|
(約14000字)
[4564]と[4563]の変な補足です。中途半端ですな。
・(参考)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/92428_h.gif
https://pbs.twimg.com/media/EQo2x_XUEAA06yg.png
万一にも「A9V6」で「カスタム」で10両を超える編成を組めるようになると、なかなか恐ろしい列車を運行できてまいります。ほとんど新幹線なんですよね。新幹線“前夜”なんですよね。(棒読み)
・「スーパーやまざき」(違)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/9439cc142d26c35579f359b6ee2fc77a.jpg
・[4564]
> 209系の5両編成というのはきもちわるいからやりません。(※あくまでゲームです。)
・「5両編成」
https://pbs.twimg.com/media/Dn_ZFw7VYAE7ZT6.png
※できるできないでいえばできるのは知っているが見慣れない、の意。他意はありません。
・[4407]
> 『複々線が185系だらけ(※意訳)』!!
・(再掲)なにをかくそう「185系」(※全角)真の姿はこれだ!(ばーん
http://nasuno165.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/08/14/f1000159.jpg
https://youtu.be/DpnNa6LF0Y4
・[4126]
> > 席についたらパソコンを広げてパワポの仕上げにかかる!
> …席についたらパソコンを広げてパワポの仕上げにかかる!(違)
https://dailyportalz.jp/b/2008/01/22/a/
> 昔、会社勤めのときによく目にしていた、システム概要かなんかの図である。ワードやパワーポイントなどのビジネスソフトでよくお世話になる「クリップアート」を用いて作ってある。
ふだんは健診の採血しかしてない潜在みたいな人(たぶん)が思わずいつも通りの仕事しちゃって「空の注射器」を刺したとか。えー…(てんてんてん)。
> ちなみに、ここでの用語の使い方は適当なので、あまり深く考えたり実際に使ってみたりしないでください。
> 繰り返すが、私にはシステム関連の深い知識はないので、このあたりの会話内容はあまり深く考えないでください。
えー…(てんてんてん)。
・(6月3日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210603/k10013066541000.html
> 医師が60代の従業員の女性にワクチンが入っていない使用済みの注射器の針を刺したということです。
> 小野市では使用済みの注射器は足元に置いた廃棄用バケツにすぐ捨てるよう指導していますが、医師は机の上にトレーを2つ置き、一方にはワクチンの入った注射器をもう一方に使用済みのものを入れていたということです。
看護師のミスじゃなかった。医師は何歳ですか。足元に廃棄用バケツを置いて使うのは腰が痛いとかいって勝手なことをする。えー…(てんてんてん)。
※医療廃棄物の入れ物を手や顔の高さには置かない(ひっくり返してもかからないように)というのが鉄則。フェイスシールドをしていてもなお、そういう高さに医療廃棄物を置かない。
・(参考)
https://www.kna.or.jp/supportcenter/faq/c8/q1
ひいては自分で何かの図を作成したときに勝手なことをしない。色の扱いかたを勉強しないまま勝手なやりかたで色を使うのはすごくいけないといった話題へとつなげてまいります。1つ1つのナニという色がいけないという話ではありません。色の扱いかたを勉強しよう&勉強する機会は特別なものや高価なものではなく普通にいくらでもあるよ、ということです。本日「このフォーラム」であります。
・(再掲)となりの小町ちゃん。(※キャプションは演出です)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0318/580461.htm
> 私が即物的、現実的すぎて抽象的なことを理解しようとしない、ということです。
> 具体的にあげてほしいというと、具体例でひとつづつつぶしてこれでいいでしょう、と言う問題ではなく、まさにその疑問こそ具体例だと。
> どういう意味なのでしょうか。
「色の扱いかたを勉強しよう」という抽象的なことをいったときに「具体的にあげてほしい」としかいわないひとよ。そんなあなたにだれがした。(※ひらがな)
・「ウェブ配色ミニ帳」(1,430円)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51hEq-NBrbL.jpg
https://books.mdn.co.jp/books/3211203017/
こんな本はいまさらと思う。いっぽう、こんな本を子どもにいきなり与えてもいけない。本だけあってもだめなのだ。かえってめちゃくちゃになっていく。ちゃんと指導されたい。すでにプロのひとが「ふんふんふーん」といいながらページをめくっていい気分になって色を決める(実は何色でもいいときの決定の最後のひと押しとする)本だ。この本で勉強できるなどとはゆめゆめ思ってはいけない。
・[4380]
> 「「ふんふんふーん」と言っているうちに熱海ご到着。」からの「とりあえずアジフライ。」
・[4370]
> 熱海に行って帰ってきたら人の頭の数が増えてましたみたいな言いかた。家族になりました&家族が増えました! …たいへん!! ジャスコいかなきゃ。(違)
https://stat.ameba.jp/user_images/20100424/17/nunnun-1006/e7/47/j/o0480085410509676988.jpg
同じ顔してはる。(※恐縮です!)
