・逗子市「逗子市には合流式下水道の地域がありますか」ほかを読み解く(仮)【逗子青果地方卸売市場あり】 ・【小町通り…ダケジャナイ!】鎌倉駅『材木座海岸口』の青写真を想像でこしらえてみる(談)【横浜銀行鎌倉支店1F江ノ電インフォメーションあり】 ・「よこかんみなみ」ほかを遠い目で眺める(仮)
(約25000字)
[3620]に関連して、横須賀線の状況をポヤンと眺めます。
・[3620]
> 逆に、ホーム上の滞留が顕著な▼北朝霞(武蔵野線)、▼東戸塚、▼武蔵小杉(横須賀線)、始発電車を待つ乗客で混雑する▼千葉、▼津田沼(総武快速線)などは、「2025年度末まで」の整備は行われないと推定できます。これらの駅を抱える各線区では、貨物列車(ATACS)や特急列車(扉の位置)との整合性(JR貨物との間でのスケジュールの調整など)も考慮されながら、かなり後ろまでずれ込むと予想できましょう。仮に、武蔵小杉の横須賀線ホームでホームドアの早急な整備が求められる場合、▼成田エクスプレスの通過、▼横須賀線(E217系)もしくは湘南新宿ラインのどちらかの通過または横須賀線の編成を湘南新宿ラインに合わせることが必要になると考えられます。
まず、市町村からの要望事項を県で取りまとめて(運輸省は挟まずに)国鉄にお伝えするという、国鉄時代からのGtoGなプロトコールみたいなものは、▼鉄道事業に関する法律「鉄道事業法」が変わらず、かつ▼「旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律」(いわゆるJR会社法)がある限りは続くという理解でよろしかったでしょうか&そこからですかっ。
※国鉄(現在のJR)がじぶんで調査したりアンケートしたりすることは、地元自治体を飛び越えた越権的なことだという認識でございます。
・神奈川県「横須賀線 要望項目一覧」(2015年12月10日)
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/800447.pdf
> 通勤・通学時間帯の増発(継続)
> 逗子駅での増結・切離し時間の短縮(継続)
> 湘南新宿ライン全列車の東戸塚駅への停車(継続)
> 鎌倉駅、北鎌倉駅及び大船駅のホーム上での安全性確保(継続)
> 新川崎駅舎の改良(継続)
> 東戸塚駅舎の改良(継続)
> 武蔵小杉駅の混雑対策(新規)
> 逗子駅での英語放送の実施(継続)
> 横須賀線の朝の通勤・通学時間帯は、非常に混雑しておりますので、混雑緩和のため、運転本数の増発等の取組みを実施されるよう要望いたします。
> 現在、逗子駅で平均4分間要している連結・切離しによる待ち合わせ時間の短縮を要望いたします。
> 東戸塚駅の混雑対策として、これまでにも、ラッシュ時の係員増員、ホーム上設置物の撤去、ホーム中央部の通行帯明示、エスカレーターの高速化等の対応をいただきましたが、特に朝のピーク時間帯には、ホーム上に極めて多くの利用者が滞留しており、ホーム上の混雑緩和、利用者の安全性確保は喫緊の課題です。
> 現在、東海道線発着の湘南新宿ライン快速は、横須賀線を走行しているにもかかわらず東戸塚駅を通過しておりますが、快速が停車しない駅の中で、東戸塚駅は群を抜いて利用者が多い状況です。混雑緩和のためには、快速の停車が費用対効果の観点からも現実的にも最も有効な方策であり、朝のピーク時間帯においては快速の停車が速達性に与える影響は限定的であると考えておりますので、東戸塚駅への湘南新宿ライン全列車の停車を要望します。
> 朝のピーク時間帯においては(略)影響は限定的
> 朝のピーク時間帯においては(略)影響は限定的
> 新川崎駅周辺地区は、市街地再開発事業等、周辺区域の土地利用転換が進んでいる中で、今後、新川崎駅利用者の増加が見込まれます。
> 川崎市においても交通広場整備、鹿島田こ線歩道橋の整備など、まちづくりを進めてまいりましたが、今後の鉄道利用者の安全性の確保や利便性を図るため、南側への改札口の新設や駅施設の改良を要望いたします。
> 池子米軍家族住宅の居住者などをはじめとする外国人利用者に対する利便性向上のため、逗子駅において英語による案内放送が行われるよう要望いたします。
> 国際化の進展や余暇時間の増大に伴い、海外との往来は年々増加しており、また情報通信技術に関する研究機関を集積したYRP(横須賀リサーチパーク)においては、世界各国の研究者が、新東京国際空港(成田空港)から東京を通過して直接ここを訪れております。また、同様に湘南国際村も海外から研究・研修者が訪れております。
神奈川県には、JRに対して要望活動を行なうだけでなく、例えば成田エクスプレス(空港アクセス列車)の運行を京浜急行電鉄が担うよう関係者間の調整を図るなどの役割が期待されましょう。
・[3451]
> 地元からJRに毎年出される要望には、住民やその代表である議会の素朴な言葉で語られた(ような印象のある)「素朴な要望(熟度の低い要望)」と、実は国鉄時代から綿密に協議してきたかのような「熟度の高い要望」とが混在しているという理解にございます。
> 速達性や最低の運行頻度の確保(ひいては保証)などは、個別に要望したり協議したりすることで実現を目指すのでなく、(全国で共通の)法律や(制度としての)都市計画を通して目指さなければいけないとの理解にございます。
> 「本市の都市計画に不可欠な路線である」とおっしゃるためには、都市計画鉄道に位置付け、立体交差化も完遂しなければいけないのですよ。手続きなし、予算措置なしでコトバばかりを転がすようなのは、よくないなぁ。(※私見です。)そして、用地買収の先には収用という制度もきちんと運用されなければ(法制度の体系としての)都市計画は成り立たないのであって、「収用=イコール=ケシカラン」との固定観念はなくしていきたいと思うのです。本当でしょうか。
> そうした自治体側の仕事がなされないまま内房線や成田線を増発することは、いま端的に、▼(統計的に)踏切事故の頻度が高まるリスクや、▼沿線の騒音・振動が増え、防音や離隔など対策されないままでは、ただちに公害となるというようなことがあって、増発のしようがないとわかります。
> 「活性化」に努めて「乗車人員」が増えさえすれば、現状の施設のまま増発がなされるだなんて、幻想なのですよ。
★逗子市「逗子市には合流式下水道の地域がありますか」ほかを読み解く(仮)【逗子青果地方卸売市場あり】
・ウィキペディア「逗子駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%97%E5%AD%90%E9%A7%85
> 小腹だから…。
> 小腹だから…。
…じゃなくてですね。
> 1968年(昭和43年)12月 - 配線改良工事が竣工。これにより下り本線が2番線から3番線となった。
> 1969年(昭和44年)3月 - 現在の駅舎(3代目)に改築。
> 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物の取り扱いを廃止。
0番線(西口側)みたいな場所には、ホームの先端から95mほどの線路があって、東京方からの荷物電車みたいなのが(行き止まりで)止まれる感じのホームがあったように見受けられます。
