|
・「文明開化の薫る街」を本気で遊ぶ(仮) ・徹底して見直せ「駅の影響範囲(緑色の円)」
(約11000字)
「西洋風ビル」とは何か([4426],[4429])といえば、A9V3「文明開化の薫る街/異国情緒の漂う街」ということで、ひとつよろしくたのんます。(※表現は演出です。)
A9V3(2014年6月29日)での新規収録マップ(シナリオマップいわゆるニューゲーム)は、同じ地形で2種類ずつのゲームに仕立て上げられています。…したためましたっ!(違)その片方はジョークっぽい、あるいは風刺がきいているということに、なんだかなっているのであります。
「文明開化の薫る街/異国情緒の漂う街」においては、「文明開化の薫る街」がストレートなマップで、「異国情緒の漂う街」が無理にこさえた感じの強いマップになっていると思われましょう。
・「異国情緒の漂う街」:マップ中央の大きな水面を横切る&橋脚が高い橋がうそっぽい
そんなふうに線路を通すんじゃないやいと思ってしまって、遊ぶ前から遊ぶ気が失せます。「文明開化の薫る街」のほうが自然に遊んでいけるでしょう。「文明開化の薫る街」での「西洋風ビル」は、あくまで「ビル」として、自然に溶け込んでいます。銀座とも天神ともいわないけれど、このマップにおけるそういう中心地(※CBD≠繁華街)を表現する、まさに「ビルヂング」([3370],[3827],[4427])ですね。
・「時間による色彩変化」
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/opt03/opt03.html
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/opt03/opt03_01.jpg
なお、このマップは「1:1モード」ではありますが、「時間拡張」がなんと「450倍(通常)」になっているので、ゲーム内の時計はめまぐるしくぐるぐる回ります。そこを気にしないで遊ぶためには、好きな時刻で「Option」を開き、「天候」の「時間による色彩変化」をオフにして、ずっとその明るさのままで遊ぶとよいでしょう。いまここに、ものすごくいまさらではあるけれど「時間拡張」が「450倍(通常)」のマップでも不自然さを感じないようにして遊ぶ方法をご紹介しました。ただいまの方法は、「時間拡張」が「450倍(通常)」のマップでも不自然さを感じないようにして遊ぶというものでした。ありがとうございました。
・KADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)
> (028・029ページ)
いいですか。ページを開いたけれど読まないように読んでいう。本件ゲーム「公式ガイドブック」として4冊目を数える「公式マスターズガイド」にしては、鉄道に関しての説明も、ゲームシステムに即しての都市の説明も、かなり心許ないという印象です。まず、鉄道の路線のプランの図が、マップ全域を使っていないことがとんでもない。開始時に線路があるエリアを拡大して、その図を正方形で載せたときに含まれる範囲だけ、何か適当に延伸線を引いただけという図になっているんです。理屈も何もない。書いてあることを読むのでなく、何が書いてないかを読むべき。(キリッ
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_001.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_002.png
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
ゲームシステムとして「駅の影響範囲(緑色の円)」は絶対です。ところが、開始時に建っているせっかくの乗客の多い建物が、まったく「駅の影響範囲(緑色の円)」に入っていないという無駄があるほか、非常に大きな建物なのに駅の中心から離れていて乗客数が目減りしてしまっているとか、逆に、「資産税」を圧縮したいので旅客駅の範囲に入れたくない資材工場や発電所が、旅客駅の至近にあったりするのです。これはもう、まったく『問題(モォ〜…んだい)』だらけであります。(※やることいっぱいで、ちょっとうれしそうに!)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_003.png
保護したいという気持ちに駆られる建物群は、こんなに広がりがあるけれど、「駅の影響範囲(緑色の円)」はあんなに小さいのだ。
https://stat.ameba.jp/user_images/20171016/17/mitoina/77/cc/j/o0564042314050113572.jpg
https://image.ganref.jp/photos/members/capuduca/c1a8876f3ef92ddaa72c416805ada11a_3.jpg
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_004.png
