フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/1/27
更新:2020/10/26

[3895]

マウスがむずかしい! / ほか


【運転】いま問う「PC」のココロ【プログラム登録表(様式1)あり】

(約7000字)

 [3891]の掲載後に追記した内容のうち、周辺的な話題についてはこちらに分けてまとめるものです。


☆【運転】いま問う「PC」のココロ【プログラム登録表(様式1)あり】


[3891]
 > 「星のみえる丘」のプレー動画がアップされているんですけれど、キーボードを使いたくなさそうにしているのが気になりました。

 うーん。PCでゲームソフトも動くからといって、キーボードの練習なしにゲーム機代わりにPCをお子さまに使わせるというのは、それ自体がキーボードの練習にもなるならよいですが、そうじゃないとどうなっちゃうんでしょうかねぇという心配を外野から勝手にするものです。たいへんしつれいしました。

[3654]
 > ふつう、ペンタブレットでイラストを描くひとみたいに両手で…じゃなくて、マウスとキーボードを同時に使っていろいろなズームレベルを目まぐるしく切り換えながらじゃないと遊べない(そうじゃないのは遊んだうちに入らない)

[3666]
 > …えーと、高さを調節して、場所はここまで動いて、向きはこっち…みたいなばらばらの動きじゃなくて、ぜんぶ一度にやる。そのために(でっかいテレビカメラでいえば)足と両手があるんですよ。3つまでの動き(操作)は同時にできるんですよ。

 われわれは3次元の住人なので!(ぐぇ)くだんの「P+Bキー押下」(※原文ママ)というのは、マウスから右手を離して「P」キーを「Shift」キーのように押しておいて、すかさず左手で「B」キーをちょんと押し、「P」キーからも右手を離すと即座にマウスをつかんで適当に動かしてマウスの感覚(じぶんの指先と画面内のカーソルが一体になるような感覚)を取り戻すのです。この間ずっと画面から視線を外しません。キーボードもマウスも見ていません。知ってた。

※マウスがなかったときにはキーだけで遊ぶゲームがたくさんあったんですよ。オセロでもボウリングでも、数字で入力するんですよ。な・・・なんだってー!!(※ジョイスティックは特殊なもの、という認識。)

[3659]
 > 地面をクリックして「調整区域」を設定したいし、ある建物が含まれるかどうかだけを気にして設定したりしたいですよね。コンパスの目盛りみたいなのが重なって思うようにクリックできないマスがあるなんて、とんでもないことなんだよね。少なくとも「調整区域」をぜんぶ(マウスでぽちぽちと)オンにしてからぜんぶ(同じくぽちぽちと)オフにしてみせるテストプレイを行なえば必ず発見できる問題を見過ごしているということなんだよね。

[3702]
 > マップの全域を「調整区域」にする機能!
 > 「サテライト」ではなく地面や建物をクリックして「調整区域」を設定する機能!
 > 「調整区域」のマス目の数や費用を表示する専用の画面の追加!(そこに「全指定」「全解除」ボタンなどを!):「仮指定」から見積もりを経て「確定」する挙動!

 マウスのボタンのところに入ってるスイッチが簡単に壊れるから操作回数を減らしていただくことは最優先の課題だ(ゲームの内容や表現がどうのというぜいたくなことを言うよりはるか手前の技術だ=できていないということは技術に関して不見識だということになってしまう)という認識であります。

[3843]
 > (中学校の)1年生のくせに教室でプロレスごっこ(違)これをこの年齢のときにちゃんとやっていないと後からはどうにもならない。だから学習指導要領に盛り込まれているんです。学習指導要領は飾りじゃないのよ?(※常識です。)指先の完成や語彙の発達などを待たないと取り組めないことでもあるので、中学校の1年生への配当である。違うんですか。

[3522]
 > 毎年、悩ましいのが「自由研究のためだけにPCの購入を促してよいものだろうか」という逡巡でございます。

[3678]
 > (このフォーラムの内容からして)デスクトップPCを使わずに生活することは想定していませんので、「買わない」という選択肢はなくて「いつ買うか」だということです。勉強と仕事だけに使うのか遊びにも使うのか、ということでもあります。…もちろん私物でね。(※見解です。)

