・「円安のマイナスの面」から「システムコール・バンダイナムコ」まで(談) ・THE・ぎんぎらぎん 〜地下鉄を磨く布〜(再) ・選べるカシオペアでスーパーチャンス(再)
(約14000字)
[4723]の補足で、[4737]の続きです。
★「円安のマイナスの面」から「システムコール・バンダイナムコ」まで(談)
・[3707]
> > 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
> …へん! ぼう! かん! きゃく! ▼「ネオスチグミンメチル硫酸塩を「ネオスチグミン! メチル! 硫酸塩っ!」などと区切って叫ぶ」については[3489]、それに▼社団法人日本将棋連盟からの大阪府豆腐油揚商工組合ならびに京都府豆腐油揚商工組合「豆腐作り指導」については[3652]を参照。(違)
https://pbs.twimg.com/media/FKFQEcaaAAER17l.png
> コイン
> へんきゃく
> 返却
> ボタン
「へんきゃく」読み仮名を振ってまで幼子に覚えさすほどの言葉だろうか。(※反語)
・「七音=ドレミはダメ?」(5月17日)
https://www.asahi.com/articles/ASQ5K4PSQQ5JUTIL037.html
> 最も緩やかな「甲案」は一般原則だけ満たしていれば良い。最も厳しい「乙案」は「漢字の音訓、慣用による発音、漢字の意味合いに関連性があるもの」に限定して認める。中間的な「丙案」は、乙案に加え、パスポートなどの公的証明書で既に使われている読み仮名は許容する。
選んでほしくない案を筆頭にしておく。われわれのだれしも、むずかしい顔をして15分くらいうなってから、おもむろに2つ目か3つ目の選択肢を選ぶと(じぶんが)安心なのである。コイン返却ボタン。いきなりつかつかとやってきてコイン返却ボタンだけがちゃがちゃして「ちっ」といって去ってゆく子どもにしてはいけないのである。(※詠嘆)
・[4723]
> 「A列車で行こう 何人?」への答え(仮)
> …「プレイ人数:1人」そんなことが知りたいんじゃないやい。
> ライターすぎやま氏「全国50万人のA列車ファンのみなさん」の「数字はでまかせです」が空しく響く。増えてほしくないとか、少ないほうがいいんだとも読めてしまいます。都会ではルールが違うのかな…じゃなくて、じぶんたちは歓迎されないのかな。「A列車で行こうシリーズ」の客が減ってしまいかねない態度を、メーカーから頼まれてるライター氏がしてしまう。こんなことでよかったのでしょうか。メーカーは何をしたいのでしょうか。(※反語)
・[4005]
> [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。
・(再掲)
https://pbs.twimg.com/media/EIvVol5VAAIMosV.png
・[4343]
> そういう写真を載せているから信用できない。
・[4561]
> その写真の何がいけないのかを自分でわからないといけないので、安易に教えないでください。
・[4579]
> (コンシューマー機の)ゲームソフトに期待するのはテーマパークのようなホスピタリティを目指した何かである。(※言いかた)バックヤードは絶対に見せませんというのが夢を売る商売の美学ではなかろうか。(棒読み)▼「ただ置いただけ」、▼「散らかしたような」、▼「輸送用の箱に入ったまま」はNG。▼通常1つ1回きりの購入である「作品」にふさわしい見せかたを。これぜんぶ売りさばかないとじぶん明日がないんですみたいな悲痛な画像よ。音楽や演劇のチケットじゃあるまいし。問答無用の義理で20枚くらい買わされて、あとはテキタウに転売しろとでも?(※真顔)
