フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/6/5
更新:2023/3/25

[4084]

「一回休み」不滅なれ(高速旅情編)


(約11000字)

 [4082]の続きではありません。な・・・なんだってー!!

[4082]
 > > よーし、明日から本気出そう。

 http://d3bnq2o2ploobr.cloudfront.net/cc_items/56/561/image_ja/bbd75de1-0f8f-4af5-b8fa-e75fcd9ede3f.jpg

・(6月1日)
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B

 > 複線トンネルや多車線道路などを実装するには基本システムを根本的に変える必要があります -- 2020-06-01 (月) 08:40:50

 そういう文章が書いてあると『関係者!』がないしょで回答してくれたんだみたいに思い込んじゃう(≒「複線トンネルや多車線道路など」について考えることを放棄する:「だってあのひとができないって言ったんだもの!」と他人のせいにして自分は何も考えなくなる)お子さまが出ると思うのではっきり書いておく。できる方法を考えもしない者が何をいばっているんだ。(キリッ

[3759]
 > 「要望」の技術的な裏付け(詳細)を“立証!”する責任はわたしたち客のほうが負っているんですよ。

[3866]
 > 何か『要望』したければ、本件ゲームの全機能について知っていないといけない。

 『複線の開削トンネル』(※「開削」に傍点)は「操車場(地下)」から駅機能を省いてテクスチャを差し替えるだけでできるる!(※「高速線路」が曲げられるんだから『複線の開削トンネル』も曲げられるはずだ。)

 『複線シールドトンネルの直線』(※「シールド」「の直線」に強く傍点)は「ドーム型」の地下駅の応用でできるる!(※高さ方向が2マス!)「鉄道道路併用橋」のトンネル版! そういうひとかたまりのやつを先に置く(前後の線路はあとからつなぐ=そこは従来の線路パーツでいい)というのでじゅうぶん、みんな喜ぶよ。うん。

※『複線の開削トンネルの勾配』『複線シールドトンネルの勾配』(※「勾配」に傍点)を実装するのに「基本システムを根本的に変える必要」とまでは到底、言えまい。そして「高速線路の勾配」(※直線のみ)もいっしょに実装できるはずだ。本件ゲームに初めて2種類の勾配(「パーミル」が違う勾配)が登場するということになれば「アドバンスド・エディション」との呼び声も高い「A9V6」の名に恥じない。んだんだ。

・「要望の考え方」ほか
 https://arx.neorail.jp/issue/

 > アップデートパッチを164個つくるつもりで何も考えずに手を動かせばよく、164個もあるのだから「A9V6」ということにすればよい。「ファイナル(定番。)」より後に「アドバンスド(進化への序章。)」が出たらわたしたちは喜ぶ

 そういうことである。

 https://wiki.openttd.org/Roadway_construction
 https://wiki.openttd.org/images/b/bb/Oneways.png
 https://wiki.openttd.org/images/2/2c/Oneway.png

 「多車線道路など」(※「など」に軽く傍点)は現在の“システム”(※定規や寸法という意味での「システム」)のまま(同じ幅で)「一方通行」の道路(ユーザーが引いた向きに一方通行! 速度や交通量に応じてテキタウに車線は振り分けておくんなまし)を実装するのが最初の1歩だ。(「多車線道路」という見かけにしたければ、ユーザーがじぶんで2本引けばよい。あとは「中央分離帯」「防音壁」などの「アイテム」で飾り立てればいいんだ。道路パーツの種類を増やす必要なんてない。これっぽっちもね。)

※線路や道路を「機回し経路設定」と同じ操作で「なぞる」と柵やガードレールが「生える」! …曲線だって勾配だってどんとこいってんだ。架線のありなしも同じ操作でできるる!(ばーん

 https://shadowtree-software.se/images/merge.gif

 「速度や交通量に応じてテキタウに車線は振り分けておくんなまし」というのは、「テキタウ」というものをうまく扱えない一部の技術者には“鬼門”だ。要するに、どこかに何か書いてあるからその通りに実装せよというのでなく、じぶんで「こういう表現やルールにする」と『決める』ことを「テキタウ」と言う。じぶんで何かを決めるということ自体を苦手とするタイプの技術者にはとてつもない“難関”だ。…うそーん。

