・ハードボイルドゆべし「トルコの悦び」(菓) ・大王はるかなるリスボン(遥) ・千葉銀行史「変貌する千葉県」をひも解く(紐)
(約23000字)
[4673]の続きです。
★ハードボイルドゆべし「トルコの悦び」(菓)
・[3702]
> さらなる○○をあなたにふぉーゆー(違)
・(再掲)
https://twitter.com/kumagai_chiba/status/634653012716187648
> なんと!アートディンクは稲毛海岸にスタジオがあったのですか。お恥ずかしながら知りませんでした。アトラスもプレイしましたし、A列車シリーズは特にプレイしました。
・[3901]
> 稲毛海岸の駅前の雑居ビルの1室を借りてISDNを引いて白衣を着て天井に向かって叫べ!(違)
https://www.famitsu.com/images/000/191/389/y_5e2d7b7a937a1.jpg
画像はイメージです。(棒読み)
・[4474]
> PCゲーム「A列車で行こう」シリーズは稲毛海岸で産声を上げ新検見川で産湯を使い(違)海浜幕張で大きく育ったゲームです。もういちどいいます。PCゲーム「A列車で行こう」シリーズは稲毛海岸で産声を上げ新検見川で産湯を使い(違)海浜幕張で大きく育ったゲームです。二言はありません。
https://stat.ameba.jp/user_images/20210118/09/kohsae2000/b6/90/j/o1080072014883273441.jpg
産声の地と産湯の地が離れていないか。(※ソコジャナイ。)
・[3161]
> 甲斐大和の中線で折り返し
https://youtu.be/q9VB8SlDwG0
…甲斐大和の中線で折り返し!(※白目)
・朝日新聞アピタル「千葉・海浜病院老朽化 2病院体制見直しも」(2018年1月22日)
https://www.asahi.com/articles/ASL1Q2T3BL1QUBQU00C.html
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/ChibaKaihinMunicipalHospital20110911.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20210217/22/kounainofumikiri0917/6e/98/j/o0640048014897970685.jpg
花見川のほとり。(※言いかた)
> 海浜病院は1984年10月に開院。病院によると建物は耐震基準を満たしているが、天井から水漏れしたり、暖房用の温水を通す空調配管に穴が開いたりするなど、ここ2、3年で給排水の配管設備の傷みが激しくなったという。
> 結露を防ぐために冷房用の配管のまわりに巻いた断熱材が水を吸いすぎて、廊下や検査室の天井の一部が抜けたケースもあった。
『駅漏れ』どころじゃない。(※真顔)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E8%A6%8B%E5%B7%9D%E6%B5%9C%E9%A7%85
> 1986年(昭和61年)3月3日:国鉄の駅として開業。
検見川浜駅が開業する前に海浜病院とそのアクセス(バス路線)はできているので、海浜病院はあくまで「新検見川から海のほう」といった感覚。懸垂式の千葉都市モノレールを埋立地に延々と延ばせみたいに言っちゃうひとよ、風の強さをご存知か。京葉線と路線バス。これはよくできた交通網なのである。(※諦観)
・(2019年7月23日)
https://www.nikoukei.co.jp/node/9464979
> 海浜病院の現敷地内に全面建て替えの形で整備することは、騒音振動等による診療への影響や駐車場の減少、工事の長期化、経営への影響、今後の拡張性などを考慮すると課題が多いとし、周辺の医療施設の立地状況に加え、早期開院が可能で必要な医療機能を提供できること、医療情勢の変化に柔軟に対応できる拡張性を有していること、大規模災害発生時にも対応可能であること等を比較評価し建設地を選定すべきだとした。
大規模災害発生時に幕張メッセやマリンスタジアムも使いながら船も使える立地。千葉市だけで考えず習志野市にも負担をいただくために、ほとんど習志野市との市境のような土地に。(※個人の感想です。)
・[4673]
> 習志野市・千葉市・四街道市などの一帯(※埋立地を除く)は、そんじょそこらにはないほどソメイヨシノの密度が高いかもしれない。しかし、そこにはもうソメイヨシノだけがあるばかりで、記憶というものはほとんどないのだ。
http://www.n-kousya.or.jp/
http://www.n-kousya.or.jp/asset/00032/toppage/mainImg/main-img01.jpg
http://www.n-kousya.or.jp/asset/00032/toppage/mainImg/main-img02.jpg
http://www.n-kousya.or.jp/asset/00032/toppage/mainImg/main-img03.jpg
http://www.n-kousya.or.jp/asset/00032/toppage/mainImg/main-img04.jpg
現在の感覚では船橋市と習志野市の結びつきのほうが大きいと思われましょうが、“そのとき”の習志野市は千葉市・四街道市のほうにまたがる軍都の『西門』(※西の方角に描く縁起のいい絵!)みたいな感じ。船橋市は農家で野菜、それに行徳までの漁村。食糧基地である。○か×か。(※恐縮です。)
・(再掲)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20210828002481_comm.jpg
船橋市と習志野市がそれぞれ補助するホームドア設置のために調べたというか、実はこのたび初めて確定したとかいうことはありませんか。東日本大震災では、どの方角に何センチほど動きましたか。さすがにそこまでは…(てんてんてん)。
・(12月24日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211224/k10013401261000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211224/K10013401261_2112232055_2112232106_01_02.jpg
