フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/12/1
更新:2021/11/3

[4343]

「ゲーム屋さん」とは何か(BAN)【北神】


(約9000字)

 うーん。[4341],[4342]の続きです。(違)

[4317]
 > やーいゲーム屋さん!(※嫌味)

[3744]
 > そば屋と理髪店がありさえすれば分割併合ができるとは言っていないことに注意。(違)

[3680]
 > そもそも「ゲーム」とは何ぞ。

 > > ゲーム(英: Game)とは、勝負、または勝敗を決めること。守るべきルールがあり、環境または他人との相互作用を元に行なわれる活動である。邦訳ではプレイ(英: Play)と混同され遊びや遊戯の言葉が当てられることが多いが、英語圏では明確に区別されている。

 > これだね。(※表現は演出です。)「ゲーム」と呼びさえすれば、それは「模擬戦」であったり「シミュレーション」であったり「練習」「演習」であったりするのですよ。「ゲームに取り組むこと」それ自体をゲームと呼べばよろしい。「ゲーム」が名詞だと思い込んで(=カードや盤や駒やルールブックそれにROMカセットを指して即物的に「ゲーム」と呼び=)「攻略する」「遊ぶ」「プレーする」などの動詞を持ってこないといけないと思い込む。そこがいけないんだね。

 https://dailyportalz.jp/b/2007/08/15/c/
 https://dailyportalz.jp/b/2007/08/15/c/img/neko21.GIF
 https://dailyportalz.jp/b/2007/08/15/c/img/neko13.GIF
 https://dailyportalz.jp/b/2007/08/15/c/img/neko15.GIF

※本文とは無関係です。

[3944]
 > > 1967年 創業者の****がジュークボックスにかかわる業務を始める。
 > > 創業当初はジュークボックス→コイン投入式遊戯機械→アーケードゲームと参入している。

 > ジュークボックスを製造してリースするというのが原点である。なかなか渋い。特に何をするでもないが時間をつぶす方法。…特に何をするでもないが時間をつぶす方法! 東海道新幹線の開業から3年。新幹線が早く着きすぎて旅館でヒマなんだよ!!

 「株式会社ユニバーサルエンターテインメント」についての説明をご覧いただきました。

 > > 液晶制御基板に残っていたバグ

 > うわぁ…(てんてんてん)。

[3843]
 > カントつきホーム! …カントつきホーム!!

 変な時間にテレビでやってる無名の外国映画の下手な吹き替えで駅名連呼のシーン。なぜかカントリーロード。中学校で歌うやつ。それしか知らない。(※ジト目)

[3334]
 > 「ファミコンで使われたクラシック音楽」より「軍隊行進曲 シューベルト」
 > 市販の楽譜をせっせと入力して…ゲフンゲフン。

 > 市販の国語辞典をせっせと入力して「ATOK!」

 カントリーロードはやい! カントリーロードはやい!(違)

[4011]
 > > 市販のトンカツをのせて簡単アレンジ♪

 > …『市販のトンカツ』!!(※白目)「惣菜」として売られているのは「市販」とは呼ばない。

 > > トンカツで元気モリモリ
 > > 市販のとんかつは食べやすい大きさに切る。

 > レシピの書きかたを工夫する以前に社内ルールで「市販」としか書かせてもらえないみたいな気配が(げふ)しつれいしました。「トンカツで元気モリモリ」と題しておいて、それが『社外品!』(※意訳)でいいんですか。

[3661]
 > プログラマーだけでゲームをつくり始めちゃって音楽は拾い…じゃなくて、“借り物”ですんませんみたいな『借り物競争!』をしていた時代があったんですよ。「A9V2」と呼ばれる本件ゲームは、ずらり「商品化許諾済」と書かれた文字がまぶしいのでゲームまで光って見えるんですけれど、その実、ゲーム内のUIの文字列もマニュアルもまともに書けておらず「夕日町計画」において上記のような不整合をそのままにして発売して平気でいる(=発売後に修正されるでもない)という感覚は、ROMだから焼きなおせないし、ソフトウェアやサービスを提供するんだという自覚に乏しいまま「ブツ」としてROMカセットやCD-ROMをむにゃーっとこしらえては売り歩いて生計を立てる者がいた時代そのままのように思えてきます。…それでいいんかなぁ。

 そこでは「こしらえては売り歩いて」と書いてしまったが、「売り歩いて」という商売のひとはじぶんでは何も作れないのだ。いかにして安く作らせて買い叩いて高く売りさばいて逃げ切るかというところに長けている。二言はない。