・Google「A列車で行こう9 路線図」
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3
きょうはここから「A列車で行こう9 路線図」&やってきました「A列車で行こう9 路線図」。
・(再掲)
https://stat.ameba.jp/user_images/20210119/03/stnvstr/5c/49/p/o0500050014883669831.png
・[4563]
> 新幹線の車両の色をじぶんでカラーピッカーで採ってきたようではあるが、お使いのソフトがビジネスすぎるのだろうか「色がおかしい」そして唐突に「稠密」とお書きになる。さっき「稠密」と書いてあるページを読んで、使ってみたくてたまらないというふう。E7系については、その色を採ろうというのか。あの車両を見て、その色がいちばん目にとまるというのか。現金な人ですね。(※ジト目)
たいていのソフトではRGB値をじぶんで入力することはできる。カラーピッカーだけ、よそで使って色を決めればよいのだ。ビジネスなソフトのカラーピッカーなど使うものではない。
・[4403]
> > 黒線ダイヤは橙線と線路を共有する路線です(図1)。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/I/Interlocking/20210116/20210116134635.png
> …はひ!?
> > 黒線
> 路線を色で呼んでいるんですね。
> 紫や橙は路線だと思っていなかった(紫はよく見えていなかった)。凡例が黒で書いてあるのに路線の色としても黒を使うのはいけない。そこまでもちゃんと見ていなかったので、そこに「黒線」と呼ぶ路線があるとは思っていなかった。一連の記事では言及する予定のない「その他」みたいなのが黒だと思った。なんと、よく見れば「黒線」こそが両端で隣町と接続する唯一の「本線らしい本線」ではないですか。そんな重要な路線(図の凡例でいう「幹線」)を黒で示すとはどういうこったい。何かぜんぜん別のものを見よう見まねしていませんか。市販の時刻表の索引地図とか、JTBとか交通新聞社とかの、そういうね。ここでは「A列車で行こう9」の「サテライト」という変な色の画像を下敷きにしているのに、ぜんぜん別のところから線の使い分けや線の色を持ってきて使っちゃいますか。さすがにそれは…(てんてんてん)。
> 図の中でどのような色を使うかは、その場その場で、筆者自身の責任です。具体的に何色ならいいとかダメとかではなく、この、じぶんの責任で色を決めないといけないのだという自覚があるかないかというところを問いたい。
真似という学びかたの効用は大いに認めるところであるので、真似をするなら完全であるべき。それで真似できたつもりか、といった激励のしかた。(※恐縮です。)
・[4171]
> 「A列車で行こう9」で「マップ作り」にいそしむあなたは「客」じゃない、鉄道網を計画する、いわば最も上流の工程を、あなたそんな年齢でも経験でもないでしょうにいきなりやらないと「マップ作り」できやしないよと、そういう話題なんですね。(※ジト目)
> ここでいう「マップ作り」:ゲームの中で線路を引いて建物を建て列車を走らせること。そこには動きがある。地図を描くとか、名所を紹介する動画やスクリーンショットを撮る(ために、見せかけだけつくる)という意味ではない。
> ゲームとはいえ、あなたが「マップ作り」をしながら書く(描く・引く)図面は、これはもう本当にプロフェッショナルなんです。他人に見せたい(自作MAPを自慢したい)から描く「飾り立てた(自称)路線図」ではなく、じぶんがゲームの中で線路を引いたり収支を計画したり都市の諸機能(≒産業)の配置を決めたりするために必要だから描く図面なんです。そこには、あなた自身にとっての「実用性」があるはずなんです。
・ツイッター
https://pbs.twimg.com/media/E1eG382VcAIEXBp.png
Google「A列車で行こう9 路線図」で最新の画像を検索ーん。…『検索ーん』!(※真顔)東松戸からほとんど出ませんみたいな人が、こんどは武蔵野線で東京を横断して高尾山に遊びに行ったらしい&ぜんぶお見通しだよっ。(※表現は演出です。)
・(♪〜)
https://youtu.be/mAzTZ-P_v94
