・「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」ふたたび(再) ・「気動車」「客車」「貨車」を見渡して考えよう ・「昭和時代」=「地下鉄駅」という“解”
(約16000字)
[3822]の補足です。
・[3822]
> このゲームソフト、呼びかたに困ります。ええぃ、ダサい昭和時代ぜんぶカタカナ「エクスプレスプラス」と呼んでさしあげろっ。なあに、いまとなってはかえって勲章のようなものだよ。読売新聞とか「メーンスタジアム」「メーンバンク」って書いてあるでしょ。あのノリだよ。
> 「昭和時代」といって、あなたは「清貧さ」「白さ」「精神的な豊かさのようなもの」を想起するかもしれないけれど、そうじゃない、「ダサい昭和時代」「雨上がりの道路で泥が跳ねる」「残飯や石けんのにおいが漂う」をイメージしてください、の意。石けんのにおいって、わかりますか。クレヨンみたいな油っぽいやつですよ。
「ダサい昭和時代」を愛でるという“へそ曲がり!”な趣味があるのもまた事実。(棒読み)
・[3734]
> 本人は礼を尽くしたと思いこんではばからない。1985年の冬である。1985年は冬である。(違!!)ふつうのひとは手紙くらいしか文書を書かなかったという時代の名残です。…えーっ。
1985年にもなれば「ダサい昭和時代」極まれり。そんなことを極めてもらっても…(てんてんてん)。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/112000007/?P=4
> かねて僕が言ってるように、映画というのは読み解くものなんだよ。読み解いたときに初めて、映画の企みがわかる。お金を払って2時間楽しくヒーローたちの活躍を見てスカッとしようぜ、っていう人は、それはそれでいいんだよ。でも「それ以外の見方もあるぜ」という話なの。それこそが映画を作る人間の望んでることなんだよ。「わかる奴はわかってくれ」と。
…と、押井監督が日経ビジネスでおっしゃる。わざわざ日経ビジネスでおっしゃる。(※「日経ビジネス」に傍点。)
・[3758]
> ポニーキャニオン殿には敬語でへこへこしながらファミ通さんには命令口調のFAXが1枚。…あ、また1枚。(まとめて送ってくれよ!)たぶんですけどね。
ひどい平成時代である。平成時代は最初から最後までひどかったのである。本当でしょうか。
・[3801]
> わあぃオレンジブック。
> わあぃオレンジブック。
・[3827]
> ちなみにエンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」巻頭カラー…じゃなくて(※オールカラーです)『表紙カヴァー!』をはずすとオレンジ、4冊中この1冊だけオレンジであることを申し添えます。(…だれも聞いてない!)
わあぃオレンジブックって呼んでね!(※寒気)
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)
> (035ページ)
> これで集金マシーンのでき上がりだ。
…『これで集金マシーンのでき上がりだ。』!! だって、そこに「これで集金マシーンのでき上がりだ。」(※原文ママ)と書いてある。(※呆然)
・[3725]
> > > 達人たちは豆腐と呼ぶ!? 資材の生産と消費
> マップに何もなくても「資材工場」がつくれて「資材」がばんばん生産されていくという表現が、この通りの絵面<えづら>を額面<がくめん>通りに受け取ると不自然で気持ち悪くて納得いかなくて怒りがわいてくるかもしれませんが、これ、抽象的な表現なんだと思えばそういうものだと思えてくるんですよ。マップには何らかの(天然)資源が埋まっていて、そこに生産設備を置くだけで「資材」を生産できる(埋まっていた資源を運べる形に変えてくれる)という表現なんですよ。そういう資源で稼いで都市をつくろうというのがきわめて自然な発想に思えてくるんです。だから「資材の売却益」で…えーと、「屋台骨」じゃなくて(以下略)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_urban_development.png?ref=3832
…みたいなことをまじめに考えるのがまじめな高校生しょくんであるが、「いや、そんな…(てんてんてん)」(※注:もっと何も考えずにつくられたゲームである、の意か)という反応しか返せないようなだめな大人にだれがしたー。(棒読み)ほかのひとがどんなにひどくてもじぶんはちゃんとする(笑ってもらって結構だ)、という“矜持”である。(キリッ
・(再掲)
https://itl-hd.com/information/detail-3.html
・[3728]
> あの超有名な超高層ビルに出入りできると聞いて…(てんてんてん)みたいな&まさかねぇ。
> 制作者(ら)は「超高層マニア(建物は大きければ大きいほどいいぞ!)」みたいなひとで「不動産マニア(新築物件に目がない&買わないのに資金シミュレーションして楽しむ!)」なのでしょう(※推定:具体的にどなたがどうのこうのとまではわかりませんけれど作品は雄弁です)
・KADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)
> (072ページ)
> レンガ建築は大正ロマン、昭和レトロな雰囲気だ。
> 自然発生する建物として低層雑居ビルが8種類あり、高さ制限が厳しい昭和時代の都市を再現できる。
…なんだかなぁ。『超高層マニアの人』にとって「高さ制限が厳しい昭和時代」は「(じぶんが)倒さないといけない“悪役”(敵)!」なんだよ。その時代その時代に敬意を払う態度(⇒「リスペクト」[3530],[3651])がなくて、じぶんが好きな超高層に視点を置いてる…と、じぶんでも気づいておられないのだろう。なにをかいわんや。(棒読み)
・泣く子も黙るレンガ風!(違)
https://pbs.twimg.com/media/DAgoipMWsAEs4cs.jpg
撮影がモノクロですがそんなに古くない写真だそうです。
・ほんものの「昭和レトロ」はこれだ!(ばーん
https://rurubu.jp/img_srw/andmore/images/PgMO71W375OGn2a5pboMP0PXqRoQSHVKgeMvAatT.jpeg
https://images.keizai.biz/hamakei/headline/1165729959_photo.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/87104/640x640_rect_87104630.jpg
http://syoyo1988.com/customer/c019.html
> 相鉄線横浜駅西口にある相鉄ムービルの正面玄関幕板です。
http://www.kamiya-bar.com/denkibran.html
> 電気がめずらしい明治の頃、目新しいものというと"電気○○○"などと呼ばれ、舶来のハイカラ品と人々の関心を集めていました。
> 大正時代は、浅草六区(ロック)で活動写真を見終わるとその興奮を胸に一杯十銭のデンキブランを一杯、二杯。それが庶民にとっては最高の楽しみでした。
> 昭和の初めには、川端康成が(以下略)
※いまは「節電」「景観」などと称して消しちゃうけれど、電気を使ってあかあかと(略)ネオンや電灯が銀色のところに反射してぎらぎらしてるのが(※1972年くらいまでの=『当時(昭和の初め)』やってみたかったけどできなかったのが昭和40年代になってじぶんもできた、の意)「昭和レトロ」なんだよ、の意。内装や外装に金属やミラーを使ってあるという非日常。おどろくほど平滑で透明なガラス。ありえない数の豆電球。これだね。
http://www.densho-sha.co.jp/furubi/wp-content/uploads/2014/05/photo_pictorial_retrograss.jpg
そして、道路の沿道にRC造のビルを、というのは都市計画そのものであって、決して(なりゆきまかせの)「自然発生」ではなく、補助金や政策による「誘導」なのである。▼「不燃公社」([3127],[3391])である。そういう「低層」のビル(2〜4階建)は『雑居』ではなく、カーディーラーや保険会社の営業所や銀行の支店あるいは上に住んで下で店や事務所をやる(自転車や金物を売るとか新聞や牛乳や乳酸菌飲料を配達するとか)というかたちで、とにかく1社で使うんである。知ってた。
https://goo.gl/maps/YmVD4zXwUF3e2bWw5
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。
・(一財)首都圏不燃建築公社です
https://www.funenkosya.or.jp/
https://www.funenkosya.or.jp/toshikaihatu/professional/tabid/165/Default.aspx
> 阿佐ヶ谷駅南口共同建替え事業(杉並区)
https://www.funenkosya.or.jp/Portals/0/images/professional/conjunction.jpg
> 共同建替事業とは
> 各公共団体で指定した木造住宅密集地区等において、不燃公社は地権者間で建替協議会等を組織させ、その運営を行うと共に権利調整を行い、敷地の共同化の合意形成を得て建替事業を実施します。
> 共同化においては、不燃公社自らが等価交換により取得したり、地権者の自力建設を支援します。
「自然発生」だなんて、とんでもない!(※見解です。)
★「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」ふたたび(再)
▼「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」については[3719]を参照のこと。
・[3680]
