpg
 http://www.tsuchibuta.com/jr-east/musashinoline/23funabashihouten/IMG_1363.jpg
 https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/chiba/kanbazzi_1.png

 …コレジャナイ。(棒読み)

 > あくまで最も古い計画としては、辻堂駅のように駅の両端で橋上駅舎を設けて、幕張本郷駅・船橋法典駅・新検見川駅のように道路や跨線道に直結させるというような「駅構造」が考えられていたのではないかと推定できましょう。(あくまで推定です。)その計画そのままで西豊田駅が実現されていくのかはまったくわかりませんが、なるほど、JRにおかれましては改札口を2つつくることを拒んでおりさえすれば新駅に取り組まなくてよい(=外部の負担で新しい計画をつくりなおしてもらえる!)とわかります。

[3011]
 > 最大限に地元目線で考えますと、「西豊田」は編成が10両であるうちに事業化・着工し、完成・開業後にJRの負担で12両化することが望まれます。最初から12両が前提となり、12両分の建設費を地元負担とすることは、地元としては何としても避けたいところです。しかし、川越線の西大宮では、列車行き違い設備の有効長を15両対応とすることがJR側から示されながら(いわば将来のJRの受益分でありながら)、その費用は地元の負担となっています。

 12両化されたのち、『八王子ローカル!』みたいな電車が8両編成で走るみたいになってからであれば(※勝手な想像です)、むしろ日野市の負担は8両分(ホームの屋根も8両分!)で残り4両の増結分がJRの負担だー(↑)みたいなことにしやすくなるのではありませんか。そういう時代には横浜線の8両編成のうち1両が「なんとかシート!」(※仮名)みたいになったりするんですかっ。(※質問はイメージです。横浜支社のことを八王子支社に質問しないでください。…しないよっ!!)

[3413]
 > 管轄が違うから把握していない(する必要がない⇒してはならない⇒個人的には知っていても「把握していない」と回答する)だけなんですね、わかります!

[3679]
 > えーっ。川越駅と笠幡駅の間だけ往復するシャトル列車でも走らせるのかしら。本当でしょうか。

 電車が川越市から出ない運行であれば川越市だけによる施策として実施可能ではありませんか。本当でしょうか。(※独自に推定。)

[3683]
 > > 笠幡駅前整備工事説明会を開催しました

 > なお、川越線の保安装置はATS-Pだということです。

・読売新聞「川越・笠幡駅前に広場…五輪ゴルフ会場玄関口」(2019年1月26日)
 https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20190128-OYTNT50091/

 すごいぞ笠幡。どっこい笠幡。(棒読み)▼川越市「笠幡駅前自転車駐車場」については[3379]を参照。

[3379]
 > 「競輪の補助」で、えーっ。ここが「笠幡駅前」(川越市)だということです。…深いなぁ。実に深いなぁ。

 > 本気で「西武蔵野輸送」をアレするに際しては、笠幡駅が「市境」に位置しているというのが「見えざるネック」かなぁと思いました&草々。駅は川越市域にありつつ、線路に沿って西は日高市、駅の南側は狭山市、北側は鶴ヶ島市なんです。関係者が多いというだけで仕事は遅くなるものですぞ。「ブルックスの法則」([2984])を参照。しかも、4市いずれも、「笠幡駅前地区**計画」のほうなど定めるには…至れるんでしょうか。当地に需要がなくても「『西武蔵野輸送』の運行上不可欠な駅(列車交換設備および留置線)」を造るというスキーム、いまのところはなさそうです。(そんなスキームがあれば「栗東新駅」も地元を巻きこまずに実現されていたはずですよ、の意。)

 https://www.jreast.co.jp/akita/topics/cruise-train/index.html
 https://www.jreast.co.jp/akita/topics/cruise-train/img/map1.jpg

 川越−笠幡間だけ臨時にATACS化して柔軟かつ安全に10両編成で(変な位置に止まって&秋田港みたいな仮設ホームで)シャトル運行しようとかってないんですかー。そしてATS-Pのままでも線路閉鎖しさえすればなんでもできるんじゃありませんかーと思いかけて気づく線路閉鎖だと運転速度が低すぎてアレだとかなんとか。…客寄せのSL列車じゃあるまいし。(※質問はイメージです。)

