(約9000字)
うーん。
・あのウィキ。「電力供給」(9月22日 17時25分)
https://wikiwiki.jp/a-train9/?cmd=diff&page=%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6
> エコ発電の大規模発電所その2。
> 性能自体は潮力発電所の強化版だが、あちらは海上、こちらは陸上と住み分けができている。
> エコ発電の中では発電力が最大で出力も一定なため、建設する機会も多い。
> 全発電所と比較しても、2番目に大きな発電力や出力一定のエコ発電ということで非常に優秀な発電所である。
> 建設費用はかなり高いので、資産税の点から建設場所はよく考えたい。
> 海がないマップでは潮力発電所の建設が困難なため、地熱発電所の存在価値は非常に高くなる。
> ゲーム中盤から終盤にかけて活躍する発電所である。
履歴がよくわからないが、なんか公式ガイドブックで読んだような文章が書いてあったのが削除してあってコメント欄だけになったという理解でよろしかったでしょうか&それでどんな存在意義が当該ページにあるんでしょうか@しつれいしました。
https://livedoor.blogimg.jp/terashima999/imgs/b/0/b01bb56d.jpg
※画像はイメージです。
めったにない「4連休」の最終日。きょうはみんなでA列車びよりのPC。ちょうど、9月22日の13時03分から17時07分まで、うちの「ARX」のサイトをがーっと見て行ったひとがいるけれど、あなたは1度も「データで遊ぶ」の中身を開かなかった。13時03分からがーっと見続けているうちの15時29分に、一瞬だけ(わずか6秒!)「データで遊ぶ」のページを開いただけである。それがすべてを物語る。「データで遊ぶ」の中身を見ていかないひとは、うちの客とはみなさない。なんのもてなしもしないよ?(※見解です。)
https://arx.neorail.jp/experiment/
> このサイト「DATT-A9D(arx.neorail.jp)」は、A列車で行こう9で理数探究(略称:A列車で理数探究)が楽しめる世界初のサイトです。攻略や要望は副産物です。
> じぶんのわかるものしか読まない
> わからないものを「わかるまで読む」「わかるための工夫をじぶんでする」という態度を備えましょう。
※わずか6秒!:まったく何も読んでいないし、読まないからわからないのだ。うちのサイトでは対象年齢を16歳以上としている。「中学生」と書いてあるのを見て“素”でむっとして立ち去るモノホンの中学生のしょくんとはここでおさらばだ。(※表現は演出です。)
ま、そういうふうに「4連休」の最終日だったので、本件ゲームについて、何か「思うところ」があったというひとが、きっとたくさんいて、その中にはそういうがーっと読んでいく人や、ウィキで意味不明な編集を加える人も出てくるんですな。…本当ですな! 中学生はともかく、高校生には処理能力を超えるかと思うほどの情報量をいっきに流し込んでやるのがミソだ。これだね。(※音声を変えています。)
https://premium.toyokeizai.net/smwimgs/b/3/-/img_b33456fc-461d-4e17-b7c5-151440d18568.jpg
※画像はイメージです。
・エンターブレイン「公式ガイドブック」
> (064ページ)
> クリーン電力最大の施設。火力発電所の2.5倍の発電力で、乗客数は2倍。しかし、建設費は約4倍…。
公式ガイドブックの丸写しではないことは確認できたが、ものすごく公式ガイドブックちっくな文章だとは思った。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140310001835_comm.jpg
※画像はイメージです。
> このページは個人的な主観で作成しているので、人によっては「それは違う」と感じるものもあると思います。それも含めて多角的な見方ができるように様々なコメントを頂ければありがたいです。 -- 2013-12-07 (土) 22:15:45
