|
(約22000字)
…うーん!
・[3694]
> > 【鳥居峠】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
> 「鳥居峠の営業時間」。それに「鳥居峠の料金情報」。うーん。…うーん! あえていおう! なにもいわないでおこうと!!(以下略)あまつさえ「鳥居峠のアクセス」!! あなたがた自撮り棒でいぇ〜い(諸事情により略)「ここが“鳥居峠”デース&ですでーす!」みたいな1点があるんですかっ。…ま、あるんだけどそうじゃないよね。『あるんだけどそうじゃないよね』!!
・[3680]
> よもぎー!! ニッスイ「スルッとふた」「えだ豆知識」のイメージです
> > 自治医大グリーンタウン光高速ネット
> わあぃPON(※全角)。ニッスイ「スルッとふた」と何の関係が? …ありません!
あるんだけどないんだよね。…出ました『あるんだけどないんだよね。』みたいなの!(※表現は演出です。)
https://www.loleta.es/wp-content/uploads/2017/11/SOPA-MISO-9414.jpg
読売新聞の「進学特集」の面で東京農業大学バイオサイエンス学科の実習のようすが紹介されています。…その上に置きますか!?
・[4005]
> [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。
えー…(てんてんてん)。
・[4001]
> きょうは東松戸で室内娯楽。
・[4005]
> さも東松戸でないとできない遊びがあるかのようにいう。サバゲーとか、サバゲーとか。…それ屋外だし!!
・(4月20日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200420/K10012396481_2004201500_2004201507_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200420/k10012396481000.html
> 茨城県牛久市の「サバイバルゲーム」が楽しめる施設では、収入を確保するため敷地内に自生しているたけのこを収穫して、販売する取り組みを始めました。
…たけのこ!!
> なんとかたけのこでカバーしていきたい
…なんとかたけのこ!!(違)
・食品産業新聞「臨時休業の塚田農場、食材の在庫をECサイト「Oisix」で販売、黒さつま鶏や日向夏」(2020年4月16日)
https://www.ssnp.co.jp/news/foodservice/2020/04/2020-0416-1516-15.html
> エー・ピーカンパニーは、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、4月2日から運営する各種店舗を一斉休業している。店舗で使う予定だった契約農家の食材を提供する(略)
> 脂の乗りがよく、心地よい弾力の肉質が特徴の鹿児島県産地鶏「黒さつま鶏」、塚田農場の「日向夏サワー」で使っている宮崎県産「日向夏」などの商品を販売する。
じゅるるー。(棒読み)ちょっと説明が足りない。
・NHK「外食チェーンの食材をネット販売」(4月15日)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200415/1000047467.html
> ふだん店舗で使用している鶏肉など
> 休業に伴って店で使用している食材が在庫となっていることから、鶏肉と日向夏について家庭用のサイズに加工するなどした上で、食品の宅配サービスを展開するオイシックスのウェブサイトを通じて販売してもらう取り組みを始めました。
ここだね。
> オイシックスでは今後「串カツ田中」などの食材も販売を行う予定で、感染拡大に伴って大きな影響を受けている外食産業を支援する動きが広がりそうです。
(ほぼ)1社の動向しか伝えてないのに「広がりそうです」とはいかに。(※ジト目)
https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E9%A0%AD%E9%B6%8F-284306
> ニワトリの一品種。鹿児島県原産。足が短く、優れた肉量・肉質をもつ。天然記念物。
> 旧島津藩の領地で古くから飼育されてきた鶏で、日本農林規格の指定在来種。かつては島津藩の地頭に献上していたことからこの名がついたとされる。
そっちは食べれる天然記念物©「じとっこ」ですよぅ! ところで日本農林規格を英語で言えますか。…ギクッ。じとっこも日向夏を食べるんですかー。えー…(てんてんてん)。
https://pm1.narvii.com/5845/013cf76fe8b7fbc079995dcc200f94af117ecfe0_hq.jpg
じとっこに日向夏をかけてあげよう。最初にいきなりぜんぶにね!(※恐縮です。)なるほど確かに御社の在庫は捌けるだろうけれど、家庭で使いきれなかったらそれはフードロスである。ポッカレモン100(※仮名)の小さいのみたいな日向夏(の果汁)とかはごろもフーズ(※実名)のレトルトになったフルーツみたいになればまだしも…(てんてんてん)。
https://www.pokkasapporo-fb.jp/lemon100/news_file/file/bnr_campaign.jpg
https://www.hagoromofoods.co.jp/files/home/537.photo/0.s_4252180.jpg
※画像はイメージです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094458325
要するに鶏肉なんだから&鶏肉くらいじぶんで調理しなさいよ。目の前でできたてに勝るものはない。うん。調理(加工)してから冷凍になったのはどうにもこうにも(げふ)生のまま冷凍した鶏肉を解凍して調理してできたて(はふ)これはじゅうぶんおいしい。加熱しないものでいえばマグロだってそうでしょ。そこのところをわかっていますか。半調理品などを家庭で「仕上げのグリル!」や「仕上げのフライ!」するんですよ。毎食毎食、冷凍食品を買ってきてチンする生活などしてはいけない。冷凍食品は、買ってからもそれなりに長く冷凍しておくためのものだ。冷凍食品の製造と流通にどれだけエネルギーがかかるんですか。冷凍食品をすごい勢いで消費するなどとんでもない。違いますか。(※表現は演出です。調理する時間をまったく取れない人のためにこそ外食があるし弁当店がある。そこは休まないでほしいな、の意。)
