・「A列車で行こう9 マップ 探し方」への別解(べ) ・「ぎおんのじょん2号」大橋(仮)
(約16000字)
「A列車で行こう9 橋」「A列車で行こう9 川」で検索してお越しください。マップ内のどこに橋を架けるとかっこいいかをアルゴリズムで決めちゃおうという本日は「A列車で理数探究」の一環は「照焼大橋」([4081])の続きですが、ちょっと別の話が挟まります。…挟まるまで挟まらないよ!(違)
★「A列車で行こう9 マップ 探し方」への別解(べ)
べっ…(げふ)別解ねぇ。
https://as1.ftcdn.net/jpg/01/95/00/82/500_F_195008295_elZkNWwOrhybLKGF2hjCHeWsdF8QudOO.jpg
※画像はイメージです。
・[3953]
> 余談ですが、「A列車で行こう9 マップ」といって、ほかのひとが遊んだマップ(※すでにいろいろ遊びつくされていて、他人としては「ふーん」なんだけど)の「サテライト」の画像くらい、何か簡単な方法でGoogleでオープンに検索できていいところだけれど
さらに「A列車で行こう9 マップ 配布」という検索でお越しになる。本日「このフォーラム」である。
・[3960]
> 「A列車で行こう9 マップ 探し方」というのは、必ずしも「創作ゲーム」などのデータを配布しているのをダウンロードして遊べるということじゃなくて、ゲームの中で、▼建物や列車をどんなふうに使うのかなとか、▼マップにどんな路線網をつくるのかな、ということが画像を見てわかればじゅうぶんだ(あとはじぶんでやるよ)ということです。
・[3957]
> 「1ボクセル(高さ方向のマス目)単位でしか高さを変えさせてくれない」については[3831],[3909]を参照。
・[3998]
> しょくんは「目分量」ですらない
な・・・なんだってー!!
> 「駅の間隔」が「長い」「短い」と、言葉でしか語らない(そのようにしか認識していない)
> 「駅間距離」と書いていても数字や量感をともなわない(「駅の間隔を短くしすぎるのはだめだぞ」みたいな言葉で語られたTipsの受け売りでしかない)
> だめだねぇ。…実にだめだねぇ。
な・・・なんだってー!!
・[3979]
> 線路と道路が22.5度なのは合理性がある(パーツをばらばらに置いていっても「つながる」ことを保証するシステムである)けれど、建物や樹木は22.5度の制約を受けずに任意の角度で置ければいいじゃないか。
まず、しょくんの「夢のマイドリームなんとか」を打ち砕くことから始めなければならないことを最初に謝っておこうじゃないか。(※謝る気などないみたいに!)
「地形 読み込み」を使えば「再現MAP」できるぅ!? …とんでもない。線路が22.5°なんだから「じゃぎじゃぎ」になるか、位置関係や距離を「デフォルメ」しないといけない。それはかなりの労力とセンスを要するから『再現』(「読み込み」を使えば誰でも同じように仕上げられる)とはいいがたい。
それでも、せめて「再現MAP」と題されて配布されたマップなら、そこには主観的ではなく客観的な(=思い込みやイメージではなく、「現実」に忠実であることを目指した)施設配置や地理があるんだということになって、それが間接的に、他人が作ったマップだけど「変なクセ」や「嫌味なところ」がないから素直に遊べるよという状態が生まれうるわけである。
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/586c1a292e69cfdbc24a10fd/1487032216337-60L91S63WDR7KUFZ0NLD/ke17ZwdGBToddI8pDm48kJiGOjTsu2_RKIcQTgjA-qhZw-zPPgdn4jUwVcJE1ZvWEtT5uBSRWt4vQZAgTJucoTqqXjS3CfNDSuuf31e0tVFpdTiLwVYYMScKvVkJiLX8_ddUuBswolQsfEN2UilohGQfP8acmV_5ZCIWnApCat8/wirtheim-QAFM-2016-final_print01-small.jpeg
※画像はイメージです。
いっぽう、まったくわけもわからぬまま(「創作ゲーム」にも変換しないで「マップコンストラクション」のをそのまま)他人にダウンロードさせるようなもの、マップのデータ以外にろくに説明がないもの(好き勝手なストーリーばかりつけてあるもの)というのは、作成した本人しか楽しめないものであると思え。(※命令形)他人が遊んでるゲーム画面をうしろから眺めることほど空しくて腹立たしいものはない。自分で遊びたいんです。
https://www.tokyuhotels.co.jp/shibuya-e/restaurant/estacion/images/restaurant_estacion_images_07.jpg
※画像はイメージです。
「A列車で行こう9 マップ 探し方」への“別解”というのは、「他人が作成したマップの探し方」を探すところじゃないでしょ、「自分でマップを作成するときのうまいやり方」を探すところでしょ、ということなんです。「何を探すべきか」自体が間違っているんです。な・・・なんだってー!!
