|
(約8000字)
「西洋風ビル」です。(※唐突に)
・[4431]
> きょうはオクルシュベでアイスバー。
> > スウェーデン国王の来訪をきっかけに当地の最寄り駅である石狩太美駅がスウェーデン風に改築され、1990年(平成2年)11月4日に新装開業した。
> ゲーム「A列車で行こう」シリーズに白樺が登場したことがあったか。(※反語)
白樺といえば、もうおわかりですね。(休符)しらかばりぞーとぉ・(休符)ふんちゃらかんちゃらほてるぅー…などと、休符から始まり無理やりなリズムで後から入れた長い施設名だけ早口の調子はずれにうたい上げるのです。さあ、うたい上げるのです!(※鼻息)
> 「A列車で行こう9」に登場する「西洋風ビル」とは、具体的にどこらへんの建築の特徴を備えているのか。「ペンション」に至っては、建物名として「ペンション」と書くことによってバラエティーを備えたと錯覚しておられる気配があるが、建物そのものを見たときには、まだぜんぜんバリエーションが足りていないということがなかったか。
具体的にどこぞの建築様式だというのをぼかしてあることがゲーム内でこの建物をユーティリティーにしていることは大いに認めるところである。そこには満足していると申し添えておく。
・[4412]
> ファイル名も「model.html」だし
> いろいろなものを参考にして部分部分としては『モデル』にするが「全体としてフィクションである」という状態に“持っていく”のが、創作という活動である。いわば「主なモデル」1つきりではなく、大小さまざまの実にいろいろな「モデル」が混ざっていると読み取りたい。
> あれかなこれかなといろいろ考えるのが楽しいのである。(じぶんが思う)“正解”を1つ見つけたら「次いこう、次っ!」しちゃうなんて、もったいなさすぎる。もっと1つ1つにたっぷり時間をかけようじゃないか。
・[3979]
> このわくわく感がね。見てるだけで何かつくりたくなってくる。(※個人の感想です。)
https://pbs.twimg.com/media/DfP_t0yVAAEQxuz.png
わくわくがとまらない。おわかりいただけるだろうか。いや、おわかりいただけないはずがない。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a6/Platform_of_Mukainada_Staion.JPG
青い三角屋根である。本件ゲームでは地上駅の駅舎を見なかったことにしながら、青い三角屋根「レストラン」を駅舎に見立てる。しばらくお待ちください。樹木は成長する場合があります。
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/station/ground_station_small.jpg
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/building/0705_restaurant.jpg
・[3687]
> ▼港や工場はいい感じに建っているのでそのままにしますが、▼遊園地はぜんぶ撤去します。…ええーっ。▼「西洋風ビル」は残して「エッフェル塔」は撤去します。…いいこと? 「エッフェル塔」がそこに建っていてはいけないのよ。
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/building/1922_eiffel_tower.jpg
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/building/1210_western_style_building.jpg
> じゃあ(※)「西洋風ビル」はどうして残すんですかっ。…ギクッ。(※直感です!!)
