(約10000字)
うーん。[4480]の続きですが、「地下鉄24」([3743])の補足でもあります。
「A列車で行こう 地下鉄」(※バージョンは不問)と検索してお越しの、なんだかそういうゲームソフトで地下鉄の情景を満喫したかったのにうまくいかないな、というかたへの“処方箋”。(※体言止め)今般のSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」で「地下鉄」。それは単に操作方法の話でなく、「地下鉄」とはいかなる情景であるかということを確かめたい、「地下鉄」という情景について他者と共感しあいたいとか語りあかしたいという欲求ではございませんか。それにメーカーは応えていますか。(※反語)気持ちに寄り添わず操作方法とパーツのラインアップの紹介ばかりでは、客はがっかりです。
・(♪〜)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0110/users/b90078509f2bc3efea0aa8706e28d848e09b0180/i-img1024x1024-1603057853hblmcq1648434.jpg
https://img.aucfree.com/k395821885.1.jpg
> のりかえよっ、
> (縦書き)
ぬおー!(大巾に中略)高まってまいりました。「東武線」の曲がり方は、そっち向きなのか。(※ソコジャナイ。)
・[3996]
> しょくんはまことに自分勝手に小さくまとめてしまって文句すら言わないので代わりに言っておく。
> 土や水を感じさせない(「地下」の難しさが表現されていない)
> 別のゲームでは水道管と地下鉄で地下空間の奪い合いをするというゲーム性である。ま、それはそれ。
・(♪〜)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/069ae092f8e05c950db927899654449f.jpg
https://www.e-page.co.jp/common/images/shop/6306/l/804b1f0377fd7d4c9ce9c2df51fc3f10.JPG
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/89351/89351660.jpg
「地下鉄」でございます。諸外国のことは知りません。日本で「地下鉄」といえばパンとコーヒーと古本で、なんだか知的な香りなんです。ぜいたくだけどぜいたくじゃない。気取ってはいるが飾りたてはしない。薄給でも身なりには気を使う。文句なしに清潔である。保健所が目を光らせている。レンガふうの建物に緑色のとげとげマットなんです。周囲の道路が泥だらけの時代から「地下鉄」だけ先にあって、そこにはパンとコーヒーと古本があったのです。保健所の許可を得ていない闇の営業などあるまい。消防署の防火査察を受けていない建物などあるまい。わたしたちがつくりあげた、日本の安心な大都会ここにあり。
・[3182]
> > 2013年01月26日
> > 職員の案内で図書館探検をし、検索パネルや自動貸出機を初めて使った佐賀市神野東の女性(70)は「図書館に来るたびに機械が増えて、触ってはいけないという先入観があった。パネルの文字は大きくて、これなら使えそう」と話した。
> きっと、若いころの学校や職場で、「危険! さわるな! 指が飛ぶぞ!」というような機械を機械だと教えられ、それっきり…というかたなのかなぁ、と想像されました。
・[3458]
> (いろいろな意味で)地下鉄と図書館は同じくらいの難易度ではないかなぁ。
> やや失礼ではございますが、絶対年代で見ましょう。1943年生まれのかたですね。1961年に18歳、1968年に25歳で、ひとや地域、お仕事にもよりますけれど、だいたい、そこまでに身に着いたもので、その後の人生を歩まれてきているはずです。
諸外国のことは知りません。日本では大きな私鉄の都心部の区間こそが下町であって、地下鉄といえばオフィスワーカーの優雅な乗り物とでも言えばいいのではありませんか。暗黙のドレスコードがあり整然と乗車する。サンダルで乗ってはいけないんです。(※あくまで偏見です。)東急線と直結している半蔵門線にもなるとイメージが違って、ドアのガラスにキズで落書きされていたりというのが出てくるけれど。(※事実です。)
・[3492]
> > 「常連さんの年齢層は高めです。杖をつきながら何十年も通ってくださる90歳の男性客もおられます。年配の方はカフェインの入ったものを好まれない場合も多いため、ミルクの提供を行っています」
> 年齢によるものでなく、その年代の人は25歳までにコーヒーの習慣がなかったと、そこに尽きると思いました&草々。
・[4043]
> コーヒーの習慣がないという事実が先にあって、カフェインが云々というのは後付けだ。…あれだ! カレー好きのカレー好きによるカレー好きのためのカレー理論の逆みたいなやつだ。えー…(てんてんてん)。本件ゲームでマニュアルを読まない人は、説明を読むという習慣がないという事実が先にあるのだ。PS4版の「オンラインマニュアル」がウェブで公開されていてタダで読めるのに読まない。読むという習慣こそが先決だ。
・[3720]
> 25歳までにコーヒーの習慣がなかったけれどコーヒーが出されたらおいしそうにすすってみせないといけない、そのためにミルクいただけますか(大巾に中略)最初から気遣ってミルクとシュガーもおつけしておくという不思議な文化ができてございます。