 > 自宅の私物のデスクトップでもWord、Excel、PowerPointを使いたいひとは問答無用でDELLかhpの『2択!』だっ(ぜんぶあわせれば割安)
 > NECや富士通やLenovoのデスクトップ? 学校や図書館みたいな気分になって切ないからおやめになってくんなまし(違)

 富士通は切ない。…富士通は切ない!(棒読み)Lenovoさんが黙っていない…じゃなくて、PowerPointが要らないという段階や用途ではASUSが見えてくる。ASUSやーい。リチウムポリマーバッテリがふくらんで(げふ)めりっ! 本当に保証期間の間しか使えないと思っておきたまへ。(棒読み)

※広告ではありません。

 > キーボードとマウスに慣れるという意味のほうがはるかに重大でございます。学校でローマ字を習いながら11歳までにキーボードはマスターしておかないと手遅れだよね。(微妙な位置を調節するデザインに取り組んだり3ボタンで3Dするみたいな意味での=プロフェッショナルな用途に通じていくことになる)マウスは、手がきちんと成長し終わった感のある10歳くらいからではないかなぁ。それまでは画面をスクロールしてメニューを選ぶくらいでしょ&タッチパネルでいいんですよ。(※諸説あります。)

 ゲーム専用機のいわゆるゲームパッドというものがいかにユニバーサルな入力デバイスであるか思い知らされます。ゲームパッドだけできちんと遊べるゲームをゲームらしいゲームという、という考えかたもあります。(棒読み)

[3680]
 > ▼「Train」でマウスのホイールによるスクロールが「配置済み」の車両とカーソルが重なっているときしか働かないのと▼「Rolling Stock」で車両の3Dモデルを回転させながらカーソルが逸れて「Train」のスクロールバーに重なったときにスクロールバーが反応してしまう(※スクロールバー以外はハイライト表示だけ働く=さすがにクリックしたことにはならない=が、それも本来はおかしい)のも直っていません。

[2949]
 > > VDT作業の種類

 PCやマウスがなんだというと、すぐにアスキーみたいな人が趣味や遊びという文脈でしかとらえずに昔を懐かしむ記事を書いてしまうきらいがあるけれど、いまならITmediaさんくらいの人が「VDT作業の種類」くらいは引用しながら何か書いてくれそうだ。うん。

 > > ノート型機器等については、マウスやテンキーなどを利用できるようにしてください。

 > タッチパッドやポインティング・スティック、カーソルキーやスペースキーの連打はいかんというお達しです。マウスの長時間連用も手首の負担になりますので、メニュー項目の選択なども、マウスでなく専用のキーやテンキーで行なうことが望まれていたかと思います。ご興味があれば、銀行や郵便局、みどりの窓口でこっそり観察すると、いろいろなことがわかるでしょう。

 > 作業効率の面でも、マウスの「コールドスタート」といえる、マウスから手を放している状態からの操作では、「カーソルはどこへいった?」となり、3〜5秒ほどのロスが生じます。この間に時速80キロの電車が66〜110メートルも進んでしまうと考えれば、大きなロスといえます。キーであれば、手を放している状態からでも1秒以内に操作を完了できます。在来線の電車1両分ちょっと(22メートル)、ですね。

 そもそもPCというものには歴史的にどんな意味や重みやイメージがあったでしょうか。(※過去形)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%87%91%E7%9B%AE%E3%81%AE
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/toroku_seido/

 > 令和元年7月1日から相続その他の一般承継による著作権移転についても登録をすることが可能となりました。しかし,登録は必須ではありません。当該著作権の移転登録の必要性,活用方法等,登録免許税額(1つの著作物につき18,000円),弁護士費用等の経費などを比較検討のうえ,登録申請されるかどうかご判断ください。

 よほど金目のプログラムに限る!(※白目)

・…なぜか岡山理科大学「岡山理科大学情報処理センター研究報告」より「プログラム登録表(様式1)」(1985年度)のイメージです?(※疑問形)
 http://www.center.ous.ac.jp/pdf/bulletin/bulletin_6-7.pdf#page=8
 http://www.center.ous.ac.jp/guide/centerinfo_7.html