このニューゲームを開始するとここにズームインしてくる赤レンガ駅舎(「レンガ建築5」)の「駅-000」。もっともゲーム内の駅としては「橋上駅舎1」で、建物は別。これがまた「橋上駅舎1」なので、番線数は偶数にしかならない。3番線にはできず、増やすなら4番線になってしまうのだ。南側の建物を壊さないと番線を増やせない。絶妙にどうともならない。せいぜい、ホームの長さを長くしようというくらいで、よほどあとから門司港みたいな駅舎に『復元』(※ゲーム内で、駅の種類が違う駅に建て替え)あるいは「始発駅」に建て替える、ホームと並行する留置線をつくるとか、そのくらいであろう。港町なんだから「始発駅」だよね。えー…(てんてんてん)。
http://railscape.blue.coocan.jp/deadend/401/mojikou/mojikou640.gif
http://railscape.blue.coocan.jp/deadend/401/mojikou/mojikou-kounai3.htm
> 黒ウサギ編とともにご覧下さい。
> 安全の鐘。
> 駅本屋横に蒸気機関車動輪が展示されている。
再び「公式マスターズガイド」です。
> 迂回ルートの直線化も実施しよう。
それは拡大した図で見ると喫緊の課題と思ってしまうだろうけれど、マップ全域を見渡したとき(≒特急列車を走らせる距離感で大域的に見たとき)にはたいした迂回率じゃないから放っておいてよい。むしろ線形が単調にならず、よいアクセントになっているし、その線形で「島式ホーム」の駅を自然に設置するというゲーム上の利点も得られるのです。ものは遊びようといいます。
> 複線化
これは早いほうがいい。ほかの何もしないうちに「用地費用」が安くて建物や道路の撤去も必要とならないうちに3線でも4線でも敷いておくとよい。
> 資材輸送を見直し
それぞれの駅周辺の「自動発展」のための資材は、その場所で最寄りの「隣町」からトラックで運び込めばよい。貨物列車でなんとかしようとしないこと。
https://arx.neorail.jp/appendix/
> LinuxなどのOSには「/dev/null」というデバイス(スペシャルファイル)がある。要らないものを捨てる(バケツ=ごみ箱)、何もしない、見せない、効き目をなくす、あるいは「そんなことをしても無駄」といった意味の比喩やジョークにも使われる。「A列車で行こう9」で、駅のないところ(どの駅の範囲からも外れたところ)に建ってしまった建物は、本来なら各駅に『配分』されたはずの「乗客」をのみこんでしまう「/dev/null」なのだ。資材置場のつくりすぎや資材の運びこみすぎに注意しよう。
これを覚えておきませうといいました。そうしようといいました。「覚えておきませう」という発言だけを覚えて、肝心の中身は覚えない説。な・・・なんだってー!!
★「文明開化の薫る街」を本気で遊ぶ(仮)
はじまりました「文明開化の薫る街」。きょうはここから謎を解き明かしていきましょう! …いきましょーいきましょー。(棒読み)2014年6月29日に発売された「A9V3」ではあるけれど、ゲーム内の時計で「2014 Apr 01 Tue 14:40」から開始になる「文明開化の薫る街」でした。
「産業構成比」 | (%) | | | 農業 | 0.2 | 工業 | 15.9 | 商業 | 15.9 | ビジネス | 21.9 | レジャー | 13.4 | 文化 | 22.5 | 住宅 | 10.2 |
開始時から「都市のタイプ」が「文化都市」なんです。これはまずい。すごくまずい。なるほど確かに「文化財」とやらを保護したいと思わせるけれど、それとこれとは話が別。「それとこれとは話が別」というように詳細に考えていくよう促すのが本件ゲームなんですね。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_sector.png
このようなぐるぐる(※独自に推定)の「文化」(都市のタイプ「文化都市」)のところからいきなり始まっちゃう。「植物園」ばかりが建ってゆく。
人口の推移/年 | 29020 | 電力需要の推移/年 | 84508 | 総発電量 | 110000 |
うーん。「隣町」に列車を送り込むと145名くらい乗車して戻ってきてくれるかなという期待があります。最初から列車タイプ「特急列車」の、「基本運賃」が安すぎず、車両の評価額からの「資産税」が高すぎない、なんだかそういうような特急列車の、「定員×最大乗車率(120%)」が、せいぜい160名くらいの編成を見繕っていただきましょうか。…いきましょーいきましょー。(棒読み)
そもそも開始時にはどんな列車が走っているのでしょうか。それにあわせて、ふいんきを維持して列車を選んでいきたいもの。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare_chart.png
列車タイプ「旅客列車」で3kmくらい走らせればいいのかなという、速度「55km/h」で定員92の最大乗車率160%で147名くらい。まさに「隣町」に送り込めば黒字の運行が期待できそうな列車(※1両編成)がチョイスされてミントでポン。えー…(てんてんてん)。
※ミントはイメージです。車体の塗色は黄色になります。イルカのマークがついております。…イルカのマークがついております!