※「じぶんで」に傍点。

[3670]
 > 架線なんて見えないから要らない? …近づけば表示して離れれば消せばいいじゃない&それが「LOD」だよね。

 > 線路ぜんぶに柵をつけられる

 (架線柱の操作と同じように)線路をなぞった向きに対して左側だけに柵が生える&あとはよしなに(げふ)という実装にすれば、ポイントが複雑でもユーザーがじぶんでつけたいように柵をつけられるよ。ゼッタイたのしいよ。

※両側に柵をつけたいときは、向こう側からもなぞってくる。んだんだ。

[3840]
 > きちんとした「LOD」が実装されたら、ポリゴンは目先のオブジェクトでじゃんじゃん使っていい。遠景を大胆に省略すればいいのだ。

[3680]
 > いまどきのマシンのスペックに頼って「制限数」を緩和するのでなく、「LOD」をちゃんと実装してよね、の意。▼画面の中心から5000個までの「アイテム」しか描画されないということでいいのですから、「設置」そのものは、空間がある限りびっしり置けるようにしておく(▼雑草みたいなものにいたってはプロシージャルに生やしすらする)ものだと思っていました。

[3840]
 > なにもかも(古典的な発想で)絵を描いてポリゴンに(テクスチャとして)はっつけるのでなく『静止したパーティクル』みたいな発想で(オブジェクト1つ1つを指定の座標に置くという厳密さを捨て、スプレーやスポンジのように密度としてとらえ)植物など実装していってもいい。

 そういう用語を何1つ使わないで「複線トンネルや多車線道路などを実装するには基本システムを根本的に変える必要があります」などと書く者が技術者であるはずがない。内容がどうこうという前に、まずはそこからだ。

・(再掲)
 https://youtu.be/mOF_2IwVc4o?t=5



 https://youtu.be/Ap_36RG6YM4?t=1129




・なにがしたいかって、▼「トンネル内ですれ違い!」と▼「駅の間近にでっかい大きな坑口!」「トンネルに次ぐトンネル!」がしたいんだよ
・:前者で注目するのは「すれ違い!」だからトンネルは四角くてもいい(キリッ
・:後者で注目するのは「でっかい大きな坑口!」だから、実は坑口だけが複線のパーツになるのでもいい(げふ)

 http://chachapi.na.coocan.jp/chachapi.way-nifty.com/weblog/photo/2017/01/28/31609.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/3/a/3aebb54a.jpg
 http://www.uraken.net/rail/chiho/tobu/30000a.JPG

 …そういうわけにもいかないとわかる。(※恐縮です。)

※断面が円形のやつの代表的なやつ(※意訳)として「シールド」と言っているだけで、ゲーム内では工法はぼかすんですな。なんとなくシールドにも山岳にも見えるように。えー…(てんてんてん)。

[3786]
 > 「じぶんの言葉」で言ってることが何もないとか、あまりにも表面的だったりたどたどしかったりすれば、それはステマの類か子どもの落書きだとみなして完全に無視しようじゃないか

 [3786]とか[3921]とかの記事のアクセス数が激増(※当社比)してはいるのですが、そこから「https://arx.neorail.jp/issue/」と青い字で書かれて下線が引かれた部分を押すには至らない。…リンクすら知らないのか!!(※事実です。きれいなグラフィックでボタンになってないと押さないんですね、わかります。)このフォーラムと同じドメインのサブドメインじゃないですか。このフォーラムをすでに開いてしまった人なら、そのサブドメインだって開けるはずだ。えー…(てんてんてん)。

・…そのむかし、「システム手帳」とかいうものがあってな(違)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%89%8B%E5%B8%B3
 https://ejje.weblio.jp/content/rule

 > 物差し,定規.
 > 罫(けい), 罫線.

