|
(約10000字)
[5273]の補足です。
・[5159]
> ニューゲームのマップは思い思いに遊ぶというよりは一定の遊び方に誘導されて、その中でゲームシステムが学べて、ついでに社会科や理科や数学の豆知識も得られるといいんですね。
・[5273]
> > 発電所建設が急務となります。
> 「発電所建設が急務となります。」以外のテキストはフレーバー。
> > 【提案】「発電所建設による電力不足解消」
> 「【提案】」とは書いてあるのだけれど、実質的に「チュートリアル」を成している。だから「古都再興」では「発電所」の建設をとにかくやってみて、「電力」がどのようなゲーム性になっているのかを確かめることが目的となる。
> 「チュートリアル」を無視していては「古都再興」で何をしても、それはあなたの勝手な遊びでしかなく、「古都再興」というマップが用意されている目的には応えていないのだ。
・(再掲)
https://www.aniplexplus.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-ANXSharedLibrary/ja_JP/dw6d66b54e/contents/item5000/item5432/6_600.jpg
・[4729]
> なっ…、なぜ京都なのか理解していない。
・[5275]
> > 誕生!「古都」京都
> たんじょーこときょーと、たんじょーこときょーとです。(※北陸新幹線の駅名みたいに超早口)
・「黒部宇奈月キャニオンルート」とは(※ホテル三日月みたいな言いかた)
https://www.gas-enenews.co.jp/wp-content/uploads/2023/11/20231113_bunka.png
・[4904]
> > 架空送電線
> > 新北陸幹線
> わあぃ架空の新北陸幹線。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20140624/404117/main_image.jpg
https://cdn-mapple.net/Normal/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C/25000453_20210310-6.jpg
https://omi-maiko.com/assets/images/logo.png
勘違いしておられるかたもいるかもしれないが、「古都再興」のマップでいうような「電力不足」とは戦後の高度成長期(前半)の関西のような意味で、その解決策は(現実の歴史では)「黒部ダム」なんですよ。
※わざと上から目線の最大級!(ぐぇ)しつれいしました!!(※ひらがな)
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/kou/if/images/list-if1-sec3.gif
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/kou/if/images/list-if1-sec4.gif
https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/08/20220801-OYT8I50015-1.jpg
そもそも水力発電所は電力需要の大きい都心からは遠く離れたところに設置するもの。A9V1の当初企画ではシムシティみたいに「隣町」から電力を購入するという選択肢もつくるつもりでいたのかしらん。ぜんぜんわからない。(棒読み)
・[3698]
> いつでもどこでも95km/hで『疾そう!』するわけじゃないんだねみたいな顔で何度もうなづきながらわれわれ(略)
・[5148]
> > 『言語学的 究極の人たらし術!コード・スイッチングとは?』では、言語学的に“人たらし”術を解明。言語とは人間が生み出したコミュニケーションツール。そのコミュニケーションの時に使えるテクニックの一つが“うなずき”。そして、使ってはいけないとされる言葉を、使い方ひとつで劇的に好印象にする方法も紹介。さらに、付き合っているカップルが喧嘩したとたんに急に敬語になる理由など今回も目から鱗の知識がいっぱい。
「うなずき」と「うなづき」の違い。うな一。(※だれもきいていない)
・[5207]
> 「UNA」:うなぎが苦手な人が、旅館などの食事の(自分で選べない)卵焼きに入ってるうなぎを嫌そうに取り出すときに、うなぎが好きな人に遠慮して「うなぎ」と名指しせずにおどけた感じでいう言いかた。(※逆かも。)
・[4640]
> > 本堂裏には、京都高尾・嵐山から移植した有名な「大龍寺のかえで」があり、江戸時代の代表的な作庭家・小堀遠州の流れを汲む目黒浄定が造った遠州流の庭園もあります。この庭園は、元禄9(1696)年に浄定が御薬園を造る前の試作として造ったものだといわれています。
> 「高尾」と「目黒」と「御薬園」がぐるぐるする。
・(再掲)
https://pbs.twimg.com/media/FTHtNkUagAATCHd.png
> PCエンジン版も出ますか?
> 教えない。ウソ。知らない。
・[4786]
> 「ああっ」から始まる往年の有名タイトルにはヘリコプターも出ますか。
・[5067]
> 「A列車で行こう9」を購入する前に「バスは出ますか」みたいな質問があるだろうか。(※反語)
ホテル三日月で「うなぎ」は出ますか。(※白目)
https://ximg.retty.me/crop/s400x400/q80/das/-/retty/img_repo/2l/01/30092344.jpg
ぜったい「うなー」だと思ったでしょ! いまぜったい「うなー」って読んだでしょ!(※横書き注意)
https://www.jalan.net/jalan/images/pictLL/Y8/L321978/L3219780006644822.jpg
食べる人と食べない人がはっきり分かれるのだから、卵焼きには入れないでよね。(ぶつぶつ)
・(♪〜)わあぃユーロライナー!(ばきばきっ)
https://raillab.jp/img/user/train_photo/1336_100801/960.jpg
https://youtu.be/CPbjzB13K2A
・[3840]
> > 新幹線は出ますか?