・国土地理院「CKT771-C27-6」(1977年12月26日)
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=987177
1969年までにできた駅舎は、2016年で47年、2029年で60年を迎えることがわかります。東日本大震災の影響で「上野東京ライン」が1年遅れになっているので、もともとは2016年だったはずの計画などが2017年や2018年に先送りされたというようなことはないんでしょうか&しつれいしました。(※あくまで一般的な憶測です。)
・「荷物電車」のイメージです
https://ameblo.jp/inkyoise/entry-12116691259.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20160112/18/inkyoise/9c/99/j/o0531036613539077626.jpg
https://ameblo.jp/inkyoise/entry-11826083473.html
> 1978年12月撮影
> 田浦で電車待ちをしていたら、やってきたのは郵便荷物電車でした。横須賀線にクモユニ74の運用があるとは思いもしませんでした。後で知ったのですが、この時は事業便(国鉄内部で使用するものや書類など)の輸送に使用していたようです。
> 新聞の輸送にも活躍していたようです。
・Google ストリートビュー 「逗子駅」(神奈川県逗子市逗子)付近
https://goo.gl/maps/6GiboNnu9P42
https://goo.gl/maps/nXLgQJdm7bB2
https://goo.gl/maps/StSGQ2ErZj42
https://goo.gl/maps/3fvvgd3aHbM2
https://goo.gl/maps/tJBqW72N92s
https://goo.gl/maps/t6yswnpST972
https://goo.gl/maps/1Ehkfxv3Eu62
「スリーエフ」が入る建物(2004年3月に竣工)が逗子駅の15両対応での2面4線化を妨げている(※JR側での信号所や駅本屋の建て替えとサイクルが合わない)とわかります。
・逗子市「都市計画図の閲覧」
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kankyo/toshikeikaku/tokeizueturan.html
逗子駅周辺では、都市計画道路「3・4・1」「3・4・2」「3・4・3」が揃って完成しない限り駅前(の交通ひいては鉄道側施設等の再配置みたいなの)はどうにもならないという気配が濃厚に漂います。(※都市計画道路が整備されながら分流式の下水道と共同溝が造られるのが最も合理的な進めかたであり、都市計画道路の整備が進まないまま電柱をなくそうみたいにおっしゃられても困りますみたいな&しつれいしました。)
・逗子市「3・4・1」「3・4・3」交差点予定地付近(※推定)
https://goo.gl/maps/nngqEewsMhP2
・逗子市「3・4・3」市立体育館付近
https://goo.gl/maps/NjSMnYG2GA22
https://goo.gl/maps/RgxVPV288v22
https://goo.gl/maps/U83xdG9vudx
・逗子市「3・4・3」田越橋交差点付近
https://goo.gl/maps/S84Dipmppx92
https://goo.gl/maps/A8ym8CatuBH2
・神奈川県「鎌倉水道営業所」
http://www.pref.kanagawa.jp/div/3112/
> 所管区域
> 鎌倉市、逗子市及び葉山町(湘南国際村を除く)の全域。
> 湘南国際村を除く
> 湘南国際村を除く
ほぉお!(違)
・逗子市「逗子市浄水管理センター」
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/gesui/jyousui/
> 処理区域面積:864ha
> 計画処理人口:57,000人
> 処理開始:昭和47年4月1日
昭和47年は1972年です。
> 縮小小型操作卓、ミニグラフィック及び液晶ディスプレイ、コンピュータなどを配置し、処理場やポンプ場の運転の監視制御を行っています。
> Windows使用の方は、左ダブルクリックで拡大、右ダブルクリックで縮小ができます。
うーん。(違)
・逗子市「逗子市には合流式下水道の地域がありますか」
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/faq/faq127-01.html
> 逗子ハイランド地区(久木8丁目地内)、逗子・桜山地区の一部が合流式下水道の区域です。
> その他は分流式です。
…ほぼ逗子市ですのん! 「その他」のほうがちょっとしかないですのん!! やーい道普請はまだかっ&まだなのかっ。まだまだですのう。(※個人の感想です。)
・Google ストリートビュー 県道205号線「輝け! 横浜トヨペット 逗子店」(神奈川県逗子市久木)付近(※独自に推定)
https://goo.gl/maps/rF4X63ewhMJ2
…ココジャナイ。
https://goo.gl/maps/XSBFtLpukH12
https://goo.gl/maps/hRLU1Hzwb4J2
https://goo.gl/maps/Pd5QEq1NNDS2
https://goo.gl/maps/BFhN4hX2Bwz
> 逗子青果地方卸売市場
> 【**の駐車場ではありません】
…ココジャナイ。
・Google ストリートビュー 「YRP野比駅」(神奈川県横須賀市野比)付近
https://goo.gl/maps/NSjfVjh26ov
https://goo.gl/maps/bRiVLfLdQ6y
「湘南国際村」については[3483]を参照。
・[3483]
> たまたま引き合いに出した「湘南国際村」が、数学の研究者が合宿して議論する場所だったとわかるなど、おもしろい脈絡が後から出てくる場合もございます。
★【小町通り…ダケジャナイ!】鎌倉駅『材木座海岸口』の青写真を想像でこしらえてみる(談)【横浜銀行鎌倉支店1F江ノ電インフォメーションあり】
・帝人「8年ぶりの「だけじゃない。テイジン」 「DAKE JA NAI」シリーズの新テレビCMを放映開始」(2016年10月12日)
https://www.teijin.co.jp/news/2016/jbd161012_26.html
> 新しいテレビCMは、『帰ってきたDAKE JA NAI』篇と『踊っているDAKE JA NAI』篇の30秒2タイプ。動き出したくなるような高揚感のあるサンバのメロディとリズムに(以下略)
へー…
> サンバをモチーフに制作したオリジナル楽曲『DAKE JA NAI SAMBA』を使用
鎌倉駅の話題なのに帝人? 脈絡がないですって? いえいえいえ、そのうち出てくるんですよ。(棒読み)
