フォーラム - neorail.jp R16

朝は古楽の森でバロックドラクエの楽しみ


2024年3月の話題
更新:2024/5/1

[5178]

【空間と情報のコード<文法>】

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】


松戸ぉ
「横須賀」の正しい使い方
「三矢小台」が読めなくて夏
「架空の国鉄岩瀬線」のポンチ絵を描く
「CTCセンター所在駅」とは何か(再)

(約35000字)

 [5177]の続きです。


★松戸ぉ


[3699]
 > …ま・つ・どぅおおお(以下略)
 > チハラダーイ!!

 これもなにかの…(てんてんてん)。

・ウィキペディア「松戸市の町名」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%88%B8%E5%B8%82%E3%81%AE%E7%94%BA%E5%90%8D

 > 陸上自衛隊松戸駐屯地の一部(字元山)

 …陸上自衛隊松戸駐屯地の一部(字元山)っ!(※白目で復唱)なぜウィキペディア「松戸市の町名」などというケッタイなものを参照しているかというと、くだんの「A列車で行こうDS 路線図」の駅名を「もじり無しバージョン」に“換骨奪胎”したいなと思って…(てんてんてん)。

[5176]
 > > 1985年、パリ国立高等音楽院に入学。
 > > 1989年 - 交響組曲ファイナルファンタジー(アレンジ)
 > > 1996年 - 機動戦艦ナデシコ
 > > 2002年 - 陸上防衛隊まおちゃん
 > > 碧空(航空自衛隊創立50周年記念 防衛省依嘱作品)
 > > 2009年 - 大正野球娘。
 > > 2010年には上海万博「日本館」の音楽監督を、2011年4月からはNHK教育の子供向け番組『フックブックロー』の音楽を担当する。

 https://youtu.be/mnLRGlp5aeg




 > …じすいず!(ぐぇ)THE・『服部隆之』。(※体言止め)

・(再掲)
 https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/TM7HCSQATVMGDEOQC45VWFI5YA.jpg

[5146]
 > 東武野田線の車窓からいきなり大きなものが空中に見えて驚く何か。

・(3月26日 8時39分)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240326/k10014402471000.html

 > 午前8時10分ごろから
 > JR常磐線の各駅停車は、千葉県の松戸駅に到着した列車のドアが開かなくなる不具合が生じ(以下略)
 > 運転再開のめどはたっていない

 えー…(てんてんてん)。

・(3月26日 9時10分)
 https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20240326/1080022961.html

 > JR常磐線の各駅停車は車両点検の影響で、綾瀬駅と松戸駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午前8時40分ごろに運転を再開しました。

 …ほっ。

[5096]
 > Google画像検索「A列車で行こう 路線図」で見つかってくる画像の中で(略)

[5101]
 > Google画像検索で類似の画像を探させる(※使役)と某「ゆかりさん」が出てきた。

 https://gyutte.jp/wp-content/uploads/2020/01/S__18145288.jpg

 ずんだ、ずんだ…(てんてんてん)。

[5047]
 > なお、Google画像検索で出てくる画像1枚しか見ないので詳しい事情は知らないし知ろうとも思わない。

・(たぶん2009年11月17日)
 https://img.atwiki.jp/myads/attach/118/960/%E9%BA%97%E6%9D%A1%E6%94%AF%E7%A4%BE%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3%E6%94%B9.PNG

[5169]
 > もうすぐ「A列車で行こう9」の製作が発表されるという寸前の時期に、おそらくはそれを承知していて、仕事として頼まれて「ニコニコ動画」で「A列車で行こうDS 路線図」のようなものを盛り上げていたんだと思うんですけれども、なんだかそういう「A列車で行こうDS 路線図」の、頼まれたからやってるだけで本当は興味がないということを隠そうともしない感じの大人のしたことというのが、相当にあとあとまでわるい影響を与えているのだと。

[5145]
 > 「自分の意見」を言わないといけない(その意見が確かに自分のものであるという確信がなければいけない)という態度は一朝一夕で備わるものではありません。それを苦手と感じていれば、なおさら不断の努力をもって「自分の意見」を構築しようとしなければなりません。しかし、どうもゲーム「A列車で行こうシリーズ」に関する言説には、どこかからのコピーのようなものが多く目につきます。では、そのコピーのもとになったオリジナルの言説は、それを発信したひとにとっては確かな「自分の意見」だったのかというと、…うーん。面倒くさくなってぶっきらぼうに言い放ったボスのぼやきを子分どもが無限にリピートしてるというふうにしか見えないのでありました。

[4189]
 > > a列車とかの架空駅名、80%くらいの人のセンスが無さすぎる…。
 > > あんな駅名ないでしょ。

[4606]
 > 「A列車で行こう 駅名変更」もっといえば「A列車 駅名変更」という検索がGoogleでは多いということです。
 > 「A列車で行こう 駅名変更」もしくは「A列車 駅名変更」という検索の『駅名変更』という言いかたの、あまりにもゲームソフトに対して主体性を欠いたようすよ。

 > 「A列車で行こう 地名」について何か問うということは、「ダイヤ設定」でいえば「駅長の概念」を導入するといったことに等しい。

[3657]
 > 「誰が考えてもそうなる」という理系の境地

[4531]
 > 誰が考えても一定のところに収れんするということを理解してほしい。このことこそを「合理性がある」という。じぶんはほかの人とは違うプランを出したからかっこいいとか存在意義があるとか、そんなみっともないことはしないでほしい。

[5169]
 > 図の中で「松戸」には目を引かれる。なぜに「松戸」なんだ。

 せっかく「松戸」なのですから「松戸」を大事にしてほしい。よくある「100人の村だったら」「40人のクラスでいうと」方式。『常磐線とその周辺』のふいんきが濃厚に漂う自作の(ゲームのマップの)路線図で使う駅名を、ぜんぶ松戸市内の町名から採ってくるという方法でよかったんじゃないですかという話題です。

 再びウィキペディアです。

 > 旧松戸町(明村との合併以前) 松戸、小山、上矢切、中矢切、下矢切、栗山
 > 旧明村 上本郷、南花島、松戸新田、岩瀬、小根本、竹ケ花、根本、古ケ崎(こがさき)、伝兵衛新田、中和倉飛地、樋野口(1905年、埼玉県北葛飾郡八木郷村から明村に編入)
 > 旧八柱村 紙敷、和名ケ谷、大橋、秋山、高塚新田、河原塚、串崎新田、串崎南町、田中新田
 > 旧馬橋村 馬橋、中根、新作、三ケ月(みこぜ)、幸谷(こうや)、七右衛門新田、三村新田、主水新田(もんとしんでん)、九郎左衛門新田、外河原、大谷口新田、小金飛地
 > 旧高木村 中和倉、八ケ崎、千駄堀、日暮(ひぐらし)、金ケ作、栗ケ沢、五香六実(ごこうむつみ)、松飛台、初富飛地(旧町名、現在は五香西3付近。)

 なんとかの『最高金賞』とやらを受賞したケチャップとかでいいじゃない。…ケチャップとか!?(※真っ赤)なにがいいたいかというと(※ひらがな)「主水新田(もんとしんでん)」から目が離れない。「主水新田(もんとしんでん)」ねぇ…(てんてんてん)。

・「主水」とは
 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%BB%E6%B0%B4

 > 《「もいとり(水取)」の音変化》「主水司(もんどのつかさ)」の略。

 「「もいとり(水取)」の音変化」であるかもしれないけれど「水のひと」⇒「みずんど」⇒「むんど」みたいな訛りでもあるのかもしれない。(※画期的な新説)

 > 古代、宮中の飲料水のことなどをつかさどった人。もんど。

 なぜ松戸では濁らないのか。…なぜ松戸では濁らないのかっ!(※白目)とにかく「水のひと」⇒「みずんど」⇒「むんど」みたいな訛りの果てにある「もんど」という音の言葉と、文書に漢字で書かれる「主水」という職名とは、きっと直結していないのだよ。(※画期的な新説)

[3872]
 > > 河川清流課

 > …『河川清流課』!!(棒読み)

[4581]
 > 松戸市役所じゃあるまいし。

 河川清流課があれば濁るわけがない。(※断言)

 https://www.tv-tokyo.co.jp/sat/images/fblogo.jpg
 https://www.tv-tokyo.co.jp/sat/backnumber/?trgt=20221210#list001

 > 1932年
 > 「松本薬舗」が最初にオープンした場所。
 > (株)マツキヨココカラ&カンパニー

 ▼「呉田軽穂」については[3364],[4497],[4944],[5053],[5065]を参照。(※真顔)

[4989]
 > > 朝日新聞曰く「幅広電車 足を組んでも 大丈夫」らしく、これを見たE231系デザイナー氏は「足を組むために幅広にしたのでは無い」と激怒したと言われている。