[4317]
 > やーいゲーム屋さん!(※嫌味)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20181130/14/fcboom/fd/1a/j/o0800060014312560045.jpg

 こういう時代から進歩のない商売しかしていないひと(≒業界)もいる(ある)のだ。「ゲーム屋さん」と呼ぶしかない。二言はない。

※しかして、そのカセットはなぜピンク色なのか。いや〜「ペンギン」って、英語で「ピン●」じゃないですか。だからピンク。…みたいなやりとりがぜったいになかったといえますか。えー…(てんてんてん)。

[4354]
 > > 人の性格や言動が乱暴で丁寧でないこと
 > > 礼儀を欠いているさま

 > 言葉だけで「全部で120色」をありがたがらせようとしてくる。おもちゃ売り場でいちばんすごい色鉛筆のセットを包んでもらってほくほく(しばらくお待ちください)子どもは泣くし女房には怒られる。どうしてオレが怒られなきゃいけないんだ、みたいな残念な「旦那」まっしぐらである。

 > せっかく奮発して120色の色鉛筆を買ってやったのに何が不満なんだよ、みたいな「旦那」決定である。すれ違う何か。救いようがない。これにはさすがに二言はない。

 https://pbs.twimg.com/media/EIvVol5VAAIMosV.png

 そういう写真を載せているから信用できない。

・風の便り(2020年12月28日)

 > 昔のA列車は、朝出発した列車が、隣駅に夕方に着くって言われてた。最近のA列車はそこまで簡略化されてなくて、隣駅まで30分〜1時間くらい。

 > 昔のA列車は、この駅で乗った乗客が、隣の駅で全員降りるって言われてたけど、最近のA列車の乗客はそこまで簡略化されてない。降りずに乗りっぱなしの乗客もいる。

 「昔のA列車」と書いてあれば「A4」だと受け止めるのがふつうかなと思うが「最近のA列車」のほうが何を指すのかちっともわからない。まさか「昔のA列車」が「A9」で「最近のA列車」が3DS版ということはあるまい。そもそも並べて述べるものじゃない。「昔の」「最近の」という、時間軸1つで1次元に並べる雑な見かたがひどすぎる。加えて、「昔の」は「簡略化の度合い」が「高」で「最近の」は「低」だという1次元なとらえかたが雑である。同じメーカーの同じ名前のシリーズだけど明確にいくつかに分かれているのだから混ぜてはいけない。どれのことを言っているのかは自明ではないから、正確にタイトルを書け。これ絶対。(※見解です。)子どもの客に買わせるプラットフォームでは簡略化の度合いを高くするものだ。それは最新作でも必要なことだ。「昔の」と「簡略化」を別々に考える、要するに2次元で考えることができないのなら、すごくとんでもないことだ。ところで、最新の「A9V5」では(でも)乗客が降りるときは全員が降りる。隣の駅でも降りないで乗ったままにはできるが、降りる設定にすると全員が降りてしまうのだ。そこはどうしてくれるんだい。(※ソコジャナイ。)

 内容はともかく、この書きかたがいけ好かない。わざと曖昧に書いて、都合よく読まれるように仕組まれた感じがいやだ。二言はない。

[4094]
 > じぶんは社会人ですよーみたいに(=相手を全面的に見下して)「難しいですよ」と曖昧に書くのはやめれ。

 > 現に収録されている(=許諾してくれる)会社の車両が(※その会社を収録するときにどの車両を入れるかという判断において、このゲームのメーカーが入れた車両が=)「少なすぎる」(※およそ誰が考えても入っていて当然という車両がことごとく入っていない)ということだよな兄弟?(※誤訳)

 「およそ誰が考えても入っていて当然という車両がことごとく入っていない」というくらいに複雑なことをじぶんでは正確に言語化できず、無理に書かせると「少なすぎる」としか書かれてこないようす。(※体言止め)「少なすぎる」とは書いてあるけれど、数量について言っているのではないのだ。「2100形」も入ってないのに「京急はいってます」とか言ってくれるなおっかさん(違)ということである。

・風の便り(2020年12月29日)

 > 『A列車で行こう』シリーズって、今は鉄道模型みたいなゲームになってるけど、昔は鉄道を経営しながら目的地まで線路を敷いていくゲームで、

 こちらのかたがいう「昔は」とは、なんと「A2」を指すという。そんなマイナーな。「A2」なんて、無数にあるしょーもないゲームの中の名前も覚えてもらえないゲームに過ぎず、何か賞をもらった「A3」から歴史が始まっているという認識です。いわば下積み時代の習作みたいな「A2」は無視してあげるのがマナーだと思っていた。だってはずかしいじゃないですか。(キリッ

