フォーラム - neorail.jp R16
2023年1月の話題
更新:2023/12/31

[4968]

【いま問うA9のココロ】

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜


(約34000字)

 タイトルからは想像つかないでしょうが「A列車」と「縦横比」と「現代音楽」の話です。

[4967]
 > はにわじゃないよかくたすだよ。(※ひらがな)

 …なにそのよむきくはなすよくよむみたいないいかた。それをいうならたすひくかけるわるですよぅ…。(※ひらがな)

・(♪〜)
 https://cdn.shopify.com/s/files/1/0519/5658/0516/files/2022cake_hny_03_sp.jpg

※画像はイメージです。

[4342]
 > IMEが原因でなぜか落ちる。落ちる。落ちる!(※キートン山田みたいな調子で調子よく! 原因がわかっててじぶんで言ってるのに「なぜか」と言う!!)

[4605]
 > わかります。…わかります!(※なぜかじゃがりこみたいな顔で。)

[4941]
 > じゃがりこみたいな顔で「わかります」と言っても…(てんてんてん)。

[3548]
 > 「本場に負けない(=本場というものを認めるならば自動的に負けるんですけど=)○○をわがまちにも1つ!」みたいな(言った端から破たんするような言い分の)空気が、1980年代なのですよ。昭和で数えて60年にもなったので、じぶんたち、もれなく成熟したと思いこんだのですよ。…たぶんとんでもない。

[4127]
 > 「オレンジは英語で果物のオレンジの意味」もあるのに「オレンジは英語で橙色の意味」だけしか考えていない

[4900]
 > ▼「縦横比を気にしない人達」については[3810],[4729],[4828]を参照。

・YouTube
 https://i.ytimg.com/vi/sOnFM-8wVDY/maxresdefault.jpg

 その動画を見たいわけではないので、その画像にリンクします。(※そもそも動画を探していて目に留まったのでなく、画像検索の中で目に留まったものである。)これが「縦横比」どころじゃない。たぶんパワポを使ったんでしょうけど、とにかく縦動画の画面を4つ、ばーっと貼り付けてから、横に並べて、並べるときに整列の機能などまったく使わず、パワポのスライドの中に左から置いていって、右のほうではみ出しそうになったら縦横比を無視して画像の横幅を小さくしてスライドに収める。そうしているうちに誤って左から3番目の画像を回転させる操作をしてしまっているが、本人は気づいていないだろう。

 そのようにしてパワポのスライドとして1枚の画像が、動画の縦横比とは異なる縦横比でできる。それを動画編集ソフトに貼り付けて、これまた縦横比を無視して動画のサイズに合わせる。こうしてぜんぶ縦横比が狂って1個だけは回転すらしてるというとんでもない画面ができあがる。嗚呼。

・「4等分」という概念がない:大きさを揃えて並べようという気配がまったくない(端っこではみ出したのだけサイズを変えてしまう)
・「意図しない操作」への注意がない:パワポ(たぶん)の機能の全体像を理解している気配がない(じぶんが知ってる操作だけ、じぶんがしようとした操作だけに注意が向いている)
・(撮影の)「構図」という概念がない(「空間」を「客観視」していない):つらをかせ(※ひらがな)…じゃなくて、撮りたいものを真正面から撮らなければいけないという強迫観念と、撮りたいものだけを画面内にめいっぱいまで大きく入れないといけないという強迫観念がある(ように見える)

 大人がすることじゃない。わざとやってみせているなら、あくどいにも程がある。大人ではなく子どもが、大人の指導と監督なしで勝手にやったことなら、それもまたよからぬことである。(※見解です。)

[4960]
 > 「強迫観念」という言葉の正しい使い方に感銘を受けましたー(※ヤングでナウな語尾上げ)