 > たぶん地方面(「ちば」)だったと思うので、千葉のデスク氏の感性や倫理観が甘いというか古いというか…(てんてんてん)。いわゆるサラリーマン川柳のノリだということが一目瞭然&「足を組むものではない」のは当然の常識なので、新聞を読み慣れている世代にとっては「ふん」と鼻で笑うだけで終わりになる割とマジでどうでもよい見出しではあった。「松尾堂」の最終回で森永氏(※仮名)がリクエストしてみせる「スーダラ節」ではないけれど、暗にサラリーマンというもののマナーの悪さを嘆いているのであった。(※諦観)むしろ「足を組めばぶつかる」ボックスシートが総武快速から減ったのを嘆く文脈がある。毎日の紙面の記事は1本で完結はしていない。似た内容の過去の記事からの続きの文脈をなんとなく持っているのである。新聞記事とは定期購読の読者のために文脈依存で書かれるものである。ついでに「田沼恋しき」云々の「田沼」こと「田沼意次」は千葉の印旛沼の干拓を進めた老中であります。「幅広電車 足を組んでも 大丈夫」から「田沼恋しき」を連想して「昔の総武快速は窮屈だけど座れた」と懐かしんでみせるまでがデキる千葉県民であります。

 「濁る」「濁らない」論争といえば田沼意次の出番である。(キリッ

・(♪〜)ずんずんずーん…(てんてんてん)
 https://prtimes.jp/i/29034/20/resize/d29034-20-453366-1.jpg
 https://prtimes.jp/i/29034/20/resize/d29034-20-717121-0.jpg

 まさに「もんどのみず」だねぃ。(※音声を変えています。)「…あ、ちょいと、水のひとは、おらんかえ?」みたいにか細く呼んでも、来てくれない。「やい、みずんどぅ!!」くらいに怒鳴らないと聞こえない。それでも来てくれないから「むぅおんどぅおおお!!」みたいに絶叫しないといけない。さすれば「もんど」になるという理屈だ。(※すごく画期的な新説)


★「横須賀」の正しい使い方


[5177]
 > くだんの「A列車で行こうDS 路線図」で、駅名がつけてある(「隣町へ」を除く)駅の数は32。

 最大で32の町名を採ってきて置き替えたい。いわゆるひとつのリプレースである。商用のLinuxディストリビューションから商標を削除してコミュニティ版をつくる。(※Linuxみたいな言いかた)

[5169]
 > じゃあ『麗澤』だ。

 松戸が我孫子を笑う。(※笑っていない)

 > 真顔で「蘇我」が読めなくて、よほど恥をかいたのだろう。それに、応援する義理のないチームのホーム。適当にもじってやれ。猫の照れ隠し。(※勝手に推察)かように「もじり」とは攻撃的(他責的)な表現なのであった。

 やりたくもないのに「A列車で行こうDS 路線図」をアルバイトか何かで(報酬だけを目当てに)つくらされているという感じしかしないのである。嫌いということはないかもしれないが面倒くさい(なんでオレが)ということだと思う。腹いせというほどでもないが、もじりという表現によって何かを発散しているようすがある。そういう部分を排除したいのである。ええ。まさに商用のLinuxディストリビューションから商標を削除する。商標が嫌いだというわけではないし、商用のディストリビューションの存在意義も認めた上で、コミュニティとしての必要があってコミュニティ版をつくるのである。

 できれば拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」で表示の対象になっている町名を選べるとグッドです。(※急に敬語)「横須賀」「二ツ木」「平賀」「田中新田」など、いきなりいいところをついてくる。(※ひらがな)「久保平賀」や「上本郷」もいいし、「大橋」「岩瀬」「中根」も、すごくいい。(※控えめな言いかた)

・(千葉県の)「南相馬郡」とは
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E9%83%A1

 > 福島県の相馬郡は、下総国相馬郡から起こった中世から明治維新までの大名である相馬氏に由来するものである。相馬氏の発祥は下総国の相馬郡であり、千葉県の旧東葛飾郡地域を含めて福島県の相馬郡とは現在でも交流が続いている。

 https://social.ja-kyosai.or.jp/prefecture/content/uploads/2017/09/7_A.jpg

 …のまのま!!(※恐縮です。)

 > 1956年には沼南村の一部(高柳及び高柳新田)が松戸市に編入された。この時編入された区域は、もとの南相馬郡風早村の一部である。南相馬郡は、1897年に東葛飾郡に編入され、風早村は東葛飾郡の村となった。1955年、風早村と手賀村が合併して東葛飾郡沼南村が成立。1956年、沼南村の一部が前述のとおり、松戸市に編入された。なお、沼南村は1964年に町制施行して沼南町となり、2005年に柏市に編入されて消滅している。

 (千葉県の)「南相馬郡」のほとんどは柏市と我孫子市になっていますが、わずかに松戸市になったところがあるということでした。

 新しいところでは「本町」「栄町」「緑ケ丘」「旭町」「幸町」、それに「萩町」「丸山町」や「中町」「向町」ひいては「長津町」「相川町」「広手町」など、人口が増えたので町の呼びかたが細かくなっていきましたというふうの(付け足し感のある)町名が、これまたなんともいえない。(※個人の感想です。)

 逆に(「常盤平」の)「陣屋前」「柳町」など、新しいのに古い感じのを発掘してきてつけたような町名もまた、味わい深い。ラーメン「双葉」と「松葉」の“頂上決戦”も見られる。(※フジテレビみたいな言いかた)なお、ウィキペディアでいう「廃止された大字」「事実上廃止された大字」にあっては、いまから引きずり出してくるものではないという了解がある。遊びで使わせていただくのは現行の町名に限るし、その中でも特定の不動産屋がつけたのかなみたいなのは除くという了解もある。(※いま考えた)

 どうでしょう。

横須賀
二ツ木
平賀
田中新田
久保
本郷
大橋
岩瀬
中根
本町
栄町
緑ケ丘
旭町
幸町
萩町
丸山
中町
向町
長津
相川
広手
陣屋
柳町
双葉
松葉


 ここで初めて数を数えますと、しっかり25もあります。拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」に出てきそうな町名を(ツールの作者としては)だいたい覚えてしまっているのだけれど、たぶん出てきそうな感じに「町」などを外して並べてみました。

・はいどーん(※居酒屋みたいな言いかた)
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80,%E4%BA%8C%E3%83%84%E6%9C%A8,%E5%B9%B3%E8%B3%80,%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%96%B0%E7%94%B0,%E4%B9%85%E4%BF%9D,%E6%9C%AC%E9%83%B7,%E5%A4%A7%E6%A9%8B,%E5%B2%A9%E7%80%AC,%E4%B8%AD%E6%A0%B9,%E6%9C%AC%E7%94%BA,%E6%A0%84%E7%94%BA,%E7%B7%91%E3%82%B1%E4%B8%98,%E6%97%AD%E7%94%BA,%E5%B9%B8%E7%94%BA,%E8%90%A9%E7%94%BA,%E4%B8%B8%E5%B1%B1,%E4%B8%AD%E7%94%BA,%E5%90%91%E7%94%BA,%E9%95%B7%E6%B4%A5,%E7%9B%B8%E5%B7%9D,%E5%BA%83%E6%89%8B,%E9%99%A3%E5%B1%8B,%E6%9F%B3%E7%94%BA,%E5%8F%8C%E8%91%89,%E6%9D%BE%E8%91%89
 https://neorail.jp/forum/uploads/ss_matsudo_placenames.png

https://neorail.jp/forum/uploads/ss_matsudo_placenames.png


横須賀35
平賀45
田中新田45
久保2746
本郷3478
大橋1418
岩瀬1013
中根712
本町45317
栄町45227
緑ケ丘2967
旭町41140
幸町41157
丸山00
中町3794
向町910
相川1015
柳町2950
双葉69
松葉55


 https://blog-imgs-10.fc2.com/s/i/b/sibazuke/0610171.jpg
 https://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/yoshida_sa/2018/10/6928/014_R.JPG
 https://funayama-shika-3.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_568/funayama-shika-3/E99A8EE6AEB512-2E6A99FE6A2B0E5AEA4.jpg
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/750wm/img_d87d30acaaa32364ffc892936548ec51431814.jpg
 https://www.asahicom.jp/and/travel/wp-content/uploads/2019/12/18-1-e1576559405692.jpg
 https://dic.nicovideo.jp/oekaki/213750.png
 https://youtu.be/ArdnkiryhHw?t=47




 「横須賀」の正しい使い方。(※体言止め)

 https://toncafe.net/wp-content/uploads/2021/04/20190729_192909.jpg

 水も滴る「岩瀬」行き。…水戸線だけに?(しーん)

 https://hokomaku.net/photo/img/p_nishitetsu/nishitetsu-5000-e-ohashi.jpg

 「大橋」もね!

