フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/12/1
更新:2021/11/3

[4348]

【高火力】ハイパー白菜(再)【生鮮三品小売店支援事業あり】


(約9000字)

 [4343]の続きです。


[4343]
 > 折しも白菜が記録的な安値だといいます。

・(12月10日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756571000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/K10012756571_2012101313_2012101328_01_02.jpg

 > 茨城県は、去年、白菜の出荷量が全国1位で、多くは、東京など首都圏に向けて出荷されています。

 > 秋以降に天候に恵まれ、生育がよかったことに加え、新型コロナウイルスの影響で飲食店の需要が落ち込んでいることが要因で、今月も多くの品目が安値で推移する見通しだということです。

 > 先月30日から今月2日までの3日間の平均の小売価格は、「レタス」が平年を50%下回ったのをはじめ、「白菜」が47%、「キャベツ」が46%といずれも平年の半値ほどとなっています。

[4343]
 > しつれいしました。ニュースをうしろから読んでしまいました。(棒読み)野菜がどっさりで重量のあるメニューはテイクアウトにも出前にも向かない。だからといって各家庭で飲食店のように野菜をどっさり使うかというと、そんな面倒なことをする余裕は都会の家庭にはない。

[4024]
 > 毎食毎食、冷凍食品を買ってきてチンする生活などしてはいけない。冷凍食品は、買ってからもそれなりに長く冷凍しておくためのものだ。冷凍食品の製造と流通にどれだけエネルギーがかかるんですか。冷凍食品をすごい勢いで消費するなどとんでもない。違いますか。(※表現は演出です。調理する時間をまったく取れない人のためにこそ外食があるし弁当店がある。そこは休まないでほしいな、の意。)

[3906]
 > ▼「「生鮮3店」みたいな行政用語」については[3633],[3644],[3385],[3668]を参照。

 > > 感染症の予防対策に詳しい東北医科薬科大学の****特任教授は「今は非常に大事な時期なので、娯楽などで人の動きが活発になる週末に外出を控えることは、感染を抑制する観点から一定の効果があると考えられる。買い物や薬の補充などやむにやまれぬ理由で外出しなければならない場合は、外に出る人を1人に絞り、短時間ですますなど外出の機会、時間を必要最小限にしてほしい」と話しています。

 > いわゆる「大都会○○」で暮らす“わたしたち”(※標準的な世帯を想定)は急に外食や娯楽から切り離され、野菜や肉をじぶんで調理して食事しないといけないのである。これこそが目下最大の『試練』である。食料が材料のままぼーんとあって途方に暮れる“わたしたち”。…だからいわんこっちゃない。家庭科がいちばん大事なんだよ@家庭科のせんせいが言ってたよ。(※見解です。)

[4024]
 > なんかもにょっとはしょると「生鮮3店」になっちゃうけれど、同じ概念を指している。個々の店じゃなくて制度のことを言っている。わたしたちのだれもが自宅から徒歩で生鮮食品を買いに行けるように、区市町村のレヴェルで保障されている(わたしたちが互いに保障している)というわけです。この「生鮮3店」は住民の数や世帯の構成や職業や年齢など(=食生活の実態)にだいたいあわせて確保されるはずですから、自動車で遠くの店に買い出しに行ってはいけないんです。店が成り立たないほど小さなところでは生協の結成が促されてきているのであります。(※学校や職場の生協を含む。)

 “わたしたち”が何も知らなくて何も考えていなくても、少なくとも生協から見放されることはないから、そこは安心してほしい。(棒読み)生協のミッションはそこなので、むやみに価格をつりあげるような商品開発を組合員が要望してはいけないのである。法人税や法人事業税の減免、固定資産税の非課税という優遇によって運賃がまかなわれ、へき地でも食に困らないのである。

 https://www.asahi.com/topics/word/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88.html

[4024]
 > 「生鮮3店」としては、本来なら客の住所を確認して、よその区市町村から来た客には割り引きなしで売る(=ポイントカードなどをつくれるのは同一市内に住む人だけにするなど)という裁量が認められてしかるべきであるけれど、これまではそんなことをするほうがコストがかかるのでしていなかった。間接的には、プレミアム付商品券や有料ごみ袋というものを通してだいたいそういうことになっていた。大学生協の食堂を来訪者も利用できるけれど組合員より高いですぜというのと同じである。同じことをゆるいかたちでしているのが「生鮮三品小売店支援事業」などである。

