|
・「R with Excel」 ・「R with Excel」(続き) ・「R with Excel」(続き) ・「R with Excel」(続き)
(約11000字)
[4973],[4974]の続きです。
・[4973]
> 「大都市構想EX」と「おどる広告都市」(「ねむる空洞都市」)の地形データで!
・「おどる広告都市」⇒「ネオン橋ブリヂM」
https://youtu.be/TVlIu8YXmVM
https://arx.neorail.jp/newgame/a9v3_neon_superkatakurico.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_neon.png
https://www.sankei.com/photo/images/news/180908/sty1809080020-f1.jpg
・[3884]
> ぎゃふん。もう食べられないよ。
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/doroiji/equipments/hashi/images/dm122_2h29_10.gif
https://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/hashi/history/01/img01/01-009-011-r.jpg
https://www.sembikiya.co.jp/_bosys/wp-content/uploads/2018/10/254975d80cc3c951cc55ea18eff3793c.jpg
橋のたもと(※言いかた)で道具(※言いかた)を売り、飲んで、食う。古今東西かわらない風景です。(※言いかた)このような情景を「ネオン橋ブリヂM」というタイトルで表現してみました。いかがだったでしょうか。それではまいりましょう。(※壊れたAI風味で!)
・[4967]
> はにわじゃないよかくたすだよ。(※ひらがな)
・[4968]
> …なにそのよむきくはなすよくよむみたいないいかた。それをいうならたすひくかけるわるですよぅ…。(※ひらがな)
・[4970]
> きっと「かざりじゃないのよこれは」みたいにいいたかったのね。(※ひらがな)
※表現はすべて演出です。
前回([4974])は「大都市構想EX」の地形データを使いました。今回は「おどる広告都市」(※「ねむる空洞都市」も同じ地形です)の地形データを使います。地形データそのものおよびゲーム名(マップのタイトル)の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
・[4413]
> > ホテルはリバーサイド 川沿いリバーサイド/水辺のリバーサイド
> > 部屋のドアは金属のメタルで
> > 磁石もコンパスもなく
> > ダメなメロン
・[4422]
> 本件ゲームのシナリオマップのタイトル「日の落ちない街ダウンタウン」「おどる広告都市/ねむる空洞都市」「空港連絡線は続くよ/鉄道博物館は続くよ」の源泉だ。(キリッ
> > √せんぷうき、ですかぁー、などと唄う。こびりつく井上陽水。井上陽水がとまらない。(※実在する井上陽水とは無関係です。)
> 「鉄道博物館は続くよ」とは何か。とりあえず井上陽水のせいにしておく。…落ちませんっ!(※真っ赤)
> 鎌倉なんて、どこにでもあるのさ。どの鎌倉がお好き? どうして最初から鎌倉限定なの。
> ユーは何のために鎌倉に来たあるよ。
> ユーは何のために鎌倉に来たあるよ。
https://www.crystaweb.jp/shopnews/kamakura_pasta/images/004484_sub2.jpg
> > 新富町駅 164m
> 新富町すごい。(※白目)
山下達郎「√こーきあつ、(ぬ)か゜ぁーる」(※鼻濁音&巻き舌)のうろ覚え「√せんぷうき、ですかぁー」しかも井上陽水に化ける。やーい扇風機ガール。(※合成)
・(2022年12月28日)
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2212/28/kk_seibu_00.jpg
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2212/28/news048_3.html
> 今、池袋で起ころうとしていることは、大阪・キタの中心から阪急がなくなるとか、名古屋の栄から松坂屋がなくなるとか、東京・日本橋から高島屋や三越が撤退するのに等しいインパクトがある。
西武百貨店は西武百貨店にすぎないので、西武百貨店1つで何を言うか&そこまで西武百貨店1つに頼るなんて無策にも程があるという、むしろそっちである。高島屋のほうは、すでに高島屋そのものよりも、百貨店という業態(ノウハウ)を私鉄各社に提供して「電鉄系百貨店」を支える存在になっている。そのようにして成り立つささやかな「電鉄系百貨店」とは存立の基盤を異にして(いかなる協調もせず)独走してきたのが西武百貨店であるから、そんなものはどうでもよい。(※個人の感想です。)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2212/28/news048_2.html