ふーん。それはじぶんひとりでやることだ。
> 自作マップの発電所前駅の発電所を置くスペースが足りないんじゃぁ! -- 2018-04-07 (土) 17:31:30
…やっ!! やめるのだっ。『発電所前駅』なんてつくったら地価が上がって評価額が上がって資産税が増えてしまうではないか。現実に『発電所前駅』なんてありますか。(※もともと事業用のトロッコやトロリーバスを除く。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/f/fa/%E8%8C%B6%E5%B1%8B%E7%94%BA%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.JPG
※本文とは無関係です。
> 要望にもなりますが、エネルギー情報に発電量の変動が書いてないので、そこを実装してほしい。 -- 2020-06-20 (土) 12:08:14
ゲーム上、気にしなくていいから表示してない説。表示しないことが、むしろUIとしての配慮なのだ。○か×か。ゲームシステムを無視して「あれがないのはおかしい」という書き方にしないのがいいですよ。公式ガイドブックの「021ページ」とマニュアルに書いてあることだけ気にすればいいということではないんですか。(棒読み)
あのウィキ「銀行」のページも何か編集されたようだけれど、よくわからない。『ボタンを押したらインターネットが変わったよ!(※白目)』みたいな態度ではないかと疑う。「押したら変わる」(自分の手で何かを変えた! …セカイが変わるぅ!!)ということをおもしろがるほど年齢がきっと低いのだ。えー…(てんてんてん)。(※勝手に推定。)
(9月27日に追記)
27日に、元の記述が復旧されたようです。じぶんのいいたいことをきちんと書くという能力を備えていない者は「消す」しかできないのよ。なにそれひどい。だから「編集」はクローズドにして「コメント欄」だけを書かせるという『鉄板!』の運営があるのよ。…“鉄”だけに。(しーん)
※ではなぜ「消す」という何かの向かった先がわざわざ「電力供給」と「銀行」なのか。うーん。わからん。わからないけれど、そこには何か「思うところ」があったのだろうと仮定しておく。だから、「思うところ」を自力では表明できない人が何か言いたそうにしてるサインだと受け止める。
> 電力が供給されていないと、自社や他社の子会社売上が0円となる。
> 電力不足(電力需要>電力供給)になると、自社や他社の子会社の売上が減少し、費用が増加する。
> 自社の子会社が多い場合は、電力不足が起こらないようにしたい。
うっそー!!(棒読み)あの悲しそうな顔で「電力不足です」というメッセージが出るときだけを「電力不足」と呼ぶなら、その影響はダイレクトに「衰退」なので、「子会社の売上が減少」なんて悠長なことは起きてないはず。(そもそも他社物件なら消えるはず。)
その逆、電力が余っていれば子会社の売上が多いか(極端には、発電所を増やしまくれば、それだけですべての子会社を黒字にできるか)というと、ぜんぜんそんなことはない(はず)。大きな発電所をいきなり建てたけど建物が少ないときを考えてみてもいい。そのときはすべての建物がすごい黒字なのか。…そんなことはない(はず)。
よくわからない理屈ですごい赤字を(自社物件・他社物件の違いに関係なく)計上している。物件(※損益が発生する建物)が黒字か赤字かは(建物の種類ごとに)「産業構成比」だけで決まっている説。(※あくまで仮説です。まだ確かめていません。)
・エンターブレイン「公式ガイドブック」
> (006ページ)
> 都市には建物に見合う数の発電所が必要だ。
それだけ気にすればいいとおっしゃる。この子がね(ぐぇ)まだ子どもも小さいですから(違)あまり難解なゲームはちょっとね。(※表現は演出ですが、…ゲームなので! 簡単にしてあるはずだという思いこみがあったはずだ。)「見合う」という表現と「数」という表現がミソだ。奥深いエンターブレインが鉄の掟®。これだね。こんな「006ページ」ごときに「消費電力の合計に対して」みたいな理系もどきの文は書けない。(えっへん☆)
