フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2021/2/1
更新:2021/11/3

[4418]

あの横浜に、この神戸。(中編)


「天神」「銀座」

(約7000字)

 「前編」([4417])の続きです。

[3909]
 > 神戸は何県ですかと聞かれたら大阪と答えようじゃないか。…県じゃないし!!

[4343]
 > 神戸でも大阪でもなく家賃が極端に低いところに事業所を構えて神戸だと言い張る。(ぐぇ)

[3908]
 > 神戸市北区を北神といい、北神の大豆を使って北神で製造したみそを北神みそといい、北神みそをつけていただく(ということにした)ぎょうざを北神ぎょうざという。○か×か。

[4343]
 > 北神は神戸じゃないということ。

 はじまりました!(棒読み)


☆「天神」「銀座」


・風雲! きょうは拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」で…御免!!(※キャプションは単なる演出です)
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E5%A4%A9%E7%A5%9E

 > 北海道 小樽市
 > 栃木県 宇都宮市
 > 群馬県 利根郡川場村
 > 埼玉県 鴻巣市
 > 埼玉県 三郷市
 > 新潟県 新潟市中央区
 > 富山県 南砺市
 > 長野県 上田市
 > 静岡県 静岡市清水区
 > 愛知県 江南市
 > 三重県 亀山市
 > 京都府 長岡京市
 > 大阪府 池田市
 > 兵庫県 姫路市
 > 兵庫県 三田市
 > 兵庫県 加東市
 > 鳥取県 東伯郡三朝町
 > 広島県 廿日市市
 > 山口県 防府市
 > 山口県 柳井市
 > 徳島県 吉野川市
 > 愛媛県 西条市
 > 福岡県 北九州市戸畑区
 > 福岡県 福岡市中央区
 > 福岡県 古賀市
 > 佐賀県 佐賀市
 > 佐賀県 伊万里市
 > 長崎県 佐世保市
 > 大分県 豊後大野市

 どんどんいくよー?(※疑問形)

 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1046/394/33.jpg

 本件ゲームこと「A列車で行こう」で「西鉄ごっこ」(※仮名)してるから「天神」を使うというのでなく「天神」を使っているひとがいたら感激です。トーストは1回!(違)どこにでもあるふつうの「天神」に花束を! …ありがとーございましたー。(棒読み)

 https://dengekionline.com/elem/000/001/721/1721409/toji_25_cs1w1_1080x720.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20120522/12/iri-mama/9d/28/j/t02200293_0480064011987033726.jpg

※「トーストは1回」:食べもので遊んではいけません、の意。

・風雲! きょうは拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」で…御免!!(※キャプションは単なる演出です)
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E9%8A%80%E5%BA%A7

 > 北海道 夕張郡長沼町
 > 栃木県 鹿沼市
 > 埼玉県 熊谷市
 > 埼玉県 本庄市
 > 東京都 中央区
 > 長野県 岡谷市
 > 長野県 飯田市
 > 静岡県 静岡市清水区
 > 愛知県 刈谷市
 > 山口県 周南市
 > 徳島県 徳島市
 > 福岡県 北九州市戸畑区

[3778]
 > > 野沢電気株式会社

 > …『野沢電気株式会社』!!(棒読み)古い時代のを真っ先に勉強したほうがいい。「山手線<やまてせん>の“電気”はどこから“来る”の?」みたいな子どもっぽい問いを立てる発想はやめよう。

 三味線兄弟…じゃなくて、どこにでもいるふつうの野沢兄弟が電気仕掛けの楽器みたいなのを奏でてみせるというパフォーマンス。大昔にやったのがいまごろ外国で大人気になるところまでが清く正しい野沢電気株式会社ですっ。(違)

