(約21000字)
勉強したくないときは鉛筆をすごくゆっくり削ろうという話をもういちどすごくゆっくりしたいと思います。「実例に見る日英対訳」としては[4830]の続きです。ゆっくりゆっくり。
・[4248]
> > 「ケチャップが足りないのです」。
> …ケチャップをよこすのです!(違)
・[4778]
> なあに、いつもの片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏である。夏目漱石で自動人形でウンディーネである。ケーニヒスベルクみたいな地名を7回くらい言いながらホフマンの曲を一筆書きでなぞる。まさしく片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏である。「帰りの会」の終わり際にハープがどうのこうのと重要事項を伝達なさる。
片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏が「超人」と言い出したら後半でウルトラマンがかかるんだと思ったらかからなかった。(※ソコジャナイ。)
・(2022年8月20日放送)
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-08-20/07/71955/4756502/
池袋の薄暗いレコード屋でよくわからないレコードをおそるおそる買う話&池袋の薄暗いレコード屋には長居したくないから3分で胸のランプがピコピコする話。(※超要約)出席の証拠として教卓に提出してから帰る紙(※直訳)の裏には「アーカンソー」「メキシコ」「スペイン」という3つのキーワードを書いておけばオッケーだ。(ぶつぶつ)▼「エンハルモニウム」については[4811]、▼「近田春夫&ハルヲフォン」については[4768]、それに▼「サンシャイン60」(1980年3月)については[3639]を参照。
・[4831]
> 「オペレッタ」の説明を聞かされる感じ。
> …よっし「アリエッタ」「安全マット」「ぎゃふん」という3つのキーワードを書いて出席の証拠として教卓に提出してから帰ればオッケーだ。(ぶつぶつ)
https://www.kunitachi.ac.jp/faculty_list/50on/ka/kano_etsuko.html
> 高校生のみなさんへ
> 大学で声楽を専門に学ぶために、高校までの一般学修にしっかり取り組んでおいてください。科学や社会、語学などの知識と応用力が、歌の勉強の基礎となります。
きゃー…。(※安全マット)
・[4489]
> きこえますか…きこえますか…(違)
・[4479]
> ローストビーフマウンテンに針路をとれ。なにその「喜望峰のぼれ」みたいな言いかた。東京放送みたいなモールス符号でね。(違)
・[3676]
> 「チャラーン」と表記するほどチャラい音ですか&そうですか。
ひとことでいえば報道特集でありJNNフラッシュニュースである。報道特集とJNNフラッシュニュースの音源を用意してNHKでかけるまでが片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏の責務である。(違)
・[4672]
> …THE・「直通快速」しゃきーん!! 澄み渡る音。VVVF。
https://www.neyagawa-np.jp/uploads/livedoor-blog/neyagawa_np/imgs/c/a/ca446829.jpg
鈍い光沢。冷たく光る「直通快速」。おおさか東線経由「奈良」行きである。「東奈良」には行かれませんのでご注意ねがいます。
・[4836]
> > テレビ朝日のアナウンサーがNHKで放送される試合の実況を行っていたり(略)
・[4829]
> 結局のところ「スペインのアレ」が何だったのかはわからず。
・しゃっちょさん!!
https://blog-imgs-139.fc2.com/a/n/d/andromeda10/P1070042_R.jpg
√さんっじゅろーくなっらじぇいあーるぅーっ。(※すごくチャラい感じで!! 窓からピアノ! 全身タイツ!!)
・[4672]
> > 特殊な形をした2本の刀は、こすりあわせることで、敵のキャラクターが爪を出すときの「シャキーン」という音を出します。
> > うん、聞き覚えのある音がする。
> > ちなみに効果音を出すために作られたこの刀、「音響効果刀」という名前がついているそうです。
報道特集は音響効果刀である説が急浮上したのである。(違)
・[4837]
> > サントリー「ゲーターレード」のTVCM
> > TBS系列のスポーツ番組のオープニング
> …ぴーぽー!(以下略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB
・[4144]
> きょうはヒューストンで月見うどん。(※長谷川町子美術館とは無関係です。)
・[3484]
> へい、こちらボイジャー1号2号スペシャルお待ちィ。
https://stat.ameba.jp/user_images/20180810/12/sayutan0307/fe/d5/j/o0976108014244925204.jpg
https://www.hmv.co.jp/news/article/711190149/
> アッチェレランド(次第に速度をはやめ、音も大きくなる)の部分がありますが、各パートでその加速の割合が厳密に定められている(第1ヴァイオリンは3%、第2ヴァイオリンは4%、ヴィオラは5%、チェロは6%)など、よくそこまで、と逆に感心してしまう指定ぶり。
そうじゃなきゃプログラミングできんしょということで技術者が多そうなコミュニティではふつうに人気を獲得する。技術者ならナンカロウのひとつなんとかで酒が飲めるぞお(違)2つの声部が速くなり高くなり&遅くなり低くなりするやつを「ボイジャー1号2号スペシャル」と呼びたい。ボイジャー1号とボイジャー2号による観測を解説する映画に使えるぞ?(※個人の感想です。)
