フォーラム - neorail.jp R16
発行:2021/1/16
更新:2021/11/3

[4407]

きょうは大原でうおあああああああああ…。


(約9000字)

 うーん。

[4384]
 > …うわぁ井上陽水がうつる。(※実在する井上陽水とは無関係です。)

 > なんかねぇ。空気なんですよね。

 じゃなくてですね。

[4350]
 > ちょっとお茶目な先輩なら「にゃーるほど!」とか言ってくれる。反応が薄かったら、ここ反応するところだよ、みたいに「にゃーるほどっ!」と繰り返してくれる。そこですかさず「東芝っ!!」とあいのてを入れる。長閑な時代であった。(※遠い目)

[3574]
 > > カタストロフ

[3688]
 > …カタストロフ! なんだか とっても おいしそう。(棒読み)

[3892]
 > にゃんですとー
 > にゃんですとー

 https://ameblo.jp/maze-majie-gohan/entry-12244991796.html

 > 宇宙家族カールビンソンって漫画に、ビーフカタストロフって書いてあったのが脳にこびりついてまして
 > マッシュポテト添えて。

 > > ストラガフガフ(笑)

 トンカツの生きたの! …じゃなくて、かっこいいサングラスの豚のキャラがバイオリンで戦うシューティングゲーム。そしてたばこのにおいがする半田ごて。…そもそもヤニだよ!!(※ソコジャナイ。)

[3779]
 > > “Take your marks”

 https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/17003579/picture_pc_4b51895e7a4b3b0757c549603de17117.png
 https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/17003594/picture_pc_d26b9d6505c1a4ea982f33a44cf3a571.png
 https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/17003557/picture_pc_4c42d1b13ffa51273b11afd6accfbaee.png
 https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/17003652/picture_pc_ebd353aad2e78e91385598add951f859.png

 > あなたは鎌倉でビーフ100%のハンバーガーを食べトト口を買ってから帰りの時間まで本屋で漫画を立ち読みしてなさいってこった。

[3955]
 > …OER! OER! 井伏鱒二先生がぼーっと乗って何もせずぼーっと帰ってくる列車なんです。

 https://youtu.be/mOUku-ibgyg




 > 「185系」(※全角)はどこを走っていても変じゃないし、ある時刻には複々線が185系だらけ(※意訳)というのも『情景』である。

 『複々線が185系だらけ(※意訳)』!!

・ARXの「すももコース」
 https://arx.neorail.jp/sumo2/

 > 複線にして列車を増やそう
 > 車両基地をつくろう

 > 線路は形だけでよい(複々線に見せかけた4本の線路が1本ずつばらばら、1線に1列車が単純に往復という運行でもよい):特急や快速は「通過」に設定して、最初の駅で乗せた客を遠くの駅まで運ぼう

 もう1声。

・「A列車で行こう」の線路って、水平に寝かせたエレベーターの状態でいいんですよね
 https://www.mitsubishielectric.co.jp/elevator/product/manage_sys/energy_saving/images/img_01.gif
 https://www.mitsubishielectric.co.jp/elevator/technology/img/05_img_01.png
 https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/common/img/banner_02.jpg

 なんとかいんぐべたー。…なんとかいんぐべたーっ!(平板読み)

・東芝エレベータです
 https://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/new/elevator/gr/lineup/img/installation/p-02.png

 これだよ。…実に、これだよ!(※恐縮です。)

 https://www.hbs.co.jp/magazine/170701/img/special1_01_02.jpg

 …ん? よく見るとどこか気になるぞの木を植えています。(違)

・ARXの「列車と路線(ルート)」「列車の運行制御(コントロール)」
 https://arx.neorail.jp/network/
 https://arx.neorail.jp/control/

 このページに「車両基地」と題したセクションを設けていないのは、ほかのページで「考えてみよう」扱いしているから(答えは書かないでおく)ということもありますが、ま、1本の線路に1列車だけを載せるエレベーターみたいな状態でもゲームは進められるよということと、最初から「車両基地」という単語で調べていくと先入観を持ちすぎるよねということなど、いろいろ勘案してのことなんですね。

 駅といえば「大きな駅」しかなくて(停留所はほとんどなくて)停車すれば機関車の整備をするんだ(という信頼性の低さ)という時代に「車両基地」なんてものはない。走っていない車両は駅に停まっているのだ。そのためにも駅が大きいのだ。駅に工場がくっついているのだ。小湊鉄道の五井駅みたいに…小湊鉄道の五井駅みたいに!(※真っ赤)

 https://ichihara.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/38/2019/09/goistation.jpg