> 西武百貨店というと、旧セゾングループの中核。1980年代にはコピーライターの糸井重里氏を起用した「不思議、大好き。」「おいしい生活」などのおしゃれな広告で一時代を築いた。当時の池袋本店は、三越日本橋本店を抜いて、日本一の売り上げを誇っていた。
そのときの一瞬だけである。
> 池袋は完全に家電の街、第2の秋葉原になる可能性がある。
わあぃ池袋で扇風機ガール。(※明るい未来予測)
https://app.famitsu.com/wp-content/uploads/2020/02/9-18.jpg
※本文とは無関係です。
・[3637]
> このエスカレーターは京成電鉄のためにあるんでしょ。JRの駅に面した入口からいきなりデパ地下への動線をこんなに太く確保するデパートがありますかっ!! どう見ても京成上野駅みたいな発想でしょ。…その発想はなかった!(※あくまで想像です。)
https://goo.gl/maps/HZnBK8VcT7u
> ▼「常磐急行交通」からの国道50号線「泉町駐車場」については[3601]を参照。何らかの理由で地下鉄(大巾に中略)西武、東急、京成のいずれかでないといけない(≒ただの小売業者ではだめ)みたいな理由があるんじゃないでしょうか&しつれいしました。▼「東急森ノ宮SC計画」については[3592]、▼「小田急仙台ビル立体駐車場入口」については[3623]、それに▼「地下化の前にはパルコがあったはずだ」については[3344]を参照。…ぜっ、ゼオガラヒーっ!(違)
ワレワレハー(げふ)扇風機に向かってゼオガラヒー。(※音声を変えています。)
> 西武、東急、京成のいずれかでないといけない(≒ただの小売業者ではだめ)
資本上、その並びからすでに西武は脱落しつつある。有事の際に西武が国民の負託に応えないことがありうるという心配をするものである。(※見解です。)
・[4538]
> > 旧西武鉄道新宿線(後の都電杉並線)
> > 西武鉄道の西武軌道線(せいぶきどうせん)を東京都が買収したもので、都電14系統として東京都交通局によって運営されていた。
> そんなところで民間資本はまかりならんということ。ふてくされる民間資本。やけになる民間資本。こんな民間資本にだれがした。そもそも民間資本だからとしか…(てんてんてん)。
> > 同じ青梅街道の地下に建設され1962年(昭和37年)に全通した営団地下鉄荻窪線(現:東京メトロ丸ノ内線)と競合関係となり、1963年(昭和38年)と早い段階で廃止。都電では唯一、線路幅が1067mmだった。
> 廃止しないといけなくなることが先にわかっていて、廃止費用を西武が負担せず、東京都に負担させたかっこう。じぶんで始めた事業の後始末をしないで公的負担に頼る。これだから民間資本は…(てんてんてん)。
これが戦前ではなく戦後(1951年)のことなので、いつでも同じような後始末を東京都にさせようとするものだと思っておく。
・[4963]
> > 「新宿線の都心乗り入れのために東京メトロ東西線乗り入れなどといった様々な選択肢を検討している」と語っており、相互乗り入れ計画を断念したわけでは無いことを示唆している。
> まったくもって、そういう手立てによって東西線の車両基地を埼玉県内に置けて(東西線を)増発できるといったことが、それがいちばんほしいときにはちっとも実現せず、もはやそんなものなしでもなんとかなるよという時期になって完成するのが西武なんだ。「やってます」「考えてます」と言い続けるのが西武なんだ。『お役所よりもお役所!』とはこのことだ。こういう工事の主語(なぜ、その事業に公共性が認められて、公式に議論がされて、補助金などが手当てされるのか)は、都心側(東京メトロや国や都)に属することなのに、あたかも西武側が都心まで乗り入れるか乗り入れないかということが議題であるかのように西武を主語にしてしまう。そこがいけないんだ。
・[4208]
> 県庁所在地で24時間の大きな駐車場と地下鉄(地下駅)と地下通路(道路と道路以外とを問わない)はセットだ。そこには地下鉄の何かを得た大手私鉄が加わるものだ。○か×か。じゃあ、秋葉原のヨドバシカメラ(の建物)はなんなんですか。えー…(てんてんてん)。
・[3952]
> 地下駐車場や立体駐車場の(24時間・有人での)防災や管理のコストを「デパート」「銀行」などと相乗りにして、どちらにとっても好都合となるようにすること、の意か。契約しさえすれば警備会社が来てくれるという『大都会!(笑)』でなくても、駅の周囲は畑と民家が(げふ)真っ先にじぶんの建物だけ自前で警備できないと、ニュータウンの駅前に「銀行」など建てられない。
> > 今回の改正の目玉としては、中央卸売市場を開設できるのは、これまで都道府県や人口20万人以上の市に限り認可してきたが、国が認定すれば民間企業でも運営が可能になったことだ。
> > 今回の改正を「市場制度そのものの撤廃に等しい」と憤りを隠さない市場関係者もいる。
> じぶんの仕事がなくなるから憤るのでなく、公共性(公共の安定)がなくなるから憤るのである。
・[4406]
> ▼都市計画に付随する駐車場の話題としての「晴海トリトン」については[3591],[3594],[3625],[3679]などと[4412]を参照。
