フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/12/1
更新:2022/5/26

[3850]

【a9 basics】

【A9・Exp.】ダイヤ設定の時刻抜き【乗客対応・通過・折返・隣町】


(約19000字)

 [3849]の続きなんですが…(てんてんてん)。

 またしてもいきなり図でございます!(どーん

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line.1.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line.1.png


 > 「隣町」へ「高速線路」でつなげば
 > 「ダイヤ設定」が不要だ

 > 先にできた路線は地平で、
 > 後からできた路線は高架に!

 > 「1/4山手線」をつくろう

 > 複々線で「超過密ダイヤ」だ

・…日記には「夢を見た。」と、書いておこう。
 https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/06/090322dc89101246647a87bbb1aefa21-46.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line.img.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line.img.png


※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。画像の明るさとコントラストを調整しています。

 ここに「時刻を考えないダイヤ設定」いわゆる『ダイヤ設定の時刻抜き!』を考えていきませう。…それは「おおまかな運行計画」「運行の概要」などといえるよ。(※恐縮です。)

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/q&a01/q&a01.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19_02.jpg
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/mater05/mater05.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/mater05/mater05_02.jpg
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train05/train05.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train05/train05_07.jpg
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train08/train08.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train08/train08_01.jpg
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train04/train04.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train04/train04_01.jpg

[3141]
 > そんな「うまい話」が…
 > いいえ、どの社にとっても「うまい話」になるよう調整していく、いわゆる「環境づくり」も大事なこと

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A

 わあぃ環境づくり。***環境づくり大好き。

[3716]
 > ここからここまで何時台に何人を運ぶんだという輸送力を計画する立場のロールプレイング

 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0

 わあぃロールプレイング。***ロールプレイングだいすき。

・「どこで乗せてどこで下ろすのか」をじぶんで決める!:駅の「乗客対応」を使います
・かっこよく「通過」しちゃうぜよ!:「通過」は“かっこいい”ぜよ!
・「折返」するには、そういう配線にする必要あり
・「隣町」を使い倒せ!(違):むこうからはたくさん乗せてきて、こちらからはガラガラで送り込むのが“コツ”だ

 https://pbs.twimg.com/media/DmAaLY8UUAANaCF.jpg

 ありがとうございました。

 > 「駅の影響範囲」は「半径0.4km」しかない。マップの「人口」の数字にこだわらず、
 > 駅の近くだけに建物を増やそう。駅から離れた建物は「乗客」を増やしてくれない。

 画像にしちゃったから細かい文言の修正をする気がなくなるのだけれど(げふ)、「駅から離れた建物」とは「「駅の影響範囲」(駅勢圏)に含まれない建物」であって、そのとき「増やしてくれない」のは、その駅から乗る乗客の数である。…実は「隣町」からの乗客を「増やしてくれる」という効果はあるんだなこれがっ!!(棒読み)ですから、「隣町」からの乗客をあてにするときは、マップ内で「どの駅の駅勢圏にも含まれない建物」を無駄とは思わずたくさん建てておくといいんだな。もちろん「他社物件」として(「自動発展」で)ね。(※あくまでゲームです。)

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/number_of_passengers.html
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f/number_of_passenger_from_next_town.png

 「A列車で行こう9 人口の増やし方」「乗客 増やし方」みたいな検索で「建物 つくる いっぱい」みたいなページを読んでどうなる。乗客数といったら乗客数しか見ない説明や、人口といったら人口しか見ない説明しか見つけられないんである。乗客と人口の関係について簡潔に述べよ。な・・・なんだってー!!(※表現は演出です。検索するユーザーは責めないけれど、しょうもない説明を申し訳程度に書いただけで広告収入を得ようという輩には反感しかない。広告収入を得るかどうかはどうでもいいけれど、情報の質が低いのにランキングの上に出てくるのは有害なことである。やるならちゃんとやれということである。このフォーラムをぜんぶ読んでこっそりじぶんのページに反映するくらいはしなさいということである。知ってた。)

※実際にはさらに「産業構成比」という名の何らかの項のようなものがあって、偏った比のまま建物を増やしても、あまり「人口」が増えないし、「乗客発生」の時間帯が変に偏って、『ラッシュ時』(=そのマップで最多を占めるタイプの「乗客発生」におけるピークの時間帯)には到底さばき切れないラッシュになる(⇒なっていると推定されるけれど、どのくらい運びきれなかった客があるのかを知る方法は用意されていないので、プレーヤーは気づかないままになる)一方、それ以外の時間の「車内はガラガラ」が極端になるということが起きていませんか。(棒読み)

・「人口」の数字は「隣町からの乗客」を見積もるときだけ気にすればよい
・「どの駅で何人を乗せるのか」「どの駅で何人を下ろすのか」(※「何人」に傍点)は、列車の「定員」で決めます(あとから考えればよいので、ここで最初から考えたりはしなくてよろしい)
・(最終的に=じゅうぶんに「発展」しきったときに)「ある駅の1日あたり乗降客数を何人にするか」は、列車の本数(便数)で決めます:なんとなくだけ考えておけばとりあえずじゅうぶん!