日本で「地下鉄」といえばパンとコーヒーと古本で、なんだか知的な香り。問答無用でガッテンしていただきます。(違)その流れで日本では地下鉄もとい電車といえば全般に、文字や書体や地図を偏愛する人々が台頭してまいります。(※他人事)
※他人のことは言えないけれど。…他人のことは言えないけれど!(棒読み)
・(参考)
https://wing-auctions.c.yimg.jp/sim?furl=auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0201/users/01e09fdaf6b96dcc48152ab0dcb456c17ca45fc3/i-img1067x311-1610546559aqcmtd2645765.jpg&dc=1&sr.fs=20000
本物の電車で使われていた品物がチャリティーで販売されたり、あるいはレプリカでもいいからといって買い求める日本の客。(※体言止め)日本ではかくも文字が大切にされてきているのです。諸外国のことは知りません。退役軍人の集まりなどを筆頭に、本当に同じ職業だった人がずっと集うという文化とは異なる何か。そもそも職業的な関わりなどないのに地下鉄の何かについてやたら詳しくなっても特におとがめはないという不思議なお国柄。えー…(てんてんてん)。
※指定された電車に乗って指定の時刻に移動することは許可されるが旅行の自由はないとか路線図や地図を描こうとしたら捕まる国もあるでしょうよ、の意。翻って、そういう国じゃなくてよかったと安堵するようす。
・ドアの上んとこにあるやつ(※意訳)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_sta1.png
https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_sta2.png
https://www.iwatafont.co.jp/font/ngo.html#03
いいですか。なるほど「○都営三田線路線図(Mita Lines)」と書いてあったりするけれど、これは1次元で停車駅を並べた『お品書き!』なんですよ。ええ。よーし野沢たのんじゃうぞー(すみませーん! 野沢くださーい)っていうやつ。(違)地図の仲間では決してない。これを忘れないことです。
・「野沢」で「神明」がはかどります
https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/2b80528a4c93257189e74a83294fa52d.html
https://image.excite.co.jp/jp/erecipe/recipe/2/b/2b80528a4c93257189e74a83294fa52d/f611f3be653f3bb877de83e49a1cad0e.jpeg
http://akafuji-mind.akafuji.co.jp/a-blog/category/%E7%A5%9E%E6%98%8E%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97/%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E5%B7%A5%E5%A0%B4/
http://akafuji-mind.akafuji.co.jp/a-blog/wp-content/uploads/2019/04/1f40ba5b5942b5ac65a655c72ea9681c.jpg
http://akafuji-mind.akafuji.co.jp/a-blog/wp-content/uploads/2019/04/efb0bd86908133dce4e076d7db2ed56c.jpg
なにがいいたいかというと(※ひらがな)、この形式の図を描くなら、必ず海側と山側の2枚をちゃんと描け(片側だけで満足してちゃだめでしょ)ということなんです。そして、頭の中でどちら向きでも間違わずに「駅と駅」や「都市の中での駅」という位置関係(や方角それに距離)をイメージできること。そこがイメージできるようになるまで、(ゲームの中でじぶんでつくった路線とはいえ)しっかり暗記すること。(※あくまでゲームです。)
https://contents.trafficnews.jp/image/000/035/170/large_200324_qlongseat_01.jpg
きわめて初歩的な段階では、これを実際にプリントアウトして、じぶんの右手側と左手側に(実際の電車内の両側のドアのように)掲出して、両手でそれぞれ同じ駅を指しながら、上り方向に進んだり、下り方向に進んだり、するんです。
https://pbs.twimg.com/media/C8tOxo_U0AIwWuP.png
https://stat.ameba.jp/user_images/20171022/02/yomenekonekoneko/9a/9e/j/o0320096014053696820.jpg
さすがにそこまでは…(てんてんてん)。
https://www.athome.co.jp/image_files/path/rAIORCV1vLgKR5fZV09Now==.jpeg
https://www.jalan.net/jalan/img/2/kuchikomi/4552/KXL/4a14a_0004552036_1.JPG
https://www.tokyu.co.jp/image/railway/img/29_img02.jpg
