フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/5/21
更新:2023/3/25

[4081]

【A9R:データで遊ぶA列車】

「照焼大橋」不滅なれ(クラスト編)


「R with Excel」
「片栗粉R」改! 〜れいんぼぉえでぃしょん〜
「R with Excel」(スーパーカタクリコR)
「R with Excel」(続き)

(約11000字)

 [4069],[4071],[4072],[4073],[4074],[4075],[4077],[4078],[4079],[4080]の続きです。


[3879]
 > その背骨よパワーグリッドの田沼こいしき〜田沼こいしき〜(違)

 > なにその字足らずでも字余りでもなさそうな上に調子はずれの歌。…それ歌なんですか!?(※表現は演出です。)

[4080]
 > 「R」を『らしく』使おう。ANA。(違)

 > われわれ575の国から(げふ)どんな句にも「ANA。」とつければ締まる!(ぐぇ)「村田製作所。」(※巻き舌)でもいいぞ。

 あたためますかー(違)『575の国』は、「お米の国」みたいなふいんきまんてんでオネガイシマス(しばらくお待ちください)ありがとうございましたー。

 > ここでは平面で着目するので「面積」というふいんきをまんてんにしたけれど、その実、「withinss」という指標には「密度」に相当する情報も“おりこみ済み!”なんだなこれが!

・「クラスト」とは何かを知りたい
 https://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88-485543

 > パンやパイなどの皮。また、ピザの生地部分。
 > 固い外皮。特に、動物の甲羅、地殻など。
 > 固くなった積雪の表層。ふつう、日中とけた雪が夜になって凍ってできる。風圧によってもできる。

 おおー。「なになに編」の「なになに」の候補が枯渇してきたところで「クラスト」である。しつれいしました。このフォーラム、本日“初めて”見たというかたや、この記事だけをいきなり見たという方にはなにがなにやら(げふ)本件ゲームこと「A列車で行こう9」が地味に誇る唯一のリアリティ(ぐぇ)「地形の自動生成」を使用して生成した地形を「サテライト」の画像から1ピクセルずつ65536ピクセル目まで丁寧に(ばりっ)ピクセルの色を読み取って、しこうして「標高」とみなしてからの(どーん)しょくんがだいすきなフリーの統計解析環境「R」に読み込んで(ごにょごにょ)しようと、こういうわけです。

※「むこう」で何かいろいろな音がするって? …気にしな〜い!(棒読み)

 https://youtu.be/04hjHBXa1aA



 https://youtu.be/OPiEFxOrkPk




※…もっといろいろな音がするって? 気にしなーい!!(※ジト目)

・(PR)「電子電鈴」で遊んでいってね!
 https://neorail.jp/fun/HEBM-DPY/

■「R with Excel」

√やっぱ使お〜っ
あかりクラスト♪
…は、
ANA。(違)
myakari3dn0clust <- cbind(myakari3dn0, mykmakari9n0c3$cluster)
colnames(myakari3dn0clust) <- c("V1", "V2", "V3", "V4")
# 4列目の列名を「V4」にしておく
V3が-3より小さい点の数sum(subset(myakari3dn0clust, V4 == 9)$V3 < -3)


※「…は、」以下は、急につまらなそうな声でストレートにナレーションしてください。(違)

 「sum()」を使って個数を数える。へー…

 > 1100

 ほぅ。あっけないものである。「9」のクラスターには4466個の点がある。そのうちの1100個の点が「-10m」以下の、いま明確な「水面」である。

・「sum(subset(myakari3dn0clust, V4 == 9)$V3)」
 > 21662

・「sum(subset(myakari3dn0clust, V4 == 9)$V3 < 260)」
 > 4466

 そういうことが起きているのである。ちょっとわからない。『らしさ』ばくはつである。(※ひらがな)

※条件式をつけると「V3の値」ではなく「TRUE」が入って、「TRUE」を「1」として合計してるんだよ。…ゼッタイたぶんだよおねーちゃんっ!(※おねーちゃんはイメージです。)

・「sum(subset(myakari3dn0clust, V4 == 4)$V3 < -3)」
 > 1075

・(再掲)「region2」
 https://neorail.jp/forum/uploads/r_region2_n0_cmp3_km9_ext_centers.png?ref=4081

https://neorail.jp/forum/uploads/r_region2_n0_cmp3_km9_ext_centers.png?ref=4081


 「4」のクラスターには4148個の点があり(略)これでも「湿地」と「温泉」の見分けがつかない! …ぎゃふん。琵琶湖と淡路島が2つずつある気がしてきたあるよ。えー…(てんてんてん)。