・「お手本になるようなマップがあればダウンロードしたい」ということにきちんと答えるためには、まるで学習参考書を編集するような苦労が生じてきます
・「なんでもいいからマップをダウンロードしたい」みたいに横柄な態度を取ってはなりません:「なんでもいい」なら自分で作れ!(※命令形)
そういうことなんですね。それすらも、ちょっと落ち着いて考えるとか、他人に言ってもらうかするまで、自分では気づけないんですねぇ。…しかたのないひとですね♡(※ジト目)
https://www.jaf.or.jp/jafnavi/membership/facility/detail/cosmo-oil/img/image01.jpg
まちの満タンすていしょん。…それをすていしょんと呼ぶ感覚がなかなか根付かないのではありませんか。えー…(てんてんてん)。
・[4055]
> 中高生というか、中学生と中学生みたいな高校生のしょくんは数学で「別解!」みたいなのをすごく喜んじゃうきらいがある。「きみらとは違うぜ(キリッ」みたいなのをキメたくてしかたがないのである。…それを中高生というよ?(※ジト目)
それはそれ。
★「ぎおんのじょん2号」大橋(仮)
なかなか「照焼大橋」という名前にふさわしい新しいグラフィックを備えたテクニックが見いだされてきません。なるほどグラフィックさえ新しければいいんですね、しょくんはね。(違)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/Minimum_spanning_tree.svg/1280px-Minimum_spanning_tree.svg.png
はやくこういうのをびしっと描いてみたいものだ。…しばらくお待ちください!?(※あわてた顔で!!)むこうですごい音がしている。[4069],[4071],[4072],[4073],[4074],[4075],[4077],[4078],[4079],[4080],[4081]の続きです。
https://chojugiga.com/c/choju32_0015/choju32_0015.png
・[3875]
> 「region6」では橋の位置を先に決めてから路線網をああだこうだというケンタエグチ…じゃなくて、「ケーニヒスベルクの橋の問題」([3141])みたいな遊びができると思う。…ケンタエグチどこから出てきたし!(※「ケ」に傍点。)
今回は「region6」ではなく「region2」ですんませんですけど…(てんてんてん)。
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/region2_256x256.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx7.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region2_katakurico_xx7.png]()
とにかくそういう「ぎおんのじょん2号」と仮称する「地形の自動生成」で生成した地形があった。…いや、あるんですけどね。うん。
・(再掲)手作業で考えた結果がこれだ!(ばーん
https://neorail.jp/forum/uploads/map_gen_region2.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_gen_region2.png]()
その湿地(「Bogland」)を橋で抜けてくる、だいたいそのへんにできてくる乗換駅とも分岐駅とも東武とJRが並ぶ駅ともつかない(…「東武とJRが並ぶ」!!)駅の名前だけが「架空のなんとか大橋」であって、「なんとか大橋」という人が歩いて渡れる橋はどこにもないよということでも許そうじゃないか。…それはありがたい。(キリッ
https://pbs.twimg.com/media/D-Slos_UcAULxqj.png
もはや「架空の大橋電車区」といったおもむきである。現実こそ奇なり。(※詠嘆)
https://youtu.be/bCqK9HZs9a0?t=23
品川ねぇ。…そのひと(※車両です)が品川にねぇ。(※詠嘆)
https://greenstreet15.up.seesaa.net/DSC000551.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/m_marukun/imgs/b/1/b1d5b2d6.JPG
まさに栃木新幹線である。(キリッ
https://youtu.be/UepzFTIvf1E?t=2834
ここだここだ。(どやどや
※表現は演出です。