・日本食糧新聞「冷食協、高校家庭科ビデオ教材「冷凍食品」発刊」(1997年3月5日)
https://news.nissyoku.co.jp/news/nss-8175-0038
> 冷食協は昭和60年に消費者向け、平成2年に業務用、そして昨8年に品質管理のビデオを作成してきた
> 高校家庭科向けビデオ「冷凍食品の知識と利用」
> 消費者向けの「なるほど冷凍食品」
恐縮です。
・(2020年2月16日)
https://ameblo.jp/kah91jp/entry-12575697490.html
> 内容は本格的で家庭科の授業に使えそうなものも多いです
> 味の素の冷凍ギョーザ
いいですねぇ。
> ギョーザなんて、基本の通りに焼けば失敗しないと思ってましたが、正しい焼き方をしている人が少なかったそう。
文章が理解できないんだよ。…おなかすいてるんだよ!!(※推定。)
> 料理のコツとかタイミングって、言葉で説明するのは難しいことですね…
鶏のから揚げはいちばんふつうの全国で市販されてるしょうゆとチューブのしょうが・にんにくと料理酒と片栗粉と小麦粉そして何の変哲もないサラダ油でいちばんふつうにおいしくできる…というところまでは頭でわかるけれど、最後の最後、揚げる手つきとか時間とか温度とかがどうにもこうにも(しばらくお待ちください)目の前でプロが揚げてるホテルの宴会場でじっくり観察して覚えたんですよ。ええ。じぶんがその通りにできるかは別として、いちばんうまいのを観察するのがいい。▼「模範演技」については[3679],[3754]を参照。
*じぶんの手もから揚げみたいになりながら衣つけて鍋にするっと入れる人と、揚がったのを取り出す人の2人がかりで『連続から揚げライン!』みたいなのをやってました。…ほれぼれする光景でした。衣って、こんなに薄くていいのね、みたいなね。
https://twitter.com/urayasubeaufort/status/1067668032187654144
https://pbs.twimg.com/media/DtEeaUHVsAAgpu2.png
> 本日のシェフ渾身の
> 衣はサクッと鶏肉はジューシー!
※画像はイメージです。おぬし片栗粉が多めですな。本当ですな。
・[3679]
> > その通りに行うことが目指される、見本となるような演技などのこと
・(♪〜)
https://youtu.be/54_Nhr1X3Xc
やったね。これでもう「映像」といえば「シェフ渾身の衣はサクッと鶏肉はジューシー!」しか連想できなくなる。ちょっとした連想ゲームだよね。昭和時代のね。カレーといえばあのピアニストでね。
https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei/1777/
> 僕はマヨラーだから(略)
> 「なら、中村紘子邸でカレーパーティー!」と僕が提案したら(略)
> みんな写真をバチバチ撮って、カレーのコマーシャルの新バージョンが完成したような騒ぎでした。
・[3754]
> まねしてなぞること自体がよい学びや訓練になるものを特に「模範演技」というよ。(棒読み)
> この意味で、「模範演技」は必ず「ぜんぶ入り!」でないといけない。それを見た後で練習するのが「すり足」だけということであってなお、「模範演技」は「すり足の演示」にとどまるものであってはいけないのである。…「すり足」ですかっ!!(棒読み)
要するに何が言いたいかというと、『生もの』を買って家で料理できるという能力は各世帯で備えていることが前提になっているということなんですよ。したいしたくないできるできないじゃない、「する」んですよ。ええ。
「生鮮3店」という行政用語([3633],[3644],[3385],[3668])があるように、ライフラインとして維持されることが特別な体制でそれなりに約束されている対象は野菜・肉・魚・卵・豆腐くらいまでの『生もの』なんですよ! あなたが日替わりで冷凍食品をすごい勢いで消費することまでを支える約束にはなっていない。違いますか。
・「生鮮三品小売店支援事業」
https://www.city.koto.lg.jp/102030/sangyoshigoto/shisetsu/shotengai/91167.html
> 生鮮三品(魚・肉・青果)の取扱店で店頭販売を行っていること。
・「生鮮三品等商店街店舗持続化支援事業」
https://www.minato-ala.net/guide/shien_s/sustainability_3items.html
> 事業を継続するために不可欠で、法定耐用年数をおおむね過ぎている設備の更新・改修にかかる費用
> 例:鮮魚店の冷蔵庫、精肉店のミートスライサー、飲食店の厨房機器、食品販売店の製造機器、美容院のシャンプー台等
> 他業種の既存店舗が、新たに生鮮三品を販売するための設備購入
なんかもにょっとはしょると「生鮮3店」になっちゃうけれど、同じ概念を指している。個々の店じゃなくて制度のことを言っている。わたしたちのだれもが自宅から徒歩で生鮮食品を買いに行けるように、区市町村のレヴェルで保障されている(わたしたちが互いに保障している)というわけです。この「生鮮3店」は住民の数や世帯の構成や職業や年齢など(=食生活の実態)にだいたいあわせて確保されるはずですから、自動車で遠くの店に買い出しに行ってはいけないんです。店が成り立たないほど小さなところでは生協の結成が促されてきているのであります。(※学校や職場の生協を含む。)
※「生鮮3店」としては、本来なら客の住所を確認して、よその区市町村から来た客には割り引きなしで売る(=ポイントカードなどをつくれるのは同一市内に住む人だけにするなど)という裁量が認められてしかるべきであるけれど、これまではそんなことをするほうがコストがかかるのでしていなかった。間接的には、プレミアム付商品券や有料ごみ袋というものを通してだいたいそういうことになっていた。大学生協の食堂を来訪者も利用できるけれど組合員より高いですぜというのと同じである。同じことをゆるいかたちでしているのが「生鮮三品小売店支援事業」などである。