 そこは保障されているが、その前提には、家庭で野菜や肉をじぶんで調理できる(※能力と時間がある)という考えがある。

・(再掲)「学生の献立作成能力における調理用語と調理法についての検討」(2007年)
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kasei/59/0/59_0_58/_article/-char/ja/

 > 管理栄養士・栄養士は、教育課程の中でそれらを盛り込んだ教育を受けるが、献立ができないとの指摘を受けることが多い。

・…スイッチ!(※唐突に何かいいことを言ったみたいな顔で!)
 https://arx.neorail.jp/switch/

 > 27歳未満お断り。これを読むか読まないか、読めるか、読んでどのような反応をするかを通じて、あなたを試すようなかたちになることをお許しください。

 27歳になってから読んでいただければじゅうぶんと思っているのです。いますぐじゃなくていい。

[4169]
 > スースーシーシーワーワーナーナー!!

 > …よーしよしよしよしよし(違)『POI!』(だから違)はあとで温めなおして食べよっか。なにそれあんまりおいしくなさそう。(※「あんまり」に傍点。)うちのおじいちゃんが犬の散歩のついでに必ずベーコンポテトパイか餃子をどっさり買ってきちゃって困るのよみたいな顔でオネガイシマス。…なにそれすごく困る。

 > 家庭科が必修でなかった世代の男性には「献立の概念」がなく、「メシ」という語彙しかないような人ならなおさら、いつかそうなる恐れがある。

・うぃーきゃんふらい(違)
 https://www.froma.com/contents/wp-content/uploads/2018/06/s_01.jpg
 https://www.lawson.co.jp/recommend/allergy/detail/fry.html
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1302/17/kuro_130215divingcat05.gif
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/22/taro_140217jump03.gif

 ▼揚げ物や▼炭水化物、それに▼炭水化物の揚げ物などの(げふ)野菜どっさりという献立(の達成)がどれだけ重労働であることよ。だからいわんこっちゃない。…いってなかったし!!(※恐縮です。)

[3802]
 > ねぎれども! ねぎるとき! ねぎらー!!

 そもそもやすい! 白菜がやすい! 白菜がやすい! ねぎをもてーい!!

 https://blog-imgs-72.fc2.com/f/r/c/frchick/20150322_cycling2.jpg

 えー…(てんてんてん)。

・(♪〜)
 https://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/hakusai02.html
 https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/search/?search_word=%E7%99%BD%E8%8F%9C
 https://www.orangepage.net/recipes/search/80
 https://www.lettuceclub.net/recipe/ingredient/115/
 https://erecipe.woman.excite.co.jp/search/%E7%99%BD%E8%8F%9C/

 安いからといって白菜を使えば、代わりにほかの食材が押し出される(使わなくなる)のが関の山だ。一般のスーパーで白菜が相場の半額なら2倍の量を買って調理するかというとしないのであるし、だからこそ安値になるのである。知ってた。(※恐縮です。)

 https://www.orangepage.net/recipes/detail_301433

 > 白菜の簡単ラザニア風
 > パスタの代わりに白菜を使ってヘルシーに。子どもも大好きなケチャップ味と、ホワイトソースは相性抜群!

 これだね。そろそろパスタは飽きたころだと思って…(てんてんてん)。(※表現は演出です。パスタを買い占めないでください。…パスタを買い占めないでくださいっ!)

[4341]
 > …ドアノブみがきがんばるぞい。

 じゃなくて。

[3817]
 > > 八卦炉の火にかけた鍋で茹でたスパゲティを食べ、最近火力が弱まったせいか茹で加減がいまいちと不満のようである。八卦炉の底の一部が破損したため、八卦炉の火が五行山の裏側にある牛魔王の城に繋がり、牛魔王の城が炎に包まれる。

 > 八卦炉の底がふさがるまで何週間の放送だったとか、景色の変わらない道を走り続けたときは何週間だったのかとか、いまとなってはもうどうでもいい。

 https://www.suv-freaks.jp/wp-content/uploads/2019/01/01.jpg

 しまいにゃ高速道路のパトロールカーみたいなのまで出てくる始末。(※詠嘆)

[3601]
 > > ウィリアムは、津田仙との関係が深く、クララも仙の家に招かれたりして梅子(日本初の女子留学生・津田塾大学創設者)とも仲良くなりました。

 > > スパゲッティとうどんの中間のような食感です。

 ほぅ。

 > > 私たちが毎日食べている野菜。これらの野菜は、明治以降日本に入ってきた外国原産のものがほとんどで、この西洋野菜を日本に広めた人物が、旧佐倉藩出身の津田仙です。

