|
(約15000字)
・[5016]
> > 納豆はいつ食べるのがいいですか?
> > いつ食べていただいてもよろしいです。
> > いつ食べていただいてもよろしいです。
> > いつ食べていただいてもよろしいです。
・[5047]
> 話は聞かせてもらった&“言質!”は取った。24時間、納豆を食べ続けてやる。(※ソウジャナイ。)
https://pbs.twimg.com/media/DZQQcNcVQAANuHM.png
・[3805]
> ぶヴぁ〜い!
> ぶヴぁ〜い!
・[5087]
> > びびでばびでぶう
> > (※取り消し線)
・[4643]
> > (♪前奏〜)今朝は納豆に砂糖をふってしまったというすみれさん(※仮名)が歌います『****(ここに曲名が入ります)』
> すみれさん(※仮名)って、誰ぞ!?(※真顔)
・拙作「路線図の描き方」
https://arx.neorail.jp/area/
・[5182]
> 唐突に気づいた『呂畑』は「田端」のもじりなのではないかと!(※倒置法)地名や駅名の意味をまったく考えずに文字だけをグラフィックのように見て「田」という漢字を分解して『呂』という漢字を見い出すなんて、大人になっちゃうとできないことではあるよね。(ねちねち)
いまさらながら、もう1つ気づいた…気づいてしまったんです。
※無駄に悲しそうな顔で!
・(再掲)
https://img.atwiki.jp/myads/attach/94/513/%E4%BF%9D%E5%AD%98.JPG
・[4002]
> 「日横」はどう読みますか。えー…(てんてんてん)。
> 横浜線より南側で東横線で中目黒である。スーパー目白である。燕だの百舌だの雲雀じゃなくて孔雀だのというのはフェイクである。
> なぜか調布の飛行場をよく知っている人に違いない。いいか? ここをこうして…(げふ)「中華街」が「東秀」になってから「唐揚げ酒場」(※仮名)みたいなのになるじゃろ。えー…(てんてんてん)。
https://www.how-ma.com/mag/wp-content/uploads/4d7ac0be7218e51fd59d63e0370090a3_s.jpg
そちらの図に出てくる「創作駅名!(笑)」のうち、『東府黒』『府黒』『府黒空港』に「東府中」と「調布飛行場」のおもかげを読み取ったわけですが、なぜ「黒」なのかを「中目黒」だけで説明するのは弱いと、「溜池山王」のような『合成!』の地名や駅名を参考に『府中目黒』みたいな駅名をつけてあったのを年長者に見せたら首を横に振った、中目黒を「なかめ!」と略して呼び(しばらくお待ちください)白目で「中目」を取り去って『府黒』が出てくる…それはさすがに無理があると、年長者の介在があるなら、もっといろいろなところに口を出すはずだと、思ったんです。(※無駄に淡々と!!)
・[5003]
> 溜池山王とはいうけれど溜池と山王は背脂…じゃなくて水と油。背脂どこから出たし!(※真っ赤)
> 「真っ赤」:わりとマジでどうでもいいことに一生懸命なようすを生温かい目で見守る感じで、といった感じの面倒くさそうなディレクション。
・[3711]
> > 油ギッシュ
> …油ギッシュ!! エネルギーはカロリーです!(違)
・[4047]
> 「久次良」から「徳次郎石」までの隔たりは「溜池山王子安善光寺山北八王子安善…」([3044])にも匹敵するものがある。
こういう趣味だとか年齢だとかいう、非常に特殊な属性の人たちにありがちなこととして、漢字をじーっと見続けて崩壊してくるとか、教科書に落書きするみたいに漢字にも『落書き!』して、つまり何かを書き足してしまうということが、あったんですね。(※無駄にジト目で!!)