> ▼山手線・横須賀線の基本編成(11両)と▼「E257系」の11両編成(9+2)、▼「113系」の11両編成、それに▼「N700系」(※全角)の16両編成ができないといってだれか駄々をこねてくださいたのんます。駄々をこねられて初めて気づくのが、子どもにねだられて初めてプラレール(※仮名)と呼ばれるおもちゃをレジに持っていくオトナなのです。恥ずかしがらずにきちんと駄々をこねてみせるのが「デキるお子さま」ですぞ。じぶんの要求はきちんと言う。これだね。
・(再掲)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/custom01/custom01_02.jpg
・[3719]
> 「(3)」の表示領域(とその方法)について言及しています。
編成のプレビューと、何号車を操作したいのかを選択させるボタンを独立させて、それぞれ改行などしないで1行で表示すべき、という見解をすでに示しておりますので詳しくは[3719]を参照なさってください。3Dのプレビューは、左の欄から選択した「これから編成に追加しようとする車両」(1両)のプレビューであってしかるべき。すでに組んだ編成のプレビューは、「横スクロール」が出てもいいから横に一続きで表示されてほしい(※「カスタム」の最初の画面=「旅客列車の作成」などのボタンがあるリスト=で作成済みの列車を選ぶと右側に飛び出して表示される編成のプレビューと同じでいい=これはちゃんと車両と車両が隙間を空けずに並んでくれる⇔現状のUIでは「ボタン」を兼ねているので1両ごとに大きな余白がついている)。(キリッ
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_custom_resize.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_custom01.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_custom02.png
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
もっといえば、「□□□□■□□□□□□|□□□□□」みたいなUIで、▼「編成の長さ」を指定させるバー「|」を動かすという操作を導入する、▼「□」を選択させると「■」になって、その号車の向きやパンタグラフを設定できる&「編成から削除(ごみ箱)」もできる、▼「■」をドラッグ&ドロップすると、エクセルのセルの移動(※セルとセルの間に挿入してほかのがずれてくれる)よろしく編成中で車両の順番を入れ換えできる、そういう一体的なUIが実現できるでしょ&なんでしないのよ、の意。
本件ゲーム、どんなUIを実装するにしても等しく多大な手間がかかると推察してございますので、UIをなるべく統合しようと(机上で=「ペーパープロトタイピング」の段階で=)工夫するのがまともな態度だと思うんですが、どうしていきなり実装にとりかかって行き当たりばったりみたいにわざわざ面倒にしていくんですか。よほど(机上や言葉で)考える作業が嫌いか苦手なんですね(いきなり手が出ちゃうんですね)と思っちゃいますよ(しかたのないひとですね)、の意。(※個人の感想です。…たっ、たにんのことはいえないー!! じぶんもそういうひどいしごとをしてきたとはおもうよ&あざっす!)
> 機関車の場合は3重連までと、貨車や客車が17両くらい(車掌車や電源車を含む)という意味で当面の上限として「20両」というのは理解できると思うの。しかし、それを左上から右へ敷き詰めて5両分ごとに『改行!』して「4行!」になるなんてありえない(そんな見せかたをするものは現実にはなく不自然に見えるであろう)と思える、こういうわけです。いわゆる「編成表」としては、横幅が小さいアイコンにしてでも1編成は「横1行!」で表示してみせるものよ。これゼッタイ。(※表現は演出です。)当然ながら「編成表」というものは床下機器に海側と山側があるとか(=座席としては富士山か相模灘か=)車両間が半永久連結器とも呼ばれるボルトで固定されている(=編成表の通りの編成でしか運転できない=)とか、そういう電車列車などに限るのよ。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)
うーん。『鉄道好きゲーマー!』じゃなくても、世のお父様方、いわゆる出張族の方々は雑談のためにいろいろ知っておくものだという了解があるでしょうよ。じぶんは文系でも営業品目(や事業)が理系なら、なおさらだがね。(キリッ
※技術的にこみいった話をする相手を必要以上に疎んじてみせる態度があるとしたら、それは理系へのうらみ(私怨)であろう。われわれは清く正しく、▼じぶんは理系であるといって胸を張るか、▼じぶんは理系の人を尊敬するといって胸を張ればいい。
https://dekiru.net/contents/346/img/3467901.png
> 移動先に線が
> 表示される
…できる®!