> 去年7月に日本の各地に被害をもたらした大雨の時には、九州や四国、中国地方など、雨が降った地域の基準点で沈む傾向が確認され、この地域の平均では最大でおよそ1センチ沈んでいたということです。
> 雨がやむと1日程度で戻っていたということで、研究グループでは雨の重みによって周辺の地盤が一時的にひずむことがわかったとしています。
戻る分と戻らない分と…(てんてんてん)。「とにかく大雨ですよ」というのは「見ればわかる」ということだけれど、長期的・大域的なことを詳しく知ろうということで、雨量計では測り損ねている部分を地盤の測位で補えるとよいですね。
・[4423]
> > 1945年(昭和20年)6月10日と7月7日に連合国軍による大規模な空襲(千葉空襲・七夕空襲)に見舞われ市域の7割が壊滅する甚大な被害を受け、その後、第二次世界大戦は終結となる。
> ほとんどのものは残っていないと聞いています。
・[4609]
> > 千葉市内では最大級の戦争遺跡だった旧陸軍「気球連隊」の格納庫の解体が今月から始まった。戦後は民間で倉庫として活用されていたが、老朽化が進み保存が難しくなっていた。戦後75年が過ぎ、軍都だった市内でも往時を感じる建造物は少なくなっている。
> > 戦時下の資材不足を補う独自の工法や「軍都・千葉」の歴史的な経緯から貴重とされ、幅広い分野の専門家が保存・研究を求める声を上げる。
> 空襲の体験者が現役世代だったうちは「軍都・千葉」という記憶を呼び起こすようなことを言うことは強くためらわれてきたけれど、2020年代に入るとかなり薄れてきたという実感。このために保存の機運が高まらなかったということがあれば、そこは反省点である。(※あくまで私見です。)
> > 戦後は東京大生産技術研究所(生産研)の千葉実験所の事務棟、倉庫などに使われてきたが、千葉実験所は2017年に柏市に移転。跡地では今年6月から、千葉大への移管と民間への売却のため、建物の解体が始まっている。
> そもそもは国有財産であって変な線引きはなかった。法人化のせいだ。○か×か。
> > 東京大は1997年、学内の登録文化財候補として選定した90棟の一つに、共通第3教室棟を含めていた。だが今回の取り壊しを研究者たちが知ったのは大学側が機関決定をしてからだったという。
> 現在じぶんが使っている建物しか興味ないのではいけません。じぶんが知っている建物を推薦しあうだけの「候補」だったということではないのですか。(棒読み)
https://livedoor.blogimg.jp/kuninaka_mai_k/imgs/2/9/29f4c627.JPG
※画像はイメージです。
・[3547]
> > 昭和29年4月、NHKが中心となり一般から公募したもので、正式には決められていませんが、「菜の花」とされ広く親しまれています。
> 昭和29年は1954年です。
> > 正式には決められていません
> > 正式には決められていません
変なものを変な決めかたで決めてしまい、それでよしとしてしまう「わたしたち」であった。
・[4625]
> > 欧化が進む明治千葉の町で,千葉氏の「記憶」を必要とする動きがあったことは,従来ほとんど関心が寄せられなかった問題である。
千葉駅前で流しのギターでアイルランド民謡を歌え。えー…(てんてんてん)。
> > 大戦前の千葉が「軍都」としてあったことにも千葉氏の存在が関与している。加藤久太郎『在職四年間』(【資料2】)に明らかだが,町長の加藤が交通兵旅団(現在では鉄道連隊と通称される)を招聘するにあたり主張したのが,「我千葉町の如きは,往昔千葉氏の拠る所にして九星旗の鎮護せりし土地」という千葉氏の本拠地としての「千葉」であった。結果,軍都・千葉が七夕空襲(1945年7月7日)の標的となり,千葉氏に関わる史資料の多くが失われたことは,皮肉としか言いようがない。
> 後世の者による利用を「存在が関与」と表現してはいけない。
あくまで、それはそれ。
・[3830]
> …ォィ!!(※「変な声」でオネガイシマス。)
・[3943]
> …ォィォィ!!(棒読み)
> …ォィォィォィ!(※歓喜)
https://pbs.twimg.com/media/CsMti6yVYAAfYZt.png
https://stat.ameba.jp/user_images/20140216/11/chibajets/e0/05/j/o0640048012848141588.jpg
> 千葉を拠点に活動していますが、メンバー全員が栃木県出身!
…ォィォィ! ▼「きょうはえのすいでとくじら。」については[4133]を参照。
・[4226]
> きりーつ。れいー。…ぐんまー!!(違)
ぐんまじゃないもんとちぎだもん!(※真っ赤)
・[4665]
> > もともとはそば屋かもしれないですね。
・[4365]
> 「千葉テレビ」に入っている「泉」さんでした。(※ジト目)
https://pbs.twimg.com/media/DEBCDwmV0AA1c-b.png
https://tabelog.com/imgview/original?id=r91091113017001
どこかよそでそば屋をやっていたひとを連れてきたといったふう。(※すごく恐縮です。)
・「株式会社殿山ガーデン」
https://tabelog.com/chiba/A1201/A120105/12024746/
> 三万坪の大自然の中に離れ座敷、酒樽小屋が点在00しています。その日本情緒あふれる雰囲気の中で炭火焼料理や陶板焼料理、会席料理を楽しめます。同窓会・歓送迎会・誕生会・新年会・忘年会・記念日などに殿山ガーデンをご利用下さい。JR千葉駅等、千葉市近隣であれば無料サービスで送迎してますのでお気楽にご連絡ください。
> 無料サービスで送迎してますのでお気楽にご連絡ください
> 無料サービスで送迎してますのでお気楽にご連絡ください
日本語ができていない。完全に二言はない。腹立たしいくらい日本語じゃない。「日本情緒」を語る資格はない。(※あくまで私見です。)「送迎の料金はいくらですか」という質問に「無料ですサービスです」と、不安そうに同義語を2つ並べて答えるようなようすが、そのまま文字になったような文章といえばおわかりいただけるだろうか。そういう不安そうなようすは「同窓会・歓送迎会・誕生会・新年会・忘年会・記念日など」と並べたてるところにも見てとれる。「日本情緒」といいながら「炭火焼料理」を筆頭に持ってくる。本当に二言はありません。「離れ座敷」で「A列車で行こう9」の「砂浜とウォーターフロント」を思い出したきみはARX(※全角)をよく読んでるねぃ。(※嫌味)
・[4644]
> 「ARXゆうゆう横横(65195)」とはいわないけれど、…YOU!