https://www.a-train9.jp/final/images/%e6%9d%b1%e6%ad%a6%e9%89%84%e9%81%93_100%e7%b3%bb%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6100%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
> 1990年(平成2年)6月1日に営業運転を開始
> 1990年に通商産業省グッドデザイン商品(現・日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞)に選定
> アルナ工機と東急車輛製造で製造
> 車体は東武鉄道で初めての採用となるオールアルミ合金製とされ、軽量化と低重心化が図られている。
> 主回路制御システムは、日立製作所製の大容量GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御を採用した。
> 日本で有料特急に供される電車においてVVVFインバータ制御を採用したのは、営業運転開始ベース(1990年6月1日)では本系列が最初であった。
https://www.a-train9.jp/central/images/contents/image_03.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A300%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
> 1990年に東海旅客鉄道が発注した量産先行試作車が登場し、その後量産車が1992年1月から1998年10月にかけて製造された。
> 量産車のデザインは手銭正道、戸谷毅史、松本哲夫、木村一男によって設計された。
> 日本車輌製造・日立製作所・川崎重工業・近畿車輛に発注
> 「座席前のテーブルに置いたコーヒーがこぼれた」「サンドイッチが手も触れていないのに丸ごと床に転落した」
> 車両軽量化のために、車体にはアルミ押出成形が新幹線として初めて採用された。これにより100系では9.3tあった構体重量は6.8tにまで軽量化することが可能になった。 新幹線では、制御装置にVVVFインバータ制御と台車にボルスタレス台車を初めて装備し、電気ブレーキに回生ブレーキを初めて使用した車両である。
ほとんど同じ電車と見てよい。えー…(てんてんてん)。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gyykgkw/20191027/20191027144645.jpg
うーん。
・「平地(0m)」だけのクラスタリング(k=17)でだいたい一定の間隔で駅を配置
・今回のクラスタリングの重心のうち「橋」「トンネル」のルートとするものを人手で判別(ぐぇ)
・「隣町」との接続地点の候補(座標が0とか255とかで平地になってるとこの中心みたいなとこ)
そうしてとにかく経由すべき点が列挙できれば、そこから最小全域木するとか一筆書きするとか、何かできませんか。えー…(てんてんてん)。
・「隣町とのつなぎ方」のイメージです(※公式)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/mater05/mater05.html
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/mater05/mater05_02.jpg
> マップ端の辺に向かって直交するように線路を敷設すると、線路がマップ外の隣町につながります。
> 接地、高架、鉄道橋は隣町につなぐことができますが、地下線路は隣町につなぐことができません。
もちろん水面の上を高架橋(※トラス橋や「鉄道道路併用橋」ではだめ)で進んで「隣町」に接続できるのであるが、ここでそれを許すと『解!』が多すぎるから、地平、それも標高「0m」に限定することとする。
http://www.tawatawa.com/densha2/img218.jpg
http://www.tawatawa.com/densha2/img220.jpg
http://www.tawatawa.com/densha2/img223.jpg
http://www.tawatawa.com/densha2/img212.jpg
…しばらくお待ちください。(※何か間違ったものを掘り当ててしまったみたいな顔で!)
https://stat.ameba.jp/user_images/20160828/17/rapurasu-0507/51/9b/j/o0960054013734376641.jpg
> *「いちど 町のそとに出て
> ならびかえて 3にんだけで
> けっていしては どうかしら?
