・「river2」 ・「A列車で行こう9 橋 トンネル」 ・「A列車で行こう9 地下鉄」 ・「R with Excel」(続き)
(約6000字)
[4069],[4071],[4072]の続きです。
https://neorail.jp/forum/uploads/map_river1-2.png?ref=4073
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_river1-2.png?ref=4073]()
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/river1_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/river1_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/river2_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/river2_256x256.tsv
・[3701]
> 万事この調子で(大巾に中略)読みながら悲鳴を上げてください。…ひっ!(※表現は演出です。)
(文字で延々と書いてあるところを)読まない人は悲鳴を上げる機会を失う。適当なときに一度ちゃんと悲鳴を上げておかないとですよ!(キリッ
https://youtu.be/33lcULeMXEA?t=49
https://www.hs-tamtam.co.jp/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/6/6/66525_1_3.jpg
こちらはうれしい悲鳴である。何がうれしいのかは改めて書くまでもないだろう。(※表現は演出です。)
☆「river2」
これより「river2」である!(※右側の地形です。)同じ操作を「river2」でも実行して、同じようにうまくいくかを確かめます。わあぃ『2面指し』。しかも「うまくいく」前提だし。(※恐縮です。)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_river2_katakurico.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9_river2_katakurico.png]()
nrow(subset(myakari3d0,V3< -3)) | 11791 | nrow(subset(myakari3d0,V3 == -3)) | 4275 |
https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_hist.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_hist.png]()
・[4072]
> 「-3」という値は便宜的に与えたものだけれど、「サテライト」の画像でピクセルの色が同じなので「海岸(水辺)」なのか「山裾」なのか区別がつかない
「平地の輪郭」である「-3」の点が多いか少ないかは「山」も含めての「地形の複雑度」しだいだから、「-3より-10のほうが多い」とか、そういう見方はしない。これに準じて、「-10」という点もまた「-3」しだいであるので、ほかの「-20」から「-70」の点の分布(頻度)と見比べてどうのこうのというものではない。○か×か。えー…(てんてんてん)。
※野鳥の楽園との呼び声も高い「谷津干潟!」…いえ、「遠浅!」だったら「-10」が飛びぬけて多いんじゃないの?、の意。
> 本件ゲームに内蔵された超べりーナイスな「地形の自動生成」のアルゴリズムにあって、海底の地形はもっとおもしろくつくられるけれど「-80」のところで打ち切って(丸めて)あるんかなみたいに思えるヒストグラムだ。
「river2」についても同じ。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_km9.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_km9.png]()
https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_km9_cmp.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_km9_cmp.png]()
| PC1 | PC2 | PC3 | Standard deviation | 1.1270 | 1.0405 | 0.8046 | Proportion of Variance | 0.4233 | 0.3609 | 0.2158 | Cumulative Proportion | 0.4233 | 0.7842 | 1.0000 |
http://nango-hoso.sakura.ne.jp/ddm/wp-content/uploads/2015/08/menu2_1_l.jpg
うーん。かなり手ごわいぞ。ゆんゆんが足りない。ちくちくする。えー…(てんてんてん)。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_cmp3_km2.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_cmp3_km2.png]()
https://www.tochinavi.net/img/lunch/menu/IMG02_01_0536a051e615f05ee99854dc09238a8eac0b8f6e.jpg
https://emunoranchi.com/wp-content/uploads/2018/05/P1380267-1.jpg
だからいわんこっちゃない。…いってなかったし!!
※画像はイメージです。
「PC2」がくせものだから「PC1」と「PC3」だけ使ってk-meansすればいいんじゃないか。えー…(てんてんてん)。
・「R with Excel」考え中!
