|
(約14000字)
…Google「他の人はこちらも質問」の「A列車で行こうの楽しみ方は?」をクリックしたら、JR九州のあの列車(※仮名)の予約のしかたを勝手に解説する民間のウェブサイトが出てきたきょうこのごろ。(※ひらがな)
※「JR九州のあの列車(※仮名)の予約のしかた」を公衆に対して説明してよいのは、これを運行するJR九州だけです。念のため。
・[4485]
> > 専門学校の学生とかに授業で作らせたような感じのモデリング
> 東京駅だけはあらかじめつくってあったみたいなやつだし、次は星野リゾートが出てくるんだよ。(※白目)
・(再掲)東洋経済オンライン「バブル期に乱立「鉄道系スキー場」の栄枯盛衰」(2017年5月22日)
http://toyokeizai.net/articles/-/172404
> リゾート法適用第1号となった会津フレッシュリゾート構想の1つ、アルツ磐梯スキー場(福島県)の運営会社には日本航空、日立製作所、富士通など大手企業がこぞって出資。JR東日本(東日本旅客鉄道)も出資者に名を連ねた。
> スキーブームの継続を前提としていた経営計画では立ち行かなくなり、出資企業は相次ぎ撤退。運営会社は2002年に経営破綻し、現在は星野リゾートが経営を引き継いでいる。
・[3606]
> 何か1つのもの(施設や種目)に人が殺到するというのはまったく豊かではないのですよ。(ブームといわれるほど)客が来なくても成り立つ、そこにきちんとした身の丈の楽しみがあるということが必須ですよね。
> お年玉をぜんぶ使ってうやうやしく1台だけ買った上に壊す
…お年玉をぜんぶ使ってうやうやしく1台だけ買った上に壊す!!(※白目)
・[4602]
> > 社内専用の私のブログで会社の「倒産確率」を公表しています。予約や財務の状況など、幾つかの変数をもとにはじき出した数値です。
> それを「公表」とは言わない。まさか判別分析ではあるまい。(棒読み)ふつうの平たい重回帰分析より数理的に高度な手法を使っているなら、そこはアピールしていただきたい。分析に入れるデータが御社“秘蔵!”のデータだといったところにかかる営業(※データを入手するための営業とデータを使って何かしてやるぞという営業)はさすがとしか…(てんてんてん)。
・[4639]
> > 「根拠の乏しいデータで群馬を低く位置づけるのは、県民を侮辱していることになる。県のイメージや観光にもマイナスの影響を与える可能性がある」と述べ、弁護士と相談して法的措置も検討すると話した。
> ほとんど差がない(どの都道府県も同じくらいよくやっている)ことを意図的に無視して、無理やりな方法で「ランキング」してみせる(そこに「最下位」というものが無意味なかたちで発生する)ことは(統計の扱いとして)暴力的である。行政が目指すのは「ふつう」である。都道府県によって格差がついてはいけない。「ランキング」という(統計の処理上の)形式に固執することは、格差をなくす努力を否定するものである。▼「じぶんたちの学校がいちばん!」からの「公立であることの意義をみずから否定」については[3363]、▼「むこうをはる」からの「じぶんたちにコンクールを設計する能力があるか」については[3564]を参照。
・[4443]
> > Vマーク商品で最も人気があるのは、88円の炭酸だという。ウイスキーを炭酸で割るハイボール用に売れており、「Vマーク商品の炭酸が断トツで売れているのが北海道。関東よりも売れ行きがいいので、八社会の本部でもびっくりしているようです」
・[4432]
> > 京王駅弁大会で毎年販売数一位がいかめしなのと一緒だな。
> ▼「ドイツで人気ナンバーワンのビールはハイネケン!!」からの「大つぶ・小つぶの あげ玉(50g)」については[3543]を参照。
・[3679]
> あなたがた(※プレーヤーを含む)は基本的に「珍しいもの!」ばかり追いかけて、足元の、あってあたりまえのものをぜんぜん見ておられないでしょ、というようなことを繰り返し述べてきました。
「ふつう」のものを無視して、目立つものばかりを見てきたことへの反省があった。長閑な時代であった。
・[3368]
> 「じぶんで考えて工夫する」という「あたりまえのこと」
> これは「習って」身につけることではないと感じます。
> 見よう見まねで、習おうという明確な意識すらないうちに気づいたら身についてましたよ、というのが普通であるとまで思いこんでみます([3306])。あくまで思いこみです。小さいうちに難しい「お教室」(そしてお高い)に通わせればいいというものでなく、もっとかんたんなんですよぉ。やだなぁ。…たぶん。