 ▼「駅等級(駅ランク)」については[3662]を参照。…そんなこと言ってあなた、だれになにも言われずとも本件ゲームをプレーすれば自然に、大ざっぱで漠然とした「駅等級(駅ランク)」を決めて、そういう駅舎を選ぶんでしょ。ここではそれより細かいことは考えなくて大丈夫。…あざっす!(※あくまで遊びかたの1例です。)

・「時刻を考えないダイヤ設定」いわゆる『ダイヤ設定の時刻抜き!』のイメージです
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line.3.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line.3.png


※「A列車で行こうExp. ダイヤ 組み方」あるいは「コツ」への答えがこれだ!(ばーん

 やっぱりマップは正方形なので&われわれはコンピューターとおともだちのフレンズなので!(ぐぇ)『左上』を原点として、そこから反時計回りに記号を与えます。ただし、同じ路線に2つ目の記号を与えるのはあとにして、まずはぜんぶの路線に記号を1つずつ与えます。そのあと、もういちど反時計回りしながら残りの駅に記号を与えます。…なにそれなにそれ!!(棒読み)なるほど貨物駅は「Z」から上がってくればいいんだね。完全に理解した。(キリッ

・“駅の数”(※ゲーム内の「駅」というオブジェクトを2つ並べたのも1つと数えて)はアルファベット1文字で足りるくらいにしておきなはれよというチュートリアルである
・路線網のトポロジーに着目しての「交差駅」と「分岐駅」(※客の視点ではいずれも「乗換駅」)以外の『純然たる中間駅』は省略する(もちろん追加してよいけれど、それはあとまわしだよ、の意)

 ありがとうございました。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Zushi_Station_2009.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20191011/05/b110ef567/f5/f3/j/o1000075114611695651.jpg
 https://www.kyosan.co.jp/images/products/img_signal07_03.png
 https://www.kyosan.co.jp/product/signal07.html

・いわゆる「CTCセンター所在駅」は「A」駅ですな
・この向きで見て「A」駅の手前側に指令室があるんですな
・「DA線」と書こうとしたけれど向きを揃えて「AD線」と書いた

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/Tokyo_Nakano_Station_%28South_Entrance%29.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/JR_Tsudanuma_sta_011.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/JR_Tsudanuma_sta_007.jpg

 しつれいしました。どうして「しつれいしました。」と書き添えながらこんなことを述べるのかというと、「折返」ができるようにする駅は、そういうRC造でちょっと(かなり)しっかりした駅舎(※店舗などが入る「いわゆる駅ビル」ではなく、上から下まで鉄道の職場になってる建物だー、の意)、あるいは(※現実の駅舎の意味としては「乗換客が多いので!(『当駅止まりの』の電車から客がばーっと降りて駅構内が混雑するから)」ということであるが)かなり大きな橋上駅舎じゃないとおかしいよね、と、こういうわけです。ゲームの中で駅舎の種類を適切に選ぶためだけに「CTCセンター所在駅」のイメージを参照いたしました。ただいまのイメージは「CTCセンター所在駅」のイメージでした。(…なぜに何回も言うし!!)

・「高速線路」で「隣町」に直通させるから、いますぐ「折返」のややこしい設定はしないけれど、いずれは「折返」するだろう
・そのとき「折返」する駅なのに駅舎の種類が『ソレジャナイ!!』になってると二度手間だから、最初からどの駅で「折返」できるようにするのかだけは決めておく

 ありがとうございました。

・(再掲)「列車タイプ」とは
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare_chart.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare_chart.png


 そこで冒頭の図の右半分であります。

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line.2.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line.2.png


 そういうことなんですね。ここでいう「特急列車」「高速通勤型」「通勤型」というのは、単にそういう見かけをしてますとか、じぶんがそういうダイヤ(種別)で走らせますということじゃなくて、ゲームシステム上、運賃と距離を比例させる式の係数が違うということなんですよ。

列車タイプ「特急列車」「Limited Express」
列車タイプ「旅客列車」「Passenger」
列車タイプ「高速通勤型」「High Speed Commuter」
列車タイプ「通勤型」「Commuter」


※上2つが「いわゆる列車」、下2つが「いわゆる電車」である。

 「購入」するときの画面には漢字で表示されるけれど、「Train」ウィンドウ(列車のリスト)では英語でしか表示されないから、見ていても見えてない小さなおともだちがたくさんいると思うぞ。(※見解です。)

・列車タイプ「特急列車」:走った距離が短いと極端に収入が減る(遠くまで走らせないと大損する)
・列車タイプ「通勤型」:走った距離によらず収入がほぼ一定(走ったら走っただけ収入がある)
・列車タイプ「高速通勤型」:中くらい?