> 赤字子会社を売却して利益を追求してもいい。
「売却」だけ考えればいいとおっしゃる。何かを工夫したら子会社を黒字にできるとか考えなくていいから(半笑い)、とのお達しである。そのときの「産業構成比」に照らして、何もしなくても黒字になってる物件を「購入」するのもよいだろう。…え? そこまでいってないって?(棒読み)
※「衰退」によって他社物件が消えると「産業構成比」が変動するので自社物件の売上も変わる(はず)。それを「電力」だけで売上が変わったと誤解してる説。(※ジト目)
…少なくとも物件の「費用」は一定だと思うんだがな。本当でしょうか。(棒読み)
> (090ページ)
> 立地条件や周辺の影響を受けて売り上げが変動する。
> 半年以上赤字となってしまった場合は、立地や周辺環境の問題で赤字から逃れられないと考えよう。売却するか、周辺を改良するかの対策が必要だ。
「半年」というのは、駅や列車や資材置場それに発電所に変更を加えてから「自動発展&衰退」が一巡するまでの時間という理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。(棒読み)常にいじり続けていると効果がわからなくなる。何かしたら、そのあとは「半年」何もしないで観察するんですな。…実に本当ですな!(※ジト目)
※「時間拡張450倍」でいう「半年」だと思うので、「時間拡張」を変えると、もう少し短いのだろうか。
「立地条件」を「駅からの距離」と読み替えていいのかすらわからない。とにかく駅に近ければ産業の種類を問わずどんな物件でも巨額の黒字をたたき出してくれるのかと思って試したことがあったけれど…(てんてんてん)。
「周辺の影響」のほうは、字面だけ見れば「320mグリッド」の「調整区域」ごとに何か集計するロジックがあるのかと思わせるけれど断定には至らない。『近隣の建物と“相性”が悪い』みたいなことを言いたくなるけれど、それは「ひっかけ問題」ではなかったか。「産業構成比」はマップ全体で集計されるだけでなく「調整区域」ごとにも集計されるというのか。いやいやいや、「駅の影響範囲」ごとには集計されていて、それに基づいて「乗客発生」があるんでしょ。じゃあ「立地条件や周辺の影響」というフレーズの全体で、この「乗客発生」と対応する何らかの集計・判定のロジックを示唆しているのか。えー…(てんてんてん)。
(ここまで追記)
・[3712]
> > 「毎日たくさん、すごく良い意見をいただくんですけれども、サイレントマジョリティーと、ラウドマイノリティがあることを忘れてはいけないと思います。黙っていて満足している方がいるということを忘れてしまうと、たくさん意見があったから直そうというやり方になって、確実に失敗するんですよ。『いっぱい言うと直してくれる』と思っているユーザーもいて、文体まで同じ要望がいっぱいくるときとかもあるんですけど、数でやっているわけではないというのがすごく大事なところかなと思います」
> 制作者が(都合よく=うまくいったときだけ)数で決めた(「要望が多かったから実装した」!)という発表をしちゃう(ことがある:そういう制作者もいる)のがいけないんですよ。ほかに、本当の子ども(13歳くらいまで)が「文体まで同じ要望」を「いっぱい」送信している場合、それは「向こうに人がいることを確かめたい」みたいな(要望の内容は実はどうでもいい)欲求であるかもしれないので、キーホルダーとかボールペンでも送れば安心してもらえるのではないですか。住所を記入する必要があるから保護者と話し合うとか、実際に郵便物やメール便が(配達のひとが汗かいて走ってくる!)届くという形で「じぶんの行動の結果、こんなに多くの大人が動いている!(なんかちょっと申し訳なくなてきた)」という実感を持ってほしい。
ところで、▼9月21日には「A列車で行こう 変電所」という検索で「このフォーラム」の[3951]、▼翌22日には「A列車で行こう 10兆円」という検索で「ARX」に来たひとがいるんですけど…(てんてんてん)。どちらも検索から1回のみのアクセスで、ほかのページはぜんぜん見ていかない。それでなにがわかるのだ。検索のやり直しまでに、そんなに時間がかかるのか。もっとさくさくといろいろな検索語に変えてやり直すという習慣はついていないのか。えー…(てんてんてん)。