・[4349]
> > 3代目本社屋は「小学館ビル」と呼ばれ、1967年1月に完成。地上9階、地下3階建ての鉄筋コンクリート構造で、当初は屋上に駐車場を有し地上からエレベータで運ばれる構造でもあった。『オバケのQ太郎』(藤子不二雄)の大ヒットにより「オバQビル」とも呼ばれたが、東日本大震災を機に耐震強度の見直しで建て替えが決定。
> ピコーン! そこまで融通の利かない駐車場の確保義務は、1970年代には合理的になって、近隣の駐車場を融通しあえるようになったし、タワーパーキングの類もできてきた。○か×か。
・[3772]
> …『ダイエー矢印』!! なにこの港南台。いいえ土井です。(棒読み)地主さんが自腹で整地して大規模小売店舗に貸すと(長い期間をかけて)元が取れる、駐車場として利用があってもなくてもダイエーさんのほうから安定した(高額とは言わない)土地の賃料収入が得られる安心のシステムです。ぜんこくのじぬしのみなさーん!(棒読み)『ダイエー矢印』が目印ですよぉ。
・[3750]
> 都市計画に基づく限り公共扱い
> 都市計画に基づく限り公共扱い
・今回のデータ
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map2_neon_xyz.tsv
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_map2_neon_256x256.tsv
・[4049]
> なお、『歴史的な経緯により』、入力するマップによらず変数名は「akari」としている。
> 「まいん」にしてもよかった。
■「R with Excel」「XYZ」のほうのTSVを読み込む | myakari3d0=read.table("clipboard",h=0) | 中心を原点にした座標に書き換え | myakari3d128 <- cbind(myakari3d0[ 1] - 128, myakari3d0[ 2] + 128, myakari3d0[ 3]) | 領域をクロップ | myakari3d128h0r10 <- subset(myakari3d128, (abs(V1)>118 | abs(V2)>118) & V3 == 0) # 「|」を半角にしてください | どひゃん | mykmakari3d128h0r10c1 <- kmeans(myakari3d128h0r10, 1, nstart=50) mykmakari3d128h0r10 <- kmeans(myakari3d128h0r10, 3, nstart=50) library(mclust) clPairs(myakari3d128h0r10[c(1,2)], cl=mykmakari3d128h0r10$cluster) rect(-128, 128, 128, -128, border = "red") text(mykmakari3d128h0r10$centers) # プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします | てってれー | dist(rbind(mykmakari3d128h0r10c1$centers, mykmakari3d128h0r10$centers))[c(1,2,3)] |
うーん。[4974]ではいろいろ試しましたが、採用しなかったものは省いての再掲です。
https://neorail.jp/forum/uploads/plot_neon_offset128_10crop_h0_k3_centers.png
https://neorail.jp/forum/uploads/map_neon_10crop_k3.png
https://www.zebra.co.jp/common-product/mackee/images/main.jpg
https://image.itmedia.co.jp/bizid/articles/1009/24/st_sp02.jpg
・「mykmakari3d128h0r10$centers」
V1 | V2 | V3 | | | | -114.7491 | 33.64338 | 0 | -107.2026 | -105.66754 | 0 | 111.4434 | -52.54972 | 0 |
・「mykmakari3d128h0r10$size」
・「mykmakari3d128h0r10c1$centers」
・「dist(rbind(mykmakari3d128h0r10c1$centers, mykmakari3d128h0r10$centers))[c(1,2,3)]」
ほほぅ。これでは「3」を選んでしまう。
・[4973]
> 「市街地や都市圏から到達に便利な地区に集心性をもつ諸機能が集中し,さらに集積の利益を求めて同種の機能が集まり,他種の機能と隔離する」という文を、改めてまじまじと見ます。
> 「到達に便利」:平地だけ通って到達できる感じ⇒隣町と接続できる平地のあるエリアという感じ
> 「都市圏から」:1回り大きなものの中心という感じ⇒複数の方角の隣町と接続しやすい感じ(?)
