(約10000字)
[5232]の補足です。
・[5232]
> > 「文化」とは何だろう。
https://www.jreast.co.jp/kippu/img/kippu33_rev01.gif
https://www.joqr.co.jp/kabu/images/ekiben_kakegami-3.gif
> きょうは文化放送で駅弁。(※線画)
・(♪〜)
https://youtu.be/DaALhJpbzD8
> Enfantines: III. Fête de Montmartre
> Darius Milhaud
・[4005]
> [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。
・(5月22日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240522/k10014457131000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240522/K10014457131_2405221152_0522120616_01_02.jpg
> マイクロソフトは21日、アメリカ西部ワシントン州シアトルで開発者向けの会議を開き(以下同文)
試しに質問の全文をそのままCopilotに投げるという日本マイクロソフトにもLINEヤフーにも嫌な顔をされそうなことを無表情で機械的に実行すると(※AI自動音声)、「expっつってんだからヒツジさんっしょ?」(※コンビニの駐車場でおでん座りのアーティーディンキーみたいな言いかた)みたいなことになって、端的にいえばめちゃくちゃな回答が出力されてきます。典拠にされたヒツジさんのページ(の箇条書き部分)をユーザーが自分で読めば(=疑いを持たずに読み、読んで不満も持たない、書き手の年齢と読み手の年齢が近い場合)、箇条書きを1つずつばらばらに読むことしかしないはずなのでかえって誤解はないでしょうが、Copilotにヒツジさんのページを読ませると惨憺たる状況が地上に現出してまいります。(※…そこで「地上」とか言うなや。)
・[3446]
> 物井だろうなぁ、物井なんだろうなぁ…と思いながら「ものおい」「ぶつい」「もいの」「ぶつの」「みつい」「ものさし」「こっつい」「ぼくい」「まきの」くらいまでは物井のことなんだとわからなければいけないのかもですよ。
ところがどうでしょう。(※急に敬語)質問の冒頭の「exp」を「9」に書き換えて再実行するだけで、典拠はお隣のaskzさんに代わり、一気にまともな出力に変わります。そこで拙作「ARX」(※全角)はあまり使ってもらえないのが残念(*)ではありますが、お隣のaskzさんが既に書いておられる内容であれば(先発の)お隣のaskzさんのページを参照すべきというのは(広義の原典主義に照らして)当然です。
*1ページが長いので『切り取り!』(※アレな言いかた)がしづらいからだろう。
> 「Copilot(コパイロット)」と呼ばれる生成AI
「コパイロット」と読むとは知らなかった。『コピペのにんじん!』(※直訳)だと思っていたあるよ。(※真顔)
https://www.city.chiba.jp/keizainosei/nosei/nosei/images/11hrn.jpg
https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/483197457_0HgK0lkJDL_dadgzRpyFJAGrF9x3GdiaTu6ktLYvdKw.jpg
> 会議の進行役を務め、議題の管理やメモの作成を行って業務の効率化を支援する
「へたな管理職より優秀だなぁオイ!」みたいな昭和時代の言い回しで感激してみせよう。(違)
※文末の「オイ!」:話者自身の感嘆を表わしつつ、聞き手に同意を求める(「きみもそう思うだろ?」という)言いかた。
・[4568]
> …テラマヨス! 地上に舞い降りたマヨネーズの女神。(違)
・[4681]
> 地上に舞い降りた2両編成。…高架だけど。(違)
https://images.tetsudo.com/news/20240520/240520n02.jpg
> 「地上に舞い降りた」:「翼が折れた」のやさしくもきびしい言い間違い。(もっと違)
京成電鉄の新たな『ブツ』(※2両編成の組成が可能な新型車両)のイメージを見たときには「A列車で行こう4」だと思った。車両の「顔」を左に、「先頭車の側面」を右に描く。これはどこの中学校の技術科で習う図面の描き方だろう。実に、いつの時代の中学校の技術科で習う図面の描き方だろう……!!!(※個人の感想です。)