https://pbs.twimg.com/media/C3oYTQ5UkAAwb4P.jpg
http://www.hasegawa-mokei.co.jp/01works/wp-content/uploads/sites/3/2015/04/1106-720x480.jpg
http://www.ema-mp.co.jp/image5.jpg
オブジェクト(操作対象)やランプ(表示)とボタン(UI)が離れているというのはよくある。(並びかたなどに齟齬があるのでない限り)そんなに違和感がないのが不思議である。そういえばわたしたちはパソコンというものを垂直なモニターと水平なマウス&キーボードで操作しているのだった。な・・・なんだってー!!(※表現は演出です。)
・(再掲)
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/654/799/a35.jpg
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1031/168/451.jpg
https://www.asahi.com/komimi/TKY200803070108.html
> 2008年03月16日
> 「A列車で行こう」は、ゲームメーカー老舗(しにせ)「アートディンク」が、86年から発売を続けるシリーズ。
…と書いてくださいというとその通り書いてくれる。だから日本語がかなりおかしいけれど、そのまま書いてくれる。この日本語がおかしいのは「アサヒ・コム編集部」のせいじゃない。(※一般的な商慣行です。)…それはともかく。
> 鉄道経営シミュレーションゲームの名作「A列車で行こう」シリーズの最新作が3月21日に発売される。PC向けとしては、前作から3年ぶりの新作は「フル3D」だ。(アサヒ・コム編集部)
https://www.asahi.com/komimi/images/TKY200803060215.jpg
それっぽい実装(UI)が過去にあったじゃないですか!(※勢いよく腰かけて沈み込んでください。)そして、…なんてこったい。「■」をドラッグ&ドロップできるというUIなら、ことさらに「いまから3両編成をつくりますよー(追加は3両までですよー&2両目がないのに3号車のところには入れられませんよー)」みたいなシヤクシヂヤウギなことはしなくていいんですよ! なんてこったい。とにかく好きなように操作させて、編成の両数が最大(例えば)16両に達したら、それ以上の追加ができなければいいのだし、好きなように中間車を削除して(うしろのがまえに詰まってくれて)、とにかく『できた編成がつくりたかった編成!』なんですよ。何両の編成にしたいのかなんて、先に考え(させ)なくていい。これだね。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%A1%A7%E5%AE%A2%E3%81%8C%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE
> このプランは必ずや御社のITビジネスに多大なる成功をもたらすベストソリューションとなることをお約束いたします。
> 顧客自身にも自分が必要とするものが分かっていなかったということ
> 開発者側もそのことに気付けず指摘できなかったということ
> 顧客がパンダであろうと申し分ないはず。
> 顧客がパンダであろうと申し分ないはず。
すべてをバイパスして短絡というか結論から先に言えというかなんというか(ごにょごにょ)客はパンダだと思え、みたいにも言われませんか。…さもありなん。(※パンダは演出です。)
https://pbs.twimg.com/media/Dt7Z1wGU0AAer2D.jpg
…パンダねぇ。実に、パンダとねぇ。申し分ないカントである。このカント、船橋である。知ってた。(※見解です。)
・[3719]
> 制作者らの年代ではドラッグ&ドロップが極端に苦手なひとがいます! 特定の業界では専用のコントローラを使ったりマウスのボタンが多かったりして、かえって一般的なドラッグ&ドロップの操作を行わない=だからいつまでも慣れない=ことが多かったという事情もあります!