そこを通りたいから、わざわざ細切れに乗り換えておでかけではあるまいか。(ふんふんふーん)
・(♪〜)
https://livedoor.blogimg.jp/sakura81115/imgs/d/7/d7d03fb2.jpg
http://blog-imgs-65.fc2.com/t/a/k/takan127/2014061315370371b.jpg
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume/kanntou/saitama/meisai/gazou/misato_1.JPG
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurume/kanntou/saitama/meisai/gazou/misato_3.JPG
ふんふんふーん…!?(※鼻息&疑問形)
・[4001]
> 「東松戸」から一歩も出ないみたいなセカイ観
> 「NT中央」(※全角)がカタカナで長いのが気に入らないからじぶんのセカイでは『和訳』して「正調」を気取るんだな
> 「正調」:むこう(現実の「NT中央」)は“おちゃらけた変なの!”で、じぶんの『中央新町』こそが清く正しいと思い込むようす。
> 『威田』みたいな置き換えができちゃうのは10歳未満だと思った
とりあえず10歳にはおなりになられたのでありましょうか。しかし今度は色が…(てんてんてん)。実物の真似だとは思いますが&なるべくしっかり真似をしようとしているとはお見受けするところでありますが、その実物はCMYKで色を考えてあるのに、それを見よう見まねでRGBでいい加減な色を採った結果というふうに見えてしまうのでございます。色の数をそこまで多くするときは、なおさら丁寧に色を検討しないといけない&実物に倣うなら実物から色を採るほうがまだマシ。
「真似をするな」という常套句(≒怒ったときに放つセリフ)があるせいで「真似=イコール=いけないこと!(それをすると怒られる)」という『刷り込み』があるだろうが、ここでは「真似という学びかた」をきわめて肯定的にとらえていますので、この点をぜったいに読み誤らないでください。真似はどんどんしてください。よりよいものを真似してください。
鉄道模型で『フル編成!』じゃないといやだとか、路線図を描くなら本物そっくりに描きたいといった「真似したい&真似は完全でありたい」というココロのはたらきは、勉強や発達の大きな原動力です。このとき、図の形式やフォントだけ真似して終わっちゃうのでなく、駅名も本気で考えようぜとか、色もプロみたいに使おうぜ、といったことなんです。あなたの真似をもっと完全なものにしていく助けになればと思って書くことです。あなたを否定するものではぜったいありません。
・あくまで「イメージ」です
https://wakayamaprint.com/wp-content/uploads/2017/05/rgbcmyk.jpg
http://www.fudebin.com/data/wp-content/uploads/RGB_CMYK.png
http://img-cdn.jg.jugem.jp/92c/73210/20131111_558477.png
線の色にまで黒を使うのは感心しないが、RGBでいう真っ黒(0,0,0)ではなく、あえて16とか24くらいの明度は与えて、すごく暗いグレーということにしたらどうですか。印刷物としては黒で刷られているんだけど、それを目で見た感じや写真に撮ったときの画像上の色ということでね。ふつうはそうしますよね。真っ黒というのは本文の文字にしか使わない。それどこのローカルルールですか。…ギクッ。
※「黒という色」を、とっかえひっかえするペンや絵の具の1つとしかとらえない態度が、色の勉強をまだしていない感じを濃厚に漂わせる。色相環に黒はないでしょ。まずはそこからですな。中学校の美術でちゃんと習ってからというのが基本線です。それを大幅に上回るとか先取りというのは家庭の責任で、その責任においては、勝手な独学ではなく教室に通わせるということであってほしい。そのような家庭ではないなら、まずは学校が絶対です。
それに加えて、もともとの実物から好き勝手に路線の合流や分岐をしていって、局所的に色の組み合わせがめちゃくちゃになっている。「岩倉」あたりの緑系の3色がだめである。実物に、そんな組み合わせで色が同時に使ってある箇所があるか。ないはずだ。何のための色分けか。パッと見て互いに別の色だとわかる組み合わせでなければ意味がない。
