フォーラム - neorail.jp R16
2024年5月の話題
更新:2024/12/3

[5231]

「A列車で行こう 終了」とは 〜サポートこもごも〜


(約7000字)

・(♪〜)
 https://youtu.be/YmKror8sdjE




 > Cinderella-Suite Nr. 1, Op. 107: IV. Fairy Godmother and Fairy Winter
 > Sergey Prokofiev

 Googleサジェストに「A列車で行こうを終了するにはどうすればいいですか?」というのが出たんですよ。ええ、風なら吹いていたと思います。

[3873]
 > …なにをおっしゃる!(※悲喜こもごもみたいな顔で肩や背中をばんばんたたいてみせます。実際にはたたきませんのでご注意ください。)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/9f49d78c6fcf9fe574056fd8f2f9cbf7.jpg

※本文とは無関係です。

・Google「A列車で行こう 終了」
 https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86+%E7%B5%82%E4%BA%86

 > 2012年3月をもってサービス終了。

 > 「A列車で行こう9 3Dプログラム」は、NVIDIAサポート終了に伴い、「A列車で行こう9」での3D機能もサポート対象外となりました。

 > 相模鉄道とA列車で行こうのコラボで実現した、スマートフォンゲームアプリ「相鉄線で行こう」は、2021年12月20日(月)13時を持って配信終了いたします。

 > レジェンドパック
 > 販売終了

 > 『A列車で行こう9 Ver2.0 プロフェッショナル』のみの販売は終了いたしました。

 > Android版は配信終了しました

 > 国鉄の集団就職列車が終了

 https://livedoor.blogimg.jp/kanazawadays-mx7uhpgq/imgs/0/e/0e1cc7c5.jpg

 > 長きに渡りご愛顧いただき誠にありがとうございました。

 そうなんだけどそうじゃないの極み。

 > ゲームを終了する

 オンラインマニュアルでいうところの「ゲームを終了する」が本当にわからないので「A列車で行こう 終了」という検索が行なわれるほかに、「“新作(笑)”マダー?」(※箸で茶碗を叩くはしたない音)という「煽り」や「からかい」や「ひやかし」の検索としての「A列車で行こう 終了」があろうかとは思う。あるいはもっと積極的に「つまらないゲームだった」という不満への賛同を求めるような感じで(「このゲームは終わってるよね」というつもりで)「終了」というクエリでの検索をするのかもしれない。この場合の「終了」とは、ののしりの表現だったのだ。古式ゆかしくいえば「ひっこめ」の類なのだ。(※画期的な新説)

・(2007年3月30日)
 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/30/news070.html

 > 携帯サイトが最も利用されているのは、午後9時から午後12時の深夜の時間帯。
 > PC向けWebは、首都圏のユーザーが圧倒的に多いが、携帯ユーザーは地方にも多く、地方のユーザーのほうがより活発に利用している傾向があるという。

 > 検索ワードには「暇」「つまんない」など“感情語”を入れる人が多いという。

 2006年度に「ケータイ」しか使っていなかった人(学校で「調べ学習」をやっていない世代)は、その後もずっと、なんかそういう検索しかしないのだろう。だから「A列車で行こう 終了」みたいな“感情語”を入れる人が多いのだろう。(※個人の感想です。)

※「調べ学習」は2002年度からおそるおそる始まったもので、2006年度の時点で高校生や大人になってしまっている世代の人は、おそらくまったくやっていないものです。そんなものがあるということすら知らないままになっている人が大半だろう。○か×か。

 > 「テレビの視聴率によく似た現象では。当社のサービスは、東北地方のユーザーがかなり多いという特徴的な偏差も出ている」

 テレビを見ながら、テレビに出てきた人間が「むかつく」みたいな“感情語”を入れた検索を、リアルタイムでするのである。2007年3月には、それが「ケータイ」の検索というところへ向かっていたわけだが、そのうちすぐに「ツイッター」に移るのである。N響でハッシュタグである。いつまで漫然と「ツイッターから名前が変わったなんとか」を使わせようとし続けるのだ。やってらんない。JR会社法に基づくJR線と同じくらいの重い位置づけで『NTTのツイッター!』(※「ソニーのファミコン」みたいな言いかた)を作ってほしいものだ。「経済安全保障」とは、そういうことを言うものなのではありませんか。(ねちねち)