https://refuge.tokyo/pc9801/pc98/screenshot/00015.png
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/v1/user_image/4a/ef/242b13d27f919146abb3e37db0a73ad2.png
https://www.artdink.co.jp/japanese/title/aexp/images/192168454-20170823-2453.jpg
「A列車で行こう7」だろうが「A列車で行こう9」だろうが、ずっとそういう画面だった。(棒読み)
・[4979]
> 鉄道博物館
> 先頭車1両のみ展示(カシオペアは機関車のみ展示)
・[4122]
> カシオペアは機関車だけ眺めろとおっしゃる。
…いつかどこかの中学校の技術科で習った図面の描き方の通りにしたのに文句あんの?(しばらくお待ちください)図面の描き方がああだからそうなる。まったくもって『思考停止!』である。…ああん?(しばらくお待ちください)ばきばきっ。
・赤の階段(※禁煙)
https://kimama-investor.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/120317pyjxehmm6yykbyhz5t6a_mdm.jpg
・[4604]
> 「地上に舞い降りた」:「堕ちた」ともいう。
・[3702]
> 「カシオペア」は客車を展示したい
> 「カシオペア」は客車を展示したい
・[4738]
> 機関車だけ見て、客車は「なんかついてる」とはいわないけれど「この機関車には、これ!」としか見ないような失礼さがある。ほうぼうで機関車がどんどん交代しながら遠くへゆくという客車列車の味わいを理解していないといえる。東京近郊で機関車を追っかけてる少年の精神のまま時間が止まっているのだ。われわれはさすがに、もう少しは大人ではあると思う。
・[4763]
> 崩してもらって(違)「列車のカスタム」で「カシオペア機で貨物をけん引」みたいに遊べるようになったときに、原則はかなり崩れてます。そういうふうに崩れてからの本件ゲームしか見ていないと、もうなにがなんだか…(てんてんてん)。本件ゲームの中では「貨物型」の中に、速度の低いほうから順番があるかたちで「貨物列車」と「急行貨物列車」がある。順序尺度なんですよね。それって順序なんですよね。
「カシオペア」のヘッドマークが付いたまま「貨物列車」である。嗚呼。(棒読み)
http://www.sp.is.tohoku.ac.jp/toku/support/refer3.htm
> 引用の中の引用は?
> 孫引きvs.原典主義
> 「御茶ノ水によれば」なのに文献が「天馬」はおかしい。
> 現代社会にとっての怪物「リヴァイアサン」は何か
・(♪〜)
https://youtu.be/NmTF1-klqYA
> Hymne a l'amour
> Marguerite Angele Monnot
・[5105]
> ハープというものを“地上”に引きずり落とし、草木に埋もれ鳥の巣ができるほどの時間が経ち、大人が使うものをでたらめに使ってみせる子どもといったテイスト
> おおげさにいえば「権威」や「神性」の否定である。
・[3338]
> > 車掌兼運転士指導員(しゃしょうけんうんてんししどういん)のヒツジも出現し
・[3758]
> 「より多くの方たち」という表現では「その他大勢」の『ヒツジ!』扱いだ
・[4263]
> > 「きみたちはみんな同じ顔をしているね」と言われたら、きっとヒツジは怒るだろう。ヒツジは約50頭の仲間と人間10人の顔を見分け、2年たってもまだ覚えていることが、実験でわかっている。見慣れた顔を見ると安心し、怒っているか楽しいかを表情から見分け、楽しそうな表情を好む。
▼「はじまる観光計画はA9の2割」([4971])なので、ちょうどヒツジの仲間「約50頭」をA9とすれば「人間10人の顔」が「はじまる観光計画」である。(※支離滅裂な計算)だから「はじまる観光計画」には『人』が出てくるのである。(※支離滅裂な論理)
・(♪〜)
https://as2.ftcdn.net/v2/jpg/02/12/36/75/1000_F_212367582_gZiRuUQBaU5g3kUsNtXTQNbPfOV5pPtM.jpg
https://youtu.be/I4bPQq7zoqM
> Burn Brightly
> Jeff Lorber
・[4417]
> > なんで35番街!?
> > 各店舗が府中町1丁目5番地から9番地までにあるので、番地の5から9までの数を足すと…35!