> 意に反してハノイへの片道切符をにぎらされるなどの。(※ジト目)
> 意に反してハノイへの片道切符をにぎらされるなどの。(※ジト目)
・(5月15日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220515/k10013627381000.html
> 都内のIT企業は、7年前にベトナム・ハノイに子会社をつくり、家計簿アプリなどの開発拠点にしています。
> 現地でベトナム人のエンジニアを採用し、ハノイの拠点ではおよそ10人が働いていて、開発拠点の運営費や人件費などは日本から「円」で送金し、現地通貨の「ドン」に交換されます。
ポキじゃなかった。…飛んでください!!(※鼻息)
> 円はアメリカのドルだけではなく、さまざまな通貨に対しても値下がりしていて、去年は1円=200ドン〜210ドン台で主に取り引きされていましたが、先月以降、一段と円安が進み、今月頭には1円=173ドン台に下落しました。
> 「コロナ渦を抜けて明るい兆しが出てくるかと思っていたところに、世界的なインフレと円安が重なって原材料価格の高騰が大きな波になり、企業活動において円安のマイナスの面が意識される機会が多くなっている。この円安水準は続く可能性があるので、高付加価値化を一段と進めて、利益率を下げない工夫をするなど、単なるコストダウン以外の対応も考えなければいけない局面がきている」
なるほど「A列車で行こうシリーズ」も、これまでは(たぶん)ハノイでいかに安く作って高く売り抜けるかということに視野が狭まっていたけれど、例えば「要望24」みたいな日本語で青天井でうんうんうなってみたいな「高付加価値化」に“一段のチャレンジ”を(ぐぇ)「単なるコストダウン以外の対応も考えなければいけない局面がきている」と、マクロ経済が専門の日本政策投資銀行の宮永径経済調査室長がおっしゃる。「A列車で行こう9」あまつさえ「A10」には「要望24」だとマクロ経済が専門の日本政策投資銀行の宮永径経済調査室長がおっしゃる。(違)
※恐縮です!(棒読み)本件ゲームにむかって「要望24」みたいなことをいうのは、立場的にも目線の高さ(※言いかた)としてもマクロ経済が専門の日本政策投資銀行の宮永径経済調査室長に匹敵しちゃうメッソウなことではあった。だから解説記事というか時事問題というか、個別の事件(特定の相手のある民事)ではなく社会一般の話題として、だれにむかうでもなく書いておくという「このフォーラム」や「ARX」のスタイルを採るのであった。「要望24」みたいなのを“引っ提げて”押しかけたりしちゃ、ぜったいダメ。「このフォーラム」や「ARX」が、じぶんにむかって書いてあるとか思う必要はまったくないです。黙って読んで、読んだか読んでないかすらも黙ったままで、まったくよろしい。そういうふうに何かを述べて見せるのがマクロ経済が専門の日本政策投資銀行の宮永径経済調査室長といったものである。これは助言でも指導でもないのだから、結果には責任を持たない。えー…(てんてんてん)。
・[4370]
> > このアニメでまじひくわーって言うだけの為に声優復帰したらしい
「あのひと」が「まじひくわー」って言ってくれないと「このアニメ」が成立しない。(※見解です。)
・[3728]
> 「ないからつけて!(いますぐ!)」みたいな駄々っ子を演じてはなりません。いますぐ音が欲しいならパソコンの横に卓上ベルを置くべきです!