・[3695]
> マウスによるドラッグ&ドロップ(そのうち特にドロップ)みたいなじれったいことしてないで(違)しつれいしました。本件ゲーム、地味に「CADな文化圏!」(※推定)なので「ドラッグ&ドロップ」はほとんど使わない(※ポイントしてクリック! 右クリックしないしダブルクリックもあまりしないよ)という気配がありませんか。
> これがCADに由来するんだということは若いひとはあまり知らないかもだ!
いいですか。あなたがたのリーダーたちは(おそらく)CADなひとだからドラッグ&ドロップができないのよ。子どもの時にはなかったし、若い時の仕事でも必要にならなかった。だからできないままなのよ。そして、じぶんができないものは仕様に入れようがない。本件ゲームにはドラッグ&ドロップがまったくないのよ。(※見解です。)
・[3719]
> 「カスタム」で「2両目と3両目の間に『挿入』したい!」「4両目のところに入れちゃったけれど7両目と『入れ替え』たい!」ということにも応えるUIじゃなくちゃね。「T」と称する自称「オープンソース」なゲームではあたりまえのようにそれができるのよ。とても直感的なので気に入っているわ!(さらに棒読み)アイコンみたいに小さくなった正方形の車両(のアイコン)のドラッグ&ドロップで組成と号車の入れ替えができて車両をクリックすれば(編成中でのその号車の)向きを反転できて、パンタグラフの種類を選ばせるドロップダウンリストは各車両ごとに上にあるとよくて、そこから選んで出てきたパンタグラフのアイコンをクリックするたびに上昇と下降が切り替わればいいじゃない。それがWYSIWYGといふものよ。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_custom03.png
…うわぁWYSIWYG。WYSIWYGが何であって何でないかについてここでは述べない。(キリッ
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_custom04.png
※画像を加工しています。
なるほど14両までしか収まらない。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_custom05.png
※画像を加工しています。
これでどうだ。やったね。16両まで収まるよ。(棒読み)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_custom06.png
※画像を加工しています。
横幅が1280ピクセルの画面でも収まる。この目的で表示するときの車両は「アイコン」なのだから縦横比は写実的でなく「これ」(※「これ」に傍点)でいいと思うし、「これ」(※「これ」に傍点)をそのまま1両ずつドラッグ&ドロップさせてWYSIWYGさせてくれるとうれしい。現在の大げさな「Custom」という画面の、やたら面積を使って新機能をアピールしてくる(※「してくる」に傍点)だけで実用性を欠いていることよ。その画面の大部分は機能上、まるで無意味なのよ。知ってた。(※見解です。)
※プログラム上は(工程上もコードの管理上も)「新機能なのだから既存のコードとは完全に独立に!」(※意訳)という扱いをしながら取り組むのは当然ですが、最終製品(※客に届くもの)としてはUIが整理(再編)されて、新旧のものが重複や過不足なく“うまく”統合されていなければならない(「がっちゃんこ」=くっつければいいというものじゃない)。コード(ルーチン)が分かれてるからUIも分かれる、後から追加した機能だから「メニュー」のところでボタンを増やす(≒先輩の仕事には手を加えられない)…とんでもない!
・[3719]
> 「任意の整数値を設定できる巡航速度!(例えば87キロ!)」
それもあった。
> ボタンをずらっと並べるのでなく「数字入力パッド!」みたいなUIが欲しいんだよね@マウスだけやタッチでの操作とPS4で使うからね:いわゆる電話型と電卓型で迷って決めかねる、ですとぉ!?(※推定)⇒これはコンピューターゲームなんだから電卓型に決まっておろう。クリックだけでなくテンキーや数字キーを押しても反応してくれるぞ。(Windows標準の「電卓」と同じ動作を!)