 > (様式1)

 ぎゃー!(※表現は演出です。)1980年度には「(様式1)」という表記はなかった。この間にコピー機とワープロ(専用機)が入ったんですね、わかります。そして1989年度には「プログラム登録表」がすでになかった。いつまであったんでしょうか。

 http://www.center.ous.ac.jp/pdf/bulletin/bulletin_10.pdf#page=11

 > 統計解析用汎用システムSAS(Statistical Analysis System)が本学に導入されたのは1987年6月である。
 > 各研究室からSASを運転出来る
 > BSCかTTY通信方式でセンターのM380にアクセス出来る体制
 > 利用者はNEC PC−98シリーズかFACOM FMシリーズのPCを端末として使う
 > ウィンドウ・マネージャーを用いたTSS操作や,グラフィックス表示

 可能な限り全角と半角を読み取ってみました。(…ソコジャナイ!!)機械にならって計算機でも、それを使う(動かす)ことを「運転」や「操縦」と呼ぶ流儀があります。いくらPCといえど、実は旋盤やフォークリフトと同じくらい難しいんですよ。それをまた、人に教える資格のある人の指導の下での訓練なしに勝手に使っちゃいけないんですよ。なんだかそういうような話題です。本当でしょうか。

 https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/kyushokusha-kunren/itaku/plan/index.html

 > 職業訓練5日間コース

 受けないとゼロである。受けさえすれば受けましたという何かがある。この違いはとてつもなく大きい。仕事でパソコンを使うとか他人のためにパソコンを使って何かするというのには訓練が必須である。訓練なしでなんとなく使って遊ぶというのは学校や家庭の中から一歩も出してはならぬ。他人を巻き込んではならぬ。(※見解です。)

 https://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/tokyo/

 いわゆる「コマツ教習所」のイメージをご覧いただきました。パソコンというものをばかにしちゃいけない。おっかなびっくりなひとこそが正しいから笑っちゃいけない。

[3764]
 > ある程度の年齢までは親子で遊ぶとか、学校の部活で顧問のせんせいにも見てもらうとかしないといけない。(※「しないといけない」に傍点。)これは見解です。冗談とか世間話じゃなくて、もっとシリアスなね。

 ここでいう部活とは、▼数学や理科の、▼コンピューターに親しむ、あるいは▼地図に親しむなどの活動を想定しています。あしからず。

 https://2.bp.blogspot.com/-O4UILni6Osk/WgWrlKGvKNI/AAAAAAAAAJo/_hvUlhzinmMz_-PwB6OuaPyXDgIQZJp7wCLcBGAs/s1600/%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2583%258917.JPG

※そんな部活がある学校はめったにないことを承知の上で、あたかもふつうにあるかのように述べています。…そのうちふつうになるんだよ。たぶん。(キリッ

 本件ゲームこと「A列車で行こう9」は、シリーズの歴代の作品と比べて特に、そういう岡山理科大学で「プログラム登録表(様式1)」を埋めて提出しないと来年度が来ないよ(※意訳)という感じに難しいのであります。(※岡山理科大学とは無関係です。)

 買ってきさえすれば遊べる…遊べる! 「遊べる」の定義を教えてください&ギクッ! なんか高価なおもちゃで戯れているというのでは高価すぎる(=ソフトだけ半額セールになってもPCを含めた全体として高い)。この価格に見合った遊びかたをといえば、部活で面倒を見てもらいたいと保護者が思うであろうくらいには面倒なことなんだと理解するのが先決です。しかし、その限りにおいては部活(の顧問の先生)でじゅうぶん、プロ(実務者や研究者)がつかないとだめということではないんです。絶妙なニッチをついてくるソフトだと思いませんか。(棒読み)

[3832]
 > …みたいなことをまじめに考えるのがまじめな高校生しょくんであるが、「いや、そんな…(てんてんてん)」(※注:もっと何も考えずにつくられたゲームである、の意か)という反応しか返せないようなだめな大人にだれがしたー。(棒読み)ほかのひとがどんなにひどくてもじぶんはちゃんとする(笑ってもらって結構だ)、という“矜持”である。