ご親切にどうも。
https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-138/images/002.jpg
https://www.a-train9.jp/central/images/contents/image_21.png
ただし地平(「接地」)で『高速線路』を使うのを基本とする。図の上では1本の線でも、それはデフォルトで「複線」の線路だと思ってほしい。
> 線路をマップ端につなげると、列車を隣町まで走らせることができるようになります。
> 隣町に出て行った列車は、隣町の駅で、乗客や資材を乗り降りさせて帰ってきます。
旅客か貨物かは後で決めればよい。両方とも走るかもしれないし、両方とも走らないかもしれないし、道路かもしれない。接続する(「つなぐ」)ならここよ、という地点だけを先に決めるのである。知ってた。
・「隣町」との接続地点の候補は、▼一定の幅より狭いところなら中心、▼一定の幅より広ければ、両端から一定の幅のところ(山裾や岸)を採る
・貨物線とか廃線とか未成線とか他社線とか道路とかなんでもいいといえば、とりあえずぜんぶの候補の点を通るように最小全域木しちゃっていい(しちゃってから、交点が直角になってる路線は別路線とみなして分けていくなどの)
人手でやってあるやつをアルゴリズムちっくに説明しなおしてみるとアルゴリズムが見えてくる。(キリッ
※なんでもかんでも「アルゴリズム。」と体言止めする人を演じています。…いーじゃないですかさいしょはそれで!!(※ひらがな)
・われらがホライゾン。英語の夜明けである。…水平線ですね(※ジト目)
https://neorail.jp/forum/uploads/horizon_region2.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/horizon_region2.png]()
図の左上にある原点(※左上が0,0です)から時計回りに、▼「北の隣町」と接する「平地」は2680m、160m、240m、▼「東の隣町」と接する平地は840m、1400m、▼「南の隣町」と接する平地は640m、480m、▼「西の隣町」と接する平地は2680mと、こういうわけです。
https://neorail.jp/fun/NMPC-L64/?s=84%2C52%2CCenter%0D%0A146%2C101%2CCastle%0D%0A205%2C173%0D%0A223%2C36%2CYard%0D%0A45%2C187%2COnsen%0D%0A114%2C176%2CJunction%0D%0A36%2C64%2CAirport%0D%0A206%2C76%0D%0A102%2C232%2C%2C-1&p=255%2C27%2CNE%0D%0A159%2C255%2CS%0D%0A255%2C168%2CE%0D%0A110%2C0%2CN%0D%0A0%2C105%2CW%2C-1&l=110%2C3%2C92%2C3%2C3%0D%0A2%2C105%2C2%2C90%2C3%0D%0A0%2C157%2C0%2C90%2C3%0D%0A158%2C250%2C170%2C250%2C3%0D%0A222%2C250%2C238%2C250%2C3%0D%0A176%2C0%2C170%2C0%2C3%0D%0A166%2C0%2C162%2C0%2C3%0D%0A159%2C0%2C92%2C0%2C3%0D%0A245%2C170%2C245%2C135%2C3%0D%0A245%2C34%2C245%2C13%2C3%0D%0A223%2C36%2C146%2C101%2C6%0D%0A114%2C176%2C206%2C76%2C7%0D%0A114%2C176%2C146%2C101%2C7%0D%0A84%2C52%2C223%2C36%0D%0A223%2C36%2C255%2C27%0D%0A159%2C255%2C114%2C176%0D%0A114%2C176%2C84%2C52%0D%0A114%2C176%2C45%2C187%0D%0A114%2C176%2C205%2C173%0D%0A255%2C168%2C205%2C173%0D%0A110%2C0%2C84%2C52%0D%0A84%2C52%2C36%2C64%0D%0A146%2C101%2C84%2C52%0D%0A0%2C105%2C146%2C101%0D%0A146%2C101%2C206%2C76%0D%0A223%2C36%2C206%2C76%0D%0A102%2C232%2C114%2C176%2C-1%0D%0A114%2C176%2C114%2C142%0D%0A146%2