・[3900]
> コストをかけて追加すべきものに優先度をつけるなら、それはコストに対してインパクトが非常に大きいものを優先しようということで、それは真っ先に「音」ではないか。踏切の警報音の種類を増やすといっても4種類くらいしかないし、警笛だって種類はあまりないし、いわゆる「ミュージックホーン」は個々の音を録音するのでなく簡易な音源を搭載してプレーヤーに音符を入力させればいいんだ([3728])みたいに先述しています。
・[3976]
> 本件ゲームはじゅうぶんにつよい!(違)「エキスパート」や「プロフェッショナル」というのはうそじゃない。
https://kao-h.assetsadobe3.com/is/image/content/dam/sites/kao/www-kao-com/jp/ja/products/cape/25424212/GG01.jpg
> ケープ
> FOR
> ACTIVE
> ケープ史上
> 最強
> KEEP
…🌙っ。(フッ
・[4255]
> > 世界炊き込みごはん選手権でグランプリを獲得したこともある、炊き込みごはんのエキスパート。
> システムコール・バンダイナムコぉぉぉ!!(違)
🍌〜と。
※「システムコール」いうなれば「超法規的措置」。(やや違)現場の声を拾い上げることなく「上」だけで話をつけてきたような問答無用の(通常のプロセスをまったく経ない)、の意か。
・[3921]
> バージョンアップのたびに、2年ぶりに1日で考えたみたいな仕様書で突貫工事してるに違いない
・「NEC特殊文字」とは
https://www.wdic.org/w/WDIC/NEC%E7%89%B9%E6%AE%8A%E6%96%87%E5%AD%97
> メインフレームのACOSなどで採用されたものが、パーソナルコンピューターのPC-9800シリーズでも採用され、これが今でもMicrosoft Windowsで利用されている。
> PC-9801の場合、記号類や罫線類、中には半角2バイト文字など特殊なものも存在した。
「ケープ」の文字は、これだよね。(違)
・[4056]
> あのウィキの、何か自由に書いてねみたいに笑顔をふりまく(棒読み)のとうらはらに、「潰す」みたいな気配の濃厚に漂うことよ。
・[4051]
> > アップデートパッチを164個つくるつもりで何も考えずに手を動かせばよく、164個もあるのだから「A9V6」ということにすればよい。
> 2つ補足しておく。「すればよい」というのは、そういうかたちにしてくれたらパッケージを買うよ? 買っちゃうよ?、の意。無償でのパッチを要求するものではない。なにしろ164個もあるんですからね。
> もう1つは、「A9V6」でも「A10」でも、ディレクターらが2年ぶりに2年前のノートを開いて(=その間はまったく何もしていなくて)「今回は何にしよっか」(※「今回は」に傍点)みたいなところからしか発想を始めないのがいけない。しかも、その場でわずかな時間で話し合っただけで挙がってくるような簡単なこと(おおざっぱなこと)しか、「今回も」やらないんである。(※「今回も」に傍点。)「今回は転車台で行こう」(※「今回は」に傍点)みたいに決まったらみんなホッとしちゃって、もはや誰も何も考えないのである。無罪放免である。ゲームがよくなるかじゃない、じぶんが早く帰れるかだ。(棒読み)これでは「進化」が止まって当然だ。
> それはディレクターが1人で徹夜してやることであって、なんとなく人を集めて問いかければ挙がってくるというものではないのである。ディレクターがいけない。
・[4151]
> 「みんなで考える」ほうが正しくて偉いことで、「ひとりで考えた」ことはいかなる場合にも微塵も正当性を持ちえないというような(極端な)思い込みが(しょくんの間にも)ないか。
・[4197]
> > 2013年12月27日
> > A列車で行こうの公式HPに「みんなの意見を作品に反映させます」的なページがあるんだけど、実現した要望に対して「実装済」マークが付与されてて、何か"うおっ"て思った。実装、そうなんだけども。
・[4342]
> 「A列車で行こう はじまる観光計画」でいかなる素敵な実装が行なわれても、それがナンバリングタイトルに反映されることは絶対にない(≒これまでなかった)。ナンバリングタイトルの制作者は(何もせずふんぞり返っていてもなお)だれよりも先駆的であるように見えなくてはならない(違)あんなのは非主流派の一瞬のきらめきだ(げふ)ナンバリングタイトルを順番にプレーしていく諸兄は(「A8」と同様に)スルーして当然だ。
> しょくん、思い出してもみてほしい。「A9」に同梱のログインの小冊子の漫画(※「墜落日誌」)では「次の『10』では」と書いてあったぞ?(※過去形)
「A9V1」の最初の最初の初回限定パッケージに同梱だったログインの小冊子の漫画「墜落日誌」。(※正確を期して体言止め)「A列車で行こう9」というタイトルに「9」という数字がついているから勝手に『10』を想像しちゃうということではなく、ログインの小冊子の漫画「墜落日誌」で「次の『10』では」と書いてあったという典拠(?)あっての「A10」でんでん(違)である。…でんでんとか言ってあげるなや。(※ジト目)
★THE・ぎんぎらぎん 〜地下鉄を磨く布〜(再)
・[3839]
> > 秋葉原、西船橋駅などに多く見られる「立体交差駅」も収録
> 繰り返しにはなりますが「秋葉原、西船橋駅などに多く見られる」は原文ママ、原文ママ、で、ございます。こんな日本語にだれがしたー!