 このように、いますぐにも「できる」やつを見定めていくほうに労力を割こうよ。うん。6月1日の朝からごくろうなこってす。(※見解です。)

[3798]
 > 月の初めに『要望』を表明するのであーる。たったそれだけのことができないのか。しょくんはその程度なのかっ。

[3786]
 > このウィキの「要望」のページがいかに場当たり…いえ、即興的なコメントしか集まらない場であるか(いつも見ていて何か世話を焼いてくれる常駐の人などいなくてほったらかしの“自然状態”にある)というのは、投稿の日付が月の下旬に偏っていることからも明らかだ。…がびーん。さあさああなたは月の上旬に「要望」を書こう。

 https://pbs.twimg.com/media/EKqNb7yUwAE2Y4F.png

※画像はイメージです。(棒読み)

・(6月2日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200602/k10012455151000.html

 > 北見市の北見ハッカ通商が生産している「ハッカ油」は、蒸留したハッカを抽出して作られ、10ミリリットルで税込み1080円で販売されています。

 > 先月は、インターネットを中心に、例年の15倍の注文があったということです。

 注文を受けたら売れるだけ売ってしまうという商売に「誠実さ」([3387])はあるか。…うーん。

 > 「予想以上にたくさんの注文があって驚きました。マスク全体に吹きかけると、目や鼻への刺激が強くなりすぎるので注意してほしい」

 さすがに不安になったので見解をお出しになったとの理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

[3640]
 > 北見ハッカ記念館は六花亭より2つ上なのよ。

[3652]
 > わたしのほうがおねえさんなのよと申しております! …通訳はバッチリだと申しております!

 https://i.gzn.jp/img/2012/10/12/windows8-you-i/00_m.png

 …8だけに。(違)

[3654]
 > > DeepLearningを動かす上で使われる計算は10万円程度のコンシューマー向けGPUと、エンタープライズ向けGPUとでは性能はほとんど変わらない。しかし、値段は10倍以上違う。

 > この話、NITEが云々と同じ類の話題(製品の誤用である)だと認識しました。連続稼働を前提としたデータセンター用の製品は、モノ(ブツ)自体は選別品でしかないとしても、そのような選別を行なうというところにコストがかかっているのですから当然ですよねぇ。そして、買う側からだけ見て、コンシューマー用のは安いからと言って買い占めたり、「2ヶ月で壊れた!(笑)」みたいなのを武勇伝みたいに語りながら金に飽かせていくらでも買えるかのように一種「使い捨て」しようだなどと、とんでもない。これはとんでもないことなのですよ。(棒読み)GPUベンダーの半導体製造能力というものは有限で、需要に対していえばかなり希少ですらあるともいえるのではないでしょうか&本当でしょうか。そもそも半導体というのはだなぁ(略)高級ワインほどじゃないけれどそこそこのチーズくらい(諸事情により略)あしたいきなりウシ1頭が生まれてすぐ食用になりますかっ(さらに略)じっくり寝かせて熟成というかなんというか、時間がかかるし歩留まりがアレなんですよ。あなた1回くらいはどこかで習ったでしょ。…え? 習ってないですって? …おかしいなぁ。

 いかにも買って2時間でライブ配信しながら壊してみせそうながらのわるいきゃく(※ひらがな)にも売れるだけ売る商売に「誠実さ」はあるか。えー…(てんてんてん)。そもそもそういう、コンシューマー用に卸されてくるやつはもともと余りものみたいなものなんだからどうってことないよとかなんとか。えー…(てんてんてん)。

・(6月2日)
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B

 > ↑2 早送りにしたり、影を入れたり、カメラクリップの数字を上げたりすると、グラフィック設定が低だろうが高だろうが、 GPU使用率は30%、VRAM1.0/2.0GBくらいになって、CPUの使用率が1スレッドだけ100%に張り付く。他は10〜30%前後しか使われない。環境はRyzen 7 3700X+GTX 1050Ti -- 2020-06-02 (火) 14:59:30

 ドスパラで威勢よく買い物しちゃったフレンズなんだね。(※ジト目)

 > マルチスレッド処理に対応してほしいに関することですが、グラフィックボードの性能も関係するのではないのかと思います -- 2020-05-25 (月) 06:45:57

 ドスパラのひとみたいなひと(※しかしドスパラではない)が書いてるんだ。うん。(※決めつけ)