C101%2C120%2C127%0D%0A120%2C127%2C114%2C142&du_v=80&l4=10%2C10%2CSea%0D%0A190%2C242%2CLake%0D%0A180%2C129%2CBay&l2=127%2C63%2CTV+Tower%0D%0A36%2C137%2CMine%0D%0A101%2C129%2CBogland%0D%0A83%2C8%2CPort%0D%0A7%2C83%2CPort%0D%0A156%2C202%2CRegional+Towns%0D%0A23%2C90%2CPower+Plant&v1=30%2C104%2C67.5%0D%0A30%2C104%2C45%0D%0A102%2C189%2C0%2C-1&map=region2&act=plot&auto=T
https://neorail.jp/forum/uploads/map_region2_edges.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_region2_edges.png]()
このうち「東の隣町」との840mと1400mのところは、まあ、それを細分化して山裾と岸の両方に線を通したいかというと、そういう気分はしてこない。(※線路を複々線や3複線にしたり道路を並行させたりして大げさに見せたいかということとは独立である。どこを通るかという意味で、そんな狭いところで2ルートも通さんじゃろ、の意。そもそも間を縫うようにして通す新線や新幹線を除く。それは在来線の路線網が完成した後からねじこむものだ。)本件ゲームのマップでは1辺が10240mあるのだから、10240×√2の10%(1/10)くらい、すなわち1448.2mくらい(げふ)を閾値として処理を分ければ“御の字”ではなかろうか。…あざっす!
つまり、1448.3mであっても分けるんだな…分けるんだな!?(ぐぇ)724.15m×2に分かれて、その各々の中心ということになるから、840mのところみたいな感じより狭いところに候補の点が2つ出るということは起きない。だいじょーぶだ。(キリッ
いっぽう、「西の隣町」のように2680mもあるときに、それを半分ずつにしてその中心ということでなく、両端から724.1mのところと決めてしまってはどうか。なあにカンじゃよ。(違)2172.2mくらいを閾値にして、それより短ければ半分ずつで中心を採り、それ以上の長さなら両端から724.1mのところを採ればいいのである。○か×か。こういうルーチンをつくっておくと、伸び縮みする歩道橋やフェンスなどの脚や柱をどこに建てるかという処理にも使えるから超おすすめだ。(キリッ
「北の隣町」でいう240mとか160mのところに候補はいらないかなという下限のほうを考えるなら、1448.2mの25%たる362.05mみたいなところを下限にしてはどうか。…あざっす!!
「南の隣町」の480mと640mは、それぞれ中心に接続地点の候補を採るということです。よきかなよきかな。たぶん640mのほうは使わないけど。そのとき何を見ているかというと、マップの4隅との絶対的な近さである。そんなところでこまごましたことはしないよという、マップの中心から見ての「遠近感のようなもの」と言い換えてもよい。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。手作業で線を引いた時には手が勝手に(くわっ)動いたと思った。わるぎはなかった。
そして、「隣町」に接続する線路は「直交」ということで、引ける線路の角度が決まっている。さらに列車の長さ分の直線区間があるのが望ましい。(※『高速線路』で接続するときに、直前に曲線があるとマップ外の暗闇で列車が再加速して、たぶんそれが原因で『詰まる!』というバグあり。それを回避するためではあるが、ま、見た目としてもゆったりとした線路でつなぎたいということである。しつれいしました。)接続地点の候補から、マップの内側に200m〜300mのところにも点を打ってから最小全域木すればいい。○か×か。(キリッ
左上の原点から時計回りにスキャンしていきながら「hx,hy,length」みたいなデータ表現(1続きの平地の開始点と長さというデータ)にできませんか。…なにそのVBAみたいなの。しつれいしました。(※「R」っぽくない、の意。)
・[3882]
> V5:「全周(1020ピクセル)における「平地」のピクセル数」/1020
> 演算子を半角で表示すると表組みが崩れるというローカルな事情で、下の行に書いてあります
それをまた引用形式でここに載せると表示が崩れるので(以下略)平地の点の数しか数えていない。どこでどんな長さ続いているかは見ていない。…がびーん。
・Rで正規表現。…Rで正規表現っ!?