・(公財)食品等流通合理化促進機構(食流機構)「JCA手順、流通BMS等」のイメージです
http://www.ofsi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/12/277.pdf#page=4
うーん。
https://dailyportalz.jp/kiji/chiba-new_town
https://img.dailyportalz.jp/5915/4284/1879/062.jpg
> ニュータウンには全日食チェーンが似合う
> 古い町並みには全日食チェーンか、ヤマザキサンロイヤルストアが似合う。
…うーん! 隠しきれない千葉ニュータウンの実像よ。(※詠嘆)
・日刊工業新聞「冷凍食品、前月比9割増も」(4月18日)
https://newswitch.jp/p/21904
> 2月上旬頃から冷凍食品への需要が拡大。3月から増産に入り、生産ラインのフル稼働が続いている。
> 小型の冷凍冷蔵コンテナ
> 適温管理する一時保管所の需要が拡大
> 従来の20フィートと40フィートに加え、6フィートと12フィートの生産を始めた。6フィート型はこれまで国内になく、都市部で土地面積に制約がある店舗や工場などに対応するためのモデルという。
荷捌き場や駐車場や軒先にいきなり冷凍庫、みたいなものである。この先、いくらでも電気を使えるという保証はあるのだろうか。発電所の定期点検が滞って電力不足にならないか。…なんだかなぁ。
・(4月21日 12時12分)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20200421/1010013214.html
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20200421/1010013214_20200421122744_m.jpg
> 北陸新幹線は停電の影響で
> 現在、停電の原因を調べていて、運転再開の見込みは、たっていないということです。
えー…(てんてんてん)。
・日本経済新聞「大黒柱LNG、在庫わずか2週間 エネ供給に思わぬ死角」(4月23日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58088090V10C20A4TJC000/
> LNG火力は今や日本の電力の支柱だ。東日本大震災前は、発電に占めるLNG火力の割合は28%だったが、相次ぐ原子力発電所の停止で2017年度には40%まで高まった。
> 今年稼働できる原発は9基から一時的に半減する見込みで、ベースロード電源である原発に頼れない事態に直面している。
> 日本の発電の半分近くをLNGに依存する形になり「(燃料を海上輸送に頼る)島国の日本で電源構成はいびつ」(経産省関係者)な状況に陥っている。
そのLNGが、である。
> 国はオイルショックを機に石油の備蓄を法律で義務付け、民間分と合わせて国内消費の約200日分が蓄えられている。石油の輸送に支障が生じても「感染が落ち着くまで石油は持ちこたえられる」(JXTGエネルギー関係者)。
> 一方、LNGは遠い産地から海上輸送するため、気体の天然ガスをセ氏マイナス162度に冷やした液体。徐々に気化してしまうため、大量の在庫を持てないのが難点だ。日本の備蓄量はわずか2週間程度しかない。
すでに深刻であった。
・食品産業新聞「2019年の冷凍めん生産食数5年連続増、市販・業務ともに伸長、業務用中華めんは7%以上の伸び/日本冷凍めん協会」(4月17日)
https://www.ssnp.co.jp/news/frozen/2020/04/2020-0417-1650-16.html
https://www.ssnp.co.jp/news/frozen/2020/04/images/200417reishoku_0.jpg
> 前年比2.1%増(協力企業数が毎年変動するため参考値)
えー…(てんてんてん)。
> 「その他」は、業務用は同19.4%減、市販用は同35%増
> 「中華めん」は業務用で同7.6%増、市販用は同13.9%増と大きく伸長した。
(市販用において)「その他」が最大とはいかに。分類が甘いのか、市場が成熟したのか。えー…(てんてんてん)。「その他」のメーカーが昨年は回答しないで今年は回答したのではないですか。…ギクッ。
・食品産業新聞「〈冷凍食品の利用状況〉頻度はさらに増加、「おいしい」が5年前より20ポイント増/冷食協調査」(4月10日)
https://www.ssnp.co.jp/news/frozen/2020/04/2020-0410-1539-16.html
https://www.ssnp.co.jp/news/frozen/2020/04/images/200410reishoku_0.jpg
> 男性がヘビーユーザー化
> 「おいしい」と答える人が5年前と比較して20ポイント増加
これはいけない。いますぐ食べるものを店頭で物色したときに、パッケージの「※写真はイメージです」が訴求しすぎているのである。もともとは「冷凍食品はおいしくない」といって敬遠されていたからパッケージをおいしそうにするという工夫だったわけではあるが、いまやおいしくなったのにそれを続けていては効きすぎである。冷凍食品の意味(用途)を考えず、惣菜や弁当、それに惣菜パンや即席めんなど、あらゆる「簡単に食べられるもの」と見境なく見比べてしまい、その中で「おいしそう」が最も勝ってしまうから、わけもわからずに冷凍食品を買って、家に帰るとすぐに食べてしまうのである。きわめてとんでもない。そんな利用を支えられるほどのインフラはない。違いますか。(ぴしゃり
・[3680]
> > レシピサイトはきょうの料理、キューピー3分クッキング、ビール会社(アサヒビールなど)のものしか見ないようにしている。ビール会社のレシピ、結構イケるやつがあってお勧め
> 『ビール会社』(※原文ママ)のは料理しない人のことがわかって書いてあるレシピなんだね。オレンジページ(JR東日本グループ)とレタスクラブとEレシピはじぶんの技量にあわせて慎重に選べば大丈夫ですぞ。キッコーマンや味の素は他社製品でもオッケーだ。濃度が違う調味料は各製品の説明に従う。これだね。
そういう方策で、なんとしても冷凍食品を消費するペースは落としていただきたい。そういうことを言ってくれる専門家はいないんですか。えー…(てんてんてん)。