 > マルチスレッド処理に対応してほしいと書かれてますが、自分としては完全なマルチコアにも対応してほしい -- 2020-05-23 (土) 15:22:17

 基本、「要望」のページを見下していて、ハードウェアが絡む話だけは具体的だし興味あるから反応しちゃうフレンズだけど、それこそドスパラの思うツボ(げふ)みたいなフレンズなんだね。(棒読み)このウィキの「要望」を根拠に、『次回作(カッコカリ)』の推奨スペックがドスパラの言い値で(※ゲームのメーカーによる、ゲームの内容に応じた慎重な検討の結果でなく、ふらっとやってきたドスパラのひとの言うままに!!)つり上げられたらどうしてくれるんだい兄弟。(※誤訳)ドスパラで買わされたビデオボードを保証期間のちょうど3日後に壊すためのソフトだ。それは知ってた。…『知ってた』ですと!?(※表現は演出です。)

※威勢よく買ったビデオボードを威勢よく壊してみせるまでが清く正しいPCゲーマーですっ! そこには異論はない。…ないんですかっ!?

 > 完全な形でマルチスレッド処理に対応してほしい。今だと16スレッドあるうちの2スレッドしか使ってなくて、それが使用率100%に貼り付いてフレームレートが出ないことが多々。CPU全体の使用率15%、GPU使用率70%前後で頭打ちになってカクつき始める。100倍速以上にすると、性能有り余ってるのに10fps前後しか出なくなるのは残念なので、A10では改善してほしい。 -- 2020-05-15 (金) 10:02:57

 ほかにいくらでもある(ゲームの内容そのものに関する)「要望」を差しおいて、このウィキをCPUとビデオボードの話題で持ちきりにせんとす。こぼれるコーヒー。どこへゆくサンドイッチ。こんなゲームにだれがした。

[3865]
 > これは卒論みたいなものなんですよ!(棒読み)学生が持ってきたものをああだこうだとはいうけれど決して代筆などしないし、学生が自力で見つけてきたり実装してきたりしたもの以上をポンと出すものでもない。あくまで仕上げの面倒を見るということなんです。その意味ではすでに、なかなかのところまで材料が集まってきているのが「A9V5」なのであって、あとちょっと仕上げれば“卒業”は手堅いとみた。しかし、このまま何もせずに放りだしたら、卒業寸前での中退ということになってしまう。そして、“卒業”はじぶんで宣言するものではなく、許可されて初めてできるものであり、本件ゲームの“卒業”の可否を判断するのはわたしたち客である。

[3808]
 > > (講評)スル
 > > 指導的な立場で、そのもののできばえを理由を挙げながら批評すること。

 > 頼まれれば「講評」する用意もあるけれど、残念ながらそんな依頼は来ていない。(キリッ

・(6月2日)
 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8

 > 頑なに環状線を推す
 > 「隣町」との接続は「貨物線」としてつくらせてから「旅客化」させるという流れ
 > 「マップ外」から「湖」に直通する「リゾート列車」というが列車タイプの明示的な説明なし
 > 地価上昇を招く(他社物件による)「工業地帯」と「資材工場」の立地を分けるべしという説明なし
 > 「プロジェクト」使用せず
 > 道路に関する言及なし
 > どう見ても低湿地だろうというところばかり『開発』する(高台をまったく使わない)
 > ※マップ中央部の「0m」の平地だけ使って終わりにするのは古参のプレーヤーに多い態度

 そこにマウスカーソルをあてて1秒待つ。…オッ?

 > https://kotobank.jp/word/%E7%A9%BA%E9%96%93%E8%AA%8D%E7%9F%A5-1728640
 > 空間認知が平面どまり

 大きな声では言えないことが…書いてあるんです!!(※大声で。)

 > https://www.artdink.co.jp/japanese/title/15th/a4-2.html
 > マップの端でスクロールが止まる(「マップ外の暗闇」という表現はなかった)ので、端のほうをかっこよく使おうという発想にはならなかった

 https://pbs.twimg.com/media/DXSpjlBVoAIW_OV.jpg
 https://www.emono1.jp/img/toyokikaku/20150911112000_image_50.jpg

 自社物件には屋上に看板(塔屋)がちょこんとのっかる(げふ)…じゃなくて、Windows版ではスクロールバーがあるので(ぐぇ)それを見るとわかるように、スクロール可能な範囲の端でもべたっとマップ内である。「暗闇」はない。(※「A4」です。…Windows標準のスクロールバーがあるゲームというのもなんだね。本当にWindows版をいちからつくったんだね。教科書を見ながらね。)