※個人の感想です。実在する琵琶湖ならびに淡路島とは無関係です。

 https://neorail.jp/forum/uploads/r_region2_n0_cmp3_km9_hist_z_4.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_region2_n0_cmp3_km9_hist_z_4.png

 https://delivery-biz.gnavi.co.jp/img_item_big/6839711800002911600_1_prem.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/r_region2_n0_cmp3_km9_hist_z_9.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_region2_n0_cmp3_km9_hist_z_9.png

 https://pbs.twimg.com/media/C_mVZZBU0AE7pxt.png

 なんとなくなら、パッと見分けがつく気がするんですけどね。むずかしいね。(棒読み)

[4012]
 > そして、ここまですべて「地形の自動生成」でつくられた「正方形」のマップだという大前提がございます。

[3876]
 > 水面が「川」のようになってくれる時には、「山」のほうまで帯状になったり、折り紙の折り目みたいなのが出るなど「ひとくせ」ある感じです。

・(再掲)「A列車で行こうExp. オンラインマニュアル」より「地形を自動で生成する」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/edit07/edit07.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/edit07/edit07_01.jpg

 > 山と海の比率を決めると、自動的に残りの比率が陸の比率となります。
 > 地形の複雑度
 > 起伏の複雑度
 > 山の高さ・海の深度の設定をします。

[3770]
 > 「地形の複雑度」「起伏の複雑度」の『複雑度』とは、「折り紙を折る回数」のようにイメージするとよいですぞ!

[4012]
 > 「地形の自動生成」のアルゴリズムがだいたいそういうようなものだから、何か自然には見えるけれど、とてつもなく統制された人工的な実験環境なんですね。ここでうまくいったからといって、どんな地形データを持ってきてもうまくいく、なーんてことは、ないんですよ!(ばーん

・(♪〜)
 https://www.shop.jal.co.jp/contents/shop/jalux/img/goods/94921/94921_94921.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico.png


 [3659]の手順で、ものすごく久しぶりに「片栗粉R」してみました。いかがでしたでしょうか。

■「片栗粉R」改! 〜れいんぼぉえでぃしょん〜

読み込む
(256x256のほうのTSV)
myakari=data.matrix(read.table("clipboard",h=0))
描画するz <- 0.5 * myakari
x <- 10 * (1:nrow(z))
y <- 10 * (1:ncol(z))
par(bg = "white") # 背景色を白にする
persp(x, y, z, theta = 115, phi = 22.5, col = rainbow(50), scale = FALSE, ltheta = 283.95 + 90, lphi = 21.76, shade = 0.75, border = NA, box = FALSE)
# プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします


 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx.png

 https://ascii.jp/img/2019/12/04/1647378/l/1aca4fcba73c3c55.jpg

 なんかまちがえた。…すごくまちがえた。ぼーぜんとするわれわれ。(棒読み)

 https://thumbs.dreamstime.com/z/rainbow-planet-earth-europe-23051499.jpg

 しばらくお待ちください。

persp(x, y, z, col = rainbow(256), phi = 30, theta = 225, box = F, border = NA, shade = .4)


 https://www.ja-town.com/img/goods/3101/1/3101-yasaibox-jau.png
 https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/9575/img07.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx2.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx2.png

 https://thumbs.dreamstime.com/z/abstract-rainbow-planet-s-atmosphere-26948002.jpg

 違う。そうじゃない。(棒読み)

 https://thumbs.dreamstime.com/z/d-illustration-rainbow-planet-earth-soft-clouds-rainbow-atmosphere-hight-quality-render-30054921.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DKU0FWyVoAEihem.png
 https://pbs.twimg.com/media/DGAtJROXYAEO3i8.png

 しばらくお待ちください。

image(myakari, col = rainbow(32))
contour(myakari,add=T)


 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx3.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx3.png

 https://www.ryutsuu.biz/images/makernews/2016/08/20160826yuki1.jpg

 まいっか。(※よくない。赤いほうが「海」で、青いほうが「山」だよ。しかも「山」の高いほうは赤紫になるというよ。)

filled.contour(myakari, color = terrain.colors)


 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx4.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx4.png