オオイヌノフグリみたいな名前をことさらに喜んで何度も連呼してみせる汚らしい年長男児みたいな人という線も疑ってはみたけれど、そういう人に路線図1枚の全体を仕上げるまでの根性はないと断定した。(※独自に断定)
・(♪〜)
https://www.47news.jp/view/public/photo/e3a2099337b04f18e3de6d3f01962c70/photo.webp
※画像はイメージです。
「府中」の「中」という漢字に『落書き!』する、そうすると「甲」になり「里」になり「黒」になる。じぶんの中で(…『じぶんの中で』!!)これ以上の『落書き!』はできないという、じぶんの中での『最強!』というつもりが、おそらく本人にはあるんでしょうね。「墨」にはならないんですね。…おっと、それ以上どうにかしようとすると真っ黒で「墨塗り」になってしまう。えー…(てんてんてん)。
・玉川学園「墨塗り教科書」とは
https://www.tamagawa.ac.jp/museum/archive/1998/img/091.jpg
※画像はイメージです。
そして、なるほどそういうことが起きるには手書きなのだろうなと、かなりの段階まで紙に手書きで書きながら考えた「路線図」であって、最後の最後だけパソコンをうやうやしく使って“清書!”したのだなと、遡ってわかってまいります。(※急に敬語)そのおかげで「路線図」そのものをしっかり考えるという本質的な努力とでもいうべきものがきちんと行なわれていて、内容を考える工程と体裁を考える工程がちゃんと分かれているわけです。これは特筆すべきことだと思います。
・[5069]
> 「罫線」や「年」「月」「日」「時」「分」「秒」の文字を表示できる「グラフィック文字」(「Graph」キーを押しながら入力!)がシールになってるのをキーの側面に貼る
https://auctions.afimg.jp/j718692883/ya/image/j718692883.1.jpg
https://auctions.afimg.jp/r476040939/ya/image/r476040939.1.jpg
> 「グラフィック文字」を使わない人にとってはごちゃごちゃしたキーボードになってしまうのでシールになっていた。
逆に、漢字をグラフィックだとしか見ていない、その限りにおいては非常に研ぎ澄まされたバランス感覚を持っている(かもしれない)子どもの目には、横書きの「府中」という2文字は、「中」の字の画数が少なすぎてバランスが悪いという見えかたをしてしまうのかもしれません。もちろん、そんなことを言うのは筋違いも甚だしいのですが、あくまでグラフィックということでは、「府中」を縦書きにしてみるとよいでしょう。
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/168501/7dadbd4bb59919c6ea3460220dc56257.jpg
…えーと。(きょろきょろ)
https://shachitter.com/images/000017000/17132.gif
かっこいいですよね。
https://m.media-amazon.com/images/I/51Lnj4zTsML._AC_UY580_.jpg
選ばれし剣道の選手みたいですよね。(※剣道みたいな言いかた)縦書きにして、なおかつ毛筆で、太さを自在に変化させながら書くのが、そもそも漢字というものです。画数が少なければ太く書いてバランスをとる。ひょろひょろの活字を横組みしたのを見てバランスが悪いなどと思っているヒマがあったら毛筆で縦書きしなさいと言ってあげてください。(※保護者目線)
https://stat.ameba.jp/user_images/20171221/21/himishodo/ea/12/j/o0480078014095499210.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200424/17/bimoji-cherie/85/6c/j/o1080108014748378842.jpg
毛筆ではなくてもバランスの整えかたは、…あります!(※唐突)漢字は1文字ずつばらばらに見るものではありません。「御中」は2文字全体を見て書くものです。1文字だけの「様」とはバランスのとりかたがちがいます!(※無駄に誇らしげに!!)