・[4780]
> わからないことがあれば(一社)日本民営鉄道協会の「鉄道用語事典」ひいては「みんてつキッズ」内の「鉄道Q&A」を片っ端から見れば必ず何らかの理解や納得はできます。
> そこには本物、まごうことなき本物の鉄道はこうなってますということが具体的に示されているから、それを「A列車で行こう9」の中でできる範囲で真似していくだけである。まさか真似のしかたがわからないとか、真似のコツを教えろなんていう人はいるまいて。何かを真似するという能力は、かなりのところ生まれつき備わっている。
・[4781]
> 生まれつき、真似をする能力を習得する能力が備わっているが、適切に使われないと育たないまま消える、と認識したほうがよかったか。
・[4780]
> 楽器ほどの難しさはないけれど、鉄道趣味がまったく大人になってからでは、ちっともさっぱりという人もいるのかもしれない。そんな、大人になってから無理に「鉄道趣味してまーす(半笑い)」といってモテようとしてるだけみたいな人など眼中になかった。趣味というものは子どものうちから始まっていないとだめだと思った。
このフォーラムでは「鉄のソルフェージュ」([4781])と呼んで、そういうディスカッションを紹介してきました。
・(再掲)
https://pbs.twimg.com/media/ErH7JhdVQAALRtk.png
> どこ行くねーん
> どこ行くねーん
…「どこ行くねーん」はエコーで。
・[3843]
> 人に見せるためでなく、じぶんだけのためにも図やグラフをささっと描くのを面倒がらない習慣をつけておく。これ大事。聞いたことを聞いた時の言葉そのまま丸暗記して暗唱してるようではダメだ。
・[3918]
> あまり何も考えなかったとしてもきっと自然にそのくらい、できると思います。そこに当座の何らかの一定のゴールがあると思うんです。もっと複雑なことをしていく前の、知識や技能の確認のようなものでね。難しいことだけ丸暗記で正解すればいいというものではないんです。簡単なこともちゃんとできる。これが絶対に必要なんです。
・[4276]
> > 4種類の時間の流れを1つのゲームに『同居』させるのであーる。別の言いかたをすれば、4つのゲームを内包する『大ゲーム』『超ゲーム』(※いくつものゲームを載せるプラットフォーム)の類になれということであーる。
> そういうことを考えたり説明したり、説き伏せて実装に至らせるには「演出家」や「芸術監督」という立場のひとが必要なのだと、こういうわけでした。(※過去形)
・[4823]
> > > 廃線につき
> > > 撤去しました
> これより「このフォーラム」にあっては(…「にあっては」!)本件を『ナビット廃線撤去事件』と呼称するッ。
・[4795]
> 必要のないことを赤い文字で大きく書くとどうなるか。ナビットのていたらくである。あまりにもとんでもないのでナビットを実名で挙げさせてもらう。あなたのものではないものを、じぶんのものであるかのように「撤去しました」と書く。人が決めたことなのに自然現象が自然に起こったかのように「廃線につき」と書く。「廃線につき撤去しました」と赤い文字で大きく書く。「廃線につき撤去しました」と赤い文字で大きく書くことには、意図しない「攻撃性」が発生してしまう。指さしてあざ笑うというニュアンスを帯びてしまうのである。指を指すのがいけない。そこは何も言わなくてよい。それをわかっていないとは、どういうことか。何歳の何からやり直せば直ることなのか。
・[4722]
> 3歳ぐらいの体験に何らかのささいな差異があって、あとからはどうしようもない、といった諦観。(※詠嘆)それは絶対に本人の責任ではない。この点だけはよく確認していただきたいと思います。
・[4229]
> ライターすぎやま氏(※仮名)の「架空の“西条鉄道”」を『全国区!』にしたれー。
・[3780]
> > 栗谷
> > 綱引
> > 丹陽原田
> > 天満神社
> > 笠松山
> > 寿山
> > 丹陽横田
> > 西条町
> 寺を神社に変えるのはよほどの考えあってのことと思うが、神社としては「天満」をもじらなかったところは評価できる。
> > ふるさと兵庫50山のひとつ。
> なるほど「笠松山」そのものを持ってきますか。
・(たぶん再掲)