 レインボーじゃないし。えー…(てんてんてん)。

filled.contour(myakari, color = rainbow)


 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx5.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx5.png


 …結局そうなるのか&3Dじゃないし!(げふ)

…いんすとおーる!install.packages('plot3D')
# これは最初に1回だけ必要な操作です
理科室にあるやつ
(カッコカリ)
library(plot3D) # 起動するたびに必要
persp3D(x, y, z, theta = 115, phi = 22.5, ltheta = 283.95 + 90, lphi = 21.76, shade = 0.75, border = NA, box = FALSE)
# プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします


 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx6.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx6.png


 海面が上昇したのか7500万年後なのか知らないが「平地」が青い。えー…(てんてんてん)。

 https://dg24ae6szr1rz.cloudfront.net/photo/af3e2093fe4fe30233ffef3106e1d7ab.jpg/w1100/tr/file

 しばらくお待ちください。

■「R with Excel」(スーパーカタクリコR)

読み込む
(256x256のほうのTSV)
myakari=data.matrix(read.table("clipboard",h=0))
…いんすとおーる!install.packages('plot3D')
# これは最初に1回だけ必要な操作です
すごく
理科室にあるやつ
library(plot3D) # 起動するたびに必要
z <- 0.5 * myakari
x <- 10 * (1:nrow(z))
y <- 10 * (1:ncol(z))
par(bg = "white") # 背景色を白にする
persp3D(x, y, z, zlim = c(-80, 240), theta = 115, phi = 22.5, scale = FALSE, ltheta = 283.95 + 90, lphi = 21.76, shade = 0.75, border = NA, box = FALSE, clim = c(-320, 260), curtain = TRUE)
# プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします


 https://neorail.jp/forum/uploads/region2_256x256.tsv
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx7.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx7.png


 もはや片栗粉とは呼べない。「スーパーカタクリコR」と名前をつけてかわいがりしようじゃないか。(どやぁ

・「理科室にあるやつ」のイメージです
 http://mekong.ge.kanazawa-u.ac.jp/Lecture/PhotoAlbum/2011th/110708/IMGP1353.jpg

 …いやさ、それもあるかもだけどさ。ほかにないの? もっとすごいやつ。(※地学の先生みたいな口ぶりで!!)

 https://cran.r-project.org/web/packages/plot3D/vignettes/volcano.pdf

 ぼるけーの! ぱるみじゃーのんっ!!(違)

 https://skyhobby.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/01/25/ydc012405.jpg
 https://skyhobby.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/04/27/y1_2.jpg

※画像はイメージです。食べられません。

・(再掲)「ぎおんのじょん2号」こと「region2」
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_gen_region2.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_gen_region2.png


 https://railway.tobu.co.jp/special_express/stop_station/img/stopstation01.png

 「Junction」と示したところが「架空の下今市」か「架空の新栃木」ひいては「架空の東武動物公園」という分岐駅なんですよ。自然の地形に即して自然に路線網が発達すれば、やがてそのような分岐駅ができてくるのですよ。実はすでに838861…いえ、15498回目だとしても驚かない。えー…(てんてんてん)。(※表現は演出です。)

※実在する東武鉄道ならびに下今市、新栃木、東武動物公園の各駅と東武動物公園とは無関係です。

[3933]
 > > なお、「▼大トトロ、▼中トトロ、それに▼小トトロの各トトロ」は「東北・上越・長野・山形・秋田の各新幹線」のノリで発音してください。それでは少し長めにお聴きください。

・(♪〜)
 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1083/155/01.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EUe6oVuX0AAdXok.png
 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180529002418_comm.jpg

[3695]
 > じわじわくる循環参照©「Troisgrosとは」「トロワグロを英語で」
 > うーん。トロが赤く光っている。あなたトロっていうのね!

 まぐろの照り焼きと京浜大橋もしくは城ヶ島大橋で「照焼大橋」だ。(キリッ

 https://www.navitime.co.jp/poi?spt=02037.0042831
 https://img-mcd-th.mtel.ws/images/product/1540288254pp.png

 …POI! POI!(違)負けじとこちらは「きょうはみなとみらい大橋で照り焼きチキンオーバーライス。」としゃれこむってぇのはどうだ兄弟?(※誤訳)…ざんねん! 「みなとみらい大橋」は「帷子川下流の港湾部」に架かる橋でしたー。(※してやったりみたいなにくたらしい顔で!!)