※支線の区間などでやむをえず同系色になるとしても2色まで。同系色が3色もというのはだめである。印刷物でいえば濃淡、画像としては明暗の差をはっきりつける。色味(HSVでいう色相)も、ある程度はっきり差をつける。差の小さい色を使わない。これ鉄則。
・足立区教育委員会(2020年5月21日)
http://www.adachi.ed.jp/adac11-j/kadaitomanabikata.pdf
> 第1学年 課題と学び方ガイド
> 5月28日(木)まで
> 美術
> プリント1枚
> 「12色相環」
> 教科書P .56をみて、色鉛筆で12色相環を塗りましょう。色鉛筆の色がなくても、重ねて塗ったりして工夫しましょう。
…これっきり! これを配られておしまいでは意気消沈してしまう。足立区教育委員会はどうなっているんだ。(※白目)
・マナベキョウコ先生とお読みすればよろしかったでしょうか(2020年4月21日)
http://www.city.sasebo.ed.jp/jh-haiki/common/getDispBinFile.asp?t=T_KIJI&n=shiryou1&s=4&k=79747
※「マナベキョウコ先生とお読みすればよろしかったでしょうか」:PDFの作成者の表示より。職員室のパソコンが、それを設置したときの管理職(教頭など)の名前でアクティベートしてある(のがずっと使われている=どんなPDFをつくっても、既にいない教頭の名前になる!)とかいうのでなければ。(ぶつぶつ)
> 2学年美術科課題
> 休校中、 1年時の復習として下記の言葉や12色相環の色名を覚えてください。
> ※出された課題の色名や重要な言葉は、ノートに書いて覚えるようにし休校明けに提出してください。宿題として評価をし、最初の授業で小テストを行います。
恐縮です。中学校の1年でやって、2年でも最初に小テストする(=小テストをすれば点数が正規分布して、作品のよしあしといったことでなく客観的なところで成績をつける根拠にできる=)くらいにはむずかしいんですよ。逆にいえば、中学1年生の5月に美術をちゃんとやる、人の顔(※同級生の横顔や先生の顔色)ばかり見ていないで色相環を見て美術をちゃんとやるというのが実は(中学1年生には)むずかしいんですよ&4月生まれと3月生まれという差まである。1秒でも長く友達としゃべっていたい。えー…(てんてんてん)。
・[4496]
> あくまで作品を見ないで提供素材だけから特徴をつかんで模写…できるのかっ。
https://www.hai-furi.com/news/SYS/CONTENTS/2016030416215823108861/w770
↓
https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/484534130_aIBXyZ9o0uuTpIRlRvE5XI3C8WtgnXGOEQOSIUQCKJc.jpg
> …画伯とはいわないけれど、店の人がじぶんの学生時代の絵柄で模写したふう。せっかく描く技術をお持ちなんだから、デフォルメじゃないのを模写しないとだめでしょ。すでにデフォルメされてるのを模写するとさらにひんまがる。特徴が強調されていて、見る分にはわかりやすくされているのがデフォルメであるが、だからといって、それを見て特徴をつかもうとしてもつかませてくれないのがデフォルメだ。孫コピー、ダメぜったい。お手本やサンプルはなるべく“源流”から採取しようぜよ。
路線図も同じですよね。(棒読み)
・[3849]
> 本件ゲームでは線路(※道路も)を「22.5度」ごとにしか曲げられないので、どんな線路を引いても、それを平面の平面図に図示して平面的に示すと(…それを平面図という!)、まるで「路線図」と区別がつかない。しょくんは図だけを見て「路線図」だと思うだろうが、ちょっと待ってほしい。
> ゲームのマップ(線路を引ける領域=「絵を描くためのキャンバス」)が正方形だということは、マップの広さを決める1辺の長さという形で「縦」と「横」という感覚があるので、対角線という「斜め」を特別に「斜め」と意識することになる。そして、われわれは「縦」や「横」の長さは目分量でもよくわかる(気がする)けれど、「斜め」の長さはわからないというか、長さというもの自体を感じない(気にしない)ということが出てくるのである。