・[3892]
> 『亀戸は墨田区』ですよー。
・[4463]
> 青の洞窟に挑むラザニアたん。壁にびっしりなんか書いてある。(違)
・[3986]
> 美術でキャンベルを描いてみせるのは社会風刺である。
・[4837]
> > 「すべての人々は兄弟となる!」
> > 習志野を後にしたドイツ兵の中には、ワイン技師ハインリッヒ・ハムがいました。山梨県のぶどう園の指導に招かれた彼は、そのまま戦争に巻き込まれ、習志野で失意の日々を過ごしていたのです。
> > 彼が心血を注いだぶどう園は、今ではサントリー山梨ワイナリーとなっています。
・[3594]
> うー…ペプシっ! 何をたのんでもペプシ! ひとりでもペプシ! われわれポヤンとつけられたテレビ(※縦横比は4:3に限る)で国際情勢に思いをめぐらせながら無条件ペプシ! 「サントリーウーロン茶」もペプシのこと! これだね。「中身にかかわらず紙コップはコカコーラ」については[3557]を参照。
・(再掲)「スポーツマンシップとはなにか」(2012年1月27日)
http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/reviews/120127.html
> そもそもルールは誰が作るのか。
> 私が現代の「スポーツ的なるもの」に、ときに不安を感じる点はそこにある。
缶詰・瓶詰・自動車の工場を描くことで「工業的なるもの」を描いたことにするのがレトロなアメリカン。カネロニは衰退しました…じゃなくて、音だけで「ルーンこうしょう」と連発してくる作品には、わざと英語のセリフにしておいてもらってから日本語字幕をつけてほしいといいたい。(違)
> 諸君、運動部やサークル活動を通じて、相互に利害を調停し、自らの意思決定を切り出すプロセスをぜひとも学んで欲しい。
いけないといわれたからということをことさらに掲げるのでなく、なぜいけないといわれるのかなというのをじぶんでよく咀嚼してじぶんのものにするというプロセスが必要だということである。ただ、そんな難しいことは「10代」には難しい。(※トートロジー)だから、かなりの程度まで「借り物」「受け売り」の理屈でいいんである。理屈は借り物でも、そのような理屈がどのように成立するのかをじぶんで追体験して納得してじぶんの理屈として採りこんでほしいのである。そういうことは「10代」のうちに備えないと手遅れである。そういうところをサポートする「YA」であってほしいものよ、といった思いを新たにする。(※恐縮です。)
・静岡市立図書館「YAとは」
https://www.toshokan.city.shizuoka.jp/?page_id=591
> 静岡市立図書館では、YAのみなさんのためにYAコーナーを設置(一部未設置)しています。YAコーナーには小説、スポーツ、進路についての本など幅広い資料を用意しています。
> YAコーナー
「YAのみなさん」といわれるとかちんとくるかもしれない&全角と半角が混在しながら「一部未設置」の「静岡市立図書館」でしたー。
・[3909]
> 「西武戦の時刻表」…じゃなくて、なんとか打法の類ですか。(違)…「西武戦の時刻表」ねぇ。戦わなければ西武じゃない! 血の気の多いフレンズなんだね。西武・ザ・バーゲン!! いちばんセーブされるのはわれわれのサイフなのかもしれませんね。(※ジト目)あのねあのね(げふ)「せいぶせん」「せいぶえん」「としまえん」「としません」などぜんぶまとめて「せいぶせん」(ひらがな5つ)と覚えるのが沿線の園児らしくてね(しばらくお待ちください)大人になっても「せいぶせん」という音だけで本人は確固たる概念を指し示してるつもりになってるんですよ。な・・・なんだってー!! 検索のクエリーとして「西武線」(その誤記として「西武戦」)という文字列に何の意味があるか。「西武」だけでわかるか、駅名そのものを入れないと意味をなさないでしょ、の意。ノーセーブノーライフえにもー!!(違)
https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/u/4177/20211015.png
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%9C%89%E8%B1%A1%E7%84%A1%E8%B1%A1
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%8C%E3%82%81%E3%81%A4%E3%81%84
> 強い欲望を持って何かを欲しがるさま
> ひたすら自己の利益を追い求めるさま
> 一般市民をさげすんだ言い方
セカイを「西武」と『非西武』に分けるような、の意。(棒読み)
https://central-op.com/materials/161242722876801.jpg
居並ぶ有料無料のロッカーたち。(違)
・[4319]
> あたかも「有料無料の」という日本語もあるかのように
> 「有料無料の」とは、「追加料金なしの」という意味だ。○か×か。しょくんは「追加料金がかかる」ということを「課金」とか「有料」とか言う。そして、そういうものがかからないことを「無料」と言う。だから「有料無料の」と言って、わからないはずがないのだ。
西武線のコインロッカーのすぐ横にあるロッカーは、そういう意味じゃない。(そもそも違)
・[4695]
> > 「送料無料はありまへん」。
> 重たく響く「送料無料はありまへん」。まさに「送料無料はありまへん」。▼「リピ必至」については[4683],[4686]を参照。
・[4253]
> 麻雀と野球の用語のカタカナ4つまでに短くした用語しか叫ばないひと。
「リピ必至」も「みなしカタカナ4つ」である。
・[4829]
> 「面影平野」
> なにその新作「A列車」シナリオみたいなタイトル。
…面影平野?(※なぜか照れくさそうに指で丸印をつくってみせながら言うとGOOD!!)
