・「岩本町駅」(1978年12月)を「ビルヂング」(1971年)で読み解く(試)
(約7000字)
それとなく[3369]の続きです。
・(個人のページ)「「メトロ・スナチカ」オープン」(2014年6月23日)
http://www.2427junction.com/tozai1403sunachika.html
http://www.2427junction.com/210-04316.jpg
> 汽車製造東京製作所の紹介。同製作所はJR越中島支線と永代通りの交差部付近にあり、1972年に閉鎖された。
ぬおー(後述)。
> (写真より)
> 「ジオラマシアター」
> 未来の南砂町駅の様子を映し出す「ジオラマシアター」。
> 「ジオラマシアター」を近くで観察。底面に南砂町駅のジオラマ(ホームや線路)が敷かれ、その上のガラス面に動画を映し出し、列車が人が動いているように見せる特殊な装置となっている。
・YouTube 「東西線南砂町駅改良工事のご案内」(2014年10月15日)
https://www.youtube.com/watch?v=2Zd9NMWbcsY
なるほど、ナレーションなしでシーンが長めというのは、そういうソレでしたか。ジオラマを「かん察!」しながら、時間をかけて、じっくりと理解してから帰ってくださいね☆、という博物館的なソレだとわかります。
「丸八通り」の下をくぐって遠まわりさせられる部分(従来より改札口が遠くなったと感じられる部分)には「動く歩道」を設置とのこと。おお、そのための「掘りごたつ!」であって、通行するにあたっては特に段差が増えるということではないようですね。なるほどです。
冒頭で示される線形は、「現在線」でも『計画線』でもないとみられる不自然さがありまして、現在線だとしますと、カーブが緩すぎるように見受けられます。そして、この線形で今般の工事が完成するんだとすれば、確かに「体育館が傾くのでは?」などと心配になってきますが、うそーん。最終的には、その付近の出入口を廃止しながら(存続が望まれたとしましても、いいえ、そこは区道の横断歩道を渡っていただいてですね、「消防署のほう!」のエスカレーター・エレベーター完備の出入口を使っていただくように誘導されるのではないでしょうか@あくまで想像です。)
> (映像の3:13)
> 完成が、待ち遠しいですね!
※半角「!」は原文ママ。
ソウデスネ! しかし、これで「完成」ではないでしょ、と決めつけてみます。(あくまで決めつけです。じゃあ東陽町方の南側のソレは何だ、何なんだっ。…換気施設なのかもしれないのだけれど@本当でしょうか。)
・(参考)名古屋市交通局「機械設備」
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ENJOY/TRP0000457.htm
> 空調設備
> 昭和32年に名古屋駅−栄町駅間で開業したころ、名古屋の地下鉄は夏でも涼しいと評判でした。しかしながら現在では、地下水の水位の低下や輸送量の増加によりトンネル内の温度は上昇する傾向にあります。特に名古屋駅や栄駅などの主要駅は利用者数の多さも加わり、ホーム冷房がなくては考えられなくなってしまいました。
> 名古屋市交通局のホーム冷房は、機械室内で熱交換した空気をダクトで送るダクト方式と、冷水を循環してホームの天井内に設置したファンコイルユニットで冷房するファンコイル方式の2種類があり、駅の空間スペースを考慮して冷房方式を決定します。
ほぉお! 南砂町駅も、「まほうの冷風機!」を脱した『空調完備!(除湿にも対応!)』になるといいですね。ソウデスネっ! 換気、空調とも、(ホームに視点を置きまして)天井から給気、床下から排気(電車の床下機器の排熱もコミコミで「すいとーるくん!」、の意)と読めますから、うーん。東陽町方の南側のようなスペースが換気のために必要かといって、よくわかりません。(恐縮ですが素人です!)
※床下排気とホームドアで、ホームドアにホコリが溜まるのではないか…などと(略)。本当でしょうか。いやいやいや、かえって掃除がしやすくなるというものであってだなぁ(略)。線路や空調機にホコリが溜まるよりよさそうです。冬場の乗客なんて、そんなの、『ホコリ発生装置!』のようなものだといって…ぎゃふん。
・「ホームドア可動扉清掃装置」とのこと(2012年10月)
http://ci.nii.ac.jp/naid/40019451418
・京王設備サービス「昇降機(エスカレータ/エレベータ)および可動式ホーム柵等各種駅施設の整備点検」
http://www.keio-setsubi.co.jp/business/train.html
> つくばエクスプレスでも昇降機から、お客様の接車・転落を防止する可動式ホーム柵に至るまで多くの駅施設の点検業務を実施。
> 京王電鉄をはじめ、横浜市営地下鉄・東京臨海高速鉄道・ゆりかもめ等各社の安全かつ快適な鉄道輸送に貢献しております。
※へー! まったく知りませんでした。なんでも調べてみるものですね、わかります!