※「港湾部」に傍点。川じゃないってことよ兄弟。(※誤訳)

 https://tabelog.com/imgview/original?id=r2990984491668

 > 照り焼きチキンオーバーライス

 …「照り焼きチキンオーバーライス」ねぇ。「みなとみらい大橋」の下を水上バスでくぐりながら橋桁を見上げてライスのきもちを理解しようのコーナーはこちらですか。…ほぅ、いい度胸だ。(棒読み)

 https://tabelog.com/imgview/original?id=r3006084491869

 > チキンオーバーライスセット
 > チキンオーバーライス、前菜、スープ、ドリンク

 …「チキンオーバーライスセット」ねぇ。(※上の空で棒読み。)それだけ書いておいても「『チキンライス』!!(※元気よく)」と注文するお客さまはいらっしゃいませんか。(※敬語)そのたびにとうとうと「『チキンライス』ではございませんがよろしかったでしょうか」のほうなどおつけするんですね、わかります。(※ジト目)

■「R with Excel」(続き)

cbind(tapply(myakari3dn0$V1, mykmakari9n0c3$cluster, mean), tapply(myakari3dn0$V2, mykmakari9n0c3$cluster, mean))


xy
224.03627-106.61336
188.55045-36.33226
39.20822-231.57788
99.50217-80.61909
30.69353-31.11444
49.49314-134.14273
164.00077-165.56692
222.74113-217.09188
72.63726-195.36476


 クラスターの重心は「V3」(z座標:標高)も考慮しているけれど、平面だけで重心を求めなおしたかっこうだ。…たぶんほとんど変わらないとは思うけど&しつれいしました。

・分割表(えふてー)

 えふてー!! なんだかえふえふしてきた。…ここで分割表は使わないじゃろ。えー…(てんてんてん)。

・…かきかきかき。……ぁ゛?
 http://www.tobuzoo.com/zoo/list/details/pc/0_an_396_07.jpg
 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1087/999/04_o.jpg

 草は生えている。

※「は」に傍点。

 http://www.tobuzoo.com/zoo/list/details/396/

 > 古墳のような巣山を新たに作りました。
 > 子ギツネは親が帰るまで巣穴の側で留守番をしている。

 …よくできました! …よくできました!(※ソコジャナイ。)

 https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/toyamajyo/q-and-a/q4.htm

 > 西暦1600年(ちょうど江戸時代の初め)より新しい年代のものは測定が困難でしたが、最近ではその問題も解決されつつあります。

 http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/tenkataihen/windandflood/contents/31/index.html

 > 天保2年6月20日(1831年7月28日)、江戸を襲った激しい落雷は、1時間余りのうちに十数人の命を奪いました。

 > 『視聴草』には、犠牲者の名や年齢、雷に当たった場所などが記されています。

・(♪〜)
 http://www.raiden.or.jp/2nd/annai.html
 http://www.raiden.or.jp/2nd/images/pic019.jpg

 > 当神社の歴史は古く、1000年をさらにさかのぼります。

 > あるとき江戸に大雷がありました。将軍は、あまりに急いだため、履物を履いたまま御殿に逃げ上がりました。お供の家来の一人が一緒に履物を履いたまま御殿に駆け上がってしまいました。綱吉公はこれを見て、なかなか忠義な者よと、この者をほめ、大層な身分に取り立てました。という逸話があるほどです。

 あー…(てんてんてん)。

 > 雷よけ・電気安全・通信安全
 > 氷嵐除け

 本日は「雷電神社」より「雷電さまのご案内」をご覧いただきました。激しい雷とひょうにご注意ください。なるほど雷と氷はセットだ。ありがとうございました。

 http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/tenkataihen/windandflood/contents/30/index.html

 > 文政13年閏3月29日(1830年5月21日)、所々で「昇龍」(竜巻)があり、江戸の町は雷雨と雹に襲われました。尾張藩士で書家の三好想山(?―1850)が著し嘉永3年(1850)に刊行された奇談珍話集『想山著聞奇集』に、この時の雹の大きさや被害状況が細かく記されています。それによれば、江戸城本丸・市谷・大久保・四谷・赤坂に降った雹は大豆ほどの大きさでしたが、小石川や白山辺りには拳大の雹が降り、瓦を破損させ畑の苗を全滅させたよし(小日向には茶碗大の雹まで降ったそうです)。

