朝は古楽の森でバロックドラクエの楽しみ
[5041],[5042],[5043]からの余談です。
・[5043] > なかなか機会がないだけで、「ソルフェージュ」という教授法はちゃんと子どもを対象に含んでいる。ちゃんとやれば、ちゃんとできるのだ。ただそれだけだ。 ・[3784] > 「A列車で行こう」というジャズの名曲からタイトルを借りていながらBGMがぜんぜんダメダメなばかりでなく > 「A列車」といえば「三角線」だ。(違) ・[4194] > 三味線で「A列車で行こう」。…なにそれなにそれ!! どこ走ってる路線?(もっと違) ・[3763] > > 黒砂試単 > 「黒砂試単」(黒砂・試・単) …あめいりしこう!! ・[4791] > > 「あやまれ! 千葉の人にあやまれ!」 ・[4970] > > 喫煙席は狭いけど、窓際の席は「電車でGO!」状態。 > > 244人が「いいね!」しています。 > 池袋だからこそというか、深夜・早朝の駅や電車をふつうにぼーっと見てる人が非常にたくさんいるわけである。まさに大都会池袋。大都会池袋は本物なので漢字で書いておくことにいたしましょう。 ・[3826] > 二日ドック大塚晴海 > 三日月島MV > 四日市場前 ・[3695] > ひらがなも句読点も使わないひとが単語だけ羅列して書いた日記みたいなイメージ > このひと2日は大塚で人間ドックのあと晴海さん(※仮名)と食事するんですよ。…それを「二日ドック大塚晴海」みたいに書かれちゃう晴海さん(※仮名)はもっと怒っていいぞっ。 ・[4310] > この期に及んでゴダイゴ越え(※鼻濁音) https://go-3-10-02.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/02/19/dsc_0456_mini.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/music/2019/0420/q21.jpg https://storage.nana-music.com/posts_movie_thumbnail/7617912/214c2278-9d34-4b52-be7d-9b7a740c83ef-fhd.png ※本文とは無関係です。 ・[4822] > > シュッツは当然、生で聞くことを前提にして音楽を書いているわけですから、イヤホンで聞いたのでは彼の音楽がもつ空間性や語りといった本来の要素があまり伝わらない。 > > 録音はやはり録音でしかありません。シュッツの時代の音楽のあり方をもう一度、感じていただきたいです。 > > 私たちはひとくくりにしてクラシック音楽と呼んでいますが、シュッツとバッハですら100年離れているわけです。シュッツの時代にはない後世の音楽と比べるのではなく、その時代に思いをはせながら聞いて頂けるとうれしいのですが。 > 『佐藤君休講』…じゃなくて、「片山君」より「佐藤君」への反駁を聴く心持ち。録音技術というカタチで民衆が音楽を手に入れた。(ガタッ 人の上になんとかべからず、…そう! 人の上に乗ろうとするんじゃないよ(重いじゃないか)みたいな標語(違)を掲げた大学がその辺にあるでしょ。(※言いかた) ・[4688] > 人の上に人(ぐぇ)『大詩人』と「一般のわれわれ」という“線引き”は許さないという決意があるかないか。(※考えかた) ・[4692] > 無名の川越と渡辺と中村こそ称えられるべき。 ・[5048] > 「公認民謡唄5段・三味線4段の資格をもつ」となれば、なおさらである。 ・「カワイ音楽教室」の説明です https://music.kawai.jp/solfege/ > 「ソルフェージュ」とは音楽の基礎教育のことで、感じるカや聴く力、音感やリズム感、読譜など、ピアノに限らず、すべての音楽に共通して役立つ能力を様々な体験の中で養います。しっかりとしたソルフェージュ能力を身に付けてピアノを習うと、音楽的な理解力が深まり、豊かな演奏につながります。 > カワイが培ってきた幼児教育のノウハウを生かしながら生み出したのが「3歳ソルフェージュ」コース ずいぶん前のバラカンさんの番組の冒頭のおたよりで、番組のオープニングの曲に合わせて「うちの子」がくねくね踊るんですけどみたいなのがあった。 https://up.gc-img.net/post_img/2020/12/s375CRI2RWwKc4x_qAs92_5.jpeg > レッスンでは、歌ったり、音楽にのって手指や身体を動かしたり、ピアノや楽器を鳴らしたりします。