http://www.okadajp.org/RWiki/?R%20%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE
開けてはならぬ扉がじぶんで開いてしまった音がする。…ぎぎぃ。こぼれるコーヒー。どこへゆくサンドイッチ。
> 「座席前のテーブルに置いたコーヒーがこぼれた」「サンドイッチが手も触れていないのに丸ごと床に転落した」
> regexpr に対しては text と同じ長さの整数値ベクトルで、最初のマッチングが見つかった位置を返す。もし一つも見つからなければ -1 が返される。
https://qiita.com/uri/items/1aedc5030acc5d3691c2
> プログラマでなくても、研究やギョームのためになんらかしらのコードを書く人間にとって、正規表現を覚えることはとても大事だって、どこかの本、あるいはどこかのブログ or Qiita 記事に書いてあった気がする。
Rでのプログラミングの実用上の要請ではなく、データ解析の本体業務(違)に正規表現を使うような説明はありますか。あるなら使ってもよい。えー…(てんてんてん)。本格的に使うなら分野ごとにもっとユーティリティな関数になっているだろう。こういう生の正規表現をむき出しで使ったりはしないのではないか。本当でしょうか。(棒読み)
・[3873]
> …松戸ぉぉぉ!!(※巻き舌)
https://previews.123rf.com/images/vska/vska1503/vska150300113/37740547-abstract-vector-background-futuristic-technology-style-elegant-background-for-business-tech-presenta.jpg
・(5月30日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200530/k10012451451000.html
> フランスなどで導入されている全自動のPCR検査装置を製造する千葉県松戸市のメーカーが国内での販売を目指して厚生労働省に臨床試験のデータを提出しました。
> メーカ−によりますと、もともと装置はインフルエンザなどの検査のために開発されましたが、新たな検査試薬を組み合わせて使うことで新型コロナウイルスのPCR検査に利用できることが確認されたとしています。
「メーカ−」は参照時の原文ママ。
> 今後、国が検査の精度などを確認すると、この装置での検査に保険が適用されるということです。
全自動ですよ、全自動。
・[4079]
> 松戸市大橋店「照焼大橋・ザ・ブリッジ(※メタルラック)」(大橋1124番地の1)
https://scontent-sjc3-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/10985440_973121682732933_1656330419888750187_n.jpg?_nc_cat=111&_nc_sid=110474&_nc_ohc=jT9JIU_6ozAAX8-zfxK&_nc_ht=scontent-sjc3-1.xx&oh=375816f76f14822b97070dc974d97813&oe=5EEEAC4D
のんすとっぷ・ざ・ぼー!!! …じゃなくて『ミニストップ』だった。1回休み。(違)ざ・ぼーってなによ。(※特に意味はありません。)
http://d3bnq2o2ploobr.cloudfront.net/cc_items/56/561/image_ja/bbd75de1-0f8f-4af5-b8fa-e75fcd9ede3f.jpg
> よーし、明日から本気出そう。
http://catalog.takara-bio.co.jp/jutaku/basic_info.php?unitid=U100005162#anchor05
http://www.iu.a.u-tokyo.ac.jp/~kadota/r_seq.html
> このページは、主にNGS機器などから得られた塩基配列データ解析をRで行うための一連の手続きをまとめているものです。
> (Rで)塩基配列解析
げふ。
> これまでは最適なクラスター数に関する議論まで意識してcclustパッケージのcclust関数を利用していましたが、結果が安定しないことと安定させるためのオプションを与える術がないので、「バイオスタティスティクス基礎論」との整合性も鑑みてstatsパッケージのkmeans関数に切り替えました。(2020/05/12)