まったくだよ!(※見解です。)
> 「数字入力パッド!」みたいなUIで「10」「15」「20」みたいな5刻みの値だけ入力させる、例えば「12」と打つと「10」に修正され、「13」と打つと「15」に修正される、『四捨五入!』に対応してしかるべき。…『しかるべき』!!(棒読み)入力値として5刻みの値しか受け付けないからテンキーをつくっても無駄になるなどと考えてはいけないよ、の意。
これは「速度制限標」のほう。同じ「数字入力パッド!」を使うとしても、そっちは5刻みで、こっちは任意の整数で、と、共用できるという話でした。
・[3747]
> 貨物列車は20両でもぜんぜん短い!(長い編成を愛でたいというのは主に貨物列車なんだから駅は長くしなくていいし! 操車場まるごと長くしなくても線路の特定の地点に停車できる目印みたいなのを立てるだけみたいな実装にもできたでしょ)
> 漫然と「20両」の駅や操車場をつくっちゃうと超絶「コレジャナイ感」が漂う(「ぼくがかんがえたさいきょーのぼうていこくこくえいてつどう」みたいになっちゃう)
・…見てください! これが「一旦停止」です
https://heppokotrain.com/wp/wp-content/uploads/2019/07/IMG_4014.jpg
http://kojii.cocolog-nifty.com/blog/Windows-Live-Writer/e5f5d938916b_F038/IMG_1561.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8d-5e/rinjimatsushima/folder/1285344/26/41412926/img_0
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/045/751/463/95b76ebc10.jpg
・[3755]
> 「石油列車が週1回やってくる専用線路」からの「やってきた列車がとりあえず止まってくれる長さの側線と白地に赤字の縦書き「一旦停止」みたいなグラフィックで!」のイメージです
> (おおげさに挙手しながら)はいはーい!! ある程度(20両くらい!)の長さの大きな細長い単線で赤茶けたそれ(※「それ」に傍点)をマップの端に「吸着」させながら位置を決定して設置するという操作感を所望しまーす!(棒読み)この標識をクリックすると『簡易ダイヤ設定』(到着からn分後に発車/発車時刻を1つ指定して発車…みたいなのだけが選べる小さな画面&返却回送の期限と次に列車が到着する日時も表示)できるんですよ。われわれはゲームなので!(ぐぇ)設置するときのメニューとして「石油専用線(電化)」と「石油専用線(非電化)」が選べて、それぞれにそういう列車(ほかの列車と別口の専用枠:「連結」はできないが「機回し」はできる&「連結」によらずに20両編成が実現される特別な仕様!⇒だから機関車は固定である&せめて電気機関車とディーゼル機関車のどちらかを選べくらいには選べるとよい@具体的な車種やタンク車の色は座標をシードとした乱数で決めるとよい!)が入ってきてくれればいいし、側線の長さは20両で固定にしておいて「じゃまっけ!」にしておくといいのだし(マップ内に1つしか設置できない扱いだとなおよい:電化にするか非電化にするかおおいになやまれよしょくんよぉ!! ま、建て替えはできるといいかな)、しかしタンク車の両数は何らかのアルゴリズムで自動で決定される(=人口や列車数や道路の総延長そして景気グラフとひとつまみのランダムネス=)といいんだね。
そういうことをじっくり考えようじゃないか。なあに、時間ならいくらでもある。(棒読み)
https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a7/photo/image_08.jpg
「A7」(2005年2月26日)の時分から「これ」(※「これ」に傍点)はあった。なあに、時間ならいくらでもある。…なあに、時間ならいくらでもある!(棒読み)
★「気動車」「客車」「貨車」を見渡して考えよう
・「連結」の機能を、制作者らは「蒸気機関車」に関連する機能(「転車台」などと続き物)だと思い込んでいる節がある(せいぜい「成田エクスプレス」「サンライズエクスプレス」や「横軽」こと「碓氷峠」くらい)
・プレーヤーは「東京みたいな15両編成にするやつ!(※意訳)」こと『増結』と呼んではばからない
…なんだかなぁ。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%B6%9A%E7%89%A9/
> 完結までに何回か回数を重ねてひとまとまりの内容になるもの。
・[3802]
> 「A列車で行こう9 連結 方法」で検索しちゃったおはこんばんちばのフレンズしょくん!!(違)…機関車に関連して、気動車について補足しておきませう。(※これまでに「このフォーラム」でご紹介した内容です。)
それをさらに再掲しようというコンタンであります。いや〜それほどでも!(※表現は演出です。)
・(再掲)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c7-25/uguisugawa_railway/folder/535316/62/15123562/img_23
・[3802]
> やりたいのはこれだ。ゼッタイこれだ。気動車をいろいろな両数でつけたり外したりしたいんだ。両国とか西千葉とか思い浮かべながら、実は千葉のしょくんもこういうプレーをしたいんだなこれがっ。
http://blog.railmec.info/wordpress/wp-content/uploads/2013/08/19730505C05.jpg
http://blog.railmec.info/wordpress/wp-content/uploads/2013/08/19730505C08.jpg
https://gold.ap.teacup.com/line/timg/middle_1226057184.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-dd-7b/debonair0420/folder/41933/73/8256073/img_0
岡山のしょくんもだって? なおさらだね。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a1-15/tadaemail/folder/618182/70/27667870/img_0
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/92388_h.gif
客車や気動車を『出たとこ勝負!』みたいな感じで連結して運転していた感じ(?)が、電車でも「165系」にはあったとかなかったとか。(※伝聞)そして「165系」の模型をぶわっと買ってどんな編成も思いのままだっぜ(ぎゃふん)みたいに自慢しておられる方の写真のほうなどないかなー(棒読み)と探したけれど見つけられなかったと申し添えます。…ざんねん!