・(上掲)
> > 現在、逗子駅で平均4分間要している連結・切離しによる待ち合わせ時間の短縮を要望いたします。
じゃあ(※)鎌倉駅で分割・併合をしながら長い停車時間を客扱いにも活かせばいいじゃない。…その発想はなかった!(えーっ。)
※逗子での分割・併合をなくせばいいんですよっ。15両編成は必ず逗子で折り返すとか、(グリーン車を清掃の上)大船から出区して逗子で折返しするとか、そういう幕張−千葉間みたいなことをすればいいんですよっ。あるいは鎌倉で東京方の5両を切り離して久里浜方の10両が東逗子や田浦などを通過しながら横須賀、久里浜に先着しながら、5両編成が続行で東逗子や田浦などに停車すればいいんですよっ。ATOSになったのにそのくらいのことも実現されないんですかっ。…ま、踏切がありますからねぇ。(棒読み)
・Google ストリートビュー 「鎌倉駅」付近
https://goo.gl/maps/iZCjyUw7Db82
https://goo.gl/maps/LqaD2R2dEym
鎌倉駅が2面2線になってホームの先端というか出口みたいなものがここに出てくるとかってないんでしょうか。本当でしょうか。(※まったく想像ですが、そのような用地が現在線の両側にあることはGoogleマップで確認できます。)
https://goo.gl/maps/fW1Z7F4qqRE2
https://goo.gl/maps/smyERcamzVF2
わあぃ材木座海岸口っ。(※勝手に仮称しています!)ここからここまで310mきっかりよみたいな&しつれいしました。
https://goo.gl/maps/QnFDuq6SGAN2
https://goo.gl/maps/3YVhBHkHT9y
https://goo.gl/maps/s2LFtk3v4ex
西大井と水道橋のイメージです。
https://goo.gl/maps/924hpJBqiZs
すごーい!(違)
https://goo.gl/maps/imMLPSdz45x
https://goo.gl/maps/7AzcAibhvu32
https://goo.gl/maps/AAKceysPNP32
https://goo.gl/maps/wGC79Wee5Hz
https://www.tokyu.co.jp/image/railway/img/fujigaoka.gif
藤が丘のイメージです。…ちょっとイメージじゃないかなぁ。(違)改札口を出てから傘を開くまでに屋根があるんですよ。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。いきなり道路に面して放り出されるのはごめんだよ。(※恐縮です。)
https://goo.gl/maps/rNvSkaaBQyQ2
> 江ノ電
> インフォメーション
江ノ電の仮事務所ですかっ&横浜銀行の粋な計らいみたいなのですかっ!!(※勝手な推定です。)
・[3160]
> 駅舎そのものは、イオンモールの「従業員駐車場」が、そのまま工事のヤードとして借用されるなど、千葉県企業庁の粋な取り計らい…いえ、目配り次第で、いろいろ融通し合って、それなりに短期間でパパッと完成しそうな気配が漂います。(あくまで気配です。)
・[3413]
> 「鍛冶ケ谷西公園」の一種『駅勢圏!(この公園を近隣公園とすることができる宅地の範囲!)』を最大化しようという公団の粋な計らい…いえ、動線の設計のようだとわかります。わあぃなんということでしょう。(棒読み)
・[3607]
> 「JRよみうりランド(じぇいあーるよみうりらんど)」なるケッタイな駅を本当に実現しようという場合、工事そのものはよみうり殿しだいでいかんとも低廉・低コストで仕上がりそうではありつつ
よみうり殿の粋な計らいに期待だっ。(※表現は演出です。)関係者が互いによく協調しないと、何も実現されませんぞ、の意。
・「横浜銀行鎌倉支店」(2011年10月)
http://www.saito-group.com/cgi-bin/kenchikudata2.cgi?c=tp&k=yokohamabk
http://saito-group.com/cgi-bin/projdata.cgi?p=2011yokohama&m=201103
> 1階は銀行窓口、ATM、2階に浜銀TT証券が入っています。併設された江の電インフォメーションでは江の電グッズの購入もできるなど、地域密着型・リテール銀行として特徴のある店舗展開になっています。
> 2011年4月28日
> 東北の震災により色々な問題(計画停電や材料の入手困難など)がありましたが、作業所は完成を目指して頑張っています。
(ここに江ノ電が入るということについて)粋な計らいかどうかはともかく、粋な内装が紹介されています。
> 2011年10月20日
> 工事は概ね終了し、26日には引渡しの予定です。
> 2011年11月21日
> 横浜銀行鎌倉支店 本日オープン!
予定通りに竣工することのたいへんさと、そして、やっぱりうれしさのようなものが入り混じってですね(略)「もっとも、1月に竣工する予定にしたビルが予定通り1月に竣工して…めでたいにはめでたいですけど」については[3594]を参照。おめでとうございました。(…なぜに『過去系』だし!)鎌倉駅に接する建物のうち、ほぼ最新のビルだと理解しました。
・ウィキペディア「鎌倉駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E9%A7%85
> 神奈川牛肉弁当
> 神奈川牛肉弁当
おおー。(以下略)
> 1949年(昭和24年)3月1日 - 江ノ島電気鉄道の駅が現在地に移転。
> 1962年(昭和37年)4月21日 - 国鉄駅での貨物取り扱いを廃止。
> 1981年(昭和56年)9月1日 - 江ノ電の二代目駅舎落成。
> 1984年(昭和59年)10月3日 - 国鉄の駅舎を現在のものに改築(三代目)。
JRの駅舎(改札口の建屋)としては2031年に47年を迎えるわけですが、地下道や法面などの土木構造物としては▼1962年より前からのものと、▼1962年の貨物廃止後に整備されたもの、それに▼逗子CTCセンターにあわせてのものという具合に(大巾に中略)だいぶ年代の異なるものが混ざっているという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。鉄道の構造物とは分離した駅ビルという意味でのビルはそのまま、そうでない部分はいつでもまったくすっかり造り替えるような(最も大がかりには、例えば線路のレベルはそのまま受け替えて高架橋にするなどの)工事に着手されても驚いてはいけない&そうするとホームドアが早く整備されるというような&しつれいしました。(※一般的な推定です。)
https://goo.gl/maps/VK49xcSD9Kv
https://goo.gl/maps/u8nWmuzW3MQ2
https://goo.gl/maps/veWmJpq6AoA2
https://goo.gl/maps/y2RvLhFpGfy