> さっすが府中商人。数字を見たら足し算しちゃうのね。商人の鑑だよとはこのことだよ。
・[4988]
> 数(数量)で考えることではないのに数で考え、「さしひきゼロ」とか「むしろプラス」とか言い出す。
・(2014年6月23日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14130964829
> 「トーナンシャーペーハクハッチュン」
> さすが両さんですねwwww
「wwww」は閲覧環境によっては判別がつかないかもしれないが1文字目だけが全角で、そのあと半角で3文字である。(※だれもきいていない)「www」を付け足したところは「てんてんてん」というニュアンスなのかもしれない。なんとなく習慣で「w」をつけてしまったが、回答してもらったのに「w」ではいかんかなみたいな本人なりの理屈で「www」を付け足してあるのだろう。(※画期的な新説)
・(再掲)
https://blog-imgs-44.fc2.com/y/a/m/yamrail9/02-ROSEN3.jpg
・[3813]
> この図を含む記事のタイトルが「路線増加中」と、『変な受動態!』である。
> 「湊」「堺」「平」という1文字の駅名に東西南北や「新」をつけた駅名と「中口」「リゾートタウン」という駅名が、非常にクセがある。
・[4039]
> 一貫して同じ人のしたことだと疑うにじゅうぶんである。
・[4823]
> > 削除された行はこの色です。
> この投稿には「理由」(※「京阪」は優等しか収録されてないから通勤型も収録してほしい)が書いてある。それを削除するということは、この場で「理由」を述べることは容認できないという強いメッセージを放つことになる。
・[4837]
> 「あんたら」(※下品な直訳)に意見や理由は聞いていない(あんたらは「あたまかず」としてしか存在意義がないんだよ)といった感じを受ける編集である。そういう比喩にヒツジを使う。▼「1194年」については[4699]を参照。
おどろおどろしい装丁の「1194年」というタイトルの本。村上春樹のにせもの。(※ふいんき)
・(♪〜)
https://youtu.be/VRbftbgV58k
> A Moment
> Adam Hurst
・[4698]
> > 日本人には自分の意見をはっきりと言う人が少ないので、「日本人をやめる必要がある」とまでおっしゃっている。
・[4960]
> 大げさに言えば、「かな入力」をやめて「ローマ字入力」に変えたときは、じぶんの性格が変わったと思った。
・[5234]
> 質問者にとっては、トピックに対する自分の意見をいっさい述べない回答者(意見を述べるということ自体を嫌っているかのような態度を取る人)というものに、心底、腹が立ったろう(と思う)。
・[5232]
> 質問が「Exp.」を名指ししているので「Exp.」を検索語に含めた検索(※トートロジー)をする。Copilotでも同じ傾向があるのですが、「Exp.」のプレーヤーの年齢層はどうしても「A9」よりは下がるので(これはしかたない&本当にしかたない)、「Exp.」を名指しして書かれている攻略情報は概して質が低い。でたらめということではないけれど、年齢相応に「抜けてる!」ところがある。…おこづかい少なしモデルつきとめ隊!(ぐぇ)考えかたが硬直的だったり、ものの見かたが一面的すぎたりする。根拠や参考文献を挙げずに何かを断言してしまったり、1つ1つの説明に誤りはないが説明全体としてはロジックが間違っていたりする。
「Exp.」が名指しされているのであっても「同じ作品なのでA9の情報を探すといいですよ」みたいに回答すればいいんですよ。(※意見です。)あるいは「それを突き止めるのもゲームの醍醐味といえます。頑張ってください!」などと、まるで株式会社アートディンクのツイートを学習してしまったCopilotみたいなことを書いて(ぐぇ)、末尾に絵文字(ただし顔文字を除く)を2〜3個ぐだぐだと並べておけばいい。(※白目)
※株式会社アートディンクは絵文字を1個ではなく複数個並べたてまつりやがるですし(げふ)人間や表情(感情)の絵文字(顔文字)はあまり使わないでやがるです。(※音声を変えています。)
・[5017]
> 「いらっしゃーい」の人(※仮名)の落語で「環状線でぐわーっと曲がるときに見えたちょっといい店」…じゃなくて、「つこーてるこながちがうわ」「えーこなつこーてるわ」(*)というお好み焼き。いいですか。貝塚市海塚ですよ。何はさておき、大阪の「こなもん」ですよ。すっかり忘れていたけれど、この人(※仮名)は落語家だった。
・[4592]
> 落ち目の落語家がクイズ番組に出てきたみたいに…落ち目の落語家がクイズ番組に出てきたみたいに!