・[4273]
> > 「離れの島」(A9V4「砂浜とウォーターフロント」の「このマップの解説」):「東京の奥座敷」(鬼怒川や箱根などの温泉)といった表現で使う「奥座敷」という言葉と「離れ」という言葉が言い換え可能(どちらを使っても正しい)という誤解に基づく?(書いた本人は自信を持って堂々と書いている疑い)
「離れ座敷」を自慢するには、まず母屋を自慢してから、という段取りがある。その段取りなしに、のっけから「離れ座敷」を自慢してくる殿山ガーデン。(※体言止め)その上で、それは「自慢」するものじゃない。客の側がほめるのはいいが、店がじぶんでいうものではないのだ。
・(再掲)
https://www.a-train9.jp/others.html
> リアルタイムシミュレーションの定番、A9シリーズ
> RTシミュレーションとしての完成度を極めた、これぞ金字塔。
・[4369]
> じぶんでじぶんを「金字塔」という
> ちょっといいところもあるゲームをじぶんで完全に台無しにするのが、(他人が言ってくれるのを待たなければいけないのに)じぶんで「金字塔」というということである。要するに自分と他人の区別がない。他人の家の冷蔵庫を勝手に開ける。タンスやツボからメダルを回収する。食事の時間になればテーブルに食べものが復活してくると思っている。どんな献立でもマヨネーズもしくは納豆を要求してはばからない。子どものときに子どもが多かったのだ。えー…(てんてんてん)。その話で納豆まで出てくるのはちょっと新しいぞ?(※ソコジャナイ。)
「食事の時間になればテーブルに食べものが復活してくる」それなんてメルヘン?(※すごく長編で大部なメルヘンです。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%9B%BD%E7%89%A9%E8%AA%9E
> 瀬田貞二による日本語訳『ナルニア国ものがたり』(岩波書店 全7巻)は、特に固有名詞の訳語選定が独特のスタイルである。
> Turkish delight = プリン
> ターキッシュ・デライトとプリンは全く別種の菓子であるが、『ライオンと魔女』の訳者あとがきによると、ターキッシュ・デライトは日本では全く馴染みが無いと判断したために、敢えてプリンと訳したとある。
子どもにとってのよろこびやありがたみの度合い、それに大人もいっしょに食べるのか子どもしか食べないのかなどの状況が似ていれば、それでいいのだ。
・[3460]
> うみべのプリン([3329])
・[4641]
> プリンは別腹です。…じゃなくて、哲学的でポエムな響き「うみべのプリン」。(※体言止め)
・[4645]
> 哲学的でポエムな響き「うみべのプリン」といい(以下略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%A0
> 訳者あとがきは1966年
> 英語ではターキッシュ・ディライト(Turkish delight、「トルコの悦び」)と呼ばれる。食感は柔らかく弾力があり、日本のゆべしに似ている。
…ゆべし!!(※ハードボイルドな顔で)外国映画を通じて知っているということすらない。これはしかたがない。むしろ子どもとておいそれとはありつけない、ごちそうの中のごちそうということである。その訳語が「プリン」である。…オウケイ、1966年ごろの日本の鶏卵の価格を調べようじゃないか。
http://www.cgegg.co.jp/blog/%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C/3170/
> たまご1パック2000円!?大変だった昭和30年代
> 当時の感覚を今に直すと、たまご1パックで2000円くらいの換算になるんだとか。
> にもかかわらず、昭和35年の東京一世帯当たりの年間たまご消費量は571個とすでに世界有数となっており、20年代後半の270個前後から比べても倍近くに膨れ上がっているという、「ALWAYS 三丁目の夕日」当時のたまご人気ぶりがうかがえます。
そういう状況下での「プリン」である。嗚呼。(※詠嘆)
> (参照:http://nikkan-spa.jp/141714)
https://nikkan-spa.jp/141714
> 卵1パック2000円 昭和30年代は本当にいい時代?
地の文で丸写しじゃないか。それを「参照」とはいわない。
> 昭和33年の大卒初任給は平均1万3500円だが、大学進学率自体が20%以下。大半の若者はそれよりはるかに安い賃金で働いていた。
「いかに食うのに大変かがわかる」と力説する記事を読んで「古き良き時代とはいえ、食べていくのに大変な時代であったことは確かなようです」という(軽すぎて気の抜けた)『感想』になってしまう。「プリン」でいいやとは、瀬田貞二の周りだけの事情ではないのか。「プリン」ですらなかったのではないか。重い問いかけです。(※敬称略)
・[3561]
> > はいさい、ぐすーよー、ちゅーうがなびら。
・極めて用例が限られます「離れの島」
https://hougen.ajima.jp/e1022
https://hougen.ajima.jp/_img/1022.jpg
> ハナリ(はなり)
> 詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
知らないです。その上で「離れの島」という標準語ぶった文字列の、ぜんぜん標準語ではないことよ。「ハナリ」という方言があって「パナリ島」と呼ぶところまではよいが「離れの島」という標準語ぶった文字列は許容できない。「パナリ島」を説明しようとして「パナリ’ん島」みたいな、まだ方言の上で踊っている文字列や口頭での説明はよいけれど「離れの島」と書いてはいけない。間違っても「離れの島」という方言があるわけではない。よそ者が「パナリ島」という方言を理解しようとして、なぜ「離島」「少し離れた島」のような標準語での説明ができないで「離れの島」という文字列を生み出してしまうのか。沖縄の方言を理解しようという以前に標準語があやふやだと疑う。いずれにしても「離れの島」とは言えないし書けない。Googleでフレーズ検索したら11件しかない文字列は、およそ何かの間違いであって、そういう用例があると認める材料にはならない。(※見解です。)
・「手を付ける」と「着手」の違い
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%89%8B%E3%81%8C%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84
https://www.excite.co.jp/news/article/TetsudoCh_9803146/
> 御茶ノ水駅のホーム12両対応延長、どう着手すんのよ?