※民営化から50年もすれば「再国有化」([3125])するんでしょ。(※決めつけ)

[4967]
 > 動画型のデジタル系サービスを好む傾向にある「消極的アナログ若年層」のためにせこせこと動画をつくって見せてやってる(※上から)「ニコニコ動画」という何らかの支配構造(違)があって、それはそういうエコシステムなんだけれども、そのことと「A列車で行こう9」の客層とは、たぶんぜんぜんかすってすらいないんじゃないの、という冷たい目を、「ニコニコ動画」に対してではなく「A列車で行こう9」のメーカーに対して投げかけるものである。

 ものすごく寒そうな地域で「おかん」(※言いかた)みたいなひとがこたつから出ないで「ニコニコ動画」…という「ニコニコ動画」のテレビCM(…「ニコニコ動画」のテレビCM!!)があったが、あれはかなりの偏見ではなかったか。上掲の記事ではクロス分析への言及がないけれど、簡単な想像をする限りでは(※あくまで想像です)「むかつく」みたいな検索をする(悪態ばかりつく)のは「東北地方のユーザー」ではないだろうということ。悪態からは何も生まれない。1つ1つの悪態で、おしまい。それだけ。本人もどんどんおもしろくなくなるから、むしろ悪態をつき続けるのもかえって難しい。そういうことなので悪態をつくばかりでは「活発」と評されるほどのボリュームになるはずがない。「首都圏のユーザーのくせにPCが使えねぇでやんの!!」(げふ)という「消極的アナログ若年層」のような少数派のユーザーが「むかつく」みたいな検索をするのだろう。「東北地方のユーザー」を含め「地方のユーザー」は、もっと無邪気というか素朴に、なんでもかんでも検索して、その結果「活発」と評されるほどのボリュームになっているのだろう。(※独自に推定)

※これは『格差』を直視しようという話題であって、その人がいけないという話ではない。

[4457]
 > 「パッチによって制限信号や停止信号も置けるようになった」で思考停止している⇒「撤去しなくても現示を変えられる信号機」を!([3679],[4176]

 > 設置済みの信号機をクリックすれば現示を変えられるという実装を、いまからでも求めるべき。

[4176]
 > スースーシーシーワーワーナーナー!!

 ほかの事情として想像がつくのは、「A列車で行こう」シリーズは携帯ゲーム機版でも古式ゆかしく「セーブ」と「ロード」が必要なので「いきなり終了してはいけない」という説明があったとして、オートセーブがあたりまえでゲーム機はいきなり閉じたり引っこ抜いたりしてあたりまえの現代っ子が「どゆこと?」(※カタカナ)とぽかーん(しばらくお待ちください)げふ(※地の文で「げふ」)といったこと。

 再びGoogleの検索結果から。

 > A列車で行こう9が強制終了してしまいます

 > この状態で更に編集し続けると強制終了してしまう。

 > PCソフトが強制終了する原因のほとんどはハードウェア。

 プログラムのエラーという意味での「強制終了」というキーワードもあるが、これをGoogleが「終了」の同義語とみなして合算してしまう説。(※体言止め)そういうメカニズムで「A列車で行こうを終了するにはどうすればいいですか?」というGoogleサジェストが出てきてしまうのであれば、「A列車で行こうを終了するにはどうすればいいですか?」というGoogleサジェストはまったくもって『ゴースト』のようなものである。(※トートロジー)「ゲームを終了する」がわからないから検索したというユーザーなど、実際には存在しないのだろう。○か×か。

 > 3年目が終了!