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018112200083_3.jpg
https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2016/02/nishi-waseda_access02.png
面影橋も近い。…近いって!!(キリッ
・[3798]
> > ときめきメモリアルメモリーカード事件(ときめきメモリアルメモリーカードじけん)とは
> …「ときめきメモリアルメモリーカード事件(ときめきメモリアルメモリーカードじけん)とは」ねぇ。
・[3661]
> どきどき☆めもりぃず
> 駅これ!
・[4588]
> 『ウィキペディア旅鳥事件』と呼んでやろう。
・[4823]
> ここでいう「事件」とは:国語という問題の上での「ケーススタディー」の題材ですよということ以外に他意はない。「ケース」の誤訳を気取った表現、もとい直訳である。
・[3652]
> > まぁ雨が降って来てもまたそれも楽しい思い出だよ
> あたしゃ列車の車窓をポヤンと眺めていたいね。
・[3265]
> > 鶴舞出身の奥村三郎が安田財閥系の九十八銀行(後の千葉銀行)頭取だった縁から、大正9(1920)年3月、安田善次郎宛の紹介状を書いてもらい、発起人の一人、永島勘左衛門が安田邸に日参、懇願し(以下略)
・[4711]
> 「安田邸」を神社のようにいうメンタル。(※体言止め)
・[4818]
> > 早稲田発
> …早稲田なう!!(ぎゃふん)だいたいリスボン28系統もとい都電荒川線というものは早稲田から乗るものであって、テキタウに乗ったら飽きて、山手線で帰るのね。早稲田を詣で…じゃなくて、訪れたついでの思い出づくりなのねん。あたし思い出だったのねん。
「メモリーとレコードの違いとは」とは…日清カップヌードルっ(ぐぇ)早稲田でも慶応でもいいけれど、立派な講堂に外国の要人が来て講演していく。同時通訳が「きょうという日を永遠に記憶したいと思います」みたいに“定訳”したときの英語はどうなっていますか。▼早稲田大学 歴史館「大隈伯爵家家温室内の食卓」(1904年)については[4805]を参照しつつ、「大隈伯爵家家温室内の食卓」は原文ママであることに注意してください。えー…(てんてんてん)。
https://bookclub.japantimes.co.jp/news/n22413.html
> recordとはre(再び) + cord(心)です。re-はagainの意味で、cordの部分はheartを意味。つまり、call to mindやrememberに近い意味でしょう。
> ※イラスト・写真の一部にマイクロソフト社などのクリップアート類を許諾条件に基づいて使用しています。
https://bookclub.japantimes.co.jp/userimg/image/No_52-Q2-1.jpg
ほぅ。(※ソコジャナイ。)
・「こうして米は運ばれる」(1959年日本)
http://www.lmuse.or.jp/collection/gallery/movie/05.html
http://www.lmuse.or.jp/collection/gallery/img/7-5.jpg
まさにレコードでありメモリーである。
> 東京テレビセンター
> 日本アニメーション
> 旧食糧庁・日本通運・旧国鉄が協力して行なっていた政府米輸送の様子
> 生産県から消費県への米の輸送計画と運送命令のようす
> 日通本社から全国の支店へ運送命令を送付するテレタイプ
> 政府指定倉庫からの倉出し
> 新発田駅での米の積み込み
> 操車場での入替
> 貨物列車による米のピストン輸送
> 隅田川駅・秋葉原駅での荷役のようす
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei12/3-4/im00064.jpg
https://denpanews.jp/wp-content/uploads/2017/04/170427_00_tuushin-e1493345792570.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9A%88%E9%87%8D%E4%BF%A1#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%9D%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E6%95%B7%E8%A8%AD%E8%A8%88%E7%94%BB
> 大隈と伊藤が事前にパークスと協議した脚本どおりに議事は進行。「折から東北・九州は凶作に見舞われ、北陸・近鉄は反対に豊作と聞く。鉄道があれば豊作地の米を凶作地に短時間で大量に輸送することが可能になり、以降の日本は凶作への不安から解放される」というパークスの主張に三条・岩倉ともに手を打って賛同し、11月10日には鉄道敷設が正式に廟議決定された。
なぜか「近鉄」と書いてある。
> 黒田清隆も当初は大反対だったものの、1871年1月から5月にかけてアメリカ合衆国やヨーロッパ諸国を旅行して鉄道の重要性を体感し、賛成に転じたと大隈は述べている。
これをハッピーターンのターンという。○か×か。(違)
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3015876i?