・(♪〜)
https://youtu.be/UI2WgIB-FI8
・ツイッター(2019年5月3日)
https://twitter.com/YukkuriAlps/status/1124221912110981120
「西洋風ビル1の使い方」である。…「西洋風ビル1の使い方」ねぇ。数字が全角だから信頼できる。…そこですかっ!(※恐縮です。)
・ファ♭
http://gstyle-wedding.com/access/img/main.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/57/17/97/src_57179727.jpg
https://www.ana.co.jp/domtour/booking/csm/search/DSEP0090/init?coptCd=13516&faclCd=00&planCd=K00400&stockLimitsNo=N024&matCd=20&useDt=20191024&gdCls=1&ptclSiteId=SNADP&usePreReqNo=001&extAccFlg=0
> 北海道『二股温泉』から取り寄せた、純度の高い温泉石灰華を使用している人工の温泉
わあぃ純度の高い温泉石灰華を使用している人工の温泉。
> ビジネスによし、作業がはかどる全室Wi-Fi完備
出ました「ビジネスによし」2017年リニューアルオープンです。
・[3713]
> ふいんきだけ見ると「西洋風ビル」は現役感がなくてギャラリーとかホテルにでもなっていそうではありますが、明治時代に建てられた銀行などの建物が現役だという表現であるらしく「ビジネス○」(と書いて「びじねすによし」と読む)とされています。
空襲で焼けない建物である。あぶられても焼けないけれど直撃で壊れないとは言っていない。…身もフタもない。あえていえば「西洋風ビル」は、あくまで「ビル」である。いわゆるひとつの「ビルヂング」である。出ました「ビルヂング」。ぜんぶご存知ですね。(キリッ
・(再掲)「ビルヂング」のイメージです(2011年12月2日)
http://style.nikkei.com/article/DGXBZO36894790Q1A131C1000000
> (表より)
> 交通公社ビルヂング 1960年
> 古河ビルヂング 1965年
> 三菱商事ビルヂング 1971年
・[3370]
> 記事では冒頭で「大正時代から」などといって、そちらにイメージが持って行かれそうになりますが、その実、1971年になっても「ビルヂング」が新築されていたんですよ、の意。(メッソウですが事実です。)
> > 三菱地所では「安全第一ビルヂング読本」を作成したほど。
> > なるべく靴か草履で入ること
> > 乗るときには、必ずボタンを押すこと
> > 右側に用のある人でも、そこの前までは必ず左側を歩くこと
> …ゲフンゲフン。1971年になっても「ビルヂング」が新築されていたんですよ。そして、マナーというものは(せんせいやセンパイから)教わるまでは知らないものなんです([3343])。滑稽だわ! サンダルでエスカレーターに乗るなんてとんでもないのだけれど、教わるまではとんでもないと気づくことさえできないのよ!
> 2020年になっても、やはり「ビルヂング読本」にあたるものは必要とされ続けるのですよ
・[4430]
> > 庶民の食べ物として根づいた天ぷらだったが,時代が下るとともに,高級化が進み,安政期(1854〜1859年)の頃には,店構えの天ぷら屋が現れ,料亭でも出されるようになった。さらに,客の家まで出張して,目の前で揚げる天ぷら屋もいた。屋内での天ぷらを禁じる法令は続いていたが,儲けが優先で,この頃は幕府の威光も落ちていたので,無視された。これらの高級天ぷらでは,種の魚や油に高級なものを使って,差別化を図った。また,店の看板に「金麩羅」「銀麩羅」「珍麩羅」などと書いて,少しでも客の目を引こうとした。
・(♪〜)
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/tips_pict/17/05/68/650x450_17056800.jpg
https://retty.me/area/PRE13/ARE8/SUB802/100001510757/
きょうは宇田川町でホライズンチーズレモン。(字余り)「店の看板に「金麩羅」「銀麩羅」「珍麩羅」などと書いて,少しでも客の目を引こうとした。」を笑えますか。(※反語)
・[3243]
> > コルビジェに初めて遭った日本人建築家といわれている。
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/16492bb91e662daeb7fda353e0790704ac56769f.57.2.9.2.jpeg