・スポーツ報知「♪がんばらなくてもできる!こどもレシピ」(4月3日)
https://hochi.news/articles/20200403-OHT1T50121.html
> スポーツ報知は長く続く休校で留守番をしいられている子供たちに、がんばらなくても作れる簡単でおいしくて栄養たっぷりのレシピを紹介します。題して「がんばらなくてもできる!こどもレシピ」。「一般社団法人食アスリート協会」監修のもと栄養バランスのよい献立になっています。コンビニの惣菜や冷凍食品、レトルト食品を上手に使いながら楽しく料理にチャレンジしませんか。
4月3日だからのんきなものだ。
> 活動量が減って食欲が少ないお子さん
…おおうそ! ストレスで過食になるリスクのほうが高くないか。そんなお子さまには、時間のかかる料理をさせるのがよろしい。料理もしないで食べるだけ、あるいは食べたくなってから料理するというのでは確実に食べ過ぎの方向に傾く。いっぽうそのころ(しばらくお待ちください)大人は気疲れで食欲をなくし、食欲がないから料理もできなくなってくる。ちょっと休まないといけないからお子さまに料理していただくのである。えー…(てんてんてん)。
※あくまで1例です。こうだと決めつけるものではありません。
> ツナは筋肉を作るタンパク源です。油と一緒に取ることで栄養吸収がよくなる脂溶性ビタミンが含まれています。細胞の酸化を防いで病気を予防したり、歯や骨の発育を助けます。油漬けなので脂質も多いですが上手に取り入れることでお子さんの成長に役立ちます。
だからこそ最初から油漬けにしてあるんですよ! 富士山のふもとで糧食なんですよ!(ばーん
> 冷凍ブロッコリーは生と比較すると栄養価は減りますが、血液の生産や体の発育を助ける栄養を補うことができます。
1か0かじゃない。ちゃんと栄養になるんだよ。
https://jp.bloguru.com/zumix/190523/2013-11-10/thread
> 缶詰は「缶がさびる」「ふくらんでいる」「変形している」などの異常が無ければ、10年近く賞味期限オーバーしても問題なく頂くことができる。
そもそも、それを「賞味期限」という。(※「味」に傍点。)製造時と味が変わらないことを保証する期間である。ゆるやかに変化が進んで製造時よりおいしくなってしまう場合も、それは管理から外れたことだから期限は切っておく。違いますか。(キリッ
> 某小売店で大掃除してたら19年前のシーチキンファンシー大型缶が出てきたという話を聞いたが、油とまぐろの味がものすごく絡んで非常においしかったという
われわれの常識である。(キリッ
・こちら『ビール会社』(※仮名)になります
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001676
この枝豆というのが、コンビニで冷凍で小袋のがある。(キリッ
> タマネギは薄くスライスし、水にさらす。
https://www.nitori-net.jp/ecstatic/image/product/8977753/897775301.jpg
※画像はキャベツですがタマネギもオッケーだ。タマネギは縦半分に切る。幅がはみ出すほど大きなタマネギなら、幅に収まるように中心からずらしたところで縦に切る。大きくなったほうの半分は別の料理に使おう。
みじん切りよりはるかに簡単だ。お子さまがじぶんでできるでっしゃろ。半分だけ使って残してラップで冷蔵庫に3日くらい置いたタマネギなら涙は出ないぞ。11歳を過ぎていればイケる味だろう。薬味のネギのデビューが済んでいればオッケーだ。(※恐縮です。)そもそも学校でもドレッシングの勉強をしてからサラダをつくる頃合いだ。本当でしょうか。サラダ油や洗剤を別の容器に小分けにしてはいけません。(棒読み)そしてピザトーストにもできる。…トマトじゃないピザ! なんだかイケてるじぶん。すっかりイタリーである。(棒読み)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC-433126
> 「イタリア」の英語名。
料理だというとなぜかいやがる(*)お子さまには「2Fのカット工場ごっこ!」と言えばよい。本当に2Fに持って行ってタマネギをスライスしようとするお子さま。B4でコピー。えー…(てんてんてん)。
*そこに理由はない。単に、慣れないことをしたくないだけであろう。あとづけでああだのこうだの「じぶんはなぜ料理をしないか」みたいな理由らしきものを言うかもしれないが、それは口から出まかせである。取り合わなくてよい。○か×か。
http://www.hahalife0.com/archives/18380897.html
https://livedoor.blogimg.jp/hahalife0/imgs/9/0/900c8809-s.png
> 素直に「訊けなかった」って言えばいいのに
・[3345]
> > 日本生命のヤングリーグのCM。15秒。B4用紙のコピーを頼まれた新人が、勘違いして地下4階へコピーをお願いしにいってしまう。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71ou4skznRL._SX522_.jpg
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP435855_Y7A200C1000000/
> 太陽の
…『太陽の』!!(※ぐんまー…じゃなくて「さいたまー」みたいな顔で! 宮崎県だけど!!)
> 完熟トマトと
> 日向夏果汁の
> 爽やかさ
原文ママ。(キリッ
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=91
> 宮崎県で発見された柑橘で、明治20年に「日向夏」と命名され、県の特産柑橘になりました。地域によって「ニューサマーオレンジ」「小夏」とも呼ばれます。
https://life.ja-group.jp/upload/food/vegetable/main/91_1.jpg
まんまるレモン(違)何気なく書いてあるから読み飛ばしそうになるけれど「発見」と「ニューサマーオレンジ」にそれぞれ傍点。(どやぁ
https://www.delica.co.jp/info/tokyo-delicafoods/page/2/
> 家族見学会行いました!