・[3302]
> 「『After』、ぶばいがわら、『*** will stop at』、ふちゅう。(へくちゅん!)」
・[4419]
> なぜか聞くとくしゃみが出そうになる「ふちゅう」という音。(※感じかたには個人差があります。聞いたり思い浮かべたりした音から、その音を出すときの口や鼻の形や力の入れ方を連想しちゃって、それがくしゃみにつながる説。)
・[4495]
> ネコがあくびしたら飼い主もするって、いうじゃないですか。…いいません!(※真っ赤)
https://dthezntil550i.cloudfront.net/mk/latest/mk2401171743198410025691385/1280_960/fdb825e1-9ff1-4bdb-ac68-f0b10756c892.png
https://i.pinimg.com/474x/56/00/aa/5600aa6f5d366d11a0fecbbfd1e0ba6b.jpg
https://i.pinimg.com/736x/6f/cb/12/6fcb12888d885ef6f791b97c19491209.jpg
納豆には勝たん。
・[5115]
> …納豆という発想から離れようよ。(ぼそっ)
・[4815]
> ぼー…(※京王線みたいな警笛)
> 「ぼー…」は警笛じゃなかった。それともATCになる前の運転台で鳴っていた何らかの「誤通過防止」的な音かしらん。
・【PR】「京王線の放送を再現」も楽しんでいってね
http://hassya.net/kaisha/keio/keio.php
・[4988]
> カタカナで「ケイオー」と言う土曜の朝のバラカンさん
おたよりに「K・O」(※全角)と全角の大文字と中黒で書いてあったみたいのを「ケイオー」というカタカナの発音で読み上げる土曜の朝のバラカンさん。…土曜の朝のバラカンさん!(※「中黒」に傍点。)
バラカンさんの日本語のカ行の音は力んだ感じになっておられて、その中でもとりわけ(…とりわけ!)「ケ」の音は発音しづらそうに発音なさる。なのに「とりわけ」みたいな日本語を好んで多用するものだから「け」の音ばかり印象に残る。(※「カ」「力」と「ケ」「け」に傍点。)
※いずれも個人の感想です。
https://pic4.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/9/1/8/46000000000000002819/0000019928/46000000000000002819_0000019928_5.jpg
どうしても横書きのグラフィックとしては、字間を広くすることで不自然さを緩和しています。下にある学校名や、その下の「京王PRボード」(※全角)なんかも同じく。これに対して、右手にあるポスターの「たからもの。」なんかは、だいぶ詰めてある。(※だれもきいていない)
https://raillab.jp/img/user/record_photo/5773_115257/680.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/ba2ae8ff5bd0436d4c0d862727acacd9.jpg
そういう観点では「東府中」は字間を拡げていないのでバランスが悪いといえば悪い。(※恐縮です。)
※「広くする」は「広」の字で書き、「拡げる」は「拡」の字で書く。(キリッ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/75b2d1da6320a6b76a0fb943e38b9a18.jpg
縦書きだと気にならない。(※個人の感想です。)「なになに山」という力士の名前だって、画数の少ない「山」という漢字を、あんなに力強く描く。(※音声を変えています。)
・(♪〜)
https://arx.neorail.jp/newgame/
https://arx.neorail.jp/newgame/a9_keikaku.png
https://arx.neorail.jp/newgame/a9_manual.png
https://arx.neorail.jp/newgame/a9_hana_r.png
ものすごく久しぶりにDTPっぽいことをした。…よはまんぞくぢゃ♪(ばきばきっ)しつれいしました。(※ひらがな)
・[3654]
> 繁華街の片隅で黄色いおしぼりジャズはA列車で行こう真夜中のオムライスそれにパフェ(違)『大都会トーキョー』やオトナへの憧れもないまぜに
・[3892]
> なあに東京ではオムライスは真ん中から食べるものなんだよ。コンソメスープは冷めてから最後に音を立てて飲み干すんだ。
・[4024]
> > ミネストローネを召しあがるのはいつですか?
…ミネストローネを召しあがるのはいつですか!!(※自棄)
・[5170]
> 戦前にカタカナを先に習ったおじいさんが(以下略)
・[4667]
> “オニギリ”(※戦前なのでカタカナが基本)にはうるさい。“オニギリ”(※戦前なのでカタカナが基本)だけは俺に任せろタイプ。ご家族も面倒になってくる。
・おにぎりビジュアル
https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/021/953/large/6c8e50e6-0d59-4853-8443-11f4fe6a78a9.png
https://pbs.twimg.com/media/EZ-mvUbU0AEGlu7.png
※画像はイメージです。
・[4047]
> > 2014年に,京都の藤原良相邸跡という遺跡(9世紀)から,宴会などに使われて廃棄されたと思われる土器に,墨で平仮名が書かれたものが数多く出土したことが明らかになりました。
> 「これはあーちゃんのね!」みたいに「あ」と書いてあったとでもいうのですか。
・[4942]
> > 現在変体仮名と呼ばれている文字は、現在の平仮名にとっての異体字として扱われる。平仮名は万葉仮名から派生した音節文字であり、その読みは字母(その仮名の元となった漢字)の字音あるいは字訓が、字体は草書体をさらに崩したものがもとになっている。変体仮名という呼び名は、近代に入って平仮名の字体の統一が進む中でつけられたもので、元来、平仮名・変体仮名という区別はなく、近世までの平仮名使用者は様々な種類の平仮名を同時に用いて使いこなしていたのである。
> ふつうに学校で習いました。特殊な知識ではありません。
・「ネーブル」(※縦書き)
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45479/88/45479-88-8e414f5bd0da8cf3d0299cbfaa623013-2000x1335.jpg
https://ginzasembikiya.itembox.design/item/20181225.jpg
https://neorail.jp/forum/uploads/Kaisho_Navel.png
伝説の(?)「ネーブル」(※縦書き)だよおねーちゃんっ!(※おねーちゃんはイメージのほうになります。)
・[3677]
> > この子がねッ!急に**〜とか言い出しちゃってデスね…
・[5024]
> うれすぃーことがあったら、おねーちゃんにほーこくするひと。(※ひらがな)
・[3823]
> おねーちゃんもういちどだけいいます。
・[4811]
> 「おねーちゃんもういちどだけいいます。」こわーいー!(棒読み)
・[4988]
> この『変な書』の初出は[3608]。▼夏目漱石「妙な書を製造仕候」については[4316]を参照。
・[3608]
> 昔はパソコンで年賀状とかいうものをせっせと印刷してはハガキをおじゃんにしていたんだよ…うわぁ『おじゃん』!