※表現は演出です。

 さすがに「本町」や「栄町」は『レベル!』(違)が高くて『HP(ヒットポイント)!』(違)が高い。そして、ないものは出ません。何がなかったかというと、「二ツ木」「萩町」「長津」「広手」「陣屋」がなかった。「二ツ木」くらい、あるんじゃないかと思ったのに。

※「丸山」はデータには含まれているがプログラムのほうで何かの条件で対象外にしているということだったと思う。(※他人事)たぶんお城とか丸の内とか本丸みたいな「丸」という漢字を含む町名は除外したのだったと思う。(※なおも他人事)

・わんつードーン!(ぐぇ)
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?fig=1

 「二本木」と「三ツ木」はあるが「二ツ木」は微妙に表示の対象にする件数に届いていなかったらしい。ま、限りなくそういう、遊びに使って角が立たないほどありふれた町名だということは間違いありません。(※見解です。)

・ウィキペディア「萩町」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E7%94%BA_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)

 > 萩町 (前橋市)(はぎまち) - 群馬県前橋市にかつて存在した町(1966年廃止)。
 > 萩町 - 静岡県浜松市にかつて存在した町(1978年廃止)。
 > 萩町 (豊川市)(はぎちょう) - 愛知県豊川市の町。
 > 萩町 (高知市)(はぎまち) - 高知県高知市の町。
 > 萩町 (延岡市)(はぎまち) - 宮崎県延岡市の町。

 「かつて存在した」というかたちで数が減っているので拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」の表示の対象にならないけれど、直感的に思ったように、ごくありふれた町名であると認識してよいとは思った。(※トートロジー)

・ウィキペディア「長津」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B4%A5

 > 長津村 - 日本各地にあった村。
 > 長津 (中間市) - 福岡県中間市の地名。

 町名ではなく村の名前としてありふれているということであった。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「広手」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E6%89%8B

 > ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。

 それはいけません。「東京代々木町」…じゃなくて「西馬橋広手町」から「広手」だけを採れば、どこにでもあるんじゃないかと思ったが、どこにでもはないらしい。あるところにだけ。(※某「〈物語〉シリーズ」のセリフみたいな言いかた)遊びで「広手」と名乗ると、あまりにも特定の(実在の)「広手」を名指しでからかうような感じになってしまう。これはすごくいけません。(※見解です。)

 ならば「平手」とか「広野」とか「広岡」とかにすれば…(てんてんてん)。よかったら「山手」でもいい。(※「よかったら」の間違った使い方)

・「山手」
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E5%B1%B1%E6%89%8B

 > 千葉県 船橋市
 > 福井県 小浜市
 > 岐阜県 揖斐郡揖斐川町
 > 京都府 京田辺市
 > 兵庫県 神戸市垂水区
 > 兵庫県 洲本市
 > 兵庫県 相生市
 > 兵庫県 加古川市
 > 奈良県 吉野郡十津川村
 > 和歌山県 東牟婁郡古座川町
 > 鳥取県 鳥取市
 > 岡山県 瀬戸内市
 > 岡山県 赤磐市
 > 岡山県 美作市
 > 岡山県 久米郡久米南町
 > 広島県 呉市
 > 広島県 安芸高田市
 > 福岡県 北九州市小倉南区
 > 長崎県 五島市

 船橋にあるとは知らなかった。(※恐縮です。)

[5177]
 > 「東海神」と「飯山満」と「西船橋」がぐるぐるして(どったんばったん)ぽわぽわり〜ん!(しばらくお待ちください)がらがらぽん(以下略)満員御礼の全鴨席(違)『東温』と『北飯』と『西松戸』が出てくるんですよ。

 あまりにも船橋すぎる。(※船橋な言いかた)

・「広岡」
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E5%BA%83%E5%B2%A1

 > 千葉県 君津市
 > 石川県 金沢市
 > 石川県 輪島市
 > 福井県 大飯郡おおい町
 > 静岡県 浜松市北区
 > 静岡県 袋井市
 > 鳥取県 鳥取市
 > 岡山県 玉野市
 > 岡山県 勝田郡奈義町
 > 徳島県 海部郡海陽町
 > 愛媛県 西条市

 https://livedoor.blogimg.jp/cjs0188/imgs/6/1/619118a4.JPG

 「おおめし」じゃないよ「おおい」だよ(ぐぇ)みたいに言いながら「大飯」でもいいのに…「大飯」でもいいのにっ!(※真っ赤)

・「広野」
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E5%BA%83%E9%87%8E

 > 青森県 弘前市
 > 山形県 酒田市
 > 山形県 西置賜郡白鷹町
 > 福島県 会津若松市
 > 福島県 喜多方市
 > 埼玉県 比企郡嵐山町
 > 新潟県 長岡市
 > 富山県 中新川郡上市町
 > 福井県 南条郡南越前町
 > 福井県 丹生郡越前町
 > 岐阜県 加茂郡白川町
 > 静岡県 静岡市駿河区
 > 静岡県 伊東市
 > 京都府 亀岡市
 > 京都府 船井郡京丹波町
 > 兵庫県 三木市
 > 兵庫県 三田市
 > 和歌山県 紀の川市
 > 和歌山県 日高郡みなべ町
 > 徳島県 阿波市
 > 高知県 高岡郡檮原町
 > 高知県 幡多郡三原村

 「広い」かどうかは、たぶんに主観的である。(※個人の感想です。)

・「陣屋」とは
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A3%E5%B1%8B

 > 金ヶ作陣屋(千葉県松戸市常盤平陣屋前) - 下総国葛飾郡金ヶ作に設置された江戸幕府の陣屋。主に小金牧などを管轄するために設けられた。

 その場所で陣屋のほかに人のいる場所がなければ、その場所を指して陣屋と呼ばれ、やがては陣屋という呼びかたが町名となる。(※画期的な新説)

 (結果として)どこにでもあるわけではないが(理屈として)陣屋というものはどこにでも設けることができるもので、陣屋そのものはありふれたものであるから、遊びで使ってもいいのでは…(てんてんてん)。

・「丸山」とは
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%B1%B1

 > 山の名前

 …THE・『山の名前』。(※体言止め)

 > 北海道苫小牧市にある地名。
 > 埼玉県ふじみ野市 丸山 (ふじみ野市)
 > 神奈川県横浜市磯子区 丸山 (横浜市)
 > 東京都中野区 丸山 (中野区)
 > 千葉県船橋市 丸山 (船橋市)
 > 千葉県鎌ケ谷市 丸山 (鎌ケ谷市)
 > 和歌山県新宮市にある地名。
 > 兵庫県神戸市にある地名。
 > 長崎市丸山町にあった、日本三大遊廓に数えられた花街の名。
 > 宮崎県宮崎市 丸山 (宮崎市)

 うーん。…うーん!(以下略)「丸山」はうまく使おう。(※微妙な言いかた)

 https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/4123/meaning/m0u/

 > 「やましい」は、良心に恥じるところがある、の意。

 https://pic1.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/1/2/0/1060626021/0000004138/1060626021_0000004138_4.jpg
 https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/i/c/h/ichigetyou/IMG_0289.jpg

※本文とは無関係です。

 ここまでをまとめると、「広手」を何か差し替えるほかは、そのまま使うべしという結論が得られた。(キリッ

・ウィキペディア「平手氏」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%89%8B%E6%B0%8F

 > 愛知県名古屋市北区平手町あたり。

 > 長益系長政流の芝村藩の平手氏は、江戸時代に藩の家老や用人を輩出している。織田輔宜の用人に「平手角右衛門」、織田長教の家老に「平手術守」、織田長易の家老に「平手覚馬」の名がある。

[3957]
 > 城か屋敷か知らないけれど『御』<おん>のつく池=「御池」。城か屋敷か知らないけれど、それは実質的に水道局であってだなぁ&秀吉が水道局!(※ジト目)

[3958]
 > なにしろ水ですからねぇ。どこからどこまでつながってるよということのほうではなく、どこでどう通じているかわからないから水源を汚染してはいけないよという教えなんですよねぇ。まったくもって公衆衛生としてのね。庶民にはお諏訪さまということにしておいてね。

[4607]
 > 「諏訪大社七不思議」とは

[3958]
 > 「七不思議」という言葉がいつからあるかはわかりかねますが、もともとの個々の伝承の受け止められかたとしては「すごーい!」(※意訳)という素朴な驚きではないんですかねぇ。サイフォンの原理を使った水道とかねぇ。

 > > 浮島 たびたび氾濫した砥川にあって、決して土が流れて無くならなかった島のこと。

 > 土が流れるということは、流れた土が溜まる場所(溜まりやすい場所)だってあるんでしょということでねぇ。
 > 流れないのではなくて、(必ずそこに)溜まるんだということじゃあ、ないんですかねぇ。

・新京成電鉄「上本郷駅」(※公式)
 https://www.shinkeisei.co.jp/train/station/kamihongo/

 > 松戸市最古の神社がある 歴史ある民話の街

 > 駅から約5分ほど歩くと、明和7年(1770年)に獅子舞奉納の記録が残っている松戸市最古の風早神社があり、「上本郷の七不思議」の民話も伝わっています。

 「かみほんごう」と読む。もし「うえもと」なり「かみもと」なりとでも読むなら話が違うのだが、「かみほんごう」と読む限りは「本郷」の「上」だの「下」だのということである。上へ下への本郷どん、である。(違)

・(再掲)「本郷さん」
 https://www.aniplex.co.jp/kyoro/animation/report/tv_animation/continuity/main.html
 https://www.aniplex.co.jp/kyoro/animation/report/tv_animation/continuity/image/picture01.jpg

 > 絵コンテ、演出も手掛ける監督の本郷みつるさんに直撃!!

 > 本郷さんはどのようにして今のお仕事に就かれたのですか?

