|
(約10000字)
[4791]の補足です。
・[3678]
> > ♪お・だ・きゅ・うー、♪おー・だー・きゅー
> > ♪お・だ・きゅ・うー、♪おー・だー・きゅー
> 丹沢山地にむかって「♪お・だ・きゅ・うー」って叫んでみそ。(…『みそ』!!)「♪おー・だー・きゅー」って返ってくるよ。…なにそれなにそれ!! たーのしー。(棒読み)
https://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/857301.pdf
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/pdf/tobira82_3niida_senou.pdf
※おもしろい話題がいっぱい! でも、今回は読みません。(※恐縮です。)
・[4349]
> 「二俣川」は道路交通法違反の別名である。○か×か。
> > 神奈川県民が免停をくらうと、停止期間以上に講習日の昼飯が不味いという罰ゲームがもれなくついてくる。二俣川でも六角橋でもほぼ同じ不味さ。
・[4791]
> すべてを「飯」基準で言う世界観。おいしいかおいしくないかには、あなた自身の気分と体調がすごく関係するのだ。実はまったく同じものを弁当というかたちにして円海山の上で楽しく食べれば、まあこんなものというか、結構うまいよ?(※疑問形)みたいに感じるのではないか。…甘いな。(フッ
> ※本当の不味さは知らないままのたもうています。ご容赦ください。
・(2020年11月3日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14233934384
> 福岡、長崎、大分、山口、広島、鳥取、和歌山、奈良、京都、三重、愛知、石川、富山、山梨、神奈川、埼玉、群馬、
> 以上が日本穀物検定協会の米の食味試験で特Aを獲得できなかった米の産地です。
ここだけの話、神奈川県産米が「不味い」だけの話だ。だからこそ大船駅は「サンドウヰッチ」であり「鯵の押寿し」なのだ。
・[3576]
> コシヒカリだらけの大抽せん会
・[4408]
> そして迎えたコシヒカリだらけの大抽せん会。…コシヒカリだらけの大抽せん会!(※白目)
> > > 人が、計測容器を押え蓋より抜き取る速度により、5ポイント前後の味度数値差が発生していた
何をしても神奈川県産米は「不味い」。本当でしょうか。
https://www.kokken.or.jp/ranking_area.html
https://www.kokken.or.jp/data/ranking_specialA03.pdf
平成28年と平成29年に一瞬だけ神奈川県産「はるみ」が「特Aランク」になっているけれど、それっきり。よほど気候が変だった(ことで、気温と水質と水温が極端に変わった)ときしか「特Aランク」にはならないと思った。品種がどうこうということでなく水や土地が作付に適さないということに尽きると思った。神奈川県が開発した品種が他県で栽培されておいしく育つということはあるかもしれないとは思ったが、そんなことにどれだけ意味があるだろうかとも同時に思う。なお、これは壁にむかっての独り言である。(ぶつぶつ)
・「大船軒」です
https://www.ofunaken.co.jp/free/bentou
> 当時、サンドイッチは銀座や神戸などの一部の高級洋食店ではメニューにあったらしいのですが、庶民の手の届くものではなく高嶺の花でした。
> そんな頃に駅弁としてサンドイッチが売り出されたわけですから、一大ブームとなってしまい、噂はあっという間に広がり売り切れ続出の状態でした。
> 最初は輸入のハムを使い明治32年に販売を始めたが、ハムを輸入に頼っていては生産が間に合わないと、ハムの自家製造を思い立ちました。
> 大船軒の鯵の押寿しは大正二年販売開始といいますから100年以上もお客様に支持され続けている長寿商品です。
そもそも「神奈川県」という名の荒唐無稽なまとまり(「神奈川県」というカタマリで見ようということ)が、近代になってやっとできた“ひよっこ”である。○か×か。
・[3708]
> 神奈川県民ホール「さまよえるオランダ人」
> …わあぃさまよえる神奈川県。
https://www.mapple.net/articles/cms/wp-content/uploads/2021/10/pixta_31860662_S.jpg
https://www.mapple.net/articles/bk/511/
> 相模原市にある田名向原遺跡
> 田名向原遺跡は、日本列島に暮らした古代の人々が移動生活から定住生活に切り替わる過渡期を象徴するような遺跡なのです。
> 田名向原遺跡は、相模川河岸の標高約56mの河岸段丘(陽原面(みなはらめん))上にあります。これは、段丘面が離水して間もなく、当地へ人々が集まってきたことを示しています。往時の人々は、きっと相模川を遡上してくるサケやマスなどの魚を捕獲していたに違いありません。
> ここは、気候が変動して自然環境が変化するなか、人々が低地へ進出していった時代の先駆的な場所なのです。