> 次は2Fのカット工場。こちらも工場長が直接説明と案内をしてくれます。ところが工場長は自分の家族も来ていたため緊張気味・・・。
わあぃ工場長。うれしはずかし工場長。(※恐縮です。)
https://housefoods.jp/_sys/catimages/products/hfhomeproducts/items/083995/pkg1.jpeg
https://live.staticflickr.com/5292/5559664175_ea4cdc2fe2_4k.jpg
いいねーいいねー。そだねー。「ギャバン ミル付きブラックペパー」を冷蔵庫に常備せよ。これさえあれば何を載せてもピザ。ピザソースなど要らない(あってもよいが飽きるよ?)。これだね。(キリッ
https://www.kewpie.co.jp/aeru/recipes/index.html
https://www.kewpie.co.jp/recipes/recipe/QP10003545/
https://img.kewpie.co.jp/recipes_src/recipe/img/large/QP10003545_1L.jpg
https://www.kewpie.co.jp/recipes/recipe/QP00011881/
https://img.kewpie.co.jp/recipes_src/recipe/img/large/QP00011881_1L.jpg
https://www.kewpie.co.jp/recipes/recipe/QP00009457/
https://img.kewpie.co.jp/recipes_src/recipe/img/large/QP00009457_1L.jpg
常温で保存できるソースと、お子さまがじぶんでもできる炊飯器で炊いたご飯でドリアくらいつくれるでっしゃろ&つくらせなさいよみたいな@しつれいしました。冷凍庫を(米飯と麺類の)冷凍食品だけで埋め尽くしてはいけない。逆に、大人がパスタに飽きたらケチャップと中濃ソースと七味唐辛子でアラビアータもどきをつくればだませる。えー…(てんてんてん)。▼「根元 八幡屋礒五郎 七味唐からし入り(※この七味缶は入っておりません。)」からの「営団前踏切」については[3488]を参照。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001437
中濃ソースも入れるとナポリタンちっく。入れてもいない野菜の味がしっかり! …それを中濃ソースといいます。
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/5788/
> 固形スープの素…1/2個
> オレガノ(乾燥)…小さじ1/2
そんなの中濃ソースでじゅうぶん。(どやぁ
https://www.kagome.co.jp/products/food/A9751/
> 料理の隠し味としてお使いいただけます。
> 野菜・果実(トマト、りんご、にんじん、その他)、醸造酢、糖類(砂糖、ぶどう糖)、食塩、アミノ酸液、香辛料、コーンスターチ、発酵調味料/増粘多糖類、甘味料(甘草)、(一部に大豆・りんごを含む)
トマトだけじゃないケチャップとも言えるし、大豆だけじゃないしょうゆに酢を加えたものとも言える。○か×か。えー…(てんてんてん)。▼甲州市「旧高野家住宅 (甘草屋敷)」(1953年指定)ほかについては[3403]を参照。
https://www.kagome.co.jp/customer/qa_sauce/
> 「ウスターソース」「中濃ソース」「とんかつソース」の違いについて教えてください。
> 「ウスターソース」は、野菜や果実の繊維質が少ないので、サラリとした口当たりとほどよい辛さが特徴です。
> 「中濃ソース」は、ウスターと濃厚の中間にあたるソースです。繊維質はやや少なめで、ほどよい口当たりと甘味が特徴です。
> 「とんかつソース(別名:濃厚ソース)」は、果実を多く使用しており、繊維質も多く含まれ、トロリとしたソフトな口当たりです。
これまたケチャップと中濃ソースを混ぜて食パンに塗り、スライスして水にさらしておいたタマネギと冷凍コーンなど載せて「ギャバン ミル付きブラックペパー」すればピザトーストである。ピザソースはピザソースにしかならないが、ケチャップと中濃ソースに分かれていれば、それぞれでも使えるのである。(家庭での)在庫管理が容易になるということだ。(ばーん
引き続き鶏肉の話題です。
・[3428],[3492]
> ちきんじゃないもん
・[3755]
> …ちきんじゃないもん!! じゃあ何なのかについては[3428],[3492]を参照しないとわからないってこった。
・[3984]
> > トランヴェール
> > Suica
> > 使えます
> > さくらラズベリーミルク
https://f.ptcdn.info/929/062/000/po99p59gvgCNOjzJlv78-o.jpg
> さくらラズベリーミルクだもん!
コレジャナイ。
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/708214/
https://park.ajinomoto.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/708214.jpeg
> オレンジジュースと鶏肉がよく合う!子どもも喜ぶ味つけです☆
「味の素パーク」でした。ただいまのレシピは「レシピ大百科」でした。(※…なぜか国技館のアナウンスみたいに!)
> リーフレタス 4枚
このレシピというかメニュー(献立のうちの1品=ひとさら)においていちばん重要なのは「リーフレタス」なんですよ。リーフレタスといっしょに食べることで最大限においしいと感じられる。ここをわかっていますか。わかってないひとはキャベツとか生パセリとかに勝手に変えちゃう。…ののんのん!(※ちょっとやかましいひとを演じてみました。)
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/596/
> 生のオレンジを絞ってもおいしい
> かぶ
> パセリ
こちらはかなりジャンルの違うメニューだからパセリだ。「かぶ」もパセリもやめてブロッコリーの茎だ。えー…(てんてんてん)。
https://www.nichireifoods.co.jp/media/5979/
> ブロッコリーは茎・皮・葉まで、ぜ〜んぶ食べられる!