 > 子供の頃、ミッケン君みたいに本が大好きでたくさん読んだのですが、それが今になってみると、実に良い『演出の勉強』になったように思います。

・(♪〜)
 http://gengakukan.net/ris/1770sansaku.htm

 > この時代は産業革命のタイミングでもあり、同時に人権といった概念も登場してアメリカ独立やフランス革命につながります。
 > 作曲家は、王侯貴族のお抱えや教会職主体から、徐々に演奏会や楽譜の収入で生計を立てるような人も出てくるようになります。
 > 今の形に近いオーケストラや、指揮者といった職能が定着したのもこの頃です。

 https://youtu.be/FGo-p_oQU-0




 > String Quartet in C Major, Hob.III:19, (Op. 9 No. 1) - 1. Moderato
 > Joseph Haydn

 1770年(明和7年)にはベートーヴェンが生まれています。(前略)だから、「上本郷」ではなく「本郷」を使おうという遊びができる。(※超理論)

※表現はすべて演出です。


★「三矢小台」が読めなくて夏


 まことにせんえつながら…(てんてんてん)。

阿賀野
大野
呂端
新潟
錦松
吉岡
羽島
麗条
曽戒
鳥居
松戸
北見
丘越
飯塚
東温
小緒
丹矢
鯉菊
山切
津幡
滝川
丸堀
焼津
飛丘


 うーん。『西松戸』など東西南北は除くが『東温』はそれで1つの町名のつもりのように見えるので除かない。『北飯』は「飯塚」の「北」ということのようであるので除く。『麗条』には「空港」という駅があるが町名としては1つとする。このように数えると、24の町名があった。東京にある23の区の名前を挙げてから「とうきょう!」と叫ぶようなもの。だいたいそういう数になるものなのねというのを改めて実感する数字です。(※言いかた)

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/miniecho_123_1/20221128/20221128050556.jpg

 なぜか「新潟」などおっしゃる。「新潟」を平板読みすれば新潟県だが「ニイ」にアクセントを置けばどこでもないどこかのいくらでもある(かもしれない)「なにガタ」の類ということにはなる。(※「は」に傍点。)

 ここで、「広手」をどうするか考えるのを後回しにすれば、松戸市内の町名を採ってきたのがちょうど24である。後にも先にもこれしかないというつもりでリプレースの割り当てを考えてみよう。…お、おぅ。(※か細い声)

阿賀野
大野
北見
小緒
丹矢
山切


丘越
曽戒
津幡
飛丘
吉岡


東温
呂端


飯塚
鳥居
錦松
羽島
松戸
丸堀
麗条


鯉菊
滝川
新潟
焼津


 水辺であるとか野を越え山を越えであるとかシンボリックな木や岩が1つある感じだとか、意味的に5つの群に分けた。読みは明示されていないが推測される読みで50音順に並べた。同じことを松戸市内の町名にも行なう。

久保
栄町
萩町
双葉
本町
松葉


旭町
岩瀬
幸町
中根
緑ケ丘


中町
向町


陣屋
田中新田
平賀
二ツ木
本郷
丸山
横須賀


相川
大橋
長津
柳町


 うーん。どうにかこうにか群ごとの数まで揃えてみた。いかがだったでしょうか&しつれいしました。

[4147]
 > 「駅名ランダマイザー」を使いこなすには、すでに全国の地理をよく学んであることが前提になるのでした。学んだというだけでなく、ある程度は行ったことがあるということも必要だろう。

[4148]
 > なんか気に入らないとか、似たのが多過ぎるとか、寺の名前が具体的すぎるとか、有名人や選手の名前みたいでおかしい(気が散る)とか、そういうのを避けます。ここで試した中では、「なになに町」ばかり固まって出てくるとか、「黒」など、そんなにいくらでもあるわけではないはずの特定の漢字が妙に多く出てくるとか(※36個のうち2個もあると多いと感じられる=1個でいい⇒3個もあったらぜったいおかしい!)、「観音寺」と「観音寺町」が同時に含まれてくるとか、並べてみたら『東武の打線!』にしか見えないとか(ぐぇ)、そういうのが5回のうち4回は出てくるので避けます。

阿賀野・大野・北見・小緒・丹矢・山切久保・栄町・萩町・双葉・本町・松葉
丘越・曽戒・津幡・飛丘・吉岡旭町・岩瀬・幸町・中根・緑ケ丘
東温・呂端中町・向町
飯塚・鳥居・錦松・羽島・松戸・丸堀・麗条陣屋・田中新田・平賀・二ツ木・本郷・丸山・横須賀
鯉菊・滝川・新潟・焼津相川・大橋・長津・柳町


 具体的にどれをどれに置き換えるとしっくりくるのかは実際のマップを見ないと決定できないほか、それを決定することこそがマップの作者としての『作者シップ!』([3712],[3721],[3923],[4200],[4717])の発揮のしどころであるので、ここで断定的に置き換えの候補を決めることまではしない。

[3712]
 > ストレンジとオレンジは紙一重だよね。…出ました『本日の紙一重』!!

 https://youtu.be/G6U62-uNTpE




 > > 最初がストレンジャーに聞こえます

 > そっちは全力で東武の打線ですよぅ!(違)

 そもそも『常磐線とその周辺』がテーマになっていて、図の左端のターミナル駅は圧倒的に上野なので、その「上野」の「うえをゆく」を気取ろうとして「あがる」と読んでみてから「阿賀野」でいいやみたいな路線図であるからして…(てんてんてん)。(※嘆くほうの詠嘆)

・「阿賀野市」の説明です
 https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/kikakuzaiseika/shinogaiyo/1/2460.html

 > 平成16年4月1日に、2町2村(安田町・京ヶ瀬村・水原町・笹神村)で合併した阿賀野市の位置、地勢、歴史、市章、磐越自動車道沿線阿賀野市標識、市のシンボルを紹介します。

 平成16年は2004年です。くだんの「A列車で行こうDS 路線図」が描かれる5年ほど前です。何かご縁があれば、大きなトピックとして子どもの記憶にも刻まれていたことでしょう。(※敬語)

 > 阿賀野市は、新潟平野のほぼ中央に位置し、南側に大河阿賀野川が流れ、東側に標高1,000メートル級の山々が連なる五頭連峰を背にして形成された扇状地に6,500ヘクタール余りの水田が広がる穀倉地帯です。

 「阿賀野」を使ったから「新潟」も使う、あるいは往時の上野駅から新潟行きの特急列車がたくさん発着していたのを懐かしむとか、なにかいろいろなものが渦巻いていそうだ(ひとことでいえば「エモい」)という感じはします。(※「は」に傍点。)

・(1982年)
 https://cyousiteki.sakura.ne.jp/uenoeki2.jpg
 https://cyousiteki.sakura.ne.jp/uenoeki.html

 > 友人より写真提供
 > やまびこを撮影する鉄道ファンたち。

 撮った写真を交換し合うという友だちづきあいのカタチ。1982年のリアル。(棒読み)

・(1984年1月8日)
 https://koedaka.cocolog-nifty.com/blog/photo/ueno1984.jpg

※お正月の帰省でカメラにセットしたフイルム(※「イ」!)が余ったので、上野に戻って現像に出す前の最後に駅の景色も撮っておいたといった感じ。駅の景色こそを撮ろうとした写真ではなかったということ。(※恐縮です!)

 ただ、それにしては実際に描かれた図の中での「阿賀野」はパッとしない。これは実際に常磐線を利用しても北千住で降りてしまうので、上野のほうのJR線はよく知らないということなのではないでしょうか。ものすごく○か×か。(※唐突な問いかけ)

[3698]
 > もしもあなたが港南台駅を知らないとしても、知らないということを決して口外してはなりません。つとめて知っているようにふるまってください。

[3891]
 > (もっきゅもっきゅ)…え?(もぐもぐ)港南台駅を知ってるかって?(くっちゃぺっちゃ)なにをいう(ざぱー)あれだよ、あれ(かきかきかき)港南台駅のあれ、うまいんだよな(げふ)おかわり!

・(♪〜)
 https://youtu.be/oi5PY65WQss?t=225



 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10261254295

 > 北千住は何故、降りる人が多いですか?