> もしお持ちであれば「DF極太楷書体」をベタ組みしたのと見比べていただけると、何をしたかがわかると思います。
・[4636]
> Googleサジェストで「明朝体の特徴を25字程度で説明しなさい。」ときたもんだ。
> 横断幕に平仮名を書かないというか描けない。美術で習う明朝体では漢字しか描けない。…気づいちゃいましたか。
みなさまご存じの通り、明朝体というのは漢字の書体です。かなについては、明朝体の漢字と並べて組んで違和感のないように書いた楷書のような書体が、活字の時代から工夫されて使われてきました。その活字の漢字とかなをセットにして、印刷の専門家でもない素人がワープロやパソコンでいきなり文字を並べて表示したり印刷したりしてもそれなりに見れるものになるよう(※ら抜き)してあるのが、いわゆる明朝体のフォントなのです。
※わざと生意気な感じに書いてみました&いかがだったでしょうか!(棒読み)
・(♪〜)
https://m.media-amazon.com/images/I/61vKCLHmgrL.jpg
・[4723]
> その名も「鉄道ファン®」中学校の美術の時間に描いた明朝体です!(※ジト目)
中学校の美術で習った明朝体の描き方で(※要するに定規を使って!)カタカナを描いてあるのが「鉄道ファン®」…なのです!!(※ジト目)
・[4642]
> コックピットのモニタに極太明朝体で「承認」と表示するんだ。
うわぁ…(てんてんてん)。▼「楽しいフォントファミリー一家」については[5130]、▼「間違ったフォントづかいコレクション」と「漢字のふるさと中国の斬新な漢字フォント」については[4720]を参照。
・[4014]
> 初等で習うからつまらぬもの(≒『子どもが使うものだから、大人が使うのは恥ずかしい』)で、高等で習うから高尚なものだ(≒『子どもや学生や新人が使うのは生意気だ』)という変な観念がある。日本語がいけないのだと思う。難しい漢字を多用したお札はありがたいのである。ウイルス退散である。
・[5068]
> 「イ」が大きい。
・(再掲)
https://school.shinkamigoto.net/media/13/20180618-IMG_0028.jpg
> ひらがな
> こんぷりいと!!
> (縦書き)
・[4836]
> ハイエースの緑川さんみたいに「こんぷりいと」と静かに叫んでください。…無駄にかっこよく!(しゃきーん
・[5190]
> …おきまりでしたらおうかがいしまぁ〜す?(※平板読み)
・[3691]
> 「へん遷」:やさしい漢字をひらがなで表記しました!
…やさしい漢字をひらがなで表記しましたっ!!(※白目)
・ARX(※全角)「プレイアビリティとは」
https://arx.neorail.jp/terrain/?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E3%81%AF
> 公の場や初対面の人に向かって『やさしい単語』を使うことが失礼でも幼稚でもない英語では『やさしい単語』を使って「hard」「easy」と言う。「むずかしい」「やさしい」という『やさしい日本語』を見下して無理にでも漢語を使おうとするように育てられてしまう国語教育には改善の余地がある。
・[5045]
> 頑なに「の」を省略しようとする古い世代の大人にどんな考えがあるのかというと、ひらがなというものは小学校の1年生で習うような『低レベル!』だから「きらい!」ということであった。
> 低レベルきらい!