https://m.media-amazon.com/images/I/51wnVHqbZpL.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58264049949_1.jpg
https://img.aucfree.com/m204306548.3.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20110323-a013/images/008l.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/046/314/904/afc713c3c2.jpg
https://ameblo.jp/kakogawa86/entry-12715708757.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20211214/23/kakogawa86/27/5f/j/o0750048115046478379.jpg
実在する「北条鉄道」をモデルにした解説のA列車で行こう9「公式エキスパートガイドブック」ではあったのだけれど。なお、「公式エキスパートガイドブック」はA9V2が出る前の出版だからA9V1の仕様や機能を念頭に書かれています。
※これはゲームの話題です。実在する「北条鉄道」とは無関係です。
・[4680]
> 「中村うさぎ」は「だけれど」文だけを読めば済む。
> ぜんろうさーい
\ぜんろうさーい/
・[4681]
> すっごくすっごくいいこと聞いちゃいましたみたいに満ち足りたようすで!(棒読み)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316957603
https://www.toa.co.jp/products/megaphone/hikaku/
https://www.toa.co.jp/assets/images/products/megaphone/hikaku/part_05.png
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3693868i?
・[4339]
> …ワカバダーイ!(※満足げに両手を掲げて言います。)
・[4822]
> \わかばエルシャダ〜イ/
https://pbs.twimg.com/media/Ep49JenU8AApx-_.png
※画像はイメージです。
・[3704]
> > もう少し成長すると、別のものに興味が移って「カンカン(踏切の動画)」を卒業することもあると思います。
> 本件ゲームを満喫しておられるしょくんが健全なかたち(?)で「卒業」していくのを見守る責任が大人にはあると思いました。だからこそゲームの話題をしていても自然なかたち(?)で「別のもの」というか、ゲームじゃない現実の鉄道が持つ(無限とも思える)豊かなシーナリー(情景)や、そこから受ける味わい深い印象などについて述べ…『述べ』! 見たものや感じたことをことばにするちからが培われるよう促す立場にあると思っています。本件ゲームのように、ゲーム内に「語り」(ナレーションや説明や指示)がないゲームでは、それをぜんぶプレーヤーがじぶんでする必要があるんですよ。漫然と操作していればなんとなく遊べるというものではないんですよ。本件ゲームを思う存分「楽しんだ!」と実感できるかどうかは、じぶんの見たものや感じたことをことばにするちからに依存しているんですよ。
すでに学校を出てしまってから年数の長いオトナが「じぶんの見たものや感じたことをことばにするちから」をじぶんでブラッシュアップするときのお手本は、なんといってもマスメディアが発信するニュースであります。じぶんだけじゃなくてほかのひとも見聞きしているという前提を置くことができるのがマスメディアです。お手本にしてブラッシュアップしたつもりだができてないといったときに、だいたい同じニュースをほかのひとも見聞きしている(はずだ)ということに頼って補うわけです。「じぶんの見たものや感じたことをことばにするちから」そのものがブラッシュアップされることはなく、あたかもじぶんの「じぶんの見たものや感じたことをことばにするちから」でそれを述べたかのようにニュースを録音・再生(するかのごとくにしゃべる)して『社会人(笑)』の何かを維持するのであーる。そういうところをオトナとカタカナで書きます。(棒読み)
・[4480]
> > 渋沢栄一はリアル妄想鉄!?