 北千住でうまいもの食おうぜ!(ぐぇ)…というわけでは決してない(はず)。

[3649]
 > ※うえのすた。:ハッシュドビーフにも見えるデミグラスソース味の牛丼のような料理が妙に注文の多い洋風の食器にうやうやしく盛り付けられて「すたっ。」と目の前に出てくるようす。これにはさすがのエム沢けんじ先生もびっくりです。

 どこのエム沢けんじ先生だよっ!?(※真っ青)それにエム沢けんじ先生は「阿賀野」じゃなくて「遠野」だよ?(※ジト目)

・「調布飛行場」とその周辺
 https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rito/tmg-airport/chofu/access1.png
 https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rito/tmg-airport/chofu/access0.jpg
 https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/49608/w1200.jpg

[5169]
 > (当人としては何らの実感も持たぬ物として)イメージとしての空港と飛行場のごちゃまぜついでに、北総線の「松飛台」と京王線の「飛田給」「つつじヶ丘」が混ざる。しこうして『空港』と並んで、京王線の動物園や競馬場の支線みたいに『飛丘』が生えてくる。…京王線の動物園や競馬場の支線みたいにっ!!(※真っ赤)

 できたての温かい中華料理と書いて『東温』。(違)京王線のほうには「中華東秀」がいっぱい。(※音声を変えています。)

・(2020年1月21日)
 https://www.sankei.com/article/20200121-FQTJVL7P7ZIF3KAKSJRFWN22YI/

 > 店のメニューにはホットとアイスという意味で「コーヒー(H・C)」と記入されていた。

 …ほっと? こーるど? よよいの(げふ)ばきばきっ。(※音声を変えています。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%B7%A0%E3%82%81%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B
 https://chojugiga.com/c/choju52_0039/choju52_0039.png

※画像は「ばきばきっ」のイメージです。

[3612]
 > > ショート
 > > ジャスト

 > よよいの…じゃなくて

 > > オーバ
 > > オーバ

 京王線の踏切には、そういう怖さのある箇所がたくさんあった。(※過去形)

[4482]
 > 駅名は「飛行場」とか「飛行場前」にする。そこが終点なら「飛行場前」よりは「飛行場」がいいかな、などと考える。あるいは飛行場のほうがエラいから「前」をつけて、鉄道は小さく見せる。

・「松戸から飛田給」
 https://youtu.be/9l4iZRwuKXc?t=1951



 https://youtu.be/LU-y7cOtEsU?t=2118



 https://youtu.be/ecH8nBFFeyw



 https://www.jorudan.co.jp/norikae/route/%E6%9D%BE%E6%88%B8_%E9%A3%9B%E7%94%B0%E7%B5%A6.html

 上野東京ラインの開業前を思い出してほしい。あと、じぶんでは何も調べず、連れてってくれる人についていくだけというのを思い浮かべてほしい。松戸から、ふだんは乗らない(?)「各駅停車」とやらに乗る。よくわからないまま外が暗くなる。よくわからないところでいきなり乗り換え。空は見ない。気が付くと京王線を走っていて、地下鉄に乗っていたと思ったのに踏切なんかがあってきゃーきゃーいってたら、もう飛田給だ。(※『子どもの情景』をリアルに再現)

・どこにでもあるふつうの「横須賀中央公園」のイメージですが、何か?
 https://wl29.net/wp-content/uploads/2023/03/1678252338737.jpg
 https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/torikumi_shoukai/kensetsu.html

 > 日常生活の中で歩いたり、自転車や車で通行している道路には、国道、県道、市道があります。

 …日常生活の中で歩いたり、自転車や車で通行している道路には、国道、県道、市道があります!(※復唱)

 > 都市計画道路3・3・7号横須賀紙敷線は、船橋市の臨海部から千葉北西部4市を結び、さらに、流山橋で江戸川を渡河し、埼玉県にも通じる広域的な主要幹線道路です。平成30年3月に事業認可を取得し、今回事業区間として河原塚紙敷区間の943メートルの整備に着手します。

 …都市計画道路3・3・7号横須賀紙敷線は、船橋市の臨海部から千葉北西部4市を結び、さらに、流山橋で江戸川を渡河し、埼玉県にも通じる広域的な主要幹線道路です。平成30年3月に事業認可を取得し、今回事業区間として河原塚紙敷区間の943メートルの整備に着手します!(※復唱)

 > 都市計画道路3・3・6号三矢小台主水新田線
 > 当該路線は(以下略)
 > 当該路線の整備により(略)

 認可前の道路は「当該路線」としか呼ばない。(キリッ

[4189]
 > > a列車とかの架空駅名、80%くらいの人のセンスが無さすぎる…。
 > > あんな駅名ないでしょ。

丘越・飛丘旭町・緑ケ丘
曽戒・津幡岩瀬・中根
吉岡幸町


 1つの群の中でもさらに意味的に分けていくと対応関係がだいたい自然に定まって、そういうふうにしか置き換えのしようがないということはあった。▼丘陵地の住宅街の類、▼汽車の時代の水の補給地点にできた駅、▼復興あるいはニュータウンの成功や発展を祈願するような町名、ということである。(※音声を変えています。)

[4939]
 > > 「松松松トリオ」

 > …「松松松トリオ」ぉぉぉ!(※白目)

[5169]
 > お松とお菊が錦鯉して(げふ)

 https://kagawa-mirai.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/wp-1664529908198.jpg

鯉菊柳町
滝川相川
新潟大橋
焼津長津


 https://kagawa-mirai.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/wp-1664529908161.jpg
 https://kagawa-mirai.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/wp-1664530351805.jpg
 https://kagawa-mirai.jp/blog/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E6%A0%97%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%92%E6%95%A3%E7%AD%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82/

 > ゆったりと鯉を眺める時間もまた素敵な時間でした。

 えー…(てんてんてん)。

鳥居・丸堀・麗条陣屋・平賀・横須賀
飯塚・錦松・羽島・松戸田中新田・二ツ木・本郷・丸山


[3891]
 > > 「蔵人所(くろうどどころ)」「武者所(むしゃどころ)」などの略。

 > 専門家の詰所のことを言う。

 ▼役人や学者や医者がいそうな感じの「屋」や「賀」のつく町名と、▼街道の目印や集落のシンボル「なに塚」「なに戸」の類とに分けたかっこう。…って、「戸塚」じゃないよ? ぜったい「戸塚」じゃないよっ!?(※なぜか真っ赤)よっし、わざと「戸塚」にしてやろうじゃないの(ばりばり)やめてー!(違)

 https://blog-imgs-41.fc2.com/c/h/e/cherio199/tumblr_kvggo3pJOE1qz5n2mo1_500.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EUpLCkXU0AE7xY1.png

※画像はイメージです。

飯塚本郷
錦松丸山
羽島二ツ木
松戸田中新田


 https://youtu.be/gykkgnYByi0




 きゃー…(てんてんてん)。「意味的に」というのは、▼自然に発生して自然に栄えた(作物の収穫量が多そうな=すごく安泰な=)集落っぽさがあるから「飯塚」は「本郷」で、▼自然にある目立つものが目印になって集落ができましたという感じがあるから「羽島」は「二ツ木」で、▼何かうやまうべき、あるいは「有難い」感じがある「錦松」は「丸山」だなとか、▼慎重に候補地を検討してから開拓しましたという近世しぐさ(違)「松戸」を「田中新田」にしよう、だけどそもそも松戸市内に「田中新田」があるんだぜ、なぜ松戸市は市名に「松戸」を採っているんですかね(ぐぇ)といったことでした。同じ漢字だとか、漢字1文字を見たら意味が似ているとか、そういうことではないんです。「丸堀」を「丸山」にしようということじゃ、ないんです。本日はありがとうございました。(棒読み)

・あえていえばというくらいの軽さでいう「羽島」とは
 https://folklore2017.com/timei900/822.htm

 > 明治30年に羽栗郡と中島(なかしま)郡が合併して設立。「はぐり(羽栗)」は「剥ぐ」の意味で、河川の浸食を表す。

 https://www.nilim.go.jp/lab/rcg/newhp/yougo/words/015/image/015.jpg
 https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00037/k00290/river-hp/kasen/study/fieldnote/image/rittai7.gif

 向こう岸は“敵”というのでなく、(同じ川の)▼浸食されるほうと、▼堆積して「島」になるほうとを広く見渡したような感じの地名にはなっているわけです。だてに明治30年は1897年じゃない。1897年に漢字を使いこなして地名を決めるような人はエリート中のエリートだから、すごく冴えわたっている。(※言いかた)

・「三矢小台」とは
 https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/toshiseubi/kukakuseiri/kanchizu/miyakodai.html

 > 三矢小台5丁目(みやこだい5ちょうめ)

 「みやこだい」って読むんですね。「さんや」と間違って読む&区切って読む&それをさらに聞き間違える(!?)と『丹矢』が出てきそうではある。特に、この区間が地下鉄のつもりなら、地下鉄のトンネルだけどトンネルということでは「丹那トンネル」を連想するかもしれない。変な納得。(※個人の感想です。)

 https://www.at-s.com/news/images/n84/839376/IP201201MAC000007000_O.jpg

 芦ノ湖の底が抜ける。(※そうともいう。)トンネルといえば丹那トンネルだなどと、あまりにも連想が貧困で、クイズに毒され過ぎだという正直な感想を隠さずに記しておこうと思う。(※音声を変えています。)


★「架空の国鉄岩瀬線」のポンチ絵を描く


・(再掲)「「センスがない」と言われました。」
 https://epidef.net/any/?%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%84%E8%A1%97%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC#%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84

 > 「センスがない」というセリフは、「センス」なるものの有無そのものを問うて言うのではなく、品がない、おもしろくない、やる気がない、あるいはいやらしいといったことをとがめて言うものです。「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」なら、ボタンを押して選ぶだけで「センス」なるものを問われることなく地名や駅名を採っていくことができます。いわば「センスがある」、5以上の区市町村に同じ町名が存在するありふれた町名。長い歴史の中で淘汰されずに生き残った地名を採り入れてみましょう。

[4751]
 > > 駅名考えるのだるいから架空駅名生成プログラム作りたくなってきた (人様が作ったものは使ひたくない)

 拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」をそのまま使うのはいやだ&自力で取り組みたい!!(※都合よく意訳)…というほどまでに意欲あふれるかたには、今回のように、主にウィキペディアを駆使して町名を採ってくるという方法をおすすめしておきたいと思います。(棒読み)

・(♪〜)…なんということでしょう!(※無駄に晴れやかな声でナレーション)
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_matsudo_name_replaced001.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_matsudo_name_replaced001.png


※これは架空の路線図です。

 ここまでを踏まえて図を“清書”するとこんな感じですよという図ができましたので問答無用でご笑納いただきます。上記の理屈で置き換えたものの、これはあくまで駅の所在地の町名であって駅名にはなりきれていないな、正確にいえば、これはあくまで駅の所在地の町名であって駅名にはなりきれていないなというものも、あります。(※句読点多め)「中町」は「中野」なんかにしたいし、「旭町」は「旭」にしてしまいたくてうずうずする。

 https://image.raku-uru.jp/01/22399/722/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88_1673002040212.png
 https://jinseiichidokiri.com/wp-content/uploads/2019/06/%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%B7%9A%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E7%B7%9A%EF%BC%91.jpg

 もっとも、常磐線でいえば「綾瀬」「亀有」「金町」など、驚くほどローカルな町名がそのまま駅名になっているのだけれど、駅名になったことでローカルな町名そのままで『有名!』になっていったという歴史もあるわけです。(※ゆで卵みたいな言いかた)

※個人の感想です。

 一方、このように実在の町名をそのまま使うことで、想像が自然に拡がってゆくことも実感できるでしょう。特に、松戸市内の町名を採ったからといって『ぼくがかんがえたさいきょうのまつどでんきてつどう』みたいなノリにはまったくなっていないことがおわかりいただけます。(※すごくひらがな)

[3857]
 > > > 丸森線

 > > ○る○るも△も△!!(違)

 > そういう感じに、現代のわたしたちがぜんぜん知らない国鉄の未成線みたいなふいんきで自動的に「○○線」という文字列にしてみて読んでみたり書いてみたり叫んでみたりしてしっくりくるかこないか、というのが選択の基準になるのです。

 「平賀」から分岐する「架空の国鉄岩瀬線」みたいなものが、なんともいえない味わいを出してきました。いかにも「岩瀬」には(軽飛行機やパラグライダーの)「飛行場」がありそうですし、そんなところまでわざわざ「架空の国鉄岩瀬線」が延びているのは(山奥だけど街道が通っていて)「陣屋」があるからだというストーリーが浮かびます。ひいては、かつては「長津」から先は石灰石なんかの工場につながっていたけど、そういう輸送は終了して、「緑ケ丘」という新興住宅地に線路を付け替えて、そこを終点にしたというストーリーがさくさくと浮かんできます。ええ、とってもさくさくとね。(※謎の擬音)

 https://t.pimg.jp/089/810/776/1/89810776.jpg
 https://www.asahicom.jp/imgopt/img/a8658bf9a7/comm/AS20230623003416.jpg
 https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/koikekeiko/article/00399812/top_1676678667452.jpeg
 https://livedoor.sp.blogimg.jp/railart/imgs/d/6/d61c6597.jpg
 https://karakawamakoto.com/archives/Past/local/tsuchiura-info.jpg

※もちろん現実には土浦と岩瀬を結んでいた「筑波鉄道」です。念のため。

 それでは『麗条エクスプレス』なる直通列車はどういう性格になるのかというと、「バルーンさが」臨時停車みたいなものですな。「飛行場前」という駅名にすると軽飛行機とパラグライダーのイメージになるけれど、その限りにおいて「バルーンさが」みたいな輸送が、たぶんあるんですな。…たぶんですな!(げふんげふん)

[5169]
 > 「ホームライナー」には願望がこもっている(はず)。

 https://youtu.be/cYpv11ZRhfQ?t=314



 https://youtu.be/1k4IYRBIvFc



 https://asset.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1090/504/01_o.jpg
 https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783269/rc/2020/12/25/a25965aae1155571cf5fde871ba2105c95934fda_xlarge.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/0cfe813fa801347f96da6b6ff968df5b.jpg
 https://atos.neorail.jp/atos2/state/images/freightmap.gif

 なるほど「ホームライナー」として灰色で図示してあったのは「貨物線」なんですよ。常磐線の貨物列車は上野には行かないで、どこかへ“消え”ちゃう。その感じが灰色という色も含めて、実はすごくよく表現されていたんですよ。『山切』は「新金線」に乗れたらいいな([2964],[4851])という“願望”、あえていえば「新金線」を踏破する『貸切』列車に乗りたいなということだったんですね、わかります。なお、山手貨物線を「山貨」と略記することがあります。

※個人のお客さまの感想です。

 https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/e/8/8/6/e88618ffce3b5b1033b982273268432b_2.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Suigun-Line-E131.jpg

 うひょーい。(※悲鳴)

・拙作「公団『架空の国鉄新線』で奥深さを」
 https://arx.neorail.jp/map/?%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%89%84%E6%96%B0%E7%B7%9A

 > 国鉄新線としての鹿島線は、利根川を越える橋りょう(千葉と茨城の県境)は国鉄・JR線として建設・維持されています。3セクは県ごとに設立されるもの。「国鉄鹿島線」の千葉県側は、3セクとして成り立つほどの長さはなかったのです

 > 京成電鉄は茨城県には入りませんが、水戸に京成百貨店があります。非電化の時代に存在した路線網を見ると、さほど不思議ではないでしょう。さらに常磐急行交通についても調べてみると納得がいくでしょう

 > 「国鉄会津線」と「野岩線」は、3セクに転換されると同時に、日光線ではなく私鉄の東武鉄道とつながることになりました

 そこまでではない(※言いかた)と思えば「架空の国鉄岩瀬線」である。(※個人の感想です。)

・拙作「リアルに見せるコツ『架空のJR線』」
 https://arx.neorail.jp/map/?%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AEJR%E7%B7%9A

 > 需要の多い地点間をポイント・ツー・ポイントで結ぶのは私鉄も国鉄・JRも同じですが、その途中の沿線には需要がなくても遠く離れた都市間を結ぶのが国鉄・JRの使命です。

 > 『架空のJR線』は、必ず両端を「隣町」につなぐ、いいかえれば「隣町」のほうから入ってきて、このマップを“通り抜け”てゆく路線として考えます。実際にも、JR線は県境を越えて全国網を築いています。県境をまたぐ交通を担うことこそが国鉄の役割だったからです。

 電車の特急の付属編成の短いのが「DE10形」(※全角)にけん引されて「袋田の滝」なんかに直行しても、いいんである。水戸から成田空港までの特急が鹿島臨海鉄道を経由して運転されてもいい。そういう運転が中止や計画倒れになった原因は信楽高原鉄道での事故である。イレギュラーな運転やむやみな乗り入れはしないということになったのである。嗚呼。(※見解です。)

・(再掲)
 https://pbs.twimg.com/media/FoBYhUNaMAIzJBp?format=jpg&name=4096x4096

[5177]
 > 深緑のライナーは「スーパーひたち」くらいの、何かそういう新幹線じみた、オイラの近所にはまったく停まらない列車というふう

 https://livedoor.sp.blogimg.jp/railart/imgs/d/a/da1909dd.jpg

 どのくらい遠くまでを表現する感じなのか。上野を出たら水戸まで停まらない感じ、我孫子と土浦と石岡と友部には停まる感じ、日立まで行く感じ、などなど。(※音声を変えています。)▼「日立風流物」については[3725]を参照。

 (上野もどきの)「栄町」から(高萩というわけではないけれど)「萩町」まで、わざと等間隔(均等配置)の図にしましたが、図の左のほう(都心側)と右のほう(遠方)とで、地理的には縮尺がぜんぜん違う(つまり駅間距離がぜんぜん違う)と思っていただくとよい。その感じは、くだんの「A列車で行こうDS 路線図」にあってもちゃんと、『北見』から先が折れ曲がって、途中に主要駅なしで小さな駅が4つも連続するという表現によって表現されていたと思います。ちなみに現実の北千住駅は「千住旭町」、三河島駅は「西日暮里」、北松戸駅は「上本郷」、新松戸駅は「幸谷」、柏駅の一部は「末広町」にあり、北柏駅にいたっては「根戸」の字(あざ)「中馬場」にあるといいます。駅名というものがどれだけ“わかりやすく”つけられているのかを再認識できるでしょう。(棒読み)

・(♪〜)…なんということでしょう!(※無駄に晴れやかな声でナレーション)
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_matsudo_name_replaced002.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_matsudo_name_replaced002.png


※これは架空の路線図です。

 距離感や方向感を“復元”した感じ。本来、このくらい距離感のある(“遠く”まで行く=遠大な=)路線図にしたかったのだろうと思う。元の図で『山切』だったところは「(操)」にして、そこは「貨物線」なんだということを明らかにした。いかにも貨物列車に混ざって空港アクセス列車の類が抜け道のように通りそうな線路に見えてきた。(※解釈の1例です。)

・…ORS! ORS!(※恐縮です)
 https://www.jrfreight.co.jp/images/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%A1%88%E5%86%85/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%88%A5%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%A1%88%E5%86%85%EF%BC%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8%EF%BC%89/img_04.gif

