|
・「R with Excel」(再掲) ・「R with Excel」(続き) ・「R with Excel」(続き) ・「R with Excel」(続き) ・「R with Excel」(続き) ・「R with Excel」(続き)
(約16000字)
[4233]に続き、「ひしめきM」で「R with Excel」です。
・ARX「ひしめきM」
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%81%B2%E3%81%97%E3%82%81%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%86%E8%A1%97
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_hishimeki.png
この「プラン」は、いわばフリーハンドで、いかなる数理的な手法も使わず描いたものですが、じゃあ、いろいろな計算をして同じ結果を描けますか、みたいな話題です。これはゲームのマップですので地球の丸みとかありませんから簡単です。(※ジト目)
※GISみたいに見えてくるかもしれないけれど、これはぜったいGISじゃないよ、と先に釘をさしておくものです。過度な期待はしないでください。
・今回のTSVデータはこちら
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_map1_hishimeki_xyz.tsv
[3957]の手順で、どーん!
■「R with Excel」(再掲)「PAL8-CNV 〜ぱるはちこんぶ〜」より 「XYZ」のほうのTSVを読み込む | myakari3d0=read.table("clipboard",h=0) | 平地を除く | myakari3d <- rbind(subset(myakari3d0,V3> 0),subset(myakari3d0,V3< -3)) | …しすてむこーる・ …いんすとおーる! | install.packages("mclust") install.packages("ggvoronoi") # これは最初に1回だけ必要な操作です | どーん | mycmpakari3d <- prcomp(myakari3d, scale=TRUE) mykmakari9c3 <- kmeans(mycmpakari3d$x, 9, nstart=50) library(mclust) clPairs(myakari3d, cl=mykmakari9c3$cluster) # プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします | ばーん | original <- mykmakari9c3$centers %*% t(mycmpakari3d$rotation) original <- scale(original, center = FALSE, scale = 1 / mycmpakari3d$scale) original <- scale(original, center = -mycmpakari3d$center, scale = FALSE) myakaricenters9co <- as.table(original) write.table(myakaricenters9co, file="clipboard", sep="\t") | あとで使う | myakari2d <- myakari3d[ ,c(1, 2)] | すたぱーん | plot(myakari2d, type="n") text(myakaricenters9co) rect(0, 0, 256, -256, border = "red") |
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp_km9_plot.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp_km9_centers.png
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/811eDHTaB8L._AC_SY550_.jpg
・まわる!『ひしめきセンターだいおうじ中央店』(仮)
x | y | z | | | | 242.075589656152 | -62.0662119920432 | -28.6615515771526 | 160.609448482257 | -130.165882855921 | 20.6776400171013 | 79.3361877576911 | -62.175864256264 | 45.6010149064383 | 131.114414843007 | -144.783063748811 | 107.140818268316 | 68.7196913119244 | -208.085387104805 | 13.755290017426 | 44.3163647720176 | -33.0683947532794 | 109.628357276702 | 206.147370848708 | -222.582103321033 | 16.1761992619926 | 35.7350323624596 | -100.687297734628 | 12.0752427184466 | 140.245530393325 | -215.648192292412 | 70.0158919348431 |
うーん。マップ中央の山(紫色のクラスター)を囲んで1つのクラスター(赤色のクラスター)になる。なんとか山麓の自治体の協議会がありそうなふいんきです。分水嶺をにらみあってるんですね(げふ)なんでもございません。その南西側のちょっと狭いところ(同じ赤色のクラスターだけど、山を挟んで分かれているところ)が「忍者の里」に見えるようにできるかは、トンネルをどこにするかなんですよね。「プラン」の図でいう「(1)」にしちゃうと北神急行で谷上というくらいにしか見えない。あえて「(2)」にすると「忍者の里」という気分が演出できそうです。本当でしょうか。
https://youtu.be/_i7vfpG5qRI
※映像はイメージです。「ひしめきあう街」とは無関係です。
・[4102]
> 「連結」は1回! トーストがよかった!!