> 「出る」「出せる」「出ない」みたいに、あたかもゲーム内の要素が自然現象かのように述べておられる。シューティングゲームやコミカルなレーシングゲームでアイテムが落ちてくるみたいなとらえかたである。
・[5025]
> あえて「出ますか」という聞きかたみたいな気持ち(※言いかた)でいえば、「国際空港」に旅客機が「出る」「出せる」、つまり発着してくれるには「都市の規模」が最低でも「村」じゃないといけないのかな、と。
・(再掲)
https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/images/201704/img_section1_3_2.jpg
天下一うなぎ会と工藤パンのぶどうぱんのうふふふふ…じゃなくて、大阪万博の時代(1970年)になると美浜原発である。▼「八社会の本部でもびっくりしているようです」については[4443],[4682],[4826]、▼「八社会の本部を狙う」については[5268]を参照。JR東海も阪急も「攻略済み」の株式会社アートディンクが次に狙うのは「八社会の本部」しかないよね。相撲じゃないほうの相鉄を“踏み台”にしてね。(※一部の表現は演出です。)
・[5066]
> > 略称こそスラングやな。
> 「略称こそスラング」いただきましたっ!!(ぱあぁ
・[3162]
> 大豆はブラックに限る
・[5104]
> …大豆はブラックに限るぅ!(※真顔)
代用コーヒーをコーヒーと思いこんで楽しむコツ。(※言いかた)
・「路面電車とは」とはにわっく電車(違)
https://kotobank.jp/word/%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A-153433
> 19世紀後期に市街地の鉄道馬車に代わって発達。
> 街路の路面に敷設されたレールの上を走る電車。〔新版大東京案内(1929)〕
そのあとの小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」の「西尾源太郎・佐藤芳彦」は「2024年1月18日」ということで、つい最近の記事らしい。こんなにまとまった記事を見たことはなかった(?)と思う。これまで「路面電車」について検索しても古い記述しか見つからないものだったが、やはり宇都宮のLRTのおかげではあると思う。なお、まだ宇都宮のLRTについて百科事典に何か書けるほどの時間は経っていないので、この記事にも宇都宮のLRTは出てこない。(※それが正しい。)
> 日本では軌道法(大正10年法律第76号)により敷設され、軌道運転規則(昭和29年運輸省令第22号)にしたがって運転されるものをいい、併用軌道あるいは専用軌道を列車専用の信号機なしで走行する。
> 路面電車沿線に電力会社が自社電力を供給し、収益を上げることができたことから、19世紀末には市街地の乗合馬車や鉄道馬車にかわって路面電車網が広がった。
> 日本では1890年(明治23)に東京で開催された第3回内国勧業博覧会にアメリカ製スプレーグ式電車が紹介された。最初の路面電車は京都市下京区東洞院塩小路(ひがしのとういんしおこうじ)から伏見町油掛(あぶらかけ)間で運転が開始された。これは、内国勧業博覧会から5年を経た1895年のことであった。
ありがとうございました。いまさらながら「A列車で行こう9」の「古都再興EX」がはかどりそうでした。(※過去形)しかし、話はここで終わらない。(キリッ
> 蒸気機関車や圧縮空気動車も試みられたが、コストと取扱いの面から電車が普及するに至った。
https://town.chibatopi.jp/img/74720220818093035.jpg
だから習志野や富里では軽便鉄道なのである。自動車のための道路より、よほど低コストなのである。
http://machitera.sakura.ne.jp/keibenn.html
http://machitera.sakura.ne.jp/%E8%BB%BD%E4%BE%BF%E9%89%84%E9%81%93%E5%A4%9A%E5%8F%A4%E7%B7%9A%E3%83%BB%E5%85%AB%E8%A1%97%E7%B7%9A.jpg
SSL証明書を有効にしてください。それはともかく、まずは軽便鉄道で、よほど貨物の需要があるところでは軌間を国鉄と揃え、払い下げの機関車と貨車、なのである。知ってた。…じゃなくて、そちらは知ってたのに「路面電車」という知識との“つながり”が見えていなかった。(※恐縮です。)
・東京新聞「千葉県の成田、匝瑳、八街を結んだ「軽便鉄道」とは 600ミリ線路を小型機関車が走る 8日まで成田市で展示」(2022年5月2日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/174978
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/1/d/f/7/1df7959314c7ad0253b0a808831271a0_2.jpg
> 明治末期から昭和初期にかけて存在した
> 知られざる交通インフラに光を当てた「三里塚を全国区にした『幻の軽便鉄道』展」