また造形活動も取り入れながら、自然に音楽に親しんでいきます。 ・(♪〜) https://auctions.afimg.jp/r1093704376/ya/image/r1093704376.1.jpg https://nandemo2.sakura.ne.jp/sblo_files/nandemo2/image/DSCN0516a.JPG ぬおわーん。(※電池が切れてきたときの音!) ・(2007年8月25日) http://tahata.seesaa.net/article/122884613.html > **も気に入っているらしく,曲が流れると,良い感じで体を揺らしながら踊っている。 https://yojira.way-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/09/dancing_2.gif https://youtu.be/yyZGExtDT5g うおー!! ・ウィキペディア「鍵盤」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%B5%E7%9B%A4_(%E5%85%A5%E5%8A%9B%E8%A3%85%E7%BD%AE) > 現在の手動機械式タイプライターへの流れは、鍵盤楽器の構造を応用する事により操作性を向上し、広く使われるようになった。 > 開発初期にはピアノに近い二段のみでABC順として作られた。 鍵盤楽器の発明がタイプライターにつながりコンピューターのキーボードになるんです。コンピューターを使って音楽ができる。録音の発明と再生の発明が音楽を人の手から離れて流通できるようにし、さらにラジオが音楽というものを普及させた。時代は飛ぶけれど、音楽と技術の関わり合いという視点で次に大きな「イベント」(※時系列分析用語)となるのは、ファミコンの音楽なんですね。アタックのある波形とない波形を組み合わせて、何の楽器というでもないような音だけで音楽を奏でるというね。(ねちねち) 演奏するのが大変な楽器を電気仕掛けにしようとか、電気信号でいかにも楽器らしい音を出そう、あるいは楽器の形をしているが電気信号が出てくるのだ、それで『大音響!』が出せるのだといった話は、いたってふつうの楽器づくりという文脈から逸脱しないものである。しかしどうだ。ファミコンになると波形なんですよ。もはや楽器をつくろうとはしていない。そこには一段の飛躍があるんですね。(ねちねち) ・[4250] > > カツ揚げ粉 ・[4989] > > 「楽劇「トリスタンとイゾルデ」から 前奏曲と愛の死」 > > ワーグナー > ハーモニウムとピアノの二重奏というけれど、ここまでくると、「それ」が何の楽器であるかということには意識が向かなくなる。すごく劇伴である。いえね。そもそも「楽劇」なんだけどね(しばらくお待ちください)もう『物理シンセ!』(※直訳)なんですよ。2種類か3種類くらいの波形でファミコンの音楽という寸前なんですよ。実際には時代が離れているけれど、音楽や楽器の進歩という上ではね。なんかそういう、アタックのある波形とない波形がそれっぽく鳴るんですよ。 > 「気にしなくなる」というのが「盛衰記」の『衰』の部分ではあろうかと思いますぞ。 子どもという視点でいえば、子どもの耳にどんな音楽が届くのかということでも、ファミコンの音楽は大きな変化だったわけです。CDの普及より先に子どもにリーチしたデジタルでインタラクティブな音楽という言いかたもできるでしょう。(※言いかた)隠しコマンドや秘密の「ふっかつのじゅもん」の類で「音楽モード」みたいなものに入れるカセットもいろいろあり、ファミコンでファミコンの音楽だけを聴くということも実現されていたんです。音楽と効果音を別々に選択して、ゲームの本編とは異なる組合せで、音楽を流しながら好きな効果音を好きなように鳴らす、なーんてこともできちゃったりしたわけですよ。(げふんげふん)ファミコンをただのゲームだと思っていたらいけません。(※個人の感想です。) ・[3901] > ▼「恒温槽」については[3553]を参照。…『恒温槽』!!(棒読み) 温度や電圧でチューニングが狂うかもしれないのがファミコンだ。○か×か。 ・[4537] > > ぽわぽわり〜ん! ・(♪〜) https://youtu.be/xZ13FUPuyVA > 人生で一番聞いた回数の多い音源 「ドラゴンクエスト3」をきっかけにファミコンを買った人であれば、人生で初めて聞くファミコンの音楽が、これなのである。