https://dengekionline.com/elem/000/001/721/1721385/toji_01_cs1w1_1080x720.jpg
https://dengekionline.com/elem/000/001/721/1721409/toji_25_cs1w1_1080x720.jpg
> トーストに5種類のディップを付けて食べます。ゆかりマヨや海苔&じゃこといった、和風のディップソースが新鮮です。
な・・・なんだってー!!(棒読み)
> > 日本での気動車ユーザーは,JR各社を除くとそのほとんどが,第三セクター鉄道と民営鉄道の事業者で,現在約370両が保有され,日夜運行にあたっています。
> > 電気制御は,バス部品の多用化などから,基本的には車体アース方式の回路を採用しましたが,JR車両との連結を行う車両については,従来のような帰路まとめ方式としました。
> なるほど気動車は他形式とは「連結」できないものもあるとよい。
・「なんとか山麓の自治体の協議会」
https://www.town.niseko.lg.jp/yotei
> 行政界を越えて広域に広がっているこの景観
> 羊蹄山麓地域(蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町)
> 7町村で組織される羊蹄山麓広域景観づくり推進協議会(以下「協議会」という。)
ありがとうございました。
・[3869]
> 4隅に点を打つには、これを付け足してください。
・『ひしめきセンター中央2D』
x | y | | | 242.075589656152 | -62.0662119920432 | 160.609448482257 | -130.165882855921 | 79.3361877576911 | -62.175864256264 | 131.114414843007 | -144.783063748811 | 68.7196913119244 | -208.085387104805 | 44.3163647720176 | -33.0683947532794 | 206.147370848708 | -222.582103321033 | 35.7350323624596 | -100.687297734628 | 140.245530393325 | -215.648192292412 | 0 | 0 | 0 | -256 | 256 | 0 | 256 | -256 |
■「R with Excel」(続き)x,yの座標のリストを読み込む | myakaridd=read.table("clipboard",h=0) names(myakaridd) <- c("x", "y") | ボロノイ図を描く | library(ggvoronoi) ggplot(myakaridd,aes(myakaridd$x, myakaridd$y)) + stat_voronoi(geom="path") + geom_point() + geom_rect(aes(xmin=0, xmax=256, ymin=-256, ymax=0), fill=NA, color="red") # プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします |
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp_voronoi9.png
やったね。ボロノイ図が描けたよ。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp_voronoi9_km9.png
https://bandai-hobby.net/site/gunpla_buildfighters/customize17/customize17_09.jpg
名状しがたいガンプラのクリアパーツ(違)クラスタリングの結果(※色分け)とボロノイ図(※点と線)は、それぞれ別のことを示しているので、両方とも重ねてみました。いかがだったでしょうか。(違)
※クラスタリングで得たクラスターの重心をボロノイ図の母点にした。ボロノイ図としては、ボロノイ点(線の交点)が得られてくる。しかし、ここでボロノイ境界の線にはあまり意味がない。
プロット(画像)だけが得られるのでなく、ボロノイ点の座標のリストを得るにはどうしたらいいんですか。
https://www.rdocumentation.org/packages/ggvoronoi/versions/0.8.3/topics/geom_voronoi
> Convenience function for use with stat_voronoi. Uses geom_polygon as the default geom and stat_voronoi as the default stat. To plot region borders instead of a choropleth map, use stat_voronoi with geom="path", or use fill=NA with color="black".