※一部推定。

 ゲームとしては、その『係数』のほかに、もちろん「運賃(単価)」「運行費用」「維持費」と「資産税」がかかるんですよ。ええ。走ったら走っただけの(距離に応じた)「運行費用」がかかるほかに、1時間ごとに「維持費」がかかって、1年ごとに「資産税」がかかるんですよ。(棒読み)

・「運賃」が高いのを選べば「通勤型」でもいいんじゃないの?:「通勤型」の車両はどれもこれも「運賃」はかなり低い@がびーん

 それはつまり、列車タイプ「通勤型」では「運賃」は気にしないで、いかに「運行費用」「資産税」が割安な車両で「定員」を多くして&運行の回数を増やして、ひたすら大勢の客を(走る距離が短くても損しないのだから「各駅停車」で)運ぶのかだけ考えればいいんだよというチュートリアルなのである。

※「割安な」:いくらならいいんだということでなく、ほかのと比べて安ければ…(てんてんてん)まいっか、と、“不承不承”納得してみせるようす。(棒読み)

[3739]
 > エンターブレイン「公式ガイドブック」の「044」ページに掲載の表「タイプ別の特徴」

 > エンターブレイン「公式ガイドブック」の「044」ページに掲載の表「タイプ別の特徴」では「平均」「範囲」の表示になっているけれど、もとの値をぜんぶプロットした散布図行列はこちらのほうになりますのでよろしかったらぐびっと飲んでいただけますか。

 https://neorail.jp/forum/uploads/20170801_A9_R_clPairs7.png

https://neorail.jp/forum/uploads/20170801_A9_R_clPairs7.png


 > 「公式ガイドブック」も見ずに「基本運賃」が(その「列車タイプ」において)いちばん高いやつ(車両)をあてずっぽうで選べるひとなどおるまいて。

[3654]
 > 車両と建物のパラメータの全貌が知りたい! そんなあなたは「公式ガイドブック」(1番目のやつ)を買わないといけません。ええ、あなたはゼッタイ「公式ガイドブック」を買うのよ。ゼッタイよ。(※「公式ガイドブック」だけに掲載されている「基本運賃」「最多乗車時間帯」のデータをネットで公開したり、本書を買っていない友だちに教えてあげたりしてはいけません。買った者だけが知ることができるデータなのですよ。)

 そういうことですから、具体的にどの車両の「基本運賃」はいくらなんだというのは必ず「公式ガイドブック」を買って確かめてください。これゼッタイ。

・「運賃」をちょっと気にするなら、まずは「特急列車」を試して、その威力を思い知るといいのよ!

 分布の上限と下限を最初に確認させてもらうんですよ。…われわれのおともだちは理系なので!(違)じぶんは文系だとしても理系のおともだちの1人や2人いるだろう、の意。

・「快速」には2種類ある!(キリッ

 な・・・なんだってー!!

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1b/1991-12-kuha103-2503.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/JRW_series201_Osaka-Higashi.jpg

・(A)「どの駅で何人を下ろすのか」の調節の都合上、ちょっとその駅で降りてもらっちゃ困るんでい(…べべん!)という「快速」
・(B)遠くまで直通しますよという「快速」

 http://www.chojugiga.com/c/choju46_0002/choju46_0002.png
 http://www.chojugiga.com/c/choju40_0023/choju40_0023.png
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/239/59/21/070722_172111.jpg
 http://art11.photozou.jp/pub/305/15305/photo/23040941_624.jpg
 https://youtu.be/r-5540ZKCoo



 https://youtu.be/PRuhm71WPOI?t=30



 http://www7b.biglobe.ne.jp/~suzuki3309/20081224jrtokyocenter051.jpg

 しつれいしました。(棒読み)いずれにしても、「快速」くらいまでの運行なら「運賃」(※現実的な意味としては座席のやわらかさとか座席番号がついているか、ということではあるけれど⇒ゲームでは「運賃」の数字が「車両」ごとに与えられている)を気にするほどではない(似たり寄ったりだ)から「運行費用」「資産税」を圧縮すべく「103系」や「201系」(※いずれも全角)を末永く走らせるといいのよであーる。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)

 https://img.aucfree.com/n294820744.1.jpg
 https://www.1999.co.jp/itbig62/10624306b2.jpg
 http://www.saiin.net/~taky/kankangakugaku/gazou-de23/h231009-1.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a8-ac/mh48116/folder/1503067/82/30945382/img_0
 http://www.minomusi.org/pon/Windows-Live-Writer/pocket-train-suchedule_107D7/image_64.png
 http://art21.photozou.jp/pub/592/282592/photo/32543097_624.jpg

 冷房車でありさえすればどちらの色でもいいという気がしてくる。大事なのは5分と間隔を空けずに「次の電車」が来ることである。いわゆる「次の電車を、ご利用ください。」というやつである。(棒読み)