 動画の撮り方というか、被写体(電車のドア)が縦だからといって縦動画にしちゃう子どもっぽいところはともかく、なぜ4つ、4つ並べようとするのか。真ん中でスパッと切れる感じを嫌って3つまたは5つという奇数にしようという発想はないのか。(…ないんですよ!)4つ並べるなら、何か画面全体としてデザインやレイアウトをよく考えた風にして、例えば4色のカラフルな枠をつけて、それぞれ上と下を7:3くらいに分けて、上の部分に画像を、下の部分にキャプションを入れるとかするでしょ。…ふつう、するでしょ!?(げふ)横には4つという偶数のものを並べるにしても、上下に7:3で分ければ「真ん中」というものへの意識をそらすことができて「スパッと切れてる」感じはかなり軽減できる。

※デザイン上の表現(※言いかた)として意図的に傾ける場合は、パッと見て傾いているとわかるように、はっきり傾けます。10度とか12度とか15度とかね。これを数字で、ちゃんと数字で入力して傾けるんです。こんなかな…みたいに『フリーハンドで!』で傾けたりはしない。その上でトリミングして、あくまで外側にはまっすぐな枠があるように見せるものです。

 https://beeworks.co.jp/wp-content/uploads/works/2752/img02_%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0_02-1.jpg
 https://www.ad-service.jp/blog/wp-content/uploads/2019/08/IMG_2599.jpg
 https://space-media.jp/js/ckfinder/userfiles/images/IMG_9172.jpg

 窓枠があるけど意識させない。「切れた感じ」にならないようにつくるのは当然でしょう。

※恐縮です。

[3798]
 > > ときめきメモリアルメモリーカード事件(ときめきメモリアルメモリーカードじけん)とは

 > …「ときめきメモリアルメモリーカード事件(ときめきメモリアルメモリーカードじけん)とは」ねぇ。

 https://pbs.twimg.com/media/E-2Jp5uUUAkZfGX.png

※本文とは無関係です。(棒読み)

[4588]
 > 『ウィキペディア旅鳥事件』と呼んでやろう。

 https://youtu.be/ihDQ2zx-2WQ




 つらをかせ&にゃんだとぅ?&まあまあ&やれやれ。(棒読み)

[3232]
 > > 平和を愛する、森と平野と湖に恵まれた平和な国。まじめで犬っぽい感じの「ビスコッティ人」が住んでいる。

[4667]
 > > 所沢から都心方面への電車は、池袋に向かう「武蔵野鉄道」と、高田馬場へ向かう「西武鉄道」(旧)の2路線が利用できるようになり便利になった。「所沢駅」では両社の駅員同士が対立することもあったという。

 > 血の気が多いとはこのことだ。

[4823]
 > これより「このフォーラム」にあっては(…「にあっては」!)本件を『ナビット廃線撤去事件』と呼称するッ。…しませんっ!!(※真っ赤)

 > ここでいう「事件」とは:国語という問題の上での「ケーススタディー」の題材ですよということ以外に他意はない。「ケース」の誤訳を気取った表現、もとい直訳である。

 日常のなんでもないことを「なになに事件!」とおもしろおかしく言ってみせるのは、ちょっと前までは「ミステリーが、お好きなんですね」(※句読点多め)みたいに見えるものであった。あるいはテレビをつけたら湯けむりなんとかでブルートレインだとか、そういうことで、黎明期のゲームソフトにも、特になんでもないがミステリーじみたタイトルやテーマを掲げる(が、中身は伴っていない)ものが多かったのである。(棒読み)

[4867]
 > > 日比谷公園 小音楽堂
 > > ゲバゲバ90分!

 > 「官」が「ゲバ」してどうするとか、そういうことはいわないでおく。(※ひらがな)

[4960]
 > 「ゲバゲバ90分」
 > (2023年1月7日放送)

 片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏が「ゲバゲバ90分」をかける。「演奏は海上保安庁音楽隊、日比谷公園小音楽堂でのライブ録音でお聞きください」(※超早口)だったら、もっとよかった。(※詠嘆)

 > VAP VPCB-84435

 …いやいやいやいや、「VAP VPCB-84435」をネットで検索してみろという宿題かもしれない。(違)