なんのためにふつうのkmeans関数が存在してちゃんとメンテされてるのかという基礎をおろそかにしていきなり「cclustパッケージのcclust関数がいいと聞いて…(てんてんてん)」みたいなことをしちゃう。学生にはありがちな態度だよね。(※ジト目)
※「ふつうの」に傍点。
…かように、Rに正規表現があるから(あるならなんでも)使っていいということでなく、(じぶんは)使っていいかどうかを吟味するところまで立ち返ってコーヒーしちゃってるので、このフォーラムは延々と話が進まないんです。すごくしつれいしました。(※しかしうれしそう。)
・[3902]
> > うちの学科の定年間近の教授と雑談する機会があったのだが、「最近院生の質が下がっている気がする。今の成績が二十番の人は二十年前の三十番ぐらいの成績に感じる」とおっしゃるので、https://e-stat.go.jp/dbview?sid=0003215840 をみせて「そりゃ二十歳の日本人の数が二十年前の2/3ぐらいになってるんですから他が何も変わらなくても当然そうなるでしょう。」といったらなるほどそうか、とびっくりしていた。二十年後にそうなるのは二十年前に分かりきっていたはずで、当時から教員だったんだから、質を保ちたかったらやりようがあったのではないかとおもうのだけど。うーむ。
何も言わなくても「100人中」「100点満点で」という前置きがあると思え。えー…(てんてんてん)。
・[3723]
> 「幼児」「学童」「成人」では区間が飛びすぎると思うんですけれど、「基礎代謝基準値」のほうを見ればいいかな。(※恐縮です。)さっきの「大阪環状線みたいなささやかな複線の環状線をつくってオレンジ色のにくいやつ(※仮名)を6両編成で詰めこんである」というところで「ホームから電車が出たと思ったらすぐに入ってくるのが環状線だよね。ま、“ひと呼吸”置いて、だけどね。」みたいに書こうとしてやめた(…やめたんですかっ!!)、その「ひと呼吸」といって思い浮かべる時間の長さが年齢によって違うんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)「基礎代謝基準値」でいえば、50歳以上の男性が「ひと呼吸」だと思って(=じぶんにとってちょうどよい=)つくったゲームのオープニングムービーとかガイド付きマップとか「ニューゲーム」でのダイヤ設定などでの時間のとりかた(「間」の長さ)が、8〜9歳の子どもにとっては(189.8%つまり「9割増し」で)じれったくてしかたがない、そういうことがたぶん起きるんですよ。
▼「ウシの歩走行」については[3403]を参照。
・「高速旅情編」と聞いて…(てんてんてん)
https://previews.123rf.com/images/vska/vska1507/vska150700041/42383701-abstract-background-futuristic-technology-style-elegant-background-for-business-tech-presentations-.jpg
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1091382.html
> 関東自動車、東野交通、茨城交通は、路線バスを利用して栃木県内を1泊2日で巡る「高速バスで行く路線バスの旅 とちぎ旅情編」を11月20日に発売する。
https://youtu.be/BaP98ac35n8
> 原曲が大体430Hzなので442Hzに上げて演奏しています。
なにしろビデオゲームですし、音色もピアノじゃないし、家庭用ゲーム機とアーケードでは音程を変えるかもしれないし変えないかもしれないし(げふ)“街行く人”(歩行や走行で心拍数が上がっている人)の耳に届き、かつ不快感も与えない音程(※周波数を任意に上げ下げ)や和音が(ゲフンゲフン)ものすごい超技術(カッコカリ)があってもおかしくない。音楽らしきものがあれば必ずうちのピアノで弾けるなんて思っちゃいけない。ありがとうございましたー。
※極めて限られた種類の和音だけをホワイトリストで使ってよろしいみたいな作曲法をしていませんか、の意。どんな曲でもビデオゲームのBGMに使えるなんて思っちゃいけない。ありがとうございましたー。
ここで終わっては「このフォーラム」じゃない。な・・・なんだってー!!