 「クリアだん」、の意。…だっ、「だん」とかっ!?(※真っ赤)

 > さっき「A列車で行こうDS」を終了した。このゲーム、鉄道王を目指すゲームかと思ったら、土地・建物転がしをするゲームだった。

 「おもしろくなかったのでやめた」、の意。(※音声を変えています。)

 https://wiki.openttd.org/uploads/en/Manual/AIsettings%20empty.png

※『鉄道王を目指すゲーム』:固有名詞。ほかのプレーヤーやAI(CPUプレーヤー)と競争で線路を敷きまくる(早い者勝ち=陣取り)というゲーム性を期待したが、『線路を敷きまくるライバル』は出てこないゲームだった、の意。

 > もうすぐ終了しますので お早めにどうぞ。

 Googleが排除しきれていないスパムに「もうすぐ終了」というのが大量にあるのがGoogleサジェストにも悪影響を与えている説。(※真顔)これまたそういうことなのであれば、まったくもって「A列車で行こうを終了するにはどうすればいいですか?」というGoogleサジェストは『ゴースト』だとしか言いようがない。(※仮定形で断言)

 本題に戻って、「A列車で行こうを終了するにはどうすればいいですか?」というGoogleサジェストそのものは、どういうことになっているか。

 > ウイルスバスタークラウド削除後にA列車で行こう9が起動しなくなりました。

 > A列車で行こう9というゲームが起動しなくなりました。

 bingのCopilotのビジビリティが上がっているからなのか、EUか何かの意向なのか、Googleの検索結果で「Microsoft コミュニティ」がよく上がってくるようになったとかならないとか。(※個人の感想です。)

[4743]
 > へたすると日本マイクロソフトのエバンジェリスト(笑)みたいになりそう

 https://www4.bing.com/bingparachute/panda.png

 日本マイクロソフトのエバンジェリスト(笑)の実物を見たことがある。(※変な自慢)

・(♪〜)
 https://youtu.be/h6H_n4uArlw




 > The Street (harp solo) : Station III. Jesus falls for the first time
 > Nico Muhly
 > Alice Goodman

・(2023年10月3日)
 https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/a%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93/9d8bc564-d525-4051-91d2-6713838f7021

 > 何か解決策が分かる方がいらっしゃれば、ご教示ください。

 > ゲームに関する質問はまずは開発元のサポート窓口にご相談ください。

 > 一般的なアクセス違反のエラーコードなので、これだけでは原因が特定できる情報ではありません。

 まさにそうなんだけどそうじゃない。

 > 質問にあるログはあくまでも Windowsのシステム側で記録されたものであって、ゲーム側でどういった挙動になったのかは関係ないのでおそらく解決はしないでしょう。

 > 何のメッセージも表示されずにクラッシュしているようです。

 それが答えだ。ハードウェアを疑え。

※ほかのソフトやOS自体は強制終了しなくても、「A列車で行こう9」だけはメモリの使用量が大きいのでメモリのエラーが顕在化して強制終了するのだ。違いますか。(棒読み)

 「Microsoft コミュニティ」の「モデレーター」や「コントリビューター」は、実は日本マイクロソフトの関係者の家族とかなんじゃないか説(げふんげふん)ソフトとハードの両方に中立なのでなく、Microsoftのソフトの面しか考えませんよ(ハードを疑うなんてPCメーカーに失礼!)という立場を採るひとが多い(と思う)。それでは「コミュニティ」ではない(と思う)。

 これは「A列車で行こう9」の開発元もとい発売元たる株式会社アートディンクでも同じであって、いくらサポートといえど、あんた(客)のPCこわれかけぇ!?(げふ!!)みたいなことは言えないのである。実はハードの不調なんだろうなと見当がついていても、それを株式会社アートディンクのサポートの口から言うことは(おそらく)絶対ないのである。そこをわかって自己解決を目指してほしい。(※しどろもどろ)

[5196]
 > > エクセレさん
 > > 残念ですが、解決方法はありません。

 > ゲオとかのリーダーみたいな知識レヴェル。
 > 当然ながら、ゲオやリサイクルショップの類で買っても「買った」うちには入りません。メーカーのサポートを受けようなんて思うものではありません。