・[4401]
> 要するに「調べ尽くせ」ということである。調べを尽くさぬまま手持ちのわずかな情報だけで「考えた。(まる)」と強弁することは絶対にいけない。
・[3921]
> ▼車両の追加も建物の追加もマップの追加もない、つまり「追加しました!」という目くらましに頼らない実質を伴ったバージョンアップを1度してみてほしいということなんです。(※それを「ブラッシュアップ」といいます。)
・[4342]
> しょくんらが矮小化していうところの「拡張パック」の逆である。…その発想はなかった! 出ました「その発想はなかった」!!(ぐぇ)作者らは自信がないから目くらましに頼るのだ。しかし、実地の開発者らは、目くらましに頼らないバージョンアップだって、注文があればちゃんとできるのだ。作者が一人で勝手に目くらましに頼るのがいけない。まずは開発者らを頼れ。…うーん!(棒読み)
・[3705]
> > 筆者も協力している
> > 『A列車で行こうExp.』の販売促進と、堅調な売上で推移する『A列車で行こう9』のブラッシュアップを兼ねた「A列車紀行」
・[4342]
> 「ブラッシュアップ」というものを、言葉だけ、ポーズだけとしては、メーカーが自発的にしようとしていたという事実が確認できた。ライターすぎやま氏、GJであった。結局、できなかったというか、結果だけ見れば、最初からポーズだけだった(本当にやろうとはしていなかった=ライター氏を働かせるための『口車』!)とも見受けられるけれど、ライターすぎやま氏はできることをやった。逆にいえば、ライターすぎやま氏にできることではなかったということだ。二言はない。
・[4162]
> わたしたちは気が長い。▼「曲線の道路に沿ってガードレール」という入門編を用意してあげてから、▼おもむろに「曲線の線路に沿ってホーム」という応用編に進ませ、▼「曲線かつ勾配で出入りする複線トンネル」(曲線かつ勾配のひとつづきのスムゥズな線路が先にあって、地形に応じて複線トンネルという飾りを付加するのだ)という知識確認編をやらせる。
> わたしたちは面倒見がよい。本件ゲームこと「A列車で行こう9」(PC版)で何が実現されないのといって、そこに技術上の課題は何もないというものが滞っているのである。エンジニアはみんな同じくらいふつうである。仕様書があれば製品はできる。ディレクターの観察眼や言語化能力がボトルネックなのである。
> わたしたちは心が広い。個人を責めたりはしないが、できていないものはできていないと指摘する。冷たいようで生温かい。
> わたしたちは気が長い。
> わたしたちは面倒見がよい。
> わたしたちは心が広い。
・[4305]
> 単に「複線トンネル」というオブジェクトが登場しさえすればいいってものじゃ、ないんですよ。
・[3224]
> 「大きな鉄橋」
・[4114]
> 橋の長さと高さだけに着目してますよという立場を示すのが「長大橋」という呼び方です。橋の構造とか、そんな心配は何もしていない。それはすでに橋屋がうまくやってくれた。(※恐縮です。)
> > 土木技術者は「トンネル屋」「ダム屋」「橋屋」などと呼ばれるようになる。
・[4225]
> 「橋」「トンネル」を「Project」のメニューに移すというのでもいい。そこに「橋リスト」「トンネルリスト」がつけばいい。ついでに「地下鉄」もね。(キリッ
・[3996]
> 本件ゲーム「タイトルに偽りあり」の疑い。
・[3795]
> 「地下鉄」というものを体系的に理解しようとする態度が感じられない
・[3719]
> 「A列車」と名乗るゲームにしては地下鉄の扱いがゾンザイである。「(ゲーム内で)地下鉄はできますか?」という質問は「地下に線路や駅をつくれる」という即物的なことだけを問うているのではないという話(▼「左右だけでなく上下にも曲がりくねったトンネル」、▼「地下ホームにいきなり差してくるまばゆいヘッドライト」、▼「ごうおん!」、▼「ほこりっぽい空調のにおい!」、▼「ぎんぎらぎんの電車!」、▼「大きな道路の直下に建設そして急カーブ」、それに▼「その都市に動物園ができるころには地下鉄もできてるんだよね(動物園には地下鉄で行けるのがふつうだよね)」といった『経験』)については[3712]を参照。