https://www.nichireifoods.co.jp/media/wp-content/uploads/2018/11/1812_03_broccoli_02.jpg
https://www.nichireifoods.co.jp/media/wp-content/uploads/2018/11/1812_03_broccoli_07.jpg
https://www.nichireifoods.co.jp/media/wp-content/uploads/2018/11/1812_03_broccoli_08.jpg
> 茎は小房よりもやや淡白な味わい。さっと茹でてから料理に使いましょう。乱切りにしてサラダにするのも美味しいですが、薄切りにして炒めものや味噌汁に加えたり、千切りにして肉巻きの具にしたりするのもおすすめです。味や食感が似ているアスパラガスの代用品だと考えると、用途がイメージしやすいでしょう。
あまつさえ「かぶ」の代わりにもなろう。レシピに「かぶ」と書いてあるからと言って何がなんでも「かぶ」を買い求めなくてはならないと思ってはいけない。
https://www.nichireifoods.co.jp/media/wp-content/uploads/2018/11/1812_03_broccoli_09.jpg
すばらしい。ところで学校が休みで給食まで休みのお子さまが給食の味を所望したら、それは▼ひき肉か、▼ニラか、▼にんじんか、▼脱脂粉乳か、▼春雨か、だいたいそういう、給食をすっかり忘れた大人としては「えー…(てんてんてん)。」としか言いようのない材料が(家での食事には)入っていないという不満なのである。えー…(てんてんてん)。ひき肉はだんごにしてキャベツを含む野菜と春雨といっしょにスープにするだけで、ま、給食の味とやらの一端が再現できよう。脱脂粉乳はどこに使うのか。えー…(てんてんてん)。
https://www.gakkyu.or.jp/recipe/milk/
> ほぐしささみのピリ辛エスニック風
> 枝豆とじゃこの元気ボール入り炊き込みごはん
「(公財)学校給食研究改善協会」の説明でした。ありがとうございました。…「全学栄 枝豆とじゃこの元気ボール(3個)」が入手できないよ@なんてこったい。(※恐縮です。)
> ミルク豚汁(脱脂粉乳入り)
> 白花豆&白いんげん豆ペースト(10g)
> クラスメイト(5g)
> じゃがいも 20g
> 絹ごし豆腐 15g
> みそ(各地域の味噌を使用) 10g
> 脱脂粉乳 5g
…『ミルク豚汁(脱脂粉乳入り)』!! 事実上のポタージュ©「白花豆&白いんげん豆ペースト」をベースに「じゃがいも」と「絹ごし豆腐」が(やや)とろけてるのがいいんですよ。「クラスメイト」が(以下略)しつれいしました。
https://www.gakkyu.or.jp/_files/Product/0/21/img/HP%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%88.jpg
> チーズ独特の香りが少ないので、チーズが苦手な方にもおすすめです。固まらず、サラサラとした粉末状態を維持するので使いやすい物性です。どんな料理にも相性抜群です。
家庭のみそ汁のようにみそが沈んだりしないで、ずっと均一なのはこれのおかげか。えー…(てんてんてん)。
https://www.gakkyu.or.jp/recipe/detail/325
> ミートローフ(カップ入り)
脱脂粉乳のところに出てくるけれど牛乳と書いてある。(※恐縮です。)こてこてのチーズハンバーグでもバターでもない、あの中途半端さは脱脂粉乳にしかできない味だ。(※びみょーにほめてます。)お子さまが給食の味を所望して(しばらくお待ちください)いろいろ試してまだ不満!(げふ)消去法で残ったのがひき肉と脱脂粉乳といったらこれである。大人の考えでハンバーグのほうがごちそうだろうと決めつけてはいけない。この中途半端な脱脂粉乳のミートローフこそがごちそうなのである…かもしれない。
※牛乳が苦手な人(ただしアレルギーではなく嗜好)が給食のミートローフを嫌っていたのはこのせいか! なるほどわかった。そのくらい脱脂粉乳が味の決め手である。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20180919/index.html
> 知らなかった!ひき肉 絶品ニューワールド
> いつものひき肉にひと手間、「水」「塩」「砂糖」を加えればあら不思議!超柔らかで、ジューシーな味わいになっちゃうんです。
> 実はこれ、ひき肉が失いがちな水分を、塩と砂糖ががっちりキープしてくれるから。しかもこの方法、牛・豚・鶏・合いびきなど、どんな種類のひき肉でも活用することができます。
すいすいさいえんす(違)みたいなのでもやっていませんでしたっけ。というか、毎年1回はやっていませんか。えー…(てんてんてん)。
https://www.lettuceclub.net/recipe/dictionary-food/397/
> 「牛ひき肉」は、たんぱく質と鉄を含み、栄養価も高め。
…そこで「ひじき」ですよ!(ばーん
> 「豚ひき肉」は、良質なたんぱく質、脂肪、ビタミンB1を含みます。「とりひき肉」は、たんぱく質とビタミンAを含み、脂肪は少なめです。
豆腐や卵とは、どちらかにすればよい。○か×か。食べた分がすべて吸収されるわけじゃない(1回の食事につき、じぶんの体が吸収できる上限がある)ので、「まとめ食い!」など意味がない。毎回の食事がそれぞれいろいろな栄養素を含んでいる必要がある。もっと○か×か。(※クイズ形式は文章上の演出の一環です。クイズではありません。)「まとめ食い!」に意味があるのは食物繊維だけだ。…ほぅ?