「定住=イコール=スマホで稲作!(※白目)」みたいな曲解をなさらぬよう。現代の感覚でいうと、何が主食かわからないような食生活。川の魚が大きい。…川の魚が大きい!(ぐぇ)米という主食を基準にするのとは違う食生活があった。映画やドラマで、どんなに古代でも、あるいは貧しくても、茶碗があって「飯」があるなんてのはうそっぱちだ。じゃがりこにお湯を注ぐ(違)本当でしょうか。(棒読み)
・「神奈川県の歴史」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ie2/cnt/f530001/p780103.html
> 近世の神奈川県域は、武蔵国橘樹郡・都筑郡・久良岐郡の3郡と、相模国鎌倉郡・三浦郡・津久井郡・高座郡・愛甲郡・大住郡・淘綾郡・足柄上郡・足柄下郡の9郡に分かれていました。大名領は、幕末には、11万3千石の小田原藩、1万3千石の荻野山中藩、1万2千石の金沢藩(六浦藩)を数えるにすぎず、その他は幕府直轄領や旗本の知行地、寺社の御朱印地でした。
東海道という重要な陸の交通の要所であるというだけで、そこらの土地に恵みがあったわけではなかった。どこまで行っても沼に次ぐ沼である。○か×か。
> 神奈川の現代は、関東大震災による廃墟からの復興に始まります。神奈川は軍事的に重要な地域であり、昭和10年代はまさしく「軍都神奈川」で、満州事変以降は、戦時体制が徹底化しました。昭和20年に米軍の爆撃が本格化し、市街地が再び廃墟の街に化しました。敗戦後の神奈川は、連合国軍の重要占領地域として民主的改革と戦災復興が行われました。昭和30年からは高度経済成長時代を迎え、社会資本の整備が進んだ反面、公害や交通戦争などの大きな社会問題を生みだしましたが、生活様式の近代化が進みました。
言葉尻だけで「交通戦争」まで並べちゃうところが神奈川県っぽい。(※笑っていない。)
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/32/96/48/src_32964837.jpg
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000671/simple/211122100146_0.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D94W5uJUwAAA3Yx.png
> 7年安全水
> 横浜水缶
漢字ばかり並べたて、読み方が不明の名前にしちゃうのが『横浜国語』である。まったく二言はありません。それをまた電話で注文させる市役所。これまた電話で注文できちゃう横浜市民。「横浜水缶」どう読むのだ。親切ぶって近寄ってきて「横浜水缶」の読み方を教えてくれる人(※言いかた)とつきあいのあるひとだけが「横浜水缶」を電話で注文できる。○か×か。(※ジト目)つまり文字で書いてあっても読んでいない。読まないから書けない。書けば変なのになる。人づきあいの中で音としてのみ情報を得るのである。なんだかなぁ。
https://stat.ameba.jp/user_images/20190110/11/sasurai-museum/5b/ef/j/o0640048014336454957.jpg
> 1887年
> 横浜市街への上水道配水開始(近代水道のはじめ)
崖のほうでちょろちょろと水が湧く以外には水源がなかった。大都市など夢のまた夢。漁師町だから、魚を売って米を買う。米はよそから買ってくるものだ。どうして神奈川県で米をつくらにゃならんのだ。(※白目)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/ec39ed541b3c3861ec5f9014a1903c0a.jpg
> 古大船湾
…「古大船湾」!!(※歓喜)
https://www.hamayaku.ac.jp/nyuushi/img/menu01.png
夢のドリームなんとか!(※真顔)
https://nh.kanagawa-museum.jp/kikaku/ondanka/03.gif
> 現在の海岸線
https://www.jalan.net/jalan/img/6/spot/2106/KXL/22344af2122106395_2.jpg
https://www.townnews.co.jp/0108/images/a001052965_03.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/h/e/l/helvetica/20121119213901f59.jpg
海岸線が南下したところで、陸地はせいぜい沼である。秦野や伊勢原の「庭先まで岩盤」([3627])みたいなところと鎌倉くらいしか、乾いた地面はなかったのである。○か×か。(※恐縮です。)
・「平野の砂」(2006年6月)
https://hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/sdtabi11.html