・[3685]
> ▼中が見えないブラックボックス(…それをブラックボックスというよ)な車庫を追加いただいて、そこに列車を出し入れすると、連結する客車の両数が「ダイヤ設定」で可変となるような機能ってできませんか。…できないわけないですよね。(※プレーヤーの目の前でマップ内に配置された客車や貨車が増減すると不自然なので、「隣町!」とか「中が見えない車庫(出入口が黒いフォグになっている車庫)」とかに隠して増減させる必要がある、の意。)
・[3802]
> ▼「連結」「連結解除」という、派手なモーションがあって実時間で長い秒数を要する面倒な機能だけでなく、▼『別の方法』でも客車や気動車の両数を動的に変えることができるようにしておいてほしい、の意。「連結」「連結解除」の機能がもっと複雑になる必要はない。▼『別の機能』が(並立して)あればいいんですよ! かんたんなことじゃあ、ないですかぁ。(※見解です。)
そういう「考えかた」から自然に導き出されてくるのが[3822]の冒頭で述べた「入口がフォグで隠された車庫」であります。いや〜それほどでも!(※表現は演出です。)
・「トラバーサー(遷車台)」のイメージです
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-e604.html
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/02/13/19800316c07.jpg
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/02/13/19780314b02.jpg
> 移動は人力ですよね、きっと。
> ピットはコンクリートです。
これぜんぶ屋内にあるという架空のオブジェクトだと思っていただければ、「入口がフォグで隠された車庫」の外観の長さより長い編成の列車がずるずるずると手品か掃除機のコードみたいに引き出されてきても大丈夫。(棒読み)なるほど1両分でてくるごとにとまってみせて「いまつないでます!」感を演出すればいい。…ほぅ!? 貨車の両数を変更できる特別な車庫が便利すぎてうそっぽいというなら、出し入れに長い時間がかかるという『リキャストタイム!』(※注:正しくは「リードタイム」)があればいいのである。(※個人の感想です。)
・[3833]
> > 動きが遅いもの
> > 動きが遅いもの
> ゲーム内のいろいろな演出は「時間」をよく表現することによって「リアル」に見えてくる。これだね。
「隣町」(「接続線路-000」の類)で両数を変える設定をしたとき、増減1両につき(増やす場合でも減らす場合でも)「1時間」余計にかかればいい。なるほど機関車だけを送り込んで貨車40両で戻ってきてもらうには「40時間30分」かかるんだな。…なにそれすごい。(※感嘆)
・「リードタイム」とは
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0
> 工程に着手してから全ての工程が完成するまでの所要期間
> 単に「リードタイム」と呼ぶ場合、製造・物流・販売などを一通り含んだ総体を指す語として扱われますが、工程ごとに「製造リードタイム」や「物流リードタイム」といった呼び名で区分して別個に扱う場合もあります。
いろいろな「リードタイム」のうちの1つとして、車庫の出し入れにとんでもなく時間がかかるという表現があると、これまた秋の夜長がいっそう深まっていい感じなのである。(※一部の表現は演出です。)同じことを本件ゲーム「本社ビル」というカテゴリに入れられた建物「車両工場」(…という名の飾りみたいな建物)についても、線路をつないで電車列車を入れると、「別のカスタム!」してくれるけれど、出し入れに3日くらいかかればいいんである。知ってた。
・[3750]
> ゲーム内で『低速線路!』というものをあざとく(見た目の違いとしてわかるように)表現するには、いろいろなものを「ふつうの線路」の『逆!』にすればいい、▼ほとんど地面にそのまま敷いたみたいな平べったい線路(路盤の厚みがない)