> 一般に市販されているひき肉は、「牛ひき肉」、「豚ひき肉」、牛肉と豚肉を合わせた「合いびき肉」、「とりひき肉」の4種類です。
それ以外はじぶんで混ぜる! 下ごしらえ中の温度上昇厳禁! ほこりをたてるな&しゃべるな!(ぐぇ)
> ひき肉を使った料理は、ハンバーグだねの配合を覚えれば、ミートボールやミートローフなどに応用がきくので、活用したいものです。
> 特に、とり肉の場合、ほかの肉類より鮮度が落ちるのが早いので、注意が必要。
> 冷凍する場合も、生のままでなく、加熱してから冷凍したほうが安心です。
かなり気をつかう。お子さまだけでできるということにしなければならない場合はチルドの肉だんごを買っておく!
https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1390520_1996.html
https://www.sej.co.jp/i/item/300101103492.html?category=166&page=1
https://www.primaham.co.jp/products/attaches/images/17-AT-001K_min.jpg
冷蔵でそれなりに期限が長い。冷凍のブロッコリーと、たまねぎだけはがんばって切っていただくと、たまねぎの甘さが楽しめる(酸っぱさばかりが気になるということはない)酢豚風である。肉だんごと(目分量で)同量の野菜をフライパンで焦がさぬように少量のサラダ油で炒めてから最後にチルドの肉だんごをからめればよい。袋の中の甘酢あんだけで足りる。これには日本ハムも真っ青である。(違)ピーマンが使える(いやがらない)ならもっとよろしいが、そこにパプリカを使おう(≒パプリカじゃないとやだ!)とかいうしゃれっ気を出してはいけない。えー…(てんてんてん)。
※食材はおもちゃじゃないし、料理は作品じゃない、の意。
https://www.primaham.co.jp/recipe/detail/fr-008.html
https://www.primaham.co.jp/products/attaches/images/20-SP-015K_min.jpg
https://www.primaham.co.jp/recipe/attaches/images/img-main-sushi.jpg
これはさすがに…(てんてんてん)。
https://erecipe.woman.excite.co.jp/matome/mincedmeat_2017/
> 鶏&豚ひき肉はアレンジも効き、安価でヘルシーですよね。
主張がないからどうにでもできる。まさに「えー…(てんてんてん)。」の極致である。(キリッ
https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/6f2f988ba528ca94fc69af145b46e34f.html
https://image.excite.co.jp/jp/erecipe/recipe_thumb/6/f/6f2f988ba528ca94fc69af145b46e34f/h/800/0c7b63436c57bfe99eeb0c09944f0c6d.jpeg
> 油揚げの袋焼き山椒風味
途中まで同じで大人の分はこれにするのはどうか。…じゅるるー。(※恐縮です。)
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00004061/index.html
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/img/00004061.jpg
> ねぎ(みじん切り)
> しょうが(みじん切り)
> いりごま(白)
> 青のり
何か大人っぽくしようとすると「松風焼き」になる。…しかたのないひとですね!(※なぜかうれしそうに!)▼「ふれねるレーダーチャートの怪」については[3398]を参照。
・千葉県学校栄養士会「なんでもたべる げんきなこ」のイメージです
https://www.cgk.or.jp/images/rental/D-16.jpg
・[3398]
> 「ほうれん草」と「わかめ」「小魚」は確かに隣接関係にあるなぁ
> 「お肉」と「油」、それに「たまご」と「マヨネーズ」は確かに隣接関係にあるなぁ
> 「さつまいも」からは「いちご」のほうなど飛び越えて「かぼちゃ」などと隣接関係にあるのではないかなぁ
> 「いちご」「キャベツ」「きのこ」の間では「いちご」を摂ったので「キャベツ」は摂らなくていいんだとはいえないような、同じ群内でのバランスも気にしたいかなぁ(そういうユニークな食品※ばかりを集めた群ではないかなぁ)
> 「きのこ」と「お肉」「大豆」のほうなど(略)
> (人間にとって)「栄養素(=吸収される&消費されたら補給が要る、の意)」ではないのだけれど「有用!」なものとして、▼食物繊維、それに▼こんにゃくや海藻のほうなど、という早合点でございます。▼油についても、ほかの食品の何かを助けるという機能的な面がありますよね。
おさらいでした。…さら〜い!!(※謎のかけ声。)
・(4月5日)
https://twitter.com/urayasubeaufort/status/1246619814757429248
https://pbs.twimg.com/media/EUziG_gU4AAug-l.png
> 〜朝食バイキング休止のお知らせ〜
> 朝食バイキング再開の時期は未定ですが
> 再開の日まで、美味しい朝食を提供し続けます!
https://cdn.r-corona.jp/prd.jln.r-corona.jp/assets/site_files/rk3scpek/344619/ejdv_bw760h570.jpg
窓の外に居酒屋の看板を見ながら(げふ)おぬし盛り付けがサイアクですな。本当ですな。目玉焼き(※「蒸し器だから焼いてないもん!」かもだけど)と煮物は使う器が逆でっしゃろ&あらやだ本当だわ! イクラは要らんじゃろ&サラダがめんどい。キャベツだけにして巣ごもり卵にして、それを『オンザライス!』することを許せば、忙しい人に好評なはずだ。(※個人の感想です。)
https://mrs.living.jp/okayama/home_money/article/3411721
> ごはんも進む、子どもたちが大好きな味。
> しっかり蒸し焼きするのでキャベツが甘くおいしくなります。
「リビング岡山」の見解をそのままお伝えしました。(棒読み)
https://www.kenkomayo.com/pro/g/grecipe32465-003/
https://www.kenkomayo.com/img/goods/L/recipe32465-003_fcfdeff54f364602ad4551f13287cecc.jpg
> 副菜
こっ…、これを「副菜」と言いますか。
http://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1505953307211/index.html
> 約7割の人が「朝食」に野菜を食べていません。(平成25年国民・健康栄養調査)
> 目玉焼きに野菜を入れることで、手軽に主菜副菜を揃えられます。
> こしょうをふりかける。
> 食べる直前にしょうゆを卵の上にふりかける。
これ1つで「主菜」であり「副菜」であるという見解である。それはつまり「主菜」ではないのか。…ギクッ。▼「一汁三菜の食事における好ましい食器の大きさおよび形の組み合わせの検討」(2015年)を含む「縦書きディープなラーニング(一汁三菜編)」については[3576]を参照。(※東芝RC-2MCあり。)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m7k/eiyou/p2066.html
> 主菜料理も副菜料理もワンプレートで!