作者からの“お題”としては、日南線そのものというよりは、この水面は海水の湾だと思えということでしょうか。水族館と、青い三角屋根が特徴の「レストラン」など建てようと思わせられます。そして、水面は海水だという前提で、めったな橋は架けられないぞと思えばよさそうです。(※あくまで考えかたです。)
・ウィキペディア「日南線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%8D%97%E7%B7%9A
> 地方交通線
どこの本線とつながりますか。
> ほとんどの列車が、南宮崎駅から隣の日豊本線宮崎駅まで乗り入れる。朝ラッシュ時には日豊本線佐土原駅・高鍋駅まで乗り入れる。
https://sky.ap.teacup.com/fiefie/img/1336561494.jpg
そして。
> 気動車を使用した南宮崎方面 - 青島・油津・志布志方面と、電化区間のみを運行する電車を使用した宮崎空港線直通列車の2つの運転系統に分かれるが、後者でも特急に関しては、宮崎空港線分岐駅の田吉駅に停車しないため、前者の運転系統のみが「日南線の列車」として案内される場合が多い(宮崎空港方面は日南線の区間を含めて「空港線」の路線愛称がある)。
> 南宮崎駅から日豊本線の延岡方面まで直通している。
> 油津駅 - 元油津駅(1.0km。1960年7月25日廃止時点で志布志線の貨物支線)
https://youtu.be/bH8YvOt1pG4
だいたいわかった。(※恐縮です。)日南線と日豊本線そのものを表現するのもわるくないけれど、もう少し抽象化したところでのびのびと遊びたいと考えます。(※考えです。)
> 日向大束
> 日向北方
> 福島今町
> 福島高松
出ました「日向なになに」「福島なになに」。▼「松井なになに」([4419])に相当するのが、当地では「福島なになに」なんですね。「福島高松」は何県ですか。えー…(てんてんてん)。
・ウィキペディア「福島高松駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E9%AB%98%E6%9D%BE%E9%A7%85
> 「よかバス」
> イルカランド行
https://goo.gl/maps/KT6icykU8T7tMZqx6
http://www.pref.kagoshima.jp/ao01/chiiki/bariafuri-oosumi/images/50102_20160203144929-1.jpg
http://www.pref.kagoshima.jp/ao01/chiiki/bariafuri-oosumi/sibusiwanndaikokuirukaranndo.html
出ました「イルカランド」。えー、どれどれ?(以下略)イルカと一緒に泳ぐこともできるほか、ペンギン・海ガメ・小動物などとのふれあいなど様々な体験ができるということです。エレベーターの入口幅は80cm、手すりの高さ76cm、テーブルの高さは59cmで、154席あるということです。
> 高松海岸 - 高松漁港と海水浴場があり、入り江形状の海水浴場には鯨型の小島が存在している為、穏やかな水域である。
> 長浜ビーチ
海辺のロングビーチ長浜。吹き抜けるウインドの風。車でドライブした思い出のメモリー。(※ジト目)列車の運行を県内の端っこまで引っ張るための駅であり、そしてイルカのマークなのでした。観光客が海水浴場やイルカランドに好きな時間に行けるようにという理屈で、たとえ乗客がゼロでもフリークエントに運行するのです。…たぶん。
・マップ内に「国際空港」をつくらなくても、空港アクセス列車に見立てた列車を「隣町」に直通させよう
・「○崎」「延○」「○岡」「青島」「油○」「○津」「○吉」という町名を与えようぞ
このマップの主題を「架空の青島国定公園」としてもよいでしょう。国定公園として自然の景観や環境を保護する機運が高まるより前に近代的な港ができ工業化もされたけれど、それはそれ、というマップにしていければと思います。思いますよね。(※表現は演出です。)
・本物の国定公園としては「日南海岸国定公園(にちなんかいがんこくていこうえん)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%8D%97%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E5%9B%BD%E5%AE%9A%E5%85%AC%E5%9C%92
> 青島
> 鬼の洗濯板ともいわれる奇勝で、砂岩泥岩互層が浸食によって形成された鋸歯状の海岸地形が知られる(天然記念物「青島の隆起海床と奇形波食痕」)。亜熱帯植物の宝庫でも知られる(特別天然記念物「青島亜熱帯性植物群落」)。青島神社の鎮座地。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/96/NichinanLine_FukushimaTakamatsu_Station.jpg
ある時代には“新婚旅行のメッカ”とも呼ばれ、ありとあらゆるところに植えられた南国植物いわゆる「ハイフンの木」([3580])がいっぱい。ありがとうございました。植物について説明するからといって「青島亜熱帯性植物群落」と正確に記すばかりではニュアンスがわからなくなります。あれは南国植物とも総称され、カレーうどんとか鴨せいろとか食べたくなるものなんですよ。違いますか。(※感じかたには個人差があります。)
https://www.ninben.co.jp/recipe/assets_c/2020/10/kamonanban-thumb-540xauto-3069.jpg