…おきなさいおきなさい!(ぐぇ)これより前には「ピッ」という操作音しか、ないのである。まさにファミコンの音楽とは目が覚めたような顔でぼーっと母親に連れられて城まで出向くものなのである。この音楽を聴いていたいから城に入らない。そうすると母親に叱られるわけである。スクリプト(セリフと人物の動き)も含め、あの短さと単純な表現で「ドラゴンクエスト3」というゲームの世界観とプレーヤーの役割を理解させる。(※言いかた)▼徳間書店「フィルムコミック」については[3929]、▼「ホルン最終試験」については[5046]を参照。 ・[5064] > 16歳の誕生日の朝に母親にたたき起こされたかと思えば、朝ごはんにもありつけないうちに城へ連れていかれる。問題ない。 https://youtu.be/oBXd3mGE11A > NHK名曲アルバム風で良い感じですね 猫と卵焼き、猫と卵焼きも出しやがれなのです。あとは短調で小金持ちは金持ちだー(※短調)鼻につく小金持ちの屋敷の庭の「ようふうのさく」もね。…「ようふうのさく」とか!?(※真っ青) ・[5033] > ズーム小寺みたいにねちっこく! ズーム小寺って誰だよっ!? https://letsleisure.info/wp-content/uploads/2015/09/IMG_5038lr.jpg ※本文とは無関係です。 > > 写真と動画の絵作りは全然違う。静止画ではかっこよくても、動画では「なんでこれ撮った」と言われかねない、間の抜けた構図になりがちだ。筆者は80年代後半NHKの編集マン時代、当時全国展開を始めたばかりの「小さな旅」という紀行番組を担当した時期があり、いわゆる「風情のある絵」というのを編集者として沢山見て来た。そうした「目」が財産になっていたのかなと思う。 ここで卵焼きどーん!! おばあちゃん! …からの「庭の柵をすり抜けるネコ」いってみよっか。(※ズーム) ・[4822] > \たまごやきー/ https://dekineko-anime.com/wp-content/uploads/2023/06/DKK03_Cap_2022101119929.jpg …だー・れー・が「猫がどーん」って言った?(※「が」に傍点)ああいう部屋になるのは間取りのせい。(※画期的な新説) ・[4649] > > 「取引相手に電話で『ソフの資料見てもらえましたか』と尋ねたところ、『祖父の資料ですか!?』と驚かれて、話が噛み合わない。隣席の同僚が教えてくれて、ようやく『添付』と読むのだと気づいたんです。未だに“おじいちゃんっ子”とからかわれています」(商社・30代女性) https://previews.123rf.com/images/merlinul/merlinul1608/merlinul160800014/61550417-%E9%87%8E%E8%8F%9C%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%80%81%E8%B2%A8%E8%BB%8A%E3%80%81%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg ファイル名に「野菜電車」って、書いてある。(※白目) ・[3657] > > 江戸は、各藩から単身赴任者が集まり、藩邸で暮らしながら江戸城へのお城勤めを行う一大単身赴任都市だったため消費型の都市でした。 > > 不法投棄が顕在化して町奉行所とのいたちごっこが続き、それは現在でも不法投棄問題の解決が難しいのと同様に、当時でも手を焼いていました。 ・[4043] > 外食で済ませるからワンルームでコンロは1つでいいなんてとんでもない態度なのである。 むしろ外食で済ませないから部屋がああなるのである。(※画期的な新説) ・おばあちゃんの卵焼きの音がしてネコが「うにゃーん」と走ってくる(2022年1月31日放送) https://www.nhk.jp/p/oto/rs/5P6KW7QL6X/episode/re/5WZYLQNQPG/ > 音の風景 > 「おばあちゃん家のあさごはん」 > ▽冬の日の朝、おばあちゃんがあさごはんを作るおいしそうな音が聞こえてくる。 ・[4680] > > 「異世界食堂2」エンディングテーマ 冷めない魔法 > > 冷めない魔法 > > 冷めない魔法 Instrumental ver. ・[4988] > 電池交換したてのガスコンロの点火である。