> 鉄道チャンネル制作班の「きょう気になる1枚」がこれ。
「どう手を付けたらいいかわからない」という常套句があるからといって「どう着手すんのよ?」という見出しをこさえてしまうとは…(てんてんてん)。「どうやって工事すんのよ?」からの短縮「どうやんのよ?」でよかったじゃないか。「着手」という“漢語”を使わなきゃという考えはどこから出てくるのか。
★大王はるかなるリスボン(遥)
・(♪〜)
http://crentear.sakura.ne.jp/sblo_files/ninetails/image/Y05A3417.jpg
https://mktabi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/dsc00134.jpg
※画像はイメージです。
・[3670]
> 「ヘイトカット」(※当時の表記ママ)
> おぬし「子会社」を和英辞書で引いてスペルミスしたじゃろ。それをまた誰もチェックしない会社なんじゃろ。あえていえば学校の教科でいう国語が常に満点近いひとが1人もおらんのじゃろ。あまつさえ、そういうひとは口先ばかりやかましいと思って遠のけておるじゃろ。
・[3725]
> いまどきの作品で主人公がひたすらたくさん(ひとりで)しゃべること! いまは大丈夫だと勝手に安心します。本当でしょうか。(棒読み)
・[3670]
> さらに「ハイトバーゲージ」「簡易ハイトバー」なる“謎”用語が…(※公式)
> 「ハイトバーゲージ」と同じことができるのだから呼び分けず同じ呼びかたをしなはれよ。
> 名前は機能に対して付けるべきであって、バー(ゲージ)を指して呼びつけるというのはおやめになるとよろしいんですよ。
> 端から端まで「高度指定」という用語に揃えればすっきりする。
・[3725]
> ことばを付けたし付けたしする、じぶんが知ってることばのつなぎ合わせしかできない(※)大人を育ててしまった何らかの混乱期の国語教育に責任を負わせるべき。(※見解です。個人がいけないのではないんですよ。)そして、まったくもって国語力に起因するとみられる問題は現在進行形で起きているのです。な・・・なんだってー!!
・[3764]
> ▼「1字違いだからといってこの2つを混同」と▼「先頭から4文字までしか読めない」それに▼「書いてある通りに読めてすらいない」は、同じような発達段階の者が陥る国語の運用上のエラーだよね。(ま、ただのエラーだから訂正すればそれでいいよ@訂正されながら発達してゆく&訂正される機会がないと手遅れになるよ、の意。)
・[4596]
> 新聞は広げて読んでるふり(げふ)新聞の見出しはなんであんなに大きくて短いのか。そこだけ暗記してリピートしておけば社会人に見えるようにするためだ(ぐぇ)そのくらいで仕事ができるのである。採用が厳し過ぎれば人手が足りない。みんなでみんなをかばう感じでもある。できないひとにやさしい。仕事ができているからといって国語もできるとはみなさないこと。だから役員のスピーチは秘書が書く。
> > 一部上場企業の社員のRST正答率の一部が紹介され、RSTの能力値が中学生の平均並みの社員がいた事例が紹介されました。こうしたタイプの人材について、新井さんは「面接でとても元気があったから、営業向きだと評価されて採用されたのだと思いますが、約款や契約書が理解できないから、コンプライアンスが守れない危険性がある」と指摘しました。
・[4634]
> できないとかわからないとは認めないで、怒るという特性がある。
・[3928]
> しょくんは「じぶんにはわからなかった」ということを認めず「おかしい」と決めつけて他人をなじるきらいがある。
・[4040]
> 考えの足りない(≒じぶんの考えをきちんと説明しない⇔説明しようという態度がないから考えも深まらない)管理者だなぁ。
・[4557]
> 説明を求めると考えてもみずに怒る!
・[3213]
> > **さんが**商に赴任した88年に入部した**大高校監督の****さん(39)は、**さんの「野球ノート」が強く思い出に残っている。部員は輪番で毎日、課題や気づいたこと、チームの状態などを1冊のノートに書き込み、**さんに提出する。**さんがそれに丁寧に返事を書き、部員で共有する。「選手の疑問、質問に丁寧に答えてくれた。もっと色々野球について知りたい、と思うようになった」
> 知識の規模(プログラムでいうステップ数のようなもの、マニュアルのページ数のようなもの)が十分に小さいうちは、頭の中だけで完結するほうが楽であるわけです。しかし、知識が複雑化していくためには、きちんと文字に書くことが必要となり、また、文字に書くことによってどんどん複雑化していく、一種「頭の中」という「ひと」を離れて、あたかも知識が自分で成長していくかのようなソレが、割と自然に生じてくるものだと思われましょう。
・[3897]
> ゲームより前にどれだけ勉強したかと、ゲームしながらあれもこれも勉強しようという貪欲さがあるかどうかを測るテストである。
・[3725]
> 児童の場合は“あきらめ”がよかったり、ことばをあまり多く知らなかったりして「わかりませーん!」と潔く言えるだけまともですと申し添えましょうか。
子どものときに子どもが多かった世代に特有の国語(日本語)のありようであり、かつ国語教育のほうも「大村はま」([3494])の行きわたりがまだら模様だったということ。だいたいのひとがふつうくらいにできるということが達成されていない世代である。国語ができずにいかなる思考力も伸びようがないから、「たたきあげ」を自称するようなリーダーたちの選択の迷走することよ。昭和のリーダーたちが好んで重用してきたのは、じぶんと同じような国語で『元気のいい』(※意味深)若造であるから、平成のリーダーはどういう人物が揃っていくことになろうか。それでも歩んできたのがニッポンである。(※詠嘆)
・[4100]
> > 今作の『A列車で行こう9 Version4.0 マスターズ』は、パッケージがいままでの作品とは趣が変わっています。これまではゲームマップや「鉄道と都市を俯瞰するイラスト」などが使われていました。しかし、今回のパッケージは駅の内部。ヨーロッパの荘厳な終着駅という雰囲気です。実はここに、開発者の思いが込められているそうです。
> 日本のプレーヤーにもリスボンの人にも失礼きわまりない。
ほんのいっとき百貨店に勤めたことをのちのちまで振りかざすような(ぐぇ)日本人の体形の服を売るけどモデルは外国人じゃないと。(棒読み)
> > この写真はポルトガルの首都、リスボン市の終着駅、ロシオ駅です。ロシオ駅は1957(昭和32)年までリスボンの中心的な駅として活躍しました。メーカーのアートディンクによると、「ゲームにこのような駅舎が登場するわけではありません」とのこと。採用の決め手は「たくさんの終着駅の写真から、趣のある終着駅を選びました」だそうです。その理由は「『A列車で行こう9』の最後のバージョンアップになるかもしれないから」。
