いま問うA9のココロ ・信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない ・ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには ・「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは
・「R with Excel」(※「ベクトル円海山」からの続き)
[4762]からの続きです。 ・[4253] > > 正午までの降水確率は60% > > 正午から午後6時までの > > 沿岸部は低気圧の影響が次第に強まり、 > > 『あさげ時々めし』 > 「平岡13号、入江8号。」とかいわないように。(…いってるし!!) ・[4762] > よっし「超大陸五反田」「三角シベリア」らへんの名前で、いっちょなにかやってみっか。五反田はすてきな街です。(※ひらがな) ・[3777] > 五反田ですが何か? …五反田です? ……五反田です? ………五反田です?(※フェードアウトしてください。) ・[3724] > ごっ…、五反田を越えてゆけっ。 ・[4021] > > 大崎広小路駅から125m > 大都会ごたんだ。ぜんぶ五反田のせいだ。徒歩2分だけど大崎広小路は案内しない。…ぎゃふん。 ・(再掲)「ベイク屋F 〜うちのお店は自動ドア〜」 https://arx.neorail.jp/terrain/?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E3%81%AF https://nobuneko.com/blog/archives/files/2012-12-29-2305-16-IPODTOUCH5-241.JPG https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2022-04/23/6/asset/ccd2af408591/sub-buzz-1614-1650695376-1.jpg https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/5928876_Hxci68_LrWG9NoCB-JwtQ2pgNAUy5Ydu-EZFLigntk0.jpg https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_edit_hiobake01_superkatakurico.png https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_edit_hiobake01_nmpc.png このような256×256×256の地形データがある([4508])とします。 https://neorail.jp/fun/PAL8-CNV/ https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_edit_hiobake01_XYZ.tsv https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_edit_hiobake01_256x256.tsv TSVデータはこちらのほうになります&よろしかったでしょうか&順番におうかがいしまーす。(棒読み) https://arx.neorail.jp/experiment/?%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E5%86%86%E6%B5%B7%E5%B1%B1 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_edit_hiobake01_cmp_km9.png 「ベクトル円海山」をサンプルコードの通りに実行すると、「mycmpakari3d」というケッタイな名前のデータフレーム(※たぶん)に「prcomp()」の結果が入っているので、そこからきっと「predict()」もできるのだ、と。(棒読み)なお、プロットのマーカーが太ってるのであたかも「平地」まで含んでいるかのように見えてしまいますが、このデータは「平地」(標高が「0m」と「-3m」の点)を除いています。 ・…フリフリポテト! https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_edit_hiobake01_cmp.gif.png https://www.atpress.ne.jp/releases/188579/img_188579_1.jpg だって「統計学」って、フライドポテトの長さを測る学問でしょ?(違) http://kogolab.chillout.jp/elearn/hamburger/ https://pbs.twimg.com/media/DmAaLY8UUAANaCF.png まって! おいてかないでっ。(by ピクルス)