「A列車で行こう9 路線図」をせこせこと作成するあなたにとって、その路線網はもう何度も見たものなので、路線図を見ないでもわかっている。しかし、路線図とは、その路線網をまったく知らない人が初めて見てパッとわかるためのものだ。そこを忘れて好き勝手につくる横暴よ。これには二言はありません。このことは好き嫌いといった感想ではないのです。合理性を持っていないよという指摘なのです。(※見解です。)
https://www.enviro-sys.com/zukoland/
https://www.enviro-sys.com/zukoland/class/graphic
> 音楽が好き,映画が好き,写真が好き,本が好き,オシャレが好き。
> そんな皆さんにとって「グラフィックデザイン」は,数多くのデザインの中で一番身近なものの一つです。
> 「グラフィック」とは図形や画像などの「視覚伝達表現」を意味する言葉で,ポスター,本や雑誌,印刷物,ウェブサイト,サインなどのデザインのことを主に「グラフィックデザイン」と呼びます。
> このクラスはデビッド・マシュー・デイビスさんというアメリカ人デザイナーが担当しており,日本人とはひと味違うマインドや,グローバルデザイン基準に触れることができます。
> 英語による授業です(英語が不得手でも絵と身振りでなんとかコミュニケーションできます)。目黒本校のみの開講となります。
https://www.enviro-sys.com/zukoland/wp-content/themes/zukoland/img/studio/graphic/meguro.jpg
> このクラスではPCは使いません。
> このクラスでは宿題はありませんが,生徒はいつもデザインについて興味を持ち続けることが求められます。
PCを使わない。実はこれがすごく大事。教室に通うほど深入りするのでなくとも、折々の機会を逃さず“本物”をよく鑑賞すべし。触ってもよいものは触るべし。紙やインクはどんなにおいがするか。…におい!!(※個人の感想です。)そして、興味があるというのが大前提。興味もないのに通いさえすれば何かになるといった人を門前払いしたいから「生徒はいつもデザインについて興味を持ち続けることが求められます」と書いておく。…尚可!!(違)
> 体験授業は1回で、体験料は1,000円となります。講師の指導のもと、1回で終わる課題をしていただきます。講師との英語によるコミュニケーションに問題があると思われる場合、また授業に落ち着いて取り組めないなどの場合は、ご受講をご遠慮願うこともございますので、ご了承ください。授業の前後どちらかの時間で、カリキュラムや受講のシステムについて、日本人講師からご説明を致します。未成年の場合は、保護者の方へご説明させていただきますので、ご同席くださいますようよろしくお願い致します。
ぜんぶ当然です。
https://www.enviro-sys.com/zukoland/blog/work/expert/graphic/1359
https://www.enviro-sys.com/zukoland/wp-content/uploads/2019/03/IMG_8150.jpg
> 正方形の黒(または白)の紙を切って,白(または黒)の台紙に貼り,コンポジションを創る課題です。60年前につくられたグラフィックデザインの基礎課題です。切った要素は全て使うルールだけのシンプルなルールですが,それだけにデザインセンスが必要となる課題でした。
色を使わない。…なんと、色を使わない。(棒読み)2019年に「60年前」とおっしゃるけれど、実は1950年代のものではないか。えー…(てんてんてん)。現在だって、印刷物はぜんぶインクでできてるわけじゃない。箔押しとかあるじゃないですか。…箔押し!!(※白目)しゃれたポストカードが窓になってるとかいうのもね。
・(♪〜)
https://www.haconiwa-mag.com/design/2018/01/hagakimado/
https://www.haconiwa-mag.com/haconiwa_cms/wp-content/uploads/2018/01/180123mori_03-0.jpg
ふんふんふーん。
・…人気の和柄!(違)