キャベツの千切り。ボウルで卵を溶く。じゅわーっ。じゃじゃじゃじゃじゃ…(てんてんてん)。われわれは「Instrumental ver.」こそを500回くらいはリピート再生すべき。(キリッ ・[4245] > 東舘町3-9は遠野市立図書館博物館内「遠野文化研究センター」の説明でした。 ・きょうはフィジーで目玉揚げ。(2018年6月1日放送) https://www.nhk.jp/p/nekoaruki/ts/6VPMR3P1WX/episode/te/7Y663QKX2L/ > 丘の上の家ではネコと朝食を楽しむフィジー男子も。 ネットの反応です。(棒読み) > 猫の朝ごはんに目玉焼き!? > 目玉焼き? > 目玉揚げ? > 目玉……揚げですね。 > 食べるんだ… 床に落としたらネコを連れてくるシーンが「サザエさん」(※原作)にあるでしょ。肉と同じくらい卵も大好きだよ。…熱くさえなければね!(にゃふん) ・(♪〜) https://dynabook.com/pc/business/sp/intel/images/intel_main_img_04.jpg https://fmv.fccl.fujitsu.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-FCCLSharedLibrary/default/dw0dec0e1d/other_contents/ui2505/co02_001.gif https://silkypix.isl.co.jp/files/media/2018/02/17e684baa46fa47a5c9301e96c6ca982.png ・(2019年2月1日放送) https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2019095123SA000/ > (前略)家に行ってみると食卓では朝ごはん、ネコも米と豆で作ったコスタリカの伝統食をもらう。さらにコーヒー農園でも子ネコをかわいがる少年に遭遇。少年は子ネコと一緒に木に登るのが大好き。 むしろコスタリカである。(※個人の感想です。) ・…ザ!(2023年7月30日) https://arx.neorail.jp/spec/ > マルチコア・マルチスレッドについて > 「A列車で行こう9」は『デュアルコア』(2スレッド)で動作しますが、あまり賢い分散処理・並列処理は行なわれないようです。ゲームを「早送り」するときなど、「A列車で行こう9」が2コア(2スレッド)を使いきるような動作をしますので、マルチコア(マルチスレッド)のCPUは必須です。「A列車で行こう9」を動作させるときはほかに処理の重いアプリケーションを動かさない前提であれば、Windows自体が動くためのコアとその他いろいろのためのコア、「A列車で行こう9」が動くためのコア×2、4コア(4スレッド)あれば問題ないでしょう。動画のキャプチャも行なう場合は、より多いコア数のCPUを検討してください。ただし、あくまで「A列車で行こう9」の動作だけについていえば、コア数が多ければ多いほど快適ということはありません。「A列車で行こう9」は『デュアルコア』(2スレッド)しか使ってくれません。「A列車で行こう9」の動作のためだけにコア数の多いCPUを選ぶ必要はありません。なお、ハイパースレッディング・テクノロジー(HT)でも大丈夫です。 ・(♪゛〜💨) https://www.mouse-jp.co.jp/contents/other/images/bto_customize/cpu/img_coffee_lake_i7.jpg https://image.comolib.com/c371b699d5af3c073ea9feae0f291f8d4706a4ec32bd15e4a8afe9f12a987b09.jpg ・[3182] > > オネーギンで「熊」役をやったときに洒落で稽古着にしていたのですが、チャールダッシュで一緒の先輩Wさんも欲しいと言うのでペアルック熊出没の絵になりました。 https://pbs.twimg.com/media/DVv4WRvV4AAVsIH.png 「稽古着」ひらがなで書けばファミコンのドラクエ。(字足らず) > > ところがこれが話題を呼び、先週はバリトンのFさんにも買って帰って熊が三匹に、さらに話題となりいろんな人達から「私も欲しい」と大人気。