 そして「今は」が指すのは「A9V5」だと思っていいんでしょうか。「A9」をそういうふうにしか遊ばないようにプレーヤーが退化した(⇔そういう人ばかりがネット上で目立つふるまいをするのでいい迷惑だ)けれど、ゲームそのものは「今も」鉄道を経営しながら線路を敷いていくゲームなんですね。「目的地」はじぶんで決めながらね。この「じぶんで決める」というのが対象年齢を引き上げたり脱落する人を多発させたりしているとは思う。二言はない。(キリッ

 …いえいえいえいえ! そういうことじゃない。「目的地」を遠く感じさせるような演出が足りないとか、マップが正方形だからとか、そういう単純で具体的で客観的なことなんですよ。しかし、「A9」がこのようなゲームになっていること自体は好ましい。雪が降ったら歩き出して止まらなくなるアブない人(違)あなたの管轄はここからここまでよという枠がはっきりした中で最適化問題を解いてゆく、県庁の人になったような、都市という側面が強くなった、それは本当に望ましいことなんですよ。外国で線路を引きまくるじぶんは何者か、みたいな問いを無視する「A2」より、よほどまともなゲームなのよ。わたしたちがわたしたちの街の鉄道を考えるのよ。知ってた。

[4362]
 > トミックスの総合カタログをすごく参考にして「A9」をつくっているんだなぁ。なぜかトミックスの総合カタログを参考にしたことをやましく思っているのかなんなのか、あたかも自力でぜんぶ考案したかのようにふるまおうとするんだなぁ。卒論を書くときに参考文献の取り扱いを教わる、卒業制作に取り組む前に作品とは何かを教わる、そういう部分を欠いたまま技術と金だけがあるんだなぁ。(※個人の感想です。)トミックスの総合カタログを参考にしていいんです。参考にしたと明言すれば大丈夫なんです。隠す必要はないし、「ばれないように」みたいにごまかす(せっかく参考にしているのに、台無しにする感じに無理やり何かを変えてみせて「真似じゃないもん!」と言い張る)なんてことは、そもそもしなくてよいのだよ。そこをわかっておられない。

 「今は鉄道模型みたいなゲームになってる」とおっしゃるツイートの、いいたいことはそういう面(※トミックスの総合カタログを見ながら無節操に何でもいいから高いやつから順につまみ食いして散らかした感じ&鉄道の実物を丹念に愛でる態度がなく模型をがちゃがちゃいじるばかり&模型としては高額商品に熱い視線⇒「カメラカー」「転車台」大好き)でもあるかもしれない。ならばちゃんとおっしゃっていただきたい。

[4020]
 > > 「尊重しない」:消費者の本人はだまされきっていて「いい気分」(※意訳)で「納得」していたとしても、それは「尊重しない」(自由を保障しない)という悪意(≒事件性)を構成しうる、の意。当事者は訴え出る能力すら奪われる。こういうことは当事者の訴えに基づかずあらかじめ規制される必要があるともいえる。

 > > 消費者問題の重要なことは、「じぶんには関係ない」「じぶんは買わないからどうでもいい」という態度をしていると、いつのまにか影響を被るというところにあると思います。粗悪品あるいは詐欺的に高額な商品が蔓延すると、消費そのものが敬遠されていくおそれがあるのです。何か買うと必ず酷い目に遭うとか、酷い目に遭わないためにはよほど勉強しないといけないような面倒な状況になれば、消費者は疲れ果ててしまう。あまり何も買わなくなるか、何も考えずに買うので相対的に粗悪品がよく売れるということになってしまう。そうすると正当な(価格と品質の高度なバランスを追求する)商品開発への意欲が減退する。個々の取引だけの問題じゃないというのが消費者問題なのです。

 話を「労働市場」に置き換えても、だいたい同じだ。本当でしょうか。(※ジト目)

・(2020年9月14日)
 https://www.famitsu.com/news/202009/14204712.html

 > アーケードゲームだった『ぺんぎんくんWARS』をファミコンへ移植したお話をしていただけるということですが、アーケード版のUPL『ぺんぎんくんWARS』は1985年6月14日に稼動開始、ファミコン版はアスキーから発売で1985年12月25日ですよね。