https://hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/image/sdtabi/f34bzrs.jpg
もう少し詳しいことをおっしゃる「平塚市博物館」。
・[4797]
> > 纒 豊田本郷 千須谷 老松町 追分 八重咲町 日向岡 唐ケ原 豊田宮下 下島 札場町 立野町 宮松町 ふじみ野 土屋 夕陽ケ丘 達上ケ丘 見附町 南原 南豊田 八幡 御殿 田村 錦町 横内 高浜台 大原 黒部丘 真田 吉際 入野 山下 高村 宝町 八千代町 豊原町 上平塚 富士見町 紅谷町 下吉沢 めぐみが丘 長持 飯島 東八幡 西八幡 岡崎 高根 北豊田 花水台 龍城ケ丘 撫子原 袖ケ浜 根坂間 片岡 中原上宿 久領堤 入部 堤町 千石河岸 南金目 浅間町 菫平 城所 諏訪町 宮の前 新町 河内 公所 虹ケ浜 明石町 寺田縄 西真土 豊田平等寺 四之宮 小鍋島 上吉沢 中里 天沼 中原下宿 大島 豊田打間木 須賀 出縄 中原 桃浜町 大神 馬入 東真土 東豊田 豊田小嶺 東中原 中堂 平塚 榎木町 万田 桜ケ丘 松風町 徳延 北金目 幸町 馬入本町 広川 代官町 長瀞
> …なっ!?(※真っ赤)ただいま「サガミ巧芸平塚営業エリア」をご覧いただきました。すごいぜ「サガミ巧芸平塚営業エリア」。(※体言止め)
たくさん並べられた中に繰り返し出てくる「豊田なになに」「なに豊田」の類にピンと来たら。並べてみるとパッと気づく。これが“醍醐味”なんですよね。セカイは出現頻度でできている。(※個人の感想です。)
・[4782]
> すべては出現頻度である。出現頻度うそつかない。
・ウィキペディア「豊田村(とよだむら)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E6%9D%91_(%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E9%83%A1)
> 豊田村(とよだむら)は、神奈川県大住郡・中郡に存在した村。平塚市に属する現在でも旧村域の各大字は「豊田」を冠称する。
豊田村だけが(当地では貴重な)水田の適地だという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。この豊田村を「平塚市」といって海岸のほうから見るような捉え方は鉄道が通ってからのもの。もともとは「庭先まで岩盤」のほうの山の上から見て、山の上のひとがちょっと下りて行ってそこで米をつくる、そういう見かたではありませんか。記憶にございません。…あるわけないよっ!?(※真っ赤)
> 河川:鈴川、渋田川
「いい感じ」の河川である。(※個人の感想です。)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/9da5ce28bfebd84f54f271edef674b44.jpg
> バスで20分。
どの駅からもバスで20分。
> 原宿交差点を右折。
なんといっても日本道路交通情報センター。「原宿」のアクセントが、きらりと光ります。(※アクセントでわかれ、の意。)
・[4229]
> なにかいいこと、あるいはすごいこと
> …サムシング葉山っ!(違)
・[4727]
> まったくもってサムシング葉山だよね。(※ちんぷんかんぷん)
・「西湘エリア唯一の味噌蔵」
https://kamaboko.com/events/tour_miso/
> 神奈川県小田原で1850年に創業した味噌蔵
> 箱根山系の美味しい地下水で仕込み
> かまぼこと味噌には共通点があります。
> それはどちらも使用する「水」によって出来が左右されるということです。
> 鈴廣かまぼこの里には箱根富士丹沢山系から流れる清らかな地下水が湧き出ています。この地下水は鉄分がなくミネラルを適度に含み、かまぼこのしなやかな弾力を作るのに欠かせません。
だからこそ小田原が栄えたのです。(※トートロジー)
・ウィキペディア「神奈川県の超高層建築物の一覧(かながわけんのちょうこうそうけんちくぶつのいちらん)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%89%A9%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
…出ました! ウィキペディアにありがちな「神奈川県の超高層建築物の一覧(かながわけんのちょうこうそうけんちくぶつのいちらん)」の類。(※ジト目)
> 神奈川県の超高層建築物は県庁所在地である横浜市と、川崎市北部の武蔵小杉周辺に多く建設されている。2023年、100m以上超高層建築物は横浜市は54棟、川崎市は30棟に達する。 他に相模原市に7棟、横須賀市に2棟、厚木市に1棟、海老名市に1棟建設されている。