> 低レベルきらい!
・[4794]
> > 7年安全水
> > 横浜水缶
> 漢字ばかり並べたて、読み方が不明の名前にしちゃうのが『横浜国語』である。
・[4001]
> 漢字を“絵”としてしか見ていない。
・[3712]
> > 履修中止制度
・[4122]
> …『履修中止制度』!!(※白目)
・(再掲)
http://y-tagi.art.coocan.jp/409.htm
> 私も生意気ざかりの高校生ではありましたが、この文章が妙に心に残っているのは、著者の学生に対する温かい思いやりが行間からにじみ出ていたからでしょうか。
> 私は長い間、漢字の学習一辺倒でかなとは全く無縁でした。
> 漢字の方は楷行草篆隷に篆刻をやり、中国の古典も好きなものはひととおり習ってそれなりに自信もありましたが、かなに関しては全く習おうとは思いませんでした。
> それどころか、かなのことははなからばかにしていたのです。
> 最も簡単であるはずの「の」の字ひとつにしても、形の変化や表情が全く出せないのです。
> 最も簡単であるはずの「の」の字ひとつにしても、形の変化や表情が全く出せないのです。
・[5045]
> 本当は「ひらがな」のほうが「書く」のは難しいもので、それを小学校の1年生で、「読める」だけではなく「書ける」ことまで求めてしまう。これはまったく「低レベル」ではないんですよ。「ひらがな」を「書く」は「高校1年以上の水準」。(※見解です。)だから当然(いくら硬筆でも)うまく書けなくて、従って「ひらがな」に関しては「ほめられる」ということがなく、「ひらがな」というものは「嫌い」になってしまう(少なくとも「好き」になる要素はない)という人が大量生産されるわけである。知ってた。いま考えたんだけどね!(きらーん
ずさー!!(※すごく大きな音)
・拙作「架空のJR線」(4月4日)
https://arx.neorail.jp/map/?%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AEJR%E7%B7%9A
> フルHDの画面で楽しむ「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)のマップは、素朴に思われるよりもはるかに広く、途方に暮れるものです。年少のプレーヤーやDS版・3DS版から入ったプレーヤーは目先の駅や線路ばかり見てしまい、マップの全体を見渡すことを苦手としている場合が多いと思います。苦手だということをよく意識して、あの手この手でマップの全体を見るようにする工夫をしてください。苦手だということは恥ではありません。このゲームを通して鍛えていけばよいことです。
> 年少のプレーヤーやDS版・3DS版から入ったプレーヤーにありがちな態度として、地形の起伏を嫌って「テンプレート」の「平地」を使う、あるいは「平地」を使って好き放題に線路を敷いてから都合よく地形を編集してしまうというものがありますが、それでは「地形の自動生成」ができる「A列車で行こう9」を楽しめているとは言えません。「地形の自動生成」を必ず使いましょう。知識やスキルの目安として、例えばボーカロイドの設定の追い込みができるなら「地形の自動生成」も使いこなせるはずです。
・拙作「ウィキペディアを使おう」
https://arx.neorail.jp/hints/?%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86
> 幕張や西船橋、それに東十条やJR蒲田(じぇいあーるかまた)と川越などの中線を知っているにもかかわらず、「A列車で行こう9」で中線ができないことを不満にも思わない(できないということに気づきすらしない=気にしない)人がいます
> 何かを成すのに遅すぎるということはありません:「A列車で行こう9」で山手線の11両編成ができないことを指摘する人がほとんどいません(わたしたちは山手線が何両編成なのかを気にしていないのです)
> 中線と国鉄型配線を混同する人もいます(混同していることに気づいていないので「A列車で行こう9」で中線ができないと何が困るのかを理解しません)