> 食べる直前にしょうゆ、こしょうをかける
なんか共通の出典がありそうな予感。目玉焼きにはしょうゆをかけないといけないといって怒る年代がきっといるんですね。(※ジト目)
https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-171115013528/
> 1位 「醤油」 58.2%
> 2位 「塩コショウ」 28.2%
> 3位 「塩」 20.4%
> 10位 「何もかけない」 3.0%
東名阪だけ顕著にしょうゆの率が小さい。目玉焼きの横にごはんがあるのかパンがあるのか。えー…(てんてんてん)。
> 目玉焼きはよく朝食に作ります。黄身に早く火を通すために蓋をして蒸し焼きにする方法がありますが、そうすると黄身に白い幕が出来るのを好みません。白身の中に黄身をこんもりと鮮やかに輝くように焼き上げます。40代のころ欧州を旅行中に、ホテルの朝、卵料理を目の前で注文に応じて調理してくれるコーナーで、年配の英国紳士が「サニーサイドアップ…」と注文している場面に出会いました。「な〜んておしゃれな言い方!」と聞き覚えて以来、それこそ朝の日の出のようにと心がけて、弱火で丁寧に焼くようにしています。ひところ家族中に「サニーサイドアップ」が流行って、私の得意料理?(料理のうちに入りませんが)になりました。
> 80才 東京都 既婚 女性
ぬおー…。いるよね、こういう人がね、80歳でね。1977年から1986年までが「40代のころ」でね。(※恐縮です。)…ミヤホンが25歳! ▼成田空港がやっと開港してから国際ダイヤル通話サービスが始まるかどうかという「1977年までの感覚」については[3586]を参照。(※「やっと」に傍点。)
・[3586]
> 「このてがみがよまれるころ」…じゃなくて、「(前略)これをおくります(※意訳)」みたいな手紙
欧州を旅行中に手紙を出したいから旅行するんだとまで思った。タクシーで山奥の郵便局に行ってわずかな額を貯金するやつ([3725])の仲間だと思った。(※個人の感想です。)
・[3725]
> > 山奥の局へ100円貯金しに行くのにタクシー往復で3000円使った、との笑い話がある
> それは病的だといって疑わないといけない。笑い話じゃないよ、うん。
> > DSMにて定義されたのは2013年の第5版からである。
> > 有病率は成人で2-5%ほどと推定される。
> そういう症状が明らかなひとを「すごーい!」みたいに持ち上げてはいけないとする時代がもうすぐきます。たぶんですけどね。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-275665
> ⇔ターンオーバー
了解(ばりっ)。…なにその「ばりっ」って音。
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705068/
https://park.ajinomoto.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/705068.jpeg
> 卵やキャベツを使った人気の主菜レシピです。
これで「主菜」である。卵だから当然である。おぬしら『生卵追加!!』とか言って恥ずかしいのなんの(げふ)卵で主菜をつくりなさいよ。年齢にも性別にもあまり関係のない(好き嫌いが出ない)献立にするのよ。青菜はみそ汁に入れてしまへ〜。同じ材料で洋食(パン)の客にはミネストローネでどうだい。(※見解です。)
https://www.kikkoman.co.jp/corporate/news/13039.html
> ミネストローネを召しあがるのはいつですか?
https://www.kikkoman.co.jp/library/corporate/news/image_v2/img_13039_03.gif
えー…(てんてんてん)。
> 当社の調査によると、ミネストローネは「野菜や栄養がとれる」というイメージが強い半面、「つくるのに手間がかかる」という印象をもたれていることがわかりました。そのため、多くのご家庭では時間と手間をかけられない朝食や昼食での登場頻度が少なく、夕食のメニューとなっています。(*)
> (*) スープ類に関する意識実態調査(2013年3月 当社調べ n=417)
うーん。
・(4月17日)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/20200417.html
> 練り製品を使う(ちくわやカニかまぼこ、だて巻きなど)
紀文ですかっ!!(※名指し)
> シニアの方に不足がちな たんぱく質が豊富。
> (たんぱく質が不足すると筋力が衰える)
> ※練り製品によく使われているスケソウダラのたんぱく質は筋肉増量に効果的。
えー…(てんてんてん)。シニアだから和風というのは具体的に何歳までか。年齢だけで言えることではあるまい。若いころから都会的な暮らしをしてきたおしゃれな人や外国暮らしもしてきた人などいろいろだ。むしろチーズたっぷりのドリアを食べませんか。…ほほぅ!!(※恐縮です。)▼「非実在高齢者」については[3811]を参照。
https://jp.glico.com/navi/dic/dic_02.html
> 体に効率よく利用されるたんぱく質(良質のたんぱく質)をたくさん含んでいる主な食べ物には、以下のものがあり(略)
> 肉類(牛、豚、鶏、ハムなど)
> 魚介類(魚、小魚、貝、ねり製品など)
> 卵類(鶏卵、うずら卵など)
> 大豆および大豆製品(大豆、納豆、豆腐など)
> 牛乳および乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)
> たんぱく質を多く含む食品は主菜です。1回の食事ごとにきちんと主菜を入れ、間食などで牛乳・乳製品をとることが、たんぱく質をきちんととるコツです。
「練り製品」1点だけをプッシュするのはすごくいけない。(※見解です。)ここまで「きょうは鳥居峠で自撮り棒。」と関連する話題についてまとめてお伝えしました。(棒読み)
| |