(便利な場所にたくさんのひとが暮らせるという意味で)需要がどんなにあっても建てられない。軍用機…もとい、指で指したり手を振ったりしてはいけない飛行機が飛べない。(※それもある。)あと、住棟の階床数と事務所棟の階床数を同列に並べてはいけない。(※階高=天井の高さが違う。)『建造物』(※「建物」とは言ってない)の高さのランキングの上位に鉄塔と火力発電所の煙突がランクイン。(※「建築物」ではないものは順位に含めない表になっている。)これが「神奈川県の超高層建築物の一覧(かながわけんのちょうこうそうけんちくぶつのいちらん)」である。
・(2019年5月29日)
https://twitter.com/hotakoikoi/status/1133398705342541824
https://pbs.twimg.com/media/D7qkHK_UcAA4vPu.png
> 無理やり作るとこうなっただ
> 無理やり作るとこうなっただ
超ベリーナイスですだ! 神奈川県内のJR線の駅前というのが「いわゆる一等地」になりきれない感じが、よくおわかりいただける図になっていると思う。超高層どころか高層すらも、かなり場所を選ぶ。だからって、本郷台駅の裏山をいきなりあんなに削るというのもどうかと思うんですけどね。(ねちねち)
・(2020年12月3日)
https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-322680.html
https://www.kanaloco.jp/sites/default/files/2020-12/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%94%E9%A3%AF.jpg
> お米を炊き上げました。
パックご飯のパッケージに「お米を炊き上げました」などと情報量ゼロの文言が。実はこれ、「おいしく炊けました」と誤読させるのがねらいでは…(てんてんてん)。神奈川県内で備蓄されるのかもですが、いざ食べると「いつも食べてるお米と違い過ぎる」という、「特A」だろうがなんだろうが「違う」というところで「不味い」と思われてしまうということになりませんか。えー…(てんてんてん)。
・「神奈川県の農業農村整備事業」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n8f/cnt/f100342/index.html
> かんがい排水事業
> 相模川右岸地区(厚木市、伊勢原市、平塚市)
左岸での農業は考えていない。やりたければ勝手にやれ。おすすめはしない。○か×か。(棒読み)
> ほ場整備事業
> 内山地区(南足柄市)
> 農村振興整備事業
> 諸磯小網代地区(三浦市)、早川春日原地区(綾瀬市)
> 高部屋地区(伊勢原市)、厚木地区(厚木市)、
> 厚木市温水飯山地区(厚木市)、本郷地区(海老名市)、
> 東方北部地区(横浜市)、下小稲葉地区(伊勢原市)、
…なんか途切れてるように見えるけれど、もっとあるのかしらん。(※ジト目)
・[3621]
> 「逗子市には合流式下水道の地域がありますか」
> 「逗子市には合流式下水道の地域がありますか」
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/%E9%80%97%E5%AD%90%E9%9B%BB%E7%95%99%E7%B7%9A.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/6b842f6df4cca90f9c89ce6c83e5133f.jpg
http://blog.yokosuka-curry.com/?eid=1146133
> 八重洲の名前の由来になったヤン=ヨーステンは、ウィリアム・アダムスと一緒にオランダ船リーフデ号に乗って豊後国臼杵(大分県)に漂着しました。
・長崎県文化観光国際部観光振興課
https://www.nagasaki-tabinet.com/blog/335
> 江戸時代の記録にもイノシシが食べられていたという記載があるのだそうですよ。
> 平戸のイノシシは、海が身近にあるため、ドングリなどの「山の幸」だけでなく、海岸に降りてミネラルたっぷりの海藻などの「海の幸」を食べ、栄養バランスの良い食生活をしているのが特徴。
だからこそ「平戸」という地名なのだ。…その発想はなかった!(棒読み)
> 「天然のいけす」のような平戸の海の幸
神奈川の川にも、そんな印象があるとかないとか。
> 三浦按針ゆかりのサツマイモなど7種の具材
> 江戸時代のはじめに平戸に来たイギリス人 三浦按針(ウィリアム・アダムス)が伝えた「サツマイモ」
> 平戸の海外貿易を許可しイギリス人 三浦按針(ウィリアム・アダムス)を重用した徳川家康の出身地であり、南沢さん自身の故郷でもある愛知県の三河地方 岡崎に伝わる、赤いコクのある味噌です。
平戸のイノシシから離れた話が急展開で目まぐるしい。結局、カレーと三浦按針は関係あるの? …ないの!?(※個人の感想です。)
http://hinoya.jp/shops/ofuna/
> 松竹の大船撮影所があったことで知られ、また古くから商業地・工業地として栄える鎌倉市大船にも日乃屋カレーができました!