https://pbs.twimg.com/media/CSKk3jiUkAAch1w.png
https://www.megahouse.co.jp/images/item/item_0000003258_04.jpg
https://www.saisoncard.co.jp/images/apply/pic_fueru.gif
https://img.furusato-tax.jp/img/x/product/details/20220405/pd_0fabe894ccbf770b177390693131a686876ee5f2.png
オセロぜんぶじぶんの色みたいな言いかた。(※言いかた)
・[4527]
> > ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)
https://ken-k.cocona.jp/phto29/hirojr10.jpg
上野駅かな上野駅じゃないよじゃあどこかな。(ぶつぶつ)
http://ocean547.net/keishiki/02_01/115/115-24.jpg
上野駅じゃん!(ぶつぶつ)
> 出ました「ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)」。いまや「ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)」がとまりません。いよいよ動き出す「ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)」。どこへゆく「ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)」。たゆたう「ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)」。「ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)」から目が離せません。こんなはずじゃなかった「ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)」。こんな「ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)」にだれがした。いま「ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)」が問われています。(※ジト目)
出ました「西武戦の時刻表」。いまや「西武戦の時刻表」がとまりません。いよいよ動き出す「西武戦の時刻表」。どこへゆく「西武戦の時刻表」。たゆたう「西武戦の時刻表」。「西武戦の時刻表」から目が離せません。こんなはずじゃなかった「西武戦の時刻表」。こんな「西武戦の時刻表」にだれがした。いま「西武戦の時刻表」が問われています。…ノーセーブノーライフえにもーッ!!!(※満場の大歓声)
> 値上げの歌…じゃなくて、往年のクローズアップ現代とかにありそうな言い回しを「ぜんぶのせ」してみました&いかがだったでしょうか。
・[3680]
> > 「STUDIO渋谷カタクリコ」
> > 「スーパータイム関東」
> > 「マジカルうしろゆびツアー」
> > 「製造所固有記号制度届出データベース」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%90%E3%83%BC
> サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
> ストロベリー・フィールズ・フォーエバー
「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」と「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」を世界の快適音楽セレクションみたいに平板に読み上げて品詞をわからなくしてください。そのあと「ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)」を読み上げてください。あなたなら「ARXスーパーラビットペパーミルズ(31713)」をどう読み上げますか。(※反語)
https://prtimes.jp/i/38753/64/ogp/d38753-64-efe983cc13ca8ce871d3-0.jpg
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/10580816i?
https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/5144b931d7564ce4190aa9a732556a38.png
※画像はイメージです。
・(2007年4月9日)
https://q.hatena.ne.jp/1176113725
“魂の振動”を言葉に乗せる。谷川俊太郎はロッカーである。○か×か。タオルを投げ入れないでください。(※言いかた)
> 例えば「パンクロックンローラー」とは絶対言わないから…
> すでに「ロックンローラー」という言い方が古くさくなってきていて、そこへ「パンクロッカー」のような言葉が定着
> 「東京ロッカーズ」というバンドも70年代末に登場
> 内田裕也さんは自分の事をロッカーって言っておられますし
> 70年代くらいから当然の如く使われてたと思いますよ。
すごくいろいろ教えてもらってなお、じぶんが知らなかった用例は「変」と決めつけ、あの人は英語ができる人だから例外という理屈までこさえて、もともとの問題提起そのものが誤りだったことは認めないという態度である。嗚呼。
・[3657]
> > ヘッケルは自身の反復説の法則性を重要視するあまり、自説にあわない観察事例をすべて例外と位置づけて軽視したことも、当時の研究者の批判を浴びることにつながった。
・[3425]
> > ボルパッチン
> > マジパッチン
> > とりクルクル
> やだなぁ。鳥害対策の品なのに、鳥が来ちゃいそうな名前ですよぉ。
https://www.araiguma-rascal.com/news_event/images/190214_art01.jpg
夏休みのラジオのエターナルな埋め草みたいな番組にハイビジョンのメイクでラスカルみたいな顔になるアナウンサーが出てきて「きのうのこと」のように紹介していたのだけれど(ぼふっ)ボブ・ディランがノーベル文学賞なんだから谷川俊太郎はロッカーだ。(※超理論)
・[4536]
> おはなしでてこい(違)わるいおばあさんがアイテム「ガラスのくつ」を粉々に粉砕してくれやがり(…違っ!)みたいな音楽
いったいどんな音楽なんだと思ったら4536と書かれた青い数字を“ぼちー”押してください。1曲目が「おはなしでてこい(違)」、2曲目が「わるいおばあさんがアイテム「ガラスのくつ」を粉々に粉砕してくれやがり(…違っ!)」、3曲目が「今週のプレゼント(※遠い目)」です。…こっ、今週のプレゼントとか!?(※真っ青)せいぜい小学校の放送室の備品のCDを勝手に拝借したような、自力では(主体的には)まったくBGMを選んだり探したりした気配が皆無なようすを淡々とお伝えしました。…じぶんで「淡々と」とかっ!?(※真っ赤)▼「音楽資料室のデータベース」については[4697],[4698]を参照。「実例に見る日英対訳」などと題していながら、検索するとか質問するとかYAコーナーだとか、要するに図書館っぽい業務について云々しました。(※しつれいしました。)
・[4656]
> 埼玉県には「川はみんなのものなのに」と書かれた問合せがたくさん届くということを隠さない埼玉県。(※トートロジー)
・ルビーは何色ですか。(※などと)
https://ddnavi.com/interview/1016359/a/
> もともと『RWBY』にはあちこちにアメリカンジョークみたいなノリがあったりしたんですが(以下略)
> 夢の世界に登場するネガワイス
・[4837]
> かなり説明的なセリフになってしまうかしまわないかのぎりぎりのところといった感じ。ジョークの違いだけでなく、教科書や学校の違いも大きい。ポイントを貯めて単位と交換する…じゃなくて、学校にはチャイムがあるのかないのか。まずはそこからだ。
・[4710]
> エメラルドは何色ですか。…はひ!?