> なんてひどいいいかた。(※ひらがな)
> > 数ある鉄道ファンの中でも、架空の鉄道会社を経営し、架空の路線を引き、沿線の都市開発まで行ってしまう趣味の方を“妄想鉄”というそうです。日本の近代化を推進する時代にあって、それをリアルに進めたのが渋沢栄一でした。
> 社会科の授業時間では到底たりない学習を生涯かけてやらないとなぁと思って学び続けるんですよ。いろいろ学んだと思っても現実に追い越される。現実の東急電鉄が北海道で新しいことを始めたりするんですよ。その前に伊豆急行線と半島振興法について学びそびれていたことに気づくんですよ。望ましいことではないけれど特措法の類は乱発され続けているから社会科の学習はキリがない。遊んでいるように見えても勉強なんだなぁ。(※詠嘆)
鉄道というものもまた、あたかもずっと変わらず運行するかのように見えて、制度や名称や事業体が意外にころころ変わるものだという印象が強まってくるとカタカナで書くオトナであります。じぶんが14歳のときにあった鉄道(の何か)がいまはないなどと嘆いてばかりでは14歳のまますぎます。地方の路線の定期の客の大半が高校生だからといって高校生に何かをディスカッションいただくというのでは、ちょっとセカイが狭すぎる。当事者意識を持つことと、実際に何かに関わるというのは、まったく次元の異なることです。鉄道路線を地元だけでなんとかしろといって地元に押し付けて知らんぷりというのが極まって、高校生だけで何かさせるということになってゆく。鉄道などというたいへんなもの、あるいはJR線とつながっているということによって何かがもたらされる、どんなに末端であっても鉄道網という「網」の一部を成しているという理解のもとでは、地元の路線は地元の持ち物ではないのだととらえることができます。都合よく高校生が利用されていはしないかということに高校生自身が気づくのは難しい。
・[4741]
> > 高校生がパソコンを手に入れる方法
> それ、だめなやつ。
> > ネット上にはプログラミング言語の勉強会の情報がけっこうあるんですけど、そこで高校生ですと言うと、たぶん入場料は払わなくていいですと入れてくれるところが多いと思いますね。
> > エンジニアの人たちが厚意でやっているところがあって、10人に1人ぐらい、使っていないノートパソコン持っているやつが必ずいます。そこでエンジニアの人と仲良くなって、メッチャ古いのでいいので1台くださいって言うとたぶんくれるので、勉強会に潜り込んでみてください。
> 高校生を釣ろうとしてる。安易に厚意とか有志とか言うものじゃないし頼るものじゃない。(※真顔)
・「熱いぞ!北条鉄道」(7月25日)
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/86540.html
> 私は鉄道ファンでもなく、兵庫県出身なのに北条鉄道も知りませんでした。
> そんなに有名でもない
> そんなに有名でもない
1915年は大正4年で、稲毛の川島屋は1916年です。年代だけを見て何かにピンときてくださいといったら要求が高すぎるとおっしゃるか。(※反語)
> それでも路線の歴史は古く、営業開始は今から100年以上前の1915年、その後国有化されて「国鉄北条線」として多くの通勤・通学客を運んできましたが、国鉄改革に伴って1985年に今の第3セクター「北条鉄道」となりました。
「転換3セク」としては、「成功」「失敗」の両極端ばかりクローズアップされてきたのだし、そういうふうにクローズアップしてきたのがあなたがたでしょということを棚に上げていては、どうしようもない。
※あるいはトミックスが製品化してる3セクしか知られていないという。「鉄コレ」で発売されても「なんかごちゃごちゃいろいろある」「ほしいときには売ってない」の“壁”を越えられず。あくまで「トミックス」であることが大事。(もごもご)
https://www.nhk.or.jp/politics/wp-content/uploads/2022/07/0725guzzu.jpg
> 「初めて昼間の時間をキハ40形が走ったとき、見送る人たちの数がとても多く、写真を撮りに来た人の長蛇の列ができていました。1日中、人が途切れない。北条鉄道ってすごくマイナーなのに、この車両が入るだけで全国区になるんだと。その人気に本当に驚きました。あの光景は忘れられないです」