★「岩本町駅」(1978年12月)を「ビルヂング」(1971年)で読み解く(試)
地下鉄で2面3線で交互発着といって、換気施設が何か特別な対応になるのかどうかといって、岩本町駅のほうなど眺めてみます。
※「絶対年代のココロミ」([3126])も参照いただきながら、岩本町駅は1978年、京葉線は1988年といって、この間、わずか10年しか離れていないんですよ。2015年から見て、2005年に開業した駅やビルなど(いま端的に、つくばエクスプレスのほうなど)、さほど古いとは思わないでしょ、の意。…いやいやいや、京葉線だってピカピカだかんね、といって、古い総武線とはインパクトが違うのだよ([3238])と思い続けながら、いまでも「新線!」に乗っている気分のかたも、きっとたくさんおられましょう。本当でしょうか。60歳を過ぎると時間が経たなくなる(かもしれない)はなし([3239])も参照。わあぃ○○新線が開業したのは数年前っ。これを見越して『この地!』にマイホームを買っておいたのだよ(開通まで長かったなぁ)、と、1日に何度も何度もですね(略)。(あくまでイメージです!)
・(参考)日経トレンディネット「築10年超」のイメージです(2008年4月7日)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080402/1008765/?P=2
・Google ストリートビュー 「岩本町駅」付近(2016年3月)
https://goo.gl/maps/Diw7xYJzYU62
https://goo.gl/maps/6M1mGhrnrXP2
https://goo.gl/maps/FPj7ubdyVcv
https://goo.gl/maps/RYEyUCyp7dw
https://goo.gl/maps/Y6V7SXFiRmB2
※いかにも「T社!」の模型にラインアップされていそうな(年代の)ビルヂングのほうなど…じゃなくてですね。
出入口のほかに「換気塔」が設けられているのは、駅の中央部の北側1ヶ所(「A6出口」と合築)のようだと見受けられました。うーん。「A5出口」のビルに換気塔が『ない蔵!』されているようにも見えませんよね。ええ。
・(G社)「生産中止」「株式会社東横イン商品化許諾済」のイメージです
http://www.greenmax.co.jp/image/image_catalog_view/gm46-8view.jpg
http://www.greenmax.co.jp/image/2709-2710_toyoko-inn/toyoko-inn_poster_002.jpg
> *ISS*N
> サービス ステーション **+電力
> **銀行
> **C
> ○トー○ー○ドー
> ○ME*A
> *o*・*o
> **相互銀行
> N**on
> **銀行
うーん。「消防隊進入口(▼)」のシールについては[3353]を参照。そして「50室規模」(同じく[3353])ですね、わかります! 「東横イン」は東横インにしかならず(あたりまえですが=いやいやいや、そこがイイのだよ…などと)、「生産中止」のほうは、実際のまちなみを観察していない感じが強いといいましょうか、ものすごくピンポイントで目に留まった特徴的なビルを、割とそのまま忠実に模型化しました感がありましてですね(当該ビルの模型としては、かなりの『再現度!』なのだろうと想像します&そして「パーツ!」に分解してから組み直してですね…福笑いじゃあるまいし)、…『量産!』に向かないと思うんですよぉ。やだなぁ。そして「東横イン」は(10,458円で)2つ並べるがよし!(メッソウでした。)
※ストラクチャーと呼ばれる『民間の建物!(鉄道施設にあらず)』に限っては紙とアクリル絵の具のほう、もしくは便利でおトクで寸法が狂わないカラーインクジェットプリンターのほうなど使って安価に、分倍Edy([3346])…いえ、バラエティにとんだソレを『手作り!』するに限ると再認識されてきそうでした。フツーに建築模型の教本を買ってくればいいんですよぉ。やだなぁ。ついでに、こう、『名状していいのかわからないがしちゃいますモケイギョウ界!』における樹木の扱いのゾンザイなこと! レゴ社の製品とはセカイ観が異なるセカイでありながら、樹木だけ『レゴ様<よう>!』というのは、いかなる歴史的経緯によるんでしょうかねぇ。…気になります!