・[4554]
> 「アクアマリン」は何色ですか。えー…(てんてんてん)。
> 「赤と白と黒だけで『アクアマリン』」
あえて問おう、ルビーは何色ですかと。(棒読み)登場人物たちが夢じゃないほうのセカイで使う道具には、スーパーマンやスパイダーマンとはいわないまでも、誇張はあるが物理法則にはすごく従っている感じが色濃い。そういうところがすっごくアメリカンである。電信電話の発明に誇りを持ち続けていることもひしひしと伝わってくる。電話ボックスで着替えてから人生相談だ。(※ソコジャナイ。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ec/City_of_San_Francisco_SP_mailer_October_1%2C_1946.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/db/fbd723bfd42ece0c19ffc8abf230096a.jpg
鉄道というものに悠久の公共性(※言いかた)を感じとるか、一時代の産業で一夜にして築かれた覇権の象徴としか見えないか。(ねちねち)
※「鉄道というものに悠久の公共性(※言いかた)を感じとる」:地形による制約が厳しい土地の鉄道ならでは。けもの道の発生と同じとまではいわないまでも、ルートの選定に極度の合理性や公益性が求められる。延々と遠くまで砂漠や原野のどこをつっきってもいいよという土地とは違う。
https://kotobank.jp/word/%E7%8D%A3%E9%81%93-491074
> 野生の獣類では、休息場や隠れ場と採食地との間など、その行動圏内の通路が定まっていて、同じコースを移動することが多い。
最も低コストな移動を実現するルートに最適化されてゆくわけである。マウスの移動量を最小化するUXのデザインである。(※言いかた)
・[3113]
> 現実の地図と対応させようというのは無謀です。
> 一種「心象風景」のようなものですから、夢の中(ただし睡眠中のソレ)で空間がめちゃくちゃなのと同様、地理的な関係を現実のように考えることはできない(略)
> 夢の中でも確かなのは、できごとが起きる順番です。いくら夢でも、時間だけは前後しません。後から思い出そうとしたときにあいまいである、ということは除きますが、いま、夢の中からたたき起こされたとしますと、直前の夢の内容に、確かな時間軸はあったと感じられましょう。
> 「エレベーターに乗ったきり降りられなくなる夢」を見ることがありますが、降りられなくなってから乗り込むとか、乗ってボタンを押してからエレベーターが来るのを待つとか、そういった「逆転」は起きません。
・[3728]
> わたしたち夢の中や寝ぼけ眼で「そんな音がした気がした」みたいな感覚には時間がかかっていない(鳴った気がした音が鳴るのにかかる時間を要していない)
・[3711]
> > 実際には経験できないような色
> というか、色を強く感じる(と頭では思う)のに何色かわからないという感覚! もっとふつーに夢の中でもありませんか。
・[3853]
> 夢の中って生々しいでしょ。
> 夢の中って生々しいでしょ。
きっと「AT&T」(※全角だけど全角じゃないよ!)なんだろうなあと思わせられる素敵なデバイスで「地図」を見ながら駆け巡る登場人物たち。夢の中の空間だから数直線みたいに「進む」「戻る」しかないような気もするが…(てんてんてん)。
https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/1-3.JPG
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/65/98/74/src_65987487.jpg
https://www.n-sharyo.co.jp/business/transport/carrier/iron-un280t.png
その素敵なデバイスが攻撃を受けて壊れるときは「AT&T」(※全角じゃないってヴぁ!)のロゴを表示しながら壊れようよ。(※真顔)いかにも鉱山や製鉄所内の専用鉄道(※「鉄道」ではない)にありそうな、レールが2本どころじゃなくて幅広の軌道を扁平な機関車や貨車がすごい馬力で走る。ああこれが次回作「RWBY列車で行こう(カッコカリ)」のイメージですか。ゆうべピコーンと受信しちゃったんだよね。「A列車で行こうのAの意味は?」じゃなくてね。(違)
※「ロゴを表示しながら壊れ」:最期までカイシャに尽くす…「最期」とか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)
・「あざみ野」を表示して走れ