「地下鉄はできますか?」という質問に、真正面からは向き合ってこなかったのが、これまでのメーカーであり、老練のプレーヤーたちであった。(※あくまで過去形)
・[3721]
> 「地下鉄は割高!」ということは、何も勉強しないうちにはまったくわからないことではありませんか。地下鉄の運賃は安いですからね。…うわぁじぶんが払う運賃が安いからって地下鉄はお安いものだと、そこまで具体的に考えることもなく漠然と思いこんじゃうひと!(※事実です。)地下鉄の多くが公営なのがどうしてだかわかりますかっ。やーい答えに詰まるぅ!
・[4102]
> 「購入」が済むと(略)「Train」と書かれたリスト形式のウィンドウに、「顔!」だけがどーんと真正面を向いて出てくる。…なにこれかわいくない。
> あのねあのね(ぐぇ)「グループ色」と「アイコン(顔)」の欄を1つにして、そこは「列車タイプ」ごとのピクトグラムにして、そのピクトグラムの色をパレットから選択させればいいと思うの。そこに「224種類」のアイコンを描こうなんて無駄な仕事なのよ。列車タイプの数だけ白黒のピクトグラムを描いておいてプログラムで色を乗せるのよ。だいたいアイコンのセンスもないし。(ぴしゃり
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train13/train13.html
https://livedoor.blogimg.jp/a9deikou/imgs/9/1/91e556fe.jpg
> なるほど列車タイプ「地下鉄」は正式な許諾を得て実際の地下鉄で使われるやつ(※意訳)を、これだけは個々の車種ごとに、色は変更させないかたちで表示するんですな。われわれ「A列車で行こう」という名のゲームなんだ。地下鉄は特別扱い『赤絨毯待遇!』しないといけないぞ。うん。(※見解です。)もちろん、「架空の地下鉄A」みたいにぼかしてプレーしたい場合もあるから、汎用の輪っかだけのアイコンで色が選択できるやつにもできるといいぞ。
https://assets.rappler.com/612F469A6EA84F6BAE882D2B94A4B421/img/F62815600DA748D0AC1C9FCEF2607E65/pnr-subway-sept12-2017.jpg
・[3719]
> …どう見ても「西船橋」「池袋」って書いてあるよ?(棒読み)
・(♪〜)
https://youtu.be/ArOSdyBzuRY
> 横浜は中華街からようはるばる来ましたわ
※「は」に傍点。
・[3919]
> > 【環境設定(起動前)】「フルスクリーン表示」にせず「ウィンドウ表示」にしよう(起動後にウィンドウを最大化しよう)
> 「1280×720」のフルスクリーン表示にしてみたんですよ。ええ。フルスクリーン表示。むかしながらのやつ。なんだってそんなむかしみたいな貧相なことをしたのかって、実際、いまでも「1280×720」で本件ゲームをプレーせざるを得ないお子さま…おっと、たいせつなおきゃくさま(※ひらがな)がいらっしゃるでしょ。その気持ちを体験してみようと思ったわけ。(※なぜか牛丼を脇に置いてろくろを回しながら説明してください。)
> この「1280×720」にしたとき、グラフィック(3D)の描画が格段に軽くなるとか、遠めに見れば気にならないよとか、それでもメニューなどの操作感は『フルHD!(笑)』のときと同じに保たれているよ、ということなら感銘を受けたと思うんです。わたしが××だったんです。(※音声を変えています。)
ほんにまあ。
★選べるカシオペアでスーパーチャンス(再)
・[3730]
> ところで本件ゲーム「車窓モード」で“うしろむき”の車窓は楽しめないんですよ。なんてこったい。
・[3719]
> BGMがヒントを示唆してくれる(ピンチにはピンチっぽいBGMが流れ、チャンスにはチャンスっぽいBGMに変わり、勝負が決まったときにはSEが流れる)近年いたってふつーのゲームに慣れてから本件ゲーム、意味のあるBGMが何1つなく(以下略)