大船のカレーという意味ではなかった。(※ソコジャナイ。)
・…ルミネ!! THE、ういんぐぅっ!(ぐぇ)
http://www.lumine.ne.jp/luminewing/restaurant/
みさえ、つよいこ!(もっと違)
> 銀座で生まれ銀座で育った“洋食”の味をそのまま生かしたカレースタンド。自慢の「トリプルカリー」は辛さと風味の違う、黒・赤・黄の3色のカレーを一皿で楽しめます。
大船駅のカレーであった。「銀座木挽町カリー」の説明文がGoogleでヒットするが、すでに閉店であった。
> 高久ぱん
> カレーパングランプリ2018で最高金賞を獲得した「弦斎カレーパン」は揚げたてをご提供いたします。
平塚名物「弦斎カレーパン」([3555],[3831])であった。大船で平塚名物であった。(※「高」の字はアレ)
・(2018年7月14日)
https://currycell.blog.fc2.com/blog-entry-3965.html
> 大船なのに銀座。
> なんで大船で銀座木挽町?
> 銀座からカレーが普及したとか書いてあるけど、ここは大船です。
勉強不足にすぎる。「大船なのに銀座」という疑問は、通常ないだろう。むしろ「木挽町」何者というほうである。カレーにも店にも、この店を紹介しようというブロガーにも何の恨みもないが(むしろ歓迎だが)、勉強不足なのはいけない。(※恐縮です。)
> それにしても、なぜ大船で銀座木挽町カリーなのか?
> 答えは簡単。かつて銀座に本店があったからだそう。
あまりにも作文が下手すぎる。あるいは世間知らずの度が過ぎる。子どものうちから疑問にも思わないうちにそういうものだと了解するものをまったく了解していないというふうがある。おぬし、子ども時代にはよほどの田舎か外国におったな。えー…(てんてんてん)。
※カレースタンドというようなオサレなものは横浜に出るとデパートなどにあって、休日に電車で横浜まで出てカレーだけ食べて帰ってくるというようなことが、定期券もあるからといって気軽になされていたのである。高齢化もといリタイアしちゃうと横浜まで気軽には行けない。そうすると近場にカレースタンドがほしいという声が寄せられるのね。さらに高齢化すると大船までも来られないしカレースタンドというところにちょこんと座るのすら難しくなる。閉店やむなし。(※あくまで一般的な想像ですが、だいたいそういう想像ができるというもの。だってカレースタンドですもの。カレースタンドというのはそういう時代や背景のもの、という一般的な知識があった。)
・[3920]
> …そこで「ミニカレー」ですよ!(棒読み)
・[4735]
> 「ミニカレー」この背徳的な響き。
・[4666]
> ▼「三浦按針(ウィリアム・アダムス)」については[4608],[4609],[4610],[4640]などを参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%B9
「三浦按針(ウィリアム・アダムス)」に与えられた領地の、そこそこ豊かではあるけれど外と切り離された感じよ。(※詠嘆)▼京急堀ノ内「大津陣屋の川越藩士」については[4790]を参照。
| |