http://kangaroo.bambina.jp/plaza/wp-content/uploads/2015/08/%E2%91%A7%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E9%A7%85%E6%9D%B1%E5%8F%A3%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%88%E8%A5%BF%E9%89%84%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E9%A7%85%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BE%92%E6%AD%A9%EF%BC%91%E5%88%86%E4%BB%A5%E5%86%85%EF%BC%81%EF%BC%89.jpg
https://blog-imgs-123.fc2.com/m/l/k/mlkipper5/DSC_7780.jpg
http://zenekiguide.minibird.jp/senohashi02.JPG
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/96a4c5f664c5a9d5ca4afc632ac9b5ab.jpg
「大橋」のイメージでした。「大橋」はイメージでした。
http://c5793.ebo-shi.com/eidannarimasu04.jpg
http://c5793.ebo-shi.com/eidankippu01.jpg
http://c5793.ebo-shi.com/eidannarimasu05.jpg
「営団成増」「営団赤塚」と「デニーズ」のイメージでした。ただいま「デニーズ」のイメージをご覧いただきました。えー、どこどこ?(以下略)「デニーズ」どうでもいいし!!(※真っ赤)
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/63207/63207559.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/63207/63207544.jpg
改めまして「デニーズ」ならびに「大成有楽不動産販売」のイメージを…(げふ)しつれいしました。(※大成有楽不動産販売とは無関係です。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%A0%E6%88%90%E7%94%B0.jpg
しばらくお待ちください。
・[3721]
> 20m級の大型車が10両編成でラッシュ時に頻発運転していようとも、非常に特別な理屈で駅前広場を免除されるのが地下鉄というものである、…という理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。(棒読み)駅前広場が造れない代わりに駅間距離を短くするのではありませんか。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)地下鉄というのはそのようなものであるので、ゲーム内でも『終盤の施策!』だと思われませんか。
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/061/578/large_200515_nijyubasi_05.jpg
https://www.osakametro.co.jp/safety/library/subway_tero_2/housui2.jpg
> 市道が貧弱で中学校の給食すら実現できない横浜市が地下鉄。…だー・かー・らー!! 駅前広場をつくってバスターミナルがー(↑)みたいな普通の鉄道を安くつくることがかなわないから割高な地下鉄を必要と結論したんでしょ。…そこからですかっ。
> 都市の象徴としての地下鉄にあこがれることは否定しませんが、地下鉄というのはしかたなく地下鉄になっているのであって、地下鉄というものをよろこんでみせるとか、待ち望んでみせるというのは都市の住民としてあまりに無邪気すぎる態度ではありませんか。(※あくまで私見です。)
https://domdomhamburger.com/wp/wp-content/uploads/2019/03/pink_flyer.jpg
https://domdomhamburger.com/wp/wp-content/uploads/2019/05/avokadotuna-flyer.jpg
https://prtimes.jp/i/6302/563/resize/d6302-563-724659-0.jpg
https://www.lotteria.jp/image/jp/store/storage/w640/170215_sakuraebi_tarutaru_sp_640x700.png
※画像はイメージです。
https://i.pinimg.com/originals/7e/c6/43/7ec643c4caa3adc7cfdfa9793b267808.jpg
おーい…。(※心の声)他店のものを挟んで食べるんですね、わかります。▼「エグチ」に「ケンタ」をじぶんで挟むというボウキョ©「ケンタエグチ」については[3869]を参照。
・[3743]
> 「A列車で行こう9 地下鉄」と検索してがっかりしたしょくん!
> > 目の前にある路上の視点から、地図の鳥瞰視点に見方を切り替える能力
> > 地図の赤丸で囲んだ地点を撮影した右の写真は、地図上では上の矢印のどちらの視点で見たものだろうか? あるいはどちらでもないだろうか?