主成分「PC1」「PC2」で k-meansを実行 | myakari2dc <- mycmpakari3d$x[ , c(1, 3)] mykmakari2c2 <- kmeans(myakari2dc, 2, nstart=50) clPairs(myakari3dumi, cl=mykmakari2c2$cluster) |
https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_cmp2_km2.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_cmp2_km2.png]()
https://stat.ameba.jp/user_images/20181106/08/komedarian/85/6e/j/o0809108014298051888.jpg
そういうことでもなかった。
・「乱数」とは何か(2008年8月)
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320121706
http://www.cs.meiji.ac.jp/grad/staff/tamaki/index-j.html
> アルゴリズムの振舞いを乱数に依存させる乱択アルゴリズムが流用されており,単にアルゴリズムといえば,今日では乱択アルゴリズムを含んでいると考えるのが普通である。しかし,実用アルゴリズムの世界では,乱択アルゴリズムの効果と価値が十分に認識されているとは言い難い。この状況を改善するには,アルゴリズム教育において乱択アルゴリズムに正当な地位を与える必要があろう。全体として,さまざまな分野の乱択アルゴリズムを網羅することは考えず,少数の乱択アルゴリズムを例として基本的な考え方のパターンを掘り下げる方針を採った。本書のレベルはやや高度であり,大学院あるいは学部の高学年でアルゴリズム理論とその基礎になる数学的素養を既に身につけた人,あるいはこの分野でこれから研究を始めようとする研究者を主な対象としている。
> 学部の高学年
> 学部の高学年
「学部の高学年」キター!!(※白目)
> 標本乱択を利用した近似アルゴリズム:密なグラフの最大カット
ピコーン!
https://youtu.be/THbwYgpUWv0?t=63
■「R with Excel」(続き)ランダムに抽出 | myakari3dumi85r <- subset(myakari3dumi, runif(V3)> 0.15) | 行数を確かめる | nrow(myakari3dumi85r) | 点群をプロットして確かめる | plot(myakari3dumi85r[ , c(1, 2)]) |
威勢よく「ピコーン!」とかいいながら南北線のホームドアが開いたのに(違)「igraph」するんじゃなくて、まったくただの乱数であることをお許しいただきたい。これはもう、すごくお許しいただきたい限りである。(キリッ
・「nrow(myakari3dumi85r)」
https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_plot_85r.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_plot_85r.png]()
ランダムに15%のデータを捨てるともいう。「runif()」にとりあえずV3でも与えてやれば各行ごとに乱数を作ってくれる(*)。えー…(てんてんてん)。もっと減らしてみよっか。えー!!
*列名を含んでいないと定数だと思って端折られて、最初に1回しか乱数されない(行ごとには乱数されない)。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_plot_50r.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_plot_50r.png]()
…まだまだ!
https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_plot_20r.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_plot_20r.png]()
…まだまだ!
https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_plot_5r.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/r_river2_3dumi_plot_5r.png]()
…まだまだ! というか、乱数に何を期待してるんスか。あの外れ値みたいな点を消したいんでしょ。乱数だと消える保証がぜんぜんないでしょ。えー!!
・[4072]
> 「照り焼き」って、知っていますか。砂糖を使うんですよ。はちみつでもいいけれど、そういうものをじゃぶじゃぶ使えるのって、いつの時代からですか。…ギクッ。
・(♪〜)
https://tabelog.com/aichi/A2306/A230602/23043485/
http://web.archive.org/web/20161025182347/http://aichi.j47.jp/ohashiya/menu
https://tabelog.com/imgview/original?id=r0708830470455
> 弥次喜多御膳 1,575円〜
> とろろ汁を主に、川魚の塩焼き、とろろそば、長芋みそ和えなど。
> 名電赤坂駅から476m
> オープン日 1649年
名電赤坂駅から476m「大橋屋」のイメージをご覧いただきました。
☆「A列車で行こう9 橋 トンネル」
・(再掲)「ぎおんのじょん3号」さんからのおたよりです(違)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_region3_9.0425x.png?ref=4073
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_region3_9.0425x.png?ref=4073]()
こういう地形も念頭に、「川」ということにこだわらず、インスタ映え…じゃなくて「橋を架けると映えルンです!!」みたいな地点を、数の上限もなくぜんぶ列挙してくれたらいいんじゃないかな。えー…(てんてんてん)。
・「22.5度」だし
・「-80m」のところは避けるし
・そこを橋で“つっきる”ことによって最短経路をなすし
…うーん! 「橋を架けると映えルンです!!」といっても、ゲーム上『無駄!』な橋は架けませんということです。だからこそアルゴリズムで決めようとしているんですな。本当ですな。
・たまごおすし!