 連結する客車や気動車の両数で輸送力を調節していた時代や地域では、操車場や客車区なんですな。小湊鉄道の五井駅みたいに…小湊鉄道の五井駅みたいに!(※真っ赤)

 https://478pglmuv2.user-space.cdn.idcfcloud.net/production/imgs/images/000/131/395/original.jpg
 https://img.cmeg.jp/with404/https://cmeg.jp/ci/262570

 うーん。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E4%BA%95%E9%A7%85

 > 東側に小湊鐵道五井機関区の側線が多数あり、夜間滞泊やラッシュ時向けの車両などが留置している。この様子はホームから見ることができる。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/4e/%E5%B0%8F%E6%B9%8A%E9%89%84%E9%81%93%E4%BA%94%E4%BA%95%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.JPG
 https://youtu.be/Mn11rGj75Io



 https://youtu.be/oYM0yA_LPHk




 見るとわかるように、ホームの奥(千葉方)に入換とも引上ともつかない短い線路が1本だけあって、ぜんぶの線路がその1本に合流するようにつながっていて、ま、せいぜい2両ずつしか出し入れできないんですな。小湊鉄道の五井駅みたいに…小湊鉄道の五井駅みたいに!(※真っ赤)

 https://pbs.twimg.com/media/EbGpaVIUMAcfV6u.png
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E7%B7%9A

 > 中国鉄道が津山を中心に考えた

 > 岡山県の南北交通で主流であった舟運(高瀬舟)を使おうにも岡山は旭川水系、津山は吉井川水系であり、旭川を北上して福渡から津山街道に入るか落合までさらに北上し院庄から津山に入るなどの方法しかなく、人や物の往来に困難を来していた。

 > 津山線は、吉備線と同じく中国鉄道(現在の中鉄バス)が私設鉄道法で開業した私鉄が発祥で、大半が1944年6月1日に戦時買収で国有化された路線である。

 > 津山駅以遠は建設を断念し免許は失効、のちに国により姫新線や伯備線として建設された。

 > 中国鉄道が津山を中心に考えた
 > 中国鉄道が津山を中心に考えた

 > 1982年(昭和57年)8月31日:全線に列車集中制御装置 (CTC) が導入。

 > 正式な起点は岡山駅
 > 岡山電車区気動車センター(現在の岡山気動車区)

 「車両基地」という単語を使わずに、それでも何か「これが基本のかたち」などと言いたければ、これである。要するに岡山駅にぜんぶある。小湊鉄道の五井駅みたいに…小湊鉄道の五井駅みたいに!(※真っ赤)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E9%A7%85

 > 1923年(大正12年)8月21日 - 国有鉄道作備線として津山駅 - 美作追分駅間、津山駅 - 津山口駅間が開業した際に設置。

 岡山駅では給油しないのかしらん。えー…(てんてんてん)。

 https://pbs.twimg.com/media/ELU3jj6UUAEZtGH.png
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190520/18/simaura202/95/ae/j/o0800060014413333618.jpg

 岡山駅でも津山駅でも給油するとわかります。なお「岡山気動車区」というのは働く人の職場の名称であり、ここでいう「どこで給油するの?」という文脈では「岡山駅」といいます。(※恐縮です。)

 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/49/11/97/src_49119718.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DgIEApOVAAAg3Ab.png

 給油である。…給油である! すごい勢いで給油できるよ。給油も特急なんだね。(※うまいこと言ったみたいな顔で! 写真は宇和島駅です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/Tsuyama_Station_-_various_-_Aug_14_2019_940am_09_45_36_196000.jpeg

 > 4番線はかつて2番のりばと3番のりばの間に待機線として存在していたが撤去され、欠番となっている。待機線(1番線)を含めた5線とも、全方面の入線・出発に対応している。

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0105/users/3e06b78f9170e6e5dd9c54a93825446a053e801e/i-img1200x900-15903050008vvcli176984.jpg
 https://youtu.be/aotHmqeNn5o?t=53




 津山駅の留置線は津山線のものではなく国鉄として津山駅で結節する各線のための、という位置づけと理解してよろしいか。(※恐縮です。)千葉でいう大原駅である。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8E%9F%E9%A7%85_(%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C)

 > 1899年(明治32年)12月13日:房総鉄道の終着駅として開業。
 > 1912年(大正元年)12月15日:千葉県営大原大多喜人車軌道(後の夷隅軌道)が開業。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%88%BF%E7%B7%9A
 http://obsolete-transport.lalulintas.net/Isumigawa_old.html

 > うおあああああああああ…

 https://youtu.be/T9lQSo5YzQ8



 https://blog-imgs-135.fc2.com/d/e/b/debopacer/2020082521015027ds.jpg

 そういうことなので、新川崎駅で「大原」と案内される。ほとんどの電車が上総一ノ宮までしか直通しなくても、案内は「大原」なのである。

 https://youtu.be/eG7Gxa5cMwA?t=14




[3957]
 > おおー。(※恐縮です。)

[4005]
 > [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。

[4392]
 > じゃあ、何の話題だったのか。えー…(てんてんてん)。

[4376]
 > 長野県内に燃料を届けないと長野県民が凍えてしまうではないか。それはたいへんだ鉄道で長野に燃料を輸送しなきゃ。もういちどいいましょうか。それはたいへんだ鉄道で長野に燃料を輸送しなきゃ。ついでにジャスコいかなきゃ。

 給油の話題でした。(違)

[3721]
 > 会場がどっと笑うのにつられてじぶんも笑いながら冷や汗たらたら(しばらくお待ちください)どこが笑いどころだったんだッ!?