> しかし「A9V5」が出たんだ。くろこしょうを納入してふねをゲットだぜ(違)わあぃ水しぶき。
> ※「ポルトガル」から「水しぶき」を連想するのが正解なんです。
・[3679]
> 「日本でもお馴染みの」:じぶんの模型趣味は海外仕込みでっせみたいにおっしゃる。
・[4136]
> 視点が日本にないから「日本でもお馴染みの」などと、客の神経を逆なでする言い方を平然としてしまう。そもそも日本にはほとんどいないんだろうと疑う。日本で「A列車で行こう9」や「A列車で行こうExp.」を買う客が「クルーザー」を喜ぶと本気で思っているのか。えー…(てんてんてん)。
あたりまえのように日本に暮らしていて「日本」とはなかなか言わない。(※見解です。)
・[4318]
> これもデボラだと思うんですね。(違)
デボラ1択。(※真顔)
https://kotobank.jp/word/%E3%83%87%E3%83%9C%E3%83%A9-101447
> 嘆きのかし
嘆かわしい。(※誤読)
> 前1200年ころ女士師デボラDeborahに率いられたイスラエル諸部族がこの山に陣をしいてカナン軍の戦車隊と戦い勝利を博したとされる
日本史でいえば、あのひとに思えてきませんか。
https://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/ijin/jitou/
> 701年
> 我が国の呼び方(国号)が「倭」から「日本」に決まりました。
・(2019年3月4日)
https://www.asahi.com/articles/ASM1Q4GVBM1QULZU00H.html
> > 小さいころから考古学とか古代史の勉強がしたかったんです。いつかは大学で学べるかとも思ってたんですが、結局、その機会がなかった。でも、古代を舞台にした漫画を描くようになって、専門家の方から直接、最新の学説をうかがう機会が増えました。
「メルヘン」ではなく「ファンタジー」を描く先生である。
> 連載開始の1980年代、持統天皇のイメージは決してよいとは言えなかった
> 持統天皇が主人公の「天上の虹」は里中ファンのみならず、古代史好きの間でも高い評価を得た
https://images.keizai.biz/abeno_keizai/photonews/1564457328_b.jpg
ぬおー…(てんてんてん)。
・(2020年9月23日放送)
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/9NKKVRZ3W8/
> 672年
> 激しい争いをかいくぐって持統天皇は、父と夫の遺志を継ぎ、藤原宮を建設し、律令制度を確立するなど、古代史に大きな足跡を残した。
つまりデボラである。(※個人の感想です。)
・[4667]
> ピザのちから「日本の喫茶店ではおなじみの「ミックスピザ」。日本人に愛されたピザの歴史とレシピをたどる」
> テキサス州プレイノに本社を構える世界最大のピザチェーン「ピザハット」がおっしゃる。(※ジト目)
テキサス州プレイノに本社を構える世界最大のピザチェーン「ピザハット」の視点から「日本の喫茶店ではおなじみの」「日本人に愛された」とおっしゃっていただくのはウエルカムである。立場の違いがはっきりしているからだ。
・[4404]
> > コンビニやファミレスなど日本ならではの街並み
> 「ザ・コンビニ」や「ザ・ファミレス」などの!
・[4375]
> なるほどゲーム「A列車で行こうシリーズ」は日本発ということではあるけれど、どうもこころここにあらず(しばらくお待ちください)日本にもどこにも根差していない、幼少期に親の転勤で振り回されたかのような、アイデンティティを獲得しそこなったひとがつくったゲームという空気がある。「日本ならではの」とアピールするのが「コンビニやファミレスなどの」で、日本の鉄道沿線で見られる植生を丹念に描くとか水田の表現にこだわりがあるとか、そういうものがまったくない。とりあえず日本と言っているだけだ。
なんかすごーく殿山ガーデンとアートディンクが近しいものに思えてきた。日本という特定の国での興行成績を過度に意識したハリウッド映画(違)「日本人って、こういうのが好きなんでしょ(半笑い)」とまではいかなくとも、じぶんをアウトサイダーだと思っているやのような視点から書かれた嫌味な(あてつけがましい・他人事のようでぶしつけな)文章という印象を受けてしまうのだ。なんとかしてください。(棒読み)
・[4404]
> > 「友都八喜」は簡体字でも繁体字でも、漢字に大きな違いはありません。
> > もしこれが、簡体字だけで名前を考えてしまうと、台湾や香港の方は中国本土向けのお店だと勘違いしてしまう可能性もあります。そのため、「自分達は歓迎されていない」という認識にもなりかねません。
これと同じである。
・[4642]
> > どうやら、「わびさび」という言葉の意味が分からないのは、よくあることらしい。日本の美意識の大事な部分で、日本の好みや美の基準に今も影響する古くからの理想なのだが、「わびさび」は翻訳できないだけでなく、日本文化において、定義すらできないと考えられている。
> 外国のかた(※言いかた)が「わびさび」について何か述べる時には完全な自由があると思うが、わたしたちは「わびさび」のセカイの住人である。わたしたちのセカイについて何か述べてよいのは、このセカイで厳しい修行や修練を終えた立派な人だけだという感覚がある。だから「わびさび」の説明なんてできないよと言っておく。
じぶんをアウトサイダーだと思ってしか言動ができなくなってゆく原因に親の転勤による転校など大いに作用してしまうので本人というよりは親の責任であるが…(てんてんてん)。親とて、転勤を拒めない立場なのだ。転勤を命じた会社のせい。(キリッ
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC-422064
> 煤煙(1909)〈森田草平〉三〇「自分だけは社会の傍観者(アウトサイダア)のやうな気がして」
> 企業の結合組織であるカルテル、トラスト、同業組合に参加していない企業。無所属企業。
ここで問うているのは法人としてのふるまいである。個人がどこの出身だろうが母語が何であろうが、熱いゲームをぶつけてきてくれるなら大歓迎するのは言うまでもない。
※現代っ子にとって実感的なようにいえば「親の転勤」であるが、その勤め先が軍であるというのが1945年までの状況である。
・[4672]
> > 年末年始のパーティーにもおすすめ!