我々いぶかしげに「江ノ電ビル」と書かれた建物を見上げ(大巾に中略)「テラコッタ色」については[3605]を参照。このビルは1982〜1984年くらいだと思っていいんでしょうか。…やだなぁ!! 2031年まで使わないともったいないじゃないですかぁ。(棒読み)
・鎌倉市「鎌倉駅西口周辺まちづくり基本計画」(2017年9月1日)
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kyoten/kama-matidukuri-project.html
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kyoten/documents/kamanisi-kihon-keikaku.pdf
> 駅上空から市役所通りを見る
> 駅上空から市役所通りを見る
われわれ、さっきいぶかしげに見上げたばかりの「江ノ電ビル」4階に入るとされる観光協会のひとが毎日見ていそうな&そういう目線で考えちゃっていいんでしょうか。…なんだかなぁ。「花の都・ちば」については[3167]を参照。藤が丘の3階からの見晴らしみたいなものは、鎌倉でも、特にお高いレストランや特別なビルに入らずとも、誰もが通り道みたいに通り抜けながら眺望できるといいんですけどね。…その発想はなかった!(棒読み)もちろん、鶴岡八幡宮よりは低くないとね。…ギクッ。
・[3167]
> 個人宅はそれでよくても(周囲との調和も重要です)、公共建築や、それに準じる性格を持つ駅舎や駅ビルでは、新しい建築を切りひらく『実験』がなされてほしいと願われます。(あくまで期待は個人です。個人ではできないことを一種『持ち寄り鍋』方式で実現しようというのが「公共」というものです。)
> 駅舎の設計ばかり考えているチームによるいかにもなコテコテの駅も、土木の構造上の制約のほうが厳しいからといってただちに土木ボクボク([3141])となったりするのも、低廉化のため規格化されて一丁上がり(色違いの内装くらいしか差がない駅が並ぶ[3010])なのも、こう、まるでカマボコ…いえ、建材(の紙製の模型)をぺたぺたと(裏側からセロテープで)貼ったかのような、いわゆる「教科書通り」といいますか、「建築模型の作りかた」を教わった通り『実践』している域を出ないといいますか、想像力が云々というよりはるかに手前の段階で、自分の手先の器用さや、一般に使われる道具(設計段階では紙やカッター、工事段階では実際の建材や重機)の制約によって、想像力に一種『大きなブレーキ』がかかっているのではないかと想像します。(あくまで想像ですが、想像で想像力を云々するなんて、イケマセンですねぇ。)
> > 早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問の****さん
> > 一言で言えば違和感です。あるはずのないことが起こってどんどん進行している、という感じがした。
> もともと『考えない人』は、見たものを見たままに受け入れ、仮に目の前で不思議なことが起きていても、不思議だとは感じない(残念なものには「残念系」、そして不思議なものには「不思議系」という「わかりやすいタグ」がついてくると思っている:あくまで比ゆです)、そして、バイアスを取り除き、いわば「考えずに考える」ことを意図して行なわない限りわからない不思議さ(分類できず「レッテル」が容易には貼られない事象や境界的な事象等)についてはわかりようがない、といえます。本当でしょうか。
> 「違和感」については[2141],[2284],[2935],[3059]なども参照。必ずしも同時代に呈しても「根拠がない」といわれかねません。かといって「満を持して」となると「みんな既に知っている」「後出しじゃけんね」…いえ、「後出しじゃんけんじゃーん」などといわれそうです。「予想を言わない人」([3161])も参照。
> 「メルヘン交差点」
> 景気のいい時に景気よく、「セカイの銘品!」といって一種「パーッと買い付けた!」やのような雰囲気もなくはなく微妙ではありますが(発注されたときは景気がよかったのではないでしょうか:製作にかなり時間がかかりそうですし)、小樽とギャスタウン(ガスタウン)がほぼ同時代に開かれ栄えたという歴史あってこそ、ここに蒸気時計などという(現代にあっては)「メルヘン!」なシンボルを置いてシンボルにしようということが理解されましょう。(しかるべき歴史や必然性がなければ「メルヘン!」といって、笑われるということです。)
> いまから造られるものは大丈夫だと信じたいですが、この「花の都・ちば」は、誰に向けてアピールしているんでしょうか。そして、なんということでしょう! ロータリーの中心にはココロヤスまるコモレビが…。歩行者のための空間こそコモレビされたかったなぁ、と、よその事例や最新の事例を見たあとでは思ってしまいます…ちょっとだけ。
> もっとも、千葉駅は、駅舎も含めてまだまだ途中の段階ですから、現時点で一種「評価をくだす!」ようなことは適切ではないでしょう。
じゃあ(※)いつ、何に評価をくだしていいんですかっ&結局、いつも何かの“途中”なので、いつまでも評価なんてくだされないんでしょ。…ギクッ。
・「都市防災対策の概要」(2009年2月4日)
http://www.mlit.go.jp/crd/city/sigaiti/tobou/21yosansanko.pdf
> 不燃領域率と市街地の焼失率の関係
> 住民等のまちづくり活動支援
> 鎌倉駅周辺
> 事業実施年度 H13 H14
> 地区公共施設等整備
> 大船駅南部
> H12 H13
平成12年は2000年です。「不燃領域率」を高めるための「住民等のまちづくり活動支援」だったことをすっかりお忘れではあるまいか&そもそも最初から理解されておられないなどの…ギクッ!!(※表現は演出です。)
・(勝手に仮称)鎌倉駅「材木座海岸口」のイメージです(※画像は北綾瀬駅です)
https://goo.gl/maps/RjePTCxDb212
https://goo.gl/maps/5o45UvsEHLx
https://goo.gl/maps/cxYHQFWundp
https://goo.gl/maps/ydWXo6QP5Hx
https://goo.gl/maps/Ljcow4bzp7Q2
https://goo.gl/maps/uTu5QJn6pLk
初めて鎌倉を訪れる我々(※訪れたことがなかったときのあなたを思い出してください)ガイドブックや雑誌に載った北鎌倉駅の写真とも混同して、ありもしない「鎌倉駅前公園!」「鎌倉中央通り!」みたいなのを勝手に想像しながら大船からのろのろと1駅、北鎌倉で下車して延々と歩いて途中で「おべんとう」を広げ(大巾に中略)まるでどこの東急線や京成線の駅前とも変わらない鎌倉駅前に夕刻たどり着いてからの「こんなはずだけどこんなはずじゃなかった!」のほうなど&しつれいしました。(※あくまでイメージです。)
・もしもし鎌倉中央通りはここですか
https://goo.gl/maps/1Bm7aBrk9sS2
https://goo.gl/maps/GGjpqXjYazC2