 もはやジャスコという単語だけで3秒に1回の笑いが止まらない。これがしょくんである。違いますか。(※ジト目)“素”で『元ネタ』がわからないと「何がおもしろいのかわからない」といって本気で怒るかもしれないが、それはちょっと待ってほしい。知らなくても知ってるふりして笑っておく。その場ではそれでいいが、ずっとそれでは困るので、あとでこっそり調べて、そのときもう1回笑うか、それは笑えないなと思うか、そこで決めればいいのである。プライスレス。(違)笑えないやつで笑わそうとしてくる「天文の萩原先生」([4411])無理してんなー(※原文ママ)と思えばよい。よくあることですよね。(棒読み)

[4319]
 > こんな調子でとりとめもなく…もとい、ランダムに105876種類の副題を表示するサイト。それが「DATT-A9D」です。

 うれしい「天文の萩原先生」内蔵です。…それってうれしいのかなんなのか。(※ジト目)

・(2021年1月19日)
 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2101/19/news125.html

 > 中の人がおやつ抜きになっていませんように……。【追記あり】

 > 国土交通省の公式Twitterが1月19日、「ばばばばばばえおうぃおい〜(略)」という“謎の文章”を突然ツイートし一時ネットが騒然となる事案が発生しました。

 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6006869ac5b6ffcab9673f8f

 > 「29日 午後4時18分より国道40号ばばばばばばえおうぃおい〜べべべべべべべべべえべえええべえべべべえ(9.9km)で通行止を実施しています」

 > 国道40号線は旭川市〜稚内市を通る一般道だが、もちろん「ばばばばばばえおうぃおい〜べべべべべべべべべえべえええべえべべべえ」という場所はない。

[4413]
 > ぷぷぺぺぷぷぺぺ! ぺぽぺぽぺぽっぺー!! ぢゅるりー…ぷるんっ! ぷるんっ! ぴぺぽこぺぽぺけ!! がちょん!!(※FM音源)

 出ました「FM音源」。(※ソコジャナイ。)

[4402]
 > ごにょーん@ぶーぶー。(※信号音)
 > ぶーぶー@でーんでーん。(※信号音)

 こちらはアナログモデムですな。…まさにアナログモデムですな!(※白目)そもそもアナログなんだけど、デジタル回線につなぐやつもモデムと呼ぶので、そのときアナログモデムと呼ばれるようになった。○か×か。出張にうれしい内蔵モデム。(※体言止め)

・(再掲)なんとNECインターチャネル(以下略)
 http://www7.plala.or.jp/ironstorm/event8.html

 > 日時は2002年8月10日の11時からで、某コミケと同じ日、同じ場所での開催というある意味狙いすました開催ですね。

 > NECインターチャネルファン感謝デー
 > ちょっとだけスペシャル3
 > 〜今度は夏祭り〜

[3932]
 > このノリだよ! 2002年だよ! 実にNECインターチャネルであった。(※半角でしつれいします。)

[4360]
 > ずびだら! ずびだら!

 このフォーラムに「ずびだら!」なんて書いてあるのは、株式会社アートディンクの公式ツイッターに「豆腐」と書いてあるのにも匹敵する、何らかの時空を超えたファンサービスである。いま流行りの体言止めで『うれしい「マップコンストラクション」標準搭載。』と書いておこう。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0

 > 非可聴音(数百kHz〜数MHzの高周波)を使うADSLモデム等に対して、アナログモデムとの呼称もあるが、一般に認知された表現とはいえない。あるいは通信の途中がデジタル化されていることを前提にした規格ITU V.90、V.92モデムについて、加入側がアナログ回線でアナログモデムと称する場合もある。

 > 光回線の光回線終端装置 (ONU)・ISDN回線のターミナルアダプタ (TA)は、オペレーティングシステムから見たデバイスとしてはモデムとして扱われることがあるが、モデムと呼ばれることはない。

[3826]
 > > 意味不明な文字列から『変な影響!』を受けて、もともと迷わず読めたかもしれない漢字がかえって読めなくなってくる
 > > 意味不明な文字列から『変な影響!』を受けて、もともと迷わず読めたかもしれない漢字がかえって読めなくなってくる