・[4122]
> カシオペアは機関車だけ眺めろとおっしゃる。
> ARX選べるチケットチャンス(65915)
…「ARX選べるチケットチャンス(65915)」ビックリマンチョコを開封して捨てるみたいな言いかた。(※言いかた)「選べない」から「チャンス」なんじゃないの。えー…(てんてんてん)。
> ARX選べるがとまらない(65926)
1万年と2千円札(違)ついにきた「ARX選べるがとまらない(65926)」は計画的に。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Tobu_hope_center_entrance_ikebukuro_toshima_tokyo_2009.JPG
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/142/070/src_14207050.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/172/983/src_17298305.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/124/854/src_12485453.jpg
地下鉄にしか見えない。だが東武だ。
・[3702]
> 「カシオペア」は客車を展示したい
> 「カシオペア」は客車を展示したい
https://img.aucfree.com/p791016457.2.jpg
機関車だけ見て、客車は「なんかついてる」とはいわないけれど「この機関車には、これ!」としか見ないような失礼さがある。ほうぼうで機関車がどんどん交代しながら遠くへゆくという客車列車の味わいを理解していないといえる。東京近郊で機関車を追っかけてる少年の精神のまま時間が止まっているのだ。われわれはさすがに、もう少しは大人ではあると思う。
・[4102]
> (機関車の)推進運転(※列車を後ろから押して走る)の速度を最高速度(「巡航速度」)から率で割り引いて個別に求める(=最高速度を上げると推進運転の速度も上がってしまう&最高速度が低いと推進運転の速度が低くなりすぎる=)のでなく、一定の値を与えてほしいみたいなことも先述しています。
> > 線路24
> > 「推進運転」は一律「25km/h」に
> これだこれだ。(※すごく忙しそうに!)なぜか「線路24」に入れてしまった。わるぎはなかった。
> > 推進運転の際は、原則として運転速度が時速25km/h以下に速度制限されているが、東北本線の上野駅 - 尾久車両センター間で行なわれる推進運転(推進回送)については、先頭となる客車に非常時のブレーキ操作を行なう推進運転士を乗務させ、信号機と標識の確認を行い、それを機関車の運転士に無線で指示することにより制限速度を時速45km/hに上げての運転を可能としている。
> 一律の値を与える実装に改めれば、『この車種!』(※仮名)には特別に「45km/h」を与えよう、なーんてこともできるんだなこれがっ!(げふ)
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/41/70/src_11417034.jpg
「A列車で行こう9」では「カシオペア」が収録されているけれど「鉄道博物館」には機関車だけが展示され、後方の展望車に乗っている気分が楽しめる「“うしろむき”の車窓」はない。そんなに機関車が大好きでこだわりがあるのかといえば、直流機のラインアップが手薄で「DE10形」(※全角)も収録されていない。おもちゃ屋で値札しか見ない残念なおとうさん一直線である。
・[4282]
> > 「実際に販売する中で“あ、この人には渡したくないな”と思うことが正直ありました。可愛い、というだけで安易にペットを手に入れようとする人たち。恋人や家族と一緒に、まるで動物園とか遊園地に遊びに行く感覚でここに来て、よく考えずに買ってしまうこともあったと思う」
> 値札しか気にしない、動物を見ていない、「高いものを気前よく買ってみせるオレ」という男性の1人称の視点である。