 Excelで描くにしても、自称「路線図」がだれでも10分以内で描けるなどとうそぶくツール等を使うにしても、線を曲げることが簡単なので、曲げすぎてしまう人がいます。しかし、図の中で1つの軸となるべき、ここでいえばモデルにした常磐線にあたる1本の線については、むやみに曲げないということが大切です。ここでは2回だけ曲げ、曲げ方を2種類、わざと変えました。曲がっているということに意識が向かいづらくなっていれば成功です。(※音声を変えています。)

 図の右半分がすかすかだと思われるかもしれないが、そこは霞ヶ浦と筑波山に挟まれているんだとか、私鉄のテリトリーなんだとか、いやいや高速道路がこれから伸びるんだとか(ぐぇ)、お好きな想像をなさるとよいでしょう。(※言いかた)

・(再掲)
 https://www.pref.tochigi.lg.jp/h05/town/douro/michidukuri/images/hyosiki2.jpg

[5177]
 > 常磐線の複々線は、新金線と武蔵野線と成田線との兼ね合いで、金町では海側を走っていた快速線が緩行線の下をくぐって山側に出てくるという交差になっている。すごく方向感覚を失う人もいるとは思う。駅も狭いので、私鉄との乗り換えで、じぶんがどっち向きに進んでいるのか(その私鉄は常磐線に対して海側なのか山側なのか)を意識しにくいとも思う。その結果として、くだんの「A列車で行こうDS 路線図」のように、「下」に一直線の本線があって、支線がすべて「上」に向かってしか“生えて”いない、ちょっと変な図ができてくるということにつながっている(と思う)。海側なのか山側なのかを考えて決めたというマップにはなっておらず、支線というものが“生える”向きを、まったく気にしていないようなものだ(と思う)。子どもの寝相はすさまじいといいます。(※イタリックで棒読み)

 ▼「乗り換え難民」については[2908]、▼「サインのコード(体系・文法)」については[2925],[2926]、それに▼「バスタ新宿」と「ペウレ千歳」については[3217]、▼「長野行新幹線」と「成田空港行」については[3446]を参照。(※AI自動音声)

・(2022年12月9日)
 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/rob/18/00007/00058/

 > 人や動物はナビゲーションタスクを実現するために認知地図(Cognitive Map)と呼ばれる環境の地図情報、空間表現を持っていると考えられている。

 わあぃ岡野原さぁん…(てんてんてん)。

 > 地図を作らせるような帰納バイアスとしてアーキテクチャや学習手法を工夫しなくても自然と地図が構築されることが分かった。

 な・・・なんだってー!!

 https://youtu.be/TVNf-s_GPME




 > 2010年、東京大学大学院博士課程修了。博士(情報理工学)。未踏ソフト創造事業スーパークリエータ認定。

 https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg-hrhP9CqjQzGOrT180MDvIXKV9DQCAOBYI1passcYVRRvbTnLyT5tisG9A1oKIUhRAtRcRkgZmUznong71WU2UaLEWUACAK082s3hZ23aIGgqAGCgE-TSHHL6_40KS5ADBp9awsUB2oSU/s2048/%25E3%2581%25AA%25E3%2581%25A4%25EF%25BC%2592%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25B3%25E3%2583%2592%25E3%2582%259A%25E3%2583%25BC.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/51dtwkh-pBL._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg

 心理学を修めたひとではないので「認知地図」云々そのものは他人事。(※恐縮です。)

・拙作「路線図の描き方」
 https://arx.neorail.jp/area/

 > 路線図は1にデフォルメ、2にデフォルメ。自分の力でデフォルメするのが「路線図を描く」ということ。他人の手で既にデフォルメされているものをトレースする(なぞる)のを「路線図を描く」とは言いません。

 > 路線図はデフォルメして描かれますから、駅と駅の距離や方角を路線図から読み取ることはできません。距離がデフォルメされている以上、所要時間を路線図の見た目から判断してはいけません。

 > 路線図として仕上げるためには、かなりデフォルメしないといけないことがわかるでしょう。

 > JR九州の管内では、いわゆる路線図というニーズ(デフォルメしないとわからないような複雑さ)がありません。たいていの場合は、「2枚・4枚きっぷのご案内」のように九州全体の地図に路線を示した図になるでしょう。JR九州の「近距離きっぷ運賃表」だけが「路線図」っぽく見えるとは思います。しかし、これは「路線図」ではないのです。JR九州の管内で素朴に鉄道を利用するだけでは「路線図とは何か」ということは体得しにくいといえるでしょう。

 > 私鉄や地下鉄の路線図では、自社線がいかに便利であるかをアピールするため、実際にはかなり遠くの駅を近いと錯覚させるようなデフォルメもなされますが、「A列車で行こう9」のマップを紹介する目的の路線図では、逆に遠いと錯覚させるほうがよいわけです。

 https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/5/e/7/9/5e7908c96ef54422b29719d051edd171_1.jpg

 ▼「東京11号線」については[3548]を参照。

[4563]
 > 「デフォルメなんですよ」と言えば相手が「なるほど!! デフォルメなんですね!」と返してくれると思いこんではばからない人([4550]

 https://www.mapple.net/articles/cms/wp-content/uploads/2021/12/003-ibaraki_001.jpg

 そういうことを何も想像しないまま図だけを見て、紙面全体をバランスよく使っていないという見かたをしてはいけないけれど、しかし、路線図という体裁をとる限り、そのような見かたもするものなので、無理のない範囲で、あまり巨大な(偏った)余白が生じないように『デフォルメ!』するとよいのです。…デフォルメなんですよ!(どやぁ


★「CTCセンター所在駅」とは何か(再)


 「栄町」(元は『阿賀野』)から「緑ケ丘」(元は『飛丘』)まで「快速」を運転しようということに納得がいく図になったと思う。きっと「平賀」−「岩瀬」間に車両基地があるのだ。あるいは「岩瀬」がよほどの駅で、構内に多めの電留線を持っているのだ。(※あくまで想像です。)

 「(操)」にした駅(元は『山切』)と「田中新田」(元は『松戸』)の間は貨物列車がばんばん通るのだ。ええ。ものすごく貨物列車が通るのだ。そうでなければ「貨物線」が必要になるほどではないのだ。(※トートロジー)

※『山切』には「Yamagiri」という読みが明示されていました。山ガールじゃないよ「やまぎり」だよ(※巻き舌)なるほど「やまぎり」、そういえば「あさぎり」という変な列車がありますな。(※わざとらしい言いかた)

 「中町」(元は『呂端』)から「平賀」(元は『麗条』)までは確実に複々線なのだ。(※決めつけ)そして「中根」(元は『曽戒』)は妙に不便なのだ。(※あくまで想像です。)

・(♪〜)
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/750wm/img_915dabe95087c7cb6bac620dddc5a42b746065.jpg

※画像はイメージです。

[4117]
 > …うーん! まさに利根川を越えて取手の緩行線ですな。実に本当ですな。

 ただし、複々線やら貨物線やらという前提を加えたとき、くだんの「A列車で行こうDS 路線図」に示された「各駅停車」「快速」「特別快速」を忠実に運行しようとすると、「平賀」と「横須賀」の配線がすさまじくなりそうな気がしないでもない。さすがに『マス目』で「45度」なDS版、3DS版、それにSwitch版では難しくても、「22.5度」までイケるWindows版「A列車で行こう9」であれば、それなりには作り込めるだろう。(※かなり控えめな言いかた)

・(超参考)
 https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_5/12-20.pdf

[4961]
 > > RC造のCTCセンター所在駅を置けば完ペキだ。

 虫が入り込んでショートしてもいけないし、電線をネズミにかじられてもいけないのだ。

[3744]
 > 1つの駅の構内だけを扱う(スイッチのついた)「制御盤」ではなく、CTCセンター所在駅のCTCセンターみたいな建屋にうやうやしく設置された非常に大きな「表示盤」をイメージしてください。CTCは通信装置です。

 くだんの「A列車で行こうDS 路線図」では「各駅停車」の線をぜんぶつなげて描いてあったけれど、実際の運行としては区間ごとに分かれているということでたのんます&かんべんしてください。(※ひらがな)「田中新田」のほうからの普通列車みたいのは「横須賀」で折り返し、直通するのは貨物列車と臨時列車だけということにしてください。(棒読み)

[4726]
 > 「田中新田」またの名を姫宮もしくは東武動物公園(違)

[4472]
 > 田中新田の先が豊田につながってループしているんじゃないかと思えてくる。ドラクエのマップである。トーラスである。

[4473]
 > 当地では「吉田矢作」の奥に細切れに残っているという感じのが、当地における「田中新田」のありようであった。さらに周囲には「平野」「荻野」「川崎」「山崎」「麓村新田」など。南はすぐに「燕市」です。その燕にあるのが「溝村新田」「佐善村新田」。現地を知らぬまま郵便番号データだけをいじくりまわす都会っ子にとっては、もうなにがなんだか。(※恐縮です。)