 ゲオさん(※さん付け)の名前を出しちゃったりなんかしちゃったりして…(てんてんてん)。ちょうどさっき、「ビュアーソフト」という呼びかたが(うろ覚えなのか、ど忘れなのか)わからなくて探し回ってるのかなと思しきアクセスがありました。まず「A列車で行こう10への道」の「撮影モード」のページに来てしまう。そこには「プレビュー機能」がどうのこうのと書いてある。コレジャナイといって蹴っ飛ばしていく。およそ1時間半後に「譲渡禁止」([4400])の記事を開く。使用許諾契約書を再読したいが見つからないのでしかたなく「ビュアーソフト」をダウンロードする話が書いてある。そもそも「ビュアーソフト」は、メーカーの製品情報のページで知って、そこですぐバナーをクリックしてダウンロードのページに行けるようになっている。そのような通常の遷移をたどらずに、うろ覚えで「A列車のプレビューなんとか? みたいなの」みたいな検索をしてしまうというのが、そもそも異常な行動である。ただいま異常を検知しました。実行しますか?(※…なにを!?)

[5152]
 > > 「京葉線は武蔵野線も入ってくるので、ダイヤが作成するのが難しい路線だ」としつつ、「ダイヤ改正後のデータも分析し、地域ともコミュニケーションを図っていきたい」と強調した。

 > 武蔵野線からの貨物列車は全国に影響する、国レベルの話です。国レベルの話なんですよということなので、(地域の支社でなく本社の)社長が言及する理由になる。そうでなければ越権行為になってしまう。

[3553]
 > 中学校の給食がセンター調理なのは、自校調理できる提供食数を大幅に超えるからですよね。うん。オボロゲですけど、そういう説明をきちんとせんせいから聞いたような記憶があるんですけど。…えーっ。(棒読み)厳密に言うと越権的かもですけど、そういう説明をさりげにしちゃって、たぶんいいんですよね。うん。(棒読み)

[3428]
 > 大田区さんにおかれましてですよ(略)蒲田付近の交通を考えるだけでも、東急さんや品川区さん、目黒区さんのことを越権的に考えねばならない(そうしないと合理性が出てこない)ということです。

[4847]
 > > 赤と緑の間のランプはどのような場合点灯しますか?
 > > また自由席なのに座席番号(1A1Bのような)が付与してあるのはどういう理由からでしょうか?

 > わかってておっしゃる。

 > > ランプについては分かりません。
 > > 真ん中は分かりません

・(♪〜)
 https://youtu.be/CwR-upMaIaI




 > Metal Gear Solid: Sons of Liberty Theme
 > Harry Gregson-Williams

[3716]
 > わかっていてもわからない(あなたが知る必要はない)と答える。

 そういう建前をぜんぶ承知していないとPCゲームは遊べやしない。そういった意味でもPCゲームは大学生の遊びであり、大学生こそPCゲームを通じて、そういう建前を知っていく機会とすべきである。(※下を向いて音声を変えています。)


 [5234]にもだらだらと続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5231/


この記事を参照している記事


[5234]

【スーパーすももライブ】「コミュニティ」とは何か(談)【都営新宿線つき】

2024/5/1

[5264]

動画無用論 v.s. 動画の矜持(中編)

2024/9/9

[5280]

徹底的「ゲーム面形成」検分回(会)

2024/10/1

[5283]

スーパー枝豆水でホイ 〜知らないおばけはでてこない〜

2024/12/20


関連する記事


[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」 tht - 2023/11/1


[5171]

きょうは独学でタンポポの天ぷら。 tht - 2024/3/1


[5007]

「ホームページ」とは何か(再)【かつてWeb2.0ありき】 tht - 2023/5/5


[4990]

大学生の『第2五月病』とは(再) tht - 2023/3/3


[5162]

きょうは木星でたい焼き。 tht - 2024/2/29


[5241]

きょうは西葛飾駅北口駐輪場でブレインストーミング。 tht - 2024/6/1


[5228]

【Copilot】「A9V6とは何か」とは(談)【寿限無】 tht - 2024/5/1


[5239]

コロナ社「土木・交通計画のための多変量解析(改訂版)」(2024年3月)こもごも(談) tht - 2024/5/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.