 うーん。江戸城本丸に視点があって海を背に左から右へぐわらーんと見渡したみたいな順に地名が出てくる。違いますか。えー…(てんてんてん)。

 http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/tenkataihen/windandflood/contents/29/index.html

 > 寛保2年(1742)江戸大洪水の記録。
 > 越谷・粕壁(現在の埼玉県春日部市)・幸手ほか周辺各地の溺死者は9000人を超え、下谷・浅草・本所でも4000人近くの人命が失われたということです。幕府の対応も比較的迅速で、8日と9日にそれぞれ2万人分の「焼飯」が配られました。

 「迅速」もなにもあるんですかね。(棒読み)

 https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024015556.jpg

 人が関与しなくても、これほどまでにダイナミックである。(※感嘆)

 https://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000792.html
 https://www.mlit.go.jp/common/000010361.jpg
 https://www.mlit.go.jp/common/000010362.jpg

 > 栃木市北西部谷倉山付近
 > 宇都宮市南西約20kmの陸上(標高280m)
 > 新幹線小山駅から新線整備約20km

 雷とか風とか大丈夫なんですかね。えー…(てんてんてん)。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%80%89%E5%B1%B1

 > 冬シベリアから吹き降ろす風は、栃木市谷倉山あたりで乾いて、からっ風となり、首都圏に吹き降ろす。麓を星野と言うのも、それにちなんだ地名らしい。またこのあたりの山の地形の複雑さが、東京付近の天候の決定要因となっている可能性もある。

 冬シベリア、春シベリア、それに秋シベリアなどの各シベリア(違)えー…(てんてんてん)。(※ジト目)

[3633]
 > 栃木はく…いえ、▼「むつみの春レタス」、▼「早春キャベツ」、それに▼「野菜ボックス<7品>」(全農ぐんま)などのいずれかを荷台に載せてよろよろと(略)これだね。(棒読み)JA全農「野菜ボックス<7品>」(全農ぐんま)については[3584]、JA茨城「むつみの春レタス」については[3520]、JAよこすか葉山「早春キャベツ」については[3429],[3428]を参照。ソフトでも、ハードでも…じゃなくて、わあぃ正吉さーん!(違)

[4078]
 > 橘吉さーん(げふ)どう見ても橘吉さんでしたありがとうございましたーみたいなー。

[4075]
 > > その名を

 > > 「
 > >   大 ロ シ ア
 > >           」

 > せんせー! てんちょーが三角シベリアを日清食品の景品のレンゲで食べてまーす!!(違)

 https://askz.sakura.ne.jp/column/cm108/f401/p07.jpg

 …よっし。(※何かを“回収!”したみたいな顔で誇らしげに!)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4081/


この記事を参照している記事


[4080]

「照焼大橋」不滅なれ(かりかり編)

2020/5/21

[4082]

「照焼大橋」不滅なれ(高速旅情編)

2020/5/21

[4122]

「所持している人」と書いて出稿するとそのまま載る(仮)

2020/7/1

[4129]

「A列車 マップ グラフィック」のココロが知りたくてたまらない(談)

2020/7/1

[4234]

きょうは南栗橋でぎゃふん。

2020/10/1

[4321]

「照焼大橋」不滅なれ(再起動編)

2020/12/1

[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)

2023/8/1

[5066]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(後編)

2023/8/1


関連する記事


[3868]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(インサイト編) tht - 2019/12/30


[3526]

研究ホワイトボックス(22) 自由研究総合(自由形)にクラスター分析を(処理編) tht - 2017/8/11


[3707]

研究ホワイトボックス(35) 複雑なデータと「対話」するには〜郵便番号データを例に(R編) tht - 2019/5/24


[3532]

【自由研究】ゆるシミュ(4) tht - 2017/8/19


[3658]

【自由研究】ゆるシミュ(8) tht - 2018/7/9


[4983]

ベクトル海百山百のうたげ(宴) tht - 2023/2/1


[4235]

きょうは天下茶屋で有楽町層。 tht - 2020/10/1


[3957]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(ボロノイ編) tht - 2020/2/29



アルファベットを選ぶだけでそれらしい略称の鉄道会社名を提案してくれるツール [?]

全国の実在する町名から駅名に見えそうなものをランダムに表示 [?]

電子電鈴ふうの音色をシミュレートしてWAVEファイルに出力 [?]





neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.