・[3872]
> 吉と出ますことやら凶と出ますことやら…出ました! 昭和時代のテレビの講談師くずれのナレーターを安く使ったみたいなナレーションにありがちな『…あ、さてさて、吉と出ますことやら凶と出ますことやら(※うれしそうに!)』構文ですよ。(棒読み)
・[4737]
> 昭和時代のテレビの講談師くずれのナレーターを安く使ったみたいなナレーション!!
1964年の東京大会で余ったホテルの有効活用からの結婚式場の司会者みたいなルートと、1972年(?)からの脱サラと『個性』の時代に過当競争に陥って人が余った(?)落語家や講談師というルートから人をかき集めて、『ニューメディア』の時代に対応した(大量のナレーションの業務が発生した)のである。▼「きょうは自己採点でキャベツ太郎。」については[4403]を参照。
・[3662]
> …京都府おちた滋賀県でいいや。
・[3653]
> はとバスおちたデパートでいいや!(違)
> …NHKおちた文化放送でいいや。(ちがわい! …ちがわいっ!!)
・「きょうは文化放送で駅弁。」おかわり!(違)
https://www.joqr.co.jp/wp/wp-content/uploads/fe743119adc29b9f48c6f47bbb3d2daf.jpg
※画像は文化放送です。
・[5190]
> 「あらあらうふふ」「おほほほほ」合戦とはいわなけれど(先生が大げさにほめてくれる!!)「もえの」さんがおずおずと先生の“ホビー”を尋ねると、腕時計などのグッズいわゆる関連商品、いわゆる腕時計などの関連商品(※言いかた)を集めるのが趣味だという。…いま、「うわぁ…(てんてんてん)」みたいな顔したでしょ。ぜったい「うわぁ…(てんてんてん)」みたいな顔したでしょ「もえの」さん。ストーリー上、日本に関する知識がアニメに偏り、その知識も本とビデオで仕入れたという役のほうの人があざとく「秋葉原」「池袋」といった街の名前を挙げてみせる。…ほら、ぜったい「うわぁ…(てんてんてん)」みたいな顔したでしょ。
顔(骨格と表情)が声をつくるので、声から顔が浮かぶ。
・(2024年5月9日放送)
https://www.nhk.jp/p/rs/B2J88K328M/episode/re/GLP5VPMNNZ/
https://www.nhk.jp/static/assets/images/radioseries/rs/B2J88K328M/B2J88K328M-hero_02b98873f8640dc1aba589eaf1c03e1b.jpg
> 英語で意見が言えるようになる!
https://auctions.afimg.jp/c1081095739/ya/image/c1081095739.2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EReJlCaUUAUQlsv.png
「もえの」さんがおずおずと「ふれんちとーすと」(※ひらがな)という“意見”を言うと「おおー」と大げさに感心してもらえる絶対うふふ空間。なにげに「いひひ」みたいな声になってるところがあるとしても絶対うふふ空間。(※七五調)
・(♪〜)アニメ! アニメ! アニメ!(違)
https://dailyportalz.jp/b/2017/09/12/a/img/pc/top.jpg
https://youtu.be/G5L_dIVmyTg
> Escales - Valencia (Animé)
> Jacques Ibert
その「アニメ」は「生き生きと」という指示です。次の日の放送では「ぬふふ」みたいな声になってた。(※真顔)
・[5014]
> > 「ただいまの協議について、ご説明いたします」と、相撲の物言いにおける審判長のセリフ
> > 元落語家の伊集院光とは同期
> ベレー帽で落語しようよ。
・(♪〜)
https://youtu.be/GrmjgIz6KFs
> Winds Of Barcelona
> Sol Lake
・[5187]
> なぜかジャイ子みたいな声の講談師(※仮名)の声で「東京メトロに、…あ、おまかせあーれ〜」からのジャイアン(※初代)「まーかさーれよー」の変な節回しが自動的に連想されてくるという。
※『大長編』の映画でしか言わないかもしれない。
・[5227]
> 前職の会社名や肩書を公言させてもらえるかもらえないかというのは、前職での地位の一種のボーダーラインを上回っていたか下回っていたかで決まる(と思う)。何も言わせてもらえないのはボーダーラインをわずかでも下回っていたからだ。
ボーダーラインを超えないまま協会を離れたら「元落語家」を自称することは許されない。(※だれもきいていない)
・なんだかんだで上野東京ライン(※秋葉原だけど)
https://youtu.be/RkbVfaXhhNk?t=27