大量注文を頂き今日空港で店の在庫を買い占め取り置きお願いしてきました。来週は稽古場にあと10匹ほどの熊が出没する予定です。 ・[4714] > ぱやぱや温泉回。(違) ・(♪〜)めいにーおんせん? https://youtu.be/mT5KzvdUz0k https://www.yamaha-mf.or.jp/webymf/wp-content/uploads/2017/11/fc9cda9f847cbe44388b040e72882fb3.jpg おー、いえー。(棒読み) ・[4651] > ゆらゆらうごくケルベコス。(※七五調) https://www.famitsu.com/images/000/228/675/y_61027dc64e43a.jpg あまつさえ「クリア」。わあぃ「クリア・ケルベコス」。ゆらゆらうごく「クリア・ケルベコス」。わあぃ…(てんてんてん)。 > > おいしそうなオムレツの音くださーい > > おいしそうなオムレツの音…!! > 「かこん」という効果音を口でやるという試みが!(棒読み) ・[4263] > この仕事が終わったら温泉さ行ぐだ! うわぁ縁起でもない。この仕事が終わることはないという未来が確定した瞬間である。長閑な時代であった。(違) ・[4911] > 「めいにーおんせん?」(1):ここは温泉ですか。「めいにーおんせん?」(2):温泉はいくつありますか。「めいにーおんせん?」(3):ここはひとつ温泉に行くというのはどうでしょう。「めいにーおんせん?」(4):これが温泉ですか。(※反語)「めいにーおんせん?」(5):現地払いしかできないのですか。(違) ・[4078] > 「めいにー温泉?」:(1)あなたはどの温泉が好き?、(2)そこに温泉はいくつあるの?、(3)温泉がいいよねゼッタイ温泉だよね、の意から選べ。(もっと違) ・以下の文章を「あの人」の声で再生してくださいっ!!(※巻き舌) https://kotobank.jp/zhjaword/%E6%B2%A1%E6%9C%89 > 私はお金を持っていない. > 彼には少しの度胸もない. > この芝居の結末はどうもおもしろくない. > ここはかつてこんなに寒かったことはない. > だれが話しても彼ほど人を感動させることはない. > 李さんは書き終えたが,私はまだ書いていない. …どこの李さんだよっ!?(※音声を変えています。)架空の日本語「めいにーおんせん?」だけを使って5通りの演技をしてみせよ。あなたならできるよ。えー…(てんてんてん)。 ・(♪〜)…はーう、めいにー、めにめに、めいにー、ふぉーえ、ヴぁ〜…(2008年4月23日) https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/23/news041.html https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/23/l_kn_phex3_16.jpg > クアッドコアのPhenom X4とデュアルコアのAthlon X2を埋める新しい製品として、トリプルコアのPhenom X3を発表 あったねぇ。…実に、あったねぇ。(※生温かい目) ・[4235] > 名状しがたいガンプラのクリアパーツ(違) > わあぃコンビニエンス。 ・[3332] > > ポチー押したらビーッて鳴ったらいいんや! https://m.media-amazon.com/images/I/61J3r5ZY02L._AC_SX569_.jpg https://www.a-train9.jp/spec.html > 必須動作環境 > Core 2 Duo以上 この「Core 2 Duo以上」というのがくせものである。 > マルチコアに対応しているので、デュアルコアよりもクアッドコアの方が処理は早くなります。 「必須動作環境」として「Core 2 Duo」を挙げている、つまり「デュアルコア」を「必須」としているにもかかわらず、あたかも1コア1スレッドのCPUも選択肢であるかのように、「1コア1スレッドでもいいけどデュアルコアだともっといいよ」というニュアンスにもとれてしまう言いかたで述べるのはおかしい。それよりなにより(大巾に中略)サーバーやワークステーションを除けば「4コア4スレッド」のCPUしかない(※サーバーやワークステーションでは「2CPU」や「4CPU」にしていた=そうすると詰めるメモリが増える=CPUパワーよりもメモリのほうに目的がある)ときに「デュアルコアよりもクアッドコアの方が」などおっしゃる。