わあぃコンビニエンス。
https://stackoverflow.com/questions/58555407/extract-area-of-polygons-from-ggvoronoi
https://wjsutton.github.io/assets/beyond_the_defaults/gifs/football_voronoi_20_speed_compressed.gif
ふーん?(※英語)ぜんぜんわからなかった。(棒読み)あきらめた!(ぱーっ
https://img.aucfree.com/429957151.1.jpg
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp_voronoi9_km9_plan.png
「プラン」も重ねてみました。なにこれどんぴしゃなんですけど。
・ボロノイ点を「(自然の)川の河口」「(自然の)川の合流地点」「(自然の)湧水地点」とみなす
・そのような自然の流路と、人が開削した流路とを区別した(図では「運河」とした)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%A8%E5%B7%9D_(%E6%B7%80%E5%B7%9D%E6%B0%B4%E7%B3%BB)
https://ja.kyoto.travel/resource/glossary/sight/photo/mimon07A/A024.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/Takase-bune.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%80%E5%B7%9D#%E7%82%BA%E6%94%BF%E8%80%85%E3%81%AE%E6%B2%BB%E6%B0%B4%E3%83%BB%E5%88%A9%E6%B0%B4
> 日本における近代砂防工事の原点
> 1885年(明治18年)6月の水害(明治十八年の淀川洪水)後の大阪府からの度重なる淀川改修の要請を受けての1889年(明治22年)から1897年(明治30年)の淀川改良工事では、瀬田川洗堰(南郷洗堰)の建設による琵琶湖の水位調節・中流部では伏見-淀間の宇治川河道付替、桂川・木津川の河道を付け替えて合流地点を淀付近から下流よりの現在地への移設、新淀川開鑿工事が大規模な事業として名高い。
湧水地点の近くでは「ありがたい」川だけど(だから「古都K」になったけれど)下流ほど暴れるよ@治水が完成したのは明治以降だよみたいな空気を濃厚に感じてください。
> 京阪ホールディングスは2017年9月、大阪・天満橋の八軒家浜船着場と淀川河川公園(枚方市)を結ぶ定期観光船の運航を開始すると発表した。
へー…
・「地下鉄」ができるのは「環状線」より「山側」(ボロノイ領域で見て「山側」のほうの領域)だけだろう
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2b/Chiba_map_circa_1930.PNG
京成本線の船橋らへんから千葉線までみたいに、かなり不利なところしか使わせてもらえない私鉄という図。(※あくまでゲームです。かつて実在した京成電気軌道とは無関係です。…いまも実在してるよっ!!)
https://blog-imgs-12.fc2.com/t/e/t/tetsudo/20091109084059892.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20130703/02/ikaribu/59/73/j/o0800060012596715136.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20130705/09/ikaribu/fe/27/j/o0800060012598978084.jpg
https://ukiuki-chiba.com/wp-content/uploads/2017.08.18_4.jpg
「海老川」ほかのイメージでした。
・[3868]
> データフレーム名で「33333」とか名指しするのをやめました。あとは行数を「33333」とハードコーディングしてあるのを「nrow()」しませうか。そうしようといいました。(…だれが?)
■「R with Excel」(続き)平地のみ | myakari3dg <- rbind(subset(myakari3d0,V3 == 0),subset(myakari3d0,V3 == -3)) nrow(myakari3dg) # 行数を確かめます | 1列目と2列目を取り出したテーブルをつくる | myakari2dg <- myakari3dg[ ,c(1, 2)] | コピペだぜ★ | mydist1xg <- head(dist(rbind(myakaricenters9co[1, c(1,2)], myakari2dg), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dg)) gc() mydist2xg <- head(dist(rbind(myakaricenters9co[2, c(1,2)], myakari2dg), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dg)) gc() mydist3xg <- head(dist(rbind(myakaricenters9co[3, c(1,2)], myakari2dg), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dg)) gc() mydist4xg <- head(dist(rbind(myakaricenters9co[4, c(1,2)], myakari2dg), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dg)) gc() mydist5xg <- head(dist(rbind(myakaricenters9co[5, c(1,2)], myakari2dg), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dg)) gc() mydist6xg <- head(dist(rbind(myakaricenters9co[6, c(1,2)], myakari2dg), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dg)) gc() mydist7xg <- head(dist(rbind(myakaricenters9co[7, c(1,2)], myakari2dg), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dg)) gc() mydist8xg <- head(dist(rbind(myakaricenters9co[8, c(1,2)], myakari2dg), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dg)) gc() mydist9xg <- head(dist(rbind(myakaricenters9co[9, c(1,2)], myakari2dg), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dg)) gc() # お気は確かですか |
https://neorail.jp/forum/uploads/r_memory.png
うーん。[4050],[3868],[4049]も思い出しておいてください。あなたのPCをいたわってあげてください。(※遠い目)
■「R with Excel」(続き)コピペだぜ★ | myfunc1 <- function(a,b) sqrt(a ^ 2 + b ^ 2) myfunc3 <- function(delta,max,min,height) ((delta - min) / (max - min)) * height myfunc2 <- function(delta,dist) ((delta * 2) * (1 / (dist ^ 2))) | デルタ航空だぜ★ | mydeltaakari0 <- cbind(myfunc2(myakaricenters9co[1,3], myfunc1(mydist1xg, myakaricenters9co[1,3])), myfunc2(myakaricenters9co[2,3], myfunc1(mydist2xg, myakaricenters9co[2,3])), myfunc2(myakaricenters9co[3,3], myfunc1(mydist3xg, myakaricenters9co[3,3])), myfunc2(myakaricenters9co[4,3], myfunc1(mydist4xg, myakaricenters9co[4,3])), myfunc2(myakaricenters9co[5,3], myfunc1(mydist5xg, myakaricenters9co[5,3])), myfunc2(myakaricenters9co[6,3], myfunc1(mydist6xg, myakaricenters9co[6,3])), myfunc2(myakaricenters9co[7,3], myfunc1(mydist7xg, myakaricenters9co[7,3])), myfunc2(myakaricenters9co[8,3], myfunc1(mydist8xg, myakaricenters9co[8,3])), myfunc2(myakaricenters9co[9,3], myfunc1(mydist9xg, myakaricenters9co[9,3]))) | | myakari0elv <- cbind(myakari2dg, myfunc3(rowSums(mydeltaakari0), max(rowSums(mydeltaakari0)), min(rowSums(mydeltaakari0)), 9.75)) | | colnames(myakari0elv) <- c("V1", "V2", "V3") # 列名を揃えておく | マージする | mynewakari3d <- rbind(myakari3d, myakari0elv) |
・ここで使うTSVデータはこちら
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v4_map1_hishimeki_256x256.tsv
■「R with Excel」(続き)等高線を描くために 256×256のテーブルを読み込む | myakari=read.table("clipboard",h=0) | 読み込んだテーブルを行列に変換する | cpmyakari <- as.matrix(myakari) | 行列の要素を置き換える | cpmyakari[(-1 * (myakari0elv$V2) + 1) + 256 * (myakari0elv$V1)] <- myakari0elv$V3 | 等高線を描く | contour(cpmyakari, nlevels=1024) |
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp3_km9_contour_1024.png
うーん。当然ながら、マップの北東部の水面を代表する1点を決めるという作為的なことをして、その1点に向かってくだっていくという等高線を描いてしまうことになるけれど、そこは都合よく無視してください。「3m」より低いところは、その線の通りじゃなく、ぜんぶでれんと低いんだ、みたいに思ってください。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp_voronoi9_km9_contour.png
この子がね(違)わかります? …わかります!?(棒読み)ガンプラのパーツに指紋が付いちゃった。(違)そんなに大量のメモリを積んだPCでRなんてしなくても、フリーハンドで「プラン」の図が描けた。えー…(てんてんてん)。
・[3868]
> 冒頭で述べた「プレーヤーが目で見て目視で視感を言葉で述べ、というのでなく、データをほうりこめば自動で何らかの把握が完了する」を果たしたから、これを「AI」と呼ぶか呼ばないかはどうでもいい。
・[3169]
> なかなかどうして、私たちはなんとむずかしいパターン認識を一瞬でやってのけているのかと再認識されましょう。