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/img/00003551.jpg
https://park.ajinomoto.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/700942.jpeg
https://www.skylark.co.jp/aiya/menu/json/menu/203_924.jpg
https://www.skylark.co.jp/aiya/menu/menu_detail.html?mid=203_924
> 神社としては非常に珍しく、鳥居から社殿に至るまでの境内は下り坂となっている。
ふーん。…「ふーん。」といいながら写真を見て思い出す。ブラタモリ「なぜ宮崎は“南国リゾート”になった?」(2018年3月24日)で見ました。しつれいしました。
★徹底して見直せ「駅の影響範囲(緑色の円)」
駅です。
・「駅-003」付近
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_005.png
いいですか。せっかくの「野球場」「ホテル3」「スポーツアリーナ」を、駅の中心から“ゼロ距離!”にしたい。ちょっと砂地(「砂浜」)もあるけれど、「高架駅(大)」を7両の長さで4番線、かっきり配置できるんです。そして座標に注目してください。ここ、「北の隣町」から、ゆうに2キロあるんです。列車タイプ「高速通勤型」を単純に「北の隣町」と往復させるだけで、がっぽがっぽと稼げるはずなんです。(※あくまでゲームです。)
前後の区間が砂地(「砂浜」)や水面(「海」)だから高架線にするとよい。さらに、すでに発展していて用地費用が高そうだから、地平の線路より高架線のほうが安上がりだ。(※あくまでゲームです。)
・「北の隣町」ここかー!
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_011.png
「北の隣町」と往復する路線と、東西に通り抜ける本線のような路線との乗換駅だということにして4番線、ついでに特急停車駅だということにして、ホームの長さを7両にしておく。本件ゲームで7両の長さの駅をつくると、5両編成の列車までは、すべての号車が屋根のあるところに停車します。なにそれ超絶うれしいんですけど。(※個人の感想です。)
| 高架駅(大) | | | ホームの長さ | 7 | ホーム数(番線) | 4 | 建設費 | 25,400,000,000 | 用地費用 | 4,070,000,000 | 建設費用合計 | 29,470,000,000 |
ただし、これだけで開始時の「資金」の半分が吹き飛ぶ。この施策を真っ先にするのかどうかは、あとで考えることにしませう。なお、自社物件は「レンガ建築5」1棟のみ。せめてこれを売却し、いますぐ「調整区域」を設定しまくる費用の足しにしようじゃないかといいました。そうしようといいました。「調整区域」を設定して、まずは「衰退」を完全に防ぎ、「発展」はあとまわしにする。「資材置場」は一度、すべて撤去する。よほど計画してから、必要なところに「資材置場(小)」を1つ、一度には1つだけつくって、そこの「発展」に専念するとよい。ありがとうございました。(※あくまでゲームです。)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_006.png
| 高架駅(大) | | | ホームの長さ | 7 | ホーム数(番線) | 4 | 建設費 | 25,400,000,000 | 用地費用 | 4,143,260,000 | 建設費用合計 | 29,543,260,000 |
あるいはこのくらいの位置でもよい。「超高層ビル1 48F」「高層ビル2」「高層ビル1」も範囲に入る。申し分ない。開始時にある「駅-003」は超絶どうしようもない。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_007.png
※画面右上の「配送センター」の緑色の円も重なっています。
| 高架駅(小) | | | ホームの長さ | 7 | ホーム数(番線) | 2 | 建設費 | 10,400,000,000 | 用地費用 | 1,949,400,000 | 建設費用合計 | 12,349,400,000 |
「高層マンション4」外2棟と「バイオプラント」「コンビナート」などを1つの駅でカバーすることはできないから、複数の駅でカバーしようじゃないかといいました。そうしようといいました。(※あくまでゲームです。)
・(再掲)「駅-002」付近
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_002.png
この「駅-002」は撤去する。周辺を「衰退」させる。道路はぜんぶ消えるとよい。少しでも地価を下げ、「火力発電所」の評価額を下げ、「資産税」の負担を圧縮するのだ。この場所に旅客駅をつくることは二度とない。…操車場で貨物列車? それは「東の隣町」に向かわせたいのだから、つくる位置も向きも、そこではないだろう。問題ない。(キリッ
・「駅-001」より南方「南の隣町」へ
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_008.png
「駅-000」と「駅-001」の中間地点というか、「駅-001」の南方である。標高を見て位置を決めるなら、ここしかないという地点である。もっとも、だからこそ「駅-001」が、そこにあるのだろう。きっと分岐駅になるのだ。ハイボール。電化されれば、きっとここに変電所ができる。腕木式とかタブレットとかいう時代から分岐駅だったのだ。いまは別の意味でタブレットかもしれないけれど。(※過去形)