https://goo.gl/maps/FnKkLYtVUon
https://goo.gl/maps/LRbrnk9MnLo
・鎌倉市「鎌倉中央公園」はございます(※「は」に傍点)
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/koen/p_cyuuou.html
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/koen/documents/cyuuou-guide.gif
・公園かな©「鎌倉駅前公園じゃないよ円覚寺だよ(字余り)」付近
https://goo.gl/maps/5XNdEykiNVF2
https://goo.gl/maps/ncqT6iKCZw52
https://goo.gl/maps/3zTuR9RwXsp
https://goo.gl/maps/eoWhJGizzkp
山ノ内の玉子屋がローソンになってるよっ&たまこびっくりだよ。(違)
https://goo.gl/maps/vFVHNeKtepP2
https://goo.gl/maps/Ky2RFEfGe9S2
> 神奈川県指定銘菓
> 神奈川県指定銘菓
…うーん。(以下略)
・[3605]
> エレベーターはありません。…なんと、エレベーターはありません! 名状しがたい東武船橋駅みたいなところで『0.5階!』上がるだけみたいなエレベーターもある昨今、現代っ子はびっくりだよ。(棒読み)
・神奈川県「神奈川県指定銘菓の指定を受けるには」
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f211/p3479.html
> 味・意匠・技術等に優れている菓子を神奈川県指定銘菓として指定しています。
> この指定は、「菓子コンクール」(おおむね隔年実施)において優秀な成績を得た菓子の中から一般消費者、有識者等による審査、及び製造所、販売店舗に対する現地調査等により行っています。
教育的なコンクールなんですよね。同じ職人や店が何度も入賞したりはしなくて、若いうちに一度みたいな感じなんですよね。入賞できるまで出品を続けて、入賞できたら合格(※及第点に達した)みたいなものなんですよね。ナントカの『最高金賞!』とかじゃないですものね。(※個人の感想です。)
・日経トレンディ「3年連続最高金賞受賞」のふいんきです(2008年2月4日)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080131/1006588/?rt=nocnt
> モンドセレクションとは、ベルギーのブリュッセルに本部を置く国際的な品評機関。世界各地にある優れた市販商品の評価、品質向上を目的として、1961年にベルギー王国経済省とEC(欧州共同体:当時)が共同で創設したものだという。「食のオリンピック」「食のノーベル賞」に例えられるように、商品の品質に関するコンクールとして歴史のある、最も代表的なものだといわれている。
> 評価基準を満たせば複数の商品でも受賞することができるのだ。
> 最高金賞を3年連続で受賞すると与えられる「国際最高品質賞」などを受賞すると、永久使用が許可されるという(受賞年を明記する必要がある)。
・「北鎌倉にファミマをつくっています」付近
https://goo.gl/maps/u8EaTedTGQR2
https://goo.gl/maps/fvaPTFZggz42
…おぬしやるのう!(※恐縮です。)
・レッツお野菜。
https://goo.gl/maps/wpTcDepHaeH2
…ココジャナイ。
・東京メトロ「4月1日(日)東京駅に旅客案内所をオープンします!」(2018年3月16日)
http://www.tokyometro.jp/news/2018/191751.html
> ご案内内容
> (2)東京メトロや他の交通機関の利用方法(のりかえや乗車券の購入方法)
> (3)空港へのアクセス
東京メトロが空港アクセス!! これ、東京都交通局じゃないかと(略)東京メトロが空港アクセス!!(棒読み)
・[3021]
> 指さしマップの「アプリ」版がほしいところです。制約付き自動翻訳といいますか、テンプレートといいますか、メニューからシーンを選び、主語や目的語を選択していくと、「浅草へ行くには東京メトロの改札口を入ってください」くらいの文章がきちんと出てくる、できれば音声でも聴けるとできれば、現状でベストを尽くした「おもてなし」であると、自信を持って言うことができるのではないでしょうか。
> 同じだけの手厚さを究極には「管内全駅」(1700!)で求めることが期待できるのか(略)いかにして全駅に共通して手厚い案内の態勢を敷くことができるかが重要です。
JRでは無理ですばい&どこまでというのを決めかねますばい。(※推定です。)
・[3403]
> 「お伽小説 悪戯な小兎」は日本語の質が高そうだと思うのですが、その後の『各種「ピーターうさぎ」ございます!(※定本と呼ばれるには至らなかった)』にあって、オトナが小手先で試行錯誤するような、こんなの(※)、どう訳せばいいんじゃい、というあたり、翻訳者が『いかにもな翻訳調!』という一種「ピジン言語的なもの」の「母語話者」になっていなかった時代なんだとわかります。その後の世代の翻訳者は、じぶんが子どものうちに翻訳文学に親しんで育ったのですから、これはもう比べようがないほど豊かに、母語として「翻訳調!」を使いこなせるというわけです。
> > 元来母語話者を持っていなかったピジン言語や人工言語などが母語話者を獲得し、完全な言語として実質的機能を果たせるようになること。
> > 言語の表現力は母語話者と非母語話者の間に決定的な違いがあるため、これが起こる前と後では其の言語の表現力が大きく変化する。
> 注:ピジン言語のよくわからない感じを日本語で無理に表現すれば「それが言語だというのですね。」くらいかなぁとの想像にございます。日本語で「それが言語だというのですね。」といわれましてもですね(略)まったく意味やニュアンスがわからないことがわかります。「教科書がきちんと読めない」⇒『書いてあることは読めるけれども意味がわからない』([3327])って、こうですか? わかりませーん。
・[3186]
> 「自動翻訳ソリューション!」を売り込む側
> …なにもないよりましだとおっしゃいますか、そうですか。
> 原文(日本語)の意図に反した翻訳とならないよう、または不適切な表現に翻訳されてしまわないようにという配慮を、プログラムと辞書だけで何とかしようというのは難しいのではないでしょうか。
言語ごとにスタッフを配置したとしてもなお、こう、お客さまに対して適切な水準の丁寧さ(ていねいなことば)が達成されているのか、つまるところよくわからないのですよ。…なんだかなぁ。
・東京メトロ「運賃」
https://www.tokyometro.jp/ticket/types/regular/index.html
> 28km〜40km 310円
・東京都交通局「普通旅客運賃」
