フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/8/25
更新:2024/5/24

[4177]

Re:[4176] 試しに「架線中と踏切設営」を斬ってみる(談)


(約6000字)

 [4176]の補足です。


[3961]
 > ▼子どもと、▼専門以外は子どものままみたいな技術者って、こうなるんだよねみたいな諦観を示すものです。(※ひとのことはいえない。)

[4176]
 > 理解できなかったことにも気づかないというか、理解できなかった自分というものを認識したくないからなかったことにするというか、なんだかそういうようなこころのはたらきが、ま、年少者にはあると思うんです。それを年少者といいます。あなたは何歳ですか。(※反語)

・いつかどこかで。だれでもないあたし。さがさないでください。(※意訳)
 https://www.sankei.com/west/news/160326/wst1603260012-n1.html
 https://w.atwiki.jp/atrain_sosdd/pages/26.html

 > 設営

 「設営」と書いちゃう。何か別のジャンルの専門家だ。たぶんですけどね。

 > 信号を設置して閉塞運転ができる様にする。

 単線区間を例にした「閉そくとは」の図しか知らないみたいな書きよう。

※その機能を担うのは区間の両端の駅の「場内」「出発」の信号機だから、ここでいう「クリックして順送り」みたいな「閉そく信号機」「自動閉そく」の話とはかなり距離がある。

 ところで、このウィキ(※「あのウィキ。」とは別)にも管理人がいる(※過去形で「いた」)んでしょうけれど、その管理人がコメントしたらしい「グレーの文字列」を見てください。これの、▼グレーでいろいろ書いてあるところは(グレーのが)ねちねちしてて、▼(グレーで)書いてないとこは何も書いてない、そのバランスのわるさ(極端さ)に熱く注目しちゃってください。

 この者にも「理解できなかったことにも気づかないというか、理解できなかった自分というものを認識したくないからなかったことにするというか、なんだかそういうようなこころのはたらき」ということが起きているんですな。…まったくですな!(※じぶんのことのように!)

・(2019年8月18日)
 https://twitter.com/croquettebread1/status/1162978646669160454

 > 架線中と踏切設営
 > 架線中と踏切設営

 なんかあっさり発見してしまった。「踏切」と「設営」の変なコロケーション。

 http://www.ehime-rikujyo.jp/01_taikai/2020_taikai/20200723_koukou_nanyo/cyui.pdf

 「踏切」とくれば「設営」と続けちゃう陸上部のフレンズなんだね!(※すごくあきれた顔で!!)陸上競技もするけど鉄道もたしなむみたいな変なひと。ひとにいわれるがままにどこにでも旅行してスタンプを押してくるやたらがんじょうなひと。…やあねぇ。しかし専門性は認める。畑違いなだけなんだよね。

 https://www.kadokawa.co.jp/product/301503001824/
 https://diamond.jp/articles/-/156038?page=4

 だいたいそういう若者にカツを入れる仕事をしてきた人が論文博士みたいなのを都立大でお取りだ。えー…(てんてんてん)。

 > B君の場合も、上司の言うことに対してわざと無視しているわけではなく、自分がきちんと仕事ができていないことに気づいていない可能性が高い。だから、「そうですよね」などと賛同しながらも、自分を振り返ることがないのだ。そこに気づきさえすれば、改善が期待できる。

 > いくら口頭で注意したりアドバイスしたりしても、デキないのに自信満々の部下の心には染み込まず、行動が改善されない。

 じぶんはすでにいっぱしの役について上司っぽいやつをやってる(やれてる)というだけで自信満々になってはいけません。外から見たらどうかとか、嫁さんから見たらどうかとか、そういうことなんですよ。(※「嫁さん」は別の何かの記事の原文ママ。)「A列車で行こう9」のディレクターのようなひとを、外から見てどうですか。えー…(てんてんてん)。

 > 理解不足だということがわかる客観的な証拠を突きつけることで、自分がまだまだ未熟できちんとできていないことへの気づきを促しつつ、仕事力の向上を図ることにしたのである。

 > 理解度をテスト形式で測り、自己採点させてみた。
 > 「自己採点」というところがポイントだ。人から言われるのと違って、自己採点となると、結果を客観的事実として受け止めざるを得ない。

・ARXがとまらない。
 https://arx.neorail.jp/experiment/

 > せっかくこのサイト「DATT-A9D(arx.neorail.jp)」を開いたのに「R」をまったく触らないまま攻略や要望だけにうつつを抜かしていてよいのは(*年長男児*)中学生までです。じぶんのわかるものしか読まないのが中学生だということもできます。わからないものを「わかるまで読む」「わかるための工夫をじぶんでする」という態度を備えましょう。

※(*〜*)は取り消し線。

[4165]
 > このたびは“ご縁”がございませんでした。(※無駄に悲しそうな顔で!!)

