(約6000字)
PS4「攻略サポートガイド」では「大規模な建物」というひとことしか説明のない「Project」。公式ガイドブックではどう説明されていたでしょうか。
・公式ガイドブック
> (086ページ)
> プロジェクトは超大型施設。資金も資材も大量に必要で、文字どおり一大プロジェクトだ。
そんなとこにそんな誤記があったなんて!! ひとごとだけどちょっと顔面蒼白だなぁ。うん。(※個人の感想です。)
※「Project」の建物はすべて「必要資材」が「0」です。
※「文字どおり一大プロジェクトだ。」と書いただけではピンとこないよ。「プロジェクトとは何か」が書いてないし、年代や職業によって違うものを思い浮かべているだろうからね。本件ゲームはPCゲームの類なので、なんだかんだいって客もPCなフレンズである。Visual StudioとかAdobeとかAutoCADとか(ばきばきっ)開いて「新規プロジェクト」(※カナ半角)という感覚のほうがもはや一般的だ。「プロジェクト」というカタカナ語が何か輝いて見えるという時代はとっくに終わっている。実はディレクターと担当ライター氏がいちばんPCに疎いという恐れがある。なにしろライター氏はカナ入力だというぞ? えー…(てんてんてん)。
> (同じページ)
> プロジェクトは資材を必要としないので、ゲーム開始時にさっそくプロジェクト(以下略)
えー!! 同じページで矛盾してる。じぶんのしごとだったら顔面蒼白だなぁ。うん。(※個人の感想です。)
※資材を用意する必要がないので、資金さえあればマップ内のどこにでもいきなり造れますよという説明だけど、文章はわかりにくいよ。
一方で、どこにも(「マニュアル」にも「画面のツールチップ」にも「公式ガイドブック」にも)書いてないのが、「Project」の建物の収支の仕組みです。というか、そもそもどの建物(「子会社」)についても、どうやれば黒字でどうやれば赤字なのか、はっきりした説明はなかった。…がびーん。
・あのかた。
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/
建物の利益がいかにして決まるかについてはいっさい調べておられない。それを気にしたことがないのか、調べる手がかりがないのか、載せないでくれとでもいわれたのか。えー…(てんてんてん)。(※個人の感想です。)
※なるほどあれがそのまま建物の黒字や赤字になるんですかみたいに想像されてはくるけれど…(てんてんてん)。同じ消費電力なら人口が多いほうがいいぞ(「産業構成比」はバランスよく食べてきょうもぐっすり!)みたいにしか言えない気がする。えー…(てんてんてん)。
「Project」には「A列車で行こう9 ゴルフ場」「A列車で行こう9 鉄道博物館」「A列車で行こう9 国際空港」「A列車で行こう9 新幹線駅」「A列車で行こう9 リニア駅」があって、それぞれ消費電力とか建設費用とかあるんで、たぶんその数字に比例して損益が発生するんでしょうな。それはまあ、たぶん本当ですな。
・「project」じろー!!(違)
https://eow.alc.co.jp/search?q=project
> project analyses
> プロジェクト分析
> project appraisal
> プロジェクト査定
> project completion party
> プロジェクト打ち上げパーテー
えー…(てんてんてん)。
> project coordinator
> プロジェクト・コーディネーター◆事業の管理や調整を行う人
ソフトを起動して「新規プロジェクト」(※カナ半角)みたいなのは、だいたいこういう、ややこしい(複数のファイルからなる)やつをまとめて開いたり保存したり、まとめて見せてよとか、食い違いがないようにしてよ、ということ全体をポヤンと言った表現なのだ。○か×か。
ここまでのまとめ。(…早っ!)
・文字通り「大規模な建物」でしかないのか!?
・ほかの建物と同様に「産業構成比」のバランスがよいと黒字?
・「人口」が多いだけでは赤字の場合もある?
わからなくなってきました。
「Project」の建物は「全産業」に影響度を持つということです。「産業構成比」のバランスが悪いと「人口」が少なく、バランスが良いと「人口」が多くなり、それによって各建物が赤字になったり黒字になったりする感じがあるけれど、そのとき、工業は黒字で商業は赤字だとかいうことは起きていなくて、とにかくぜんぶで「人口」が多くなるような「産業構成比」のバランスでありさえすれば、どの産業の建物も黒字だと(逆のときはぜんぶ赤字だと)、こういうことですか。本当でしょうか。(※未確認)
適当な建物(「子会社」)の収支を確かめてみて、それが黒字になっていないのに「Project」しちゃうと、ものすごく焦げ付くよという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。
・建物の近くに駅があるかどうかとか、ぜんぜん関係ないから!