・[3951]
> 電力供給率が60%くらいなのはどうってことはないと気づくまでに10年かかった。なんてこったい。(※静かな悲鳴)
あなたは検索1回でそれがわかる。(※そうじゃないけど!)そして、せっかく「全赤」についても同じ記事であわせて紹介しているのに、あなたは「変電所」しか見ていかない。なんてこったい。見たいものしか見ない&わかるものしか見ないのコンソメパンチ®である。…いたたた。(※表現は演出です。)▼「全赤からオレンジフードコートまで」については[4127]を参照。
・[4020]
> ゲームのウィキというかたちでしかウィキというものを知らない(最初に知ったウィキがゲームのウィキだった)という人は、それだけでとてつもないハンデを負うのです。大学の研究室(*)やゼミで使う、よその大学の先生がじぶんの専門をウィキにまとめている(のを見る)、そこには(ツールというよりはひとの集まり=コミュニティ=の活動としての)ウィキの使い方のフルセットのようなものが必ず発現されていますから、参考にしませうといいたいけれど、それを参考にできるためには、読者も相応の勉強をしないといけない。
> *部屋のことではありません。
・[3803]
> > 7時間を無駄にしたKさん
> > 今回,顧客から提出された要求仕様書は内容が薄く,とてもそのままでは要件定義書に落とすことができない内容だった。
> > ヒートアップする社員がいるかと思うと,ずっと資料に目を向けたまま議論に参加しない社員もいた。ヒートアップした社員は持論を延々と展開するし,聞いているようで,その実,聞いていない社員も多かった。昼食を終えると,居眠りする社員まで出てきた。
> > Kさんは会議のファシリテートについては自信があった。そうであるにもかかわらず,なぜうまくいかなかったのだろうか。
> > 最終的に具体的なアイデアにたどり着かなかった原因として考えられるのは,会議の途中で出された何気ないアイデアが議論の中に埋もれてしまったことだ。よいアイデアも,会議終了時点では誰の頭の中からも完全に忘れられてしまったのである。
> > 大事なことは,空中戦を行うのではなく,「議論の内容は,まず文字に書く」ということなのだ。きれいに書こうとか,整理して書こうと思ってはいけない。出てきた言葉をどんどん書いてゆくだけでよい。内容の整理は,書き尽くした後でそれを眺めながら参加者全員で行えばよいのだ。
> だから最初からぜんぶ文字だけ書いて積み上げる(⇒『要望24』[3702],[3705])。アイデアは他人に求めるものじゃない、じぶんでぜんぶ出すものだ。(キリッ
> > 「アイデアを出す」という作業と,「アイデアを選ぶ,検討する,解決策を考える」といった頭を使う作業とを切り離すのだ。
> 実験ノートをつけておいてデータ整理と考察は後日だという手順を守らず、実験するわきで即座に絵日記みたいな論文を書いてしまうような自由研究しかしたことのない者、ましてや自由研究をしなかった者(※形式を満たしていなくて、学校から展覧会に出す候補にすらならず、の意)には、教わるまでできないことであるから、必ず教えよう。これを全員が最初から知っているなどと前提してはいけない。
・「片栗粉R」「スーパーカタクリコR」
https://arx.neorail.jp/experiment/?%E7%89%87%E6%A0%97%E7%B2%89%EF%BC%B2
> サンプルデータ
> 「片栗粉R」のRスクリプト
だいたいどんな感じというのがわかるようにしました。(※言いかた!)この通りにやればだれでも完全に同じ「片栗粉R」ができる。これだね。「マップ全景」の画像が載っていても「ふーん」としか見ない。それはとんでもないことなんだね。そこに載せてある「マップ全景」はいったいどうやって描いてあるんだと興味を持たなくちゃいけない。
・[3540]
> スダジイじゃ。(違)
https://pbs.twimg.com/media/Bw-56SCCMAAGCAO.png