 > > 日本でも西洋野菜が栽培できないかと考え、外国から種を取り寄せて何度も試し、その結果、当時としては珍しい、アスパラガスやいちごの栽培に成功しました。その他にも、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ラズベリー、りんご、ワイン用のぶどうなどの栽培にも力を入れました。

 旧佐倉藩出身の津田仙がよくわからない試行錯誤をしていたかのように読める。新渡戸稲造とは年代は同じなのか違うのか。えー…(てんてんてん)。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0

 > 1877年(明治10年) 札幌農学校に第二期生として入学。
 > 創立後間もない帝国大学(後の東京帝国大学、東京大学)に進学。しかし当時の農学校に比べ、帝国大学の研究レベルの低さに失望したため退学した。1884年(明治17年)、「太平洋の架け橋になりたい」と米国に私費留学し、ジョンズ・ホプキンス大学に入学した。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E4%BB%99

 > 1875(明治8)年9月1日、麻布東町23番地に学農社を開業した。西洋種苗頒布ならびに「農業雑誌」の発行、農学校の経営に従事する。
 > 1876(明治9)年7月、農園内に新校舎が落成すると教員7名を置き、学生35名が集った。
 > 農学校は1884(明治17)年12月に10年目に閉校する。

 新渡戸稲造が失望した遠因は津田仙ではないのか。えー…(てんてんてん)。1884年に新渡戸稲造は22歳、津田仙は47歳である。逆に、それぞれ15歳のときはどうかというと、新渡戸稲造は札幌農学校で、津田仙は現在の千葉県立佐倉高等学校の前身と説明される佐倉藩の藩校である。えー…(てんてんてん)。

 https://housefoods.jp/products/special/toromisai/index.html

 指さして「ヨシ!!」(※半角)。(※へっぴり腰)

・JR西日本コミュニケーションズほか(2016年5月17日)
 https://www.jcomm.co.jp/news/jr%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%92%E8%88%9E%E5%8F%B0%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%80%8Cplatinum/

 > プレイヤーは架空の鉄道会社「プラチナ・トレイン」に入社した新入社員。JR西日本エリアを舞台にしたスゴロク対戦を通じ、いろんな記録やミッションにチャレンジしながら、プラチナ・トレインを代表する運転士へと成長していく、スゴロクタイプのゲームアプリです。
 > 基本無料(アイテム課金あり)

 JR西日本コミュニケーションズで課金。(違)「課金」という言葉はお客さまにむかって発してよい言葉じゃない。むこうのどこのナニとも知れない会社では使っている言葉でも、JR西日本コミュニケーションズが使ってはいけない。▼「びゅう旅行商品」については[2960]を参照。

 > (ゲーム内に登場するさまざまなキャラクターたち。)

 https://www.jcomm.co.jp/advertising/works/media/2016/05/160517_06_chara-thumb-300x80-11649.jpg

 じわじわくる「(ゲーム内に登場するさまざまなキャラクターたち。)」。

 > JR西日本エリア
 > JR西日本エリア

 https://www.westjr.co.jp/safety/action/ats/img/chart01.gif
 https://www.westjr.co.jp/railroad/project/img/project19/pict_route.jpg

 何もかも無視した何かの中で異彩を放つ「JR西日本エリア」という『JR用語』よ。(※詠嘆)

[4328]
 > アクティーはやい! アクティーはやい! アクティーはやい!

・ぶっしゅどじぇいあーる。
 https://pbs.twimg.com/media/DvtwK5UVAAEFlqD.png

 これは見事なぶっしゅどじぇいあーるですな。まさに冷え冷えですな。(※…などと。)

・オレンジページ(JR東日本グループ)
 https://ec.orangepage.net/products/list?category_id=67

 > 株式会社オレンジページは、JR東日本のグループ会社として、

 https://news.kotsu.co.jp/Contents/20201207/65b3497a-8041-48b5-8cea-e3cbd3b4c564

 > JR東日本グループのオレンジページ(OP)

 「ジェイアール東日本企画(jeki)」みたいなノリで「オレンジページ(OP)」と略しよる交通新聞。(※体言止め)略すのはJR系列だけなのだ。そこが交通新聞である。

 https://www.orangepage.net/recipes/detail_301281

 > 白菜のボルシチ風
 > トマトスープでじっくりと煮込んだ白菜は、とろけるような食感が魅力です。ジンジャーソースで、味にアクセントをつけて。

 > カットトマト缶詰
 > 洋風スープの素(固形)
 > オリーブ油
 > ポーションクリーム(コーヒー用)