 > エニックスが開催した“ゲーム・ホビープログラムコンテスト”とは、1982年に第1回が開催されたゲーム界を担う人材を発掘することを目的としたコンテストで、賞金総額300万円(最優秀賞100万円)と、当時破格だった。

 ゲームソフトは何を作っても1本最大100万円までで買い取られてそれっきり。ほとんどの作者は月給にも満たない額でしか買ってもらえないだろう。○か×か。(げふ)

 > CPUはリコーのRP2A03ですが、私はもともとモトローラのCPUをけっこう触っていて、それにもちょっと近いところがあったのでなじみやすかったんですよね。マシン語もシンプルで、作りやすかったですよ。

 > 神戸のホームデータ(現、魔法)という会社さんから「アーケードの『ぺんぎんくんWARS』をファミコンに移植してくれないか」という話をいただいたんです。

 https://www.famitsu.com/images/000/204/712/y_5f473dc751845.jpg

 > ファミコンのソフト開発するための手書きのマニュアルみたいなものがあって、それを見ながら自分でやっていったんです。『ぺんぎんくんWARS』の資料ももちろん一切なくて、筐体が1台送られてきたんですよ。それで、「とにかく、これと同じものを作ってくれ」っていうだけでした。
 > おそろしい話(笑)。

 ゾッとしない。(棒読み)

 > 悪く言うと、独立したての若い人が親会社にうまく使われてしまったような……。
 > 『ぺんぎんくんWARS』でファミコン用のソフトを作るノウハウは得たし、悪いことばかりではなかったんですけどね。

 いわんこっちゃない。「悪いことばかりではなかった」と思いこまされていて、被害に気付いていない。むこうが大阪なら警戒するだろうが神戸だと油断する。しかし神戸は大阪よりも大阪なのだ。悪く言えば横浜だ。(※個人の感想です。)

[3861]
 > えーこのたび(前略)ボートレースはボートレースでありボートレースでありますからして(大巾に中略)これが正しい。得体のしれない民間のゲームに課金しても何も還元されない(ぜんぶ持ってかれる=しぼりとられる)けれど、公営ギャンブルと宝くじは必ず還元される。得体のしれない民間のゲームより公営ギャンブルのほうが魅力的でなくてはならないから美麗なキャラクターでもU局やネット配信で放映する番組でもなんでも、民間に負けちゃだめだ。公営ギャンブルは圧倒的な娯楽でなければならぬぅ。

 公営ギャンブルはだてに公営じゃない。

[3610]
 > > 両手を掲げてあんてなー(違)携帯電話を使いさえすればイオンさま大和証券さまウテナさま(仮)

 > ニコニコ動画でもいいですけど(略)わあぃ日本テレコムほか!(…ほか!!)

[3694]
 > …なぜに両毛インターネットだし。

[4002]
 > じぶんが思うほどどこにでもあると思うな「中華東秀」。

[4198]
 > 相模原市とか宇都宮市みたいなところ(大きな工場があるところ=工場の都合で転勤する人がいっぱい! 活気にあふれているよ)に住んで“関東在住”

 > 「在住」:よく引っ越す人の言い草だ。「関東」:大阪育ちを変に隠そうというかなんというか、京都タワーと神戸ポートタワーによっかかって腕を回し(げふ)「おれら『関西』だよな? な? な?」みたいに言う横柄な態度そのまま関東でも『関東』と言う。…笑わないから相模原なら相模原といいやがれです!(※誤訳)というか笑う前提ですかっ。相模原決定ですかっ。(違)

[4159]
 > 神戸が何県だか知らないけれど(違)

[3909]
 > 神戸は何県ですかと聞かれたら大阪と答えようじゃないか。…県じゃないし!!

 神戸でも大阪でもなく家賃が極端に低いところに事業所を構えて神戸だと言い張る。(ぐぇ)梅坪が東松戸だと思ったんですけど、そのくらいの。(違)

[3754]
 > 東京ひいては長野のひとが漠然と思う「関西=イコール=大阪!」みたいなイメージではだめ
 > 神戸の夜景なんてどうでもいいし、京都のJRはつまらないし、大阪は生々しすぎてうんざりする。

・(♪〜)
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/11b39e69e898e255174eb4f250b5b7bb.jpg