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/
> 28キロから46キロまで 430円
「41km〜46km」そして東京メトロと都営地下鉄の「通算化」で最長距離が延びるとあらばその距離までの運賃を、いかなる原価に基づいて決めるとですかっ。(棒読み)
・JR東日本「東京山手線内相互発着の場合」
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/07.html
> 1キロメートルにつき 13円25銭
> その額に100分の8を乗じ10円未満のは数を円位において切り上げた額とを合算した額
わあぃ100分の8。
・日本経済新聞「都営地下鉄との運賃通算化検討 東京メトロ新社長」(2017年6月29日)
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ29HG7_Z20C17A6000000/
> 訪日外国人客からすれば地下鉄で2つの料金体系があって分かりづらいとの指摘も出ている。現時点では都営地下鉄の料金体系に合わせることを検討している。
「都営地下鉄の料金体系に合わせる」というのはキロ程の区切りかただけを指しているということでしょうか。本当でしょうか。経営を統合することなく(路線ごとに各社の原価に基づいて決められた=それを各社としては全路線で平均しているのだと思われますが)運賃だけ「通算化」というのは、まったく「通算」だけみたいなことになるんでしょうか。もっと本当でしょうか。ホームドアほか設備投資のためのソレを上乗せできる制度を使って、両方とも実質値上げ。あるいは地下鉄版「東京山手線内相互発着の場合」みたいな運賃で都心部の都営地下鉄の実質値下げ。たぶんこれだね。京成千原線や京王相模原線、それに京急空港線のように、東西線、荻窪線(丸ノ内線)、三田線、新宿線、浅草線、それに大江戸線の、地下鉄版「山手線内」みたいな範囲から飛び出す部分については加算。たぶんこれだね。(※個人の予想です。)
★「よこかんみなみ」ほかを遠い目で眺める(仮)
・Google ストリートビュー 「ブリヂストン横浜下郷土壌調査工事」(横浜市戸塚区戸塚町)付近
https://goo.gl/maps/FkXpiAzrsW22
https://goo.gl/maps/ecGhsgL1r7B2
http://hamarepo.com/story.php?story_id=4537
> 「ブリヂストン横浜工場下郷地区」は1938(昭和13)年に操業を開始した戸塚区柏尾町の「ブリヂストン横浜工場」の一部門。敷地面積は約6万平方メートル(横浜スタジアム約2.3個分)で、自社所有の敷地で主にウレタン製品の加工を行っていた。
> 「本社に土地を売ってくれという問い合わせもあるみたいだが、現時点では一切未定。ただ、あの場所は何か手を加える時は市に届け出なければならないので、市と話をする段階になったらお話しできることもあるかもしれない」と話してくれた。
「誰それに聞いた」みたいに話してはいけない&そうやって話された内容は完全に無視するのが基本的な態度というものですよ。ましてや土壌汚染の程度や対策の効果などを確かめる「調査工事」の説明会みたいなのを、勝手に『イトーヨーカドーの説明会!!』みたいに誤解するようなレヴェル(※きわめてレヴェルが低いと断じます)の伝聞調のソレを(はまれぽさんが)真顔でお伝えしてはいけないのですよ。…真顔ですらないなら、もっとわるい!(※見解です。)
・[2941]
> 東急電鉄としては、一般向けの文書では「ATC」という表記で一貫しています。従来の「ATS」に代わって「ATC」を導入した、という点を強調しており、導入されたATCの細かい仕様やバージョンは、一般に公開するものではない、という考えでしょう。広報として、とても好感が持てます。
> 堀江車輌電装「実績とお取引」
> > 東急テクノシステム様との実績一例
> > 9000形 ATC-P化改造工事
> 厳密には、漏えい的な何かなのかもしれませんが、公式に「ATC-P」という名称があるらしい、ということは確認できました。
> もちろん、趣味的にはいろいろなチャネルがあり、それとなく社内用語が漏れ伝わってくるだろう、あるいは車両の運転台に書いてあるのが客室から見えるかもしれない、とも思いますが、意図的に公表されていないものに言及していいのでしょうか。公表されている資料から推測できることをあれこれ云々するのは自由でありますが、ものの名称、こと正式な名称に限っては、どこかで公開されていない限り、なんで部外者が知っているんだ、ということになります。このサイトでは、いったいなんと表記すればいいのでしょうか。
「イトーヨーカドー!!」と名指しするのがいかんですばい。最初から「イトーヨーカドー!!」みたいにいいながら取材を申し込まれるなどの…とんでもない! ブリヂストン殿から「用地の売却先は調整中であるが流通大手などを念頭にしている」くらいの回答を引き出せるように取材しないとですよ。(※見解です。)
・「説明会」のイメージです(※本件とは無関係です)
http://kashima-group.com/division/index.html
> 土壌調査の結果報告書を作成し、発注者及び行政に提出します。
> 指定区域の指定になるかどうかが決定いたします。
> 土壌調査結果に基づき汚染拡散防止計画を作成します。
> 汚染拡散防止計画を行政と打合せ・承認を受けた段階で発注者に計画書を提出します。
> 汚染拡散防止計画内容を周辺住民のご説明・ご了解を得て着工します。
> 完了報告書を作成し行政・発注者に提出します。
> 指定区域の場合は指定区域の解除となります。
> 発注者の現場確認の後、引き渡しとなります。周辺住民への完了報告を行います。
> 土地を譲渡する場合、土地譲渡先への説明も行います。
ワンストップですのう。…実にワンストップですのう。「汚染拡散防止計画内容」と「完了報告」の2回、「説明会」が開催されうる(※個別に回る場合を除く)とわかります。
・「イトーヨーカドーはイメージです」のイメージです
https://goo.gl/maps/mgLnmh91TVQ2
https://goo.gl/maps/V8CcsfGuQdr
https://goo.gl/maps/so6MEZHXCkL2
https://goo.gl/maps/DcHHU6jXeDp
https://goo.gl/maps/RwQK7fMrwHA2
イトーヨーカドーの前にセブンイレブン。…じゃなくて、そんな狭い地域でイトーヨーカドーの取り合いをなさってどうするんですかっ&桂台から撤退されちゃってもいいんですかっ。「ライフ寄居店」からの「定期借家」については[3168]を参照。
・[3455]
> 東洋経済オンラインさん「西荻窪には、どうして「スタバ」がないのか?」(2016年3月9日)
> > 西荻窪駅にスタバがなぜできないのか、スターバックスコーヒージャパン株式会社に問い合わせてみた。
> ぬおー(略)。
なんでも聞けば教えてもらえるーみたいに思ってるひとを見下しています!(※偏見です!!)