[3851]
 > 『こんなゲームで本気になるやつがいた!(※原文ママ)』…みたいに指さして客を嘲笑しそうなのが本件メーカーである。うすうすとは気づいていた。確証はなかった。(※個人の感想です。)

 > 先輩社員の熱いメッセージとか要らないから熱いゲームをぶつけてきてほしい。

 > 詰めの甘いソフトを“とりあえず出荷”して『現金化!(※真顔)』
 > 詰めが甘かったから追加の説明を求められる、そのときいろいろな言い訳を重ねていくことのほうが高くつくと思へよしょくん!

 > わたしたちはゲームをまじめにプレーしようとしながらいろいろ勉強するけれど、そのゲームはそれに見合うだけのちゃんとした実装になっているのかを先に見定めておかないと、わたしたちは無駄な時間を費やすことになる。

 (きわめて横柄な)売り手の認識がその程度だとしても、実際に開発にあたるのはまじめなチームなので(=そうじゃないと完成しないので)、完成してくる製品は(部分部分は)なかなかのものになっている(場合がある)。というか、ゲームだとか16歳くらいだとか忘れちゃってる感じにすらなっている(場合がある)。な・・・なんだってー!!

[3685]
 > > 【より高度な使用方法】
 > > 国土地理院の地図を利用すると、実際の地形に基づいた地形を作ることが容易になります。
 > > 私的に利用する場合は問題ありませんが、国土地理院の地図を公開したり配布したりする場合は注意点や申請の必要などがあります。国土地理院の地図の利用手続を読んだ上で、ご自身の責任でご利用ください。

 > なんと「国土地理院」が云々(諸事情により略)ついに「A9V5」と呼ばれる本件ゲームを構成するデジタルデータ等に「国土地理院」なる文字列が地味に初登場だよおねーちゃんとはこのことだよ。

 「国土地理院」って、どこにあるの&ギクッ。即答できないとか東京だよとかいうオトナではアレだなぁ。(※あくまで私見です。)

 > 「A9V5」で追加された「新規マップ」について、ライター氏の記事では「国土地理院」が云々(大巾に中略)しかして本製品を構成するデジタルデータ等に「国土地理院」なるケッタイな文字列は見当たらなかったのは気のせいでしょうか。

 マニュアルと外部サイトの記事では「国土地理院」と明記してあるが、そのマップを開く前や開いた後には表示がない、の意。

 > マニュアルに書くべき文言として「国土地理院」を気にすると「イラストなどの画像から」みたいなほうが無防備になるマニュアル…なんだかなぁ。いわれたから書いているだけで意味は理解していないのかもしれないと疑ってしまいます。

 そういうことを全方位に配慮する態度は先生じゃないと難しいね。(※恐縮です。)


 [3898]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3895/


この記事を参照している記事


[3961]

きみは「線路の資産税」を知らない(前編)

2020/2/29

[3992]

きみは「線路の資産税」を知らない(補遺編)

2020/3/29

[4177]

Re:[4176] 試しに「架線中と踏切設営」を斬ってみる(談)

2020/8/25


関連する記事


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4449]

【AExp.】「不思議な道路」「不思議な建物」「謎の列車」を斬る(談) tht - 2021/3/1


[4066]

【道路16】「交差点名を保持する特殊なアイテム」というアイテム tht - 2020/5/7


[4909]

【A9・Exp.】徹底的「広域都市計画」検分回(会) tht - 2022/10/1


[4564]

【A9・Exp.】隣町「ショッピング夜型」をさばけ(捌) tht - 2021/6/1


[4706]

「A列車で行こう9 シナリオ」 tht - 2022/4/1


[4476]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(前編) tht - 2021/3/21



アルファベットを選ぶだけでそれらしい略称の鉄道会社名を提案してくれるツール [?]

全国の実在する町名から駅名に見えそうなものをランダムに表示 [?]

電子電鈴ふうの音色をシミュレートしてWAVEファイルに出力 [?]





neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.