[4726]
 > > 笠原沼は(全略)笠原沼へ流れ込んでいた爪田ヶ谷落堀や野牛高岩落堀を下流の姫宮落堀に繋げるため笠原付廻堀を掘り、排水を古利根川に落としました。一方、沼の南側でも水除堤を造り、沼に流れ込んでいた逆井新田落堀を沼下へ導きました。こうして、上流からの排水を流れ込まなくし、さらに、沼の水を抜くため中水道を、その下流に笠原沼落堀を掘り、姫宮落堀に接続させました。

 > もっかいプリーズっす。(※真顔)

 > > 笠原沼は(全略)姫宮落堀に接続させました。

 > まさに新田開発の中の新田開発(田中新田)スーパーひめみや(新田開発)としか…(てんてんてん)。

 > それだけ開発しておいて「東武動物公園」なんだぜ?、の意。

・一般化©「なになに新田」新時代のイメージですか
 https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34534/336/34534-336-6501025a867e1cefa75cad1c58488ece-1415x981.png
 https://wadai.sendaipics.com/wp-content/uploads/2022/09/202209i05.jpg
 https://wadai.sendaipics.com/wp-content/uploads/2023/07/202307a01.jpg

 実在する仙石線の「小鶴新田」キター!!(※白目)実在する鶴見線なんかでも、ふつうにマンションが建つ時代。架空の「田中新田」も、そんな感じでひとつたのんます。(※もみ手)

[4967]
 > 便宜上「始発駅」という表現にするけれど、これは「CTCセンター所在駅」だとか支社の足元の拠点駅だとかそういう感じで、そこの駅長なり指令なりという視点に立ち、「ここからむこうにいって、折り返して戻ってくる」という見方を徹底します。

 https://www.miyajitsushin.com/files/libs/90/201710062019036439.jpg

 もともと『麗条支社』を名乗っていたマップだけあって、この路線網であればやはり「平賀」(元の『麗条』)に支社のビルがあってCTCなんだという想像をしたくなります。国電は「平賀」まで。「平賀」からは「平賀支社管内!」で「無線切替」です。(棒読み)現実の駅や支社でいうと千葉や高崎を思い浮かべればよい。(※恐縮です。)

[4134]
 > > 日本で言う「デザイン」という言葉に振り回されて、
 > > 画としての表現技術を求めて読もうという方には向きません。

 > 「A列車で行こう9 路線図」に対して言いたいことの核心はこれである。

 https://www.jreast.co.jp/kippu/img/kippu16_rev01.gif

 日本で言う「デザイン」という言葉に振り回され(略)「画としての表現技術」としては、駅名を表示するラベルをどういう位置で縦にするのか横にするのかというのは、習うより慣れよひいては盗めとしかいえない感じがある。4文字の駅名を2文字で改行するかについては…うーん。あたしゃ改行はしたくないね。(※だれもきいていない)

 あえていえば、全体を見て美しいということでなく、その場所その場所を一瞬で見て紛らわしさがないということが絶対です。ルールが一貫していないように見えて、それを「美しくない」と思う人もいるとは思うけれども、これは美しさを競うものではなく、実用のための図なんですよ。そのように考えていくと、さほど迷わずに文字を配置していけると思います。この手のものは、結果として「美しさ」が生まれてくるものなのですよ。(※自称名言)

 https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/_img/r22_05.gif

 主要駅(分岐駅)だけを表示する図もあるけれど、エリア内の全駅を表示する図もある。そして「CTCセンター所在駅」とは違うけれど、横浜支社の中心駅「横浜」を二重丸にして文字も太く大きくするというのがあった。

・(♪〜)…なんということでしょう!(※無駄に晴れやかな声でナレーション)
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_matsudo_name_replaced003.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_matsudo_name_replaced003.png


※これは架空の路線図です。

 わあぃ…(てんてんてん)。Excelましてや「ペイント」でドット絵みたいに描くのでは難しいかな。

 https://neorail.jp/forum/uploads/draw_matsudo_name_replaced003.png

https://neorail.jp/forum/uploads/draw_matsudo_name_replaced003.png


 …大きく描いて縮小するんですよ!! ぜんぶいわせないでよねっ。あらやだ線をきちんとつなげていないので(部品感覚で並べて置いてるだけ!)拡大するとアラが見えてしまうわ。(※音声を変えています。)

 https://t.pimg.jp/101/953/013/1/101953013.jpg
 https://t.pimg.jp/001/248/246/1/1248246.jpg

※画像はイメージです。

[3517]
 > ボールペンを分解して芯を外し、ペン本体の先端を朱肉(スタンプ台)に…そして紙に押してみたら…なんと!

・(再掲)
 https://bushicon.up.seesaa.net/image/nazo.jpg
 https://img17.shop-pro.jp/PA01270/267/product/129449024.jpg

[4171]
 > 一種のスタンプである。なるほどテキタウなインクで紙にぽんぽん押すだけで路線図ができていく「路線図スタンプ」(※SNSの類じゃなくて『物理スタンプ』)みたいなのをあざとく木製でかわいくつくって東急ハンズで売れば大ヒットするぞ。えー…(てんてんてん)。

 https://pbs.twimg.com/media/Dc5xUE6WAAAb-1C.png

 > 先軸

 ほほぅ、あれは「先軸」と呼ぶのか。分解して「先軸」だけにしたのをスタンプ台でインクつけて紙に押す。(どやぁ

[4764]
 > 平成元年のファンシー©「飾り罫」などというケッタイだがオサレなもの(ぎゃふん)を使っていた時代

 身のまわりのものなんでもハンコにしちゃえみたいな遊びって、ありませんでしたっけ。(※ない)

[4761]
 > > ggplot2 を使っていい感じに可視化してみましょう。

 > いい感じにggplot2!(※ジト目)いい感じにクレイジーだぜ兄弟(違)「DATT-A9D」の「データで遊ぶ」では「R」の「たわし感(むき出し感)」を強調するためにggplot2すらも使わない。ggplot2なんてファンシーすぎる。「R」のくせにー、ファンシーだぞー。

[5083]
 > 高校生でも1年生と3年生ではすごく違いますけれど、12歳から15歳までという年齢でいえば同じ群に入れる場合があるように、こういう年齢においてはじぶんが使う道具をじぶんで選びきれない、じぶんの道具の限界を客観的に承知することなしに“つっぱしる”ところがあります。

[4888]
 > 「西練馬興産」さんのような、いわゆるPCゲーム「A列車で行こう9」の“本来の”客層としては、例えばパワーポイントのスライド1つとっても、無意味にファンシーなのは嫌うというか、中身を見ないで無視する傾向がある。じぶんの学校で先生が書くようなものをお手本にする。だから、ホームページはメモ帳で“手打ち”に限るし、余計な装飾は要らない。

 無意味に装飾や色に凝ったファンシーなスライドは、そんなことにかまけている分、中身(本来、充実すべき内容)の出来が悪いに決まっているので、読まずに捨てるというのが「理系」の態度です。たぶん。(※音声を変えています。)

[4814]
 > これはまためっぽう『ファンシー!』な…(てんてんてん)。

 http://linux.papa.to/~tomorin/photogallery2/noritubusi/kyusyu/k12-001.jpg

 きっぷや時刻表など、わたしたちは同じものを見ているはずなのに、見たものを見たとおりに表現できずに、大きさがでたらめになるとか、でたらめな色を使ってしまうとか、してしまいがちです。

・(再掲)
 https://www.fukuokacity-kagakukan.jp/activity/13_2.jpg

 > 「考える」の前に「観る」がある。
 > 「観る」がなければ「考える」もない。

 見たものを見たとおりに表現するには、それなりの特訓が必要です。それを怠った者には、それなりの表現しかできてきません。ツールを使いさえすれば描けるというものでは、まったくないと思います。(※見解です。)▼「フォントの使い方」については[4720],[4841],[4856],[5130]などを参照。


 [5182],[5187],[5188]にも続いてまいります。あわせてご利用ください。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5178/


この記事を参照している記事


[5176]

きょうはマトーヤの洞窟で野球娘。

2024/3/1

[5182]

【A9・Exp.】かけすぎたデフォルメをほぐすには

2024/4/4

[5184]

【ひるばら】4月・5月の修学旅行(中編)【宗近柳国】

2024/4/4

[5185]

【古河川】4月・5月の修学旅行(後編)【二河川】

2024/4/4

[5187]

「海に入らず海底を散歩する方法」とは(談)

2024/4/4

[5188]

「三ツ境のシャック」再び(再)【ベクトル円海山あり】

2024/4/4

[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】

2024/4/4

[5240]

実例に見る総合評価(5) N県立高:理数探究基礎の5段階評価

2024/5/31

[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】

2024/7/7

[5249]

「京成松戸線」とは何か(新)

2024/8/8


関連する記事


[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは tht - 2023/4/1


[4936]

実例に見る日英対訳(36) 「ファイブフィールズ五反田」のシックス「JIZO」 tht - 2022/12/1


[4433]

なるかわちはやセベロクリリスク(前編) tht - 2021/2/1


[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1


[4494]

【A9V1】うたう「広域都市計画R」のしらべ(調) tht - 2021/4/1


[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編) tht - 2022/6/1


[4712]

【A4】「日経WinPC Windowsゲームソフト部門賞」(1995年)をジト目で読み解く(再) tht - 2022/4/1


[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」 tht - 2022/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.