ライターすぎやま氏(※仮名)の「架空の“西条鉄道”」はさておき、実在する「北条鉄道」が『全国区!』になったと宣言しておられる。(※遠い目)
※自称される『全国区!』は、およそ錯覚だろうという偏見が拭えず。▼東京の世田谷区や狛江市など小田急の沿線から全国どこへでも(どんな時期でも社会情勢でもおかまいなしに)出かけるようなタイプのひとと、▼北摂のひとが遠足気分で車両そのものは実はどうでもいいというのと、▼せいぜい奈良から広島までのひとで実際にその車両に愛着のあったひと、そのくらいで完結してるのではなかろうか。えー…(てんてんてん)。
> 利用者を増やそうと、上りと下りの列車が行き違うことができる設備が2年前、途中の駅に設置されました。
> これで1時間に1本だった運行が、30分間隔で運行することも可能になりました。この設備のおかげで所有する2両の車両を同時に走らせることができるようになったのです。
まさに『リアルA列車』とはこのことだ。(※あくまでゲームの話題です。実在する「北条鉄道」とは無関係です。)
・[4741]
> できるかな。できるかな。
http://blog-imgs-24.fc2.com/t/e/t/tetsuyantetsuyan/tetsuyan_0019.jpg
※本文とは無関係です。
・[4435]
> > 鹿児島本線枝光 - 八幡間の経路変更の一環として設置された。枝光駅と八幡駅は八幡製鐵所の敷地に沿って半円状に迂回する経路を通っていたが、東田地区が遊休地化したことに伴い、東田地区再開発計画が策定され、その際に最短経路に変更された。これにより枝光 - 八幡間の駅間距離は3.2km→2.2kmに短縮されている。
> まさに『リアルA列車』ですね、わかります。
・[4501]
> ゲームの中でそういう建物を建ててみせるというのでなく、「八幡製鐵所の敷地に沿って半円状に迂回する経路を通っていたが、東田地区が遊休地化したことに伴い、東田地区再開発計画が策定され云々」というあたりを丁寧になぞりながら楽しんでゆく成熟した態度を『リアルA列車』といいました。
・[4452]
> > 竹下派出から、香椎線で運用されているキハ47形・キハ40形気動車や、特急「ゆふいんの森」用のキハ71系・キハ72系気動車が博多駅から当線内を通り、直方へ回送される場合がある。その場合は深夜に直方に運ばれ、検査等を受けて、早朝に竹下派出に戻される。その他、回送列車として、原田線や後藤寺線、日田彦山線で運用される気動車が、当路線の一部区間を走行する。これは、当該区間の列車の車両が直方運輸センター所属であるためである。
> なかなかこみいった状況である。これもまた『リアルA列車』のひとつのかたちである。
・[4437]
> > 長らく博多駅方面へ向かうには、原田駅で乗換を要する1時間以上の道のりであったが、1968年(昭和43年)5月25日に篠栗線延伸区間が開通し当駅に直結、気動車による運行となると、一挙に所要時間は半減された。さらに、篠栗線を上山田線の臼井駅まで延長し、未成に終わった油須原線を通じて最終的に苅田港駅へと向かう一大横断ルートを新設する構想もあったが、上山田線の延伸が実現した程度にとどまった。2001年(平成13年)には篠栗線と筑豊本線の当駅より東側が電化されて、博多駅までは最短25分となった。
> これぞ『リアルA列車』の極致。
・[4436]
> > 当駅は佐世保線の中間駅、大村線の起点駅であるが、駅構内の配線は大村線と佐世保線の双方向が直通可能で、佐世保線はスイッチバック構造となっている。これは、当駅がもともと長崎本線から佐世保線が分岐する駅として開業した名残で、1934年に長崎本線が現在の肥前鹿島駅経由のルートに変更された際、肥前山口駅 - 当駅間は従来の佐世保線である当駅 - 佐世保駅間と統合されて佐世保線となり、当駅 - 諫早駅間は大村線として独立した結果である。
> これまた『リアルA列車』である。
▼「リアルA列車の喜びを君に。」については[4337]を参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E9%89%84%E9%81%93%E5%8C%97%E6%9D%A1%E7%B7%9A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%89%E9%87%8E%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4