 (「A9」で)マップの端を、その外側の「暗闇」のほうから見ることができる(3D空間のカメラをマップより外側に設定できる)というのは、▼(没入感が削がれ)模型みたいで興ざめという面と、▼(まさに模型というか「舞台」をつくる&客席から見えるものは隅々まで気を遣う)舞台袖みたいでかっこいいという面の両方がある。○か×か。(キリッ

 https://stat.ameba.jp/user_images/20130314/20/msx-saitama/e3/60/j/t02200139_0382024212457296787.jpg

 「A7」は同じ角度からしか見えなかったから、「A9」ほどではなかった。…「A8」? そんな名前のゲームは知らないっ。(キリッ

 https://www.inside-games.jp/imgs/zoom/34243.jpg

 空の上みたいできもちわるい。これなんてゲーム?(棒読み)

 https://sonatano1.files.wordpress.com/2018/12/mt-fuji.png

 さすがにそこまでは…(てんてんてん)。

 > https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/600/2600645/
 > 若いうちにはインベーダーゲームくらいしかなかった(それすらも、作る側ではなく遊ぶだけの側だった)

 「公式ガイドブック」は公開の資料(※書店で売ってる)だから、個別の許諾を必要とせず「指導的な立場で、そのもののできばえを理由を挙げながら批評」できる。○か×か。(キリッ

※「指導的な立場」というのは、ふつうのひとが代わる代わる務めるものですよ、の意。何かえらいひとかすごいひとだけがやるというのでなくてね。…それはすごい「ふつう」ですね。(棒読み)

[3850]
 > アナウンスは英語です。英語が流れると不機嫌そうに咳払いするフレンズがいるんだよね。なんとかならんのかね。いえね、がまんしてた咳が出るんですよ。CMだからトイレなんですよ。英語は聞かなくていいやつだと認識してるんですよ。いえ、認識してないということか。聞かなくていいやつの時間になったから咳払いする。…これはひどい。

・「いま問うA9のココロ」
 https://neorail.jp/forum/series.cgi?atrain9s

 > こんなゲームにだれがした。まあまあ、ちょっとじっくり考えてみましょうよ。
 > 書籍やソフトウェアの購入・使用をおすすめするものではありません。
 > 色覚について正しく理解することが大切です。
 > 「True Color」をあわせてご利用ください。

 なけなしの貯金でちょっと高いビデオボードを買っちゃったフレンズをくすぐって、延々とハードウェアの話だけさせておけば、やかましい「要望」は“ミュート”できる。えー…(てんてんてん)。

※「させておけ」に傍点。

・(再掲)
 http://sugisugi.net/jun/log/20050106.html
 
 > 久しぶりに遊んだら、操作方法をすっかり忘れてた。ていうか、こんなに操作性悪かったっけ?

[3732]
 > はるかむかし「A.4.」というものがあってだなぁ
 > 何となく走ってきて駅に入ろうとするときにふと気づけば温泉カラーボックス(違)何番線に入るのという「ポイント分岐設定」と混同された画面だったんですよ。市販の時刻表しか見ないひとが「着時刻」「番線」「発時刻」「通過」という4つのことしか考えずにつくっちゃった画面だったんですよ。車両に視点を置いての「箱ダイヤ(仕業)」という発想には至っていなかったんですよ。…そのときからすでになんだかなぁではあった。『むかしはちゃんとしていた』(「A4」はよかった)ということなど、いちどもなかった。

[3864]
 > いちどもなかった。…いちどもなかった!

・(再掲)
 https://blog-imgs-21.fc2.com/s/k/y/skydive7sea/20080716180659.jpg
 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00782/070300004/

 > 一度に言えよ。**は、そう言いたい気持ちを抑えた。前回追加要望を整理したときに出し切ってもらっていれば、数十件もの追加変更要望は出なかったはずだ。

 これに尽きる。いまさっきA9V5を買ってきましたみたいな幼い顔(※意訳)でウィキにとつとつと「要望」を書いていてどうなる。8年前に言ってくれよ。えー…(てんてんてん)。

・「ゲオ24」
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B24,%E3%82%B2%E3%82%AA24