・[3754]
> 実時間で半日くらいかけて悩もうぜ
> ぐふっ。いわれなくてもたっぷり悩んでます。マップコンストラクションで最初に列車が走るまでの長いこと長いこと! これを「長考に入る」ともいうよ。
・[3868]
> とはいえ、コンピューターにやらせてみればたかだか主成分分析してからk-meansするくらいのことしかしてなかったのだともわかっての本日「このフォーラム」であります。そもそもゲーム内で地形を「よく観察し」とはいうけれど、それはできてあたりまえというか、むずかしいことはしていないというか、何も考えずに自動的にやってるという感覚があったんですよ。それならコンピューターでもできるはずだと思ったら実際できた。なんか納得した。
https://jp.glico.com/ice/panapp/images/secret/19_secret_bg02.png
※画像はイメージです。ええ。そこに「※画像はイメージです。」って書いてあるわ。(棒読み)
ここからさらに「新札幌バウム」です。今回は札幌市清田区じゃないけど。(※恐縮です。)
■「R with Excel」(続き)主成分分析を実行する | mycmpakari0elv <- prcomp(myakari0elv, scale=TRUE) | 主成分「PC1」「PC2」「PC3」で k-meansを実行 | mykmakari9elvc3 <- kmeans(mycmpakari0elv$x, 9, nstart=50) clPairs(myakari0elv, cl=mykmakari9elvc3$cluster) | ばーん | original <- mykmakari9elvc3$centers %*% t(mycmpakari0elv$rotation) original <- scale(original, center = FALSE, scale = 1 / mycmpakari0elv$scale) original <- scale(original, center = -mycmpakari0elv$center, scale = FALSE) myakaricenters9elvc3o <- as.table(original) write.table(myakaricenters9elvc3o, file="clipboard", sep="\t") | すたぱーん | plot(myakari2d, type="n") text(myakaricenters9elvc3o) rect(0, 0, 256, -256, border = "red") |
x | y | z | | | | 14.9385206532181 | -113.668587896254 | 5.84764917888965 | 139.686994399502 | -26.6785936527691 | 4.35707208459095 | 17.6753283039954 | -184.971500419112 | 4.53868456846682 | 222.899884259259 | -63.0949074074075 | 1.87135796879704 | 207.315602836879 | -96.4122340425532 | 3.69959427082106 | 215.631533101045 | -194.005226480836 | 5.69138909072793 | 140.67615658363 | -69.7984875444841 | 5.21336673901942 | 231.133333333333 | -169.136728395062 | 4.37787119384871 | 190.204955752212 | -28.8088495575221 | 3.2617037930994 |
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_elv_cmp3_km9.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_elv_cmp3_km9_text.png
…そして?
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp_voronoi9_km9_contour_elv_cmp3_km9_text.png
ほぅ。上述の通り、(込み入った等高線を描いてしまった)「4」のところは強調され過ぎるけれど、もっとだらしなく「下町」なんだと思ってください。
・葛飾区「有楽町層」ほかの概念図です
http://www.city.katsushika.lg.jp/history/history/p_image/1/%e6%b0%b4%e5%85%83%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%81%ae%e5%9c%b0%e4%b8%8b%e6%a7%8b%e9%80%a0.jpg
そういう気分の地層を示唆する何か的なものととらえてゲームに活かしましょう。(※あくまでゲームです。)
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_pla.png
ぷら。…ぷら!!(※ジト目)▼「内プラ」「Cランプ」それに「金田さざなみ公園」については[3365]を参照。
・いろいろな「有楽町」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
> 1912年(大正元年)11月17日、所沢飛行場への大正天皇の行幸を記念して、近隣の御幸町・寿町・宮本町と共に、縁起の良い名称に改称された。
> 東京都千代田区の有楽町(ゆうらくちょう)という町名は、戦国時代の大名の織田有楽斎(織田長益)に由来するとされる。茶人としても名をはせた有楽斎は関ヶ原の戦いのあと徳川方に属し、数寄屋橋御門の周辺に屋敷を拝領し、その屋敷跡が有楽原と呼ばれていたことから、明治時代に「有楽町」と名付けられたとされる。
http://www.itocia.jp/info/history1
> 江戸時代の古書や江戸図からは織田有楽斎の屋敷があったという確証はありません。
> 有楽斎は(略)自分で有楽流という茶道の一派を創設するほど造詣が深く、千利休の門下の七哲に数えられています。