https://tamuragumi.co.jp/wp/wp-content/uploads/yupika02.jpg
> 白雲谷温泉ゆぴか
…「白雲谷温泉ゆぴか」!(※白目)
> 1945年(昭和20年)3月31日 - 試験飛行していた日本海軍の戦闘機「紫電改」が故障のため網引駅 - 法華口駅間に不時着して線路がずれ(略)
> 鶉野飛行場(うずらのひこうじょう)は、兵庫県加西市鶉野町(稼働当時は加西郡九会村・下里村)にかつて存在していた飛行場である。かつては防衛省が管理していたが、2016年(平成28年)6月に加西市に払い下げられた。
> 神戸大学農学部
https://www.edu.kobe-u.ac.jp/ans-foodres/c_img_02_info/a01_img_airphoto1.jpg
https://www.edu.kobe-u.ac.jp/ans-foodres/c_img_02_info/a01_img_map.jpg
https://www.edu.kobe-u.ac.jp/ans-foodres/c_img_12_access/a01_access_map.jpg
六甲から法華口まで…六甲から法華口まで!(ぎゃふん)それは西千葉から「妖怪千葉」もとい八日市場くらいのものか、あるいは船橋日大前から館山くらいのものなのか。法華口の神戸大学農学部に妖怪は出ますか。えー…(てんてんてん)。
https://pbs.twimg.com/media/E8UYJhoVEAY8VkZ.png
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/Miyakono/20211120/20211120002635.jpg
https://www.library.city.chiba.jp/photo/resources/S62_113_26.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/04/15/20220415k0000m040075000p/9.jpg
> 川西航空機姫路製作所組立工場の専用飛行場として建設された
実在する「北条鉄道」のニュースで「通勤」と無邪気におっしゃるけれど…(てんてんてん)。
> 343空戦闘301隊では1945年(昭和20年)1月1日から8日にかけて、3日に1機の割合で脚部故障により紫電を失っている。
> オクタン価が100の燃料を節約するため92オクタンで代用した
> 20年1月11日には11,800機という生産計画を立てた。しかし空襲の影響で計画は破綻し、川西で406機、昭和飛行機2機、愛知2機、第21航空廠で1機、三菱で9機が生産されたに留まる。
> 1945年(昭和20年)10月16日に米軍に引き渡すための空輸の際、米軍のハイオクガソリンを用いて全速で飛ぶ紫電改3機
・(2020年9月29日)
https://jocr.jp/raditopi/2020/09/29/147616/
> 今も当時のまま残る1200メートルのコンクリート製滑走路跡
▼「401波長でのガソリンの60標本のスペクトル強度と、オクタン価で構成されるデータセット」については[3572]、それに▼「竹筋コンクリート」については[3489],[4092],[4208]などを参照。
> 九七式艦上攻撃機の実物大模型を、加西市が製作する。
> 鶉野飛行場跡に完成予定の地域活性化拠点施設に展示する。
> 製作費は約2000万円。加西市が市議会9月定例会に提出していた製作のための一般会計補正予算案が可決された。
お年玉をぜんぶ使ってうやうやしく1台だけ買った上に壊すとはいわないけれど(ぎゃふん)、非常に重大なものを「地域活性化拠点施設」と強弁して(国ではなく)市がやらなきゃならんというのは重荷すぎないか。展示などの永続性や恒久性を市のレヴェルではたしてどれだけ担保できるだろうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%BC%9A%E6%9D%91
> 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、中野村・田原村・網引村・青野原下新田村・桑原田村・繁昌村・上宮木村・鶉野新家村・下宮木村の区域をもって発足。