> 「集積の利益」:集積できるくらい広くないとという感じ(※いわゆる「新都心」は除く=狭いから超高層にする)
> 「他種の機能と隔離」:発電所や港の立地とは違う⇒海には直接は面していない感じ
> …そこで「架空のJR線」ですよ!(ささっ
> 「架空のJR線」は、隣町から入ってきて隣町へ出て行く、しかも汽車の時代に、平坦なところを選んで、橋やトンネルも造りたくない。
> 「いかにもJR線が通り抜けそうなところ」というのを「そこがCBDになるんじゃないの?(おせちもね)」みたいに決めつけるアルゴリズムがそれなりにできれば“御の字”ではございませんか。
「架空のJR線」の「通り抜け」というところを、まだ扱えていないのであった。
■「R with Excel」(続き)平地のみ | myakari3dh0 <- subset(myakari3d128, V3 == 0) mykmakari3dh0c1 <- kmeans(myakari3dh0, 1, nstart=50)
|
・「mykmakari3dh0c1$centers」
V1 | V2 | V3 | | | | -2.809125 | -10.43412 | 0 |
・「dist(rbind(mykmakari3dh0c1$centers, mykmakari3d128h0r10$centers))[c(1,2,3)]」
やったね。「1」(の重心)は「平地ぜんぶの重心」との距離が最も小さかった。(きらーん
[4974]に戻って、「大都市構想EX」のデータにも同じことをしてやってください。
・[4974]
> 「おどる広告都市」のほうで顕在化した問題への対策。「大都市構想EX」に戻ってきて同じことをしても、ちゃんと「3」を選ぶことができる。しかし、地形データによってはどちらの方法でもだめだということもありそう。「大都市構想EX」と「おどる広告都市」だけで大丈夫だから大丈夫とはいえない。(※当然ですけど。)
ありがとうございました。(※他人事)これは結局、何を考慮した計算をしたことになるのでしょうか。
・「平地ぜんぶの重心」:このマップの意味的な中心
・そこには必ず西船橋が発生するはずだ(「CBD」ではない「交通の要衝」で、あくまで「交通の要衝」以外の発達はしない土地)
・(♪〜)
https://pds.exblog.jp/pds/1/201807/22/29/d0242629_22464544.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201807/22/29/d0242629_22010738.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201807/22/29/d0242629_22355702.jpg
・[4344]
> 全自動西船橋発生器。
> 西船橋といえば! …もうおわかりですね?(※断言)
・(♪〜)
https://leahome.jp/img/page_photo/6218/lwx10v1t63.jpg
https://leahome.jp/img/page_photo/6218/pvz3ovo8ql.jpg
https://www.ntv.co.jp/megaten/oa/img/20210725_11.jpg
https://www.ntv.co.jp/megaten/oa/img/20210725_16.jpg
https://i.gzn.jp/img/2016/12/26/slime-molds/01.png
※千葉とも西船橋ともつかないエサがあるのでそれは除いて、エサの場所以外に結節点をつくるようすを「西船橋」といいたい。
・[3393]
> 「粘菌で西船橋!」
・すべての列車は西船橋を目指す(※真顔)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/3c593e7c36aee942bb4bfa393da19c21.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200607/21/krkr-uta/1c/8b/j/o1080081014770752664.jpg
…すごく西船橋でした。(※無駄に満足げに!)そういう自然発生を必ずするであろう西船橋という地点を「平地ぜんぶの重心」という1点で決めつけ、そこから「CBD」(の候補地)が近い、すなわち「到達に便利」「都市圏から」ということのうちの、マップ内でのそれ(「イントラシティ」のそれ)を考慮したというわけです。
・(再掲)
https://scdn.line-apps.com/stf/linenews-issue-900/item-277117/1310d300d4f938ddcbf033eea1695d5186415e9d.jpeg
> INTRA−CITY&SUBURBAN TRAINS
ハイフンだけ全角っぽいど!(ぐぇ)要するに「E電」です。ええ。あの「E電」。「E電」こそ「到達に便利」「都市圏から」。(※体言止め)
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/assets/img/normal_tickets/normal_fare_edenkukan.gif