> Importance of components%s: > PC1 PC2 PC3 > Standard deviation 1.1037 1.0867 0.7752 > Proportion of Variance 0.4061 0.3937 0.2003 > Cumulative Proportion 0.4061 0.7997 1.0000 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v1_edit_hiobake01_cmp.png うーん。日本語でいう「主成分分析」すなわち行列の特異値分解(SVD)によって、そういうふうに元の行列が『回転』(射影)されているのでした。主成分「PC1」「PC2」「PC3」のすべてを使えば、元のデータを完全に表現(再現)できるということでした。そういうことを「主成分分析」という日本語ひとつで(日本語で構築する内的なイメージで)わかれというのは(かなり)無理がある。日本語の「主成分分析」という字面に過度にとらわれての説明や理解はしないほうがいい。ただの名前だと思ったほうがよい。すごく○か×か。(※遠い目)▼「コレポン」からの「示唆出し」については[4751]を参照。 ※もっとも、便宜的に「prcomp()」を使うけれど、こんな使いかたは「主成分分析」じゃない、ともいえる。(※個人の感想です。) ・[3676] > あなたのいう「主成分分析」わたしのと違う(※意訳) まったくの余談ですが、「主成分分析」の名前が「主成分分析」であること、だいたい同じような方法なのにコレスポンデンス分析という名前をわざわざつけたりもすること、それをまた「コレポン」と略して呼ぶこと、ひいては「示唆出し」と言うこと、どれも「仕事人のメンタリティ」(と書いて「プロの意気」と読む)なんですな。じぶんの業務に誇りを持ちたいからじぶんたちの間だけで通用する名前をつけたり、じぶんたちしかしないような略しかたをしたり、するんですな。同じ「粋」の字でも、「粋を凝らした」と「粋な計らい」ではずいぶん違う。だれですか「わく」などと読んでるのは。(※ジト目)「主成分分析」を「主成分分析」と呼び続けてあげるのは「粋な計らい」の域にある。オリジナル(いわば「原作」)へのリスペクトなんですね。最初に言った人が「主成分分析」と言ったから。それだけなんですね。(ぶつぶつ) ・[4014] > > バイプロット描画(犬) > > バイプロット描画(猫) > > 主成分負荷量の計算(犬) > > 主成分負荷量の計算(猫) > 「主成分分析」(という字面を見て)はケミカルで遠心分離機で白衣でスポイトだと思ってる人はいませんか。…えっ!? 違うんですかっ。 さる国立大の独文学の教授が書いて新潮文庫あたりから出ている(かなり昔の)エッセイの裏表紙の能書きに「本書の主成分は」みたいに書いてあるのがあった。エッセイの目次をアミノ酸とかイノシン酸とかに見立てて酒が進むといったふう。「主成分分析」以外で「主成分」とは言わないと思われるので、生半可に「主成分分析」という名前だけ知って、勝手に理科室で遠心分離機で試験管で白衣なイメージを持ち、「本書の主成分は」みたいな能書きを(新潮文庫の担当者が)書いて(それを著者も了解して)いるんだと思った。現代のわれわれは気づかぬうちにすごく理系になっていたのである。(※嫌味) ・[4093] > 「2倍」でも数字で書くのである。「1倍」もあるし「1.2倍」もあるし「0.9倍」もある。大昔の昭和時代に比べれば、ちょっとしたわたしたちことごとく『ちょっち理系っぽくない?』である。白衣を着てみせるというのではない、本質のところで理系とは何かということにおおらかな共感を持つように育つ。 > 大昔というか、ちょっとそこの昭和時代には(げふ)「2倍」みたいに言ったり書いたり、あるいは他人が「倍」と言ったのを「2倍ですか」などと確認しようとしただけで「酒がまずくなる」…いえ、「細かいことを異常なほど気にするやつ!」とみなされて、端的に言えばばかにされていたということだ。 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0203/users/c3c85b2681799b242d064783e691cee71d4cacd5/i-img1200x864-1616069038liwvke485789.jpg > 定価320円 定価320円だから、しゃーない。(違) ・[4150] > ところで「正味で「小一時間」にも及ぶ知的な興奮」には「新潮文庫」1冊でじゅうぶんであった。知ってた。(※ジト目) > ※ここでいう「知的」:謎解きするとかそういう意味ではなく、文字やCGだけを見て情景や音やにおいや風を想像して楽しむ、そのようにして頭をまんべんなく働かせること。光る点を見つけたらたたくとかいう反射的なことじゃなくてね、の意。 「光る点を見つけたらたたくとかいう反射的なこと」を、そのように「光る点を見つけたらたたくとかいう反射的なこと」とつきはなして(外部の視点から)呼ぶことを「TPS」と言いたい。…「TPS」言いたいだけ!(※真顔)
[4766]に続きます。
この記事のURL https://neorail.jp/forum/4765/
この記事を参照している記事
[4766]
超大陸五反田(カッコカリ)の弐
2022/6/1
まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(インサイト編) tht - 2019/12/30
「照焼大橋」不滅なれ(ゆんゆん編) tht - 2020/5/21
研究ホワイトボックス(35) 複雑なデータと「対話」するには〜郵便番号データを例に(R編) tht - 2019/5/24
研究ホワイトボックス(49) とにかく「主成分分析つき回帰木」するには tht - 2023/1/1
【自由研究】ゆるシミュ(9) tht - 2018/8/16
【自由研究】ゆるシミュ(8) tht - 2018/7/9
いま問う『東海道53』のココロ(ボロノイ編) tht - 2020/1/1
【A9V1】テンプレート「扇状地」を斬る(自) tht - 2020/1/1