> どちらかが正解とは言ってない。
> > 個人差の大きい地図関連能力は、メンタルローテーション(頭の中で物体を回転させる能力)
> > 図形を頭の中で回転させなければならない
> > この能力が高い人は、地図を見る際に、常に北を上にする傾向を示したという。一方、この能力が高くない人は、地図を回転させ、常に自分の進行方向を上に向ける傾向を示した。
> > しかし、だからといって後者の地図読解能力が劣っているわけではない。「どちらの戦略も有効だ。人間は自分の能力を補うために、いろいろな戦略をとる」とロッベン氏は話す。
> > fMRIスキャンを使って、メンタルローテーションや視点切り替えが得意な人と苦手な人で、脳活動に違いがみられるかどうかを研究している。
> > 海馬傍回場所領域(PPA)
> > PPAは、部屋や街路、有名なランドマークなど、さまざまな場所の写真を見たときに活動が高まることが知られている。
> > PPAが航空写真には強く反応しない一方で、一部の地図には反応を示す傾向を明らかにしている。この結果は、脳が風景を場所として認識する仕組みの手がかりとして、神経科学者の関心を引く可能性がある。一定の縮尺レベルが関係しているのか、どれほど抽象的なものまで認識可能なのか、といった関心だ。
「A列車で行こう9 地下鉄」と検索して「海馬傍回場所領域(PPA)」が出てくれば、さすがのしょくんも満足せざるを得ない。(違)
・[3714]
> ゲームでのペナルティ(制裁)は、すべて「資金」または「時間」で表現すべき。
応用です。ゲームの中でプレーヤーの会社がいくら「資金」を積み上げようとも、それを充当することはできない事業体という表現をすれば、それすなわち「公営」という会計(事業体)を表現したことに、なるのです。そういうことを、あまりにもわたしたちは考えなさすぎである。違いますか。
・[4350]
> > 大阪市交通局の地下鉄事業は2015(平成27)年度から民営化が予定されていたものの、依然として公営のままである。そして、民営化に関する議案は2016年3月29日の市議会本会議で継続審議となり、当面は公営事業で存続することとなった。営業係数も良好なことから、あえて多額の経費を投入して民営化する必要はないと考えられているらしい。
ゲームの中で「公営」という、プレーヤーとは別の事業体(別会計)を表現できてほしい。「人口」の数字に比例した「予算」があって、その範囲でしかできないといったことでよいのだった。現行バージョンでは、このゲームで「人口を増やす」ことの意味(目的)は「隣町からの乗客を増やす」と「プロジェクトの黒字を追求」することくらいでおしまいなのだが、そこに「公営の地下鉄をつくる・大きくする」という第3の目的が加われば楽しさが広がります。(棒読み)
・[3712]
> わたしたち、過去の本作のシリーズ(や、類似の他社作品)に対して「地下鉄はできますか?」みたいな質問を(しばらくお待ちください)そこで問うているのは「地下に線路や駅をつくれる」という即物的なことではなくて「左右だけでなく上下にも曲がりくねったトンネル」「地下ホームにいきなり差してくるまばゆいヘッドライト」「ごうおん!」「ほこりっぽい空調のにおい!」「ぎんぎらぎんの電車!」「大きな道路の直下に建設そして急カーブ」「その都市に動物園ができるころには地下鉄もできてるんだよね(動物園には地下鉄で行けるのがふつうだよね)」みたいな『経験』(※)なんですよね。面倒だからちゃんと1つずつぜんぶは言わないけどみんなわかってるんだよね。(棒読み)▼「ぎんぎらぎん」については[3701]を参照。あまつさえ▼「地下鉄はできますか?」といって、その実『地下1階!』とか『地下2階!』とかいうマス目を単位としてごそっとしか高さを変えられないことのきゅうくつすぎることよ。
・大都会の証©「地下鉄」
https://pbs.twimg.com/media/D1C9DZnUYAE24w9.png
https://blog-imgs-113.fc2.com/k/u/m/kumapu9999/blog_import_5d3c6e3817b25.jpeg
http://toruota.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/06/26/2012_0625_151101.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/e/8e9018dd.jpg
複々線だけど4両編成でいいじゃないか。(棒読み)
https://jouhou.nagoya/doteya-yaoki/
https://i0.wp.com/jouhou.nagoya/wp/wp-content/uploads/2020/06/doteya-yaoki3.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190108/23/yosshi-article/1a/a1/j/o4928328014335732376.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/850/2030944/20150913_1122074.jpg
どう見てもピカピカの地下鉄で、どう見てもギラギラの大都会じゃないか。(※個人の感想です。)
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m29712503938_1.jpg
キラキラが、まぶしいぜっ。(※表現は演出です。)
・[3968]
> ほかに書くところがないからここに書いておく。(※なぜか忙しそうに!)
> 夏瑞のスペシャルストロベリーパフェ
> 恋姫のストロベリーパフェ
・[4144]
> 並べたり斜めに読んだりすると変な破壊力。
> 恋姫のはスペシャルじゃないのか。…おぬし、戦う前から負けを認めるのかっ!?
・(♪〜)
https://livedoor.blogimg.jp/njhs3401toritetsu/imgs/5/9/59391e8a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/njhs3401toritetsu/imgs/c/d/cd9b3637.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190818/22/phonosphere/eb/82/j/o2816211214542330180.jpg
ありがとうございました。ここまで「地下鉄」のイメージについて、まとめてお伝えいたしました。(棒読み)
|