 > 何が言いたいかというと(げふ)、「ARXがとまらない」のページだけしげしげと何度もリロードしてじろじろ見ていくけれど、「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」が実際に動くページにはぜんぜん遷移しないまま帰っちゃうひとが、存外に多いのである。

 本当にそういう感じに、わからないものをわからないとも思わないうちに無視する機構を備えているのがわたしたちなのだ。『鈍感力(笑)』とでも呼ぼうか。えー…(てんてんてん)。「A列車で行こう9 ツール」のページを開いて3分23秒もかけてまじまじと読んでいくけれど「ツール」のどれ1つも開かないで次のページに移ったひとがいた。ページだけはどんどんふんふんと読んでいく感じだけど、そこは「ツール」の紹介で、「ツール」本体はリンクの先にあるんですぜとわかっておられるのかおられないのか。3分23秒もかけてまじまじと読んで1つも試してみないとはどういうことか。それはさすがに…(てんてんてん)。ほかに、検索で「A列車でリアルな架空駅名をつけるコツ」(「笑い話」)にアクセスして、そのページとツールの間をすごく何度も行ったり来たりするけれど、肝心なことが書いてある「(解説)見立てはかどるランダム地名」「使用例」のページにはまったく行かないひともいる。…いったいどうしろと!!(※絶叫)

・「諸物ノ方則」
 http://granular.com/shobutsu/980701.html

 > どうして海の中に花が咲いていないのだろうか?

 最初の1文で怒り狂うのが中学生だ。

 > 現に花はあるわけだし、蜜を吸うミツバチがいて、ずっと昔には花もミツバチも無い時代があった以上、何らかのやり方で花とミツバチがある意味でうまいタイミングで「同時に」出現したと思うしかない。

 火に油を注ぐ。

 > これを読んでいる君たちくらいは、神様を信じたりせずに「ミツバチと花が同時に出てくるにはどうしたらいいか」ってことを「科学」の目と心で考える人間になって欲しいと僕は思う。自分で考えるのをやめて全部神様のおかげにしてしまうことほど安易なことはないのだから。

 最後まで読んだ読者だけが、何らかの感慨を得て清涼な読後感を得るのだ。

[3659]
 > > 毎日中学生新聞毎週水曜連載でした。しかし、低レベルのためにこんなもの書くなという批判が強く、断念しました。中学生新聞側は文句無かったんですけどね。

 > うわぁリアル14歳。14歳の読者がお怒りになられる。

 教科書と同じように書いてないと怒りを爆発させ、手加減を知らずに非難し続けるのが中学生である。筆者独特のユニークな文体やら解釈やらを許せないのである。

[4179]
 > ここで、「車両と路線図の色を揃えよう(できれば)」というのは、そのこと自体を追求しようというものではないことに注意してほしい。しょくんはすっかりぎゃふんである。怒って席を立つ。(違)

[3951]
 > 変な感じにシャイなのにシャイだと思われたくなくて強がる人みたいな人物像を勝手に想像しちゃって払しょくできないんです@ゆるしてください。(※反語)

 うまくやってください。(※個人の感想です。)

・(8月28日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200828/k10012587881000.html

 「科学」に「心」があって、「心で考える」らへんのくだり(…『らへんのくだり』!!)から連想した。

 > 調査官限りの手記で名もなき市民に謝っていることに、調査官たちの誠実な人柄を感じました。

 > 調査報告書からはうかがい知れない調査官の人柄が伝わってきました。

 「あたりまえのこと」であるという感覚がある。ことさらに書き立てると、じゃあ、あなたは不誠実なのか、(今は)みんな不誠実なのがあたりまえで(35年前の)調査官らは特殊なのか、ということになってしまう。そんなはずはない。

[3661]
 > 仕事じゃなくてもよくわかっていないといかんでしょ。うん。3年生になってからおもむろに学び始めるひとたち(※仮名)って、なんかひとごとみたいな感じで研究しちゃうきらいがありませんこと? あらあら、まあまあ!(※見解です。)

 すべてが「ひとごとみたい」になる者が多過ぎないか。それを弱点とも思わず、じぶんは仕事がうまい、研究がうまいと思い込んでいないか。

・ツイッター(2020年8月11日)
 https://twitter.com/Local005052/status/1293064242430525440

 > ARTDINKさんや, A列車の追加コンテンツで車輌が増えるのも勿論嬉しいけど右側主進路の場内信号機も実装してくれ・・・

[4159]
 > うさぎさんがおっしゃる。小刻みにぷるぷるしながら、うさぎさんがおっしゃる。(違)

[3851]
 > 『こんなゲームで本気になるやつがいた!(※原文ママ)』…みたいに指さして客を嘲笑しそうなのが本件メーカーである。うすうすとは気づいていた。確証はなかった。(※個人の感想です。)

 > 先輩社員の熱いメッセージとか要らないから熱いゲームをぶつけてきてほしい。

 > わたしたちはゲームをまじめにプレーしようとしながらいろいろ勉強するけれど、そのゲームはそれに見合うだけのちゃんとした実装になっているのかを先に見定めておかないと、わたしたちは無駄な時間を費やすことになる。