なにげに「伊東」行き。(※遠い目)
・[5211]
> 「路線増加中」と書いてしまう類の「日本語がおかしい」と、楽天カードの「増殖篇」(という日本語の使い方)には、共通する何かがあるようだと、突如わかったのである。
> 『路線増殖中!』と書きかけて、それはさすがに植木鉢にアブラムシがついちゃったみたいな言いかただからいやだなと、思ったんじゃないんですか。だからといって「増加中」というくらいにしか言い換えができない、その程度の日本語なんじゃないんですか。それでも生きてはゆかれる。(棒読み)もう少しいえば、『路線増殖中!』という文字列が「路線増加中」という文字列に変わるに際し、本当に本人の中での日本語の運用(のレヴェル)としては漢字1文字ずつ完全にばらばらで、何か変えようという考えを抱いても、漢字1文字ずつをまったくばらばらに見てしまい、変えるならどこかなという具合にして「殖」の1文字に着目し、これを変えるなら何に変えるといいかなといって、しかし、その実、「変える」という考えではなくて、「殖」(の字)では(画数が多くて)『強すぎる!』と考え、「もっと弱くていいの…弱くていいの!」(違)という(本人にとっては“正しい”というか、それしかないというかの)理屈をもってして、(本人としては)絶対の確信のもと「殖」(の字)より(画数が少なくて)『弱い!』「加」(の字)を持ってくる。とにもかくにもそういうかんじ(※ひらがな)に、ものすごくたどたどしい日本語に、なっているのです。
> 日本語で、ひらがなもカタカナも使わない(うまく使えない)のでは、本当にとんでもない日本語にしかなりません。「増殖篇」は「使う人がどんどん増えていっています!」という、…えーと(げふ)文法用語でいうと、どういうんだっけ(しばらくお待ちください)文法用語はわからないけれど、…というわけだ!(※押し切るような言いかた)「どんどん」という副詞のニュアンスと「していっています」という複雑な時制を自力で言語化できないと、使う単語や漢字を難しくする(あるいは同じ語を繰返す、ひいては声や文字を大きくする!)といったかたちでの強調表現にばかり頼ることになる。そうすると「増えてます」の強調表現として「増加中」「増殖」という表現が見い出されてくることとなる。(※画期的な新説)
> さらに上位の強調表現としては「大なになに」と「大」をつける、さらに「大なになに中」とする、ひいては「大々なになに中」「大大大なになに中」みたいに「大」の数を増やしていくという、アメコミなんかの叫び声を笑えないような日本語になってゆきます。(※アメコミの叫び声みたいな言いかた)
大大大文化放送中。(※わかりやすく間違えてみせた日本語)「音の風景」で『夜の動物園』(※文字通り)の叫び声の回を何度も何度も聞かされる。…うきゃー!!(※何らかの叫び声)
・[3640]
> 北見ハッカ記念館は六花亭より2つ上なのよ。(違)
・[3652]
> わたしのほうがおねえさんなのよと申しております! …通訳はバッチリだと申しております!(違)
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/funfunhomes_bokoxmm00523290060573_8_d_20230422155817
https://cf-images.ap-northeast-1.prod.boltdns.net/v1/static/5797077852001/0f898f88-6b15-43a6-a286-54b9660cfaa1/63985c22-b929-49d9-9c80-0aa8a6ea5fc9/1920x1080/match/image.jpg
https://dragon-ball-official.com/dragonball/jp/news/2023/01/chara89_6.jpg
※まさに線画はイメージです。講談社のくせに集英社ちっく、あけすけにいえば鳥山明先生ちっくな絵柄でやがるです。(※ソコジャナイ。)
・(♪〜)
https://youtu.be/0aTN3dhh6J8
> Come To Me
> Mason Williams
・[3699]
> 血が通ったダイヤといいましょうか、生き生きとしてまいりました。
ほかに、「A列車で行こう9」については株式会社アートディンクだけでいくらでも(どんな場でも&どんな形式でも)『工作』でき(ゲフンゲフン)…もとい「コンテンツを送り出せる」(※言い直したような言いかた)が、「A列車で行こうExp.」については「PS4」という商標を使うことになるので、平素から「PS4」という商標を使う情報発信をしている媒体等が中心となる。このような背景からも、「A列車で行こうExp.」と名指ししてしまうと情報が少ない(チャネルが非常に限られる)ということになる。
|