> 『低速線路!』というものを通して「ほとんど地面にそのまま敷いたみたいな平べったい線路(路盤の厚みがない)」を実装することが、すなわち(道路の路面と同じ高さにレール面がある=踏切もそうだけど)「併用軌道」をも実現するということにしょくんはとっくにお気づきのことと思う。(棒読み)「併用軌道」と『低速線路!』は同じ高さでそのまま接続できてよさげであるけれど、これらと「線路敷設の線路」(現在のノーマルの線路)とを接続するところにできる段差をどうごまかすのかねみたいな話になってくる。踏切のほうはああいうふうに段差でがっくんがっくんいいながら大きなバスが転がるように走っていくけれど、『低速線路!』と「ノーマルの線路」のつなぎ目はどうするのか。ここだね。これができない(≒やらない)と、路面電車専用の(ほかとは接続できない)「併用軌道」だけができてきて、『低速線路!』はできないということになってくる。本当でしょうか。そんなことでよかったのでしょうか。
「車両工場」に「線路」をつなげられるようにするためには、「車両工場」全体の高さを「線路」と同じ高さに持ち上げて、そこら中をコンクリートにすればいいんだよね。コンクリートの厚みがあって地面から高くなってますという表現にすればいいだけの話だよね。「併用軌道」と「線路」の接続ほどの『むずかしさ』(※既存の仕様との矛盾)は生じない。だからできる。いますぐやる。んだんだ。
★「昭和時代」=「地下鉄駅」という“解”
地下鉄の駅というのは耐用年数が長くて、ほとんどの駅は非常に古くなってもそのままだということにお気づきですか。いや、〜ない。(※反語)
https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_b38/freepass-nikki/image/2017-11-19T23:08:38-b34fc.jpg
このひとたちは春日部で並ぶのはもちろん、日比谷でも中目黒でも並ぶようになるんだとにらんでいるよ。…だって、この顔だよ? 東武野田線(だけ)を走るのに前面の扉は要らんじゃろ。な・・・なんだってー!!(棒読み)
http://art41.photozou.jp/pub/239/449239/photo/95518581_624.jpg
▼前面の扉の位置を完全に東京メトロのクルマと揃える場合と、▼これ(端に寄る)にするのとで何らかの管轄の違いを表していそうだ。地下鉄への直通そのものはどちらでもできるということだ。(棒読み)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6c/View_of_the_north_direction_from_Iwatsuki_Station.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/Iwatuki.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/15/si_noritetsu02_tokyu_q-seat_004_w390_nlab.jpg
日比谷線から春日部・岩槻まで、埼玉県などの負担でこれをするんじゃありませんこと? あらあら、まあまあ!(※現時点ではまったくの憶測です。)そして、そういうふうに車両やサービスは新しくなるけれど、やっぱり古くて「昭和時代」をぷんぷんさせてるのが「地下鉄駅」なのであったー。(※恐縮です。)
https://livedoor.sp.blogimg.jp/sagamiparty/imgs/d/0/d073e94f.jpg
http://kura2.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/172213023_624.jpg
わあぃぴかぴかの新駅なのに昭和時代みたいなお品書き(縦書き)。…どー・こー・にー・いー・こー・おー・かー・なーっ。(※目的地はあらかじめ決め、きっぷは目的地まで正しく買いましょう。目的地を決めずにIC乗車券で入場してはいけません。事情をお聞きしたときに目的地を言えない人にはさらに詳しく事情をお聞きする場合があります。な・・・なんだってー!!)
|