・…いいかしょくん、真の「高速旅情編」はここからだ!(ばーん
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A300%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A&type=revision&diff=159083&oldid=159078
> 「新幹線300系電車」の版間の差分
> 2003年11月14日 (金) 03:38時点における版
> 2004年1月12日 (月) 08:42時点における版
> 居住性
> のぞみとしての高速運転を達成することを第一優先にして開発された車両であるだけに、居住性は犠牲になっていることは否めない。車体断面が縮小により居住空間が狭くなったこともさることながら、高速運転に伴い、振動が大きくなってしまった。300系の導入当初は、座席前のデスクに置いたコーヒーがこぼれたとか、サンドイッチが手も触れないのに丸ごと床に転落した、などの苦情が合いついた。
> このことを反省し、JR東海では次の700系の開発には高速運転性能のみならず、居住性を含めたアメニティ重視の姿勢をとった。振動低減・居住快適性アップなど利用者にはその成果を支持されている。アメニティ重視の傾向は、新幹線に限らず、近年のJR各社の新型特急車両の開発の際にも重視されるようになった。
何らかの技報か雑誌の記事を抜粋して転載しながら「合いついた」などと入力をミスるレヴェルだ。おそらくは何らかの技報か雑誌の記事で、まるでじぶんの武勇伝のように多少の脚色を入れて下手な文章で本当に「手も触れないのに」と書いてあったのだろうと推察できる。あまりにもユニークな表現だから、ウィキペディアで16年後もそのまま残されるに至る。…そのほうがおもしろいから!(ぐぇ)違いますか。(棒読み)
どういうことか。「手も触れないのに」というのが脚色なんですよ!(ばーん
「手つかずのまま落ちた!」「ひとくちも食べてないのに!」「さあ食べましょうと言って開けた瞬間!」みたいな、実際にじぶんのサンドイッチが落ちた人、本人の言からは『変な隔たり!』のある、要するに下手な文章を部長級の者が書いて誰にも直してもらえないみたいなのが「手も触れないのに」なんですよ。何らかのお披露目で家族といっしょに乗った部長氏(※仮名)面目丸つぶれの大恥である。違いますか。(ばーん
「手も触れないのに」から「このことを反省」まで話が飛んでいる。もとの記事では延々と言い訳が書いてあったのではないか。コーヒーとサンドイッチを買ってうやうやしくテーブルに置き、コーヒーは一口くらい飲んだところだ。下りなら新横浜を出てから、上りなら京都を出てからか。下りなら小田原、上りなら米原くらいで減速するのである。こぼれるコーヒー。どこへゆくサンドイッチ。高速域で安定して走行中ならこぼれないから飲食はさっさと済ませるか小田原や米原を越えてからにせよみたいなことを懇切丁寧にうじうじ書いてあったのではないか。…ギクッ。
※買ってから食べるまで『変な間!』があるし、さて、いつ食べたものかとあたりをうかがう。何らかのタイミングで、なぜか車内のあちこちからいっせいに食べ始める音がする。わあぃじぶんも食べよう。そのタイミングというのが、列車の速度に変化があったとか、しばらくトンネルのない区間に来た(耳がつんとする心配がなくなった)とか、そういう線路の事情に起因しているから、ま、そんなときに食べ始めたら、途中で大きく揺れるんですな。(ぐぇ)本当ですな。トンネルはだいたい直線だけど、明かり区間では意外とカーブがある。カーブにするために明かり区間にしてあると言ってもよい。どうせカーブだからこだまを待避させておいて追い越しだ。こぼれるコーヒー。どこへゆくサンドイッチ。○か×か。
そして1990年である。民営化の直前直後のJRの意思決定のえげつないことよ。300系は「安い・軽い・速い」の3拍子そろった『時代の申し子』として、むしろほめられていたのではなかったか。開発期間の短さを自画自賛していなかったか(げふ)新幹線が大衆化したみたいな文脈はなかったか。えー…(てんてんてん)。
※本当のもとの記事は知りませんが、だいたいそういうのがありそう、の意。
[4084]に続きません。な・・・なんだってー!!
|