 こういうのがいいんだよね。何か特別なものをこのためだけに買わなきゃと焦らされるんじゃなくてね。(※個人の感想です。)

 https://www.kewpie.co.jp/recipes/recipe/QP10003791/
 https://img.kewpie.co.jp/recipes_src/recipe/img/large/QP10003791_1L.jpg

 > 冷蔵庫にある白菜とウインナーを使ったかんたんメニューです。マヨネーズで炒めてコクを出し、めんつゆでさっと煮るだけ。ごはんがすすむおかずです。

 そもそも余ること前提である。すでにいろいろなレシピは試し尽くした。それ以上の消費をといえば、何か適当な食べかたをしていたところに白菜を追加、というのが現実的である。えー…(てんてんてん)。

※塩分が多いものと辛いものは安易にはおすすめできないので除外しておく。そこが問題ないなら毎食毎食漬物だ。産地のひとがしていそうなようにしさえすればよい。(ぐふ)

 https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/18502/
 https://www.lettuceclub.net/i/R1/img/dish/1/S20110825141002A_000.png

 > 塩もみキャベツと牛肉のペペロンチーノ

 言った端から「塩もみ」なんぞ。買ってすぐの白菜の葉の先だけ先に使ってつくればごちそうだと思うの。(※「の」に傍点。)ただし実際にはつくっていない。実際にはつくらずに想像できなくてどうするっての。(※「の」に傍点。)キャベツより辛みがあるから減塩できるんじゃないの。(※「の」に傍点。)

 https://www.acecook.co.jp/brand/wantan/recipe.html
 https://www.sanyofoods.co.jp/recipe/1151/

 > 白菜と相性のよい豚バラを炒め煮にしてトッピング。

 https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/60fb091d723a9258c6007e05f097a93a.html

 > チキンラーメンを天津麺にアレンジ。
 > たくさんの人に料理を楽しんでもらえるよう、短時間で、見栄えが良いレシピを提案している。

 うーん。もう1声! そのためだけにチキンラーメンを買えというのがとんでもない。ほかのでは代わりが利かない。

 https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/20585/

 えー…(てんてんてん)。

 https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/800775/
 https://park.ajinomoto.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/800775.jpeg

 これをどさっとつくっておいてちびちびたべあきたころにはうどんにのせてたまごとじ。(※ひらがな)

 https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/menu/hightbp/lineup/recipe/176.html

 > 白菜ロールのおでん煮

 もっとだよね。買ってきたおでんに白菜を追加して温め。うまー。(※恐縮です。)もっといえば、レトルトのシチューやおでんに最初から「季節限定!」などと称して(冬期のロットのみ)白菜が(大量に)入っていればいいのだし、トマト缶みたいに『白菜缶』があればいいのである。生の白菜を重いまま遠くまで運ぶなんてとんでもない。えー…(てんてんてん)。

 https://www.m-mart.co.jp/search/item.php?type=buybuyc&id=k-foods&num=177

 > 日本の白菜の種を中国の契約農場で栽培したものです。国産の相場が荒れた時などには非常に重宝します。

 いまはそっちじゃない。(※恐縮です。)

 https://www.kodama-foods.co.jp/gyoumu/lv_hakusai

 > 白菜フレーク(無糖)
 > 白菜パウダー

 それはまた話が違う。(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4348/


この記事を参照している記事


[4343]

「ゲーム屋さん」とは何か(BAN)【北神】

2020/12/1

[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再)

2021/8/22

[4687]

【ひゃくれつ肉球】ナプキンにスケッチを【マイケル】

2022/1/1

[4703]

シニカルでグロテスクでコミカルな「アンチ・アンチ・オペラ」をサントリー「ゲーターレード」で読み解かない(談)

2022/4/1

[5062]

【全国学校図書館協議会選定図書】「サラダ記念日」(1987年5月)

2023/8/1

[5069]

いま問う「サービス提供開始済み」のココロ(再)

2023/8/1


関連する記事


[4043]

きょうはセーブオンで老舗のカツカレーを再現したコンビニのカレー。 tht - 2020/4/1


[4030]

PPPガッサンエル’72 tht - 2020/4/1


[4365]

「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」のご紹介(再) tht - 2020/12/16


[5158]

【NHK】ニュース深掘り「ランキング多数」とは何か(談) tht - 2024/2/1


[4674]

きょうは次郎でエビのコキール。 tht - 2021/12/1


[4776]

時間の関係で午前1時と午前5時のローソンから(談) tht - 2022/6/1


[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】 tht - 2023/10/10


[5011]

いま問う「アフィリエイト」のココロ(談) tht - 2023/5/5






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.