主催者がやたら「幻の」と題した展示をしてしまうからといって、新聞記事で「幻の」と書いてもらっては意味がわからなくなるので、見出しに「幻の」とは書いていない東京新聞はさすがといったところ。(※しどろもどろのロンドンっ子みたいなトートロジー)
> 企画展の副題は「三里塚の春は大きいよ」。高村光太郎(1883〜1956年)の詩「春駒」の一節から借りた。小説家平林たい子(1905〜72年)が自叙伝的作品「砂漠の砂」で、小型機関車がこの路線を走った様子を描写している場面もあり、三里塚は文学上の舞台として、しばしば扱われたという。
主催者らは「文学」([3549])も「よく研究し」([3495])していて、自分たちは国語ができていると自信を持っているだろうが、現代の水準でいえばまったく国語ができていないとしか言えない。(※見解です。)
・[5273]
> 「古都」のイニシャルは「K」(※全角)と相場が決まっておろう。
金沢しかり、川越しかり。…え? そこで川越が出てきちゃうの?(※遠い目)
・(2010年4月22日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039840925
> (前略)鎌倉は古都とは言えないが、幕府の所在地が実質的政治の中心だったという歴史から東京のマスコミなどでは鎌倉を古都と美称する場合が多い。加えて、全国政権の所在地ではないが大宰府や平泉といった古代の主要都市や、中世以降のいわゆる小京都、更には金沢や松江など歴史的建造物による景観や史跡に恵まれた近世の城下町をも「古都」と美称する傾向があり、その定義は必ずしも厳密ではない。
https://kbfkanazawa.com/novelty/wp-content/uploads/2018/07/item8-img.jpg
「厳密な定義」を与えるなら「イニシャルが「K」(※全角)であること」というのをそこに入れてもらいたい。(キリッ
・[4794]
> > 横浜水缶
・[5280]
> …ピコーン!(※唐突)急にわかったのだけれど、卒業式で6年生が言う「みんなで行った横浜税関。…横浜税関!」みたいなのあるじゃないですか。だけど生粋の横浜っ子(※「ハマっ子」とは別物)にとっては「よこはまぜいかん」という『音』でしかない。…じゃ、じゃあ、「ぜ」を「す」に変えて『横浜水缶』だ。そういうことだったのね。あまりにもとんでもなさすぎて二言はありません。(※画期的な新説)
https://www.tobu.co.jp/odekake/common/img/area/tojo-line-south/img_area_tojo-line-south012_01.jpg
「古都」という名前のレンタル着物のお店が川越にあるという。…ピコーン!(※昨今の安っぽいホームドアみたいな軽薄な音)「琴」という音と「着物」というビジュアルを3歳や5歳のひとが何か思いこんだ感じ。「こと=いこーる=きもの!」(※ぜんぶひらがな)なんですよ。それ以上でもそれ以下でもない。「着物姿が似合う街」は「古都」と呼ばれてしまう。(※画期的な新説)
https://mattoh.moe-nifty.com/photos/uncategorized/2008/06/18/tobu9000forkamifukuoka.jpg
> 急行 上福岡
さらに倍。(※当社比)
・(♪〜)琴の音という意味ではなく「琴」という言葉の音(読み)のこと(※「のこと」にも傍点)
https://img.animatetimes.com/2019/05/5cdfb5454fe1f_f6652a9b20bb1a2c3d7f3d8547e03d50.jpg
https://ndl.go.jp/kaleido/entry/24/img/01.jpg
> ことのこと
…やってくれるぜ国立国会図書館。(棒読み)川越にレンタル着物のお店がもともと多いのは、短大や専門学校がたくさんあって卒業式の需要があるから。それ以外の時期はずっと余らせてるので観光客に貸し出そうってワケ。(※紫色のけむり)
・(2024年7月30日放送)
https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/MK7Q34VMN3/
> だが桃介はその経験を糧についには「電力王」と呼ばれるまでになる。
だが桃介だ。…じゃなくて、「知恵泉」は「電力王」の回。ここでいう「電力不足」とは、第1次世界大戦後の大阪の製造業の電力需要を指し、その解決策は木曽川の水力発電所と200km超の送電線で賄うこと。▼現在の「猪苗代新幹線」こと「会津〜東京間225kmの送電」については[3640]を参照。
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/TJAFQC7SUNKTVLUA6MFP2442ZM.jpg
https://static.chunichi.co.jp/image/article/size1/b/6/c/8/b6c898bf458ae2cfd0122391ab6d9747_2.jpg
https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/tokai/kisogawa/kisogawa.html
https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/tokai/kisogawa/share/images/sizumo2.jpg