> 庭や外構それに街路樹というものは、プロにおまかせすればいいのですよ。我々がつまみ食い的に特定の樹種をご指名するなんて、プロの知見の前ではきわめておこがましいのですよ。ましてや「はないっぱい!」([3167])だなんて、とんでもない。んだんだ。(※当座の見解です。)
> 緑地を造る(=「造る」んですよ&自然に「でき」たりはしないんですよ)には苗木から。これだね。(※見解です。)この小ささからあの大きさまで、(樹木にとって)一続きなんですよ。いきなり10mや35mの大木がこつぜんと現れたりはしないのですよ。あなた、京葉線や有楽町線の沿線で、クレーンで吊り上げながらいきなり植えたような樹木しか知らないんでしょ。(※あくまで決めつけです。)
・[3167]
> なんといいますか、造園のプロにもいろいろなプロがいましょうが、「お客さま」が「はないっぱい!」などと『注文!』しても「いやいや条例がソレで」「条例がなくても造園とはこういうものだ」といって、きちんと美しく、整然と、花でなく樹木を植えるというような『よい仕事』をされてこそ(「高度な自律」としての)造園だと思われるのではないでしょうか。(あくまで偏見は素人です。)
> 街路樹の計画を立てるほうが、プランターの置きかたや買ってきた花の苗の植え付けかたを自称「考える!」より、はるかに『高度』なことだとわかります。
> 何しろ、プロが『よい仕事』をすればするほど、街路樹は目立たずじゃまにならず、意識されなくなるからです!
> いくら市民でも「サクラじゃないとヤダーイ!」などといってはイケマセン。ましてや思いついたように「海岸なんだから南国風の木を植えればいいじゃない!」などといってはイケマセン。
・[3540]
> そうした素人っぽさを叱ってくれない、いわれるがままに植えてしまうような業者しかいない地域というのはカナシイですよ。(※あくまで私見です。)在原業平「伝説の桜の木の下で老いを憂うと見せかけて長寿を祝う」(875年)については[3132]、「ハイフンの木(仮名)」については[3489]を参照。ハイフンの木にあがっちゃっておりられなくなってる子ネコとかいそうだよね。(違)
もういちどいいましょうか。
・[3167]
> 何しろ、プロが『よい仕事』をすればするほど、街路樹は目立たずじゃまにならず、意識されなくなるからです!
> 何しろ、プロが『よい仕事』をすればするほど、街路樹は目立たずじゃまにならず、意識されなくなるからです!
そういうことだよね。「ARX」の「マップ全景」なんて、あってあたりまえみたいに見えているのだ。これ、本件ゲームこと「A列車で行こう9」についてる機能じゃないんですよ。すごく工夫したんですよ。(※鼻息)
・DS版
https://www.artdink.co.jp/japanese/title/ads/game/menu08a.html
> 初心者の知りたい情報を満載した「A列車で行こうDS 攻略ガイドブック」
https://www.artdink.co.jp/japanese/title/ads/img/qv_map.jpg
> 全景マップを掲載!
> ゲーム中では分割されて表示されるマップを一つに、マップ全体を把握!
なんかそういう誤解(※『どっかに掲載されてる公式のを勝手にとってきたやつ!』という誤解)をされていたらしゃくだから、ちゃんとアピールしておく。それが「片栗粉R」であり「スーパーカタクリコR」なのだ。(※鼻息)
『メーカーに選ばれた公式ガイドブックの編集部だけが特別に許可されて、メーカーの『全面協力!(笑)』のもと、通常ではできない表示をして紙面に使ってる』みたいな、ビデオゲームに慣れている人ほど、そういう理解のほうが先に立つとは思った。
しかし、「片栗粉R」「スーパーカタクリコR」は、そうじゃない。「ARX」の「マップ全景」は、表から堂々とした方法だけでだれでも同じように描画できるのだというところを正確に理解してください。ちなみに統計解析環境「R」はフリーです。
https://www.r-project.org/logo/Rlogo.png
https://cran.ism.ac.jp/
このロゴにピンときたら(違)ありがとうございました。
|