・「箕面延伸を3年延期 北大阪急行、埋蔵物発見で」(2019年5月9日)
 https://www.asahi.com/articles/ASM583W3XM58PPTB003.html

 これまた「2023年度」への延期である。2023年度に何があるというんですかっ&自動運転とかしちゃうつもりですかっ。(※質問はイメージです。)

 > 箕面市によると、高架区間で基礎杭を打ち込む部分の地下から、昔の国道423号の擁壁らしい全長150メートル、厚さ最大1・4メートル、高さ最大3メートルのコンクリート壁が見つかり、撤去している。トンネルが千里中央駅と連結する部分でも「土留め壁」の存在がわかり、工期の見直しが必要となった。

 …あらかじめわからなかったというのは本当ですか。(※もはやすべてが疑わしいみたいな顔でつぶやいてみせます。)

※表現は演出です。

 https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/enki/mokuhyouminaosi.html

 > シールドトンネル掘削箇所に土留壁があることが判明し、狭隘な空間での撤去作業に時間を要するため、工期が延長となりました。

 3年も(※「も」に傍点)延期になるのはこれから行われるこれ(※「これ」に傍点)が最大の要因であると読めますが本当でしょうか。これがあらかじめわからないということがあってよいのでしょうか。むしろ時間を要するのは実地の撤去作業ではなく手続き上のことで、用地を道路側から鉄道側に譲渡(?)する際に更地にして(埋蔵物は撤去して)からみたいな一般的な話の(諸事情により略)鉄道側が急いでほしいと伝えても道路側(?)が問答無用で実際の作業よりも多くの時間を計上して譲渡(?)を渋っているとかいうことはないのですか。(※あくまで勝手な想像ですが取材するならそういうところを取材してほしい、の意。大幅な延期になることを実は誰もが望んでいるとか、そのため都合よく「いま」埋蔵物が見つかったことに「しておく」みたいなことは起きていませんか。起きていないといいんだけど、の意。)

※「一般的な話」:土地の売買において必ずそういう手続きを経るものだという話。「取材するなら」:『投げ込み!』([3623])されたプレスリリースは報じるけれど別口の取材はしないと判断する場合に当たらない場合、の意。

 > 総事業費(650億円)に変更はありません。

 3年も延期になるということ自体の損失を無視して「変更はありません(キリッ」と述べているように見えてしまいませんか。もっと本当でしょうか。箕面市としてはさらに延期になることもありうるとの認識でしょうか&総事業費がやむを得ず増額になることは本当にないんでしょうかっ。(※質問はあくまでイメージです。)

 ま、そういう質問はともかく、「延期になることがわかった!」みたいな事実だけを単発で伝えるのでない、(関係者にとってどんなにあたりまえでも、市民はニュースに接して初めて知るような)手続きや制度を解説してくれるニュースが期待されているんだと思いますという話題でございました。(※見解です。)

[3648]
 > 西武鉄道としても「手戻り」なく…かどうかよくわからないんですけれど、バリアフリー化のほうが待ったなしみたいな&しつれいしました。2002年に検討してみせて、しかし結局、秋津駅単独で改修することになった(それも遅れた)という理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

 > あえていえば(JRの)新秋津が(手戻りなく)10両編成に対応できないうちは、E217系はおろか、いかにもそこら中の貨物線を走りたそうにヒマしてる215系が生田トンネルで活用されるということも期待できないのだと、こういうわけです。▼JRグループとしては「手戻り」はゼッタイにあってはならぬと言いとおし、▼秋津駅前のことを考えるひとは秋津駅前のことしか考えないでしょうが、それによって話がまとまらないということがいったいどこまで広範囲に事業を滞らせるかということを各者に考えてもらいたいものだよとはこのことだよ。

 > もっといえば東西にまたがって、いまは(…「いまは」!)「おおさか東線」と「うめきた」に取り組んでいるところだから新秋津も府中本町も新川崎も後回しですぜ★新川崎の踏切のことなんて知らないね(棒読み)みたいなことってないんでしょうか&しつれいしました。