・列車タイプ「高速通勤型」のイメージです
 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00177.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00177.jpg

 https://www.stepon.co.jp/town/keihin/img/main.jpg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/the1736/20191019/20191019160212.jpg
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/54/16/63/src_54166388.jpg

 ちょーかっくいー!(※本当です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/JRS_EC_kuha120-14.jpg

 …しばらくお待ちください。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%9C%E8%89%B2%E6%80%A5%E8%A1%8C
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6e/115_M40_Kaiji_20121020.jpg

 「遜色急行」が「なつかしの」といえば大人気!(棒読み)

 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/56/31/16/src_56311696.jpg

 ここだけ見ると「青い特急©」と思えるから、混ぜてもいいと思った。わるぎはなかった。(※表現は演出です。)

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_a_day_zoom.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_a_day_zoom.png


※今回のマップではありません。この画像のマップについては[3694]を参照。

[3852]
 > 考えることや取り組むこと自体はどんなマップでも共通だけれど、

 なにぶん「わたし」という同じひとのすることですから、どんなマップに向かっても考えることが同じで、使う車両の組合せがいつも同じだといいます。…がびーん。

 http://art51.photozou.jp/pub/513/285513/photo/130328761_624.jpg
 http://www.uraken.net/railstation/ressha/local/shonanliner06.jpg

 考えてみれば(…『考えてみれば』!!)「特急列車」は路線図に色で示されるわけではなかった。このひと(※「185系」です)が15両編成で「AE線」を走ってもいいのである。ぜんぜんウエルカムである。(※表現は演出です。)

・「配線略図」のイメージです
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line02.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line02.png


 せんせーみえませーん。(棒読み)

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line.4.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line.4.png


 > 線路は左側通行です

 これ大事。意外と知らない。知ってるつもりでもそうじゃないのができちゃったりする。知っているだけではだめだ。(棒読み)そして、この図で左から右に進むのが「上り線」だとして、上り線のホームが1番線になるようにしよう。同時に発車しても上り線の電車のほうにたくさん乗ってくれるよ。(※あくまでゲームです。)

 今回は「発車時刻」までは考えない話題ではあるけれど、上掲の図で例示した「C」駅などでは、2番線で上り方に折り返す電車と3番線から下り方に進出して「隣町」に直通する電車を同時刻に発車させて、2番線の電車のほうにたくさん乗ってもらおう、みたいなことができるよ☆わあぃたのしいなぁ。(※個人の感想です。ゲーム上の仕様は文句を言う前に使いこなしてみよ、の意。)「D」駅では「AD線」側から1番線ということにすれば、「AD線」と「CD線」が同時に発車すると「AD線」のほうにたくさん乗ってくれるということになるし、どの電車とどの電車を同時に発車させるのかを細かく調節すれば、かなり思い通りの流動が模擬できてくると思われましょう。(※恐縮です。)

 > 「高架駅(駅舎小)」を使おう
 > 大規模な駅は地平につくろう

 現実にもそうなっている、理由を考えてみようという問いかけである。…金じゃな? おぬし、金じゃな?(棒読み)

 > 貨物線とつなごう

 つなぐだけでよい。(※白目)

 > 留置線をつくろう

 つくるだけでよい。(※白目のち黒目)…はっ。これはさすがに「つくったんだから使わないと!」と思えて「個別発車」とか使って特定の時間帯だけ「乗客対応:下車」してから留置線に入れるんですな(略)われわれかもしれませんな。(違)

 > 島式ホームをつくるには線路間を開く必要あり

 駅の前後がもともと曲線区間だと自然に開ける、の意。『かっこよく通過™』をキメようとこころに決めてある「BF線」だけれど、▼ホームはつくるのかつくらないのか、▼ホームはつくらないけれど線路間は開けてみせるのか、…迷っちゃう♡(※個人の感想です。)

 > 中線で折り返そう

 本来は幕張(2・3番線)や西船橋(2・3番線)のように、線路の両側にホームがある(「櫛形」[3816])をイメージしているけれど、できないものはしかたがない。ゲームでの駅の見かけは高崎線みたいになってしまうけれど、使いかたは幕張や西船橋をイメージしてください、の意。そういうことなので、この「CD線」で「C」駅と「D」駅の違いが「配線略図」ではわからなくなるけれど、「D」駅のほうは「櫛形」じゃない、本当にそういう構造で、中野や津田沼みたいにしてくださいということである。知ってた。(※恐縮です。)

 > 駅間停車!