> 相鉄・東急直通線の新横浜駅はニュースになりますが中線については話題になりにくく、開業後に実際に乗ってみて中線とはこういうことかとえらく感心した物言いをする人がいればマシなほうで、おおかたの人は乗ってなお中線というものを気にも留めないままだろうと思います(わたしたちは根本的に、何かを発見するということが苦手なんだなという諦観があります)
「呼びかた(名前)を知らないものは認識すらできない」「じぶんが理解できないものは無視してしまう」の典型ではあるので、そういう年齢であればしかたないなとは思うが、大人がそれでは困る。いまモーレツに、困る。
・[3927]
> 受験のテクニックなのかなにか知らないが(棒読み)、文章中の漢字だけを拾い読みし、ひらがなを完全に無視する者が増えていると感じる。ひらがなを無視すると読み間違えて痛い目に遭うよという『罠』をしかけてあるのが本日「このフォーラム」でありますからして(大巾に中略)すごくありがとうございました。
ひらがなを「低レベル!」と思い込んで嫌い、嫌いだから無視するという態度で無視をしていく延長線上に、マスコミ(新聞)の文章を嫌うという現象があると思う。マスコミの文章では副詞などを原則ひらがなで表記する。見かけ上、やたらひらがなが多くなるわけではあるので、ひらがなを「低レベル!」と思いこんで嫌う人は、マスコミの文章を嫌うことになるのだ。あまつさえ難しい漢字を多用した文章が書ける自分のほうがマスコミよりレベルが高いと本気で思いこんでしまうのだ。(※画期的な新説)
「嫌い」というほど過激な感情ではないとすれば、「(ひらがなは)読むだけ無駄」とか「目を動かす量が増えて疲れるだけ(漢字で書けよ!)」といったことである。本人にとっては“絶対に正しい”理屈のもと、ひらがなは無視されるのである。(※画期的な新説)
・[4426]
> マップが「正方形」だということを、これゲームなのに、算数の時間でも数学のテストでもないのに、じぶんで「正方形」という用語を出してきて云々するというだけで年齢が高めである。あるいはさっきARXで「上北台!」してきたばかりである。(違)システムが用意する「最大」が「正方形」のマップであり、あなたが「長方形」にしたければ、左右や上下を余らせればいいだけの話だ。
・[4515]
> 「正方形」という用語を、これ、実装をほめるためではなく、けなすために持ち出してくる。初等で習ういちばんつまらんやつ(※意訳)の代名詞として「正方形」をあげつらう。「長方形などにカスタムできるように」という言いかたで、もっとおもしろくしろ(※直訳:「単純すぎて幼稚なゲームから複雑で大人っぽいゲームに!」の意)という主張ができた(こういえば相手に通じる&共感が得られる&じぶんが大人に見える)と思っているのである。なんとも14歳ちっくな物言いである。
> 縦横比「1:1」で4隅が直角の四角形を「正方形」といい、そうでない四角形を四角形といい、縦横比が「1:1」ではないが4隅が直角なら「長方形」という。しかし、「正方形」を「四角形」といい、「正方形」を横に2つ並べたのを「長方形」というきらいがないか。
> 計算問題と直結させないで、いきなり最初から「四角形のなかまたち」という(位相)幾何学のど真ん中につっこむ。これがいい。何をどう計算するのかは知らないままでも(位相)幾何学はばっちりだ。
> (略)
> 瓶は回しながらつくる!
> 瓶は回しながらつくる!
瓶は回しながらつくる!!(※ハイエースで乗りつけながら無駄にかっこよくシャウト)
https://store-jp.nintendo.com/dw/image/v2/BFGJ_PRD/on/demandware.static/-/Sites-all-master-catalog/ja_JP/dw0b4a75ce/products/D70010000037408/screenShot/b396fa252968739efb1724ada47fb60db419046d5e16586c4d1f2fa65fa8b044.jpg
> > うきょおおぉぉぉぉ!