・ショウワノート「福笑い」のイメージです!(ぶふっ)
http://blog-imgs-59.fc2.com/c/h/e/cherry1215/DVC00023.jpg
翻って、パーツに分解してから組み直そう(思い通りに組み換えよう)なんて、ゆめゆめ考えないことですな、という**を思い知らせるのが「福笑い」と呼ばれる正月の遊びであってだなぁ(略)建物だって同じなんですよぉ。建物は1軒ずつ建っているんじゃない、まちなみの中で建たせてもらっているんだッ! 本当でしょうか。
・「ゆめゆめ」
https://kotobank.jp/word/%E5%8A%AA%E5%8A%AA-652366
・エクスナレッジ「最新版 ラクラク建築模型マニュアル 勝てるプレゼン・魅せる卒業制作のための必携本」(2014年5月)
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/76781733
・(ちっともT社)「ビルヂングのほうなど」のイメージです
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/4042.jpg
じぶんの名前をつけて「○○ビルヂング」などと…わあぃ○○ビルヂング! 1×3mmくらいの『銘板!』を取り付けだっ。なんじゃと! シールの基材の側面(厚み方向!)の地色が目立つのう。
・「基材」のイメージです
http://art-seal.com/images/material_01.png
・「ビルヂング」のイメージです(2011年12月2日)
http://style.nikkei.com/article/DGXBZO36894790Q1A131C1000000
> (表より)
> 交通公社ビルヂング 1960年
> 古河ビルヂング 1965年
> 三菱商事ビルヂング 1971年
記事では冒頭で「大正時代から」などといって、そちらにイメージが持って行かれそうになりますが、その実、1971年になっても「ビルヂング」が新築されていたんですよ、の意。(メッソウですが事実です。)
> 三菱地所では「安全第一ビルヂング読本」を作成したほど。
> なるべく靴か草履で入ること
> 乗るときには、必ずボタンを押すこと
> 右側に用のある人でも、そこの前までは必ず左側を歩くこと
…ゲフンゲフン。1971年になっても「ビルヂング」が新築されていたんですよ。そして、マナーというものは(せんせいやセンパイから)教わるまでは知らないものなんです([3343])。滑稽だわ! サンダルでエスカレーターに乗るなんてとんでもないのだけれど、教わるまではとんでもないと気づくことさえできないのよ!
※2020年になっても、やはり「ビルヂング読本」にあたるものは必要とされ続けるのですよ、の意。マナーを教えてくれる人に恵まれていない人をかげで冷笑するのか、読本を配って普及に努めるのか、はたまた啓発のいかんに影響されず安全が確保できるように設計していくのか、『御社!』の**が問われますぞ★…などと(略)。余談でした。そして、マナーなどというものはですね(略)説こうとすればどうやっても『上から目線!』になるものなんです。…じゃあ『明らかに上から目線なキャラ!(という設定!)』に代弁してもらえばいいじゃないですかぁ。もう。「ドアは自動でございます! わあぃ自動ドア!」([3287])、「エレガントなケーキの食べかた」([3343])なども参照。
・(再掲)キリンビール大学「エレガントなケーキの食べかた」
http://www.kirin.co.jp/entertainment/daigaku/CUL/mnr/no15/
> フォークをさして全部持ち上げて食べるのはご法度よ。そうそう、ケーキが残り少なくなってくると薄くなって倒れそうになるわよね。(略)大人は小さなことで慌てちゃダメよ。
ケーキのほうおつぎしてよろしかったでしょうか&わあぃ減らないケーキ! うーん♡…「もう食べられないよ」([3099])キターっ。わあぃお約束([3174],[3350])。***お約束***。…なんだかなぁ。
・ウィキペディア「匿名組合平岡工場」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B2%A1%E5%B7%A5%E5%A0%B4
> 汽車製造の設立当初から平岡工場の買収構想が出ては消えていたが、平岡工場の経営は順調で多大な利益を出していたため、平岡は汽車製造への工場譲渡を固辞し続けた。
> 小野精太郎「市電の始祖を訪ねて」『鉄道ピクトリアル』No.52によれば『日本の鉄道車両』ポプラ社に平岡工場明治28年電車製作と記載されているが真偽の程ははっきりしないとしている。
うーん。「平岡工場明治28年」(の書類や銘板?)は本物であったとしても、後年の者が勝手にソレらしく「平岡工場明治28年」を『コピペ!』(現代的には『部品市で買ってきた***をマイカーに取り付け!』事案!)したかもしれないと疑うというような話でしょうか。なかなかおもしろそうです。わあぃ「○トー○ー○ドー」の値札シール(=当時)からマークだけ切り取ってNゲージにピッタリ! …などと(わあぃ)。千葉そごうのチラシからソレラシク切り取って内照式広告掲示器(※実際には光りません)っ。もっとわあぃ。
・「内照式広告掲示器」のイメージです
http://www.shin-yosha.co.jp/advertise/
・(参考)「U駅駅前広場」
http://www.eau-a.co.jp/works.html
・Google ストリートビュー 「Re+ U駅東口駅前広場が新ぅしくなります。」付近(2013年4月、2015年10月)
https://goo.gl/maps/ZjCtGqz6At12
https://goo.gl/maps/fXDWC2vsM5y
https://goo.gl/maps/LiNEKmitfhP2
ちょっぴり[3368]に戻ります。…えっ。
|