 …駅間停車! そういうことだから6両編成くらいにしようかなということである。駅から早く出て行ってくれないと次が入れない。10両編成だとたいへんだよ、の意。

 > 中線で「追越待」してみよう
 > 交互発着

 漠然と「中線」とだけ呼んで(げふ)配線の見かけは同じながらぜんぜん違う使いかたをしてみようということである。▼下り電車が津田沼で2番線に入って、(1番線を通過する)特急列車などに抜かれるのである。あるいは▼中野で7番線を使ってごにょごにょするのである。…『ごにょごにょ』!!(※実在する津田沼駅それに中野駅とは無関係です。)そして▼国立と東小金井で上り電車がポイントを通過してとらっくがちぇいーん(げふ)っじ! 大きく揺れるのでハンドレールである。…『ハンドレール』!!(※アナウンスは英語です。英語が流れると不機嫌そうに咳払いするフレンズがいるんだよね。なんとかならんのかね。いえね、がまんしてた咳が出るんですよ。CMだからトイレなんですよ。英語は聞かなくていいやつだと認識してるんですよ。いえ、認識してないということか。聞かなくていいやつの時間になったから咳払いする。…これはひどい。)きょうも安定の交互発着である。なあにかえって毎日のことだから××がつく。…右に左に揺さぶられながら飄々とナレーションしてください!!(※表現は演出です。)

 > 各駅停車と通過列車を順番に通そう

 ホームすらつくらないで全列車が通過しようかという「BF線」とは違って、停車と通過の両方を同じ線路に走らせようということである。京葉線・埼京線・中央快速線の類である。西国分寺は乗換駅だけど特快は通過するのである。(※恐縮です。)

 https://www.jreast.co.jp/nagano/tokaigatahirou/
 https://www.jreast.co.jp/nagano/images/slide/index-slide-sp.jpg
 https://www.jreast.co.jp/nagano/tokaigatahirou/img/og.jpg

 > ※この都会型疲労診断は 、医療関係者・医師等の診断ではなく、 診断結果は実在する症例と一切関係ありません。

 やってくれるぜ長野支社。これは八王子支社へのあてこすりに違いない。

・18口径「あてこすり砲」とは(違)
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3%81%A6%E3%81%93%E3%81%99%E3%82%8A

・「通過」のイメージです
 https://youtu.be/QtsWsIn982I?t=145



 https://youtu.be/gd2IjOitZ1M?t=399




・『かっこよく通過™』のイメージです
 https://youtu.be/tbON_VpNzhs?t=13




 …見てくださいこの雑草!(※個人の感想です。)

・「後からできた路線は高架に!」のイメージです
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/913/33/N000/000/001/124576543528016219056_090623-1.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190906/10/1954nonaka/af/2f/j/o1024068314577360824.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/540f09117e43ca79a5c60d4d89fcad62.jpg

 そこ(地平)は汽車や貨物で、電車だから高架にできるんだよということである。(※恐縮です。)

・「駅間停車」こもごも
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50642730V01C19A0000000/
 https://www.asahi.com/articles/ASKDJ3S2JKDJUTIL007.html
 https://www.asahi.com/articles/ASHCJ6D4ZHCJPTIL02N.html

 停車しなければいけない場合はどこにでも停車しないといけないけれど、そこから発車できるとは限らない(しかるべき手順が必要だ)というニュースでした。

 https://youtu.be/bZawTkYAHsQ?t=105



 https://youtu.be/mvLFYjPStrc




 「この路線」(※仮名)では保安装置の車上データベースがばっちりだから安心していてよいです。(※恐縮です。)

・「複々線で「超過密ダイヤ」だ」「島式ホームをつくるには線路間を開く必要あり」などのイメージです
 https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/5bde555fa46503e2d69f9803e269a0d2319b1a47.25.2.9.2.jpeg
 http://www.fujiya-blog.com/wp-content/uploads/2019/07/DSC00173.jpg

・りゅうつくおしごとっ(違)「留置線をつくろう」のイメージです
 https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/knpnews/14/660651/00047/02.jpg
 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/e64878f0702e1dde988e28362309697b.jpg

・「BF線」の「B」駅みたいに島式1面2線しかないのに上り方のみ両渡り線というのはあるか
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%88%90%E5%A2%97%E9%A7%85

 > 有楽町線が1987年8月25日に和光市駅まで延伸されるまでは終着駅であったが、その名残りとして地下鉄赤塚寄りに両渡り線が存在する。そのため大幅にダイヤが乱れた際は当駅で折り返す電車も現れる。

 あるんですね。しかし、せっかく島式ホームなので線路間を下り方で開いたままそこに引上げ線をつくったらどうなんですか。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E9%A7%85

 > 旅客線ホームに当たる3・4番線ホームの辻堂寄りには上下線間に引上線があり、当駅から東京方面への折り返しが可能である。しかしこの引上線は途中に踏切があるため、使用している間は踏切が閉じたままとなってしまうことから、後述の当駅始発以外での使用例は緊急時や工事等による計画的な区間運休を行う際に限られる。