https://inspire-hub-shinyuri.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/190124_townplanning1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9f/Yokohama_Subway_3000V_series_set_61_20170410.jpg
ブルーラインは何色ですか。幅広で扁平な感じ、実はブルーラインであったか。(※遠い目)
https://www.officekukan.jp/wp-content/uploads/069_1.jpg
何色ですかといわれましても…(てんてんてん)。
https://images.prod.hjholdings.tv/d3urerHm/uploads/19c8df72-38e0-4811-8a7d-1ff1a0598336.png
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sisi/255_logo_01.JPG
https://auctions.afimg.jp/n517788242/ya/image/n517788242.1.jpg
「JRアクアライン」のイメージとして正しいものがあれば選べ。(※消極的)アクアラインはJRと京成と日東の共同運行である。(※言いかた)
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/5/2/3/5/5235ea5e747cf9a143b664c76d46b3bd_1.jpg
https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/35054277_LNU6-tToLK3PIdcH91ufkFEJPjxoV3YGvn4igsCqhlA.jpg
どこの会社のバスが来ても気にしないで乗ってくださいみたいになっていれば、ほぼほぼ鉄道である。
・[4814]
> 「ナンバースクール」を漢字だけで書いて『数校』みたいな誤訳というか俗語というか(昭和時代の自費出版や同人誌、趣味の会報などに頻出しそう)みたいなのもないではない。
https://kotobank.jp/word/%E6%80%9D%E6%83%B3%E7%8A%AF-520160
(作中で描かれる架空の=というか登場人物の夢の中ですらある=思想犯という意味での)囚人と(作中で描かれる架空の=というか登場人物の夢の中ですらある=体制側の)看守のシーンで「シリーズ」という単語をいきなり、しかもカタカナ語ではなく英語として正しいアクセントで使ってみせる「YA」に近年の英語教育の進展を見る。(※個人の感想です。)
※そのまま使っても日本のYA世代(15〜17歳くらい)が理解しないだろうと考えて省略したり言い換えたりするのでなく、そのまま使うことにゴーサインが出るというところに変な感銘を受けた、の意。13歳くらいまでと20歳以上なら、知らない言葉は知らないままでも「そういう何らかのキーワード」として、わからなくてもわからないままストーリーはわかっていけるが、15〜17歳くらいの世代では、わからないものは許せないというマインドがあって、その世代がたまたま知らないようなものを振りかざすと嫌われるということが起きうる。
・「series」とは
https://eow.alc.co.jp/search?q=series
> series of number
> 一連の数字、数字の羅列
> random series of digits
> 無作為に並んでいる数字
「series」という単語を使った強烈な隠語的表現が存在するのかしないのかは承知しないが、ふいんきとしては(ひとをモノのように扱い)番号をつけて1列に整列させろ、といったニュアンスを帯びさせることも可能ではあろう。このとき、番号をつけることと整列させることが、それぞれ、囚人に対しては屈辱を与える罰の類として、看守に対しては匿名性を高めて職務への抵抗感を減じるものとして機能するわけである。あえて「A列車で行こう9」に関していえば、あのウィキで「要望」の理由が書かれたコメントを削除して箇条書きだけにする編集を行なうことは、それがあまりにも無邪気に行なわれうるということまで含めて、すごくそういう感じなのである。…よっし、あしたからは「series」を『せいれつ!』と誤読すっぞー。(ぜったい違)
・[3843]
> カントつきホーム! …カントつきホーム!! オハヨーさんの“朝”が来た!!!
・[4343]
> 変な時間にテレビでやってる無名の外国映画の下手な吹き替えで駅名連呼のシーン。なぜかカントリーロード。中学校で歌うやつ。それしか知らない。
デジタルユーミンみたいな声で屈伸しながら「せんとらーるすてーいしょーん」「せんとらーるすてーいしょーん」と連呼してもいい。(違)
・[4310]
> デジタルユーミンいっとく? いいねー。
> なぜかペッパーみたいな顔でスクワット!!