・[4247]
> 東京・銀座の鉄道模型店にふらっと入って、高いものから順に見ていく(値札しか気にしていない)ような“成金趣味の”鉄道趣味とは、いま明快に袂を分かつ。本件ゲームの「転車台」と「車窓モード」は、鉄道模型のカタログで特集されたり写真が大きいとか単品で1ページあるとか定価がぐんと高い、そういう「高いもの」をそのまま“摂取”したような幼稚な態度なのだ。電気機関車を転車台で扇形機関庫に入れるなど、転車台へのリスペクトを欠く。車両ごとの運転台の位置や高さを無視して模型のカメラカーのような視点に固定した「車窓モード」も、とんでもないものである。
・[4282]
> もっとも、そのようなわかりやすい行動原理で動いてくれる、非常にわかりやすい旦那衆(違)には、それはそれとして、それを前提とした物の売り方もあるし、行動の仕向け方もあるわけだ。うん。
https://youtu.be/-ridGfpHFHg
https://youtu.be/vz7VVL6yvgI
https://youtu.be/Vfx3YC9R0Mw
ドアの開閉という“ギミック”([3819],[4276],[4380])はともかく(げふんげふん)「DE10形」(※全角)もね([3685])。
・[4102]
> なあに、いろいろなギミックを用意すればしょくんはめろめろだ。…『ギミック』!!(※ジト目)しょくんはギミックの有り無しとか数を数えたりとかで大満足したり不満を言ったりする習性がある。…『習性』!! ここは長谷川町子先生ふうに「ならいせい」と読もう(違)そういう習性はむしろ積極的に利用すべき。
https://www.weblio.jp/content/%E7%BF%92%E3%81%84%E6%80%A7
> 「習い性となる」という言い回しの一部。
「習性」と書いても「ならいせい」と読ませる長谷川町子先生。たぶん長谷川町子先生だったとは思うが違うかもしれない。「かっぱえびせん®がとまらない」みたいな言いかた。(※個人の感想です。)ひもがなくてもひもに引かれてるように歩く犬のコマでいう「ならいせいですねェ」は「「習い性となる」という言い回しの一部」のほう。それとは別にも「ならいせい」が出てくるコマがなかったかしら。
・[4265]
> > その「かんどころ」(=勘どころ&関所、両方の意味で=)
> わざと「関所」を「かんどころ」と読んでみせる。
・[4479]
> 「チュートリアル」と名前をつけた機能があればよいということでなく、ふつうに収録されて起動直後に選べといわれるニューゲーム(シナリオマップ)こそが、それぞれにいろいろな段階のいろいろな目標のためのチュートリアルになっていることが大切です。
> A9V4以降の新規収録マップでは「新機能のデモンストレーション」という性格がはっきりさせてあるので、その点には好感を持っています。作り手がデモンストレーションという呼びかたや考えかたで作っていても、客にとってはそれがチュートリアルになってくれるのです。
> しかし、A9V3のマップでは新規収録の「建物」のデモンストレーションということになっています。そんなものは一瞬でわかることなのでデモンストレーションはデモンストレーションに過ぎず、特に何のチュートリアルにもなってくれない、という難点があったのでした。
・[4576]
> 新規収録のシナリオマップ(ニューゲーム)を最初はまともにつくってから、わざと大げさにしたり無茶苦茶にしたりしてナンセンスを気取る芸風があった。2015年にはあった。いまさらそんなものに付き合わなくてもという気持ちが強まってくる。
・[3847]
> 「ひっかけ問題」という形でプレーヤーをいじめる(≒からかうようでもある)のでなく、「究極の選択を強いる」という形(⇒何かを育てる形)でいじめてほしい。
・[4041]
> > ゲームのことを知らないだけでなく全く勉強しようともしないのは本当に困った。
> > TV側の人たちはゲームというものをあきらかに馬鹿にしていたのだと思う。
> だいじょーぶ、すべてを馬鹿にしているから。自分の仕事もTVのことも馬鹿にしているはずだ。うん。(※ジト目)