 あのですね(略)この子がね(違)引上げ線というのは折り返しのためにある。引上げ線に入れたら、出てきたときは必ず「当駅始発」なのである。「当駅始発以外での使用例」なんて(営業列車では)あるわけないじゃないですか。寝ぼけた顔で上野まで乗ってパンダでも見て顔を洗ってきなさいってこった。(※見解です。引上げ線があるのに「当駅始発」の設定本数が少ないという『恨み節!』を書くならわかる。)

 http://www.minomusi.org/pon/Windows-Live-Writer/-35_824E/image_18.png

 > 平日朝ラッシュ時に当駅始発の上り列車が2本設定されている。この列車はどちらも下り線の回送として当駅まで送り込まれ、先述の引上線を利用して当駅始発としている。また、先述の通り引上線を使用する事によって踏切が閉じたままとなってしまうため、当該踏切には朝ラッシュ時間帯は踏切が開かない旨の注意書きがなされている。

 それはさすがに…(てんてんてん)。その踏切をなんとかしてというのはJRでなく道路管理者に訴えるべきことです。まちがってもJRに不満をぶつけぬように。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%AF%E5%AD%90%E9%A7%85

 > 京浜東北線系統(根岸線)の列車の約半数が当駅始発・終点となっている。
 > 当駅止まりの列車の車内点検を行うため、駅社員が常駐する駅務室がホーム上に設けられており、ここで忘れ物の取り扱いも行われている。

 > 島式ホーム1面2線を有する地上駅。折り返し用の線路(引き上げ線)が新杉田方と根岸方にそれぞれ設けられており、そのうち後者は主に留置線の出入り用に使われる。北東側には、11本の留置線を持つ鎌倉車両センター磯子派出所が広がっている。

 そういう図を描くのが面倒だったという。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/JR_East_Yokohama_Transportation_Depot_in_2016.jpg

 駅構内にも架線柱はあるんですよ。(棒読み)この「BF線」を電車らしい路線だと思えば地下鉄成増みたいにしてもいいし、磯子駅くらいにしてもいい。列車(汽車)っぽい路線だと思えば、あまり使わない感じに(藤沢駅くらいに)するんである。しかし「F」駅のところでいかにも電車っぽく高架になるというんだから、「B」駅もまた電車っぽくなっていてほしいのである。こうやって先に決めたものが後のもののありようを決めていくので、いくら本件ゲーム「何からしたらよいのか…(てんてんてん)」とはいっても、意外とたやすく何でも決まっていくものである。途中からはほとんど何も考えずにプレーしていて、三連休さいごの夜には何らかのマップがそれなりにできていてほくほくしながら眠りにつくのである。確かに三連休をまるまる使うくらいには「時間どろぼう」なのであるが、それ以上に時間を奪われるというものではないから安心してほしい。(※見解です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E9%A7%85_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)

 > 築堤上に島式ホーム1面2線を有する高架駅。これは日野台地と多摩川の橋梁の間に駅が存在し、地上駅にすると線路の高低差が問題になるためである。なお、ホーム西側の一部は日野台地に掛かっている。

 > 高尾側に、旧駅の中線を転用した、ホームのない中線が1線設置されている。

 > 昭和40年代初頭まで当駅始発・終点の列車が設定されていた。歴史の項で触れた旧駅の機回し線を利用した折り返し運転が可能だったためである。その後、西隣の豊田駅に隣接して豊田電車区(現・豊田車両センター)が開設され、豊田駅が始発・終点となったため、当駅始発・終点の列車は廃止となった。その後、この折り返し線は上下線の待避線(中線)となり、貨物列車、試運転列車などの事業用途列車、回送電車の待避として使用されることが多い。また、三鷹方面から武蔵野線に入る回送列車や臨時列車が使用している。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Hino-sta._South.JPG

 おもしろいところにおもしろい線路があるものだ。これだからやめられないんだね。鉄道ってね。(※表現は演出です。)

・「中線」とは何か
 http://livedoor.blogimg.jp/kuninaka_mai_k/imgs/3/f/3f4a00d6.JPG
 https://youtu.be/7C1BUbiYOtI?t=104



 https://youtu.be/p6a5x0Hpxzc




※「中線」とは「立体交差」のことではありませんので、念のため。しかし、いろいろややこしい配線は1つの駅にまとめてしまへ〜というのが基本であるので、だいたい「そういう駅」(※仮名)には何でもかんでも集めてある(面倒な「ダイヤ設定」を1つの駅におまかせ!)と理解してよろしい。だからゲームの中でも、駅から離れたところでいきなり「立体交差」や「ポイント(分岐器)」があったらおかしいのである。(キリッ