https://peanut-traveler.com/dashimakitamagoyakibento-20181202/
https://peanut-traveler.com/wp-content/uploads/2019/09/20181202001.jpg
> 清次郎職人手焼きだし巻き玉子弁当汐ます
> 盛岡駅のNEWDAYSで購入した「だし巻き玉子焼き弁当」。清次郎製。盛岡にある有名なお寿司屋さんの弁当である。
あくまで「清次郎職人手焼きだし巻き玉子弁当汐ます」との印字である。盛岡駅のNEWDAYSで購入したということであるが印字は「清次郎職人手焼きだし巻き玉子弁当汐ます」である。レシートはどうなっちゃうのか。(※ソコジャナイ。)
> 手職
> 焼人
ほぅ。「照焼大橋」といい勝負である。佐川急便みたいなので名前を書くんだよ。(違)
・[3670]
> …われわれは鳥貴族なので!(※実在するいかなる鳥貴族とも無関係です。)じゃあ(※)わたしカレー。“音楽性の違い”とはこのことだよ。チキンカツカレー(※カレーソースはチキンカレー、カツはとんかつになります)でいいじゃないかといわれて「とさかにきた!」みたいな(略)あなたニワトリですかっ。
> > 「LA CHASSE」とはフランス語で「狩り」を意味します。
> …うそーん。どう見ても「らしゃっせ」って、書いてあるじゃないですかぁ。…にやり。
・[3543]
> > 鳥の飛行効率と移動能力を表す「ハンド・ウイング指数」
狩るか狩られるか。(ぐぇ)
> > 卵の形は産む数や環境要因、巣の特徴などと関係がない一方で、「ハンド・ウイング指数」が最も高い、つまり最も効率的に飛べる鳥は、卵の非対称性または楕円率が最も高いことがわかった。
> > 飛ばない鳥はいずれも丸くてとがっていない卵を産むという想定ができそうだ。
> > ところがペンギンは、飛行能力の高い鳥に多いとがった卵を産む。
> > 現時点での仮説は、「ペンギンは水中での力強い“飛行”に適応してきたからでは」というものだ。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/06/hoiko_170904Suica01.jpg
ペンギンのたまご! だってカルシウムじゃないの? えー…(てんてんてん)。
https://j-net21.smrj.go.jp/special/foods14/11.html
> マヨネーズ最大手のキユーピーは、グループ会社も含めて2002年度から卵殻の100%を再資源化している。
> 年間2万3000トン
> すべての卵殻を食品原料、化粧品原料、繊維原料、そして土壌改良材などへ有効利用している。
…「中小機構」です!(※鼻息荒く。)
> マヨネーズの大量消費時代以前の56年、キユーピーでは卵殻を洗浄・粉砕・乾燥して土壌改良剤に活かす方途を拓いていた。
> ひよこの骨格の主成分=カルシウムの80%は卵殻から得られる。ならば、卵殻は人の健康にも役立つはず。
> 炭酸カルシウムなどのカルシウムとは異なって多孔質な構造のため、胃酸で溶解されやすく、体内に消化吸収されやすい。
ここだね。
・[3748]
> 橋とトンネルは同じカテゴリーに属するんだということすらわかっているのかいないのか定かでない状態でわたしたちが適当なことを言い放っては言い争いになるような状態を過去のものにしよう。(※直訳)…うわぁそこまではいいませんけれども、そういう気持ちはある。(キリッ
> 「わかっているのかいないのか」:例えば「オラの父ちゃん土木のプロなんだぞー」的に、同じ人が橋とトンネルの両方に関わっているのを単に知っているというだけでは「わかって」とはいえない、の意。そこを「わかって」といえる状態まで導くのが社会科の役割です。(えっへん☆)
・同じアルゴリズムで「トンネル」も
それでこそアルゴリズムというものだよ!(※できてもいないのにうれしそうに!)
★「A列車で行こう9 地下鉄」
トンネルとはいうけれど(しばらくお待ちください)今回の話題とは似ても似つかない、▼「A列車で行こう9 地下鉄」からの「超空間トンネル」については[3743]を参照。
[4074]に続きます。
|