> 気配りのスズメ©「年末年始のパーティー」みたいな言いかた。(※考えかた)
「同窓会・歓送迎会・誕生会・新年会・忘年会・記念日など」の汚らしさ。「大切な日に」「大切な人との語らい」みたいに。…「あのひあのとき」「ひととき」「つのぶえ」みたいにっ(違)具体的な名詞をいっさい出さない書きかたがあろう。(※書きかた)…「都会の喧騒を離れて」? なにをいう。頭上でいきなりモノレールが「ガチャン!」という。知らないひとは驚いて飛びあがる。(※ひらがな)…「つのぶえ」どこから出てきたし。(ぶつぶつ)
・(再掲)となりの小町ちゃん。(※キャプションは演出です)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0318/580461.htm
> 私が即物的、現実的すぎて抽象的なことを理解しようとしない、ということです。
> 具体的にあげてほしいというと、具体例でひとつづつつぶしてこれでいいでしょう、と言う問題ではなく、まさにその疑問こそ具体例だと。
> どういう意味なのでしょうか。
・[3657]
> 漫画かドラマか何かで「具体的にあげてほしい」というセリフ(=面食らったときに放つセリフとして=)をたまたま知ったから真似して発話しているだけで、「具体的とは何か」みたいに考えるようすが見られないとはこのことだよ。
「どういう意味なのでしょうか」というセリフの丸暗記もしかり。
・(再掲)「抽象化」ほかの用例です(2010年2月)
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/index_userreview.html
> 再現されていてしかるべき現実の要素が、ごっそり抜け落ちている。抽象化がかなり下手。
・[3714]
> そもそも「抽象化しよう(概念を整理しよう&モノではなく概念を表現しよう)」とか「再現すべきものがある(現実がお手本である)」という認識を持ちえないキャリアの者が制作に従事しているということを理解しませう。
・[3877]
> ゲームのルールやプレーの成功や失敗という抽象的なものを含まず、画面に表示されるもの(メニューやアイテム)だけを指して「全体像」という言葉を使う人なんですよ。
・[4096]
> のんきに「これはひどい。」と書いて遠巻きにしてにやにやしているだけでは済まない。劣悪な記事である。これが公式である。
「考え中!」と怒ったように言いながら「考える人!」のポーズを何秒間しました、という言動を演じてみせることを「考える(ということ)」「(じぶんは)考えた」「(じぶんは)考えている(ほう)」と認識している。○か×か。なるほど「きみは考えていないじゃないか」と言われて「(じぶんは)考えている(ほう)」と開き直るというとんでもない態度にも本人なりの理屈があって、この「考える人!」のポーズを何秒間しました、その秒数の長い短いでリニアな『物理量!』([4642])と思っているんだ。それがゼロではなく結構な秒数だから、「きみは考えていないじゃないか」と言われる筋合いはない、と。宝くじ1枚でも買えばゼロじゃない。(字余り)
★千葉銀行史「変貌する千葉県」をひも解く(紐)
・[3805]
> ▼「「宝くじ」と「民宿」に“同時代性”を感じるのは気のせいでしょうか。」「お父さん(76)に聞いてみよう。」からの「民宿村」(1966年)については[3653]を参照。1966年は昭和41年です
・[3653]
> > 民宿村は、1966年(昭和41年)の台風26号による土石流災害で集落が壊滅したのを受け、住民が集団移転して形成されたものである。
> 「宝くじ」と「民宿」に“同時代性”を感じるのは気のせいでしょうか。気前よく支払ってみせるのが新橋…じゃなくて、『西銀座!』([3569],[3636])のデキる○○なんですよ。
・[3569]
> いや〜、銀座(※)にお勤めのひとって酒とたばこと宝くじを欠かさず…うーん。退職しても宝くじだけは並びそうだよね。(若い時から並んでいたんだよね。くじ自体の当たりはずれという愉しみもあるけど、そうじゃなくて、宝くじを気前よく買ってみせる(何枚買ったかを職場で競うみたいな)こと自体が「じぶんにもできる何か的なこと(たぶんいいこと)」だということですよね。募金や寄付はしないで宝くじ。これだね。)
> 「ギャンブルが課税されるのに、宝くじが非課税なのはなぜですか。」
> > ギャンブルが課税されるのに、宝くじが非課税なのはなぜですか。
> > 宝くじは購入代金の約4割が自治体に納められています。すでにそれだけ「税金」を払っているので、当せん金には課税されないというわけです。
> あえていえば「昭和時代の『ふるさと納税』」みたいなものであったのだと、たぶんこういうわけです。就職列車で上京して予想外に高給取りになった者としては、宝くじを買うことで(直接ではないですけど)「ふるさと納税」したような気分になれたのだというわけです。えっ? 貯蓄はしないのですかって? いや〜、職場でいわれた通りに財形貯蓄した上でなお、てもとの現金が余ってコワい(むしろコワい)との…ゲフンゲフン。
殿山ガーデンは「宿」なしの「民宿」だと思えばいいかなと思って…(てんてんてん)。山の子どもが千葉の海に行く臨海学校の類で、その途中に休憩するんだよ。高速道路が千葉市までしか来てない時代の、千葉市より遠くとの間の旅行の途中の休憩施設なんだよ。(※勝手な想像です。)
・ウィキペディア「貝塚インターチェンジ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9D%E5%A1%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8_(%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C)
> 1980年10月1日
千葉県が誇る20世紀の総武快速線(複々線化)が津田沼までしか完成しておらなんだ。…おらなんだ!(※白目)なまじ「東京地下駅」になったから、臨時列車は走りにくくなった。殿山ガーデンと総武快速線が浮かんだ瞬間である。…浮かびません!!(※真っ赤)
https://gold.ap.teacup.com/line/568.html
https://gold.ap.teacup.com/line/img/1284466106.jpg
> 完成したばかりの高架船橋駅に入ってくる快速。101系の成田〜中野快速ですね。
> 津田沼方面を見た写真ですが、今撮るとバックの景色は全然違うんでしょうね。
なあに、ほとんど同じですよ。看板には同じ意味のことしか書いてない。(※見解です。)
http://blog.livedoor.jp/k52sk30/archives/51849206.html
https://livedoor.blogimg.jp/k52sk30/imgs/3/8/38a2437a.jpg
> 確かこの場所で電車を撮影したのは、確か小学校4年生の時だったかな…
> 少し記憶も曖昧なのですが、もう30年以上も前のお話です。