 > 「地形の自動生成」で「乱数のシード」の固定もできるように
 > マップの任意の向き(360度どちらでも:1度刻みで)を「北」にさせてほしい(マップの座標はそのまま太陽と月の位置だけ変える)
 > マップコンストラクションで左右反転(鏡像)や90度ずつ回転させる編集機能(またはビットマップのエクスポート機能)
 > 天気のパラメータをマップコンストラクションではある程度可変に
 > 道路と同じように引ける「河川」「勾配河川」
 > 天気に応じて水位が変わる:低い橋では運転見合わせも
 > 標高の高いところにも水面を(ダム湖など)
 > 反射のある水面(「水田」や「公園」の池、「水産試験場」の水槽など)・「デパート」などの噴水
 > 頭の上にせり出した奇岩の類という類まれなるアイテム
 > 潮の満ち引き(と砂浜)
 > 「富士山」の表示機能で別の形の山も(遠景となる地形をマップ外に追い出しマップを広く使える)
 > (マップ外も適当に緑地か水面が続く表現に:いきなり「奈落の底」に見えぬよう)
 > 「雲の影」「湧き上がる雲」「雲の動く向き」
 > 「カモ」「カラス」「スズメ」「ハト」「ムクドリ」
 > 「トンビ」「大型の海洋生物」「魚群」ほか

 「一度に言えよ。」である。何か1つの「要望」が、本当にそれだけということはめったにない。だいたいばらばらとついてくるものだ。例えば「標高の高いところにも水面を(ダム湖など)」は「ゲオ24」というひとかたまりの「要望」になってくる。本当に「標高の高いところにも水面を(ダム湖など)」だけが実装されたら済むというわけではないのだ。それをなにかね、しょくんはつい先日まで「ダム湖。」みたいに単語でしゃべっていたんだよ。その「ダム湖。」すらも、しょくんがじぶんで考えたのでなく、公式ガイドブックの中でライター氏が「見立て」として例示しているものだ。発電所の建物を水門に見立ててね。猪苗代湖からの猪苗代新幹線でもいいんだけどね。…猪苗代新幹線!!(※恐縮です。)猪苗代新幹線ではコーヒーがこぼれることなどありません! …ちょっとあなたどこ行こうとしてるんですかっ。猪苗代新幹線は立入禁止ですよ?(※表現は演出です。)

[4067]
 > 「左側通行」について、それだけで1枚の図を起こすか迷った。しょくんは「(日本の)鉄道は右側通行ですか? それとも左側通行ですか?」と聞かれたら「左側通行!!」と単語で答えてご満悦だろうが、聞かれなかったらぜんぜん考えもしないのである。


 [4085]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4084/


この記事を参照している記事


[4082]

「照焼大橋」不滅なれ(高速旅情編)

2020/5/21

[4085]

「不滅休み」一回なれ(高速旅情編)

2020/6/5

[4275]

【Switch・A10】併用軌道という4字熟語が大好きなお年ごろ(再)【斜行エレベーターあり】

2020/10/16

[4457]

【GOOD LUCK!】「OuDia エクセル」を斬る(談)【線路見学あり】

2021/3/1

[4599]

「A列車で行こう9 バグ」かぽーん(談)

2021/6/1

[4649]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(後編)

2021/11/16

[4723]

【A9】鉄道ファン1000万人の鉄道模型300万人だけど鉄道ファン20万部でA列車1万人(談)【そしてA10へ】

2022/5/1

[4777]

【牛乳新幹線】飛鳥山が高野川で【サンドイッチ新幹線】

2022/6/1

[5027]

【A9・Exp.】ここまで深刻だった「縦横比を気にしない人達」問題(再)

2023/6/1


関連する記事


[4785]

いま問う「64GB」のココロ(技) tht - 2022/6/1


[4162]

西日暮里の25‰の勾配を『正しく恐れる』(再)【高回転餃子】 tht - 2020/8/1


[4383]

道路24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜 tht - 2021/1/1


[4214]

【A9・Exp.】試しに「多車線道路」を斬ってみる(談) tht - 2020/9/16


[4930]

【A9・Exp.】「よい重複」とは(赤) tht - 2022/10/1


[4368]

『ダイヤググラム』と『パンタググラフ』のトウモコロシ(談) tht - 2020/12/16


[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探) tht - 2022/6/1


[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.