https://mydata.attendpark.com/park_shop/10629/file_1_0_1.JPG
NTTは建たないけれど日本テレコムが建つ。二言はない。貨物列車や寝台急行が深夜の変な時間に通過する。絶対に起床できるベッド(しばらくお待ちください)駅も当然、RC造だ。信号扱い所を置けないではないか。(棒読み)
https://pbs.twimg.com/media/ERxYR0DU4AAegbv.png
https://news.mynavi.jp/article/20191210-932635/images/001.jpg
https://img07.shop-pro.jp/PA01397/999/product/123302091.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DNR_2I7V4AAJWUg.png
地形から想像される(ニューゲームでは表現されていないが本来そこにあるべき)路線網のトポロジーに照らしてRC造であるべき「駅-001」が「田舎駅」でいいのかとか、なるほど「キハ40系」ではあるけれど「民宿」などと称して合掌造りの建物が北を向いて建っていていいのかとか、「キハ40系」とはいいながらイルカのマークのひとが発着するなどの(以下略)絶大なる不満があるけれど、「駅-001」がそこにあるという座標は本質的な意味(地理としての意味)を持つから、建て替えてもなんでも、そこに駅を維持したいと思わせられる。これまた「駅-001」から「南の隣町」へは、ゆうに2キロあるから(気動車でなく電車を使うなら)「高速通勤型」ほいほいである。合掌造の「民宿」なんていってないで、「病院」や「信用金庫」くらい、あってよいだろう。しつれいしました。(※あくまでゲームです。)
https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/7/4/0/46000000000000002047/0000003661/46000000000000002047_0000003661_5.jpg
むしろ駅舎などないほうがリアルではないか。あの「田舎駅」の駅舎が鼻につく。だからといって、ホームなしの駅のグラフィックには変な色が入っていて気が散る。階段や手すりなどに現代的な感じがない。(※見解です。)
・「駅-004」付近
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_009.png
「工業施設」の建物群から発生する乗客を、まったく拾えていません。これはたいへんだ「工業施設」の建物群から発生する乗客をもれなく拾わなくちゃ。こちらは「資材工場」ではなく「工業施設」で、しかも他社物件だから、どんどん駅に列車を発着させて評価額をつり上げていいのだ。(※白目)本件ゲームでは「資材工場」「発電所」と「工業施設」をなんとなく並べるのではいけない。これらははっきり、別の地区に分けよう。「調整区域」にしておけば、勝手に高層ビルなどに変わってしまうこともない。うまー。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_010.png
※画面下のほうの緑色の円は「配送センター」のもので、この画面の範囲の建物は、ほかの駅の範囲には入っていません。
| 地上駅(中) | | | ホームの長さ | 9 | ホーム数(番線) | 6 | 建設費 | 6,600,000,000 | 用地費用 | 4,992,000,000 | 建設費用合計 | 11,592,000,000 |
「用地費用」が…安い!(※白目)「地上駅」だから大きな駅にしても…安い!(※白目)マップの端に近いし、各方面の路線が合流してくるかもしれないし、6番線まであればいいだろう。ちょっとしたスペースワールド駅の地平バージョンみたいな気分である。(※あくまで気分です。)特急列車の分割併合に備えてホームの長さは9両編成に対応しておくがよし。○か×か。(※あくまでゲームです。)
・ウィキペディア「スペースワールド駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E9%A7%85
> 鹿児島本線枝光 - 八幡間の経路変更の一環として設置された。枝光駅と八幡駅は八幡製鐵所の敷地に沿って半円状に迂回する経路を通っていたが、東田地区が遊休地化したことに伴い、東田地区再開発計画が策定され、その際に最短経路に変更された。これにより枝光 - 八幡間の駅間距離は3.2km→2.2kmに短縮されている。
まさに『リアルA列車』ですね、わかります。
https://stat.ameba.jp/user_images/20190915/23/dejima010/9d/16/j/o2764184314588783301.jpg
https://youtu.be/2clhjfWIKiQ
> 4番線の内側(海側)を貨物線(複線)が通るが、信号等は設置されていない。当駅を境に枝光側で、旅客線と貨物線が分かれる。
駅は4番線までにしておいて、そういうふうに複線の線路を通しておいてもよかった。(※あくまでゲームです。)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-02-86/hgs130_280z/folder/435784/70/6245670/img_0
これはさすがに…(てんてんてん)。
「中編」([4436])に続きます。
| |