「クアッドコア」なんて「超」がつくほどのハイエンドだよおねーちゃん!(以下略)しつれいしました。この製品情報(必須動作環境)が公開された2009年12月には「Core 2 Duo以上」と書いておけば話が通じたけれど、いまはそうじゃない。6コア12スレッドとか6コア12スレッドとか、それに6コア12スレッドとか(しばらくお待ちください)豪勢なCPUをおごった(※トートロジー)のに「A列車で行こう9」が速くならないじゃないか! あたりまえです。 ※コア数が多いCPUでは放熱に余裕が生まれて「ターボブースト」がよく効くといった副次的な利点があるにはあるが、それだけのためにコア数の多いCPUをお求めになるというのは無駄が多いよ、といった話。 ・(上掲) > 「A列車で行こう9」は『デュアルコア』(2スレッド)で動作しますが、あまり賢い分散処理・並列処理は行なわれないようです。 非同期で動く「子」スレッドを1個だけ用意して、うやうやしく特定の処理だけそっちに渡して、しこうして「A列車で行こう9」は2スレッドで動く。それっきり。…それっきり!(ぐぇ)動画編集ソフトみたいなのがコアがあればあるだけ何個でも使ってどんどん分散・並列してくれるのとは次元が違う。…出ました! 「次元が違う」って、いくつくらい?(※ジト目) ・[5052] > 紋切型の「次元が違う」という煽り文句に「いくつくらい?」と真顔で返すくだりのあるくだんの作品は名作。(キリッ ・[4993] > 1983年と1985年と1987年で、サウンドがぜんぜん違う。スズランテープ®で飾り付けてタンバリンでもたたいてればいいのよ的なサウンドからシンセサイザーへ。 ・[4444] > 適切な抽象化 > 適切な抽象化 ・(♪〜) https://post.hotokami.jp/20221117-005751_t8QJXwrWPY.jpg https://columbia.jp/omahima/images/logo.jpg > 穴守稲荷 > おまもりひまり それにつけても日本コロムビア。(※体言止め) ・[4691] > 日本コロムビアみたいな「こんにちわー」。 「たんぽぽ」でも「杉並」でもない。まごうことなき日本コロムビア。…「杉並」とか!?(※真っ赤) ・…ザ! https://arx.neorail.jp/train/#%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9 > 国内最大の国内線のターミナルである羽田空港では、すべて普通電車(通勤形)である。全国各地からバスと飛行機で羽田空港に到着すると おまもりひまり! > 全国各地からバスと飛行機で羽田空港に到着すると、新幹線でも山手線でもなく都営浅草線こそが「東京の電車」というイメージになるのだ。 「ダァ シエリイェス」みたいな発音で「穴守稲荷」と案内されて、田舎の子どもが日本コロムビアみたいな声で「おまもりひまり!」と叫んで笑い転げるワケだ。それはしかたないよ。なにしろ「ダァ シエリイェス」みたいな発音なんだからね。「穴守稲荷」がね。(ぶつぶつ) ・[5012] > まもなく発車します…ご乗車になりましてお待ちください(ぼそっ) > すたっ!!(※レピーター点灯)…いちばんせん(ざもっ めんざっ)だぁ しえりいぇす(とぉ りふっ れしえいぇす)! https://youtu.be/OGEm0JntiHM > 「ダァ シエリイェス」の『元ネタ!』はこれだよ。 コカ・コーラだよ!!(※真っ赤) ・まんまるボタンは北へ南へ、南を北へ。…はひ!? https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/7811857f524285ca6f6e5f8a92cc2ffc.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/R/Rapid_Express_KobeSannomiya/20210724/20210724070135.jpg ・[5024] > 「レピーター点灯」と言っているんだけど、知らなければ「すたっ!!」という謎の叫びにしか聞こえない。「レピーター点灯」と明瞭に発音するわけじゃないですからね。