> > 「そのような理由に関してはお客様に開示しておりません」
> > 「今の所、予定はございません」
> デスヨネ〜…。メニュー(⇒客単価!!)にかかわらず同じようなGISを使って同じような基準に照らして、きわめてシヤクシヂヤウギに判断されているはずですから、答えようもないと&そっちですかっ。「既にカフェがあるから」というのが判断に加味される重みも、ほかの指標と連動して動的に変わるんじゃないですかねぇ。(棒読み)
> あくまで自由研究([3100])としては、多変量連関図について[3403]を参照。チェーンの本部で出店基準に関する議論ができるレヴェルにならないと、結局のところ、いかにして出店が判断されているのかという詳細を「わかった!」という気持ちになることはかなわないのではないかという「諦かん」のようなものをポヤンと共有いただければ、とりあえずはよろしいのではないかとの雰囲気にございます。(私見です。)
はまれぽさんみたいなのは(学校でせんせいのもと行なわれる)勉強じゃなくて営利目的なんですから、そこんとこ、たのんます。
・なるほど統計学園高等部(総務省統計局)「豆知識」より「出店計画」
http://www.stat.go.jp/koukou/trivia/careers/career17.html
…うーん。それぞれに専門家がいて業界が成り立っているものを「豆知識」と呼びくだしてしまうのはおこがましいのではないかなぁ。(※見解です。)しかし、専門家として働くのでない限りは、やはり「豆知識」ではあるとの実感もまたございます。わあぃ「豆知識」が多ければ多いほど“手ひどい失敗”は起こさなくなるはずだっ。…うそーん!!(※そういう問題じゃない、の意。)
> 立地の検討に当たっては、まず出店を計画している地域内の人口、男女・年齢別人口、昼間人口・夜間人口(※1)、世帯数、単身世帯数、学生数などの基礎的な情報を踏まえることが必要であり、その際には国勢調査(総務省統計局)などの統計調査結果が用いられることがあります。
> 出店計画や商圏分析等で広く利用されている、国勢調査等の統計データを編成することで作成される「地域メッシュ統計(総務省統計局)」を活用した2つの事例(「コンビニエンスストアの出店計画」と「飲料メーカーの自動販売機の設置計画」)は以下からご覧になれます。
刻々と最新の『補正データ!』(※当社調べ! 足が棒になるまで歩いて調べたっ)みたいなのを配信するところまで含めて1つのプラットフォームですみたいなサービスとかって、きっとあるんですよね。(棒読み)
http://www.stat.go.jp/data/mesh/pdf/jirei.pdf
> これらの事例では,最終的には担当者が現地に出向いて判断する必要がありますが,GIS(統計データとしてのメッシュ)を利用することで,初期段階の条件に沿った地域の選択等が容易に行え,業務を効率的に行うことが可能となります。
> 上記のステップを踏んで県内に数カ所の物件を探し出したところで,GIS上での作業は終了。
> 最後に,担当者が現地に出向いて諸条件による検証(坂道が多い,店の前面に街路樹が多く看板が目立たない等のGISでは判らない条件を検証)を行い,出店の可否を決定することになります。
> 県内に数カ所
> 県内に数カ所
コンピューターにいろいろ計算させて「県内に数カ所」っ。どれだけ絞り込んじゃいますねんみたいな絞り込みのほうなど生々しく想像いただきます。やーい採用は若干名ーっ。0でもいいんだがね。(違)「レーベンシュタイン距離」については[3169]を参照。
> 飲料メーカー自動販売機の設置計画
> 大学,女子大,専門学校等の学校の場所
「大学」と「女子大」を区別するのは商品構成上、いかにも重要そうな感じがしてきそうですよね。ひいては自販機の高さや外装すらも違うのにしたりするんですよね。本当でしょうか。(棒読み)
> 大学が近くにあって学生の通りが多い場所では炭酸系,スポーツドリンク系の飲料を中心にする。また,近くにイベント会場があり女性が多く集まる場所であれば,甘い物を避けてお茶系や果樹系の飲料を品揃えするなどです。
・土曜ワイド工場「底上げ自販機を見つけて楽しもう」(2015年7月18日)
http://portal.nifty.com/kiji/150717194100_1.htm
わあぃ目の高さ©。上下2段に同じのが入ってるのは、(客の)属性によらず売れるということですね。(棒読み)
・自称「視認性良好物件!!」のイメージです
https://goo.gl/maps/kjfzuYMcC142
https://goo.gl/maps/Cc7yrsbQ3Xz
https://goo.gl/maps/JT1TVEhtcq62
https://goo.gl/maps/8XP8KnJaFVo
赤信号で足止めされた我々いぶかしげに上から下までジロリ(略)なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※表現は演出です。)
・[3169]
> 日経トレンディ/日経情報ストラテジー
> 取材対象が持つ「高度な知見」をきちんと報じられるだけの「知見のようなもの」が(取材する人や、それを編集して送り出す部門の人に)まだ足りていないんだという空気を、記事の見出しだけで漂わせてしまう「残念な一例」かなぁ、と思いました。
ま、土曜ワイド工場さんならいいんですけどね。はまれぽさんは、そこにしかない情報が出てきちゃうので、それに見合った信頼性を備えていないと困るんですよね。ま、読者が勝手に困っているだけ!(棒読み)
・Google ストリートビュー 横須賀線「切土耐震補強工事」(横浜市栄区飯島町)付近
https://goo.gl/maps/V1uqiQ81DaL2
https://goo.gl/maps/pLZc1mzrfv22
> JR横須賀線の法面耐震
> 補強工事を行っています
> 平成30年4月19日まで
> 切土耐震補強工事
おおー(以下略)。戸塚駅のホームの先端からこの歩道橋まで線路としては2.6kmでございます。なお、大船駅のホームの鎌倉方の先端までは5.4kmでありますから、ほぼ戸塚−大船間の中間地点だとわかります。
https://goo.gl/maps/soG3gjnG4dq
https://goo.gl/maps/aLzLQcwjTtu
https://goo.gl/maps/YtHSn8aoYYE2
https://goo.gl/maps/cHABiAV261n
https://goo.gl/maps/A3juc16wWsQ2
> SPACE DiVA
戸塚町を一望できる丘の上から超立体®(略)ガストの前っ。「夢庵をつくっています」だったのに、いつの間にかガスト。…うーん。(違)
※超立体®はユニ・チャーム(愛媛県四国中央市)の登録商標です。
・ミュージックバード「SPACE DiVA」
http://www.spacediva.jp/
http://www.spacediva.jp/ch_pack
> 101 CAFÉ〜Smooth Style 〜
> ボサノヴァを中心にラウンジやラウンジ系やスムース・ジャズ等を取り入れた、オシャレで心地いいチャンネル。
> 125 TOKYO FM
わあぃ忙中買! 雪が積もらない限り高音質で安定して「TOKYO FM」([3594])が聴取できるっ。たぶんこれだね。(違)
> 329 季節の音楽(催事用)
> 330 季節の音楽(インスト)
> 331 ショッピングBGM(リズミック)
> 332 ショッピングBGM(ソフト)