この時代の話では「古都」とは関係してこない。この時代の「古都」に、そこまでの電力需要はなかった。○か×か。(※恐縮です。)
https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/tokai/kisogawa/momosuke/momosuke.html
> ニューヨーク州イーストマン商業学校入学、8月同校卒業(5ケ月間)
「大陸横断鉄道」というキーワードにピンと来たら…(てんてんてん)。
> 北海道炭礦鉄道株式会社に就職。
…北海道炭礦鉄道株式会社に就職。(すちゃ
> 大磯に転地中、貯金3,000円の内いくらかを資本に株式相場を始める。
社史などでは「いくらか」とぼかされている投資額について「1,000円」と言明する「知恵泉」。…「知恵泉」!(ぐぇ)「250万円の儲け」を「お米のあれ」で「119億円(米価換算)」と紹介する「知恵泉」。…「知恵泉」!(※音声を変えています。)▼「名状しがたい中村日赤」からの「熱海」については[5093]を参照。
> 帝国劇場株式会社取締役会長就任
https://www.hankyu-bunka.or.jp/about/itsuo/
> 小林一三は(略)19歳の時に慶應義塾を卒業し、三井銀行で本店勤務の後(以下略)
> 東京電燈(現、東京電力)の経営を立て直し(略)趣味の俳句や茶の湯(以下略)
桃介が「帝国劇場」の役員だったのを念頭に「小林一三」は嫌味を言ったのではありませんか。「名古屋藩士」の「大名商売」というキーワードも出てきたけれど、「小林一三」は趣味の俳句や茶の湯(以下略)を通じて『大名』のようになろうとした人だったのではありませんか。ところで桃介の趣味はなんですか。(※ソコジャナイ。)
https://www.hankyu-bunka.or.jp/wp-content/themes/foundation/images/about/itsuo/img004.jpg
> 宝塚少女歌劇第1回公演「ドンブラコ」
…桃だろう。(キリッ
・[3802]
> > 1991年に流山トーテムポール国際大会というイベントがあり、海外からトーテムポール職人を招いてトーテムポールを作ってもらったり、コンテストが行われたみたい。
・[5254]
> いわゆる「国際理解教育」([2968],[4263],[4375],[5084])が、まだ、ちゃんとできていない時代だったのです。何も学ばないまま海外からトーテムポール職人を呼びつけてトーテムポールを作らせたうえ、似ても似つかないにせものを子どもらに好き勝手に作らせて「コンテスト」などと称してしまう。1991年とは、どれだけとんでもない時代だったのか。
・[5098]
> > 「見世物」として先住民の人たちを出すということは,パリ万博以前にも見世物小屋で行われていた。
> > 非西洋社会を社会進化論の階梯の中に位置づけ,かつ「未開社会」展示の大掛かりな仕掛けを国家みずからが用意する
> > エッフェル塔などが表象する「文明」が,先住民集落が表象する「野蛮」を支配する構図
・[4960]
> 海外旅行で珍しいところへ行く競争をして、禁止になる前までに先住民の岩によじ登って記念撮影してきて自慢しまくるんですよ。禁止された後になお、じぶんは禁止になる前に間に合ったと自慢するんですよ。こんなひどい態度がありますか。
・[4518]
> 「外国語を言葉と思っていない」
> このような態度は、わりと自然にだれもが最初は持っていて、その横柄さにじぶんで気がついてもいない、しかし、勉強が進むにつれ自然と解消されていくものだと思うのです。子どもならしかたありません。大人なのにそういう横柄さがあるのではかける言葉もありません。これはまさに二言はありません。
・[4197]
> > 2013年12月27日
> > A列車で行こうの公式HPに「みんなの意見を作品に反映させます」的なページがあるんだけど、実現した要望に対して「実装済」マークが付与されてて、何か"うおっ"て思った。実装、そうなんだけども。
・(♪〜)
https://youtu.be/JfXUgsm3wrA
よくきくと「あれ」なんですが「な・・・なんだってー!!」というこころもちがいたします。(※ひらがな)
・[4058]
> 本件ゲームこと「A列車で行こうシリーズ」としては、ゲームをつくることより、何か大きいものやえらいものにお近づきになることこそがモチベーションになっていると疑います。JR東海しかり阪急しかり相鉄しかり…相鉄って大きいのかえらいのか。(※ジト目)ある意味では、これまであんなに熱心だったのにいまや飽きて捨てる、という段階に達してしまっているといえる。JR東海や阪急の収録を目指すという「終わらない夢」が終わってしまったのである。
・(♪〜)
https://akihabara-japan.com/assets/upload/Fit7YMUUAAAYhaQ.jpg
・[4887]
> これはたいへんだJR東海や阪急の収録を目指すという「終わらない夢」が終わってしまったのである!
▼「大願成就の南海園」については[5279]、▼「氷点下の夢」からの「栗東IC」については[3596]、▼「内プラ」については[3365]を参照。
[5278]に続きます。
| |