https://wp.yat-net.com/yatblog/wp-content/uploads/2014/01/colorscheme_01.jpg
すごーく気持ちのわかるセレクト。色相環を等分して使うのが基本。路線図ほどにも識別性の高さが求められる用途で使う色は最大でも10色と思うべし。そのうち、使わない色(文字の色やコーポレートカラーなど別の箇所に使うので路線の色分けには使わない色)もあって(路線に使うのは)7色くらい。このとき、24等分した中から好きなのを7色とるのでなく、7等分や10等分してある中から7色をとるべし。
https://cdn.zekkei-japan.jp/images/spots/35b7450493a2a72d2a948e97b1fc81af.jpg
いよっ、青歌舞伎っ!(※恐縮です。)
・(再掲)
https://pbs.twimg.com/media/EIvVol5VAAIMosV.png
・[4343]
> そういう写真を載せているから信用できない。
・[4561]
> その写真の何がいけないのかを自分でわからないといけないので、安易に教えないでください。
・[4354]
> > 人の性格や言動が乱暴で丁寧でないこと
> > 礼儀を欠いているさま
> 言葉だけで「全部で120色」をありがたがらせようとしてくる。おもちゃ売り場でいちばんすごい色鉛筆のセットを包んでもらってほくほく(しばらくお待ちください)子どもは泣くし女房には怒られる。どうしてオレが怒られなきゃいけないんだ、みたいな残念な「旦那」まっしぐらである。
https://image-select.mamastar.jp/interspace/wp-content/uploads/1538809538-05dd03d38923aa8785f77a4fd1f6d9f9.jpg
> せっかく奮発して120色の色鉛筆を買ってやったのに何が不満なんだよ、みたいな「旦那」決定である。すれ違う何か。救いようがない。これにはさすがに二言はない。
性別や年齢や立場は逆のこともあるが、そういうふうに「言葉だけで「全部で120色」をありがたがらせようとしてくる」という言動や、その根底にある「即物的、現実的すぎて抽象的なことを理解しようとしない」態度が、仕事に役立つことももちろんあるけれど、繊細な感性を問われる場面では相手を困惑させたり泣かせたりしてしまうことを自覚しておいてほしいということでした。「色」と「気持ち」は複雑そして繊細に結びついているのに、それを無視するように乱雑な色の使いかたをすれば、それは気持ち(印象)をすごくわるくしてしまうのです。色というものは、数で数えて多いからすごいといって勝ち誇るようなものではぜったいにありません。(A列車などの自作の)路線図でいえば、路線網が凝っていてすごいという自慢のポイント(作品としてのアピールしどころ)と、路線が多いということを直結させるのが、そもそもおかしい。そこに加えて路線カラーが多いほうが勝ちだといわんばかりに多色にしていく(ことをむやみにほめそやす)傾向がないともいえない。あなたにわざと間違ったやりかたを教えてあなたをだめにして脱落させようとしてくる(ライバルを減らそうとして英語のリスニングでわざと咳払いする!)わるいひともいるだろうから、よく注意して、じぶんでじぶんをよく育てていってほしい。
もっと悪意を疑えば、路線図のコンテストをしてあなたの色覚特性を暴こうということもできてしまう。路線図に使ってよい標準の色を指定せずコンテストをしてはいけない。路線図に使う色はみんな完全に同じにすればいい。色に関しては(各自おのおのの=『十人十色』となるような=コンテストで優劣を競争させるような)工夫のしどころなどない。「ふつうにする」のが絶対の正解であり、それ以外はすべて不正解(失格)だとすら言ってよい。
※1点から9点までといった採点ができるようなことがらではなく、合格か不合格かの2択にしかならないことがらである。こんな基本的なことが合格でないなら、ほかの採点に進まずただちに失格である。あいさつしないでいきなり取っ組み合うとか審判を無視するとか、そのくらいとんでもないことである。退場である。故意であれば永久追放である。
・[3745]