(ねちねち) https://img2.animatetimes.com/2023/05/ca328f273058581efa0d4469cd16c0d66455f007bda1e7_30092497_5b8b1e1338c49bd91f93d9a91bf0a70f95dc896c.jpg ただいま時間を13年ほど巻き戻しておりますので、しばらくお待ちください。(棒読み) https://m.media-amazon.com/images/I/518buAZwfOL._AC_.jpg …あねご!(※それは別の人。)13年で何が変わるっての。変わるひともいるけど変わらないひとは本当に変わらない。(※ソコジャナイ。) ・[4950] > スリルいっぱい! どきがわくわく! ・[5009] > > 形態素解析が出てくるアニメは名作 「おまもりひまり」には出てきませんので名作ではありません。(※…ソウジャナイっ!!) https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/event/18/00035/101700037/ph1.jpg https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/event/18/00035/101700037/ > 「How many files(0-15)?」 > 社員の私物や会社の倉庫からかき集めた。 > 同社が今回「懐かしの機器」展示に踏み切った背景には、創業50年の歴史をアピールし存在を知ってもらう狙いのほか、同社の中核事業がシステム開発であり、ブースで紹介することが難しい事情があった。社内の若手から「懐かしの機器を集めては」というアイデアが出た瞬間、ベテラン社員が大いに盛り上がり、あっという間に展示用の機器が集まったという。 さっすが「創立50周年」。昔の電器屋の店頭のデモ機は本当にこの状態で置いてあったんだよ。電源入れてROM-BASICを立ち上げただけのね。無造作にもほどがある。その場で「時計」とか「ラインアート」(※スクリーンセーバーみたいなの)をちゃちゃっと書いて名前も告げずに立ち去るんだよね。ふつう、名前は告げませんってば!!(…ぶつぶつ!) ※「ポイントカード」なんてなかった時代ですから。(キリッ ・[4155] > ヤフーはJRですか。 ・[3732] > リアル「かるたちゃん」本気出すの巻 ・[3817] > トウモコロシの粉を使った有名なスナック菓子の箱を小脇に抱えてください。 ・…UMA! UMA! UMAじゃないよUMAだよ(ぐぇ)「512MB」を英語で言えますか https://www.4gamer.net/games/092/G009238/20200721065/SS/004.jpg https://youtu.be/vZTlzbdy-lo?t=25 ねがわいす?(違)…じごわっと!!(もっと違)しんがりねいちゃ!!!(ぜんぜん違)ゼミでなんかしゃべれ…10分で!(ぐぇ)10分で何かしゃべれとボス(※指導教員)が言ったら、こういうふうにしゃべるんですよ。聴衆が理解しているか確かめるように、要所要所では疑問形で語尾上げでね。(※見解です。) ・(♪〜) https://www.hakusensha.co.jp/wp_hakusensha/postimage/2021/02/9784592711858-e1616737230183.jpg ・[4572] > …すごいや軍曹! ・[4575] > …すごいや軍曹! ・[4746] > …すごいや軍曹! ・[4951] > …すごいや軍曹! ・[4960] > …すごいや軍曹! https://img.rurubu.jp/img_srw/andmore/images/0000259913/CoBt4t0IHa6UQazbbZvXQJkVIiMAr6D7HZxPyB1Y.jpeg とろまぐろ。(※買い物奥様モードのケロロの声) https://www.b-ch.com/titles/2369/024 http://blog.livedoor.jp/puzzlize/archives/51562384.html > 買い物奥様モードのケロロの声 まだ少し時間がありますので「買い物奥様モードのケロロの声」でお楽しみください。(違) ・[4919] > > セーニャッエンノカーシッス > > パーン! ・[4951] > 「めくるめく > サブタイ > であります」 > …からの! > 「さらに > めくるめく > サブタイ > であります > おかわり」 > であります! ・[4703] > きゃなが〜わ!!