・(再掲)
 http://www.kamiya-bar.com/denkibran.html

 > 電気がめずらしい明治の頃、目新しいものというと"電気○○○"などと呼ばれ、舶来のハイカラ品と人々の関心を集めていました。

 > 大正時代は、浅草六区(ロック)で活動写真を見終わるとその興奮を胸に一杯十銭のデンキブランを一杯、二杯。それが庶民にとっては最高の楽しみでした。

[3832]
 > いまは「節電」「景観」などと称して消しちゃうけれど、電気を使ってあかあかと(略)ネオンや電灯が銀色のところに反射してぎらぎらしてるのが(※1972年くらいまでの=『当時(昭和の初め)』やってみたかったけどできなかったのが昭和40年代になってじぶんもできた、の意)「昭和レトロ」なんだよ、の意。内装や外装に金属やミラーを使ってあるという非日常。おどろくほど平滑で透明なガラス。ありえない数の豆電球。これだね。

・福島県土木部砂防電力課「電源只見川開発史」(1960年3月)
 https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000604320-00

 > 只見川という川
 > 本邦水力発電の嚆矢と只見川水利使用許可申請の沿革
 > 只見川沿岸町村の電気事業者と野沢電気株式会社(只見川の―大水利権を獲得)
 > 東京電灯株式会社では、尾瀬沼、尾瀬原の流水は、利根川に流下せしむるが経済的なりと結論す(昭和8.4)

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/ashizin/20190602/20190602230201.jpg

 ヘイ・ニジュードといいながら尾瀬夜行23:55(違)いまとなっては「電源只見川開発史」というタイトルがひとくせあるよね。えー…(てんてんてん)。

[4194]
 > ▼若いひとが(趣味的に)「ATCはすごいやつ」(※直訳)と思うに至る理屈(『増発を妨げるにっくきATSはすべてATCにすべき』&『ATSは“田舎”のやつ!』)と、▼かなり年配の人がニュースなどを通して「ATCはすごいやつ」(※直訳)と思い続ける理屈(『やまてせんはかねかかってるなぁ!』)は、それぞれぜんぜん違うとは思うけれど、結果は同じだ。

 > 理系の人が文章は必ずカンマとピリオドで書こうとか、そういうことじゃなくてね。

 http://img-cdn.jg.jugem.jp/408/1193814/20120325_2462237.jpg
 https://muragon.net/blog1/Open-Live-Writer/75bd38159a2e_A158/gon02DSC03897.jpg

 (道路工事や水道工事などの)工事中(の看板)だと思った。1点。(※細い目)

[4409]
 > ▼井の頭線より(ばりっ)「鬼怒川水力電気」については[4230]を参照。

・ウィキペディア「新メイプルタウン物語 パームタウン編」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%89%A9%E8%AA%9E_%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%B7%A8

[3940]
 > つまるところメイプルなのかパームなのかはっきりしない。

[4413]
 > > 星を挙げる(ほしをあげる)

 > 功績のほうをいう。大金星である。…よっし、きょうは大金星あけっか。(※お酒の名前みたいなノリで!)

[3855]
 > (よく訓練された)宇宙飛行士が(訓練された通りに)言う「宇宙の素晴らしさ」みたいなノリ

[3687]
 > > 橋梁:
 > > 橋全般を表す言葉だが、JRでは川に架かる橋を指している。

 > わあぃ山手線に橋りょうはありますかっ&しつれいしました。(※こういう質問をするときに限ってわざと「やまてせん!」と読んでみせるとあざといぞっ。)

 > いまは「やまのてせん」ですよぅおじいちゃん…などと言おうものならいかりくるい(略)めんどうなのでうちでは『やまてせん』と呼んでますみたいなお宅が当時(※)たくさんあったのではありませんか。…ギクッ。

 > ここでいう「当時」:山手線の“読み”が正式に「やまのてせん」になったというか、英字で「YAMANOTE LINE」と書かれ始めた時期、の意。その変わり目の時期に“現役”でなかったっぽいひと(電車で通勤も通学もしないひと)は、「やまのてせん」と覚えなおす機会を逸したまま(略)祖父母に子守りを頼むと子どもが「わあぃやまてせん!」するに至るのだと、たぶんこういうわけです。あくまでたぶんですけどね。