デジタルユーミン1号2号とんで109号せいれーつっ!(違)▼地下鉄新宿西口駅「141ビルディング」についても[3639]を参照のこと。
・(2021年10月8日)
https://cgworld.jp/news/product/2110-yumingzukunlab.html
> 東映 ツークン研究所が松任谷由実のデジタルヒューマンを制作した。
ぜったいやるとおもってました。(※ひらがな)
・[4605]
> > ARXオープン素茶良可(105876)を見たと伝えるとスムーズです。
> 出ました「ARXオープン素茶良可(105876)」。
・[4830]
> 麦茶尚可。可口可楽。多謝小熊猫七隈雑餉隈。
明朝体で超早口たきゃなーわ「中央フリーウェイ駅」いますぐりぴーとあふたーみーなのん!(もっと違)パッシオに81っぽい声の出演があった。公開収録の進行上「通訳」と言っていたけれど、(放送で聞く限り)あれを通訳とは言わない。あるいは実際には通訳だったけれど放送時には81に差し替えたのかしらん。えー…(てんてんてん)。
> > うすい じしょを かいました。
> 『薄い辞書!』とは、どこからどこまでか。
> > 「やるっきゃない」という昔なつかしい言葉
> 「かっぽじって」の目ぇバージョンとは…(てんてんてん)。
たくさんのデジタルユーミンたちがいっせいに白目で振り向く。えー…(てんてんてん)。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024552260
https://1000ya.isis.ne.jp/1597.html
https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E9%A2%A8-474333
> 「北」は江戸城の北方に当たる新吉原をいい、そこをさまよう者の意から
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC-135416
√あ、にゅるるん、るるるぅ〜ん…。
・[4838]
> > 3人の吉三が差し違え
・[4415]
> > 主人公があっさり抜いてしまって聖剣を土台にした村おこしが破綻するというごく軽いネタ。
> ジェイアール東日本企画(JEKI)が“箱根”をおちょくって東北出身者の東京あるあるなんとかみたいなのを描く。
https://crea.bunshun.jp/mwimgs/1/1/586/img_1114d18cc97eca3cf6735d18eb6f37b862982.jpg
https://san-tatsu.jp/assets/uploads/2020/09/30140935/774887aea712455866f43ff577e4918d.jpg
https://i.ytimg.com/vi/_2g46Ild2N8/sddefault.jpg
…コレジャナイ。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/93a8cdcbf9faff87a1baf9b399070212.jpg
https://blog-imgs-116-origin.fc2.com/a/y/a/ayanosugi/kaneitsuho02.jpg
(そういうおみやげを見たけど買わなかった訪日客の「うろ覚え」のイメージとして)五円玉の穴は四角いんじゃないかとか、穴が四角い銅銭がいまだ現役で使われている国だとか、思われてるのかしらん。(※ソコジャナイ。)
・[3754]
> > 宍粟市のおみやげ
> 「宍粟市のおみやげ」というと卑近な感じがするけれど…(てんてんてん)。
> > 氷ノ山など千メートル級の山々を源とする揖保川・千種川の澄んだ水、冬場の厳しい寒さと適度な乾燥、極限まで細さを求める熟練した職人の技が、コシのある絶品の手延べ素麺を作り上げます。
> 川の名前が読めなかったり市の名前を知らなかったりしても「このそうめん(※仮名)」だけは知ってる!
・[3783]
> > 日本特色美食 自助午餐
> > 難波東方飯店 NAGI 自助午餐
https://imgfp.hotp.jp/IMGH/26/26/P017622626/P017622626_480.jpg
> 「NAGI」みたいなのを全角で書いていていいのかね。
・(再掲)
https://stat.ameba.jp/user_images/20140614/22/dd51-893/15/e6/j/t02200159_0800057812973138742.jpg
https://tomo-jrc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/s20200801_130348.jpg
・[3685]
> のちに「A9V1」と呼ばれる本件ゲーム(※あくまで「A9V1」です)で車両の3Dモデルの長さを決めたひと、学校で習ったマス目みたいなのを重要視するあまり(略)マス目に合わない「18m車」を自分勝手に『例外!』と位置づけて軽視…してますよね。
31713を英語でとっさに読めますか。電話番号とかじゃなくて、あくまで数量としてね。あたしにはできそうにないわ。(※超白目)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%92%E6%8A%95%E3%81%92%E3%82%8B-559035
・(先述)
> 辞書投げって、こうですか? わかりませーん!