 箕面市での仕事を延期にして(※「して」に傍点)先に他の仕事を別の場所でする(軌道や信号通信などの=設計や監理の)『専門家集団!』みたいなものが人手不足で奪い合いになっていたりするんでしょうか。もっと本当でしょうか。それはかなり深刻な事態であって、実地の事業が遅れるのどうのという(地域の)ニュースとは別の次元でニュースバリューがあるのではありませんか。あるいは事業の遅延は霞が関で起きているのではありませんか。まったく単純に人手が足りないという理由でね。(※NHKの特集を見たらそういう気がしてくる、の意。)

[3683]
 > 横浜国立大学の入試に影響しないよう相鉄・JR直通線の開業が3月ならよかった(※そもそも開業していなければ影響のしようがない)とも思われつつ、いいえ、JRグループ(※東日本だけにあらず!)としては「2020年春」から「E261系」と称する新型特急車両を確実に投入してみせるお仕事を完遂せねばならぬ&これは決定しているぅ(※推定)横浜国立大学の入試がどうなってもいいから相鉄・JR直通線は3か月前から『慣らし運転!』してくれたまへみたいな&ええーっ!!(※勝手な推察ですが、ここまで見てきた報道や発表の通りになればそういうことになりますよ、の意。)

 「1日も早く開業してよ」というのでもなく「遅れてケシカラン」というのでもなく「12月に開業するのがケシカラン(もっと遅くなっていいから3月にしてよ&間に合うなら早いほうの3月にしてよ)」という新しい何か&しつれいしました。(※表現は演出です。)

 > いま5歳くらいの子どもが18歳になって大学へ通うまでくらいの年数は、予定が明らかであってほしいということです。

 そこまで先のことは多少の前後があってもそういうものだと納得されつつ、その逆! 近い将来に関しての「すでに公表された予定」はかなり“絶対視”されるので延期や『再延期!』などもってのほかであるという認識をお持ちですか。簡単に予定を変えるということがいかに信義則([3148],[3649])に反することであるかを理解していますか。(しばらくお待ちください)長期の事業は長期だからこそ実現できるのであって長い期間が必要なことは最初から明らかなのに、「この事業は短期間で完成できます(だから「B/Cの値」が高いです)」みたいな『強弁!』をする者(させる者)が巷にあふれているのではありませんか。…何をかいわんや。(※個人の感想です。)

※ここでいう信義則:(やましいことや「のらりくらり」と形容されるような態度がどこにもなく)最善を尽くして遂行されていると信じる、また、そのように信じられていると自覚されて遂行されていると信じること。(互いに信じること。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3709/


この記事を参照している記事


[3719]

「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」 / ほか

2019/6/17

[4068]

【A9・Exp.】3倍ダイヤで1月1日から平日9時まで資材が生産されない3つの理由【アザレアつき】

2020/5/7

[4111]

「A列車で行こう9 ハイトバー」

2020/7/1

[4220]

きみは「TWR」を知らない(再)

2020/9/16

[4616]

ふれねる「自由研究 数学」の麻(ASA)

2021/8/25

[4697]

夜明けのコールサインは体言止めで(談)【音楽資料室あり】

2022/3/1

[4706]

「A列車で行こう9 シナリオ」

2022/4/1

[4735]

【あんバタ!】まさかのうっちゃりレボリューション(談)【落語でわかるOA化あり】

2022/5/1

[4830]

実例に見る日英対訳(29) 「指示棒」と「指示薬」

2022/7/1

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5108]

時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談)

2023/10/10

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5114]

時間の関係で「ワルトシュタイン」から「フーカデン」まで(談)

2023/11/1

[5116]

【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】

2023/11/1

[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】

2024/7/7

[5269]

【知恵袋】「パッと見てピン!」(実践編)

2024/9/9


関連する記事


[5300]

「動画があればわかりやすい」は幻想(後編) tht - 2025/1/1


[4839]

「A列車で行こう10 いつ」再び(再) tht - 2022/8/1


[4832]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(前編) tht - 2022/8/1


[4751]

むかし「コレポン」いま「示唆出し」(談) tht - 2022/5/1


[4503]

「ウゲゲな洋風スーパー歌舞伎」に陥らぬよう(再) tht - 2021/4/1


[4514]

「コントロールパネルブロック」とは何か(再) tht - 2021/4/1


[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編) tht - 2024/9/9


[5121]

きょうは西新宿でダウンサイジング。 tht - 2023/11/11






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.