 「あの天神」「あの銀座」と思わずに、あなたのマップに「天神1丁目」や「銀座1丁目」をつくってみてほしい。“夜の街”とはいわないけれど(…いってるし!!)「レアなやつ」(※直訳)だらけの(げふ)何をしても満足できなかったあなたも、あら不思議。謎の満足感にひたれること請け合いだ。最初からふつうに「横浜」「神戸」「府中」「別府」「天神」「銀座」の類を自由にいくらでも使えばよかったのよ。

・(♪〜)
 https://pbs.twimg.com/media/DWzP594UMAE8nJc.png

 どこにでもありそうなふつうっぽい「長田神社」「上沢」「湊川公園」に祝福のトーストを!(違)もうおわかりですね。

 https://www.sankei.com/images/news/171102/rgn1711020007-p1.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EVJfcqHUYAAyzub.png
 https://shukuhou.co.jp/swfu/d/main3_1.jpg

 正しい画像を選べ。とりあえず産経新聞にしとこ。えー…(てんてんてん)。

[3932]
 > > ぼくは
 > > 6700(シックス セブン オー オー)
 > > ハロー

 > …ハロー!!(※疑問形)

 > > 「鉄のリンク」が成立すると考えることが妥当

 > 「鉄のリンク」ねぇ。

[3779]
 > 雨がやんでみたら駅などなかった。もともとなかったのである。少なくとも私はそう思っている。

 > まさに今回の話題をひとことで言いあらわす架空の常套句「たむばぐちをたたいてのばす」だよね。(違)

[4404]
 > 出ました「たむばぐちをたたいてのばす」。がまぐちはほめられてのびるぅ。(違)

[4417]
 > > 神戸(じんこ、かんべ)または神部(かんべ、かむべ)

 > > 「神戸」という地名は、現在の三宮・元町周辺が古くから生田神社の神封戸の集落(神戸「かんべ」)であったことに由来する。

 > 『その神戸』とは違うよ、といって、わざわざ読み方を変えたという説。あるいは、実は読み方を定めよとのお達しは無かったので文字だけが正式で、それでは『その神戸』と混同されるから、自然発生的に『その神戸』とは違う読み方が発生して定着していった説。○か×か。

 > なるほどアルファベットで「KOBE」以外の表記になったことなどあったか。いや〜たぶんない。(※反語)アルファベットでは「KOBE」と表記すると定まってもなお、読み方には定めがない状態が続いたともいえる。本当でしょうか。

 https://smtrc.jp/town-archives/city/kobe/index.html

 > 古来、「兵庫港」(かつての「大輪田泊」)は、「日宋貿易」の中心として栄えていた。一方、神戸は、砂浜が広がる小さな寒村に過ぎなかった。1858(安政5)年、日本は、米英仏露蘭の5カ国と修好通商条約を締結。幕府は開港場として兵庫を定めたにもかかわらず、海域を測量した結果、入り江が港として適していたことなどから、神戸に居留地が設けられた。

 > 「第三波止場」は、近くに「アメリカ領事館」があったため、「メリケン波止場」とも呼ばれたが、戦時中、敵国を意味したことから、「万国波止場」と名を変えた。

 > 「神戸」の歴史的仮名遣いである「カウベ」の「カ」の字

 「しんにほむばし」で「ころむびあ」で「かむぱねるら」…じゃなくて、「かんべ」と「かむべ」の間を取ったような、よそ者が聞き取って書いたみたいな「かうべ」である。口を「へ」の字にして「んー!!」とも「うー!!」ともつかぬ音を発してみるとよい。それが「神戸」の読みの2つ目の音である。それをどう表記するかが、かなり人によった。外国人には「んー!!」とも「うー!!」ともつかぬ音で途中を延ばすところが印象深く「KOBE」と聴こえたので「KOBE」と表記され、それも日本語での読み方に影響を与えた。○か×か。(※勝手な想像です。)

※明治以降の「かな」は、日本語にもともとあった発音ぜんぶを表記(区別)しきれるものではない。「かな」では区別されなくなるが音には違いがあるというのが無数にあるのだ。(棒読み)

 https://www.hyogo-passport.jp/main/hebon.html

 > 初めての発給申請時にO表記またはOHによる長音表記のいずれかを選択することにより、それ以降も必ず同一の表記を使用していただくことになり、変更は認められません。