・「交互発着」です
 http://blog-imgs-55.fc2.com/t/a/k/takuya870625/separate_departure.png

 列車には長さがあるんだよということと、そこに列車がいるときに踏んでる軌道回路はここからここまで&ここが開通してないと動けない&進入できるのはここまでということをぜんぶ一度に&きわめて正確に明示しているナイスな図解である。…ぜんぶ先にわかってから見ないとわからないけれど!!(※個人の感想です。)「交互発着」といって動画などを検索しても、ぜんぜん(この図解の意味での)「交互発着」ではなかったり(単に時間調整をしているだけで、列車を詰めることが目的ではなかったり)、そんな場所で漫然と撮っても「交互発着」を説明できる映像にはならんじゃろというものばかり出てきたりしますのでご注意ください。

・東京メトロ「交互発着」の用例です
 https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/knp/news/20141021/680809/005.jpg

・「同時発車」です(※線路は複々線です)
 https://youtu.be/kFVqJaA8YTU




 だいたいこういうのをひと通りやってみたくなるでしょ(でしょでしょ)という“おしながき”であります。必ずしもそういう運行をしないまま投げ出されるとしても、情景としてこういう線路や駅をつくってみたいと思うでしょ(でしょでしょ)&しつれいしました。(棒読み)

駅のイメージ
「A」駅(高架の「AE線」)南浦和など
(地平の「AD線」)国立、東小金井など
「B」駅(上り方のみ両渡り線)地下鉄成増など
(引上げ線)磯子、藤沢、日野、稲毛(※快速線の黒砂(信))など
「C」駅(中線)西船橋(※総武線のみ)、幕張(※緩行線のみ)など
(2面3線)上尾など
「D」駅(3面6線)津田沼、中野(※東西線を除く)など
「E」駅(片渡り線)古河など
(上り方のみ両渡り線)東所沢、武蔵浦和、海浜幕張など
(貨物線)茅ケ崎など
「F」駅(地平の「AD線」)西国分寺など
(高架の「BF線」)京橋など
「BF線」の留置線板橋、武蔵溝ノ口、矢向など
「AE線」と「BF線」の交差部(橋の下で暗い複々線で列車線にはホームのない)巣鴨など
(高架の「AE線」)片倉など
(15両編成で2面2線で一部は築堤上)西大井、大網など


・…この意味での「南浦和駅」のイメージです(※実在する南浦和駅を再現しようというわけではありませんのでご注意ください)
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yutanty/20140720/20140720183955_original.jpg
 https://www.ecomo-rakuraku.jp/static/stationmap/map/22142.png
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/JR_Minami-Urawa_Station_West_Exit.jpg

・うー…片倉っ!(※「きゃ」に傍点。…えっ、どこに「きゃ」があるんですかっ!?)
 http://hamasen.main.jp/13/pd/kusi/index.htm
 http://hamasen.main.jp/13/pd/kusi/image/dc090301.jpg
 http://hamasen.main.jp/13/pd/kusi/image/205-3.jpg

 色は世につれといいます。…いいません!(※表現は演出です。)

 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/03/25/20180317045f.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Wakashio_255.E257_in_%C5%8Dami.png
 https://youtu.be/DmwIpZiwZn0




 すごい駅があったものだ。…やだなぁ、後から15両になったんでしょ。(※表現は演出です。)

・「上尾」とは何か
 http://miyayume.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/10/04/141004ageo01b.jpg
 https://blog.goo.ne.jp/catechin/e/56004fc2483f9a8edd797a2616d0d82c
 http://taka110.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/185h271121-384c.html
 http://taka110.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/11/21/15112101.jpg

 なんでもできる。だって高崎線だもの。(※見解です。高崎から見て、大宮駅に入らずにいろいろな列車を上尾までは運行できる、の意。)そして古河や海浜幕張などの(大巾に中略)貨物列車がたくさん通る路線では「両渡り線」の(本線への)設置を避けてあるっぽい感じですか。(棒読み)…などと!

・もちろん大阪でもいい。(※恐縮です)
 https://youtu.be/lZNymNEIoXk?t=1719




 「環状線」の途中にそういう中線を持つ駅があって、そういうふうに「おはようございます」とアナウンスされながら電車がやってくる。なにげに貨物線もある。図中の「B」駅は西九条ではないか。(※表現は演出です。実在する西九条とは無関係です。)

 https://youtu.be/6V7oPFSMz1o




 「E」駅を地下駅にしようかと画策してみたり。(※あくまでゲームです。)

[3776]
 > 「205系 (グリーン) −埼京線・川越線等」「205系 (ワインレッド) −京葉線等」を使って高架線と緩急接続を表現
 > いわゆる「○○新線」と新聞に書かれて、開業したら「埼京線」「京葉線」と名前がつくやつです。

 ここまでに使っていない色を割り当てながら「新線建設ごっこ」に興じてください。(※上掲の図には「新線」の類をイメージした路線は含めていません。「AE線」は武蔵野線のイメージなので古いですよ?)

 http://www.dagashi.org/rail/rail25.html
 http://www.dagashi.org/rail/railpic/0047c0021shin-matsudo03.jpg