それは「地価」「評価額」にしか関係しない。「評価額」がべらぼうなのに赤字という建物を見て、これまで困惑してきたんですけど、なんかわかってきたような気もしてくる。他社物件の場合「衰退」ということも心配するのだけれど、これについてはどんなに建物が赤字だろうと、評価額さえ高ければ(地価が高ければ)そのまま建っていてくれる。えー…(てんてんてん)。
※物件の(店子の)損益を完全に無視して土地の評価だけで建物を評価していてよいのだろうか。実際にそんな見方で建物を評価する業種とかあるんだろうか。なるほど流行らない店を追い出して居抜き(げふ)なんでもございません。(棒読み)逆に、店子がものすごく利益を上げたからといって、それで家賃を上げられるわけでもあるまいて。んだんだ。
「A列車で行こう9 序盤」で「A列車で行こう9 ゴルフ場」したけど赤字だ。じゃあ駅をつくって客をたくさん降ろそう…それぜんぶ無意味ですから! な・・・なんだってー!!(棒読み)
・[3757]
> めのまえが だんだん しろくなってくる──
http://www.fujiya-blog.com/wp-content/uploads/2019/07/DSC00173.jpg
> …おやかた!! 桶屋が転んで空からニジマス弁当が降ってくるゲームしやしょうぜ!(違)ささいな施設や構造の違いがとんでもないところでバタフライ効果を生むようなゲームシステムを所望しまーす!!
・東洋経済オンライン「ニジマス弁当」(2014年2月7日)
http://toyokeizai.net/articles/-/29509
> しゃけ弁当はニジマス弁当になるのか?
> 「『ニジマス』であるにもかかわらず、『サーモン』と表示することは、実際のものと異なる表示をしていることになります」
> 「秋鮭などと比べると脂のノリがよく、冷めても味が落ちにくく弁当に適した食材。相場でも秋鮭に比べて決して安価というわけではない」
> 大手牛丼チェーンの吉野家の「牛鮭定食」には、発売以来サーモントラウトを使用している。
・[3702]
> ♪すたたぱ・たっぱっ・たぱぱぱっ:わあぃリサといっしょににょろーんとお見積りっさ!(…にじゅぅぅーよぉん〜♪)
https://giga-images-makeshop-jp.akamaized.net/lisagas/shopimages/8_000000002262.jpg
しばらくお待ちください。
> お好み焼きでビルが建つ!
…『お好み焼きでビルが建つ』ぅ!!
> 『多角化』を迫ってくる銀行とかあるけど無視する!
> 「ごろごろチキンのトマトカレー(単品)」!
> 「焼鮭」!
> 「プレミアム牛皿」!
> 席についたらパソコンを広げてパワポの仕上げにかかる!