・…NEC! NEC!(※真っ赤)
https://img-cdn.jg.jugem.jp/b73/2883600/20140105_735904.jpg
https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/press/20160928/index.html
> 農業ワールド2016
…農業ワールド2016。(※巻き舌で体言止め)
https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/431eda3e31f0a9073684f5ba0a792ef1.jpg
> 樹上
> (※縦書き)
> 越冬完熟
> (※横書き)
平成元年ごろに流行ったテプコの天気予報の版画みたいな影絵だなぁ、おい!(※田舎のおじさんみたいな言いかた)
> 光センサー
√ひ・かーり、せん・さーっ!(違)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/340b9280ac36619e776d31d14167d58d990d076f/i-img1200x900-1698545938b55my91668100.jpg
> 毛筆体カード
…そういうのは社員価格で買える&買えるだけ買わないといけない人しか買わないとおもいまーす!(※音声を変えています。)
・「東京電力 CIデザイン」(1987年)
https://www.ndc.co.jp/works/tepco-ci-1987/
https://www.ndc.co.jp/assets/uploads/2017/04/tepco-ci-1987_1959_03.jpg
> 6つの丸で構成された造形は、抽象的でありながらもどこか親しみやすく、
> アニメのキャラクターのようにも見え(以下略)
√まーるかいて(ゲフンゲフン!)「ドラえもん」と「サザエさん」と「コロ助」を“合体!”させたみたいな、とおっしゃい。
https://auctions.afimg.jp/d152046662/ya/image/d152046662.1.jpg
https://www.tms-e.co.jp/media/002/202305/%E6%96%B0%E3%83%BB%E3%81%A9%E6%A0%B9%E6%80%A7%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB.jpg
https://auctions.afimg.jp/c1031892672/ya/image/c1031892672.1.jpg
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88
> アイリスアウト
> 画面を丸く閉じながら暗転させる手法
> アニメ『キテレツ大百科』などで「トホホ、〇〇はもうこりごりだよぉ〜」「うわ〜ん、こんなはずじゃなかったのに〜」といったトホホなオチとセットで使われたことから、トホホオチの象徴的な演出として扱われることが多い。
「アニメのキャラクター」そのものではなく「アイリスアウト」のほうを思い浮かべながら述べられた説明であるように思う。なお「キテレツ大百科」はとんでもなくワンパターンだったので強く印象づけられている人が多いだろうが、それ以前のいかにもコミカルなアニメのほとんどで使われていた手法である。古いアニメほど絵柄がシンプルで丸っこいので、より「丸」の印象ばかりが残るのであった。(※画期的な新説)
・[5051]
> 好きかどうかにかかわらず聞く「機動警察パトレイバー」。『親の口から「小麦ちゃん」』ならぬ、逢地のほうのおねえさん(※敬称)の口から「機動警察パトレイバー」。(※体言止め)
https://m.media-amazon.com/images/I/6156bblE-wL._AC_UF894,1000_QL80_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F3jj366aYAA9D78.png
https://t13.pimg.jp/022/061/083/1/22061083.jpg
> 極上
> (※横書き)
そっちは「極上」(※横書き)ですよぅ…(てんてんてん)。
・[5110]
> 「調布国際音楽祭」とは
> …深大寺・すごく・デジタル!(きゅぴきゅぴ)▼「調布アン」については[4270],[4390],[5060]を参照。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15761089.html
> 深大寺、鉄板ロケ地の50年
> 東京都調布市にある深大寺(じんだいじ)。ロケ地として脚光を浴びてきた歴史には、戦後を代表するミステリー作家も関係していた。
https://chofu-sc.jp/members/
> 調布市
> 国立大学法人電気通信大学
> 特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム
> アフラック生命保険株式会社
> 京王電鉄株式会社
> 日本郵便株式会社
> 東日本電信電話株式会社
> 鹿島建設株式会社
> 多摩信用金庫
> 株式会社東京スタジアム
調布じゃないよ府中だよ? …それ、なんの符丁?(※鉄板)▼「テラマヨス大明神」については[4814]を参照。
・とうしばー!(※つぶらな瞳)
https://stat.ameba.jp/user_images/20180816/22/mizu2011777/53/51/j/o3264244814248881314.jpg
https://youtu.be/EWx6W7U4PqI?t=7
https://auctions.afimg.jp/h1074410809/ya/image/h1074410809.3.jpg
※東芝は横書きに限る。
・(♪〜)
https://pbs.twimg.com/media/GJbsEG0aIAAGB8C.png
仮に「府中」を横書きで見て「中」は画数が少なくて云々ということだったのだとしても、できあがりの「路線図」では『東府黒』『府黒』『府黒空港』を縦書きにしてあるんですぜ?(※絶句)あと、「路線図」のくせに、ぜんぶの駅名を「なになに駅」と、「駅」という漢字をつけて並べたててあるんですぜ?(※さらに絶句)それではバスの路線図になってしまう。バス停の名前としては「なになに駅」だからね。(※遠い目)
[5204]にも続きます。
| |