> 「理科」を英語で言えますか…げふ…理科は文句なしのサイエンスだからサイエンスの作法を厳格に学ぶのにばっちりである。そこがわかるまでが自由研究だといいました(=単なる理科の復習や予習ではありません)。あなたに「発明をせよ」とも「新発見をせよ」とも言っていない。ほかのだれとも同じテーマになってすらよい。やりかたをぜんぶガイドブックの通りにしてもいい。あなたがサイエンスの作法を理解して、自力でぜんぶできよとはいわないけれど、作法を完全に守って一連の研究活動を体験することができたかどうかを評価するものである。相対評価ではなく絶対評価である。金賞や銀賞ではなく認定証や合格証をもらうべき性質の活動である。
・(再掲)
https://www.city.beppu.oita.jp/doc/sisei/jinken/class/r01_05.pdf
> だれにも見やすい色使い
> 色以外に見分ける手がかりを (形)
> 色の名前当てクイズは避けましょう
> 明治時代「色盲は目の発育不全」と捉えられ、「治療」や「訓練」で治すことも試みられており、少数色覚者は「金儲けの餌食」にもなっていった。
・[4268]
> 現代では「あなたの色覚に最適な表示モードを選ばせてあげるよ?(半笑い)」という形で、新たな「金儲けの餌食」にされようとしているのではないかと疑っておくに越したことはない。
・[4556]
> > 「無通告での立ち入り調査は、調査する側も受ける製造所側にとっても非常に負荷のかかるものだが、一方で、現在医薬品に対する信頼は非常に揺らいでいる状態にあり、難しいことではあっても、やっていかなければいけない」
これは静岡県の担当者(静岡県薬事課薬事審査班の専門主査)の言ですが、理科教育の温度差のようなものは都道府県ごとにかなりある。茨城県や静岡県の(小学校から高校までの)理科教育には厚い信頼を置くところである。大学に進学するしないがはっきりしているから変な小手先の受験しか考えない指導には陥らないで済むという事情が大きいとは思う。(体制をつくったり、体制が実際に機能するために必要となる=化学や薬学の専門家ではない=)ふつうの職員の隅々まで、サイエンスの作法がちゃんと備わっているのだ。1つ1つの何かを覚えるというのではない理科教育があってこそ。(※見解です。)
> > 「今後は会社側が悪意を持ってデータ改ざんなどの準備をしている可能性を考えなくてはならず、調査の際には社内の他部署の職員も含め幅広く話を聞くなど、今までと違うやり方で行う必要がある」
> 悪意を持って周到な計画で欺こうとしてくることを「準備をしている」という平べったい言葉で言ってはいけない。検査どうあるべきという話の中で製造所の肩を持つ言いかたは厳禁だ。
> もともとは適切に厳しい制度かつ実効性のある体制を伴ったものになっていたものを、わたしたち(国民)が壊してしまったということにほかならない。このような形にしていったのは国民(わたしたち)であるという理解を置き去りにして「国がー」と言ってはいけない。
・[4028]
> モラルなど最初から前提にしてはいけない。デフォルトでは底なしの疑いをかけられた中からはいあがるのが民間である。はいあがる手段が各種の手続きなのだ。…だから「陰性の証明書」を求めてしまうきらいはあった。民間というものが潜在的に持つ矛盾よ。どこへゆく民間。たゆたう民間。こんな民間にだれがした。
・(再掲)「別子銅山を読む解説講座3 住友の歴史から」(2016年9月3日)
http://lib.city.niihama.lg.jp/wp-content/uploads/2016/03/22e0dcca0c5207e89c6b7cc0268b9a52.pdf
> 1条から4条までの「ふだんの相場より安いもの、出所の明らかでない品物は盗品と心得て買うな、誰であろうと宿貸しは禁止、他人の仲介・保証・掛け売り・掛け買いの禁止」は、当時の治安情勢を反映し、町単位、家単位で自衛・自警をはかり、取引における文書主義を徹底したもので、法の順守を説いた箇所である。
> 5条の「人何やうの事申し候共、――――」は、対人対応の在り方を述べた箇所である。他人がどのようなことを言っても、短気を起こして声高に争うことなどをせず繰り返し丁寧に説明するように説いている。
わたしたちは個人で、民間どうしですから、デフォルトでは底なしの疑いをかけて当然です。じぶんは個人じゃない(何か大きなものに属している)とか、じぶんは民間じゃない(じぶんは特別な認証を…例えば内閣府から! 内閣府のほうから得ている!)といった態度を個人相手にしてくる個人がいればとんでもない。
[4566]に続きます。
| |