http://www.kasai.ed.jp/kue-es/about/history
> 明治25年
> 九会尋常小学校と改称。「九会小学校」の第一歩を踏み出す。
> 明治36年
> 九会村立裁縫補修学校を付設。
> 大正10年
> 九会村立農業補修学校を付設。
> 昭和18年
> 飛行場建設のため,現在地(中野町5番地)に校舎校舎移転。
> 「自ら学びとる力を育てる学習指導」
> 「探求の原理にもとづく道徳学習を通して」
> 「国語科単元学習を通して」
> 「自分なりのこだわりをもって,探求していく子ども」
> 「自分の考えをもち,自分の言葉で伝え合う子の育成」
> 子どもの「できそう」を引き出し、「できた」につなげる授業づくり
> しかけのある算数授業
ほぅ…(てんてんてん)。
> 「in九会 about九会 for・with九会」
・[4043]
> …あれだ! カレー好きのカレー好きによるカレー好きのためのカレー理論の逆みたいなやつだ。
九会の、九会による、九会のための…ぐぇ。(※ウズラの鳴き声)
https://i.ytimg.com/vi/TXmvVMu1NzA/maxresdefault.jpg
https://www.city.kasai.hyogo.jp/soshiki/3/1976.html
> 東は小野市および加東市に、西は姫路市および福崎町に、南は加古川市に、そして北は西脇市、多可町および市川町にそれぞれ隣接
> 普光寺川、万願寺川、そして下里川の3河川は、丘陵・段丘面を刻み沖積低地を形成しながら万願寺川に合流し、さらに加古川に合流
> 万願寺川の東側には広大な青野ケ原台地が、西側には鶉野台地が広がり、播磨内陸地域最大の平坦地を形成しています。特に、この一帯は、ため池が数多く点在し、県下でも有数の密集地帯となっています。
広大だからこそ青野ひいては青野ケ原と呼ばれるのだ。それでは鶉野についてはどうか。えー…(てんてんてん)。
※写真をたしなむ者ならフィルターのカタログは端から端まで一読して知ってはいることの1つ(ぎゃふん)遠くまで見晴らすと青く見える。▼「きょうは24階でカレー。」については[4473]を参照。(※「は」に傍点。)
> 水資源は、点在するため池及び加古川支流などに依存していましたが、国営ダムの完成により永年の水不足は解消されました。
https://arx.neorail.jp/terrain/?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E3%81%AF
https://arx.neorail.jp/newgame/a9_tem3gak_a1_superkatakurico.png
こういう気分です。(※あくまで気分です。)加西市というと大きすぎてよくわからない。もとの「中野村・田原村・網引村・青野原下新田村・桑原田村・繁昌村・上宮木村・鶉野新家村・下宮木村」という村の名前が持つ絶大な“情報量”よ。(※詠嘆)要するに「加西市」は「数多く点在するため池」である。「数多く点在するため池」あっての「九会」であり「加西市」である。(※恐縮です。)
・[4821]
> なぜに加古川市だし。
> 加古川どころじゃない。
> PS4「海上都市計画」どうあるべきだったか
https://www.city.kasai.hyogo.jp/img/top/pc_ballon_bg.png
…なんかすごーくA列車。(※七五調)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607335239.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta-uv-l41_pkg.jpg
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta_uv_graph.jpg
> 晴天時の海や山など、紫外線が非常に強い場所での風景撮影において、画面全体が青味を帯びたり、もやがかかったような抜けの悪い写真になるのを防ぎます。
> 極めてシャープに紫外線をカットしますので、青味をカットしすぎて黄味がかかってしまうという心配もありません。
https://youtu.be/gkq7Op9O_GQ
青野ケ原と呼ばれるからには晴天の日数が多いのだ。○か×か。
[4825]にも続きます。
| |