> 東京の有楽町とは別に、この秀吉から与えられた大坂の有楽町(うらくまち)という地名がありましたが、戦後の区画整理などで消滅しています(現在の西成区天下茶屋付近)
・「天下茶屋」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E8%8C%B6%E5%B1%8B
> この地は、古代には「天神の森」と呼ばれる鬱蒼とした森の茂った鄙びた土地だった。そこに湧く水の良さに着目して茶室を建て、森を切り開いて道をつけたのが、千利休の師にあたる武野紹鷗だった。以来この地は「紹鷗の森」とも呼ばれるようになった。
> 住吉神社を参拝した関白・豊臣秀吉がこの地に立寄り、この芽木家の茶店から清泉を汲んでお伴の千利休に茶を点てさせたところ、味の良さに感激。そこでこの泉に「恵の水」の銘を、芽木家に玄米年三十俵の朱印を与えた。そこから関白殿下の「殿下茶屋」、天下人の「天下茶屋」などの名が知られるようになったという。
うーん。
> 天下茶屋の地名は現在の西成区岸里東二丁目付近を中心として、天王寺村・勝間村および西成郡今宮町の3村の境界付近を広く指す地名となっていた。
> 3村の境界付近
> 3村の境界付近
だからこそ茶屋ができるのだ。(※ジト目)
・(再掲)「薩摩守」
https://kotobank.jp/word/%E8%96%A9%E6%91%A9%E5%AE%88-511245
> 狂言の曲名。
> 住吉の天王寺参詣を志す僧が,摂津の国神崎の渡し場の近くまで来る。茶屋で休息し,代金を払わずに出て行こうとし,亭主にとがめられる。が,真実無一文と知って亭主は同情し,この先の神崎の渡し守は秀句(洒落)好きなので,船にただ乗りできる秀句を教えようといい,まず〈平家の公達〉と言って,その心はと問われたら〈薩摩守忠度(ただのり)〉と答えよと知恵を授ける。
・[3724]
> …そんなことよりきいてくれよ「茶屋の亭主」何者だし!
> 中世から何らかの何かに基づいて「茶屋の亭主」してた家なのではありませんか。あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)
http://www.geo-yokoi.co.jp/Onsen/OhsakaGp/OhsakaGP01.htm
http://www.geo-yokoi.co.jp/Picture/SGT71A1.gif
ほぅ。その何か図書をスキャンしたみたいな画像はなんだといいたい。(棒読み)
http://www.kansai-airports.co.jp/efforts/our-tech/kix/sink/img/img_fig_01.gif
うわぁ…(てんてんてん)。
・742-655-596「区別の湧水地点数」(2019年6月4日)
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/water/conservation/spring_water/current/district.html
> 千代田区
> 0
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/180630/lif18063016120021-n1.html
> 徳川2代将軍秀忠が、この地にあった高林寺の境内から湧き出た水を使ったお茶を飲んで大変気に入り、“徳川家御用達”になったことに由来する。
> 元和6(1620)年の放水路の掘削工事で、神田山は2つに分かれてしまった。さらにその後、神田川が拡張された際、高林寺の湧水は河川敷に含まれ消えてしまった。
えー…(てんてんてん)。翻って、この「ひしめきあう街」の地形では、天下茶屋やお茶の水のような湧水が期待できる土地は、クラスターの番号でいえば「7」や「2」のところだけで、あとはもう、どうにもこうにも「下町」なんだという想像をして、そのような土地利用にして、そういう電車を通すというプレーはいかがですか、という話題でした。
https://neorail.jp/forum/uploads/map_hishimeki_nmpc_contour_1024.png
いままでと同じ内容の図も描いておく。(キリッ
x | y | | | 242.075589656152 | -62.0662119920432 | 160.609448482257 | -130.165882855921 | 79.3361877576911 | -62.175864256264 | 131.114414843007 | -144.783063748811 | 68.7196913119244 | -208.085387104805 | 44.3163647720176 | -33.0683947532794 | 206.147370848708 | -222.582103321033 | 35.7350323624596 | -100.687297734628 | 140.245530393325 | -215.648192292412 | 0 | 0 | 0 | -256 | 256 | 0 | 256 | -256 | 14.9385206532181 | -113.668587896254 | 139.686994399502 | -26.6785936527691 | 17.6753283039954 | -184.971500419112 | 222.899884259259 | -63.0949074074075 | 207.315602836879 | -96.4122340425532 | 215.631533101045 | -194.005226480836 | 140.67615658363 | -69.7984875444841 | 231.133333333333 | -169.136728395062 | 190.204955752212 | -28.8088495575221 |
これも描いておきたい。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_hishimeki_cmp_cmp_voronoi9_voronoi9.png
https://neorail.jp/forum/uploads/map_hishimeki_nmpc_voronoi9_voronoi9.png
送電線みたいには見えてきた。ありがとうございました。
| |