> > ディレクターはスーパーマリオもやったことがない人で、スタジオでも平気でPCエンジンのことをファミコンと呼ぶのである。放送内で誤解があったら困るからこれはファミコンではなくて、と言うと「だからNECのファミコンだろうがうるせーな」とキレる。この人は「一切ゲームやったことがない俺だからこそ、ゲームを知らない視聴者のための番組が作れるんだよ」という謎理論を押し通した。
・[4376]
> 「ゲームのこと」と「TV側の人たち」を、「鉄道のこと」と「ゲーム側の人たち」に読み替える。プライスレス。(※詠嘆)
・[4041]
> > テレビに出られるぎりぎりの×人たちを選んだ。
> 本件ゲームこと「A列車で行こうシリーズ」ほどにもまじめなゲームなのに、その時代のようなコンテンツをつくっちゃうとんでもない人がいまだにいる。決して昔話ではない。そういうものと決別できない限り、どこぞの田中社長も千葉の市長も本件ゲームをプレーしてますと公言できない。…え? プレーしてないわけないですよね。(※決めつけ)
https://www.gamespark.jp/imgs/zoom/540185.jpg
https://www.hotelkeihan.co.jp/yodoyabashi/guestroom/e-sports/images/img_roo1.jpg
https://prtimes.jp/i/44409/189/ogp/d44409-189-425114-0.jpg
社長になっても知事になっても本件ゲームをプレーしてますと公言できるゲームであってほしい。(※意見です。)そして、仮に30万人が「A列車で行こう9」をとりあえず持っているとしても、やはり30人のうち29人までは飽きて投げ出す。「アクティブ」なのは1万人くらいかなという見立ては変わりません。(※あくまで個人の感想です!!)
もちろん、もっと多いなら喜びます。少なさを嘆く記事ではないことを最後にもういちど確認してから帰ってください。なお「30人のうち29人までは飽きて投げ出す」とは客観的すぎる言いかたで、当事者としては「キープしてある」といった心持ちなのが実際のところ。真に投げ出して2度と戻って来ないひとという意味では30人のうち6人くらい。本当でしょうか。(棒読み)
・[4717]
> …ビジネスにもレジャーにも!(※空耳)そのカード、ゴールドにつき。…続くぅ!!(ぶつぶつ)
> コーポレートカードこの甘美な響き。(※詠嘆)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/i/2016/sub_p_20160713_h_14.jpg
こういう者ですといってぬっと突き出す。(※正しい使い方)
https://pbs.twimg.com/media/DUm7UjGUMAEVI3G.png
> 鉄道探偵と消えた1億の謎 記憶を無くした男編
> 都営交通
…都営交通の消えた1億!(※切り取り)
・[4579]
> > 遠くの土地へ逃げること。
> > 「高い」と「飛ぶ」で飛行機をイメージしちゃうのかもしれません。
> > 祝儀。チップ。「使用人に心付けを渡す」
> まともな退職金を払えない代わりにハノイで金持ち気分を味わってそのまま骨を埋めろみたいなことを、そうとははっきりいわないで、なにかめでたいことのようにぼかしていいふくめるようす。(※ジト目)
・[4443]
> ここで冒頭の紙切れをもう一度(ぐぇ)どこにやったっけ。
・「キープ」のイメージ、…ですか。(※嘆息)
https://prtimes.jp/i/30117/417/resize/d30117-417-f5e4a17a9052691f9697-0.jpg
本日はJR東日本ホテルズ「ホテルメトロポリタン」(豊島区西池袋1-6-1)より「キープ」のイメージをご覧いただきました。客室最上階24Fからの景色、プレミアムボトルとアミューズで至福な時間をお過ごしいただける「ホテルメトロポリタン」は西池袋、所在地は西池袋、西池袋となっておりますのでご注意ください。(※ソコジャナイ。)
|