子ども時代のカメラを懐かしむなら、せっかくだから望遠じゃない写真も撮っておくれよ。(※恐縮です。)
http://travelstation.tokyo/station/kanto/tobu/noda/pict/funabashi01_20050923.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/ab8b84ca852e9ff7204348f0bbe84f9d.jpg
https://www.pilates-corex.jp/wp/wp-content/uploads/2013/11/route0.jpg
そっちじゃない。(※真顔)
https://www.pilates-corex.jp/wp/wp-content/uploads/2013/11/route4.jpg
まるで地下鉄みたいな換気塔。これ、換気塔だったんですね。(棒読み)
https://pbs.twimg.com/media/Dnv1Mq_U4AEokFU.png
この場所はこういう場所ですよ、という「ひき」の絵(写真)を撮る余裕すらなくした現代っ子に未来はない。これは断言する。(※謎の断言)
・[4005]
> [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。
・(2015年12月8日)
https://www.sankei.com/article/20151208-P4V7OFN6GJJ7VFR5B5DUVWIVXE/
https://www.sankei.com/resizer/Y3OFeBa0iqQDObzVX28GaanWUF0=/600x505/smart/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/JT2M52PXUZJMDBTWQUCK4ARUOQ.jpg
> 東京都千代田区のJR横須賀線で6日、排水施設が機能不全に陥るトラブルがあり、東京−品川間は始発から夕方まで12時間半にわたって運転を見合わせた。
…産経新聞よ、E217系の顔だけリアルに描いてもだめぽよ。図が平面的すぎる。いわれたことをいわれた順番に白板に書き散らして1度も見直さないといったふう。考えて描いた(何度も描きなおした)という感じがゼロである。さっき市千葉建替えのひとの図を見ましたみたいなE217系の顔である。(※真顔)
http://art44.photozou.jp/pub/239/449239/photo/48418363_org.v1640386928.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tori_2ku/20210509/20210509081923.jpg
https://4.bp.blogspot.com/-748B6DqfmyU/WkseYhtTzlI/AAAAAAAAH9c/IQbotJbVq1gcGzaIFP9IBav6amn0tFESACLcBGAs/s1600/RIMG_0991.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EuQt7UmVoAMN3Pi.png
> 地下水は徐々に回復したが、代わりに浮上したのが地下構造物への漏水問題だった。
> ホームが地下水の浮力で浮かび上がらないよう
浮上する総武地下ホーム。(ゴゴゴゴゴ
https://tabelog.com/rvwr/000079737/rvwdtl/B116944131/
> 個室にインターホンがあるので注文はそれでできます。
> 2名用の小さな家、10名くらい入れそうな大きな家など広さはいろいろです。
> すべて炉端焼き(炭火焼?)用のテーブルがありました。
> 敷地内は「大家」「田子作」「太郎」「花子」「分家」・・・など古い民家のような個室が大小10軒ほどあります。
はたして「離れ座敷」と呼べるようなものであるか不安になる名前である。むしろ、呼べるようなもの(工作物の域を超えるもの)が建っていると、そのほうがこわい。壁のない「あずまや」ならいざ知らず、「古い民家のような個室」というと、消防車は入れるのか。な・・・なんだってー!!
> HPの情報によるとテニスコート、乗馬クラブがあるらしく、その他に野外バーベキュー広場もあり、期待が高まります。
テニスをしないひと、乗馬をしないひと、バーベキューは面倒だというひとには、まったくどうでもいいものである。こういう志向はなかなか両立しないものだから、1人の客があれもこれも満喫できるということにはめったにならない。それを「期待が高まります」といってのける考えのなさよ。…あれだ! なんかそれっぽくほめておくセリフの、そのときたまたま思い出したやつ。(※見解です。)あえていえば、広く網をかけておればどれかにはかかる…かかったです!(ぐぇ)「期待が高まります」とは、経営者の視点である。みてみてこんなに多角化したよ? ほめてください銀行さーん。(※エコーはいりまーす)
https://www.chibabank.co.jp/company/info/outline/history/
> 昭和18年(1943年)3月
> 千葉合同銀行、小見川農商銀行及び第九十八銀行の3行が合併し、千葉銀行設立
> 昭和19年6月
> 昭和38年9月
昭和19年6月から昭和38年9月に飛ぶ千葉銀行。飛びの姿勢である。長閑な時代であった。
> 30年史
「30年史」を読めといって投げる千葉銀行。投げの姿勢である。長閑な時代であった。
・[4624]
> 1967年4月の開館に向けて「千葉市郷土館」を構想してどんどん進めちゃう市民や議会と観光課。(※嘆くほうの詠嘆)そこからわずか6年でオイルショックである。まさに中途半端に早すぎたとしか…(てんてんてん)。かえって、もっと早い時期ならあんな大きな建物にもならないだろう。○か×か。(※画期的な新説)
・千葉銀行史(30年史)「変貌する千葉県」
https://www.chibabank.co.jp/company/info/history/pdf/30/012.pdf
もうぞろぜんぶ建て替えである。…『もうぞろ』!!(※表現は演出です。)スポーツセンターだけあってモノレールがない写真も貴重ですぞ。「千葉市郷土館」とのみ記載し、意地でも(括弧書きでも)「城」とは書かないところに専門的な知見が光ります。
・[4268]
> > 昔ながらの街並みや、温泉などの資源を生かして、観光地を創り出すことができます。
> 社会科で習うような基本を意図的に無視して、補助金を使い放題して、経済の原則から逸脱して(需要が自然には生じないところに先に供給をつくってから需要を集めまくってくる)「観光地を創り出す」とおっしゃる。(※真顔)「昔ながらの街並み」すらも、ほしいときにほしい分だけほしいところに「創り出す」とおっしゃる。(※真顔)少し前までにすっかり、大人の世界はそういうセカイになってしまったので、ゲームもそうなるのは必然である。○か×か。(※真顔)
・[4126]
> > お好み焼きでビルが建つ!