現在も正式に「E電」だということを無視して、勝手に『死語!』と言い募るのでは、あまりにも無知である。民営化するからといって「国電という概念」(管轄や体制、運行の根拠、権限、収支)がなくなるわけではないから、何がなんでも「国電」から言い換えなければならず、しかも「国電を言い換えたもの」とわかる呼びかたでなければいけなかった。「東電」では電力会社になっちゃうし(もごもご)「E電」としか呼べないではないか。
・ウィキペディア「国電」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9B%BB
「東京市」の「市内の電車」という意味での「市電」と対置したのが「鉄道省」の電車という意味の「省電」である。その後、東京市だけは東京都になったので「都電」と呼び、国の鉄道のほうは国鉄になったので「国電」と呼ぶのである。そこがJRになるというだけだから、それ以上でもそれ以下でもない。
> 国鉄分割民営化に際してJR東日本は、国電に代わる呼称として「E電」を採用したが、殆ど普及せず名称が消滅した。
ウィキペディアに大うそが書いてある。(※事実です。)「E電」というのは「名乗り」なのだから『普及』などしてもしなくても関係がない。建設と運行の経緯を踏まえた名乗りをするということだけに意味があるのだ。
> 地方都市では珍しく仙台では仙石線を「国電」と呼んでいた。これは仙石線が買収線であったため唯一直流電化され、同線の仙台駅駅も他線と離れた位置にあり、東北本線などと区別する必要があったためである。
出典がない。「東京市」と同じく、仙台での仙石線は「市内の電車」という法的性格(≒公的な負担など)が、きっとあるんである。国鉄の事業ということになったけれど仙石線は「国鉄の電車」ではなく「国鉄に任された市電」なんですよ。「国電」という字面が同じでも成り立ちが違う。本当でしょうか。えー…(てんてんてん)。
・ウィキペディア「シティ電車」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9B%BB%E8%BB%8A
千葉(※県庁所在地)は「国電」と「それ以外」の落差が激しい。もう少しふつうに「千葉地区」で「シティ電車」してほしい。そのために「国電」は西船橋までになっても構わない。どうして土気から西千葉や幕張に乗り換えなしの高頻度の電車で気軽に移動できないのだ。東急の住宅地なのだから電車にも東急の水準を期待するというもの。それがなんだ。この土気の電車はなんだ。これは電車なのか。(※たたみかけ)
https://www.chibatrain.xyz/sotobousen/sotoboustationpicture/toke02b.jpg
https://ekilove.net/wp-content/uploads/2022/08/11-26.jpg
https://ekilove.net/wp-content/uploads/2022/08/8-26.jpg
http://blog-imgs-60.fc2.com/h/a/k/hakonetochi/blog_import_52667fff50036.jpg
これでは千葉市が廃ります。もう廃れているとも思うけれど。(※個人の感想です。)そして、こういうことはJRではなく、千葉県と千葉市がする仕事だという理解が欠かせません。千葉県はアクアラインしかやっていなくて、千葉市はモノレールしかやってない。「ねむる空洞都市」あすは我が身である。…あすみが丘だけに?(しーん)
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m39849471175_1.jpg
さすがにそこまでは…(てんてんてん)。
■「R with Excel」(続き)プロットにテキストを追加 | text(mykmakari3d128h0r10c1$centers, "E") # 隣町接続可能な周囲の平地の重心 text(mykmakari3dh0c1$centers, "P") # 平地の重心 |
https://neorail.jp/forum/uploads/plot_neon_offset128_10crop_h0_k3_centers_ep.png
※「P」:Plain(平野)。「E」:Edge(へり)。
■「R with Excel」(続き)平地のみ | mykmakari3dh0c3 <- kmeans(myakari3dh0, 3, nstart=50) clPairs(myakari3dh0[c(1,2)], cl=mykmakari3dh0c3$cluster) rect(-128, 128, 128, -128, border = "red") # プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします |
https://neorail.jp/forum/uploads/plot_neon_h0_km3.png
まさに最初の手描きの図の「丘陵地帯を越えよう」ですね、わかります。人の目で見ても、そういうふうに分けますよね。人間なんて、粘菌みたいなものなんですね。(ねちねち)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_neon_10crop_k3_ep.png
https://myfuna.net/wp-content/uploads/2016/07/benricho-thumb-300x424.jpg
うーん。市民便利帳みたいな色になってしまった。(※表現は演出です。)
[4976]に続きます。
| |