※本文とは無関係です。

[3735]
 > 和歌山や奈良は尾鷲に入ったり大阪に入ったりするんでしょうか。大阪で樹氷が見られると評判のちはや園地は本当に大阪なんでしょうか。

 出ました「大阪で樹氷が見られると評判のちはや園地」。山の名前だけ知っていてちはや園地は知らないとか何様のつもり?(棒読み)

 https://i.pinimg.com/originals/78/d4/cd/78d4cdf652725cc31ac78469765ef879.jpg

[3908]
 > 神戸市北区を北神といい、北神の大豆を使って北神で製造したみそを北神みそといい、北神みそをつけていただく(ということにした)ぎょうざを北神ぎょうざという。○か×か。

 北神は神戸じゃないということ。(※体言止め)

 > 県庁所在地または政令指定都市と白菜の産地が一致する(つまり宇都宮市)ほうが珍しい説! (豊作すぎたとき)出荷されない白菜がぎょうざに化けて家計調査に上がってくるからくりが知りたい!

 折しも白菜が記録的な安値だといいます。

・(12月10日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756571000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/K10012756571_2012101313_2012101328_01_02.jpg

 > 茨城県は、去年、白菜の出荷量が全国1位で、多くは、東京など首都圏に向けて出荷されています。

 > 秋以降に天候に恵まれ、生育がよかったことに加え、新型コロナウイルスの影響で飲食店の需要が落ち込んでいることが要因で、今月も多くの品目が安値で推移する見通しだということです。

 > 先月30日から今月2日までの3日間の平均の小売価格は、「レタス」が平年を50%下回ったのをはじめ、「白菜」が47%、「キャベツ」が46%といずれも平年の半値ほどとなっています。

 しつれいしました。ニュースをうしろから読んでしまいました。(棒読み)野菜がどっさりで重量のあるメニューはテイクアウトにも出前にも向かない。だからといって各家庭で飲食店のように野菜をどっさり使うかというと、そんな面倒なことをする余裕は都会の家庭にはない。


 [4348]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4343/


この記事を参照している記事


[4348]

【高火力】ハイパー白菜(再)【生鮮三品小売店支援事業あり】

2020/12/1

[4350]

愛知環状鉄道の鉄道事業は黒字です(談)

2020/12/1

[4351]

【A9・Exp.】「カスタム駅」を斬る(再)【A10】

2020/12/16

[4353]

安易な難易度。(談)

2020/12/16

[4386]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の夜明け(ラ)

2021/1/1

[4388]

【A9V6】USB扇風機とUSBベルとUSBチャイムでナイト!【そしてA10へ】

2021/1/1

[4418]

あの横浜に、この神戸。(中編)

2021/2/1

[4561]

どう読む「備へ」2時52分(談)

2021/6/1

[4565]

カラーをセレクトして「A列車で行こう9 路線図」(再)

2021/6/1

[4579]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(9)

2021/6/1

[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再)

2021/8/22

[4649]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(後編)

2021/11/16

[4655]

【五重塔】いつかどこかで「路面電車の走る街」を探さずに探して【ドタキャン】

2021/11/16

[4679]

やる気のないはなし(談)【こども忍者大会あり】

2021/12/1

[4712]

【A4】「日経WinPC Windowsゲームソフト部門賞」(1995年)をジト目で読み解く(再)

2022/4/1

[4738]

きょうは西池袋でキープ。

2022/5/1

[4778]

Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談)

2022/6/1

[4835]

「下が北」の関東鉄道 / 「64bit専用」の思わぬ活用法

2022/8/1

[4840]

実例に見る日英対訳(30) 西武のロッカーと東京ロッカーズ

2022/8/1

[4900]

さみだれ式「食パン」の切り方(仮)

2022/9/1

[5008]

【AExp.】「海上都市計画」の地形が気に入らないときは

2023/5/5

[5144]

【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】

2023/12/1

[5273]

【A9V1】「古都再興」の「城下町」がおかしい(太秦天神川つき)

2024/10/1

[5280]

徹底的「ゲーム面形成」検分回(会)

2024/10/1


関連する記事


[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】 tht - 2023/7/7


[4370]

【現金問屋】いま消費税を語る(談)【VAT】 tht - 2020/12/16


[5283]

スーパー枝豆水でホイ 〜知らないおばけはでてこない〜 tht - 2024/12/20


[4314]

Re:[4311] 「難度」とは何か(前編) tht - 2020/11/15


[4382]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の夜明け(ド) tht - 2021/1/1


[4740]

時間の関係で全角波線から専用ラインまで(談) tht - 2022/5/1


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1


[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談) tht - 2023/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.