本件ゲームこと「A列車で行こう9」「A列車で行こうExp.+」に登場する「西洋風ビル」は、あくまで「ビル」である。「洋館」とはひとことも言ってないよ、ということであった。長閑な時代であった。
https://chchmn2010.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_4501-e1527485183980.jpg
ここで正方形の写真を1枚だけ撮ってとんぼ返りすればいいのだ。(※見解です。)
https://pds.exblog.jp/pds/1/201802/26/09/e0304309_19012795.jpeg
とんぼ返りの証。観光地の空気にのまれぬうちに逃げ帰るともいう。おとなはいいけどこどもがね(ぎゃふん)帰りたくなーいとか言い出す前にね。(※個人の感想です。)
・あのウィキ。「要望」?(2月19日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> ↑に関連して、正方形ではなく、長方形などにカスタムできるようにしてほしいですよね。 -- 2021-02-19 (金) 21:05:50
マップが「正方形」だということを、これゲームなのに、算数の時間でも数学のテストでもないのに、じぶんで「正方形」という用語を出してきて云々するというだけで年齢が高めである。あるいはさっきARXで「上北台!」してきたばかりである。(違)システムが用意する「最大」が「正方形」のマップであり、あなたが「長方形」にしたければ、左右や上下を余らせればいいだけの話だ。
・[3957]
> > Cities;skylinesのMOD込みで18km四方だから、15〜20ならまあ現代のゲームとして不可能ではないよね -- 2020-01-28 (火)
> > Cities:skylinesは1エリア2km四方ですから、A10でも1エリア10km四方にしたほうが現実的ですよ -- 2020-02-16 (日)
> > マップ拡張はCities:skylinesと同じように複数エリアをつなぐ方式にしたほうがいい。 -- 2020-03-09 (月)
2〜3月になると、その話をするフレンズがおでましだ。
> スケールって、表現するものなんですよ。他人に決めてもらうんじゃなくてね。
> 縦横比というものについて「特徴がない」状態が「正方形」であります。言葉尻だけで「正方形」と「長方形」を並べないこと。「正方形」は絶対であって、「正方形じゃないもの」というのが無限にあって、というとらえかたをするんですよ。いいですね。(キリッ
> そもそも“外枠”(キャンバス)という考えかただし、必ず全域を埋め尽くさないといけないものではないのだから、任意の形状で“内側”を使って、余白は余らせておけばいい。…それを「余白」というよ。
あなたがいう「長方形」とは、どこまで細長いものなのか。それはあなたがじぶんで述べない限り、他人にはわからないのだ。
・(再掲)個人のページ「『変形』で容積が増えますにょ!」
http://www.page.sannet.ne.jp/ikenoue/type2/milk/tohsyuu/tohsyuu.html
・[3160]
> わぁい約3,000平方メートルぅっ!! …といって、その実、54.8×54.8メートルの正方形の土地(1周わずか219m)から、3×1,000メートルの線路1本分のような土地(1周2,006m!)まで、いろいろ(1周の長さにして10倍以上!)ありえます。
実際の土地の面積とは違い、(3DCGのゲームの)システム上で座標の値に何ビットいりますかということだから、むやみに細長いのは(そんなのは使わない人のほうが多いという前提では)無駄が大きくなる。○か×か。(※考えかたの1例です。)そんなことより、まったく別のアプローチで(メインのマップとは別の空間で)長大な新幹線とかトンネルとか地下鉄とか、これをBVEと同じ方式の、じぶん(視点=選択された『当該列車』)は移動しないで周囲の風景のほうがエンドレス(っぽく)ぐるぐる回っていく、座標の細かさを浪費しない実装でなんとかしてよねということではなかったか。
・[3894]
> > むしろ「プロジェクト」の新幹線の線路に限って22.5°より細かい、11.25°単位で駅舎の向き(=線路が延びる向き)を決めさせてくれるとかいうかたちで対応されてもいい気がしてくる。在来線との交差のさせかたが2倍に増える! たったそれだけのことで(ゲーム内の)セカイが自然に見えてくるかもしれないよ。
> > > 「プロジェクト」の「新幹線」にも「車窓モード」を!:…727! 727!