https://pbs.twimg.com/media/DoZAdCcUUAEGNgg.png
https://www.araiguma-rascal.com/news_event/images/210514_anoras01.jpg
・[3750]
> セカイには西武鉄道とJRしかないみたいな言いかたはしないことです。
https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/u/4177/20211015.png
「セカイには西武鉄道とJRしかないみたいな言いかた」がデフォルトだから、ある程度の年齢になると、じぶんでは「せいぶせん」とすら言わなくなる。もっと○か×か。(※すごく遠い目)
・(♪〜)
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/239/59/21/070107_211843.jpg
心がけ次第では、そこに西武の社紋が見えるとか見えないとか。
・[4629]
> 偶然の発見(※試行錯誤の中で、これまで考えてもみなかったことに気づくことを含む)を延々と待つのでなく、こちらから出歩いて行って偶然の発見に早く出くわすようにする(※膨大な試行錯誤を計画的にやる)。それを「好奇心」と呼びたい。フォース…じゃなくて、「好奇心」とともにあれ。
> フォースどこから出たし! 出ー・てー・まー・せー・んー!(※真っ赤)
・[4751]
> りんかい線の新型車両の導入と西武鉄道のサステナうんぬんは何者かの粋な計らいもとい暗躍によってつながっていますか。…はひ!?(※白目)東急とは直接の取引をせず東急車両みたいな車両を調達する方法に3セクをかます。…かましたるでー?(違)東急の「と」の字すらも禁句にしながら都庁には日参する。えー…(てんてんてん)。
それはあくまで憶測です。
・[4835]
> 「松浦松翁堂」のニュアンスやイントネーションで『月寒月餅堂』などと連呼しながら5回くらいまわって東急田園都市線等に乗車するの。
・[3698]
> 東急田園都市線等(…等っ)
> 東急田園都市線等(…等っ)
https://news.walkerplus.com/article/1082823/thumbnail.jpg
・[4803]
> 「東急田園都市線等」のそれが東武動物公園まで走る
・[4117]
> ラッシュ時や優等だけ10両にするという東急田園都市線等みたいなことをするんですな。本当ですな。
・[4059]
> 「東急田園都市線等」の車両はあるのに「営団地下鉄の紫のやつ」が入ってない(※「営団地下鉄」に傍点)
・[4230]
> 「京浜東北・根岸線をつくろう」(※中黒は「ぽち」と発音)
> 「東京メガループ(武蔵野線等)をつくろう」(※「等」は「とう」と読む)
「など」を漢字で書いてるわけじゃない。「とう」と読ませる「等」と「など」としか読まない「など」の違い。(※などと。)
・[4474]
> 大手町駅は常に混雑しているように見えていたんですけれど、実は迷ってうろうろしてる人がたくさんいるってことでは(ぐぇ)なんでもございません。目的地にむかってまっすぐさっそうときびきび歩いているふりをしておくのが大手町駅です。(※音声を変えています。)
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/26/59/60/src_26596070.jpg
・[4640]
> 「細川越中」(※どどん)
> …ザ!「村上海賊」(※どどん)
・[4377]
> > 「左を見ろ」→「右を見ろ」→「上を見ろ」→「バカが見るー!」的なイタズラかもしれないと警戒しつつ
・[4829]
> …座! 村上快速。(ばばん
・[4641]
> > ビッグフラーイ!
> > オオタニサーン!
https://livedoor.blogimg.jp/cpiblog00465/imgs/9/a/9ad43053.jpg
> ひゃふー
大手町駅を何周しても結局どこへも行かれない人もいるのではないかと思えてくる。大手町駅の距離表示のあるサインで最長の数字が記されたものはどれですか。えー…(てんてんてん)。
http://www.tokyostationcity.com/tokyoekimachi/walk/assets_c/2018/02/14-07-09-2-thumb-702x527-1484.jpg
https://i1.wp.com/chchmn2010.com/wp-content/uploads/2018/06/img_4930-1.jpg
https://i.ytimg.com/vi/Y2DM3R9S-A4/maxresdefault.jpg
109じゃないよI09だよ(ぐぇ)思わず魚眼レンズみたいな顔になっちゃう。
※画像はイメージです。
・[3890]
> セブンプレミアムのナンバーワンは「大つぶ・小つぶの あげ玉(50g)」だそうですよ。ナンバーワンとは得てしてそういうものなのですよ。
「有料無料の」と「有料・無料の」の違い。口頭では「有料無料の」としか聞こえなくても、実は中黒が付いている。これを書き言葉といいます。○か×か。(※ジト目)
・「滋賀県彦根市の西武有楽町線」
https://mapfan.com/genres/15216/25/202
> 滋賀県彦根市に西武有楽町線は見つかりませんでした。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/Ohmi_Railway_223.JPG
…あるよ?(※真っ青)
https://www.seibuholdings.co.jp/group/service/transport/
> 近江鉄道沿線(滋賀エリア)
> びわ湖一周サイクリング、その名も“ビワイチ”!
> 距離にして約200kmで一周できるびわ湖。近江鉄道グループは頑張るサイクリストをさまざまな形でサポートします!
約200kmで一周できるってよ?(※部活やめるみたいな言いかた)
> 戦国無双タクシーに乗って歴史を学ぼう!
> 数多くの城郭や寺社のある滋賀県。戦国武将をあしらったタクシーでゆかりの地を巡ることができます。
とりあえず不滅の城マスターを自転車で走らせようよ。(違)
・[3695]
> …でぃー、えっくす! …でぃー、えっくす!(なぜか腹筋とかスクワットとかしながら唱えてみせるとGOOD!!)
・[4114]
> 「ペッパーこしょう」:節をつけて歌いながらミル付きブラックペッパーを挽く。お上手ですね(違)「ししょう」と「こしょう」をかけた(げふ)「特別なこしょう」の意か。
・(♪〜)
https://hikone.peugeot-dealer.jp/cgi-bin/WebObjects/image116f197c45f.woa/wa/image/pj_1723ffbb693
本日は「プジョー彦根」より大粒小粒の「プジョーのミルたち」のイメージをご覧いただきましての「このフォーラム」となります。
[4838]にも続いてまいります。車内なかほどまでお進みください。(棒読み)
|