[3895]
 > (きわめて横柄な)売り手の認識がその程度だとしても、実際に開発にあたるのはまじめなチームなので(=そうじゃないと完成しないので)、完成してくる製品は(部分部分は)なかなかのものになっている(場合がある)。というか、ゲームだとか16歳くらいだとか忘れちゃってる感じにすらなっている(場合がある)。

[3902]
 > ふまじめな人が、どのくらいずつならふまじめなことをしてもチェックをすり抜けられるか段階的に試しながら(げふ)ふまじめな人を呼び込んでさらに悪乗りして最終的に何もかも壊して去っていくということにならぬよう願いますぞ! あたしゃ、なんだかんだいって「A列車で行こうシリーズ」が気に入っている。

 小刻みにぷるぷるせざるを得ない。(キリッ

・「あのウィキ。」
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B

 > 4.5灯式の出発、場内信号機。 -- 2020-05-10 (日) 08:37:04
 > Transport Fever を参考にして欲しい -- 2020-05-25 (月) 03:34:35
 > JR松山駅・東舞鶴駅みたいないわゆる長いホームでの縦列停車 -- 2020-05-27 (水) 17:04:56
 > カーブ駅、条件によって制限速度を変える機能、振り子機能、ランダムな遅延、回送列車、複線トンネル、雨に濡れたり雪が降り積もるなどの状態が変わった線路、2面1線のターミナル駅、線路に沿って柵をつける機能、鉄道信号機の稼働、閉塞、乗客のランダム化、併用軌道、架線柱の種類の増加、駅の種類の増加、8線以上のホーム、10m以上の高さに水面を作れる機能、マップを拡張できる機能 -- 2020-07-04 (土) 16:16:33
 > カスタム駅機能:ホーム形状(島式・相対式・操車場ホーム)や通過線を自由に設定可能。駅舎は数種類から選べて任意の位置(ホーム端など)に複数(西口・東口)設置できる。 -- 2020-08-17 (月) 15:37:09
 > 通過線のある駅 -- 2020-08-20 (木) 06:23:34

 必ずしも「信号」と書いていなくても信号マターなやつをピックアップしてみた。…うわぁ「信号マター」などと@お茶碗をたたいてはいけません!(※表現は演出です。)

 http://119.245.214.99/app-def/S-102/wpgms4/wp-content/uploads/2018/07/s-DSC00184.jpg

 信号機と同じ柱に速度制限標識も取り付けたい。

 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/886/72/N000/000/002/080518c1.jpg
 https://www.a-train9.jp/central/images/contents/image_21.png

 なんだかなぁ。架線柱に信号機を取り付けたい。それができなくても架線柱のところに信号機を置きたい。

 http://119.245.214.99/app-def/S-102/wpgms4/wp-content/uploads/2018/07/s-DSC00194.jpg

 いろいろな理由で、信号機の柱は架線柱の近くになるのではないか。えー…(てんてんてん)。

 https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/p/a/n/pandaneko1/20180505-04.jpg

 電車の増発のために、これまでなかったところに信号機を増やしたとみた。えー…(てんてんてん)。

 https://youtu.be/52YkrmHLSkA?t=688




 確かになかった。(※恐縮です。)

 https://youtu.be/4z-gGmNgPIw?t=116




 駅の手前の信号機に対する中継信号機から連続して背が低い。…ほぅ?(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4177/


この記事を参照している記事


[4176]

撤去しなくても現示を変えられる信号機EX 〜あるふぁ〜

2020/8/25

[4180]

「Big5」とは何か 〜ジャンボサマーの夏〜

2020/8/25

[4201]

語りたい人には好きなだけ語らせようじゃないか(談)

2020/9/16

[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談)

2021/1/1

[4504]

「れっつらごー」の「ら」を読み解く(談)

2021/4/1

[4680]

きょうはプライムタワー新浦安でマリアージュ。

2021/12/1

[4825]

きょうは鶉野でオクタン価。

2022/7/1

[4833]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(後編)

2022/8/1

[4867]

すべて「五號ゴチック形」(1891年)で読み解ける?(仮)

2022/9/1

[4952]

【茨城県】「霞ケ浦と帆曳船」の塗色の権利とは(再)【K17編成】

2023/1/1

[4988]

実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで

2023/3/3

[4993]

【Switch】「A列車はじまる観光市街化調整区域解除」を斬る(談)

2023/3/3

[5011]

いま問う「アフィリエイト」のココロ(談)

2023/5/5

[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)

2023/8/1

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】

2024/1/1

[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再)

2024/2/1

[5243]

【ボレ】フロッピー1枚でなんでもできる時代の「ラモー」【ブフォン論争あり】

2024/7/7


関連する記事


[4503]

「ウゲゲな洋風スーパー歌舞伎」に陥らぬよう(再) tht - 2021/4/1


[4634]

ふれねる「自由研究 数学」の計(KEI) tht - 2021/8/25


[4405]

きょうはアクティーホールでA日程。 tht - 2021/1/16


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1


[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】 tht - 2024/12/20


[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】 tht - 2023/1/1


[4592]

「A列車で行こう9 産業ポイント」とは(談) tht - 2021/6/1


[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜 tht - 2023/5/5






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.