(※あいのて) ・文房具屋の試し書きのノリで…(てんてんてん) https://scdn.line-apps.com/stf/linenews-issue-1038/rssitem-1320364/e9cdbc97b411b2c8aef7e74eee502890c0ee8a0f.gif さすがにそこまでは…(てんてんてん)。ちなみに、これがまたちょうどCPUに「PB-SRAM」みたいなのがつくようになったころ。 https://ascii.jp/elem/000/000/566/566519/3/ > 「PBSRAM」(Pipeline Burst SRAM) > 速度はFSBと同じ程度で、CPU内部のキャッシュに比べると数倍遅いが、最大2MB程度のSRAMモジュールが利用できた。 だからスクリーンセーバーも「パイプライン」だ。発想が安直というかなんというか(しばらくお待ちください)しつれいしました。
この記事のURL https://neorail.jp/forum/5056/
この記事を参照している記事
[5041]
【ずんどこ】にゃるへそポテトの談【京葉学院あり】
2023/7/7
[5043]
「チェルニー」を「マザー工場」で読み解く(談)
[5046]
ホルン最終試験 / 秋葉原 / ほか
[5052]
「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】
[5057]
サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(後編)
[5060]
元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)
2023/8/1
[5063]
きょうは月夜野で30キロの過橋米線とハイネケン。
[5064]
時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)
[5079]
時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談)
2023/9/1
[5100]
【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)
2023/10/10
[5108]
時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談)
[5113]
「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」
2023/11/1
[5122]
そして「ポセイドンの夢とささやき」から「DQ3」へ
2023/11/11
[5127]
にんにく! にんにく! にんにく!
[5128]
小池真理子「無伴奏」で全音「世界大音楽家肖像画集」を斬る(談)【自由ハンザ都市リューベックあり】
[5129]
【114番】「石井好子とダーク・ダックス」と「ダイコクドラッグ」で「カノン」を読み解く【コンソメパンチあり】
[5131]
きょうは東神奈川で日清サラダ油セット。
2023/12/1
[5151]
インプロヴィゼーション〜年初に愛でる『ラーシュ・ダニエルソン』
2024/1/1
[5246]
きょうは在野のタイヤで夢舞台。
2024/8/1
[5249]
「京成松戸線」とは何か(新)
2024/8/8
研究ホワイトボックス(50) ハイパー・ゼロ:「研究所」と「学者」と「錬金術」 tht - 2023/10/1
ベクトル新浦安とベクトル舞浜のまいおどり(踊) tht - 2023/2/1
古楽の楽しみは最新のアルファロメオで(談)【あり検あり】 tht - 2022/1/1
Re:[5113],[5114],[5115],[5117],[5118],[5119],[5120],[5122] 紹介したCD音源の一覧 tht - 2023/11/11
いま問う「コンパクトディスク」(1982年)のココロ【東映化学あり】 tht - 2023/8/1
カラス! カラス! カラス! tht - 2023/12/1
新幹線の「宿題」(9) 新幹線がとまらない tht - 2023/3/31
実例に見る日英対訳(28) ビーフカタストロフと天下の剣 tht - 2022/7/1