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784046018953

 > 株式会社西武ホールディングス社外取締役、日本年金機構の非常勤理事、公益財団法人大宅壮一文庫理事長

 違うものが出てきた? …いやいやいやいや、これなんですよ。

 https://m.media-amazon.com/images/I/71h+ujj0JFL._SL1190_.jpg

 現代音楽(※超早口)の作曲家(※古式ゆかしい「さっきょっか」という発音)の先生方(※言いかた)とは違って自分はテレビ時代の申し子ですからみたいな自虐であることよ。(※勝手に詠嘆)

 https://pds.exblog.jp/pds/1/201405/08/60/a0164160_2313121.jpg
 http://www.theoldrobots.com/images26/flip2.JPG

 すごくこれ。(※ひらがな)しかもエアメール。(※赤と青)博士が遺した大きなクマのぬいぐるみが砂漠の国を渡り歩く。(違)

 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/rebirth-fy.com/wordpress/wp-content/images/cardlist/KGBP/kgnd001b-034s[va].png

※画像はイメージです。

[4652]
 > 「フイルム」はあえて大きい「イ」。実際に「ふ・い・る・むーっ!」と4つの音ではっきりくっきり発音されていました。▼「ブルート・レーン」については[3661]を参照。

[3891]
 > > 電車のほう何でジェットトレインじゃなくジェットカーなんだろ?

 > ▼『ブルート・レーン(※当時の発音ママ)』([3661])以外を英語で呼んだりはしなかった、▼「電車」というと『なになに電車』という路線や会社を指す、▼愛着を持って「クルマ」と総称する([3124],[3506])、▼書き言葉「×社」と「×車」を混同しないために訓読みする「バケガク(化学)」「ワタクシリツ(私立)」の同類項であるとする説などの!(※諸説ありそうです。)そういう背景があって、なぜか1語ずつ和英辞書で引いて日本語の語順でくっつけたみたいに『なになにカー』と呼ぶ。…かーとよべばかーとなくぅ!(違)

 『ブルート・レーン(※当時の発音ママ)』という固有名詞をわめいていても「トレイン」という英単語を獲得しているわけではないから「ジェットトレイン」なんて呼びかたが出てくるわけがない。

[3661]
 > > 「ドラえもん」では「ブルートレインはぼくの家」という作品が登場

 > …九州のおじさーん!! お年玉の『現物支給!』として「9ミリゲージのセット」をくれる九州のおじさん。さすが九州のおじさん。これだね。…実にこれだね。廃車を買ってきて店先や庭に据え付けるひとはきっと本作を読んだに違いない。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)

 > 海老原浩一(国鉄四国支社列車課長)「ブルートレーンの歴史」『運転協会誌』1966年8月号 日本鉄道運転協会

 うわぁ…(てんてんてん)。電話で仕事する時代ですからとしか…(てんてんてん)。

 > 1965年頃からは、趣味誌において「ブルー・トレーン」という表現が使われ始めている。

 趣味誌と現業の身内しか読まないような印刷物は根性が中学生以下だから、そこにどんな表記があっても、そんな表記があったという例として堂々と出すものではない。…恥ずかしすぎるではないかっ!(※真っ青)かなりの時期まで「会話では言うけど文字で書くことはほとんどない」類の言葉だったのだ。○か×か。

 https://aodo.jp/images/carousel_35.jpg

 いまのものでいえば、まさにこんな感じ。「青の洞窟」という表現に何かがちがちの定義があるわけではない。

 > 電車である581系・583系を使用した(略)は、「ブルートレイン」と称さなかった。
 > 「ブルートレイン」と呼ぶ習慣は成立しなかった。

 全角波線でイタリック©「〜ブルー・トレーン〜」と書いてみせれば映画のしゃれた副題に見えるというもの。その程度の言葉でしかなかったし、これは映画みたいにぼやーっと浮かんでぼやーっと消えればいいのであるから「イ」という表記にすると流れにつっかかる感じで感じがわるい。(※感じかたには個人差があります。)「運行する車輛の色が青であったことを由来とする包括的な列車の通称」みたいなことをがちがちに考えるほうが笑い者だ。(※個人の感想です。「輛」の字で書くような人が書いたことだ。まったく信用ならん。)

 https://i0.wp.com/hontonioishii.com/wp-content