> …『お好み焼きでビルが建つ』ぅ!!
> > 『多角化』を迫ってくる銀行とかあるけど無視する!
寡聞にして殿山ガーデンでビルが建ったのかは知らない。結局のところ、銀行の言うとおりにするしかない。銀行の言うことはどんどん変わる。同じ銀行で、むこうで造園業者が困っているから使っておあげなさい、みたいなの。えー…(てんてんてん)。
https://www.shinkeisei.co.jp/official/wp-content/themes/sks/assets/img/bus/bus_top_map.png
…あ、ちょいとむこうの新京成線が(ぐぇ)東西に一直線…東西に一直線っ! ポーン。「時空のゆがみにご注意ください」が点灯しました。なにそのベルト着用サインみたいな言いかた。(違)
https://youtu.be/oW8ciB731n0
https://trafficnews.jp/post/77758
https://mrs.living.jp/chiba/cat/article/55151
https://mrs.living.jp/wp-content/uploads/2012/06/110531_chiba75-12.jpg
写真の色がよくわからないことになっている。ソメイヨシノなのか、わからない。だが、桜だ。立体感のない構図だから、実は「花」と「木」が別で、手前は梅かもしれない。柏で売れなければ千葉に流れ着く。新京成電鉄の『路線図(笑)』をうのみにすれば、松戸から津田沼まで一直線だ。(違)
> 自然をそのまま生かした園内に、四季折々の花が咲く「殿山ガーデン」。花見広場のほか、バーベキュー(18テーブル)スペース、広い日本庭園の中に離れ座敷20室(室料無料・要予約)などがあります。
そのまとまった土地の由来が知りたいけれど、聞くのはマナー違反だなあ。(※詠嘆)
・(♪〜)まじかる☆だいおうじ! 京成だから大佐倉だもん(違)
https://youtu.be/cGk0WM47dbY
・[4131]
> > 東邦大佐倉病院バス停
> 「大佐倉」という文字列が見えるけれど大佐倉ではない。○か×か。
・「千葉市若葉区源町839ほか」
http://engetu55.babymilk.jp/kaizuka-chiba01-2.html
> 貝塚史跡のある付近の住民の皆さんは全く無関心
> 廿五里南貝塚(史跡指定なし)
> 台地の上は殿山ガーデンと呼ばれテニスコート、乗馬クラブ、陶芸が楽しめる場所です。これらに挟まれた砂利道の両サイドに説明板が南、標柱が北側にありました。
(業者としては)開発したかったのにできなくなった貝塚。えー…(てんてんてん)。
> 昭和47年(1972年)の小調査で縄文中期の竪穴居住跡が見つかっています。また、この台地は、中世の館跡であったといいます。見晴らし良くお城を築くには最適でしょう。
「殿山の館」とかいう看板が…(てんてんてん)。
https://ameblo.jp/castle-manabu/entry-12596664455.html
> 今回は現在の千葉県千葉市若葉区にあった城、二十五里(つうへいじ)城です。
> 二十五里で「つうへいじ」・・・。どこをどう読んだらそうなるのか・・・。
> ちなみに、鎌倉から距離にして二十五里のところにあるため二十五里城なのだそうですよ。
なぜ鎌倉から数えるのか。…千葉氏だからですか。(ぶつぶつ)
> 二十五里城は、鎌倉時代に千葉常胤の家臣である通平寺氏によって築かれた砦が始まりとされています。
おおー。
https://stat.ameba.jp/user_images/20200513/05/castle-manabu/48/0e/j/o2048153614757896277.jpg
> 馬が走っていました。
語彙力。(※体言止め)「料理」「花」「生野菜」にも負けない。いや、そもそも勝ってない。
> その後も千葉氏配下の砦のような役割を担っていたようですが、ハッキリとは分かっていないようです。
「ハッキリ」をカタカナにする流派はどこのものか。いやいや、なんの流派でもないよということなら、日本語教師(…日本語教師!!)の手作りのプリントで、問題文の問いの箇所がカタカナで書いてあるようなのを、カタカナのまま暗記してしまったというふう。さすがにそこまでは…(てんてんてん)。およそふつう程度の国語を備えないまま日本語でブログを書こうというモチベーションがどこから生ずるのかという重い問いかけです。ま、書きながら上達していってよ&ありがとうございました。
> 殿山ガーデンはかつてはバーベキュー場や日本料理店、宴会場なども備えた大規模な施設だったようですが、大部分は閉鎖されて一部は宅地として造成されています。
文化財の調査が終わって埋め戻してじゅうぶんに土をかぶせれば、いくらかは、ということですか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81
> 1970年(昭和45年)
> 県有地であった千葉市都町688番地(現:中央区都町1丁目1番25号)の現在地に本社・演奏所と、船橋市三山に親局である送信所が完成。
> 1992年(平成4年)
> 本社正面左側にあたる増築棟が竣工。
建物の変遷はない。もとから県有地であるから、立ち退きの補償などでもない。(※恐縮です。)
[4671]に続きます。
|