> 335 ショッピングBGM(パワフル)
> 336 ロッキーのテーマ
> 337 来店挨拶
> 340 客の呼び込み
> 355 蛍の光
> 356 閉店挨拶(蛍の光)
…ぬふっ。「ロッキーのテーマ」については[3507],[3508]も参照。
・(再掲)Google ストリートビュー 「大船駅(笠間口)」(横浜市栄区笠間)付近
https://goo.gl/maps/DkKpDVX31ML2
「10段LED」については[2378]を参照。
・横浜市「笠間ポンプ場」
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/gesui/centerinfo/11wtc/pump.html
https://goo.gl/maps/gWSvdDEUMHB2
https://goo.gl/maps/r354amTjdQH2
https://goo.gl/maps/MU7cjLqSCFx
> 笠間ポンプ場は、笠間、金井、長尾台町等の柏尾川沿いの低地区の浸水対策として、1時間50mm降雨強度に対応できる雨水排水ポンプ場です。
> 栄第二水再生センターより遠方監視制御を行うことで省力化を図っています。
https://goo.gl/maps/vRYjRMDEHWt
https://goo.gl/maps/BHeyom9V7uP2
https://goo.gl/maps/vD8kugwRopF2
https://goo.gl/maps/3zx2NFzjS8G2
https://goo.gl/maps/295DmxEjz3w
https://goo.gl/maps/gxqMKNnj4Jx
https://goo.gl/maps/y15ED5uAZX62
> ボルボ・カー港南台
> ボルボ・カーズ湘南
> Kanachu
かなちゅうがぼるぼ。きたこれ。(違)
※神奈川中央交通ではボルボ社製の連接バスは導入していません。
・(参考)西鉄バス「現在の回送区間を営業化し、利便性の向上を図ります!」(2017年8月15日)
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2017/17_112.pdf
> 当社は、福岡市と共働で、連節バスを活用した新たな交通システム「都心循環BRT」の形成に向けた取り組みを進めております。
> 現在福岡西部エリア(愛宕浜営業所)及び福岡南部エリア(那珂川営業所)から都心部に回送で運行している連節バスを営業化し、ご利用の多い時間帯に連節バスで福岡市中心部までご利用いただけるようにするものです。
> 都心部循環ルートおよび「西鉄大橋駅」・「薬院駅前」以外は路線バス同様、中ドアからの乗車・前ドアからの降車となります。
ぬおー(略)西鉄大橋駅からの「大橋西鉄名店街」「道善交差点」「那珂川自動車営業所(那珂川営業所)」ほかについては[3436]、「なぜか大橋シティボウル。」については[3606]を参照。
https://goo.gl/maps/MNAhpbKJZZ92
https://goo.gl/maps/hgooS1cCV7C2
https://goo.gl/maps/jScMVf5VZCz
https://goo.gl/maps/aqYu385HFdu
…はひ!?
> 南部エリア 行先番号 W特快(4便)
https://www.youtube.com/watch?v=PhROWAP89xE
…W特快! あやうし博多南線。(棒読み)
https://www.youtube.com/watch?v=_bPRX5k7qjU
https://www.youtube.com/watch?v=2fry-Yh19Ig
ぬおー!(以下略)
https://goo.gl/maps/Shq8WwaaVi62
https://goo.gl/maps/i9xyc1X7PK62
https://goo.gl/maps/YRHCkpHbjpA2
https://goo.gl/maps/e8yiBovhNyx
https://goo.gl/maps/ey7rRicug8R2
千葉大が稲毛駅の近くにあったらこんな感じかなぁみたいなのが西鉄大橋駅なんですよ。(※恐縮です。)
https://goo.gl/maps/LrkxTvFvZfo
ここまで凝った造りをなさっていながら風見鶏がないよ。日本KFC風見鶏を欠くとはこのことだよ。(棒読み)
https://goo.gl/maps/Bmz4etjwWfz
…あ、そこそこ。ほら、そこのポールにつないで早く買い物しちゃってよ。するんでしょ? …みたいな賢そうな(≒飼い主の次の行動を促すような)犬のかた、おられそうですよね。(※やーいいぬのきもち! そっちはバウリンガルだがね。)
https://goo.gl/maps/Q14kibRZVDU2
われわれを暖かい食卓へいざなうジョイフルのあかりとはこのことだよ。長谷川香料「シェフアロマ®」については[3546]を参照。(※個人の感想です。)
https://goo.gl/maps/ac83wHKJ8nJ2
https://goo.gl/maps/Vd39wG1vGs52
…だから大橋と稲毛は違いますってば。(※メッソウでした。)
・「日本KFC風見鶏を欠く」とは
https://kotobank.jp/word/%E7%94%BB%E7%AB%9C%E7%82%B9%E7%9D%9B%28%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%84%29-1522040
・鎌倉市「鎌倉市都市計画情報等提供サービス(WebMap版)」
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/plan/service_ver2_0100.html
都市計画道路「3・5・9 阿久和鎌倉線」「3・5・8 大船停車場藤沢線」「3・6・6 大船駅岡本線」が確認できます。
・Google ストリートビュー 「笠間大橋」付近
https://goo.gl/maps/jtRTTgJpoaA2
https://goo.gl/maps/iTYffoRHLoy
https://goo.gl/maps/MAYxQS2XeWB2
https://goo.gl/maps/2J6itLHVkZk
https://goo.gl/maps/xhxmMZHMwq72
https://goo.gl/maps/vyPYiXSg5kp
https://goo.gl/maps/Kk4NCaVccwt
・同 根岸線「内広地ガード」付近
https://goo.gl/maps/jwwC9nF5dNP2
https://goo.gl/maps/VUjKLPm2aGR2
https://goo.gl/maps/hvkH9x86UsR2
https://goo.gl/maps/9Xoa1v7nExC2
https://goo.gl/maps/tk4Qad7nmYv
千里中央「あざとく丘の上に造られたプール(スイミングスクール)の前で水道工事」については[3583]も参照。
・NEXCO東日本「よこかんみなみ」より「完成予想図」のイメージは画像です
http://www.yokokan-minami.com/site/
http://www.yokokan-minami.com/site/images/1/plan_image-170912.jpg
横浜市戸塚区それに保土ケ谷区の状況については[3622]に続きます。
|