 > このフォーラムのことですか。

[4399]
 > しょくんはカタカナでも4字(4音)までしか録音・再生できないということを忘れていた。すごくしつれいした。

 > 「しょくん」:12歳くらいのときは、こういうところで融通が利かないものだなぁ。(※遠い目)

・(再掲)先頭から4文字までしか読めないひとがいる。書いてある通りに読めてすらいない。(※事実です)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14132957679

 > A列車で行こう9のことについて、広域都市で資源工場と資源置場が経営情報のところをみると
 > A列車で行こう9のことについて、広域都市で資源工場と資源置場が経営情報のところをみると

 > 広域都市で資源工場と資源置場が経営情報のところをみると
 > 広域都市で資源工場と資源置場が経営情報のところをみると

[3764]
 > 「資材」と書いてあるのを勝手に「資源」と読んで、じぶんで書くとき「資源」と書く。やーい「資源ごみ」のフレンズなんだね!!(棒読み)

[3359]
 > 4文字の専門用語みたいなの満載の詳細な説明を読むまでまったく納得できないというのは古いっ。

 > 「即物的」でなく「概念的」な部分

 > (略)こういう話は10歳や12歳では納得がいかないもので

[3716]
 > TTDとも呼ばれる某ゲームの乗客が「目的地(着駅)」をもってトリップすることを念頭にしているかたも多いとは思いますが、しかし、日本語で「目的地」と「目的」が1字違いだからといってこの2つ(デスティネーションとパーパス! うわぁカタカナでしつれいしましたっ)を混同するのはとんでもないことですぞ。

[3764]
 > ▼「1字違いだからといってこの2つを混同」と▼「先頭から4文字までしか読めない」それに▼「書いてある通りに読めてすらいない」は、同じような発達段階の者が陥る国語の運用上のエラーだよね。(ま、ただのエラーだから訂正すればそれでいいよ@訂正されながら発達してゆく&訂正される機会がないと手遅れになるよ、の意。)

[4408]
 > > 前年度のセンター試験にも「スピンスピン」などネタにされる表記があったが、2014年度もやはり出現。センター試験初日終了後のツイッターには「あはははははははははは」「おほほほほほほほほほほ」など互いを称え合う(もしくは慰め合う)ツイートが飛び交った。

 いまは「うおあああああああああ…」の何をおもしろがっているのかわかるけれど、後から見たらわからなくなると思うので、念のため。(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4407/


この記事を参照している記事


[4403]

きょうは自己採点でキャベツ太郎。

2021/1/16

[4408]

きょうは片岡でココア。

2021/1/16

[4414]

きょうは水無瀬でぼっしゅーと。

2021/2/1

[4415]

きょうは八条で四畳半。

2021/2/1

[4422]

カタストロフとろける(談)

2021/2/1

[4437]

【A9V3】「文明開化の薫る街」を読み解く(後編)

2021/2/1

[4565]

カラーをセレクトして「A列車で行こう9 路線図」(再)

2021/6/1

[4697]

夜明けのコールサインは体言止めで(談)【音楽資料室あり】

2022/3/1

[4805]

実例に見る日英対訳(28) ビーフカタストロフと天下の剣

2022/7/1

[5009]

「A列車で行こう9」発売時になされた9つのステートメントを13年後に読み解く

2023/5/5

[5057]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(後編)

2023/7/7

[5109]

【SST】任天堂「レーザークレー射撃システム」(1973年)を「風」(1975年)で読み解く【ソニックブーム】

2023/10/10

[5115]

時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)

2023/11/1

[5118]

【DQ3】「ほこら」を「トマゾ・アルビノーニ」で読み解く【イーハトーヴの風あり】

2023/11/1

[5142]

ノイエザッハリヒカイトと「Hmgeaign」のよろこび(慶)

2023/12/1

[5189]

【知恵袋】「鈴木講談」を『山野料理』で読み解かない(談)

2024/4/4

[5253]

【A9・Exp.】なぜ『開発街』とは言わないのか(談)【鉄道ファン】

2024/9/1

[5269]

【知恵袋】「パッと見てピン!」(実践編)

2024/9/9


関連する記事


[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ tht - 2022/6/1


[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜 tht - 2023/5/5


[5060]

元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本) tht - 2023/8/1


[4035]

きょうは平田で樹里庵。 tht - 2020/4/1


[5276]

21世紀の「世田谷ボロ市」とは(談)【東急】 tht - 2024/10/1


[4012]

きょうは府中で酢豚。 tht - 2020/4/1


[4996]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(ベクトル海百山百編) tht - 2023/3/3


[5068]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(前編) tht - 2023/8/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.