> > そのボタンをどこに配置するかを決められなくて実装できないみたいなたどたどしさというかめんどうくさがりやさんというか、そういうのだーれだ的なものを感じませんか。
> …『727』!!(※広告ではありません。いえね、「727」は広告だけど、このフォーラムでここに「727」と書いても広告じゃないよということです。何らかの数的な現象なんです。…えーっ。)
> > 「橋に関する機能が充実しました!」みたいなのは、「転車台」が増えたり車両が数種類増えたりするのとは『異次元!』のアピールとなる新機能である
> ▼橋とトンネルに関する話題を含む「新幹線24」については[3748]を参照。
・[3679]
> 「車窓モード」で延々と時間がかかるように(※加速度が高すぎて所要時間が短くなりすぎてうそっぽいということもあるけれど、それはそれ=)長い線路が引ければいいということなら、トンネルに入ってから出るまでの長さ(と線形)を地形データとは無関係に決めさせるUIをつくっていただいて、トンネル内を「隣町」と同じ扱いにして、車窓モードだけ描画すればいいじゃない。わあぃ超空間トンネル。
・[3702]
> (おもての)マップとは異なる空間でマップを超える長さを走り放題『超空間トンネル』で「地下鉄をつくっちゃえ」([3679])したい!:またの名を遅延線といいまして(「車窓モード」の秒数さえ延ばせれば何でもする&いちばん安くて手っ取り早い方法で!)
われわれはハムスターになるべきだ。同じ場所でからからと回し続けるのね。(※ハムスターは付属しておりません。)
・[4420]
> かなちゅう!! 横横(しばらくお待ちください)ほいきた。うまい、はやい、はやいのABC。それのどこがABCなんだか。(違)
何かを不満に思うヒマも与えず満腹にさせて追い出す。8点。(※遠い目)
https://arx.neorail.jp/company/
> 「ABC電鉄」は、提出書類の記入例の「電鉄太郎」「住友花子」
・[4427]
> 落語の乗船名簿には住友とか三井とか書いておけ。(違)
ラジオでたまたま聴いたときには、そこが住友さんや三井さんにしてあるやつをやっていた。長閑な時代であった。
・[4360]
> 心に届く旅「阪急交通社」の説明
> > ご旅行の最後には、6月という時期もあり、メロンやカニなどをお買い求めいただき、大変お喜びいただけました
> まさに他社人気ゲームで島のおみやげである。はにわである。(違)「西洋風ビル」なんてのも、「港」あるいは「国際空港」ができてから「視察」に行ってくる(=ちょっとコルビジェに遭ってくる!)と解禁されるとか、そういうワンクッションあってもいいんでないの。…いいんでないの!(※ジト目)ゲーム要素「建物」としても(要素として)変化がほしい。超高層ビルだけ建ち方が違うのと同じようなのを「西洋風ビル」にも導入して、資材は少ないが極端に工期が長いとか、その上、『建設失敗!』がありうるとか、そういうね。本件ゲームが堂々と「カジノ」(ぐぇ)そういう親会社だからとしか…(てんてんてん)。それならそれで、まずは「西洋風ビル」を指定の年限までに指定の数だけ『建設成功!』させるというギャンブルをさせ、そこで勝たないと「カジノ」の建設はできないよ(「カジノ」1つのために「西洋風ビル」何個かのチャレンジをさせるよ)みたいにしておけばいいんですよ。これもミニゲームなんですよね。(※表現は演出です。)
・[4172]
> 気に入らないから「衰退」させてからやり直そうと思ってみた。
> 「デジタルサイネージビル」が(自動では)消えない
> なるほど。「デジタルサイネージビル」は「公園」扱い。発電所をすべて撤去しても「衰退」しなかった。…なるほどねぇ。「自動発展」で「デジタルサイネージビル」ばかり増えすぎても困るし、ここぞと思って建てた「デジタルサイネージビル」が消えても興ざめだから、「公園」扱いして、建ちかたを調整しているようだ。
書いてある文字列を読むのでなく実装を読み解いてゆく。なかなかの実装だと思わせるものがある。かれこれ10年以上も「A9」を楽しめているゆえんだ。
・[4039]
> 「西洋風ビル」どーん!(げふ)「雑居ビル」で例示しようと思ったが「雑居ビル1」から「雑居ビル9」まで値が違う。どうも「西洋風ビル」が標準の値のような気配があるのでそっちにした。わるぎはなかった。
逆にいえば、中くらいのパラメータ(値)を与えられている、外観には反して“標準的な”建物なのが「西洋風ビル」だということだったのでした。本日は「西洋風ビル」の話題でした。
[4429]に続きます。
| |