 > ご家族の中で、それぞれ姓の表記が異なっているパスポートを持って同時に海外へ渡航する際、出入国審査や滞在許可取得の時などに支障が生じるおそれがあります。
 > そのような事態を避けるためにも、姓についてOHによる長音表記を行う場合は、ご家族で同一の表記(つづり)にしておくことをお勧めします。
 > 家族の表記を統一する方法については、旅券事務所にご相談ください。

 「兵庫県旅券事務所」の説明でした。

・風雲! きょうは拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」で…御免!!(※キャプションは単なる演出です)
 https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E9%95%B7%E7%94%B0

 > 福島県 耶麻郡猪苗代町
 > 茨城県 常陸大宮市
 > 栃木県 真岡市
 > 千葉県 成田市
 > 石川県 金沢市
 > 石川県 羽咋郡志賀町
 > 愛知県 常滑市
 > 愛知県 知立市
 > 三重県 伊賀市
 > 京都府 福知山市
 > 大阪府 東大阪市
 > 兵庫県 加古川市
 > 和歌山県 有田郡有田川町
 > 鳥取県 西伯郡大山町
 > 広島県 三次市
 > 広島県 安芸高田市
 > 広島県 世羅郡世羅町
 > 山口県 美祢市
 > 愛媛県 四国中央市
 > 福岡県 朝倉市
 > 福岡県 みやま市
 > 熊本県 菊池市
 > 熊本県 上益城郡山都町
 > 宮崎県 北諸県郡三股町
 > 沖縄県 那覇市
 > 沖縄県 宜野湾市

 「上沢」「湊川」はなかった。しつれいしました。

 https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280109/R2662/rstLst/SC0199/

 > 上沢駅のパン・サンドイッチ(その他)のお店
 > プレミアム付食事券使える
 > オシャレな空間
 > 上沢駅周辺の飲み放題のパン・サンドイッチ(その他)のお店を探す

 さっすが神戸。レッツ「上沢駅周辺の飲み放題のパン・サンドイッチ(その他)のお店を探す」を使って何かを貯めよう。(※表現は演出です。)


 「後編」([4420])に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4418/


この記事を参照している記事


[4417]

あの横浜に、この神戸。(前編)

2021/2/1

[4421]

あの横浜に、この神戸。(後編)

2021/2/1

[4432]

きょうは東通で東京港野鳥公園ネイチャーセンター。

2021/2/1

[4544]

研究ホワイトボックス(46) 複雑なデータと「対話」するには〜郵便番号データを例に(主成分分析編)

2021/5/13

[4545]

研究ホワイトボックス(47) 複雑なデータと「対話」するには〜郵便番号データを例に(バイプロット編)

2021/5/13

[4546]

春日井熊野町店は17分「三菱←→ドンキ」と「羽犬塚←→黒木」の違い【パスコあり】

2021/5/13

[4547]

研究ホワイトボックス(48) 複雑なデータと「対話」するには〜郵便番号データを例に(回帰木編)

2021/5/13

[4548]

いわゆるMDSとPCAの違い【t-SNEのBarnes-Hutアルゴリズムあり】

2021/5/13

[4634]

ふれねる「自由研究 数学」の計(KEI)

2021/8/25

[4657]

今宵は一等星にコーヒーを(談)

2021/12/1


関連する記事


[3958]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(エリア版) tht - 2020/2/29


[4431]

その府中、どこ府中?(後編) tht - 2021/2/1


[4588]

駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)で「千鳥」 〜京都府・三重県・福岡県の地名から〜 tht - 2021/6/1


[4328]

「尾花沢牛ラーメン」を「スターゼン千葉工場」で読み解く(仮) tht - 2020/12/1


[4403]

きょうは自己採点でキャベツ太郎。 tht - 2021/1/16


[3724]

【ピーク】もじれどももじれども【ポーク】 tht - 2019/7/1


[4823]

ナビット廃線撤去事件とヘイトカットで「A列車で行こう9 地下鉄の作り方」(談) tht - 2022/7/1


[4012]

きょうは府中で酢豚。 tht - 2020/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.