 > かつての常磐線は、馬橋を過ぎてしばらくすると、車窓ががらりと変わった印象があった。家並みが途切れて、畑や雑木林が広がるのだ。

 > 開業のかなり前からコンクリートの高架橋が並んでいて、「都心の貨物のバイパス・外環状線」のような大きな看板が、車窓からも見えていたからである。

 ぬおー…。(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3850/


この記事を参照している記事


[3667]

質問24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2018/7/28

[3851]

【A9・Exp.】「資材」「用地費用」「資産税」を読み解く

2019/12/1

[3854]

Re:[3781] ジト目がとまらない(談)

2019/12/1

[3858]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(後編)

2019/12/12

[3861]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(ドリーム線路編)

2019/12/15

[3863]

【線路は左側通行です】試しに「時間設定」を斬ってみる(算) / ほか

2019/12/15

[3870]

【A9・Exp.】「国鉄と私鉄」こもごも(己)

2019/12/30

[3892]

「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」の楽しみかた

2020/1/27

[3918]

【A9・Exp.】「1路線8編成」のココロ

2020/2/7

[3928]

【A9・Exp.】「乗客 おかしい」ですか【ND1000あり】

2020/2/25

[3934]

「からコレ」とは何か(再)

2020/2/29

[3945]

【A9・Exp.】「地域間の人の動き」の決め方

2020/2/29

[3968]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(増収増益編)

2020/2/29

[4020]

ウィキの「A列車で行こう9 要望」がぜんぶ消されたのだけれど(談)

2020/4/1

[4040]

「Version 1.00 Build 096」のせいで「車両洗浄装置」があーんなことに(談)

2020/4/1

[4052]

これは攻略ですか【マップ折り】

2020/5/7

[4054]

グッピーは熱帯魚である。(再)

2020/5/7

[4084]

「一回休み」不滅なれ(高速旅情編)

2020/6/5

[4091]

【グッチョイコーヒークーポン】「東急田園都市線等」とは何か【グッチョイクーポンポスターあり】

2020/6/5

[4158]

フリーソフトと地下鉄と貨物時刻表(談)

2020/8/1

[4196]

【京急】ありません検索(カッコカリ)【京成】

2020/9/1

[4319]

有料無料のめっちゃ分倍河原(談)

2020/11/15

[4350]

愛知環状鉄道の鉄道事業は黒字です(談)

2020/12/1

[4385]

新訂「テスト」のはなし(ラザニア編)

2021/1/1

[4448]

【A9・Exp.】駅舎の向きと「RC造」そして「うし屋」(再)

2021/3/1

[4455]

【A9・Exp.】駅の種類はやわかりチャート

2021/3/1

[4460]

【A9・Exp.】「産業構成比」と「総発電量」(重回帰編)

2021/3/1

[4470]

【A9・Exp.】わずかポイント1つの「時間指定分岐」でばっちり「留置線」

2021/3/21

[4476]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(前編)

2021/3/21

[4585]

コレクターズアイテムと「本書の使い方」のココロ(試)

2021/6/1

[4648]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(前編)

2021/11/16

[4649]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(後編)

2021/11/16

[4803]

【A9V2】「食べ放題でビール半額だ!」を読み解かずに読み解く(仮)

2022/7/1

[4818]

【ビューゲル】「近鉄パールクイズ」ほかで『ウエルキペディア』を読み解く(試)【元町・中華街】

2022/7/1

[4909]

【A9・Exp.】徹底的「広域都市計画」検分回(会)

2022/10/1

[4953]

Googleサジェスト「時間速度は?」「時間倍率は?」を「時間拡張とは?」に(談)

2023/1/1

[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜

2023/1/1

[4985]

【A9・Exp.】「新規 Microsoft Office Excel ワークシート」を抜け出そう

2023/2/1

[5030]

続・「日本語がおかしい」(大原編)

2023/6/1

[5038]

【黒いフォグ】「総力を挙げて潰す」とは何か(談・再)【灼熱通勤】

2023/7/7

[5118]

【DQ3】「ほこら」を「トマゾ・アルビノーニ」で読み解く【イーハトーヴの風あり】

2023/11/1

[5140]

駅の自動放送『東海道型』を「JRグループ」で読み解く(前編)

2023/12/1


関連する記事


[4977]

ワム! ワム! ワム! 〜京成青砥(大町)編〜 tht - 2023/2/1


[4678]

【高圧】ガストの上は和光市の君に(談)【JPCZ】 tht - 2021/12/1


[4566]

密林さんと自然休講「A列車で行こう9 路線図」(木) tht - 2021/6/1


[4477]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編) tht - 2021/3/21


[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】 tht - 2023/1/1


[4757]

「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再) tht - 2022/5/1


[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】 tht - 2023/4/1


[4474]

【A9V1】いまこそ「大都市構想R」のびのびワイド(後編) tht - 2021/3/21






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.