…席についたらパソコンを広げてパワポの仕上げにかかる!(違)要するに「Project」というのは日大の芸術学部のココロ(げふ)何かをちくりと小気味よく刺してくれている表現なんだなぁ。(※詠嘆)
※なんかやたら「ゴルフ場」を勧めてくるけど、「ゴルフ場」なんてするもんじゃないよ、の意。これぞ「ひっかけ問題」である。…冴えてるぅ!!(棒読み)
再び「公式ガイドブック」です。
> (080ページ)
> NTTドコモ代々木ビル
…ォィォィ。(※表現は演出です。)
> (065ページ)
> コンビニは場所を選ばずに利益が出せる物件だ。
それは現実の話なのか、本件ゲームの中で具体的にそのような挙動があるのか。前後の文脈では判然としなかった。単に小さいから黒字化が早いというだけではないのか。ほかの建物は「地価」と「売上」が連動するけれど「コンビニ」は連動しないという差をつけてあるというのか。わからないとはこういうことだ&「公式ガイドブック」なんだから、わかるように書いてくれたまへ。
> (060ページ)
> 現実同様、駅に近くて便利なマンションのほうが売り上げが良い。
> ビル街と住宅街に分かれた地域。
> 自然発生した戸建て住宅と置き換えるように
> 住宅は住宅を呼ぶ。
「住宅」だけは特別な挙動をしますということか。ならば「住宅」に限っては駅に近ければ近いほどいいのか。そういうことでもなさそうだ。「地価」がざっくりレンジに分けてあって、「住宅」に適する「中くらい」のレンジの「地価」のときに、自動発展でもそこに「住宅」が建つし、建った「住宅」の「売上」も多めになってくる。本当でしょうか。…さっぱりわからん!(棒読み)そして、そんな挙動をするのは「住宅」だけで、工業や商業の建物は「駅に近くて便利な」とかは「売上」とは関係ないというのか。えー…(てんてんてん)。(※「住宅」だけ特別という発想はなかった。建物ぜんぶ同じ挙動なのかと思っていた。わるぎは感じていた。)
> (072ページ)
> 本社ビル
> 売り上げの優等生
> メリットは売り上げが多めに発生すること。
> 赤字になったら撤去するしかなく、大損になってしまう。
資材や建設費用や消費電力に対して相対的に「多め」の売り上げだとおっしゃる。同じ売り上げなら、費用が割安だとおっしゃる。しかし、そのことと黒字か赤字かは別のことで、当然ながら赤字にもなるよとおっしゃる。そこで赤字という時は、マップ全体であらゆる建物が全面的に赤字になっているという理解でよろしいか。えー…(てんてんてん)。
> (059ページ)
> 子会社は利益率が高くなりやすい物件や、利益は低くても周囲への影響が強い物件など、様々な特徴がある。
うーん。…うーん!
> (082ページ)
> 港とコンテナ港、ヘリポート、国際空港の4つは、同じ
> ヨットや大型客船など様々な船が到着するが、乗客数には影響しない。
船の種類が「人口」に応じて変わりますよということなら、そういうふうにずばり書いてくれたまへ。「公式ガイドブック」なんだから&なんどでもいうよ?(※個人の感想です。)マップに「港」を造って観察しておれば、あなたのマップの「人口」がゲームシステムにはどのようなランクだと評価されたのかを知ることができる。…リトマス試験紙なんですよ!(どやぁ
> (086ページ)
> 機種はエアバスの総2階建て機・A380に似ている。
げふ(しばらくお待ちください)離れたページにまたがって書いてある。なんだかなぁだなぁなんだよね。ええ、とっても。(棒読み)
https://shop31-makeshop.akamaized.net/shopimages/lisagas/000000003181.jpg
港にやってくる船の種類と空港にやってくる飛行機の種類がー(↑)と思ったけど、軽飛行機は飛んでるだけだった。空港にやってくる飛行機に種類はなかった。それはつまり、「人口」のランクが最高のところになっていないと黒字化なんてしないよ(半笑い)みたいな理解でよろしいか。いい度胸だ。きみは女満別空港を知っているか。(キリッ
ふと気づく。さらに1ひねりあるぞ、と。
・「A列車で行こう9 新幹線がとまらない」
これはたいへんだ。ARXがとまらないどころじゃない。甘栗モンテで半蔵がとまらない、といったところか。(違)
「Project」の「新幹線駅」に「新幹線」(※プレーヤーが操作できない、自動で出現する列車)が停まる回数は「人口」に応じて決まるのではないか。その最小値は「1」ではなく「0」で、つまり「人口」が一定未満のときに「新幹線駅」を造ってもぜんぜん停まってくれないのは当然だ。えー…(てんてんてん)。
・「港に船(空港に飛行機)が来る回数」も「人口」に比例して決まるんじゃないの?
・「コンテナ港」のコンテナ船の回数も「人口」に応じて変わるの?
・「人口」が少ないうちに「コンテナ港」しても大赤字じゃないの?
えー…(てんてんてん)。(※未確認。)で、そこから戻ってきて考える、と。
・「ゴルフ場」も「鉄道博物館」も「人口」だけに比例して「売上」が決まるのでは?
「人口」が少ないうちは「Project」ぜんぜんだめ説が生まれた瞬間である。(違)
・「人口」が数字として大きければ「産業構成比」のバランスが狂っていてそこらの建物が軒並み赤字でも「ゴルフ場」は大黒字になるのでは?
×かなの? …×ぬの!? じゃなくて、×るものあれば○るものありみたいな実装ですな。本当でしょうか。(※未確認。)
|